堀井On-Line
2013年09月30日(月)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」〜英『エコノミスト』編集部 (著) 第十五章 バブルと景気循環のサイクル ーのまとめ ・バブルの発生期には、かならず、それを引っ張る新興産業がある。十九世紀は運河と鉄道。1990年代はインターネット企業。 バブルは、新産業への投資として必要だとする考えもある。 ・ただし、歴史を振り返ると、結局はバブルによって新産業に投資した投資家よりも、消費者が得をする。 その分野がすぐに過当競争になり、価格が引き下げられるからだ。 ・2008年のリーンショック以来の最新のバブル崩壊によって、各国は債務超過に苦しむようになっている。 これは緊縮財政を呼んだが、しかし、それに耐えきれない国民が政治的な反乱をおこし、不安定化が促進される可能性がある。 ・しかし、この景気後退においても、物の価格は上昇に転じている。これは、中国、インドという二大新興国がグローバル経済に 組みこまれ、成長の過程で、エネルギなどの需要をより欲しているためとする見方がある。 だとすると、現在は、長期の好景気の、とば口だと考えられる。 ・日本型の鈍化した市場が、欧米などで長期間続く可能性がある。 ・過去の実績のある株価を実績順に買っていくという成長株派のモメンタム理論。本来は過去の株価の推移は将来の価格決定 にはまったく関係がないはずだが、それがおおむねうまくいくことの理由は、そうした投資家が増えることによる 割安株派のバンドワゴン効果がある。 ・しかし、このモメンタム理論は、バブルの崩壊など、経済に断層が生じると、巨額の損失を被ることがある。 ・株式市場の投資家には企業に成長要因を見つけて投資する「成長株」派と、過小評価されている株を買う「割安株」派の ふたつがある。成長株派は、1990年代後半のITバブルのように、強気市場の最も勢いのある段階に関わることが多く、 割安株派は、経済が景気後退を抜け出すときに実力を発簿することが多い ▼ 40年先のバブルと景気循環のサイクルを論じること自体が、土台無理。20世紀前半の第一次大戦、世界恐慌、第二次大戦、 の一連の変動期と、現在を重ね合わせると、1933年辺りになる。とすると、第二次世界大戦が始まることになる。 時代はバブルと崩壊、そして精算のための戦争が、大小生じて流れていく。20世紀前半は、欧米の中で、欧州から米国への エネルギーの移動であったが、今度は、アメリカから中国、インドなどアジアへの移動になる。 ・・・・・・ 2012年09月30日(日) 4205, 異郷日記 ー日本人の人生は、ツアーに似ている * 日本人の人生は、ツアーに似ている 「異郷日記」西江雅之著 数年前に、この人の書いた旅行記を何冊か読んだことがあった。早大の教授で、世界の言語の研究のため、アフリカなど 世界の僻地で直接、原住民と触れ合う機会が多く、その体験談は非常に奥行が深い。この本は4年前に出版されたものだが、 既に早大を退職し、気ままに国内外を講演などでまわっているという。その著者の体験談の一言一言はツアーでしか、 秘境に行く機会のない者にとって、参考になることばかり。 まず、「観光、旅、旅行、ツアー」の言葉の定義から・・ ≪"観光" "旅" "旅行""ツアー"などの類の語には、幾つかの側面で"異郷〃との重なり合いが見出される。 目的地の異文化度が高ければ、当然、その重なり合いは大きくなる。 ◎‘観光’とは、現代の用法では、「わずかばかりの異郷感を、一時的に味わうために金を支払う行為」と言えそうだ。 一般的には、その行為は多かれ少なかれ、地理上の身体移動が伴う。観光は、貨幣経済の中に身を置き、余暇という時間を持つ 社会に属す人々にのみ許された行為である。目的地で一時的な異郷感を味わわせてくれる事物は、土地の人々から見て、必ずしも 本物である必要はない。それどころか、もし訪問地で見るものが全くの本物であったならば、訪れる人々にとっては受け入れ難い 事物の方が多くなり、観光は成り立たなくなるだろう。それは、観光地で売られている土産品や観光ショーを思い浮かべれば明らかだ。 観光には"……らしさ"が重要なのである。観光に参加する側と、それを主催する側とを含めた、全体としての観光というものを 話題の対象とすれば、そこには、企画、経営などという側面が大きな役割を果たすことは言うまでもない。しかし、その場合でも ‘・・・らしさ’は見過ごせない要素となる。 ◎‘旅’は何よりも「道中」が主役である。古典文学を見ても、旅の話を支えているのは、目的地に至るまでの道中で出くわす ことになる数々の予期せぬ出来事だ。道中で何が起こるか分からない。それを乗り越えて到着した目的地で、一段落となる。 道中にいる間、旅人は異郷の人である。人生は常に旅路にあると自覚する者は、本物の異郷の人である。 ◎‘旅行’の場合は目的地までの行程は保証されている。旅行者は目的地までは交通手段を利用して安全に運ばれる。 目的地に到着してから、旅行者は思い思いの活動を各自の興味に応じて開始する。結果として手に入れたいと望むのは、 個人的な楽しみであり、良き思い出である。 ◎‘ツアー’では、出発点と目的地との往復が予め保証されている。それのみか、道中、宿泊地、目的地での行動内容の一つひとつが、 あらかじめ他人によって計画に組み込まれていて、それなりの効果を狙った演出も準備されている。参加客は、それらの催し物を 次々にこなしてゆくことで移動を終える。多くの場合、自分の気に入った場所でも時間的な制約を受ける。物足りなさも残される。 しかし、全行程が保証されていて、何を見て、何をすべきかを考えなくても安心できるという利点もある。 昔、「人生は旅である」と言った。しかし、現代の日本人の人生は、ツアーに似ているとも思えてくる。≫ ▼ あと三回で世界旅行(主にツアー)50回に達成する。一応、来年中と考えていたが、年金生活者、 家内の鞄持ちとして年一度が限界か、それも無理? しかし30年近くかけて、小刻みに安いパックを探して行っていたので、 充分満足しており悔いはない。 著者の「現代の日本人の人生は、ツアーに似ている」は、言いえて妙である。 ツアーより、 むしろ観光に思える。そこでは"……らしさ"が重要と信じられているからだ。それらは受け止め方の違い。やはり実感は旅である。 ・・・・・・ 2011年09月30日(金) 3840, iPadと、アプリ、あれこれ ー2 雑誌や本などの電子化で、出版物の概念そのものが根底から変わることになる。 要はフリー化(無料)である。 デジタル化は著作権の有名無実化を意味する。 青空文庫というアプリは、数百冊のフリーの本がある。学生時代に読んだ、 芥川龍之介、有島武郎、夏目漱石、森鴎外などの懐かしい本が無料で何時でも読める。 雑誌以外で初めて買ったのが『松岡正剛の書棚』というデジタル本。全体の書棚のレイアウトと、それぞれの棚が写真に載っており、 それに沿って松岡の文章が書いている。 面白いのは、完成したばかりの東京駅直ぐ隣にある丸善ビル(書店)に、同じ書棚のスペース (60坪)が公開されている。 そこの写真が、この本のベースになっている。 松岡正剛といえば、「千夜千冊ブログ」という 読書感想専門のブログがある。5〜6年前から、この書評を読んでいるが、非常にわかりやすい。 その辺をネットで調べると 【「千夜千冊」は、2000年2月から執筆を開始、2004年の『良寛全集』で1000に達したが、それ以降から現在までも続いている。・・・ 2009年10月に、丸善丸の内本店に、松岡正剛プロデュースによる松丸本舗をオープン。ショップ・イン・ショップという形態で、 松岡をはじめとする著名人の書斎を再現した本棚など、その斬新な店舗づくりが話題を呼んでいる。 2010年7月には、 『松岡正剛の書棚―松丸本舗の挑戦』(中央公論新社)が発売された。】とある。 上京のおりに是非とも行ってみたいが、 書店のあり方も大きく変わろうとしている。ネット書店は、こういう考え方をベースにレイアウトが構築されるのが理想だろう。 iPodが根こそぎ、音楽配信のあり方を変化させたが、その波が今度は出版界にも、やってきている。去年からiPadなど タブレットPC端末の爆発的普及から始った。 パソコンは、その場で書評や解らない単語を調べることが可能である。 それと指先を開いたり縮めたりで字の大小を変えることが出来る。これが読む方からしたら非常に良い。 雑誌などは、パラパラと全体を俯瞰出来るところが良いが、下の欄にページを次々とスクロールできるので遜色ない。 近い将来、検索で、あらゆる本の中の情報に辿りつける時代が来ることは間違いない。そうなると著作権の問題が出てくるが、 それがニーズなら、その問題はクリアされるしかない。 ・・・・・・・ 2010年09月30日(木 3475, 迫るハイパーインフレの危機 ー2 この時期に社会主義者の管首相と仙谷に政権を与えていることは最悪の事態と見るべきである。 彼らは大きな政府と称し、収入減少を甘くみて財政赤字を積み増している。それ以前に、この借金体質を作り上げてきた これまでの日本は、もう後がなくなってきている。著者の藤巻健史だけがハイパーインフレうを警告してきたのではない。 多くの経済学者と評論家が10年以上も前から、警告を発しつつけている。それでもハイパーについては大っぴらには 書けないようで、大新聞では殆ど論評されてない。 以下は、藤巻健史の前回の続きである! * 市場主義に背を向けてきた日本 * 自分の財産は自分で守る ( 字数の関係でカット12年09月30日 ) ・・・・・・・・ 2009年09月30日(水) 3100,強請りの類 この商売をしていると、数年に一度は、その手の専門職が強請りをしてくる。小さなのを入れれば毎年である。 ( 字数の関係でカット11年09月30日 ) ・・・・・・・・ 2008年09月30日(火) 2735, 学校 山田洋次の「男はつらいよ」シリーズが好きだが、他には「学校」シリーズもよい。 それぞれに味があるが、この後20年近く撮られてない。 その中で特に、?が良い。 横浜郊外に住む中学3年生の少年が、学校に行かなくなって半年経った或る日、その少年は『冒険の旅に出る』 との書き置きだけを残して一人家を出る。目標は九州・屋久島の縄文杉という設定である。 彼がそこにヒッチハイクで乗り継いでいくプロセスで多くの経験をしていく。初めから最後まで観客にハラハラ させられる場面がつづくが、その少年は、その経験を通して成長していく。 そして最後は、登校拒否を乗り越えて学校に行くことになる。 一番感動的な場面をあげてみる。 ≪ ヒッチハイクを何度した後、九州まで行く女性ドライバーの長距離トラックに乗せて貰う。 彼女が、その少年の事情を聞き、自分の自宅に少年を連れて行く。そこには彼女の自閉症の青年がいた。 一晩泊めてもらい話すうちに心が通じる。翌朝、女性ドライバーの車で鹿児島港まで送ってもらうことになった大介は、 別れ際に、その青年から侍の絵とともに次の詩を書いた手紙をもらう。『 大介君へ/ 草原のど真ん中の一本道を/ あてもなく浪人が歩いている/ほとんどの奴が馬に乗っても/浪人は歩いて草原を突っ切る/早く着くことなんか目的じゃないんだ /雲より遅くてじゅうぶんさ/この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ/はっぱに残る朝露/流れる雲/小鳥の小さな つぶやきを聞きのがしたくない/だから浪人は立ち止まる/そしてまた歩きはじめる/ 日向国浪人 大庭登』。 母はそれを、その少年から読んでもらい「あの子、そげなこと考えとったの。おばさん、ちっとも気づかんかった」と、号泣する。 別れ際、彼女はフェリーのチケットを大介に渡し、彼の肩を強く抱きしめた。