いやー。ウィルスメールってまだまだはやってるんですね。てなわけで、こんな対策メールが送られてきたので紹介します。はははは。実は日記の手抜き?でも、おいらのPCに対応してるウィルス対策ソフトがないからとりあえず下記のウィルスが送られてきたらまたまた共存するしかないかなぁ(笑)まあ、プロバイダーサービス(有料)でメールのウィルスチェックしてもらってるから多分おいらには送られてこないと思うけどねぇって、送られてきたら金返せ!って叫びそうだ(爆笑) さて、3月13日頃から、「patch.exe」という名称の添付ファイルでメールを媒介と して感染を広げるウイルス(ワーム)が確認されています。このウイルスの特徴は、 日本語のSubject(件名)を持っているという点です。下記のようなメールを受け取った場合は、添付ファイルを決して開くことなく、 そのメールを削除してください。また、ウイルス対策ソフトをお使いの場合、定義ファイルを最新のものに更新して いないと発見できないことがありますのでご注意ください。 ■ウイルス「W32/Fbound」の概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「patch.exe」という名称の添付ファイルを媒介に感染を拡大します。送信元のメールアドレスが .jp ドメインであった場合、Subject(件名)が 下記のような日本語になります。 「IMPORTANT」 「重要」 「重要なお知らせ」 「例の件」 「お久しぶりです」 「こんにちは」 「極秘」 「資料」 「蛙」 「ウャR」 「うんこ」※「patch.exe」というファイルが添付されています。※メールの本文には何も書かれていません。 もし、間違って添付ファイルを実行してしまうと、Windowsのアドレス帳の登録ア ドレス宛に、自身のコピーをメール送信します。尚、このウイルスは32ビットのWindows環境で動作します。 (Macintoshには感染しません)■万が一、感染してしまった場合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このウイルスはパソコンにインストールされるタイプのものではありません。 そのため、受信または実行してしまった場合、メールまたは添付ファイル削除する だけで問題ありません。このウイルスに関する情報は下記のウェッブサイトをご利用ください。○IPAセキュリティセンター http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/fbound.html ○McAfeeウイルス百科事典 http://www.nai.com/japan/virusinfo/fbound.asp ○トレンドマイクロ社 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_FBOUND.B ○シマンテック社 http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.dotjaypee%40mm.html■ウイルスへの対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このようなタイプのウイルスに感染しないためには、ウイルス対策ソフトの導入が 必要不可欠です。まだ対策ソフトを導入していない方は、下記のようなウイルス 対策ソフトの導入を強くおすすめします。 また、ウイルス対策ソフトをご利用の場合でも、「定義ファイル」が最新になって いないと最新のウイルスに対応できない場合があります。ご注意ください。○McAfee ウイルススキャンオンライン http://www.sourcenext.com/e-shop/mag_37.html
いやー。ウィルスメールってまだまだはやってるんですね。てなわけで、こんな対策メールが送られてきたので紹介します。はははは。実は日記の手抜き?でも、おいらのPCに対応してるウィルス対策ソフトがないからとりあえず下記のウィルスが送られてきたらまたまた共存するしかないかなぁ(笑)まあ、プロバイダーサービス(有料)でメールのウィルスチェックしてもらってるから多分おいらには送られてこないと思うけどねぇって、送られてきたら金返せ!って叫びそうだ(爆笑)