女の世紀を旅する
DiaryINDEXpastwill


2003年01月19日(日) 《 独裁者と核への恐怖  》

《独裁者と核へのの恐怖》

                2003年1月19日






●サダム・フセインの予言

 1990年6月、イラク大統領サダム・フセインは、オーストラ
リア生まれの政治評論家グレゴリー・コプレイに語った。冷戦
が終わり、米ソ二極構造の崩壊した後には、各地に力の空白地
帯が生じ、そこに地域的覇権国家群が登場するだろう。そして
中東で覇権を握るのはイラクである、と。
 
 これが2ヶ月後のイラクによるクウェート侵攻の予言だった。
サダムの野望はアメリカを中心とする連合国軍によって阻止さ
れたが、敗戦後もサダムはしぶとく生き残り、今また第2次湾
岸戦争の危機が迫っている。

 米ソが対立しつつも、それぞれの陣営を守っていた冷戦とは、
一つの秩序であった。米ソそれぞれによって、多くの民族紛争、
領土争いが押さえ込まれていたからである。サダムの言うとお
り、ソ連が崩壊し、陣営内のタガがはずれると、とたんに各地
で紛争が始まった。湾岸戦争は冷戦後の乱世の幕開けだったの
である。現在の第2次湾岸戦争の危機も、その歴史的なパース
ペクティブの中で捉えなければならない。
 



●冷戦後に多発した民族紛争

 たとえば、ユーゴスラビア。国内に6つの言語があり、宗教
もカトリック、ギリシャ正教、イスラムと多様な連邦国家だっ
た。1991年6月、国境を接するオーストリアに近い風俗を持ち、
住民のほとんどがカトリックを信仰するスロヴェニアが連邦離
脱を宣言した。ギリシャ正教を信じ、スラブ意識の強いセルビ
ア人を中心とするユーゴ連邦軍がそれを阻止しようと、内戦が
始まった。

 独立を巡る内戦は、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィ
ーナと繰り返されていく。ソ連軍が健在であれば、このような
内戦は即座に戦車で踏みにじられたであろう。

 エチオピアの共産主義政権はソ連がキューバ軍を使って作っ
た。しかし、ソ連が経済的窮乏から1989年8月に軍事援助を打
ち切ると、自治領エリトリアのイスラム過激派が反乱を起こし、
91年4月にはついに共産主義政権を打倒して、独立を果たした
が、その後もエチオピアとの間で領土紛争が続いている。

 ソ連にタガをはめられていた世界各地の民族独立運動が息を
吹き返し、そのための紛争が勃発したのである。
 



●サダムの野望

 イラクもまたソ連の影響下にあった。ソ連は多数の軍事顧問
をイラクに派遣し、イラク軍の指導に当たらせていた。冷戦時
代にイラク軍がクウェートに侵攻したら、アメリカはそれをソ
連の差し金と判断しただろう。それはかつてソ連がキューバ軍
を使って、エチオピアを支配下においたのと同じ構図となる。
アフリカならまだしも、石油供給の大動脈たるペルシャ湾への
進出はアメリカとしても許せない。アメリカとの全面対決を望
まないソ連は、サダムがクウェートの併合を企てても決して許
さなかったであろう。

 しかし、ソ連とイラクの軍事同盟は、1987年に終わっていた。
ゴルバチョフのもとで民主化・自由化を進めるソ連にはもはや
イラクを押さえ込む意思も力もなかった。ソ連のタガははずれ、
サダムは行動の自由を確保していた。軍事力は蓄積され、中東
で覇権を握る機会は目前にあった。
 
 サダムは、紀元前6世紀に現在のイラクからエジプトに至る
版図を築いた新バビロニア王国のネブカドネザル2世を礼賛し
  ていた。この王は紀元前586年にエルサレムを奪ってソロモン王
  の神殿を破壊し、ダヴィデ王以来のユダヤ王国を根絶やしにし,
  ユダヤ人をバビロンに強制移住させた。サダムの御用ジャーナリ
  ストは次のように言っている。
 
「パレスチナのユダヤ人を、ネブカドネザルは征服した。
彼について思いを馳せるのは、アラブ人ことにイラク人に
いいたいからである。歴史は諸君に責務を課しているので
あり、責務とは戦いである。」
 
 サダムは、ネブカドネザル2世の肖像と並んで立つ自分の姿
  を絵に描かせている。
 



●アメリカは介入するか

 サダムは、イラクがクウェートに侵攻しても、アメリカは介
入してこない、と判断していたようだ。1990年8月2日の侵攻
開始後、ブッシュ政権が米軍の派遣を発表すると、サダムは8
月17日に行った声明の中で、英米は8年間も続いたイラン・
イラク戦争には直接の介入をしなかったではないか、と言った。

