サッカー奥のほそ道
じぇんとるNこと、ころらどによるサッカー観戦(旅行)記

代表からJ1・J2はもちろん、JFL、地域リーグ、
さらには大学、ユース、ジュニアユース、そして女子サッカーまで
(一応、川崎フロンターレと清水エスパルスを応援しています)

2004年02月21日(土) 練習試合 清水−川崎 (三保G)

以前の蛇塚Gには何度か行った事はあるが、三保Gに行くのは練習場所が移転してからは初めて。最も、三保G周辺の東海大の水族館等の施設は清水・静岡の住人にとっては「子供の頃に必ず何回か行った事のある場所」だし、道も一本道なので迷う事もない。
前日の夜に実家に戻り一泊。実家の車を借りて出発。
いつも日本平スタジアムへ向う時と同じ久能海岸ルートを選択したがこれが大失敗。いつもは空いていて、少々遠回りではあるものの途中に信号が1つか2つしかないので、かなり速いルートなのに、今日は悪いことにちょうどイチゴ狩りのシーズンでもあり旧道から海岸に出た途端に渋滞にはまってしまう。結局実家から1時間半かかって到着。

グラウンドまで来るとどうやら前半が終わった様で観客が出て来るところだった。
メインスタンドでM&Mさんと落ち合う。清水駅からバスで来たら、片道430円もしたそうで。(驚)

1本目では2chなどでも噂になっている通り、相馬が3バックの真中を務めていたらしい。
自動販売機前でチャッピーさんとさとこちさん夫妻それとけんじさんに遭遇。皆、暇人だなぁって俺もです。
さとこちさん曰く、「マルクスのポジショニングが良いのよねぇ。去年はアレにやられたのよねぇ。」。それからアウグストが澤登とやり合っていて、熱くなって蹴りを入れたりしたのをノブリンが鎮めていたそうで、「それが一番面白かった。」とのこと。

メイン側のちょうど川崎ベンチ裏辺りに腰を下ろす。周囲から漏れ聞こえる話から、今日の練習試合は45分×3本らしいことが分り、ちょっとホッとする。1本目は結局0-0だった模様。2月だというのにポカポカで観戦日和。それもあってか結構な人出である。やっぱり皆さん、飢えてるんでしょうかね。

清水の選手は皆日焼けして真っ黒。鹿児島でキャンプしていたからか?川崎も宮崎だったはずだけど!?

2本目の先発は次の通り。
<川崎>3-5-2
−−−町田−−−−黒津−−−
−−−−−−今野−−−−−−
−木村−−−−−−−−長橋−
(→塩川)
−−−−山根−−久野−−−−
−−岡山−−相馬−−佐原−−
      (→神崎) 
−−−−−−下川−−−−−−

<清水>3-5-2
−アラウージョ−ジャメーリ−
  (→久保山)
−−−−−−平松−−−−−−
−平岡−−−−−−−−市川−
(→村松)     (→太田)
−−ファビーニョ−伊東−−−
   (→鈴木)(→杉山)
−−鶴見−−森岡−−高木和−
(→斉藤)(→和田)(→池田)
−−−−−−西部−−−−−−
      (→真田)
*和田投入後は、斉藤が真ん中へ。和田は左。

ストップウォッチを持っていってなかったし(電池が切れていた)、選手交代も頻繁だったので、交代の時間は省略。
川崎は1本目と同様、相馬がDFの真ん中で先発したがすぐに交代。外国人は1本目だけの様子。
しかし、下川があんなにキックが下手とは思わなかった。早速ファンタジー系の片鱗を見せてくれた。(苦笑) 
黒津・町田とか、アピールしなきゃいけない選手が多かったので、結構ガツガツ行っていたが、ちょっと空回りしていたか。
神崎も、ただクリアーするだけじゃなくって次の攻撃に繋げられるようなフィードが出来ないと、出場は難しいかな。佐原は相変わらず「二人羽織」だし。
長橋から良いクロスが入ったり、山根のミドルを真田がファインセーブしたり、という場面もあったのだが、一番惜しかったのは町田が抜け出て、GKと1対1になりかけたシーン。ここは清水DF斉藤に後ろからファウルで止められた。公式戦ならば当然一発退場だが、今日はあくまでも練習試合なのでイエローどまり。
主審はイエロー出すまでに、斉藤に対して何か話をしていたので、「本当なら退場だけど。」とでも言っていたのかも。
結局無得点。

