+ ・・・続き +
2002年07月30日(火)
病気した時の話が途中になっていたのは、辛気臭い話を延々と書いている気がしたのと、それにも増して万が一、もし本当に今病気で苦しむ人の目に止まることがあったら、申し訳ないような気になってしまったから。
今日はもう30日で、8月になればまた新しいページが開くから、続きをここに書いたとしても、僅かな時間しか表示されないだろうし、それまで読んでくださった方には締めくくらないとね。
手術が終ったのは予想を越えた午後1時過ぎ。原因は低血圧の影響で、麻酔がなかなか覚めなかったからに他ならず、術中の迅速病理検査での結果は白でした。 単におできのようなものがあった、というだけのことで、結局その異物を除去しただけで内臓の1つも失うことはなく、のちのち例の女医さんから、「あなたは運のいい人です」と言われました。 手術室からなかなか出て来ないので、家族は随分気を揉んで、いよいよの覚悟はしていたようでしたが。 全ての記憶が鮮明で、書き始めると仔細になってしまいそうですが、やめておきます。
一晩集中治療室で過ごして、翌日に病室へ戻る時、体にはいくつもの管は繋げられていなかったので、入院患者さんたちにはそれを見ただけで、結果が白か黒かがわかるのだそうで。
そうなった途端に、今まで優しかった人たちが、手のひらを返したように冷たくなり、どうやら今度は私が線を引いてしまったようでした。 その辺のことは、歩けるようになってからTVのある部屋で知り合った、再入院をして来た綺麗なホステスさんが話してくれました。
みんながみんな、理不尽な病気というものに冒されて、強い者も弱い者も否応なしに闘うことを余儀なくされた時、何で?と思うのは自然なことで、その中にあって同病相憐れむというのも同じ病気の中にいるからで、そうでないと分かればはただの異質になってしまったということでしょう。 それをどうこういう資格は勿論ないし、むしろ良くわかる気持でもあります。 誰もが同じ状態になる可能性をもって生きているのだということをつくづく身をもって知ったということです。
病気になりたくてなる人はいないだろうし、それでもある日突然それが体に起きたら・・・。 健康でいられることがどれほど幸せなことなのか、普段は考えたりしないことだけど。 「あなたは運のいい人です」この言葉は神様からいただいた言葉のような気がしています。
締めくくりになっていないようですが、こんな形で終わりにしたいと思います。 出だしがショッキングだったみたいで、心配のあまりメールをいただいたりしてありがとうございました。今は全く何事もなかったように元気で過ごしているので、ご安心ください。
それにしても、夏も佳境に入りますね。 何とか暑さに負けないように、お互いに気をつけましょう〜 おやすみなさい♪
+ 人が +
2002年07月29日(月)
来ないのをいいことに、遊んでる部屋。
+ あの鐘を鳴らすのはあなた +
2002年07月28日(日)
あなたに逢えてよかった あなたには希望の匂いがする つまづいて傷ついて泣き叫んでも さわやかな希望の匂いがする
町は今眠りの中 あの鐘を鳴らすのはあなた 人はみな悩みの中 あの鐘を鳴らすのはあなた
あなたに逢えてよかった 愛しあう心が戻って来る やさしさやいたわりやふれあう事を 信じたい心が戻って来る
町は今砂漠の中 あの鐘を鳴らすのはあなた 人はみな孤独の中 あの鐘を鳴らすのはあなた
町は今砂漠の中 あの鐘を鳴らすのはあなた 人はみな孤独の中 あの鐘を鳴らすのはあなた
作詞:阿久悠 作曲:森田公一 歌:和田アキ子
この曲を聴くと、涙がでる。 なんでかな〜 和田さんに感謝。
+ ビールは +
2002年07月25日(木)
一口でも飲むと、すぐに頭がガンガンしてきて今にも血管が破れそうになる。 グラスに注がれて5分も経てば、その匂いもいやになってくる。 暑い中、とりあえずビールといって冷たく冷えたビールを美味しそうにグイグイ飲む人をみると ちょっと羨ましく思ったりする。 ビールだけはどうしても飲めない。 冷蔵庫の中に冷やしてあるのはカンパリ・ソーダ。 私はだからとりあえず、カンパリ・ソーダ。 ボンベイ・サファイアのジンみたいに、ハーブの香りが体に沁みる。 それから後は、ウォッカにおおざっぱに絞ったルビー色のグレープフルーツを加えた果汁たっぷりのソルティ・ドッグ。 ビールなんか飲めなくても全然平気。
夜から雨。 ヘッドライトに反射する、道路に白くはねかえった雨の勢いに疲れが抜けるような気がして、おおきく伸びをする。
+ スキャナーと格闘 +
2002年07月22日(月)
思い立ってアルバムの整理などしていたら、サンレモのカジノのチケットを発見。 注:一部修正済み(笑) この時は生まれて初めてのルーレットだったのだが、せっかくだからと大枚の一金一萬円を大奮発したら(爆)ナント11倍の11まんいぇんに♪ そこで急遽予定を変更。ドレスアップして☆☆☆☆マークのレストランで、ドン・ペリを開け・・・って、ヲイ!(笑) それは嘘だけど、儲けたのはホント。スリルと共に楽しい想い出ですね。素晴らしく気持ちのいい夏の宵でした。