屋久島に行かなくてもよくなっていたが、 フェリーのチケット買って貰ったこともあり屋久島に渡る。その少年は島で出会った登山客の金井真知子に同行を頼んで 縄文杉までの登山に挑む。 険しい山道を真知子に励まされながら一歩一歩進み、ついに縄文杉に到達する。 その夜、縄文杉側の山小屋に泊まった少年は真知子に勧められて家に電話を入れる。出たのは妹だった。彼女は兄の快挙を 喜ぶと共に母が毎日泣いていることを伝えてくれた。 妹のことを真知子に問われるまま話す少年に、 真知子は「一人前になるというのは、ありのまま自分を受け入れることから始まるんじゃないかな」と話す。≫ −− 恐らく、この映画を観て、登校拒否の少年が何人も癒されたのではないか。 少年期には、誰も大きな傷を受ける。それは一生の傷になる。しかし、それを抱えて一人道を歩くのが人生。 自閉症の青年の詩の一節、「この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ」がドキッとさせられる。 何度も観たが、その都度、考えさせてくれ、後味のよい気持ちを残してくれた映画である。 ・・・・・・・・・ 2007年09月30日(日) 2371, え? なに! 何で? 才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*) オハァァァァァァ♪ 新潟駅内の「ヨドバシカメラ」のカードをファイナンス付のカードに切り替えてほしい! 切り替えれば大きい特典があるというので書類一式を書いて送った。 (字数の関係でカット08年09月30日) ・・・・・・・・ 006年09月30日(土) 2006, 私の酒の自主規制とは おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ たしか以前にも書いたことがあるが、 酒の失敗の積み重ねから長年かけて作りあげてきた「自己規制」を書き出してみた。 驚いたのは、多くのルールを積み重ねてあったことだ。 そりゃそうだ、酒の失敗がなければ、私の人生はもっともっと豊かであったはずである。 キチガイ水を脳に送り込むのだから、自主規制をしなければならない。 ・自宅で日本酒は飲まない ・外で一人酒は飲まない(特に散会の後・・) ・自棄酒飲まない(不味い酒は飲まない) ・女性と二人で酒を飲まない ・2日続けての飲み会は断る(飲み会は集中するが・・ ・午前様でも、歩いて帰る ・酒の肴は肉類(焼き鳥は除く)を食べない ・午前様は避ける(最近になって加えた) ・一期一会のつもりで徹底的に楽しむ ・地方名士様が集まる店には行かない ・客単価5000円以上の店には行かない ・他の客の固有名詞の名前を出す店には行かない ・ボトルは絶対に置かない ・ヤクザ系の店(ピンク系)には行かない。 ・マイナス系の人間集まる飲み会は避ける 大体は守っているが、一昨日は午前様で幾つかを違反・・(散会以後の一人酒、午前様、タクシーで帰宅、 イチゲンの店が御名士様の来る店、等々) 酒は注意すべし! 十年、いや二十年は命を縮めたか? 緩慢なる自殺の手段ということ!「酒たばこ飲まずに100まで生きた馬鹿がいる」というが・・ ーー 書いた後に「100まで生きた馬鹿がいる」で検索をしたところ、自分のHPの文章が出てきた。 そして、内容といえばこの文に類似であった。まったく・・ボケ! この程度の者かお前は! しめの文章[[酒の飲まず100まで・・・」というとこまで、 同じときている! さらに4年以上前の文章の方が出来が良いときているから・・ ・・・ 2002年06月12日(水) 435, 酒の話ー2 −酒飲みの作法ー (字数制限のためカット 2010年9月30日) ・・・・・・・ 2005年09月30日(金) 1641, 37年前の自分へ返信ー2 卒業間じかの22歳の自分が、37年後の自分から手紙を貰った夢をみた設定で書いた手紙はどんなものか。 貰ったとしたら、夢の中としても面白いだろう。「ソフィーの世界」の物語のようだが。 インナーチルドレンに対する心の癒し(幼児期の心の傷を治す)に似たものになる。 ぶっつけ本番で書いてみる。それでは、当時の自分に戻って語りかけてみる。 ー1968年の私から、2005年の私への返信ー 手紙を読んでいて、何か狐に包まれたような気持ちです。恐らく、これは夢だと思います。夢と解っていても敢えて、 返信を書いてみます。 むしろその方が気楽です。何か自分の潜在意識が夢で私を誘導して私の全てを覗いているような気持ち。 貴方の手紙は、何かユングの視点で深い地下世界からの声が語りかけられたようでした。 現在の私は、とにかく大揺れで自分を見失いがちの日々です。 これから社会に出るには、あまりにも基礎知識が希薄 というのが、日々の不安を大きくしています。その不安と不足を、ここでどのように立て直してよいか解りません。 卒業間じかになって、学生時代に学んでおくべきことの不足部分が大きかったことに自信を失っているのです。 おそらく武澤ゼミの影響と、卒論を書いているプロセスで、不足部分を見せつけられたためだと思います。 本心を正直に日記にも書けないのは、自我の殻が分厚く取巻いていて、真の自分が吐露できないのです。 精神の極限の綱の上で、落ちないようにバランスをとることに精一杯なにです。それにしても、今という時はすごい瞬間ということも 理解しています。少しの判断が人生を大きく左右するからです。あなたの手紙から、60歳近くの貴方を窺い知ることはできませんが、 興味があります。しかし、知らない方が良いのかも知れません。多くの人生経験の上に立って、このようなコンタクトを してきているのですから、色いろあったのだと思います。ただ貴方のこと、こじんまりとした人生を送るとは思いません。 夢の中でも、37年後の世界は想像すらつきません。ただ平凡な人生だけはおくりたくありません。 誰にも明かしたことはないのですが、私は事業を幾つか起こして成功させて、その事業に価値をつけた状態で売り抜ける プロセスでキャリアをつけていく事業家としての人生をおくりたいのです。 夢の中で、夢を語るなんて変な感覚ですが。 ー つづく ・・・・・・・・・ 2004年09月30日(木) 1276, 「元気の出る言葉」−1 検索をしていて、いつの間にかネットサーフィンをして、思わず面白いHPに出くわすことが多くなった。 ここにきて、時間が経ってそれぞれのHPが充実してきたこともあろう。 (字数の関係でカット09年09月30日) ・・・・・・・・ 2003年09月30日(火) 909, 巨人軍の原監督の更迭について 「巨人・大鵬・玉子焼き」の世代に生きてきたものにとって、 巨人は大きな存在であった。しかし、この数年は年々興味が薄れる一方だ。 (字数の関係でカット08年09月30日) ・・・・・・・・・ 535,同級会 - 2002年09月30日(月) この20年間は、同級会にはなるべく出るようにしてきた。但し同窓会はでないようにしていた。 (字数の関係でカット11年12月30日) ・・・・・・ [166] 映画 2001/09/30 昨日‘千と千しろの神隠し’を見に行ってきた。何故いい年をしてアニメ映画? (字数の関係でカット11年09月30日)
|
|
|
2013年09月29日(日)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」〜英『エコノミスト』編集部 (著) 情報機器とインターネットの進歩が、情報公開を促し、科学を飛躍的に発展させることになる。そのキーワードは、 生物学とナノ科学、情報科学、天文学。それらが互いに結びついていき、水平思考的な科学が出てくることになる。 ー第十六章 次なる科学ー のまとめ ・次なる科学のフロンティアは、化学でも物理学でもなく生物学にある。 ・生物学とナノ科学、情報科学、天文学などが結びつき、さまざまな発見と人類にとっての進歩をもたらす。 ・2030年ごろまでには、わたしたちの知る生物のほとんどが遺伝子のサンプル化を終え、またサンプリング過程そのものが、 多くの未知の生物の存在を明らかにする。その過程で、最近、生物の原初形態として、古細菌、真正細菌、真核生物以外に 四つめのドメインがあるらしいことがわかったように、生命の 歴史の未知の部分が解明されていく。 ・宇宙も、制覇の対象というよりも探索の対象、特に生命の起源を知る意味でさまざまな研究や発見がなされるだろう。 太陽系以外の恒星の惑星の研究などが進み、生命が地球に特異の現象なのか否かということも解明されていくだろう。 ・生命誕生の仕組みの解明は、われわれの細胞を研究していくことで開けていく道もある。 ・物理学は、未知の物質の探索の時代に終わりを告げ、現在あるものへの分析に向かうだろう。 なかでもその最大のターゲットは宇宙を覆う暗黒物質の正体だ。 ・経済成長により東アジアの国々は、科学分野でもさまざまに進出しているが、真に独創的な研究は権威を根こそぎひっくり 返す革新性を必要とする。その意味で、東アジアの儒教的な上下関係、あるいは中国の専制的な政治体制はマイナスに働く。 ・非西洋では随一の技術大国である日本でさえ、本格的な基礎科学の研究は立ち後れている。日本人研究者で科学部門の ノーベル賞を受賞したのはわずか十五人。それは例えばオーストリアの受賞者数よりひとり多いだけーオーストリアの人口は 日本の人口の七パーセント以下で、その理由の一つとして、日本の若手科学者が先達の理論に迎合しがちなことが挙げられる。 これに対して欧米では、旧来の理論を否定することでキャリアが築かれる。 ・その意味で、政治体制が専制的な中国よりも、民主的なインドにおいて科学は発展するだろう ▼ 情報の共有化が進み、それが想像を絶するほどの科学は進化するはず。その一つが暗黒物質の研究。そして生物学。 一年一年単位で静かに科学の進化は進むので、その先の予測は不可能に近い。また、それがもたらす社会的変化も 大きくなる。そうこう考えると、やはり少しでも長生きをして時代の先を見ていたい欲が出てくる。いや、未来でなくても、 現在の世界で知らないことだらけ!それを自覚するだけで、見えてない世界が見えるはず。全く、この厚いバイアスには! ・・・・・・ 4204, 閑話小題 ー阿部が次期首相というが 2012年09月29日(土) * 阿部が次期首相とは驚き! 自民党の総裁選挙、リアルタイムのTV放送だったため、ドラマ的で非常に面白い内容。選挙の数日前から、安倍有利の 予測があったようだが、安倍自身も周囲も勝てるとは思ってなかっただろう。中国との尖閣列島紛争が追い風になったことになる。 維新の会の橋下に党首を依頼され断った際に、衆院選挙後の自民との連合の可能性を話をしていたようだ。 政権をとった際には、 維新の会のメンバーを行革と自治大臣に置けば、この時期に丁度良い超強権内閣になる。 石破が勝利し党首になっても、安倍が 副総理になっただろうから似たような。これで次の体制が見えてきた。とはいえ5年前に病気としても、総理大臣を投げ出した人。 一部の疑念が残るが、この緊急事態の中、もう一度、やらせのも良いかも。対中国政策は強行姿勢になる可能性が高く、厳しい局面が 出てくるが、この位の人が丁度良いとみるべき。基本的に私の考えも安倍に近いが、国家の均衡縮小の方針は無いのが気がかり。 (有っても言えないか?) 前の谷垣と石原幹事長は野党の立場もあり「座りの悪いコンビ」だった。それに比べて数段良くなった。 これで復古でなく新しい日本をつくり変えて欲しいが、これで年内解散の可能性が高まった。 劇場型政治も面白い。 * つれづれに ーリタイア生活について リタイアの生活に入って一年半になる。単調な平々凡々とした日々だが、これがこれで私に合っている。