文
- 蜚ばず鳴かず
2002年11月30日(土)
実家の居間に、大きな戸棚がある。小さい頃には、その棚のガラス戸の、彫り込まれた桟に足をかけてよじ登っていた。棚の上に乗って、うんと背すじと手を伸ばすと、天井ぎわの壁にかかっている烏天狗の面に手が届く。 どうにかして、それを取ってこわしてしまおうと思っていた。
言いつけに従わないでぐずるようなことがあると、いつも抱え上げられて天狗の面と顔を突きつけ合わされた。ほれ、天狗さまが怒ってるぞ。悪い子供は食べられてしまうぞ。 天狗さまに手を伸ばしても、触ることはできるのにいつもどうしても壁からはがすことができなかった。怒ったように目玉をひんむいた顔が怖くて、間近に見るといつも泣き出していた。
そんなことを思い出したのは、実家の祖母が亡くなったという報を聞いたからである。 家を出て三年になる。自立は相変わらず出来ていない。アルバイトは続けているものの、生活はほとんど母からの仕送りで成り立っている。 電話がかかってきたのは三日前だ。いつものように母の話は恨み言から始まって、就職はどうするとか恋人はいないのかと長々続き、最後に思い出したような口ぶりで、そう、おばあちゃんがね、と切り出した。 そう、おばあちゃんがね、昨日、亡くなったのよ。
自分はというと、通夜にも告別式にも帰りはしなかった。だから、今もここにいる。 祖母の想い出と言えば、その天狗のこと、大きな体をゆすって家中を歩いていた後姿の恐ろしいほどでかい尻とか、動けなくなってもどっかり居間の安楽椅子に陣取って、昼も夜も母や父に愚痴をこぼしていたこと、安楽椅子のそばに寄ると、ゆるく反り返った硬い木の脚に、足の甲をいやというほど踏まれること、……挙げていけばきりがないことも、たった今思い出した。 世間的に、自分は祖母想いの孫として見られていた。下校する度に一番に祖母に挨拶をした。大学に入ったとき、出たとき、報告の電話口には必ず祖母を出してもらった。自分は祖母の自慢であった。自ら動くことのできなかった祖母は、人を家に呼びつけるたび孫である自分の話ばかりを繰り返していた。実家に住んでいたころは、客のいる居間に自分も呼び出されていた。賢そうに見える笑い方は得意だった。 家を出て、三年になる。
一週間ほどして、実家から天狗の面が送られてきた。記憶よりも大分色褪せて、白かったひげは黄色に変わっていた。父の煙草か、母のか。 自分は家を出てから、家の金をたよりに文を書きはじめた。大成するはずもないことを、信じるでもなく馬鹿にするでもなく、ただ続けている。 祖母にしてみれば、作家など、優秀な自分の血を受けた孫の進むはずのない職であっただろう。 わかっていて、それの為めに、自分は今、ここに居る。
面を手にとり、漆の塗られていない裏面を撫でる。からからに乾燥していた。 縁に指をはわせ、力を込めると、面はあっけなく割れた。
ひいちゃん、と呼ぶ声が、どんな調子だったか、もう思い出すことはない。
<< 前 目次 次 >>
初日から日付順 最新
|