思えば、普段賭け事にはあまり興味がないのに良い思いをする事がある。 私に限っていえば、まったく欲がなくてダメ元でいいやという気持ちが、初回1回につき運を呼んでくれるのじゃないかとヨんでいる。 友達に付き合わされて嫌々やったパチンコでも、2000円が2万いぇんに化けたことがある。 この時パチ好きの友人はちっとも当たらず、私の台だけがフィーバーして、いい加減に飽きてしまったので景品と交換しに行ったら、何やらわけの分からない小さな箱に入った金粉のような物を渡された。 箱の中身と景品との兼ね合いなど全く無知の私は、チョコレートと共に受け取ったその品物もお菓子か何かなんだろうと思う始末。 その日は最低の友人と2人、やっと静かな店外に出てから、これは一体なんぞや?とたずねるとそれはお金に変えられる!というではないか。 すぐさまUターンして換金所へ行ったら、壱萬円札を2枚くださったというわけ。
煙草のパッケージの横についているバーコードを送ると「MP-3 が当たる」という時もそう。 たまたま買い物をしたコンビニで、それ専用の応募ハガキをくれたのがバックの中に入っていて、たまたま職場の隣の人の煙草がそれと同じ銘柄だったので、空いたら貰うという手を使い、10枚だか15枚集まった時点でバックにいれたまま忘れていたのだ。 何日か経った頃、何気に見たら締め切りまであと2日くらいしかない。すっかりヨレヨレになったハガキだしどうせ当たることもないだろうと思いながら、まぁせっかくだからというので投函したものの次の瞬間にはもう忘れていた。なのにちゃんと届いたMP-3 ♪小さくて、軽くて音はいい(笑)
株で儲けた時もそう。 そういうと大きな話みたいだが、何てことはない金額で、ちょいと友人の真似をしてやってみただけ。勿論欲はないから、捨て金である。だって、賭け事なんて捨て金以外の何でする?というわけで、やっぱり儲けた。友人は、欲を出しすぎてこれまたポシャる。
なんてアンタばっかりが、と言われるが、欲がないという必須項目がアンタには足らないと言ってやる。大体、楽して儲けようなんて100年早い。戻さないと困るお金なら、賭けないことだね。そして私の場合は後を引かず、もうやろうとは思わない。 今度は負けると分かっているから(笑)熱くなったらそれで負け。じゃないかな〜とこの素人は思うのであります。
というようなことを、このチケット一枚が想い出させてくれちゃいました。 本当は、もっと色々な写真があるのでスキャナーで取り込んだのはいいのですが、何だか上手く行きません。 ページにUPしようと思うと、どうも気に入らない出来になってしまいます。 もっとスキャナーの使い方を学ばないと、などと夏の夜中に思ったり。 で、成果はこのチケット1枚でした。 どうってことはありませんが。
+ 青空が綺麗 +
2002年07月21日(日)
夏はどの時間も空が綺麗。 とりわけ日中の青空は、雲があっても素敵です。 夏の雲は、なんでこんなに元気がいいのか。 空、どこを向いても気持ちいい。
満員電車に乗ると、車内は冷房が効いて涼しいのに、駆け込み乗車して来た人の髪から、体温の熱さに押し出されて漂う強い朝シャンの香り。 生きているんですね。
昨日、本屋さんでしこたま本を買って来ました。 夏になると毎年読書フェアーのようなものをやっていて、欲しくなってしまうんです。 読書の秋っていうけど、この青空の下、ほんわりと寝そべって本を読むのがいいな!
それで、夏の記念(?)に読書の部屋を開けたんです。 まだ1つだけだけど・・・。^^;
+ 洗濯機に続いて +
2002年07月20日(土)
今度は電子ジャーが壊れる。とほほである。 どこの家の炊飯ジャーも同じだろうが、これは炊飯が終るとピッピッピッっと音が鳴り、自動的に保温状態になるとともに保温のランプがつくやつである。 しかし、ご飯が炊き上がっても音もしないしランプもつかない。 色々なボタンを押してみるが、ウンともスンともいわない。 以後、何度試しても同じことなので、いよいよ壊れたと納得。 新しい物を買わなければいけないな〜と思う。 この場合、修理に出すより新しい物を買った方が安上がりのようなのだ。 でも、電気屋さんへ行くのも面倒なので、それから数日は原始的なご飯焚きをする。
始めチョロチョロ中パッパ+にわとり鳴いても蓋取るな+ のアレである。 思えばイタリア時代は毎日このようにして、ご飯を炊いていたのだ。 パスタは美味しくて、毎日食べても飽きるどころか、他の国へ旅行した時など、何をおいてもパスタが食べたいと思うくらい好きだったが、お米を炊いたご飯を食べる方が経済的に安上がりだったのだ。
お米を洗って2〜3割増しの水と一緒に仕掛けると、始めは強火の火にかける。 中が沸騰して蓋がカタカタ言い出したら弱火にして15分。 しばらく蒸せば出来上がり。 だから実際は、 始めパッパで中チョロチョロ+なのだ。