事業生活を40年近く 続けてきて、それまでと違った隠遁生活の平坦さに飽き飽きすると思いきや、それは全くない。何だろう、これは?と、自身で 驚いている。時代が激動になってしまった実感があるからだ。 この随想日記を一日一文書き上げ、毎日三時間の早朝の サイクリング、午後のスポーツジム通いが、一日のリズムになるからである。それと、40年近くの事業生活は両肩に大きく 覆いかぶさっていた。それからの解放感が、気持ちを自由にしてくれる。前倒しの思い切った決断が、銀行担当者も慌てるほど 事業物件の売却を早くしたこともある。何か、何時も同じことを繰り返しているが、実際に、そうだからである。主婦も亭主さえ、 コントロールが出来ていれば、これほど楽で面白いものはない。ヒモに徹すればよいだけ。男も仕事が順調なら、それで良いが。 ・・・・・・・ 3839, iPadと、アプリ、あれこれ ー1 2011年09月29日(木) iPadの便利さと多様性と、そのアプリの豊富さと内容に、驚きの毎日を過ごしている。 * その一例としてメモを残すための「黒板」や「ボード」のアプリが面白い。 黒板に赤、白、黄色のチョークと、黒板消しが、 下の溝に置いてあり、それを取り出しメモを書きこめる。 凄いのは、それから。上段にあるカメラのアイコンを押すと撮影され、 iPadの写真ロールに自動的に記憶される。 これは電子黒板(自動的に記憶して、再現したり、コピーを打ち出してくれる 機能の応用である。これは非常に便利。 黒板はチョークで書くが、ボードに直接、指で書き込むものもある。要は手書きのメモを、 写真と録音と共に簡単に記録し残せる。 * メモ専用のアプリものには、iPad内臓カメラで撮った写真を、そこに添付することも出来る。 またマイクのアイコンを押すと、 録音も添付される。モバイル携帯を使い込んでいる人なら何を今更だろうが・・ 同じ類のもので、スケッチ専用のものがある。 カラーペンが豊富に用意されていてスケッチ用になっている。 黒板とか、スケッチ用のアプリは、アナログとデジタルの融合。 * 面白いところでは、iPadの現在位置を自動ナビをし、その近くのコンビニや、飲食店を表示してくれるものがある。 * Googleで、直接、音声で入力をし、検索するものがある。 既に使っているが、何か奇妙な感覚だが、この上なく便利である。 *「ちら読み」出来る本や雑誌だけを集めているアプリもあり、その幾つかを現在、毎日のように立ち読みをしている。 前書きとか、目次、そして、冒頭の内容を載せていて、「興味ある人は購入してください」と、誘うもの。 ゲームのアプリのフリーのものは殆どこれだが、多種の切口の断面が見ることができる。 初めてiPadからネットで買ったのが、「最新iPadアプリ特選700」。 これを連日見ながら新たなアプリ探しをしている。 この雑誌で、紙の本・雑誌より、iBookの方が読みやすいことが確信できた。 紙は紙で、リアリティがあって読みやすが。 これでは数年で新聞社や雑誌が消滅するのも納得できる。アメリカでは去年暮れから今年にかけて、電子書店の売り上げが 店頭書店の売り上げをこえた。これは、あくまで販売経路の売り上げだが。 本といえば・・・・ それは次回。 書店まで行って買う手間や、本棚まで行って本を取り出し、読むまでの手間が、デジタル機能で省ける便利さは何よりである。 ・・・・・・・ 3474, 迫るハイパーインフレの危機 ー1 2010年09月29日(水) 中央公論8月号の《迫るハイパーインフレの危機*現金・預金は一番のリスク資産 ー藤巻健史》が、 ハイパーインフレを考える上で分かりやすい。その要旨の一部を抜粋する・・ * 日本とギリシャは、どっちが健全か? 「債務不履行を起こした場合、ギリシャはその国債の7割をドイツ、フランスをはじめとする他国保有している。 したがって大きな損失を被るの他国。だから騒ぐのである。それに対して、日本国債の95パーセントを保有するのは 日本国民だが、被害者は自国民になる。だから、その方が問題は深刻と認識しておかなければ。」 △ 自国民が被害者の方が性質が悪いという見解は驚きである。しかし、被害者は何らかの形で、日本の資産を確保するはず。 * 日本の財政再建は時すでに遅し 「国の累積赤字は来年3月末には975兆円に膨れあがる計算になっています。約1000兆円の借金は、毎年10兆円ずつ 返しても100年かかる計算。日本の税収は昨年度37兆円に落ち込み、その10兆円にしても捻出は難しい状況です」 △ 戦争という非常手段で清算が無理なら、ハイパーインフレでやるしかない! * ハイパーインフレへ、そして、それは実質《徳政令》になる。 「財政悪化はおできがぱんぱんに膨れあがり、膿が飛び出しそうな状態です。 (字数制限のためカット2012年9月29日) ・・・・・・・ 3099,政府の借金など返済の必要なし? ー2 2009年09月29日(火) =著者は日本国家を一家に譬えている。 〜その部分から ・世界一の金持ちの家庭(=日本国家)では、旦那(日本政府)が974兆円もの大金を借りている。 しかし、外部の金融機関ではなく、奥様(家計)から借りている。しかも、467兆円のお金をヘソクリをしている。 ・この家の奥様、個人としては世界最大の金持ちで、純資産が1058億円もある。この結果、この家族は純資産が 243兆円もあり、世界最大の金持ちである。 ・一家の中の、最大の稼ぎ手である長男(非金融法人)が、最近、いま一つ金を稼げないので(法人税が減少) 仕方なく旦那は資金の工面をしている。といって、奥さんから借りているだけだが。旦那から貰った金を預金をしたり、 国債という紙切れ(借用書)、税金として再び旦那に渡している。要は家の中でキャッチボールをしているだけ。 ・ここで家が破産するとしたら、どういう場合か? 「利益や収入が足りなくて、借金が返せないとき」というが、 家の中でのキャッチボールをしているので、絶対に破産はない。 〜以上だが、 「財政的に破綻するのは、どういうときか」というと、「借金返済のための現金が最終的に入手できなかった時に破綻する」 すなわち手持ちの資金が尽き果て、預金残高がゼロになり、現金収入が途絶え、現金化可能な資産を全て売り払い、 金融機関はもちろん、家族からの借金も不可能になった結果、ついに、債務不履行、破綻する。 企業も、家庭も破綻するのは、返済のための流れが途絶えた時である。しかし、国家の場合は、世界の国が財政が 破綻しないのは、営業キャッシュフローのマイナスを、財務キャッシュフローで補充しているからである。 日本の政府は世界の中で最も金を借り易い環境にある。その証拠に日本国の国債は世界で一番金利が低いことで理解できる。 世界は、大不況のため、日本の金融機関が溢れかえっている。その国債も中央銀行が買っているのだから、政府そのものは、 痛くもかゆくも無い。増税をして、政府の借金を返済している国など何処にもない。なぜなら、ゴーイング・コンサーン、 すなわち継続することが前提になっている政府が永遠に債務の繰り延べができるからである。その点、自国政府の国債残高を 槍玉に上げる日本のマスコミは、本当に稀有な存在である。 なら、ロシアとアルゼンチンが債務不履行をしたのは? オカシイと思うだろう。国家両国が外国からドル建てで借りていた債務、すなわち対外公的債務が借りられなくなったため。 *政府の借金は、世界中の国と比較して、それほど突出していない *政府の借金の債権者は、実は日本国民である。 *政府の借金総額は大きいが資産も大きい。あのアメリ力政府の二倍の金融資産を持っている。 * 国家の純資産総額世界最大で、国家としては世界一番の金持ち *政府の借金を、税金で返済している国など一切ない。 *政府は自国通貨建て借金に対して、永久に繰り延べをしてもかまわない *4番目のキャッシュフォロー(中央銀行による国債の買い入れ)を持つ政府が債務不履行になることなど、ありえない。 何度も著者が繰り返していることは、「政府は借金を完済する必要が無いこと。 しかし、それも全てが日本政府の借金が、自国通貨建てだからこそ、言える話である」 ーつづく ・・・・・・・・・ 2734, 米国金融恐慌の深層 −2 2008年09月29日(月) 前回につづき朝日新聞「論壇時評」の社会経済学者・松原隆一郎氏の論評《金融危機の深層》を考えてみる。 ー まずは、続き の部分から ー 【 日本が経常収支黒字で米国債を購入、米国から流出したドルを還流させる「新・帝国循環」を支えたと喝破したのは 吉川元忠の「マネー敗戦」(文春新書)だが、サププライムショックがついにその矛盾を爆破したというわけだ。 円高は当然、輸出頼みの日本を不況に陥れる。楽観論から悲観論に至るこの違いを、どう理解すべきか。 それは、資産の流動性(他者に受け取ってもらえる可能性)を信じるか否かによっている。 楽観論も帝国循環も、国際通貨としてのドルの流動性に対する信頼の上に成り立っている。 またサププライムローンが安全な資産と信じられたとき、複雑に組み合わせて証券化がなされ、世界に受容された。 ところが暗転して安全性に対する不安が広まると流動性は低下した。それが信用不安からドルに対する信認の低下に及んだのが、 今回の危機である。 問題は、資金や貨幣の流動性に対する信頼が、何らかの確固とした根拠にもとづくものではない点だ。 バブルは資産に対する強気の集団心理が引き起こし、不況は不安に起因する。 どう対処すれぱ人々の信頼が回復されるのか、断言できないのである。 * 処方箋、どれも不完全* 危機への処方鰍としてJ・E・スティグリッツは、銀行経営者の個人的報酬と社会的影響に均衡を図る政策の必要を挙げている。 金子勝はより具体的に公的資金の強制注入と、銀行経営者の法的責任の検討とを提唱する。 益田安良は正反対に、注入先の再建が進まないときの国民負担を考慮し、救済に疑義を呈している。 筆者は金子案に共感するが、根本的にはどの案も絶対の策とはいえない。 日本では、03年のりそな銀行への公的資金注入が外資に「日本政府は銀行は潰さない」 というアナウンスと受け取られ、株価が上昇した。 しかしそれとて社会心理の機微にすぎない。 資産に対する信頼は、工学的に管理できるものではないのである。】 ▼ 評)以上だが、ドルの国際通貨は流動性に対する信頼の上に成り立っているシステムを米国自らが壊してしまった。 (字数制限のためカット2010年9月29日) ・・・・・・・・ 2007年09月29日(土) 2370, 喫茶店の話 先日、コーヒーの由来と喫茶店について書いた。もう二十年、いや三十年以上前から日本では喫茶店という業種 そのものが成りゆかなくなってきているとも書いた。 (字数制限のためカット2010年9月29日) ・・・・・・・・ 2006年09月29日(金) 2005, 世界は精神病院!人間みな既知外! おはよ〜!(*^ワ^*)i 「筒井康隆かくかたりき」(対談集)の大場実成との対談のテーマが「世界は精神病院!人間みな既知外!」である。 考えてみれば、人間みなキチガイである。 キチガイが差別用語なら「既知外」といえばよい。 既知の外の人だから、それなりの肯定語になる。 一番さわりの部分を抜粋してみるー (字数の関係でカット09年09月29日) ・・・・・・・ 2005年09月29日(木) 1640, 個性について 日野敬三ーと今西錦司の「創造性とは何か」対談の中の「個性について」が、 ズバリと真理をついている。数日前の随想日記の中から抜粋して、考えてみる。 ー今西 個性というのはどこにあります? 「自己」と「自我」の相対から言うたら個性はどこにあります? ー日野「自己」の中には本来あるべきものが潜在してあるはずだけど、それをほとんどの人が抑えている、あるいはそれと 通じないようにしている。一種、気味悪いせかいですからね。