|
|
2011年06月29日(水) ■ |
|
「カラシニコフ」は、なぜ世界でいちばん人気があるのか |
|
『先送りできない日本』(池上彰著・角川oneテーマ21)より。
(「砂の国のヒット商品(1)カラシニコフ」という項から)
【商品の品質と価格のたとえとして、ふさわしいかどうか疑問ではありますが、世界のゲリラや反政府勢力に人気の商品があります。世界各地のゲリラ戦で欠かせない武器としてゲリラたちに知られているのが「AK-47」(「カラシニコフ」という自動小銃)です。世紀の傑作といわれるカラシニコフの特徴は、「隙間だらけ」。敢えて部品と部品の間に隙間を作り、砂漠の砂が入り込んでも、弾が詰まって作動しなくなることがないように設計されています。熱帯のジャングルでも、アフリカの砂漠でも、どんなに過酷な条件下でも、すぐに使えます。非常にシンプルな作りのため誰にでも扱え、分解も組み立ても簡単、価格も手ごろ。複製も簡単ということで、模倣品も含めて圧倒的なシェアを誇っています。「カラシニコフ」は設計者の名前です。ロシア人技術者のミハイル・カラシニコフは、ナチスドイツとの戦いに参戦し負傷。ドイツ軍に襲撃されて味方がほぼ全滅する中でのわずかな生き残りでした。「自動小銃さえあれば、全滅しなかったはず」という無念の思いから、仲間の命を守る銃として設計したのがAK-47でした。 しかし、皮肉なことに世紀の傑作は、その使いやすさから世界に広まり、いまや「核兵器よりも効率的に人を殺し続けた武器」と言われるようになりました。もしこれを日本人が設計したら、砂が入り込まないように一分の隙もない銃を作ろうとしたでしょう。実際、太平洋戦争中の日本軍の銃は、故障しやすく、兵隊たちは、毎日銃の手入れに追われていました。】
〜〜〜〜〜〜〜
そんなに兵器に詳しくない人でも(というか、「兵器に詳しい人」っていうのは、いまの日本では少数派だとは思いますが)、「カラシニコフ」という名前は耳にしたことがあると思います。 それほどまで「カラシニコフ」という銃が知られるようになったのは、こんな理由があったからなんですね。 「味方が全滅したこと」を悔いた技術者がつくりあげた銃が、こんなに世界に広まり、多くの人の命を奪い続けているというのは、カラシニコフさんにとっては、設計者冥利に尽きることなのか、それとも、「こんな銃を設計しなければよかった」のか。
カラシニコフという銃が、「安くて性能も悪くない」というのはどこかで聞いたことがあったのですが、これほどまでに普及したのは、「隙間だらけのシンプルな作り」のおかげだったそうです。 機械が「隙間だらけ」というのは、僕にとっては、なんとなく気持ち悪いのですけど、戦場という過酷な環境で使われるということを考えれば、たしかに、「すごく高性能だけれど、取り扱いが難しく、故障しやすい銃」よりは、「砂が少し入っても作動する銃」のほうが望ましいはず。
たしかに、日本の技術者であれば、「少々トラブルがあっても作動する銃」ではなくて、「絶対にトラブルが起こらない、完璧な銃」を作ろうとしたのではないかと思います。 それが、技術者としては理想に近いのかもしれないけれど、使う側の立場になって考えてみれば、「専門家じゃないと修理できない、高性能で高価な銃」よりも、カラシニコフのほうが「便利」な場合も多いのです。
カラシニコフが「安価で取り扱いやすい」ために、少年兵や非熟練兵にも使用され、さらに多くの犠牲者を生んでいるというのもまた、戦場における現実ではあるのですが。
|
|