しかしこれだと保温が出来ない。 うっかりしているとご飯が冷めてしまう。 炊き上がりにお杓文字でよく返しておいても、ふっくらさがなくなってくる。 それにタイマーも使えない。 なけりゃないでやっていたのに、一度便利を覚えてしまうと、ないのが不便に感じてしまう。
あーらら、と思いつつ炊飯ジャーを買いに行く。
+ といいつつ +
2002年07月19日(金)
トップページに音をつけてみてしまいました。 トップだけですが。 驚いたらゴメンナサイ・・・。 夏季限定ってことで。
で、スタミナをつけようなんて書いていたのに、暑さのせいかもう体が寝る体制です。 ほんと、夏は体力勝負ですね。 今夜はもうオヤスミなさい。
+ 暑いので +
2002年07月18日(木)
フリーの掲示板の模様替えをしてみました。 この場合、曲のイメージはジグソーの SKY HIGH しかありません。 みなさまご存知と思います。 あの、ミル・マスカラスと言えば思い浮かぶ、そうあの曲です。(笑)
何だか元気になるでしょ。 実は、曲をDLしてサーバーにUPしてあるので、よほど流そうかと思ったんですが。(笑) いかがでしょうね。
やっぱり夏はスタミナです。 それに、元気の出るページをつくりたいですね。
+ ゴッドファーザー +
2002年07月15日(月)
この映画をまだ観たことがない。 これだけでなしに、マフィアの映画を観る事が出来ない。 あの、血腥い暴力シーンがどうしても正視出来ない。 目をそむけたり、ぎゅっと瞑ってしまったり、子供みたいだが、怖くて観ていられないのだ。 いくら目をそむけても、頭の中で想像が膨らむといたたまれなくなって、その場から逃げてしまう。
サイコ物なら平気で観るくせに、と思われそうだが、私の中でその血腥さが絶対的に違うのだ。 私にとってサイコ・サスペンスで起こる猟奇的、無差別な残酷さは、狂気から生まれた世界である。 しかし、マフィア映画の場合は、正気から生まれたものと思ってしまう。 あの世界は救いようもないくらいに暗い。 そこには何らかの理屈があり、それが正気の沙汰のような錯覚を起こす。 映画はとても良かったといわれるし、一度はしっかりストーリーを知りたいと思うのだが、だめである。 裏世界の暗鬱な無明の闇。 怖い。 狂気なものなら許せて、正気なものは許せないというのとも違うのだが・・・。
マフィアの話だからというわけではありませんが、イタリアのお話を少し書いてみました。 こちらは怖くないです〜
+ あれもこれも +
2002年07月13日(土)
パソコンの前にいない時に思いつく。 ・・・コンテンツの中身のこと。 イタリアの話、映画の話・・・ 頭の中では出来上がり、コレで行こうと思うのに、いざパソの前に座ると見事に出て来ない。 仕方がないので、ふらふらと他のページへお邪魔する。 しばらくして戻って来ても、やはり何も出てこない。
そう言えば、そんな事が続くので、他のお部屋にお邪魔するのは更新してからにしようと思ったんだっけ。 そのようにして、発信より受信が多いページ生活を送る日々。
そうして翌日、昨日想い出したことを、パソコンの前にいない時に冴えたように想い出すのは何故??
タグもソースもいらないから、ひたすら文字で、頭の中を念写出来たらいいのにと思ったりする。
+ 美容整形 +
2002年07月10日(水)
テレビでザ・ビューティ コロシアムという番組をやっていて、たまに見ることがある。 日頃、容姿にコンプレックスを持った女性が(今までのところ、女性だけ)出演して、いかに自分がそのためにさんざんな思いをしたかを訴え、それから美容専門家(美容整形外科医とかエステシャン、ヘアー・メイクやスタイリストなど)によってさまざまな鑑定がなされ、サインをすると、その人の最も気にしている部分を綺麗に整形し、場合によってはダイエットもし、綺麗になって再登場するのである。
さすがに、といっては失礼なのかどうなのか分からないが、番組に出て来る女性は確かにもしかしたら、その部分がそうではなかったら・・・と思える気がしなくもない。 極端に歯が出ているとか反対交合であるとか、そのために顎の線が大きくしゃくれたようになっていたり、目がとても小さかったり、その他もろもろ、あらゆる部分の造りがマイナスに向いてしまっているようなのである。
何より、ストレートにその為でのいじめや失恋といった経験の繰り返しが、彼女たちの心に深い傷を負わせ、とてつもなく自信喪失した姿である。 従って、どの人も話をする時に目線を上げず、人の目を正視せず、ハンカチや手で口元を隠し、笑顔など一つもなく、とても暗い印象になっている。
もう、このままでは死んでしまうしかない。というような切羽詰った気持ちで、名前や仕事、一切のプライバシーを露にして素顔でテレビに出演してくるのは、本当によくよくの決心だろうと思う。