そのうちのどの部分をどこまで意識化して、現実化しているか によって、それぞれの個人の個性が出てくるんだと思います。より深く「自己」を生かして、自分の掘っている井戸の深い ところから汲み上げている個性は強い個性、豊かな個性。貧しい個性、平均的な個性はあまり掘っていないじゃないですか。 その時代、その社会の最も最大公約数的な面で生きている。 ー今西 個性が浅いということですね。 ー日野 そうですね。優秀な個性、劣等な個性はぼくは考えない。「自我」を突っぱねるのではなく本来の「自己」を より広く深く生かしている個性と、浅くしか生かしてない個性の差だろうと思います。 そこで、じゃあ、どのようにすれば、「自我」を越えて「自己」のひろがりまで達するかというとことで、 先生が「私は山に生きて、山で別世界に触れることが私の想像の根源だ」とおっしゃったのは、そういう意味だと思います。 (字数の関係でカット008年09月29日) ・・・・・・・・ 2004年09月29日(水) 1275, 書いてなかった旅行記ー3 ーハワイー ハワイが意外とよい。何が今さらという感があるが。あまりにもハワイ・ハワイというので、その良さをあまり誰も言わない。 ・・・・・・・ 2003年09月29日(月) 908, 医師?それとも技師? お医者様の話をしてみよう。 そして、これから書くことは極論と捉えてもよいし、今の医療業界の実態そのものとして捉えてもよい。 (字数の関係でカット008年09月29日) ・・・・・・・・・・ 534,「少し早めな遺言」 2002年09月29日(日) 50歳過ぎたら毎年ごとに、遺言を毎年書いておくべしとの事。 (字数の関係でカット011年09月29日) ・・・・・・・・・・・ [165] 創業の思い出-20年になるが 2001/09/29 ホテルの社長と称する連中が押しかけてきた。現N・S社長、G.Hの息子?(現社長?)、現D・Hの社長、w・Hの息子だそうだ。 ( 字数の関係でカット011年09月29日)
|
|
|
2013年09月28日(土)
『そして、人生はつづく』 川本三郎著 図書館で手に取ってみて、「まえがき」の文章が現在の私の心境に似ていたので驚いた。 還暦過ぎれば、誰も似たような現実が待っている。 まずは介護が平均10年が人生の終りに控えている。 私など、「そして、・・」より「それでも、人生はつづく」が合っている。 まずは ー「まえがき」の全文ー 《 2008年の6月に35年連れ添った家内を癌で亡くした。子供がいないのでそれから一人暮しが始まった。 その「独り居」を毎月一回、日記の形で書いていった。物書きという仕事柄、幸い、一人でいることに慣れている。 というか、物書きとは一人でいることが仕事のようなもの。 本を読む、映画を見る、音楽を聴く、町を歩く。 一人ですることばかりだ。旅も大半は一人旅。これに、家事という新しい仕事が加わった。愛読しているアメリカ人の詩人、 作家メイ・サートンの『独り居の日記』(武田尚子訳、みすず書房、1991年)は、ニューイングランドにある緑豊かな 田舎家での一人暮らしの日々を綴ったものだが、こんな言葉がある。 「私にできることといえば、瞬間瞬間を、一時間一時間を、生き続けることだけだ――小鳥に餌をやり、 部屋を片づけ、たとえ私の内部には築きえなくとも、せめて私の身の周りに、秩序と平和を創造することだ」。 一人暮し、それももうじき七十歳になろうとする人間にとっても「秩序と平和を創造すること」がいかに大事であるか。 自己管理をきちんとし、静かに暮すこと。一人暮しになって静かな一日を送る困難と、それゆえ幸福を知るようになった。 家事をし、仕事をし、散歩をし、一日の終わりに酒を飲みながら、昔の映画をビデオで見る。 無論、そんな平穏な一日が毎日あるわけではないが、それだからこそ「秩序と平和」が大事なものに思えてくる。 もうあまり大きな声でものを言いたくない。「独り居」のなかにささやかな喜びを見つけてゆきたい。3・11のあとも そんな思いで書き続けた。あれはフェリーニの映画だったか、「私は生きることより思い出すことのほうが好きだ。 結局は、同じことなんだけど」という意味の言葉があった。日記を書くとは、まさにその日その日を思い出にしてゆくこと。》 ☆彡 アマゾンの ーBy FANTASMA UCCIDENDO MECCANISMOレビュアーが、よい! 〜編者か著者のどちらかの投稿?〜 { 評論家・川本三郎は2008年に妻・ファッション評論・史研究家の川本恵子を亡くし、以来独りの物書き生活が始まった。 読書、映画鑑賞、音楽鑑賞・・でも独りだ。たまには旅にも出る。一見、悠々と見えても、心は独りさびしき、時の旅人である。 面倒な“家事”も自分でしなくてはならない。そんな老境に入った著者の日々が綴られている。著者は当たり前に生きてきた つもりだが、妻の死、そして3・11で変わった・・・ 著者は、震災後に東北を応援しようと小さな鉄道の旅にでる。 3・11と世の中のこと・・・。 淡々と静かに自分の日々を綴る・・・ そして彼自身独りの人生の時は流れてゆく・・・。 たった数歳しか違わないのに、私とはまるで異なる時をゆく。それでいいのだと思う。そして、人生はつづく・・・。 ターミナルは一つであっても、そこに至る道は人それぞれに異なるのだ。独りという寂しさの重圧は、若き時には跳ね返せても、 老齢に至れば、そのエナジーも枯れつつあることを自ら認識、体験中のトロイGKMです。余韻が残った久しぶりの大人の文章。} ▼「本を読む、映画を見る、音楽を聴く、町を歩く。一人ですることばかりだ。旅も大半は一人旅。・・もうじき七十歳に なろうとする人間にとっても、秩序と平和を創造すること、がいかに大事であるか。」が、言い得て妙。 私は二年半前に、その半年前までは思いもしなかった事業整理をせざるを得なくなったが、それでも、人生はつづいている。 そこでのコツは 「独り」の世界の中で、秩序正しい静かな生活を守ること。 一応、準備を含めた45年かけた独りの世界があるが・・・ ・・・・・・ 4203, 呪いの時代 ー17 2012年09月28日(金) * あとは呪詛の効果を搾制し、贈与を活性化するしかない! 「呪いの時代」内田樹著 呪詛を抑えるに、贈与でお返しをするのが一番良い方法になる。が、放置しておけば、さらに憎悪が増すことになる。 呪いに対し、贈与で返すのが贈与の贈与たる由縁になる。メディアは記事を売らんがために呪いの対象をつくり上げる。 手っ取り早いのが、政治家の失政と芸能人のスキャンダル。関係もないのに、いつの間に扇動され呪詛の集団にされる、 俗に言う世間様レベル、B層である。呪詛は、これからも強くなるが、知恵で自分を守らねばならない。 ーその辺りからー ≪ 世の中はバカばかりで、システムは全部ダメであるという宣告はかなりの部分まで真実を衝いているのかも。 私が問いたいのは、その指摘が正しいとすれば、そのような世の中を少しでも住みやすいものにするために、あなたは何を する気なのかということである。完膚なきまでに批判し抜くことが、個人に対しても制度に対しても、もっとも効果的な「改善」 実践であるという左翼的な批評性の定型から私たちは抜け出すべきときです。「私がこのシステムの責任者です」と名乗り、 それに対するすべての批判を粛々と受け容れ、批判されればされるほどパフォーマンスが向上するような「責任者」が存在するなら、 そのような定型的批判も有効かも知れない。だが、実際には、そのような責任者はどこにもいないのである。 私たちはもう 「壊す」時代から抜け出し、「作る」時代に踏み入るべきだろう。命旦夕に迫る病人に向かって「生き方を根本的に変えろ」 と叱りつける人間はいない。それよりは残されたわずかな生きる時間の質を維持するためにどうするかを考えるだろう。・・・ (・・中略)私たちの意識を批判することから提言することへ、壊すことから創り出すことへ、復讐することから受け容れることへ、 傷つけることから癒やすことへ、社会全体で力を合わせて、ゆっくりと、後戻りすることなくシフトしてゆくべき時期が来た。 そのときに指南力を発揮すべきなのはメディアである。けれど、メディアはまだ「呪い」の語法を手放すことができずにいる。 この本の中で私は別に目新しい知見を語っているわけではない。皆なが知っていることをもう一度繰り返し確認しているだけである。 呪誼も贈与も人類と同じだけ古い制度であり、それがどう機能するものかは誰でも知っている。けれども、多くの人びとはそれは 神話や物語の中のことであっで、私たちの日々の生活には何のかかわりもないと思っている。そうでない。呪誼は今人びとを苦しめ、 分断しているし、贈与は今も人びとを励まし、結びつけている。呪認の効果を搾制し、贈与を活性化すること。私が本書を通じて 提言しているのは、それだけのことである。 ≫ ▼ 西アフリカ横断のバスツアーで、単調な奴隷どおりという道をひた走っていた時、突然、道路の脇道にそれた。 そこは、小さな市場になっていて、5〜6軒の店があった。呪詛の為の小物だけを売っている市場という。 アフリカの地域の多くでは、今だに呪詛の習慣があり、その効果が信じられている。そこで突然、生々しい人間のサガを 突きつけれたようだった。昔、アフリカの奴隷は、地元の部族が近くの部族を襲い、捕虜にして奴隷商人に売ったもの。 警察力など希弱な土地柄だと、近辺の争いに弱者は黙って呪詛に訴えるしかない。日本は近代国家とはいえ、断絶の、 それも20数年も落ち目の時節にあって、その鬱憤を誰かを呪うしかない。アフリカの呪詛の小道具が、メディアによる、 誰かへの集団リンチのような槍玉=記事に取って代っただけ。私たちは、ますます、周囲の、そして政府の呪詛が強くなる。 しかし、それが故に、国家の舵取りが大きく狂っていることさえ、気づかないとしたら、命取りになりかねない事態である。 ・・・・・・ 3838, ツール(道具)について考えてみる ー4 2011年09月28日(水) 20万年前に、動物は初めて言葉というツールを持った。 そして、以前から使用していた物理的道具と共に他の動物を狩猟し 勢力圏を拡大していった。 ところが一万年前に地球上に異変が生じ、それまでの果実などの植物採取と狩猟では生きていくことが 出来なくなって、牧農が始まった。 その時に、それまで培われてきた言葉と道具が農業と牧畜の進化に役立つことになった。 経験は本能で動物も植物も蓄積は可能だが、場所や時間を越えて言葉や絵に置き換えて情報を伝えることが出来るのは人間だけ。 現在の情報化革命が20万年来の人類の革命といわれる。 デジタル化とネットで情報が瞬時に地球上の個々人に行き渡るようになり、 人間と社会の有りようを根底から変えてしまった。 ツールが時代に大断層を生じさせてしまったのである。 新たにネット世界が出来て、それが現実世界の上位になりつつある。 これが今後どのように時代を変えていくのか想像さえ不可能。 連日のようにiPadを取り上げているが、この御蔭で目的とするブログに到達するまで、初期立ち上げを含めて数十分の一の時間で 辿りつけるようになってしまった。 おまけに体積も十分の一以下で、コードから解放され、ボードからも解放された。 タッチ式のため、ネットサーフィンが非常に楽になり、本やアプリも簡単にネットから購入可能になっている。 丁度、購入して一月経つが、それまでの情報の質量が一桁は増えた感がする。ツールを弄るのが面白くなったら、しめたもの。 アプリについては次回に書くが、調べれば調べるほど次々と面白いものが出てくる。 目につくアプリは、ベストのものしかない。 それが時と共に改善され続けているため、使いかってが良いものが多いのは当然である。 ところで、10年前の今日にあたる日に「目的と手段」というテーマで書いていた。 面白い偶然である。 