Experiences in UK
DiaryINDEXpastwill


2005年11月21日(月) 第119週 2005.11.14-21 ラグビーW杯日本招致失敗、日本の敗因

ロンドンは、急に寒くなってきました。朝は家の周りが霜で一面真っ白になっています。

(ラグビーW杯日本招致失敗)
残念でした。
先週木曜(17日)、2011年ラグビー・W杯の開催地を決めるIRBの理事会がアイルランドのダブリンで開かれ、開催地はニュージーランドに決定されました。立候補していたのは、ニュージーランド、南アフリカ共和国、日本の3か国であり、日本としてはラグビー人気を盛り上げる意味でも、これまで相当力を入れたプロモーションを行ってきました。
前日までの下馬評では、南アが大本命と言われていたのですが、投票第一ラウンドで南アが落選するという意外な結果となり、第二ラウンドで日本とニュージーランドが競り合った結果、日本はどうやら僅差で敗れ去ったようです。

この間、当地メディアは「是非とも日本開催の実現を」という論調一色と言っても過言ではない状況でした。理由は、ラグビーという競技が一部強国間の狭いサークル内のみで盛り上がっている傾向が強いため、よりグローバルなスポーツに脱皮するためには、実力・人気ともに中位レベルの日本あたりをてこ入れすることが、ラグビー競技の将来に向けて大きな意味を持つということでした。
このような問題意識は、IRB内部でもかなり共有されているものであり、また前回W杯で優勝したイングランド代表の主将マーティン・ジョンソン氏も、当地メディアで上記の見地から日本支持を明言していました。
結局は、伝統的なラグビー強国サークル内での開催を望む保守派の壁を突き崩すことができなかったということです。

(日本の敗因)
日本の敗因として、上記の通り、ラグビーの門戸開放を唱える改革派とクローズド・サークルの維持を主張する保守派との戦いで改革派の主張が一歩届かなかったというIRB内部の対立図式を指摘することはできるでしょう。他方、日本とニュージーランドのそれぞれに敗因と勝因を求めることも可能です。
日本招致に対して最大のネックの一つは、現在の日本におけるラグビー人気と実力が、W杯開催国にふさわしくないという点にあったのは否定できないでしょう。ただし、この点は、だからこそ世界ラグビー界の現状打破のために日本で開催することに意義があるというロジックにもなっているわけです。
実際のところは、カネの問題が最大のネックだったようです。何事に付けカネの面だけは世界で胸をはれるというのが世界における日本の姿として定番であることを考えると、まったく皮肉なことに思えます。具体的には、ラグビー人気がイマイチの日本でW杯を開催した場合、どんなに立派な競技場があったとしても集客率の点で不安が残り、収益が低迷する恐れがある、と。それで万が一、採算割れ等の事態に至った場合、例えばニュージーランドは国が全面的にバックアップすることを約束していたのですが、日本では国から財政面でのバックアップが得られるわけではないため、日本開催のリスク高しとみられていたようです。

小国ニュージーランドの人口は日本の三分の一程度なのですが、「人口は400万人だがラグビー・ファンも400万人」と言っていたそうです。加えて、ニュージーランドの事情として、単独開催が悲願だったということがありました(過去に豪州との共同開催はあった)。
ヘレン・クラーク首相自らが理事会での最終プレゼンテーションを行うためにダブリン入りするなど、ニュージーランドは国をあげて気合いの入った招致活動を行っていました。このため、かなりの「同情」票がニュージーランドに流れたとの憶測もあります。

というわけで、残念な結果になったのですが、世界一の実力を誇るオールブラックスを擁するニュージーランドでの単独開催は、それはそれでラグビー・ファンとしては気分が盛り上がるものです。また、2011年までに日本のラグビーがW杯開催国にふさわしい最低限のレベルまで上がっているかどうかという点には、(残念ながら)一抹の不安があるのも事実です。

(投票の方法)
ネットで見ている限り、本件に関して日本のプレスの中で毎日新聞の報道が断トツに詳しいものでした。同紙17日付の記事に、今回の開催地決定方法が解説してありました。これが、まさに現在のラグビー界の状況を浮き彫りにしています。

投票権を持つのはIRBの理事24人で、内訳はイングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズ、フランス、豪州、ニュージーランド、南アの各協会が2人ずつ(創設時からのメンバーであるため)、その他は日本、イタリア、アルゼンチン、カナダ、欧州(スペイン)、アジア(香港)、オセアニア(サモア)、アフリカ(モロッコ)の各協会から1人ずつという構成になっているそうです。2票の投票権を持つ8か国は、実力で見てもほぼ固定メンバーの世界ベスト8です。また、英国という単位で見ると、実に全体の三分の一に相当する8票を有することになっているのは驚きです(ラグビーでは、英国・北アイルランドとアイルランド共和国は合同チームを組成)。もっとも、ラグビーの世界においては、これらは完全に別の国とみなしても差し支えないのかもしれませんが。

上記のような投票方法に対して非民主的であると批判するのは、まったく野暮だと思うのですが、ラグビーがユニバーサルなスポーツたりえていない現状を如実に表しているのは事実でしょう。
今回、投票を行うに際して、(一部の国が公開を求めたのに対して)票決の中身は非公表との決定がなされたようです。このくらいは公開してもよかったのではないかと思うのですが。


DiaryINDEXpastwill

tmkr |MAIL