それが、どうだろうか。 綺麗になるためのあらゆる手段を施した後で出て来る時の、まるで別人のような明るい笑顔は。 もう、嬉しくて仕方がないというのが表情に溢れ、今までの後ろ向きな人生とは決別してこれからの人生を前向きにやって行きたいというのが、全身から漲っていて、見ている方が良かった良かったと、ジーンとしてしまうのである。
勿論、すべての費用はテレビ局持ちなので、どの部分をとっても最高の手段が駆使されているのが一目瞭然である。一般の人が、自分の予算で同じ事をやろうと思ったら、とてつもなくお金がかかる事だろう。
人の顔は、決して左右対称ではなく、自分の顔でも鏡を使って色々な角度から見ると、実に予想外の顔をしていたりする。 それが、全体につながってバランスがとれているのではある。 だから、どこか一箇所をいじるとバランスが崩れ、結局他の部分もいじらなくてはならなくなる。 年齢を重ねると、少しずつ顔も変わるので、その時は綺麗になっていても、また形が変化してくるものである。 数年前に東京ドームでマイケル・ジャクソンを見た時には、あのスリラーが大ヒットした頃の格好いいマイケル・ジャクソンでは既になかった。 現在に至っては、とてつもなく崩れてしまって見ていてハラハラしてしまう。 しかし、彼の場合にはまだ、いくらでもお金をかけて修正し続ける事が出来るだろうが、一般人が自腹で同じことをやろうとすると、働くそばからお金がその為に消えていきそうである。
今までの暗い人生に別れを告げ、新しく手にいれた美しさで、幸せ一杯、明るく未来に向かって生きていこうとする姿は拍手を送りたいぐらいである。 自信を持つことは素晴らしい事だと思う。 なのに、何だか複雑な気持ちになってしまうのである。
+ レースのカーテンを +
2002年07月09日(火)
洗濯機に入れて、その間に窓ガラスを拭く。 雨が続いた後なので、汚れている。 内側はともかく、ベランダに出るとかなり暑い。 ガラス一枚磨いただけで、汗だくになる。 窓のレールにはやかんの水を少しずつたらしてブラシで流す。 カーテンはバリバリに糊付けをして、物干しに干す代わりにカーテンレールにつるす。 こうすると、干しているのと同じ。 シャワーを浴びて部屋に戻ると、洗濯糊の甘い匂いがほのかに充満している。
ん〜! 気持ちいい!! るん♪
全手動洗濯機
2002年07月06日(土)
全自動洗濯機のホースと水道の蛇口の繋ぎ目から少しずつ水が洩れていたので、これはいけないと、イトーヨーカ堂で部品を購入。 上の部分に蛇口を入れて、四方についたネジで止める部品である。 パッケージには洗濯機用と書いてあるし、同じような物は他にないし、ウチで見たのとそっくりなので、コレでよいと思う。
雨の合い間の休日、今日こそは洗濯日と早速例の部品を付け替えるが・・・。 水が洩れる。 しかも、以前よりずっとずっと大量の水である。 ネジの締め具合が緩いらしいので、力を込めて締めてみるがどうやっても水が洩れてくる。 満身の力を込めて締めるだけ締めても水は洩れ、ついにネジ頭の十字ドライバーが当たる部分がつぶれ始めて来る。 焦燥は深まるが、部品と蛇口の関係は浅いままである。 どうやっても回りがビショビショになってしまうというお手上げ状態になり、仕方なく洗濯機を購入した電気屋サンに電話をする。 こんなことぐらいで電話をしたら悪いとは思ったが、梅雨の合い間の好天はいつ終るとも限らない。 電話に出たおっちゃんに訳を話すと、部品が合っていないんだという。 洗濯機の型番は? というので、蛇口とホースを繋ぐ部品と洗濯機の型番にどんな関係ありや??と思いながら告げると、○○が帰って来たら部品を持って行かせるから、という。 そんな事ぐらいで来て貰ったら悪いから、今から貰いに行きます、と言ってみるが、それで洩れたらまた行かなくちゃならないから・・・。 そう言われればそうかも知れない。
待つ事数時間。 ○○さんは、何かというと我が家の家電の色んなコトをしてくれる人なので、勝手知ったる他人の家、といった顔である。 例の品物をはずしてみると、なんと蛇口には4っつのビスの跡がくっきりとへこんで、これじゃますます洩れるはずだという。 蛇口を変えないといけないというが、それじゃ水道屋サンに来てもらわなくちゃだめなのかと思ったら、しっかり蛇口も持っている。 町の電気屋サンは、何だってやるんである。 それからあっという間に蛇口が交換され、いきなり部品抜きでホースが取り付けられる。 例の部品はいらないのかと聞くと、この蛇口は部品のいらないやつだという。 へぇ〜。 恐る恐る水を流してみると、まったく一滴の水も洩れない。 感心。 この作業に使った時間は10分。 かかった費用は、3759円。 何だかなぁ・・・、見ていると私にだって出来そうなのにねぇ。 で、失った時間を取り戻すべく洗濯をするが、既に夕方近くなり、乾きが今一。
そうして、フと思ったのは。 蛇口は洗濯機の真上にあり、ホースがなくても水は洗濯機に落ちる。 ということは・・・。 電気系統は生きていたんだから、見張りながら、1つ1つの過程を手で行えば、洗濯は出来たんじゃないっ!