「ツールは手段だが、目的と手段は融合するか?」という問いかけ。 前回、「畑仕事と釣がいいか、iPadがいいか?」 という問いかけになったが、それからすると、「iPadをしながら釣をすればよい」ことになる。トイレの読書と同じ? どんどん使いかってのよいツールは、使えばよい。 ただし、振り回されるな!ということになる。 ・・・・・・・ 3473, 幻滅論 2010年09月28日(火) 「幻滅論」北山修著 ーまずは背表紙より 【「これは何のための本かを一言で言うなら、私自身の悩ましくも楽しい旅の記録であり、それに公共性を付与するべく、 人生におけるいくつかの不幸に強くなるためという思いでまとめた本だ」 文化畑から医学の世界に入って30年、著者は 臨床の日々の中で、ウィーンで生まれ欧米で発展してきた精神分析を、文化の役割を強く意識して、日本語による日本の臨床に 生かす道を考えつづけてきた。そのために、「語られた過去」の総和としての神話や昔話に注目しながら、「イザナキ・イザナミ神話」 や異類婚姻説話などの悲劇の意味を考え、「甘えの構造」を深め、言語の研究をすすめてきた。 とくにこの数年は、浮世絵の中に 夥しい数の母子像を発見して、その構図を分析してきた。そこに読みとれるのは、人と人とのつながりであり、つながりがありつづけている という幻想であり、つながりが断ち切られることから生じる幻滅であった。 本書にはこのような考察のすべてが収められている。 『幻滅論』は、自分と他人と環境とのつながりを知るための本でもある。子が母から切り離されるとき、抱える環境から自分が 切り離されるときに生じる幻滅は、けっしてマイナスの体験ではない。「あの素晴らしい愛をもう一度」と嘆きながらも 現実と触れあうチャンスとなるのだ。類のない日本文化精神分析の本が、ここに誕生。】 ▼ 図書館で「幻滅論」という本を見つけ借りてきた。共同幻想があれば、当然のことながら幻滅論があってよい。 幻想論といえば、吉本隆明の共同幻想論がある。共同幻想とは、ネット辞書によると 【 血縁・氏族的共同体(家族)が、地縁・部族的共同体(原始的な国家)に転化する結節点として、兄妹・姉弟の対幻想に着目している。 兄妹・姉弟の対幻想は、夫婦の対幻想とは違って、肉体的な性交渉を伴わない対幻想なので、いくらでも無傷に空間的に拡大できる。 兄妹・姉弟の対幻想が、他家との婚姻と言う形で空間的に拡大しているため、国民は心理的な一体感を共有し、幻想としての国家が成立する。 逆に言えば、原始的な国家の成立は、兄妹・姉弟の近親相姦が自覚的に禁止されたときに求められる。 中上健次の「国家は白昼に突発する幻想化された性なのだ」と言う言葉は、このことを指している】とある。 ー幻想論は、ここで書いたことがある。 それに対応して論理を組みたてていると思い込んでいたが、違っていた。 母子のつながりが何時までも続くという幻想が潰された時に生じる幻滅である。 親離れは動物としての本能的行為。 その辺の切口が共同幻想と違う。 一般的に幻滅するとは、対象に抱いていたイメージが地に落ちた時に出てくる言葉。 それが親から引き離された時に起きる心理といわれても戸惑ってしまう。初めて共同幻想論を読み、改めてそれまでの自分を振り返ると 大部分が幻想に引きずりまわされていたことに気づいた。現象と実態、恋愛と幻滅、理想と現実のギャップなど経験があったが。 そ時の心理が幻滅とすると納得する。 勝手に思い込んでいたイメージが壊れるケースと、対象にはイメージ通りとしても、その背後には 自分の知らない要素があり、それが表出するケースもある。 一番身近な結婚でも、現在では3割が離婚、残り7割の半分が実質破綻という データがある。 幻想が、幻滅に変わった身近な事例である。誤解で結婚し、理解して離婚である。歳を重ねると幻想も幻滅も消滅する。 ・・・・・・・ 3098, 政府の借金など返済の必要なし? ー1 2009年09月28日(月) * ほんとうかいな? 「高校生でもわかる 日本経済のすごさ!」 三橋貴明著を図書館で手にとって、目が点になってしまった。 ーまずは、その概略をまとめてみると・・・ー 「国の借金が大変だ」「これ以上の国の借金を増やし続けることなどできない」 テレビや新聞その他のメディアで、 有名タレントから経済学の博士号を持った「専門家」まで多種多様な人々が、「日本の国家財政が破綻に瀕している!」 と毎日のように繰り返し繰えしています。 しかし、国債金利の最低水準にある日本国の借金は世界の中で一番 余裕ある水準であること、世界中の政府が長期的に借金を増やし続けていること、政府であろうと企業であろうと 経済規模を大きくするに借金が増えるのは当たり前であるから「国の借金をこれ以上増やせない」ということが 真っ赤なウソである。 国の借金とは何だろうか? 公的債務、すなわち政府の借金は返す必要がない、と聞いたら、 あなたはどう思いますか。 恐らくそんなはずがない。 借金は.自分たちの税金で返すか、あるいは子孫に負担を 押し付けるしかないと、反駁するかもしれません。しかし、現実の世界では自国の借金を返している国など一つもない。 なぜ{一つもない}と断言できるのかと言えば、そもそも政府の借金を返済している国など世界に一つも無いからなのです。 一時的に「政府の借金が減ってしまった国こそあるものの、政府が自らの意志をもって節約に努め返済に勤しんでいる国など、 本当に一つもありません。 ましてや、国の税金で借金を返すなどと、本末転倒なことをしている国など皆無です。 ポイントを言うと ●日本政府の借金は、世界中の国と比較して、それほど突出しているわけではない ●日本政府の借金の債権者は、実は日本国民である。 ●日本政府の借金総額は大きいが資産も大きい。 あのアメリ力政府の二倍の金融資産を持っている。 ●日本国家の純資産総額世界最大で、国家としては世界一番の金持ち国家 〜〜 どうも、この本の論法は落とし穴があるような気がする。金融資産の500兆円分はアメリカの国債を買わされてしまって 紙くずでしかないし、いつか爆発的なハイパーインフレになり、国家破綻になるのは目に見えている。しかし、だから如何した。 国民の資産が壊滅するが、国家としては何ものも失われない。それでは、国民の金融資産、不動産資産の価値の暴落があっても、 その縮小した中では同じではないか、ともいえるのである。次回は、日本国家を家庭に例えて、説明をしている部分を紹介してみる。 ー つづく ・・・・・・・・・・ 2733, 米国金融恐慌の深層 −1 2008年09月28日(日) 朝日新聞の昨日の「論壇時評」で社会経済学者の松原隆一郎が《金融危機の深層》として、アメリカ発金融危機の本を評論していた。 内容が長いので二回に分けて掲載するが、こと、ここに至って、冷静過ぎる内容と感じたのが私の感想である。 まずは、その内容の前半を・・・ −−− 今月15日、米国四大証券会社の一角、リーマン・プラザーズが米国史上最大の負債総額約6130億ドルを抱えて経営破綻した。 山一証券の約125倍という巨額の負債だった。 公的援助を米政府が拒否したことが引き金を引いたと目されている。 翌16日、FRB(米連邦準備制度理事会)は一転して、株価が急落した米保険最大手のAIGに最大850億ドル(約9兆円)を融資すると発表、 発行済み株式の約80%を取得して、管理下で再建を図ることとした。 AIGは住宅ローンの証券化商品の元本を保証するクレジット・デフォルト・スワップと呼はれる金融商品を大鰍に販売しているため、 元締めの一つが破綻すれは世界の金融市場に大混乱が生じる恐れありと当局は認識したらしい。 昨年8月の株価下落(サププライムショック)は、サププライムローンそのものの焦げ付きと証券化した金融商品の評価損によっていた。 ところが今年の第2四半期に至り欧米の主要金融機関は次々に巨額の損失を計上、「金融システム危機」が予感されている。 *真実味帯びる悲観論* こうした経済情勢に対し北野一は、いさ危機と認めながらも過剰反応を諌め、「実体経済の数字はそんなにひどくありません」 「アメリカが駄目だと言われているほどにドルは下がっていないのでは?なかなかに打たれ強いですよ」と述べている。 しかしその論拠の一つに「リーマン・プラザーズみたいな会杜でも公募.増資できている」ことが拳げられているから、 悲観論が俄然、真実味を帯びてくる。 (字数制限の関係でカット2010年9月28日) ・・・・・・・・・ 2007年09月28日(金) 2369, 大物の不在 産経新聞の、この日曜日の【論壇時評】10月号の中の「大物の不在」の論評の部分が面白い。 (字数の関係でカット2008年9月28日) ・・・・・・・・・ 2006年09月28日(木) 2004, 「私」のための現代思想 −4 (字数の関係でカット2008年9月28日) ・・・・・・・・・ 2004年09月28日(火) 1274, シュリーマンの話−2 ーシュリーマンの「語学習得法の秘密」ー ー 以下は字数の関係でカット!(2007年09月28日) 同日のクリックをしてください) ・・・・・・・・ 533, 離婚事情 2002年09月28日(土) (字数の関係でカット 2011年9月28日) ・・・・・・・ [164] 目的と手段 2001/09/28 目的の達成の為の手段’がときとして逆転してしまうから面白い。‘手段の目的化’に転化してしまう。 (字数の関係でカット 2012年9月28日)
|
|
|
2013年09月27日(金)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」〜英『エコノミスト』編集部 (著) 2003年のビッグバン理論が観測で認定され、大きな境い目になった。 宇宙衛星などの観測から宇宙が拡大しているに かかわらず、膨張が加速していることが分かった。膨張のためには他の宇宙から何かのエネルギーが、注ぎ込まれなければ 成り立たない。それが暗黒物質と暗黒エネルギーである。現在、その発見に世界中の科学者が躍起になっている。 第十七章 苦難を越え宇宙に進路を ーのまとめ ・冷戦時代に予想されたフロンティアとしての有人飛行競争は終わりを告げ、宇宙の商業利用の時代が来ている。 アメリカの全地球位置発見システム(GPS)など人工衛星群の商業的価値は、2009年には1609億ドルにのぼり、 前年比11パーセント増の成長を達成。 ・アメリカが宇宙へ独自に有人飛行をすることをやめた反面、中国の台頭が目立っている。中国は、2025年をめどに月着陸を めざしている。しかし、これは米国が月着陸を果たしたときの世界的興奮と比べれば、はるかに小さなニュースとなるだろ。 ・NASAは、小惑星への有人飛行を計画しているが、火星への有人飛行のほうがはるかに、世界的インパクトが見込める。 ・軍事的な宇宙利用の主眼は、引き続き情報収集という機能に集約されるだろう。 ・民間会社による宇宙飛行はすでに実現しており、アメリカは宇宙探索の、部分をそれらの会社にアウトソースしている。 ヴァージン航空を率いるリチャード・ブランソンは、ヤーキェリー計画のような弾道飛行によって宇宙に出るサービスを 提供する会社を始めているが、まだ一回あたりの費用が二〇万ドルと高すぎる。民間会社による観光目的の宇宙飛行は、 今後費用が下がっていき、金持ちの娯楽の一部となるだろう。 ・銀河の動きを説明するために、暗黒物質なるものが宇宙の五分の一を占めなければならないことになっている。 その正体を知ることは、当面の大きな宇宙探索の目的のひとつだ。宇宙の膨張が速度を増していることが近年観測されたが、 それを説明するための暗黒エネルギーの正体も解明が待たれる。 ・太陽系以外に生命の可能性のある惑星はいくつもあり、観測技術の発達によって地球以外の生命の発見が今後なされるかも。 ▼ ひと時代前には、他の宇宙などSF小説さえ取り上げなかった。それが、10の500乗の別宇宙の存在の可能性が、 実しやかに語られている。宇宙の知識も、天文科学の進化で飛躍的に伸びている。40年前では、想像すらできなかった 別宇宙の存在に匹敵する新たな事実が発見されているのだろうが・・・ 「人間を一の単位とすると、我々が住む宇宙が 10の27乗の世界で、ミクロではマイナス35乗の世界が我々の世界」という。言葉として、マイナス35乗のミクロ 物質が、どのように考えても私の頭では理解できない。現在、暇を見つけては、そのイメージを持とうとするが、無理。 もしか、持てたとしたら、どうだろう?お釈迦様より、遥かに超えた何かを実感できるのでは? 137億光年の宇宙の果てが27乗の外の世界で、逆にマイナス35乗の物質世界の合計62乗が私の世界? 理解不能! ・・・・・・ 4202, 閑話小題 ー危所に遊ぶ 2012年09月27日(木) * 危所に遊ぶ 芭蕉の『俳諧問答』に「危所に遊ぶ」という言葉がある。 危所は字のとおり危ない所だが、 「名人は定跡から外れ、未知の分野にも冒険心を持って飛び込み、そこで楽しむ」という意味がある。が、他にも、 「危ない所で遊ぶぐらいの心の余裕を忘れないこと」と、「危ない所の先に宝が隠されている」という解釈もある。 事業の創業も、自分を一度、絶壁に追い詰め、そこから湧き出るエネルギーを動力にする。 危所を見極め、そこに隠された キーを見つけることがポイント。ゲームとは危所(難関)を設定し、知恵で乗り越える遊び。難度の高い危所を合理的に 乗り越える域に達した人が名人になる。これは人生にもいえる。生まれ、死ぬまでの間に難関が次々と立ち塞がってくる。 人生を充実させるには、その難関を最大のエネルギーを使い知恵にかえ乗り越えることにある。これも「危所に遊ぶ」である。 * 最近の私の言説は「悲観的すぎ?」 この数年来、世界恐慌に突入直前という論調で書き続けている。10年前に同じ位の悲観論で書いていても、今から振り返れば、 その数倍も酷い惨状になっている。まさか、地元の越後で大地震が二回も起き刈羽原発が破損。上越新幹線もトンネル内で脱線。 世界を見れば、アフガン、イラクにアメリカが攻撃し、政権を転覆。それに百年〜四百年に一度の経済震災のリーマンショック。 更に東北大震災で二万人の死者と、津波による福島原発の最高7レベルの破損。そして近将来には、リーマンショックによる 世界恐慌が覆い尽くそうとしている。この10年間の惨状の数倍規模の変動が起きるとすると、私が書いている内容など、まだ甘い。 東北大災害が起こるまでは、心の何処かに首都圏か東海地区の温和なところに終の住み家の憬れがあったが、今では考えられない。 更に、この秋口から年末にかけての恐慌への不安定材料が、あまりに多い。これに中国が権力移譲期の混乱の隠れ蓑にするため、 尖閣列島の領土問題を大々的キャンペインを始めた。日本の政治の混乱を見抜いてのこと。ドラッガーではないが、「断絶の時代」に 本格的に入ったということ。何事もなく、凡々とした時代より、断面が見れるだけ良いと思うしかないが・・・ ・・・・・ 3837, 『 ライフ ―いのちをつなぐ物語― 』 2011年09月27日(火) 二週間以上も前の話題になるが・・・ 急に思い立ってシネマ 『ライフ ―いのちをつなぐ物語―』を見てきた。 金曜日の少し早めの9時開始だったので数人しかいないのではと思いきや、20人は入っていた。ツアーでアフリカや南米、 北極圏などに行っているので、実感として身近に感じ取る感受性は人一倍あるはずである。 とはいえ、映像は映像。 手付かずの野生動物の世界は激しい弱肉強食の闘いの中である。そこにはギリギリの生死の狭間で生存の知恵が生まれてくる。 TVのシリーズで放送した総集編だったが、大画面でみる画像は迫力がある。 こういうドキュメント映画をみるにつけ、 人間が地球の主役ではないことを思い知らされる。 ところでiPadのアプリをみていたら、 「Memory of coiors presented by Fotopedia」(色彩の記憶)の写真集のアプリがあった。 てっきり秘境系の写真集と思って、250円ならとダウンロードした。 しかし景色は一切なく、秘境の住人の上半身か全身の写真集だった。 しまったと思ったのは、初めの20分だけ。見ているうちに、彼らの自然の面構えと、顔と全身に塗られたペイントと服装の素晴らしさに、 引き込まれてしまった。 祭りか、祝いのための取って置きの晴れ姿や顔などのペイントが、素朴で美しいのである。 日本も江戸時代までは、こんな素朴な顔をしていたはず。 カメラマンのRangelの説明文が、また良い。 ≪ この人々のまなざしに向き合い、見えてくるのは・・・自分自身の人間性の反映です。彼らは「私たち自身」です。≫ と。 ネットは、確かに最先端のテクノだが、こういう世界の美しさを一般に知らしめる力がある。 地球の素晴らしい秘境の大自然や、 そこの住人が昔からの生活と伝統を守り、いま現在も変わらない生活を続けている姿を、リアルに記録してくれる。 それだけでない、 手付かずの大自然の中には野生の動物や、数多の植物が生きている。 この東北大震災と福島原発の汚染は、その正反対の近代科学が もたらした問題。 科学は両刃の刃である。 顔には、全身には、文化が、そのまま現れる。 あらすじ を検索すると次のようにあった。 『 ライフ ―いのちをつなぐ物語― 』 【 カメラは地球上の全大陸に足を踏み入れ、あらゆる技術を駆使して、多様な生き物たちの生態を世界で初めて捉えた。 肉眼では見えない細部の撮影を可能にしたハイビジョンマクロカメラによるハエジゴクの捕食と受粉。ジャイロ式ステディカムによる グンカンドリ対アカハシネッタイチョウの空中戦やバンドウイルカの泥を利用した餌の捕獲。超ハイスピードカメラも、数々の生き物の 珍しい生態を捉える。フサオマキザルのヤシの実割り、ハネジネズミのスピード移動、バシリスクの水面走行、トビウオの海上飛行。 特製ボックスを使用したスーパーハイビジョンカメラでバショウカジキの小魚の群れ追撃を撮影。彼らの行動は早すぎて通常のカメラでは 捉えられないので、これまで前例がなかったが、超ハイスピード撮影による80倍のスローモーションでその生態を追うことが可能になった。 この他にも、数多くの姿がカメラに収められた。アイベックスに襲い掛かるキツネ。三匹のチーターが協力して行なうダチョウ狩り。 コモドオオトカゲによる水牛への攻撃。ロライマ山に生息するオリオフリネラがタランチュラの攻撃を受けて岩場を転がり落ち逃げる様子。 木の枝の上で戦うチリクワガタ同士の愛の戦い。ザトウクジラの求愛コンテスト“ヒートラン”の完全撮影。だが、本作が伝えるのは、 こういった映像の珍しさではなく、それらを通じて表現される生き物たちの生きるための知恵、勇気、愛なのである。】 ・・・・・・・ 3472, 人生、よもやま話 2010年09月27日(月) 子供の頃の想い出は魂の故郷というが、最近いやにフラッシュのように断片が頭によぎる。歳のせいだろう。 現在、思い出してみても小説になるような世界だった。長岡の駅前は戦災にあって焼け野原から復興の過程にあった。 終戦直後に産まれ、街の真っ只中の店が幼児期の世界であった。両親、兄姉、店の従業員、出入りの業者、御客が慌しく 犇いていた。そして、多くのドラマを子供なりに見ていた。華やかな集団生活で、誰もが笑顔で頭を撫ぜてくれていた。 一歳前から記憶が始っている。人は一般には3歳ごろから始まるとは青年期になって初めて知った。 這い這いしていたことも、初めて歩いたことも、そして、鉄筋コンクリートのビルが立ち上がっていく過程も鮮明に残っている。 夢のような日々であった。ラジオから美空ひばりや、笠置しず子の歌声が聞こえていた。 幼稚園に入り、初めての友達ができた。 そして家庭内のゴタゴタが色いろあった。 忠実に当時のことを書き出せば、面白い小説が数冊は書ける。何時の世も、 人間の赤裸々な人生が展開されている。 まだ憶えているが、店に尾長猿を肩に乗せた男が店に入ってきた。そして、 この猿を買ってくれないかという。傍にいて、初めて見る猿に驚き見入っているうちに、その猿が愛おしくなり、買って欲しいと 父に頼むと、アッサリと買ってくれた。そして、店頭のペットとして、直ぐに人だかりになった。 昼は店のペット、夜は三階の 家庭のペットとして皆に可愛がられる存在になっていた。 その頃、家には白黒のコロという愛嬌があるが、少し抜けている犬がいた。 今までは、その犬が人気者だった。 しかし猿に人気が移ると、犬が猿に嫉妬をして大喧嘩をする。それが子供心に面白い。 そうこうしていると、今度は猿の攻撃相手が家庭内では兄と私になる。足や尻を思い切って噛むのである。 そして歯形がつく程度から、出血をするまでになった時、父は直ぐにハク製屋に売ってしまった。 残酷なものである。 そのうち次は自分がペット屋で同じ種類の猿を見つけきて、父に買って欲しいというと、また、アッサリと買ってくれた。 二代目のタロウである。これも、直ぐに慣れたが、一年もしないうちに狂暴になってしまった。メス猿を買いまして ツガイとして店のマスコットにした。しかし、ある時期が来ると、今度は店の前で平気でペアリングを始める始末。 これも二年もしないうちに剥製屋いき。過ぎてしまえば、全て夢幻か〜 哲学に過去は存在するかどうかの考察がある。 ・・・・・・・ 3097,返済猶予法案の成立から見えてくること! 2009年09月27日(日) ーまずは産経新聞の記事からー 金融界が「亀井ショック」に揺れている。郵政改革・金融相に就いた国民新党の亀井静香代表が、 中小企業向け融資や個人向け住宅ローンの返済を一時猶予する「モラトリアム法案」を今秋の臨時国会に提出し、 早期成立を目指す考えを打ち上げたため。銀行への猶予の強制が法制上可能かという問題に加え、不良債権の増大や モラルハザードなど副作用を指摘する声もあるが、銀行への不信感を募らせる亀井氏の勢いはとまりそうにない。 {字数制限のためカット2011年9月27日} ・・・・・・・・・ 2732, 恐慌前夜 −3 2008年09月27日(土) 「恐慌前夜」副島 隆彦 (著) ー読書日記 「現在の世界の経済は、世界恐慌と煽り立てていれば、近い将来必ず大当たりになるのは当然じゃないか」 と言ってしまえば、それまでだが。この金融パニックはは2年や5年で問題の解決するほど浅いはない。 ー以下、面白そうな部分を抜粋して考えてみる。 *恐慌前夜、何に投資すればよいかー *すべての金融商品は「保険」から始ったー (字数制限の関係でカット09年09月27日) ・・・・・・・・・ 2007年09月27日(木) 2368, 閑話小題 *安部居抜き内閣* 福田内閣の組閣が終わったが、「安部居ぬき内閣」とは、よく言ったものだ。店舗を内装・食器そのまま売却することを「居抜き」 というが、今回は安部が組閣直後に投げ出した内閣だから、それが自然だろう。ママつきで売却という話も聞いたことがある。 もちろん買い手の愛人に、そのままなるのだろう?が、水商売は何でもありの世界である。 *時津風部屋一家殺人事件* この6月に、新潟県出身の入門したての力士が稽古の途中に倒れ、そのまま死んだとTVのニュースに出ていた。 親は傷からみて殺されたと主張していたが、その場所は時津風親方は仮病?で本場所には出てないとか。 今朝のニュースで「リンチで殺人容疑で立件へ」と報じていた。 相撲部屋は、リンチは日常で、その苛酷さは周知の事実である。これではますます日本人は相撲のなりてはいなくなる。 殺された本人は何度も実家に逃げ帰り、その都度連れ戻されたというから、親にも問題があった。 リンチと「あんま」の境界上でないと、強くなれないのがプロの世界だが。