ウェブ日記
ネット投票とアクセス制限あるブログ経由であるネット投票をしようとしたら、 「ご利用のプロバイダ・ホストは、アクセス規制されています」とメッセージを貰う。 そのブログがリンク元だからかと思い、 URLを指定、ブラウザに入力してもう一度投票を試みたら同じメッセージが。 念のためブラウザをfirefoxからw3mに変えてもう一度トライしても結果は同様。 私が利用しているドコモをアクセス規制する必要はあるのだろうか… ネット投票ではどんな条件で集計しているかを公表すべきだろう。
新規就農者に園芸関係のブログにも書いたが、 今日午後ある市の農業委員会から農地を借りる許可が得られました。 これで新規就農者になれます。 日本の(というか主に長崎県の)野生葡萄を栽培、育種しながらワインを作るという変わったことをこれからやるのだけど、 農業関係者の立場からユニークなものの見方ができて、 それに伴ってこの日記で少しは興味深いことを書けたらいいなと思います。 昨日の大阪の選挙では既存の政党、マスコミ等が束になっても勝てなかったことも考えると、 今年は世の中も私個人も大きく変わっていく初めの年なのかなとちょっと思ってしまいました。
gimpでイメージ作りにはまるしまった26日はgimpで画像加工に終日はまって日記を更新するのを忘れた(この日記は27日朝書いている)。 農地を借りたら栽培予定のキクバエビヅルという野生葡萄の葉を野外で摘んで来てスキャナにかけて取った画像を加工していた。 できた画像は名刺や将来のワインのラベルやワイナリーのロゴに使おうと考えているのだ。 イメージ作りは時間がかかることを痛感したが、 おかげで将来やりたいことを多少イメージしやすくなった。
ワイン探しは難しくなった臨時収入のあった母に急遽ワインを注文してほしいと言われた。 それでよく利用しているオンラインショップでバリューなワイン(1500円以上3000円未満)を探したけどなかなか見つからず、 別のネットショップで9本ほど目星いのを見つけて注文。 でもほとんどがイタリアかスペイン産でシラーズやメルロー等のメジャーな品種ではなく地場(と言える)品種ばかり。 ちなみに全て赤。 私が留学した2005年以前はネットショップで無名だけど安くておいしいワインは幾らでも見つけて買えたけど、 昨今はほとんど買えない。 日本にだいぶワインが普及したと痛感。
簿記復習新規就農に備えて簿記を復習し始める (私は14年前日商簿記3級に合格)。 それに伴いlinuxで動く会計アプリは無いか探し始める。 openoffice上で動くものがあるのかな? 複式簿記は物理の法則並に美しい原則なので、 帳面を付けない方も一度知っておくと良いです。
gimpで名刺作り農地を借りられたときに備えて名刺を作ろうと思った。 そこで昨日からgimp、xv、convert (imagemagick)やopenoffice等を利用しながら今日印刷。 大まかな方法を書くとデジタルカメラの画像の切り取りたい部分の座標をxvで調べ、 convertで画像処理、 その画像ファイルをgimpで取り込んで名刺のjpeg画像を作成する。 このとき画像に名刺の寸法(91 x 55 mm)を指定しておく (単位長さあたりのドット数も指定するのを忘れた…。 他に、何度も編集、更新しやすいようにgimp独自の画像フォーマットであるxcfファイルも作成しておくと便利)。 これをopenofficeの文書ファイルに文字として挿入、 A4(名刺用)用紙の余白を左右14 mm、上下11 mmに指定して5行2列に並べて印刷。 印刷は母のノートパソコン(windows 7インストール)に接続したインクジェットプリンタを利用したのだが、 文書ファイルの形式はodtで問題無かった。 まがみひかる氏のブログ を参考にした(感謝)のだが、 私の環境では文書ファイル(odt、docとも)の背景に名刺の画像をタイル貼りにして印刷することはできなかった。