全自動洗濯機→水漏れ→洗濯出来ない こう簡単に思ってしまったのが情けないやら、悲しいやら。
+ やってみました +
2002年07月04日(木)
本好きへの100の質問
001. 本が好きな理由を教えてください。 居ながらにして、別の世界に移動できることでしょうか。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は? 小さい魔女:オトフリート・プロイスラー作 003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか? 覚えていません。 004. 購読している雑誌はありますか? ありません。 005. 贔屓にしているWEBマガジンはありますか? なし。 006. 書籍関連のHPの、どんなところに注目しますか(書評や感想文等々)。 そのような場所へ行った事がありません。 007. 最近読んだ本のタイトルを教えてください。 だから何なんだ:景山民夫 008. ベストセラーは読む方ですか? 特にベストセラーだからと意識しませんが、縁があれば手にしているのではないかと。 009. 御贔屓は、どんなジャンルですか? ジャンルでというより、贔屓な作家によります。 010. あなたは活字中毒ですか?(それはどんな症状としてあらわれていますか) 以前、そう思ったことがあったけれども、(そこに字があれば、何でも読んだから)ホームページを作り出してから、ちょっと変わりました。 時間をそちらに取られるようになったからでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
011. 月に何冊くらい読みますか? 10以上かな。ムラがあります。 ページを止めたら、もっと読みます。 012. あなたは本の奥付をちゃんとチェックしますか? するとしたら、その理由は? 書かれた順に読もうとしています。 その方が面白いから。 013. 文庫本の値段として「高い」と感じるのは幾らからですか? 内容によります。 何度も読むから、1000円でも高くないというのもあれば、たった100円でもつまらないモノは高いとも思う。 014. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。その理由は? 書店、ブックオフなど。 図書館は不便な所にあり、借りるのはいいとしても、返しに行くのが面倒なんです。 015. あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」それとも「買った本はみんな目を通す派」のどちらでしょう? みんな目を通します。 016. 行き場に困ったとき、とりあえず書店に入ってしまう。そんなことはありますか? 行き場に困ったことはないけど、時間があったら、書店に入ることはよくありますよ。 017. 馴染みの書店・図書館に、なにかひとこと。 一階が本屋サンで二階がレンタルビデオショップ、カースペースも無料で、ゆったり出来る。 あとは、喫茶店があればいいのに。 018. あなたは蔵書をどれくらい持っていますか。 数えたことはありません。 コレクションの趣味はないので、余程のもの以外は処分しています。 気に入ったものは何度も再読するので、取っておきます。 でないと溜まってしまいます。 といいつつ、随分溜まってます。 019. 自分の本棚について、簡単に説明してください(“小説が多く実用書が少ない”等々)。 小説ほとんど。 実用書はいりません。 020. 本棚は整理整頓されていますか。 と思います。
--------------------------------------------------------------------------------
021. 既に持っている本を、誤って買ってしまったことはありますか? その本のタイトルは。 あります。 書店でつけてくれるカバーをしたままなんだから、短編集なんかまた買ってしまうことは何度かあります。 それが何であったかは覚えていません。 022. 気に入った本は、自分の手元に置かないと気が済まない? 手元に来て気に入るんだから、置いておきます。 でも、人に貸すことはあります。 そういう意味では、気が済まないというほどでもないかも。 023. 本に関することで、悩んでいることは? 悩んじゃうことって? 024. 速読派と熟読派、あなたはどちらに該当しますか。 両方。 早いんだけど勿体無いから、逆戻ってまた同じ所を読むことがしばしば。 025. 本を読んでいて分からない言葉があったとき、意味を調べますか? 調べることは厭いませんが、あんまりないかなぁ。 026. 本を読む場所で、お気に入りなのは? ベッドの上かソファーの上。 027. あなたは今、めったに読むことのない分厚い本を前にしています。ところでこの本「すごくおもしろい」という、いつもは信頼できる情報を得たはずなのに、最初の部分がやたらにつまらない。そんなときどうしますか? 読む。 長編の方が好きですし。 028. 本を読むときに、同時になにかすることはありますか?(例:お茶を飲む、おやつを食べる、音楽をかける) ありますよ、食事中だったり、コーヒーだったり、煮物なんかしてたり、一人の時は何でもあり。 029. 読みかけの本にはさむ栞は、何を使っていますか? 最近、ミキモトパールの、小さな真珠のついた素敵な栞をいただいた♪ しかし、ブックカバーが書店の紙製のものなので、可哀想な気がします。 030. ブックフェアのグッズを新たに誕生させることになりました。あなたが「これなら欲しい」と思うグッズを考えてください。 講談社のカバーの後ろにある、小さなチケットを15枚送ると、プラスティック製の文庫本用のケース(重ねると本棚のようになる)を1つくれたので、これがいくつかあって、役に立っています。 今はこのサービスが、10枚でブックカバー1つになったんだけど、あんまり格好良くないので、応募していない。 ミキモトパールに合うカバーが欲しい♪(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