朝青龍も本場所で負けた力士の部屋に乗り込んで、 復讐をするのが仁義だったというが。あまりに露骨なので現在間接的に親方衆からリンチになっているのが、一連の朝青龍の問題。 それにしても、入門して三ヶ月の17歳の子供を何度も実家から連れ戻し、集団で叩き殺すとは信じがたいことである。 {字数制限のためカット2011年9月27日} ・・・・・・・・・・ 2006年09月27日(水) 2003, 具体的にみるWeb2・0社会とは −2 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning (~O~)ふぁ・・ 「グーグル Google」 の著者の佐々木俊尚氏の講演でのキーワードは、ネット社会の先行きを象徴している。 その中で一番印象に深いのが「Buyma」である。一昔前までは考えられなかったことが、現出してきたのだ。 (字数の関係でカット2008年09月27日) つづく (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! ・・・・・・・・ 2005年09月27日(火) 1638, 巨大スーパー販売前線の男達 一昨日のNHKスペシャル『巨大スーパーの販売前線の男達』が日本の流通業の現状を、そのまま映しだしていた。 デフレ不況などの影響で大手スーパーマーケット各社の売り上げが伸び悩んでいる。 業界第2位の売上高を維持しているイトーヨーカドーの戦略に迫っていた。 (字数制限の関係でカット09年09月27日) ・・・・・・・ 2004年09月27日(月) 1273, 2000年前のポンペイ 先日、TVで「ポンペイ」を特集をしていた。 十数年前にイタリアに旅行した時に立ち寄った、 ポンペイの街の記憶とTVの内容が重なって、非常に興味を持ってみることができた。 ー まずはポンペイの概略を書いてみる ー ナポリの南東にあるヴェスヴィオス山のふもとの町。古代ローマ時代には貴族たちの別荘地として発展し、パクス・ロマーナ期の 繁栄ぶりはめざましいものがあった。当時の人口は2万。公共施設が次々と建てられ、建物の構えはローマにひけをとらないほど。 悲劇は、AC79年8月24日にやってきた。ヴェスヴィオス山が突然、大爆発を起こしたのである。 大地は鳴動して山頂は吹っ飛び、火口がぽっかり口をあけた。 きのこ雲は天に達し、くもった空の下に、 三日三晩、火山灰と火山弾が降り注ぎ、泥流は火口をあふれ出し、町を襲った。ポンペイの町にも大量の石や灰が積もり、 噴火の翌日までにその灰の深さは5〜7mにも達した。屋根の損壊や有毒ガスによる窒息による犠牲者の数は 人口の1割にあたる2000人と考えられている。そこには火砕流でタイムカプセルのように、当時の生活が残されていた。 遺体を覆った火砕流の岩石の空洞に、石膏を入れて型どった生々しい遺体の像が幾つかあった。お金を握った者や、 妊婦や、奴隷、子供、犬など様々だ。街を歩いていて驚いたのは、タイムカプセルでドロップアウトしたようになるほど、 リアルに当時の生活が残っていたことだ。残っていた住宅の壁画などから見て「性」に対して非常に大らかであったようだ。 女中部屋には、自?用の男性の??が壁につき出ていた。幅10mの道路の両側には、焼きたてのパン屋、居酒屋、 売春宿などが通りに並んでいる。売春の値段まで残っている。今でいうとコーヒー一杯分だった。道路には轍の後がくっきりとあるし、 十字路には歩道がある。下水道や、公衆水飲み場もあり、街の中央には広い集会場もあった。今回のTVの特集で、全く知らないかった 事実を多くあった。街の殆どの人が、一瞬で亡くなったと思っていたが、発見された遺体は1000でしかなかった。 15000〜20000人の人口と推測されるから、遺体の半分は発見されなかったとみても、9割の人が逃げ延びたのだ。 (字数制限の関係でカット09年09月27日) ・・・・・・ 2003年09月27日(土) 906, 金魚の話 あるスーパーセンターのペット売り場の金魚売り場に行くと、今まで見たことがないような元気な「黒いランチュウ」がいた。 (字数制限の関係でカット13年09月27日) ・・・・・・・ 532,「一人娘とホモに気をつけろ!」 - 2002年09月27日(金) 息子二人が大学の入学の為、上京する時に注意した事があった。 (字数制限の関係でカット13年09月27日)
|
|
|
2013年09月26日(木)
「ほめことば練習帳」山下景子著 * 第二歩目は関心を持つということ。 ー要約の箇所からー 《 日本語には、風景や季節を愛で、讃える言葉がたくさんあります。それだけ、この国の風土を愛し、関心を寄せてきた証。 人間が好きな人は、自ずと褒めることが多くなる。旺盛な人は気づくことも多いので、ほめる材料にこと欠かないでしょう。 自分の価値観や思い込みに縛られている人はほめることができません。粗探しばかりしてしまうとしたら、要注意です。 それは、相手に関心があるのではなく、つまるところ、相手を否定しているのですから。 ひとりひとり違う人の能力。 それを敬う気持ちが、ほめ言葉につながるのでしょう。》 ☆ 第二歩の(能力に敬意を表するほめ言葉) 多才/三舟の才/詠雪の才/七歩の才/十八番/立て板に水/達筆折り/紙付き/圧巻/ハ面六膏/鬼才/鍾々たる/ 賢い/利口/造詣が深い/知的/優れている/上手/腕が立つ/ハ丁(八挺)/器用/妙/巧み/堪能/秀でる ▼ それぞれの個性を認めて、絶対肯定する言葉が「ほめ言葉」になる。ほめることは、相手だけでなく、自分を 肯定することになる。このことを自ら分かっているか?というと、分かってない。 肯定は意志。それが分からない。 * 第三歩は、円滑油となるほめ言葉 《 ほめ言葉は、潤滑油としての役割も果たします。これらを第三歩としてまとめました。 特に日本人は、この使い方を大切にしてきたようです。しかし、それゆえの弊害もあります。 よく「心にもないお世辞」などといいますが、実際、ほめ言葉とお世辞の境い目は限りなく曖昧です。 下心がなくても、相手がそう感じれば、お世辞になってしまいますし、反対に下心があっても、相手が感じなければ、 ほめ言葉です。ですが、人を傷つけないための潤滑油は、必要だと思います。それよりもむしろ、ほめることによる効果を 期待することの方が、問題ではないかと思うのです。 たとえば、やる気を出すためにほめるなどということも、 見返りを求めているといえないでしょうか。ほめ言葉は、言葉の贈り物。義理で贈り物をすることはあっても、 はじめから見返りを求めて贈り物をすることは、気持ちのいい行為ではありませんね。》 ☆ 第三歩 ー潤滑油となるほめ言葉 結構/重宝/面白い/珍しい/初めて/筆舌に尽くし難い/そこはか/微妙/雰囲気があるいい/気が利く/ 卒が無い/機知に富む/打てば響く/才覚がある/成る程/頼りになる/愛想がいい/いみじくも ▼ ほめ言葉は言葉の贈り物。贈り物には繊細の注意とタイミングと、綺麗な包装紙で包む必要がある。 まずは身近な家族から、ほめる訓練をしてみようか。家内が服装に迷ったとき、何時も私に選択を委ねる。 その時がチャンスである。(逆の場合は、無視されるが) そういえば、母親が子供の頃から常に褒めてくれていた。 ほめ言葉は、愛情の自然表現になる。ほめていれば自然と愛情が入る。逆に貶すことは、憎悪の念が入ることになる。 ・・・・・・ 4201, 呪いの時代 ー16 2012年09月26日(水) * 「ほんとうの私」という幻想からの脱却 ー2 「呪いの時代」内田樹著 「ほんとうの私」という幻想、考えてみると実に奥行が深く面白い。ある種の人間、それも比較的軽い人間が陥りやすい心理トリック。 その幻想に本人が気づかないから始末が悪い。会社が倒産したり定年で辞める節目に、ハッとする。「本来の自分はこんな会社に いるべき人間でなかった!自分の人生、失敗した」と。これが実は「ほんとうの私」という幻想のなせるワザに気づかない。 結婚相手の選定の失敗と思う夫婦の確率95パーセントと酷似している。 結婚も職業選択も振り返れば似ていることが分かる。 それ以前に人生は幻想そのものだが。で、結婚相手と、選定した職業を呪うのが必然となると、大方の人は人生を呪う宿命?になる。 だから老人の顔は肉体の衰いと病気が重なり暗くよどんでいる。しかし、このことを知っていれば、自分だけでないことで諦めが つくというもの。誤解をして結婚、理解して離婚というが、その上、大部分が「誤解して結婚、我慢して老年!」になる。 幸せそうな夫婦と、幸せな夫婦は違う。 ありもしない「ほんとうの私」さがしが高じるとルーツを知りたくなる。 ルーツなどアフリカのサルぐらいを知っていれば充分。平家の落人だったか、源氏の末裔だろうが、それが何だというのだろう。 その間に嫁の血が入っているため、血筋などあってないに等しい。頭の体操で、私にとっての「ほんとうの私」とは何か考えてみた。 そう、HP内に10年以上もかけ、いろいろアップしてきた、これ?。 で、どうした? どうでもない! ただ、それだけ。 これは「ほんとうの私」というより、「正味の私」に近い、この程度のもの。 その「正味の私」も、怪しげなもの。 あとは 文章と同じように、最後はひねりをいれ自嘲するしかない。「ほんとうの私」は、いつの間にか肥大化し、現在の「正味の私」を 何とかフォローしようとする。それが性格の歪みになり、その病的性格が、成熟を止め、無知で無能を正当化して呪いの塊になる。 そのため停滞の世では、国民全体に蓄積されるため自分より弱い者と、政府に攻撃することになる。だから首相は一年も持たない。 権力闘争で批判勢力は、「ほんとうの私」の「私」を「政治」に取り替える。あるべき「ほんとうの政治」を掲げれば、呪いの 時代では、権力奪取に有効に働くからだ。それで民主党が政権奪取をしたが、このザマ。そして、今度は「維新の党」である。しかし 結果は火を見るより明らか。とはいえ、あの自公民の延長は困る。そうなると連立で強権政府を時限立法で、大鉈をふるうしかない。 要は、日本は思い切ったダウンサイズをして、正味の日本になるしかないと割り切ることだ。原爆を持ち、アメリカと手を切り、 自主憲法を作り直し、国民全体の生活を数段落とし(消費時アップ)、地勢を生かした真の独立国家を建て替えるしかない。 現実に、そうなるだろう。アメリカか中国の属国より、その方が余程よい。 この10年、いや20年は大荒れになる! ・・・・・・・ 3836, ツール(道具)について考えてみる ー3 2011年09月26日(月) どんな優秀なツールを持っていても、目的が定まらないと宝の持ち腐れになる。 現在はデジタルの時代。 情報の大部分はデジタルに置き換えられる。デジタルは限りなくコピーが可能。 完成時から、それらは無料の方向に 限りなく下がっていく。完成と同時に、それを叩き台とした次の革新が始まり、その連鎖は止まらない。 知的ツールも同じことで、止め処もなく優秀になっていく。それが一般に浸透すると知的底辺の底上げが生じる。 それが先端の能力を押し上げ、情報が核爆発的に拡大を始めている。その結果、どうなるかは北アフリカの独裁国家の現象。 知的ツールの集約されたモデルが現在のところiPhoeとiPadと、それに付随してくるアプリ(ソフト)。 また家電と電気自動車、そして住宅にも、その流れが更に進んでいる。 iPadを例にとれば、一枚のタブレットに、 あらゆる機能が組み込まれている。 本・雑誌、本棚、本屋、ゲームセンター、スポーツジムのインストラクター(ビデオ)、 映画館、ファッション店、スーパー、レコード店など、あげればきりがない。重要なことは、一枚のタブレットに集約されたこと。 音楽がiPodeに数千、数万曲が収まってしまって数年もしないうちに、本に雑誌も同じ流れが生じてきた。 