 侵攻の1週間ほど前、アメリカのイラク駐在大使エイプリ
ル・グラスピは、サダムと面会した際に、イラクとクウェート
との争いに関して、アメリカは「格別の見解はもたない」と言
った。これでサダムは、アメリカの介入はないと読んだようだ。

 これをアメリカが謀略でサダムを暴発させたとする見方もあ
るが、アメリカの偵察衛星は東欧のソ連軍の撤兵状況を監視す
ることに忙しく、イラクの地図すら作っていなかった事から、
アメリカの外交上の失敗と見る見方もある。

 いずれにせよ冷戦時代なら、アメリカが米ソ対決の危険を冒
して、イラクを暴発させることなど考えられないし、またサダ
ムが、アメリカは介入しないと読み誤る事もなかったろう。お
互いがどう出るか分からないままに、手探りでゲームを続けな
ければならないのが、乱世の習いである。




●「戦争に負けるよりも深刻」な事

 8月2日朝の時点では、ブッシュ大統領は米軍を使用する計
画はないと言っていた。しかし、偵察衛星からイラク軍がサウ
ジの国境近くに展開している状況を知り、サダムがさらにサウ
ジ東部の油田の奪取を企てていると読んで、米軍派遣を決断し
た。

 このまま放置すると、サダムは中東8千万のアラブ人と世界
の石油の半分以上を支配下に置くことになる。「中東の地図を
書きかえ、世界の経済に打撃をあたえるような軍事的冒険を、
合衆国は許すことができない」とブッシュは言った。

 アメリカの動きは予想外だったが、サダムは後に引けなかっ
た。8月末には彼はこう発言したと伝えられている。

「もし私が島と油田とを保持するためにのみ引下るとすれ
ば、国民は決して承知しないだろう。それは戦争に負ける
よりも深刻だろう。」

 また10月にはゴルバチョフの特使エルゲイ・プリマコフが
サダムに会って「アメリカは戦争をはじめ、ソ連がそれを止め
にはいることはないだろう」と言うと、サダムはごく平静に
「分かっている」、「しかしイラクは戦争に敗れる」とプリマ
コフがたたみかけても、サダムは驚くほど冷静に「おそらく」
と応えた。

 戦争に負けても、欧米を相手に勇敢に戦ったというアラブ世
界での名誉は残る。戦いで何十万人イラク国民が死のうと問題
ではない。「戦争に負けるよりも深刻」な事とは、自分が卑怯
者とされて失脚し、物理的生命を失う事を意味した。

 米軍はバクダッドまでは攻めてこないだろう。空襲だけなら
生き延びられる。敗戦後も秘密警察で国民を締めつければ、政
権は維持できる。この時点で、サダムは名誉ある敗戦を戦って、
生き延びる道を選んだのである。このシナリオは成功し、サダ
ムは今も政権を継続して、現在の第2次湾岸危機につながって
いる。




●許されなかったイスラエルの反撃

 乱世には群雄が割拠する。中東での動乱の目となってきたの
がイスラエルだった。米ソの自由主義と共産主義のイデオロギ
ー対決が消滅すると、その陰に隠されていた民族対立が表面化
する。

 イスラエルは、1981年6月にイラクが開発中だったバクダッ
ド近郊の原子炉を航空爆撃により破壊した。イラクはその直前
にイスラエル全土を射程距離に収めたミサイルを配備しており、
さらに核兵器開発を許すわけにはいかなかった。

 湾岸戦争で連合軍の攻撃が始まると、イラクは地対地ミサイ
ルをイスラエルに撃ち込んだ。イスラエルが反撃すれば、湾岸
戦争はアラブ対イスラエルの戦争となって、アラブ諸国は連合
軍から離脱するだろうというのがサダムの戦略だった。

 アメリカもそれを読んで、イスラエルにはイラクに反撃する
ことを許さなかった。イスラエル国民はイラクからのミサイル
攻撃を受けつつ、十分に反撃する戦力もありながら、じっと耐
え忍ぶしかなかった。アメリカのイスラエルに対する影響力が
弱まっていたら、湾岸戦争は中東全体を巻き込む、より大規模、
複雑な戦乱に発展していた恐れもあった。

 しかし、もしイスラエル空軍の出動が許されていれば、かつ
ての原子炉爆撃のようにイラクのミサイル網を徹底的に破壊し
て、その後の危険の芽を摘めたのに、というのが、イスラエル
の言い分である。




