初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2010年02月27日(土)
「変人」しか住まない「ワンルーム・マンション」

『活字たんけん隊』(椎名誠著・岩波文庫)より。

【私の娘と息子はそれぞれもう十五年ほどアメリカで暮らしているので私もよくアメリカにいくのだが、ときおり英語だと思って使っている言葉が英語でないということを子供らに指摘されて「ありゃま」と思うことがある。恥ずかしいことだが、同時に日本人はいかに夥(おびただ)しい現場で英語もどきの日本語を使っているかということに気づき、これほどまできているのだったらもう正しい日本語にこだわるのは無理かもしれないとまで思ったりした。
 たとえばクルマにからむ用語ひとつとっても「ハンドル」「アクセル」「バックミラー」「ウインカー」「ナンバープレート」「フロントガラス」「ボンネット」「ハイウェイ」「モータープール」「アイスバーン」すべて英語ではない。「オーナードライバー」という言葉も怪しい。
 けれど通常の日本の新聞や雑誌などにはカタカナで表記しなければどうしようもない英語のような用語が氾濫しているし、ちょっとした先端産業に勤める人と会話するとその言葉にも英語らしきものが半分以上混入していて、日本語で会話しているはずなのだが正確には何を言っているのかよくわからない、というような場合がよくある。とくに広告代理店やファッションメーカーの人などは難解な専門用語のようなものを沢山混ぜてくるので頭がクラクラすることがある。けれどそれらのよくわからない英語みたいな言葉の殆どが英語ではないケース、あるいは間違ってつかわれているケースがよくあるようだ。
 『これは英語ではありません』(KEAの会、新潮社)には百六十いくつもの用例が出ているが、読んだらいままで英語と思っていたのが沢山あるのに啞然とした。そうして日本人は日本語以上に英語が好きなのかもしれないなあ、ということを実感したのである。その悪弊のお先棒は、日本人の英語的表現好きを利用した企業の金儲け作戦がかついだようでもある。
 『カタカナ語の常識・非常識』(阿部一、東京書籍)にはカタカナ英語の誤用として出てくる住宅用語のメクラマシ作戦が出ていてわかりやすく面白かった。

 レジデンス=あくまでも個人の住宅
 ハイツ=高台のこと。建築物には使われない
 ヴィラ=庭つき邸宅
 コーポ=共同管理アパート
 ドエル=住む、の意味

一番よく使われている「マンション」は、車で門を越えてはるか先に二十部屋ぐらいある大きな屋敷が見えるような豪邸のことをさすから、日本で普通にいうワンルーム・マンションというのは、英語圏の人にそのまま理解させようとすると「体育館のように大きくて豪華な一部屋」ということになり、そこに住んでいるんだ、などといったらわけのわからない変人ということになってしまう。】

〜〜〜〜〜〜〜

 こういう「和製英語」の話はよく耳にするのですが、椎名さんが紹介されている「おかしな住宅用語」というのは知りませんでした。
 「なんで日本のアパートなのに、『○○コーポ』とか『○○ハイツ』なんて英語の名前ばっかりなんだろう?」とは思うけれど、実際に自分が住むとなると、やっぱり「カッコよさそうな横文字の名前」を選びそう。
 この時代に『○○荘』なんて言われると、それだけで『めぞん一刻』みたいな環境を想像してしまいますし。
 これによると、僕が以前住んでいた「リバーサイドハイツ○○」というアパートは、「川沿いの高台」ってことになるんですね。英語圏の人が聞いたら、「川沿いに野宿しているホームレス」だと思われたかもしれません。

 それにしても不思議なのは、不動産業界だって、英語に詳しい人はいるはずなのに、こんな「おかしな英語の名前」をつける習慣が変わらないことです。集合住宅のなかで、もっとも一般的な「マンション」までが「誤用」というのは、さすがに驚きなのですが……
 昔、「日本人はウサギ小屋に住んでいる」というアメリカ人の発言が物議をかもしましたが(実際は、「狭い家」という意味ではなく、「同じようなつくりの家が密集している」というニュアンスの発言だったそうですけど)、「ワンルーム・マンション」に住んでいる日本人がこんなに多いと知ったら、アメリカ人は驚くのではないでしょうか。「体育館みたいなだだっ広い部屋に住んでいる人」っていうのは、たしかに、「かなり変な人」ですよね。

 実際は、ここまで日本人にとって「あたりまえの言葉」になってしまうと、「マンション」という呼び方そのものを変えるのは難しいでしょうし、その必要もないだろうとは思うのですが、こういう「英語圏の人からみたら笑い話にしかならないような誤用」っていうのは、まだまだたくさんあるんだろうなあ。