Experiences in UK
DiaryINDEX|past|will
2004年10月26日(火) |
第62-63週(その2) 2004.10.11-25 ウィルキンソン復帰、日本コンテンツ産業のプレゼンス |
ヤンキースの敗退は残念でした。 普段は野球に関する報道が全くない英国でも、さすがに米国チャンピオンシップ・シリーズの熱戦の模様については、タイムズ紙が連日取り上げていました(ごく小さな記事ですが)。ただし、なぜか私の見た限り、マツイに関する言及が全くありませんでした・・・。
(ウィルキンソン復帰) 久しぶりにイングランド・ラグビーのヒーロー、ジョニー・ウィルキンソンのメディアでの露出が増えています。 まず、しばらくピッチを離れていたウィルキンソンですが、約一年ぶりにチームに復帰しました。昨年のW杯終了後に行った首と肩の手術のリハビリ期間を終えて、いよいよ地元のニューカッスル・ファルコンズでゲームに出始めました。 また、先日、イングランド代表チームの新監督アンディ・ロビンソンにより、代表チームの新キャプテンに指名されました。ウィルキンソン不在の間のイングランド代表チームはゴタゴタが続き、戦績も低迷していました。昨年末、名キャプテンのマーチン・ジョンソンが引退し、後任のローレンス・ダラリオも数ヶ月で代表から身を引くことを表明したことで、キャプテンの座が空席になっていました。さらに先月は、後味の悪い監督交代劇が繰り広げられました。
ウィルキンソンの復帰とキャプテン就任は、イングランド代表チームにとって久々の明るい話題です。ラガーマンとしての技量は言うに及ばず、昨年のW杯優勝メンバーであり、チーム内の人望も厚く、国際試合出場の回数も豊富(キャップ数53)である点などから、ウィルキンソンのキャプテン就任は妥当な人事と言えます。 ただし、ウィルキンソンのキャプテン就任についてネガティブな見方もなくはありません。ウェッブ版BBCの記者は、「他に適任がいないからしょうがないが」としつつ、「サッカーのベッカムとは対照的に内省的なウィルキンソンのキャプテンとしての適性にやや疑問あり」といった書きぶりをしていました。 また、25歳という若さを懸念する声もあるようです。私としては、たとえ最初はうまくいかなくても、三年後の次回W杯の時までに、優れたキャプテンシーを培えばいいと思いますが。 11月のカナダ戦がウィルキンソン・イングランドの初戦になるようですが、どんなキャプテンシーを発揮するのか楽しみです。
(My World) ウィルキンソンに関連した話題がもう一つあります。先日、自著“My World”が発売になりました。 ウィルキンソンはこれまでしばしばタイムズ紙に手記を寄稿しており、それらを再構成・加筆した内容の本のようです。タイムズ紙の手記は時々読んでいましたが、ゲーム内容や自身の心理状態などに関する冷静な分析を展開しており、なかなか読ませる文章でした。多くのラグビー名選手と同様に、彼は十分に知的なセンスを持ち合わせていることがよくわかります。
早速、購入してざっと目を通しました。ちょっと大きめのハードカバーで、写真もたくさん使われています。昨年のW杯における優勝へ至る過程の記録がメインで、大舞台に臨む大スターの心理状況がビビッドに記述されています。 最後の章では、日本に関する記述と写真が登場します。今年の夏、スポンサーであるアディダスのイベントで来日した際のニッポン見聞録で、私とは逆の立場のカルチャー・ギャップが書かれており、なかなか興味深い内容でした。
(F1英国GPがなくなる?) 先週、F1絡みでもいくつかの動きがありました。 まず、英国人ドライバー、ジェンソン・バトンの移籍問題(9月20日、参照)が決着しました。契約を精査した結果、ウィリアムズBMWへの移籍は認められず、来年についてはBARホンダにとどまることが決まりました。バトン自身は、「(今年夏のウィリアムズへの移籍表明は)自身の契約アドバイザー・チームによる誤った判断からの拙速な決断だった」ことを率直に認め、来年はBARで前向きに戦うとコメントしていました。 英国と日本のF1ファンにとっては、バトンのBARホンダ残留は結果オーライでグッド・ニュースだったのではないでしょうか。
もう一つは、英国にとってバッド・ニュースです。 伝統的にシルバーストーンのサーキットで開催されてきたF1の英国GP開催がいよいよ危機に立たされたようです(7月12日、参照)。最終的な結論はまだ出ていないようですが、先週、F1界を牛耳っているバーニー・エクレストンが英国GPの存続に否定的なコメントを出しました(その後、肯定的とも取れる発言も報道されていて、状況は混沌としている)。 上海やバーレーンなどのサーキットがF1に新規参入を果たした一方で、英国GPが消滅の危機に瀕している事態に関して、英国の経済誌Economist誌(10月9日号)は、「英国産業の衰退を示す傍証かもしれない」と書いています。
(日本コンテンツ産業のプレゼンス) 少し古い話になりますが、同じくEconomist誌(9月25日号)で日本経済特集が組まれました。製造業の回復が目覚ましい一方で、伝統的に競争力の低いサービス業については依然としてパッとしないという内容でした。 すると、同誌翌々週号(10月9日号)の読者投稿欄に、上記記事に関連してある英国人からの以下の内容の投稿が掲載されました。「この前の日本経済特集は、日本のサービス業を過度に貶めたものではないか。日本のサービス産業がいかに競争力をもっているか知りたいなら、土曜早朝の子供向けテレビ番組を見ればいい。ほとんどが日本のアニメ番組だ。また、子供たちが遊んでいるテレビ・ゲームを見てみればいい。」
確かに、休日の朝は英国でも日本と同様に各局で子供向けアニメ番組が放映されているのですが、科白が英語に吹き替えられた日本のアニメが数多く流れています。最近の日本のアニメ番組のことはよく知らないのですが、時々漢字など日本語が絵の中に出てきたりするので、日本製であることはわかります(「遊戯王」など)。だいたいこれら日本製のアニメ番組は、多くの欧米アニメと比べて絵がかなり上質なので一目瞭然です。 また、ゲームソフトについても、当地で流れるコマーシャルを見ていると、たびたび日本製ゲームソフトのCMが流れます(プレイステーションなど)。さらに、高速道路のサービス・エリアなどには必ず「ゲーセン」があるのですが、殆どが日本製のゲームマシンで占められています(セガ、ナムコ、コナミなど)。あるところには、「東京警察」というロゴが入ったパトカーのレーシング・ゲームが置いてありました。
このように、サービス業全般はともかく、アニメやゲームソフトなどコンテンツ産業と呼ばれる一部の業種では、いまや日本が海外で強い競争力をもっているのは確かなようです。
|