031. 無人島1冊だけ本を持っていけるとしたら、何を選びますか。 なんか、映画の100Qパクってない?(笑) 032. 今、最も欲しい本のタイトルをどうぞ。 033. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか? その本のタイトルは。 今、そう思ってもまた変わるかも知れないし。 でも、小さい魔女は匹敵するのかも知れない。 034. 何度も読み返してしまうような本はありますか? その本のタイトルは。 沢山あります! タイトルというより、作家で、時間を置いてはしつこいくらい再読します。 シリーズものだったら、だんだん増えて行くのをちゃんと初めから読むからどんどん長くなる。(笑) 035. おきにいりの作家ベスト5と、理由をお願いします。 今は、宮尾登美子、大沢在昌、浅田次郎 偶然でしょうがこの人たち、初めて賞を獲ってから鳴かず飛ばずが長くて、地に足がついている、というより、腰までどっぷり浸かっている。 酸いも甘いも噛み分けた、ウラも表もっていうのが好きです。 036. 好きなシリーズ物はありますか? プリズンホテル、新宿鮫、検死官 037. 本を選ぶときのポイントを教えてください。 作家かな。 038. 翻訳小説は、訳者にこだわる方ですか。 です。 039. 信頼できる書評家は誰ですか? 書評は読みません。 040. 絵本は好きですか? 好きな方は、好きな絵本のタイトルを教えてください。 好きも嫌いも、読まないです。
--------------------------------------------------------------------------------
041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか? 内容に決まっています。 042. 読みたいのに読めない本はありますか? その理由は。 ないです。 043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。 ん〜 月刊宝島のやつかなぁ(笑) 044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。 恋愛小説っていえないだろうけど・・・ 瀬戸内晴美の女徳とかかな。 寂聴になる前。 045. 泣けてしまった本を教えてください。 沢山あるけど、柳美里の命とか魂は・・・! 046. 読んでいるだけで、アドレナリンが分泌されてくるような本は? どうだろう〜 047. もう2度と読みたくない本は、ありますか? 妊娠カレンダー、誰だか忘れちゃった。何とか洋子だったかな。 048. 良くも悪くも「やられた!」と思った本はありますか? あります!! 新宿鮫シリーズの次の新作が出たと、本の雑誌で椎名誠ともう一人が対談をしていて、題名は忘れもしない『梟峠』! 恋人の晶(しょう)も死んでしまうというような、しかしそれを対談で言ってしまうくらいそれは大した事でないような対談で 「あのチベットから来た殺し屋は凄かった」 とか、延々と読後感を述べ合っているのを読んで真に受け、しばし探して歩いた。(笑) 半年以上探したのね。(爆) 随分経って出た新作は、チベットも出ず、晶も生きてる。題名は『灰夜』!!! しかもやられた!と思ったのはその時だから、椎名誠に(本の雑誌に)やられました。(笑) 049. 読む前と読後感が違っていた(食わず嫌いだった)本は? 検死官:P・コーンウェル。 翻訳モノはあまり・・・というのと、サスペンスはあまり・・・というのを覆しました。 050. 子供にプレゼントしたい本のタイトルを教えてください。 小さい魔女 五体不満足・・・ ってか、沢山あるでしょ〜
--------------------------------------------------------------------------------
051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。 気にしてません。 052. それでは苦手な出版社は? その理由を教えてください。 同上。 053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか? あれば、そのタイトルは? 夏目漱石の本全部で、高3の時に論文提出。 現国のペーパーテストは大の苦手だったのに、これはいい点をいただきました♪ 054. 装丁が気に入っている本を教えてください。 あのね、あまりそういう買い方はしないけれども、これだけは、というのはね、 柴田錬三郎の書いたうろつき夜太、というのにイラストレーターの横尾忠則が、全ページにカラーイラストを書いた絵草子があって、子供ながら兄にせがんで買って貰ったという大切な1冊。 高かった。2500円。 紙だって、分厚いし、これは大切。 055. あなたは漫画が好きですか? ほとんど読まないから。 056. お気にいりの漫画家ベスト5と、好きな作品について教えてください。 お気に入りの漫画家というまで、読まないけど。 スラムダンクは好き♪(笑) 057. サイン本を持っていますか?(タイトルと作家名は?) ビクターズ・アッシュ:小室みつ子(作詞家)飛行機で隣に座ったら。 この人、あの小室サンに名前だけでなしに関係者とか。 058. 持っているのを自慢したい。そんな本はありますか? うろつき夜太。絵草子版(笑) 059. 東・西・南・北……漢字を選んで、浮かんだ本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。 春燈:宮尾登美子 夏をめざした少女:リザ・コティ 冬の花火:渡辺淳一 秋ってなんだろう??秋元康・・・って作詞家だし、(笑) と、ここまで書いてよく読んだら、春夏秋冬じゃなくて、東西南北でした(爆) 060. 短編小説集を買ったら、全部読みますか? それとも、その中から気に入った作品しか読みませんか? 全部読みます。
--------------------------------------------------------------------------------
