初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2008年02月13日(水)
「人間関係のトラブルの原因って、ちょっとした生活習慣なんです」

『月刊CIRCUS・2008年3月号』(KKベストセラーズ)の特集記事「春の転職シーズン到来・採用責任者はココを見ていた!〜人事部長に訊け」より。

(『エンゼルバンク―ドラゴン桜外伝』の作者である、漫画家・三田紀房さんが語る「入社後を見据えた『ドラゴン桜』式転職術!」の一部です)

【私自身は「転職は非常にリスクの高い行為だと思っています。転職について、取材や情報収集をしていて感じることは、ほとんどの人の転職理由は、本当は「人間関係」なんですよ。「給料が安い」とか「職場環境が悪い」とか、みんなそれなりの理由を言うんですが、よくよく本音を聞いてみると、人間関係をきっかけに辞めようと考える人がほとんどなんです。
 確かに良好な人間関係があれば、よそで一から始めようという決心はしにくい。人間というのは、酷い状況下でも、仲間の存在があれば我慢できるんですね。逆にどんなに給料が良くても、仲間に恵まれないと辞めたくなるんです。
 そしていったん辞めたくなると、自分の可能性を試したいとか、チャレンジしたいとか、成長したいとか、ポジティブな理由を後付けして、決意を固めていくんです。
 でも本音は人間関係です。そこを認識しないまま、次の職場に行っても、自分の理想の人間関係が築けるという保証はどこにもない。次の職場でもギクシャクすれば、また辞めたくなる。それが職場を転々と替える原因になっているようです。
 でも、辞めたいものは、辞めたいですよね(笑)。だから転職は絶対ダメだとは言いませんが、辞める前にもう一度自分を見直してみる必要はあるんじゃないかな。単純に人間関係が理由なら、良好な関係になるよう努力してみるのもひとつの考え方だと思います。
 人間関係のトラブルの原因って、ちょっとした生活習慣なんです。
 机が汚いとか、時間にルーズとか、つき合いが悪いとか。世間一般が共有しているルールから外れると、急激におかしくなる、自分が気づいてない部分で人に不快感を与えてるかもしれません。そこを改善するだけでも人間関係って変わりますよ。】

〜〜〜〜〜〜〜〜

 『ドラゴン桜』にこんな「外伝」が出ているとは知りませんでしたが、ここで三田さんが話されている内容、「転職」を希望する勇気はないものの、日頃の人間関係には悩み続けている僕にとっては、非常にインパクトがあるものでした。これを読んで、あわてて職場の自分の机を少し片付けてしまいましたし。

 確かに、仕事の内容のキツさと同様に、あるいはそれ以上に「人間関係がうまくいっていない」という状況は、「環境を変えたい」という大きな要因になりうるものだと思います。逆に、どんな辛い状況でも「大切な仲間」がいれば、意外と踏ん張れたり、かえってやりがいを感じたりできる場合もあるのです。もちろん、「本当に酷い労働条件」の下では、どんなに素晴らしい人間たちでも、「良好な人間関係」を維持するのは困難だとは思うのですけど。

 この話のなかでいちばん考えさせられたのは、【人間関係のトラブルの原因って、ちょっとした生活習慣なんです。】という部分です。
 いや、「人間関係」にもさまざまな深さがあるとは思いますし、生活習慣を変えただけで、いきなり憧れの女性の間に恋愛感情が芽生えるとは考え難いのですが、少なくとも「職場で一緒に仕事をしていく上で、大きな摩擦を避けられれば良い」という程度の「人間関係」であれば、確かに「生活習慣」の影響って、けっこう大きいんですよね。
 多くの人は、「自分が同僚にスポイルされる理由」を「性格の不一致」や「相手の狭量さ」にあると思い込んでいるのですが、実際は、「遅刻が多くて会議で周囲を毎回5分待たせている」ことや「日頃から無遠慮な言葉を投げかけている」ことが原因であることって、けっして少なくないのです。「机が汚い」なんてのは「いちいちそんなことを気にするほうが悪い」っていう人も多いでしょうが、「隣の机が汚いのが、どうしても気になって不快」という人だっているのです(僕もこの三田さんの話を読んで反省しています)。
 裏を返せば、「いつも身奇麗で整理整頓を心がけ、時間をキチンと守り、言葉に棘がなくて最低限のつき合いはできる人」が同僚だったとして、誰がこの人をスポイルするでしょうか?
 そりゃあ、僕だってこういう人は「あまりに出来すぎていて人間味がなく、面白くない」と感じるかもしれません。
 しかしながら、「職場で一緒に仕事をする人」という関係であれば、こういう人とあえて争うメリットなんて、全くないですよね。
 少なくとも「職場レベル」では、「ほんのちょっと生活習慣を見直す」だけで、余計な摩擦をかなり避けられるのではないかと思います。

 あるいは「ちょっとしたコミュニケーションの不足」というのも、「人間関係をギクシャクさせる理由」になります。僕も以前の職場で、どうしても馬が合わない上司がいたのです。
 なかなかその人には相談しにくくて、結果的に仕事がうまくいかなかったり、滞ったりしてしまって、そのことでさらにその上司から責められて、ものすごく悩んでいました。
 ところがあるとき、同僚から「そういうときは、相手を変えるのは無理だから、お前のほうが歩み寄ることを考えたほうがいいんじゃない?」とアドバイスされたのをきっかけに、「否定されても冷たい態度をとられてもいいから、とにかく何でもその上司に相談する」ようにしてみました。
 「してみました」と軽く書いていますが、それまでの経緯もあったので、実際は話しかけるだけで手に脂汗がにじむような状態でした。

 ところが、なんとか踏ん張ってそれを続けていると、少しずつ、その上司との関係は改善されてきたのです。頼ってみると、役に立つアドバイスもちゃんとしてくれるし、ブツブツ言いながらも、けっこうちゃんと面倒を見てくれたんですよね。後から人づてに聞いた話では、上司のほうも、「僕が責任者である自分に相談せずにいろんなことを独断でやろうとしている」ことに対して不安を感じていたのだとか。
 コミュニケーションがとれてお互いのことがわかってくると、僕のほうも積極的に上司の手伝いをするようになっていき、お互いにサポートしあえるようになりました。
 結局僕は「こんなことでいちいちお伺いを立てていてはウザがられるんじゃないか?」とか「無能だと思われるんじゃないか?」と一人で考え込んで、かえって事態を悪くしていただけだったのです。
 もちろん、僕のこれまでの人生においても、こんな「幸せな実例」ばかりというわけではないんですけどね……

 「自分にしかできない仕事」や「圧倒的な能力」を持っている人は別なのでしょうが、「ちょっと人より仕事ができる」くらいのアドバンテージって、「でも少し時間にルーズ」というくらいの「生活習慣のマイナス」で、すぐに消えてしまう程度のものなのです。

 なんだか自己啓発書みたいで厭な感じではあるのですが、「環境を変える前に、まず自分を変えてみる」という発想って大事なのだと思います。
 ただ、まず変えてみるべきなのは、「考えかた」ではなくて、「生活習慣」のほうであるということを忘れずに。