清水は、2本目のスターターに五輪代表のGK黒河を加えたメンツが現時点でのベストメンバーなのかと思う。(1本目はトップ
しかし、外人選手は噂ほどでもなかったというか、まだコンディションが悪いのか、動きが今ひとつ。特にアラウージョ(奥様は17歳!!とか)はボールを持ちすぎるキライがあるし、トップのはずなのに結構下がってボールをもらいに行く癖があるかなと感じた。
それから、ユース出身の村松・鈴木にはもっと精進して欲しいな。
それでも、斉藤・市川が戻ってきたのは嬉しい。
でも一番元気だったのは、御年65歳のアントニーニョ監督だった。あんなに熱いタイプの監督とは知らなかった。

2本目は途中出場の久保山のゴールで結局1-0(静岡新聞によると41分)。
2本目で一番面白かったのは、アウグストが清水ベンチに座るノブリンの背後からおぶさったことだ。(笑)

3本目
<川崎>3-5-2
−−−町田−−−練習生−−−
  (→黒津)
−−−−−−大石−−−−−−
−塩川−−−−−−−−飛騨−
−−−−渡辺−−谷口−−−−
−−岡山−−寺田−−神崎−−
(→佐原) 
−−−−−−浦上−−−−−−

<清水>3-5-2
−−久保山−−ジャメーリ−−
−−−−−−平松−−−−−−
      (→前田)
−村松−−−−−−−−太田−
(→高木純)
−−−−鈴木−−杉山−−−−
    (→吉田)
−−和田−−斉藤−−池田−−
(→高林)
−−−−−−真田−−−−−−
      (→鶴田)
*前田投入後は、久保山がトップ下、前田がトップ。

3本目、川崎はマリノスユース出身の新人谷口をボランチに投入。途中からは寺田がボランチに上がり、谷口は最終ラインに下がったが、無難にこなし、ユーティリティー能力の高さを見せた。本職はボランチだが、昨年の国体(神奈川が優勝)ではFWで起用されたがきっちりと結果を出している。
寺田のボランチは、それはそれで結構効いていると思う。オプションなのだろうが、選択枝の一つとして面白いと思う。
二年目の飛騨は右サイドで出場したが長橋に比べて、見せ場をあまり作れなかった。甲府から復帰した大石もいま一つ存在感無し。
ただ、FWで入った練習生は長身で面白そうな存在だ。今後契約するのかどうか、見守りたいけど、名前誰か教えて?
それから、ベンチの横でコーチと1対1で練習していた相澤は、今日は出場機会が無かったけれど、腐らずに頑張って欲しい。

よくよく考えると、今年の清水はGK5人体制なのね。黒河がU-23代表で抜けるユースから昇格したばかりの山本の出番は無し。
途中から出てきた前田は早速川崎DF・岡山とやり合ってた。高校出たての新人相手にちょっと大人げない。

結局3本目は双方共に決定力を欠き、0-0で終了。3本合計1-0で清水の勝利だった。
それにしても人多過ぎ。やっぱりほぼ2ヶ月も公式戦が無いと皆、生観戦に飢えているんでしょうかね。天気も良かったし。
練習試合は久しぶりだったけれど、結果を気にする必要も無いので、観ている方も気が楽だし、いろいろな選手が出場するから面白い。
開幕1週間前の3/6には等々力で、JFLに昇格したばかりのザスパ草津との練習試合もあるようなので、そちらも楽しみ。


 < 過去  もくじ  未来 >


じぇんとるN(ころらど) [MAIL] [BBS]