061. 憧れのキャラクターを教えてください。 うーん。 062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。 ケイ・スカーペッタ 063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。 木戸孝之助 064. 先生といえば? 坊ちゃん 065. 探偵といえば? 金田一耕介 066. ベストカップル、ベストコンビといえば? 田辺聖子とカモカのおっちゃん(笑) 067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは? 特に・・・ 068. 子供の出てくる作品といえば? 赤川次郎の作品。(笑) 069. 動物の出てくる作品といえば? 同上。 070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは? 一杯います。単純だから。 もっともとなると・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか? そういうことは考えません。 072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。 だから、宮尾登美子とか大沢在昌とか浅田次郎とか、瀬戸内晴美とか、ってか沢山いるってば。 筒井康隆だったり、P・コーンウェルだったり、吉本ばななだったり、山田詠美だったり、阿刀田高だったり、村上春樹だったり、キリがないです。 073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。 考えた事もない。 074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか? 同上。 075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。 あのね、有吉佐和子という人も大好きでしたが、亡くなってしまいましたよね。 まだ世に出ていないものがあったら、読みたい。 噂によると、官能小説を書き出していたとか。 それはどうなったんだろうか? 076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ! 年配の方、長生きしてね♪ 077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ! 考えたこともない。 078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか? あまりない。 079. あなたにとって、詩人といえば。 誰かなぁ。 詩より文章の方が好き。 080. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。 家族シネマ:柳美里 マイ・ファミリー:森瑶子
--------------------------------------------------------------------------------
081. 本を捨てることに抵抗がありますか? ありますね。 082. これだけは許せない、そういう本の扱い方はありますか? 投げる、とか雑に扱うこと。 083.“活字離れ”について、どう思いますか? どう思ってもいない。 084. 本を読まない人のことを、どう思いますか? 勿体ないとは思うけど、私だって知らない世界があるから、人の事はなんとも言えません。 085. とりあえず、本を持っていないと落ち着かない。そんな癖がありますか? それはあるかも知れない。(笑) 外出するのに本を忘れると、とても損をした気になってしまう事があるから。 086. 世界中で、本の出版が禁止されたら、どうしますか? そういうことは、ないでしょきっと。 087. 青空文庫を利用したことがありますか? あります。 088. 電子図書館についてどう思いますか? 私には不要です。 それよりは、紀伊国屋のブックウェブ和書検索の方が便利です。 ついでに洋書も出てきます。 本はひっくり返って、くつろいで読みます。 089. 将来的に、本という存在は無くなると思いますか? 思いません。 090. 本が無くても生きていけると思いますか? 嫌ですねぇ、ちょっと。
--------------------------------------------------------------------------------
091. この人の薦める本なら読んでみたい、そう思う有名人を教えてください。 突然言われても・・・ 強いていうなら、安藤優子。(笑) 092. 映像化してほしい本はありますか? あるようなないような。 093. テレビ化・映画化で成功したと思う作品を教えてください。 どうなんでしょうか。別個の物だからな・・・。 094. 本の中に再現したいと思う(実際に再現した)場面はありますか? 私にはないですが、祖母が亡くなる二日前に、まるで死んだみたいに寝ているのを見て、母が思いきり揺り起こしたら 「今、せっかく綺麗な所に行っていたのに、呼び戻すから・・・」 といって目を覚ましたそうです。 それから、そこは花が沢山咲いていて、とても綺麗な所だったと話すのを聞いて、それを再現して欲しいかな。 祖母のお葬式は彼女の90歳の誕生日でした。 095. あなたにはどうしても読みたい本があります。その本は既に絶版・品切。さあ、どうしますか? どうしても読みたかったら、探すでしょうね。 096. 本という存在に対して、文句はありますか? なんで? 097. 心に残っている言葉・名台詞は?(原典も明記してください) すっと出てこないところを見ると、ないみたい。 098. あなたにとって、本とおなじくらい蠱惑的なものは何ですか。 なんだろうか。 099. 出版業界にひとことどうぞ。 ギョーカイには興味なし。 100. つまるところ、あなたにとって本とは。 娯楽です。
小休止
2002年07月03日(水)
何だかんだと、手術の話を書いていたら、牛のよだれのような長々としたものになり、なんでいつも私の書く物は長いんだろうかと、思ったり。 他所のページへお邪魔すると、実に要領よく10行ぐらいの日記が毎日書かれていたりするんだけど、それに引き換えこの私は、なかなか終わりがない事ばかり書いている気配。 で、ちょっと気分転換というわけでもないけれど。 今日は代休でおやすみだし・・・。
サッカーのワールドカップが終ったので、さすがにこの話題も少なくなったとはいえ、相変わらずベッカーやカーンの話題は事欠かないようで。 英国の新聞では、自国チームが負けても総立ちで拍手を送る日本人観客に対して、とてつもない新鮮味を覚え、涙が出そうな感動をした、というのと、そんなんじゃ世界のサッカーにはまだまだである、というのと。 自分の国の選手でもミスをすれば笑顔でブーイングするという国からするとそれは大変に奇異な様子。