●独裁者が核を持ったら

 イスラエルのもう一つの言い分は、イラクの原子炉を破壊し
たからこそ、イラクの核開発が大幅に遅れて、湾岸戦争も成功
したという事である。確かにこの時点で、イラクが1個でも核
兵器を持っている恐れがあったら、米軍も容易にイラクを攻撃
できなかったろう。たとえ核ミサイルが未完成でも、核を積ん
だ艦船や飛行機で自爆攻撃をかければ、アメリカの艦隊や地上
部隊に甚大な被害を与えることができる。

 冷戦時代には、米ソがお互いに核兵器を持って、睨みあって
いたからこそ、核戦争は避けられた。お互いに核ミサイルを撃
ち込まれて、自国民を数百万人も殺される事はなんとしても避
けたいと言う自制心が働いていたからだ。

 しかし、自国民が核兵器で大量に殺戮されても一向に構わな
い独裁者に対しては、核を使ったら核で反撃するぞ、という脅
しは効かない。サダム・フセインや金正日のような独裁者が核
を持ったら、アメリカの武力をもってしても、容易には押さえ
込めないのである。




●乱世に広がる核兵器
 
 湾岸戦争ではアメリカの通常兵力の強さが実証されたが、同
時にそれに対抗するには核兵器しかない事を乱世の雄たちは再
認識した。彼らに核技術を供給したのが、旧ソ連から流出した
核技術者であり、また中国であった。

 中国は冷戦時代から、米ソの狭間にあって、独自の核開発を
進めてきた。ソ連崩壊後は、米国の一極構造に挑戦する「乱世
  の雄」であり、同時に「死の商人」として、いくつかの反米国
  家に核施設やミサイルを輸出して外貨を稼ぎつつ、乱世に拍車
  をかけてきた。

 中国は国境紛争を戦ったインドを牽制するために、パキスタ
ンに核技術を提供した。1989年に最初の軍事用原子炉が中国か
  ら届き、1998年にインドが核実験を行うと、すかさずパキスタ
  ンも後を追って、地下核実験を成功させている。

 湾岸戦争後の91年、イラクの宿敵でありイスラム過激派のイ
ランは、中国首相李鵬を迎えて、年間50億ドルの軍事産業支
援協定を締結した。イランはそれまでにも中国から相当数のミ
サイルを購入していたが、この協定を機に、年末には3千人に
ものぼる中国人技術者がイランの軍需工場で働くようになった。
92年7月には、中国製の核製造用原子炉2基が届いた。

 中国は最高指導者カダフィが独裁するリビアにも、原子炉を
輸出したと言われている。



●乱世に向かう世界情勢

 冷戦時代、米ソ対立の狭間で、米軍に守られていた日本は、
平和で安定した類い希な幸福の一時を過ごした。非武装平和主
義は、この幸福な一時にのみ咲いたあだ花であった。

 米ソ冷戦が終われば、恒久的な平和がやってくるとの根拠な
き楽観もそのあだ花の一つであった。冷戦とは一つの秩序であ
り、それが消滅した後、新しい秩序が生まれるまでは、群雄が
割拠し、しのぎを削る乱世となる。世界史を見れば、このよう
な乱世の方が常態である。しかも、現在の乱世は、小国でも核
さえ持てばアメリカにすら対峙できるのだ。

 このような乱世では、経済援助も軍事力強化につながる恐れ
がある。日本の中国へのODAが軍事力強化につながっている
という指摘は以前からなされてきた 。湾岸戦争前にイラク
が外国の政府・民間から受けている経済援助の実に73%は日
本からで、日本に対する累積債務は6千億円に達していた。
 乱世の実情に無知のまま、善意の経済援助を続けることは、乱
世に拍車をかけることになりかねない。

 このような乱世では、自らの生きる戦略や原則をはっきりさ
せる必要がある。たとえば多くの地方自治体が非核宣言を行っ
ている。それが単なるポーズでないなら、まず核を拡散させて
いる中国や、ただ今現実に核を開発し、わが国に脅威を与えて
いる北朝鮮にこそ、非難の声をあげなければならない。また一
朝事ある時に、自衛隊が効果的に国民を守れるよう、法的整備
も急がなければならない。

 ソ連や中国の核兵器には目をつぶって、米国の核にのみ反対
する反核運動、自衛隊の手を縛る事だけを目的とした反戦平和
運動は、幸福な冷戦時代のあだ花である。乱世にわが国がどう
生きるのか、世界の現実を見つめつつ、独自の戦略的な外交を
  とらなくてはならない時代がやってきた。泰平の時代は過ぎ去
  り,世界は間違いなく乱世に向かっている。時代の相が明らか
  に変貌し,パワーシフトが起こりつつある。
   


カルメンチャキ |MAIL

My追加