何かが足りない用事である市役所を訪れた。 屋根に太陽電池パネル104枚くらいを載せて発電している。 ロビーに太陽光発電について紹介する液晶画面があって、 そこにはこの発電装置の特長(長所)を紹介していた。 では短所や問題点や課題はどんなものかと思って暫く眺めていたが、 それらについてはコメント無し。 選挙活動じゃあるまいし。 教材にもなりやしない。
馬鹿騒ぎの日にしまった、農業委員会に申請書を提出してほっとしすぎて日記更新しなかった。 11月第3木曜はアデレードは普段と変わりなかったな… 3年前ニューヨークをちょっと訪問したときは酒屋で簡素な新酒入荷の張り紙を見かけただけだった。 今年のボジョレーヌーヴォーの輸入量は新聞記事によると60万ケース(720万ボトル、540万リットル)。 1本1000円とすると72億円… 禁輸や一斉不買ができれば外交カードに使えたりして。
島原泊実家から離れたある役所で明日朝から大事な用事があるので、 場所的に比較的近い島原に泊まっている。 近くの商店街を覗いたらここも結構寂れているのに、 真空管のオーディオを置いたり、 ジャスミン米をちゃんと使ったタイカレーをメニューに載せている喫茶店らしき店があったりして、 ここはただの田舎町ではないと実感した。
11年11月11日
きょうも、いいこと、ありそう!
敬老愛人家から比較的近いスーパーに買物に行く途中、 地元のロータリークラブの建てた石碑に「敬老愛人」と書かれていた。 年寄りを敬う愛人…何だか成人向けのストーリーを勝手に想像してしまった。
バター風味チキンカレーあるカレー屋で昼食を取りながらメニューをふと見ると、 期間限定の「バター風味チキンカレー」を発見。 バター、トマトとタンドリー風チキンが入っていてインド風みたい。 次回トライしようかなと思ったけど、 米はジャポニカのままなのを思い出してがっかり。 新規就農者になれたらインディカ米も育てようかな… でも借りられるかもしれない農地は畑。 長粒米にも陸稲はあるのだろうか? 帰宅後そのカレーについてカレー屋のウェブサイトで調べたら、 鶏肉は「中国産」だそうなので、論外。
チェス再開ふと気が向いて昨日xboard(表示プログラム)とarasan chess(チェスプログラム)をダウンロード、インストール。 コンピュータ相手にまず駒をただで取られない練習を始める。 arasan chessは勤め人だったとき昼休み会社のPCで遊んでいたので少し懐かしい。 当時はウィンドウズ版のみだったけど、 今はlinux版もできていて嬉しい。
mewでメール整理ふとmewのウェブサイトを覗いたらヴァージョンが6.4に上がっていたのですぐダウンロード、インストール。 マニュアルを見ながら不要のメールを削除するのにちょっとはまる。 メールの検索に日本語も使いたかったのでgrepの代りにmgをダウンロード、インストール。 こちらのブログの記事のおかげでうまく行ったので著者に感謝。 記事中mg (シェルスクリプト)のdiff (差分)中の行頭の半角スペースをあらかじめタブに変換するのがパッチをうまく当てるコツ。
森永の小枝アイスバーを昨日初めて頂いたのだが、 あの太さはどう見ても「枝」だ。 おいしくはあったけど、脂分が多かった。
flac使い始めました最近音楽CDをパソコンで気軽に聴くためCDデータをmp3ファイル(サンプリング周波数44 kHz、ビットレート192 kbps)に変換していたのだが、 やはりどうもwavファイルの方が音質が良い気がする… でもwavファイルはかさばるのでもう少しサイズが小さい可逆圧縮ファイル形式は無いかと調べたらflacを知った。 これはplamo 4.73に標準でインストールされた音楽ファイル再生アプリケーションで難無く扱えたので、 暫く利用しようと思う。 一連のwavファイルをflacファイルに変換するには、例えばbashで for i in *.wav; do flac $i;done とでも入力すれば良い。 |