確かに日本だって、野球の試合なんか見ていると、贔屓のチームがモタモタし、期待の選手が何も出来なかったり、あまつさえミスなんかしちゃおうもんなら、ばかやろーとかひっこめーとかなんとか、そんなヤジが飛んでいるんだから、それがこのサッカーの場合、期待も何もどこまでやってくれるかどうかという状況で、出場出来ただけでも嬉しい話なんだから、そういう意味でサッカーの歴史の長いヨーロッパの国々から見たら、まぁだまだだ、ということなんだろう。 選手を育てるなら、サポーターが厳しくなれというような主旨らしい。
敵のチームであっても、素晴らしいプレイをする者には、素晴らしいと一気にファンになる日本人というのが、変な風に映るらしいのは、英国だけではないようだけど。 日本って、いつからこんなに韓国びいきだったのかと思ったのは、私だけじゃないだろう。 あれは笑いますよ。
情報の流し方にもよるんじゃないかと思うが、例えば決勝戦で、ドイツのキーパー、カーン選手のことばかり、いつまで経っても取り上げられて、これも実は、これをやっておけばウケると狙ってのことなんだろうから、実際綺麗な話にまとめているが、あのミスがどうこうったって、キーパー一人が、100%の防御をしても味方が一点も入れられないんじゃ勝てないじゃん。
負けたら負けたで、選手一人一人には、痛恨の、あるいは悔恨の一瞬というのが、誰の中にもあるはずで、あの時もっとどうしていたら、こうしていたらなんていうのは、全員が個別に思っていなくちゃならないんだけど、同じ報道するなら、その一人一人のコメントの一行ぐらいは聞き出してみて貰いたかったと思うが、実際には、カーン選手一人がどうしたこうしたと美しい話にまとめ上げるのは、みんなが本当にそればかり望んでいると思っているんだろうか。 どの場面をとっても、ブラジルはキーパーのみならず、ディフェンスもオフェンスも上なんだもん。 本当に上手さがあるんだから、報道するなら、解説者のいう事なんかどうでもいいから、そういう所に目を向けて欲しいんだけど。
まぁ、確かに、ベッカーやカーンはイケメンだし、いい試合もするから、話題にするなら、それはウケるんだとは思うけど。 それに引き換え、日本の選手、髪の色と眉の色と瞳の色がちぐはぐで、マイクを向けられても、自分の言葉で自分の考えをしっかり語れる選手はいない。 小さい頃から自分の意見というものをしっかり語るように教育されてないって事がミエミエで、イタリアでリップサービスを覚えた中田選手も、日本人に戻った途端に日本人気質になってしまうのは情けない。 スポーツの試合なんて、見ていれば分かるんだから、やってもいない外野がキャンキャン言わないで、選手一人一人の話をもっと聞き出してよ、な〜んて思ったりした。
韓国の新聞のコメント、 - 今までどんな統一者もなし得なかった国民の和合をもたらした − っていうのは、的を得ているじゃないかと思うが、スポーツってもともとそういうものなのよ。
・・・これに限ったことじゃないが、報道の仕方が、何だか人をナメているような気がして、馬鹿らしい。 みんなが右向けば私も右向く、みたいなこの国のあり方というのは、一体いつまで続くんだか。
当日
2002年07月01日(月)
「○○さぁん、おはようございまぁすぅ〜」 ベッドのカーテンがシャシャシャッと開いて、元気な看護婦さんが入って来たのは朝の8時頃だったろうか。 薬のお蔭でぐっすり眠ったにもかかわらず、まだまだ眠かったので、このシャシャシャッという音は私にとっては非情な音であった。 9時から手術ですから、少ししたら迎えに来ます。 予備の麻酔を打ちますね。 と言って、肩の後ろに筋肉注射を打たれた。 病院へ通うようになってから、血液検査のために何度か採血をし、その度に静脈に針を刺されたが、密度の高い筋肉に注射液が入っていくのは痛く、寝起きのぼーっとした頭が覚醒する気がした。
病室の二人も既に起きており、頑張るようにと声をかけてくれる。 病室のドアは常に開いていたので、廊下を通る人が入って来ては、 「昨夜はずっと電気が点いたままだったから、眠れないんだろうなと思てたのよ。頑張ってね。」 と言いに来てくれたりもする。 実はスースカ寝ていましたとは決して言えないシチュエーションであり、曖昧に微笑返しで誤魔化した。
手術室までは歩いて行くのかと思っていたら、ベッドにはキャスターがついており、そのまま移動出来るので、なんとまだ何もしていないのに、ベビーカーに乗せられた赤ん坊のように横になったまま廊下を押される。 その度に廊下にいた人が道を開けて頑張るようにと声をかけてくれるのは、もしかしたらこの光景は院内の手術の朝の風物詩なのかも知れない。 恥かしくてちっとも晴れがましい気分じゃないが、とにかく目だけでお礼を言って今まで見たこともない視点から、看護婦さんや人の顔を眺めていた。
手術室の前には、荷物引渡し場のようなカウンターがあり、金属質の厨房のようなつくりである。 向こう側にいた、手術室勤務の看護婦さんが二人、病室の看護婦さんたちと声を掛け合い、私の名前や病室の番号などを確認したうえで、私にも名前を確認したかと思うと、今までのベッドの上から二人の看護婦さんが私を持ち上げ、金属のカウンターの上へ置く。 すると向こうから手術室の看護婦さんたちの手が伸びて、あっという間に私は、手術用のベッドの上へと置かれていた。 まるで掛け声のない魚屋さんである。
いよいよ、手術室に運ばれると、既に数名の医師や看護婦さんが待ち構えていた。 それぞれ、頭にはすっぽりと帽子を被り、顔は目以外はマスクで覆われている。 昨夜話した女の担当医から挨拶を受ける。 「よろしくお願いします」 と言うと、担当の医師は 「あらゆる検査をしたから大丈夫です。 それに、あなたは手術をする場所以外はとても健康です。 それは私が太鼓判を押しますから安心してください」という。 まな板の上で手足を縛られながら、健康についての太鼓判を押されても喜ぶべきか。 しかし言葉というものは不思議なもので、この期に及んでもこんな言い方をされると悪い気はしないのだから、私はなんという単純な性格だろうか。
そうこうしている内にはあちこちから手が伸びて、誠にテキパキと体には色々な器具が付けられ、左の手には点滴の針が刺さっていた。 背中を丸めて海老のようになると、昨日の麻酔医が慎重にチクっと針をさす。 さっきの筋肉注射に比べれば痛くない。 しかし敏感に注射液の入っていくような感覚を覚える。 再び仰向けになり、目の前にマスクが近づき、向こう側の小さな穴から白い霧が出てきたな、と思った途端、それを吸い込んだ自覚はないまま意識がなくなった。
Copyright©*momo* 2001-2006 (Prison Hotel)
|