本棚の数千、数万冊の雑誌、本がタブレットに収まるのである。レンタル本まで出てきている。(ある時期が過ぎると自動的に消える) iPad/iPhoneのアプリだけで、既に10万種もあり、現在も果てしなく増え続けている。フリーの子供のゲームや、カーレースものを ダウンロード、遊んでいるが、これが面白い。 数年前までゲーセンに行って遊んでいたものが、タブレットPCで遊ぶことができる。 対戦相手が必要な場合、ネット上から呼び出し遊ぶことができる。 私たちの年代からすればSFの世界に近い感がする。 ネット世界に入り込み、その住人になったら、現実世界の中で生きることに違和感が生じて当然。 一枚のICチップに80億個以上の トランジスターが入ったものが出ているという。 トランジスターは私が十歳代前半の頃に普及を始めた。父が仕入れの出張先で買ってきた トランジスター・ラジオを見て驚いたことを覚えている。 あれから50数年といえば、この時代では大昔になるが、トランジスターが 80億もICに入っているなら、iPhoneに数千、数万の曲が入るのも納得する。デジタル化とネットが情報機器のカタチになって、 世界を根底から変えている。 それを利用しない手はないことは言うまでもない。 が、それら全てを放棄し、畑仕事や釣に没頭する 生き方こそ求められる時代でもある。 ツールに振り回されるより一歩、二歩、それから離れることも必要。 ツールはツールである。 午前、午後に分けるとか、週末は釣と畑仕事、平日はツールで遊ぶとか。逆に中途半端か。 こんなに面白いもの、私は使う方をとる。 ・・・・・・・ 3471, 久々のジョーク -9 2010年09月26日(日) * 呼び方 * 男女の差 * 動物愛護 * 祈り * 離婚の理由 ( 以下、字数の関係でカット2012年9月26日 ) ・・・ 2731, 恐慌前夜 −2 2008年09月26日(金) 「恐慌前夜」副島 隆彦 (著) ー読書日記 *焦げついた住宅公社債《530兆円》その内訳 P−34 ことの始まりは、7月に入って米大手証券のリーマン・ブラザーズが「GSE社)は、会計基準が厳格化されれば 750憶ドル(8兆円)の増資が必要だ」と記したレポートを発表したからだ。このリーマン自身の破綻の日も近い。 人(他人)のことを分析している暇はない。 7月10日にウィリアム・プール前セントルイス連銀総裁が、「GSEはすでに実質超過 (破綻している)である。 {字数の関係で一部カット(2009年9月26日)} *シティー、メリルリンチ、さらにモルガンも消える P−178 アメリカでこれか30社ぐらいの大銀行、大証券会社、生命保険会社、侵害保険会社が潰れるだろう。 ヨーロッパでも20社ぐらいが今からまだまだ潰れていくだろう。 {字数の関係で一部カット(2009年9月26日)} ・・・・・・・・ 2007年09月26日(水) 2367, エーゲ 永遠回帰の海 −3 ー読書日記 今回のギリシャ旅行の目玉の一つのデルフィの神殿について、立花隆の「エーゲ 永遠回帰の海」の中に、解りやすい記述があった。 具体的で解りやすい興味を引かれる箇所である。ギリシャはギリシャ神話と、哲学の起こったところであり、その原点がデルフィでもある。 最近、哲学がますます面白くなってきたことも、このギリシャ旅行への動機になった。 世界は深いし、人生ではその一端しか触れる ことしかできない。少しでも多く触れて、世界を知ることが人生である。実際のところ、その場に行ってこそ、その一端が見えてくる。 ツアーとはいえ世界の光の場に多く立てたのは大きな心の財産になっている。プラトンの「饗宴」でも読もうか。 ーP・166よりー (以下、字数の関係でカット2009年9月26日) ・・・・・・・・・・ 2006年09月26日(火) 2002, 具体的にみるWeb2・0社会とは −1 おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ 長岡商工会議所(9月24日13時半)でおこなわれた「グーグル Google」 の著者の佐々木俊尚氏の講演をまとめてみる。 テーマは「グーグルが拓く、『Web2・0』マーケティングセミナー」である。 著書の説明程度だろうと期待していなかったが、一時間半で最近のネット社会の現状を面白くまとめた内容であった。 {字数の関係で一部カット(2007年9月26日) \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年09月26日(月) 1637, 37年前の私への手紙−1 ー22歳の日記を読み返してみて、当時の自分に手紙を書いてみたくなった。 37年前の自分は、 自分のアイデンティテーであるが、全くの赤の他人にも思える。だから手紙が書けるのだろう。 ー37年前の私への手紙ー あなたの日記をまさか30数年経って、読み返してみるとは思っていなかった。どうして書いたかさえ憶えていない。 倉庫で偶然その日記を見たとき、書いていたことさえ記憶になかった。見つけた後、決して手に取ろうとしなかった。 見たくなかったのが本音である。そこにいたのは正に自分自身の姿がそのままあった。 数年前、この随想日記に思いきって書き写すプロセスで、露わなあなたを冷静に?振り返ってみることができるようになった。 あなたは社会に飛び出す前後で、緊張の絶頂だったのが窺い知れる。弱い自分をどう強くつくり上げるか必死のように思える。 社会全体がが学生運動や高度成長期の真っ只中で、燃え上がっていたが、あなたは当時の言葉でいうノンポリもよいところだ。 あなたは、人生の根本的なことで迷っているようだが、それが若さだ。根本的なことで悩んでいるからこそ、青春の輝きがある。 現在の私は、あなたに比べて本当に強くなった。自己改造を積み重ねてきた結果強くなったのである。いや社会そのものに鍛えられたのだ。 その結果として、何か大きなものを失ってしまった。あなたの弱さこそが自分を駆り立ててくれているのだ。いま考えてみて、貴方 (37年前の自己)の悩みこそ大事である。そのことを貴方は直感しているはずだ。歳を重なることは、強くなる反面、純粋さを失う。 膨大な未知の世界を前に好奇心と期待に胸を膨らませている姿勢は認める。しかし本心を決して開いてない。開いても中には何もなかったか。 貴方の日記を読んで好感を持つ反面、狡猾な嘘つきと思えてならないのは、どういうことか。気まぐれなハッタリ、大言壮語を 言っているだけではないのか。もう少し、哲学書を読みこなしておくべきということも感じる。あちこちと、浅く知識を摘み食いを していただけだったが、まあ、それはそれでよい。ただ、他に多くの文章(思い)を書いていたことを私は知っている。 それを全て捨てたことも。なぜ彼方は捨ててしまったのだろうか。捨てたから良かったのか、悪かったのか何ともいえないが。 あの時、真剣に書いた内容は、現在書いている随想日記の内容に決して劣ってなかった。そのことを手紙を書きながら憶い出した だけでも、この手紙を書いてよかった。あなたが内面を書きだしておかなければ、自分が押しつぶさていたことも理解できる。 あなたは、まさに基本的な足固めをしているのだ。その後、三十数年の自分を振り返ると、決してあの時の理想とは一致はしない。 しかし方向は考えていた通りであった。あなたが思っていたことは、高度成長期の時代背景の妄想かもしれない。 しかし気にすることはない、高度成長期にいかに生きるかが課題でよいと思う。自分の人生は深く生きることが、一番大事なことである。 まあ、説教になってしまうので、この辺で止めておく。少し力を抜いて、思いやりを持って、生きたほうがよいよ! 他人をもっともっと大事にしなさい。 これが私の最後の言葉です。 ーつづく ー後記ー 人生の反省会みたいで、なかなか書いていて面白い。意外とスラスラ書けるのも驚きである。 当時の自分に強く愛着を感じるのは当然だろうが、「気持ちを書きのこす」ことは、非常に大事なことだ。 当時の自分と対話さえ可能になり、心の芯同士の、魂の対話になる。過去と対話をしているが?、実際は現在の自己会話でしかない。 それがよい。旅行先で、知人や家族に手紙を出すついでに、自分に手紙を書いている人を見かける。 一番思い出になるからだろう。 これは過去ではなく未来に対して書いていることになる。 ・・・・・・・ 2004年09月26日(日) 1272, シュリーマンの話−1 映画で去年と今年「トロイ」が別々に、2本公開された。去年公開された方をDVDレンタルで見た。 トロイの遺跡といえば、一生をかけ執念で発見した「シュリーマン」が思い浮かぶ。 誰もが憧れる波乱に満ちた人生の成功物語?。 男の生き方として、他に注目するのはガラパゴス島に行ってヒントを得て「進化論」を書いた「ダーウィン」と、日本の地図を実測で 初めて纏めた「伊能忠敬」である。 それでも、スケールを考えるとやはりシュリーマンである。反面、彼ほどマイナスの逸話が 多い人物も珍しい。 また膨大な日記や旅行記を書き残してある。彼は15~18ヶ国語をマスター、それを武器に莫大の資産を得た。 外国語をマスターするノウハウが、今でも多くの人のバイブルになっている (これは次回、書く予定である)。 あるホームページに、彼の行蔵を上手く纏めたものがあったので、コピーしておきます。 ー以下は、字数の関係で中間をカット(2007年09月26日) ・・・・・・・・・・ 2003年09月26日(金) 905, 物を置かない努力 TV番組の自宅訪問で、デザイナーのコシノ・ジュンコが、家では「物を置かない努力」を心がけている、 といっていた。「なるほど!」と納得してしまった。家の中のデザインは無機質でシンプルであった。カラーは白と黒だけ、 空間そのものがデザインという感じであった。 (字数制限のためカット 2013年9月26日) ・・・・・・・・・ 531, 天皇制度について - 2002年09月26日(木) 国家感だから書くのに少し気が引けるが,避けては通れない問題だ。 (字数制限のためカット 2010年9月26日) ・・・・・・・・ [162] 手順 2001/09/26 人生を生きてきてつくづく思うことは,どう学びどうそれを実現してきたかというとである。 (字数制限のためカット 2013年9月26日)
|
|
|
2013年09月25日(水)
「ほめことば練習帳」山下景子著 第1歩 感動を伝えるほめ言葉 「感動を多くすることが可能か?」といえば、もちろん可能である。そのためには、積極的に大自然、芸術作品、 小説、一流の人の講演会などに接することである。今ではTV、インターネットで、接する機会が多くある。 まずは、機会を増やして感動量を多く経験するしかない。そうすると、その面積、体積の接触面が大きくなり、 大きくなるにつれて、感動の対象が増えてくる。感動の総量が、その人そのものである。感動は、それまでの 自分の「分」の際(極限)を、破壊することになる。破壊しただけ「分」が広がることになる。 ーまずは、その辺りの要点をコピーして考えてみるー 【 ほめることは、結局、自己表現。感じ入ったときは、手放しでほめることです。 わだかまりなく、人をほめることができる人は、幸せな人だといいます。 ということは、「ほめるから、幸せになれる」ともいえるのではないでしょうか。 その第一歩は、自分が感じた心地よさを、素直に伝えること。つまるところ、ほめるとは、 「快」の気持ちを表現することにほかならないと思うからです。 ところで、心や身体が健やかな状態のときは、自然と気持ちのいい言葉が出てくるものです。 羨ましい気持ちをほめ言葉に託したり、ほめてほしくてわざと卑下したりするのは、ちょっぴり心が病んでいる状態。 そういう意味では爽やかにほめられるかどうかは、心の健康のバロメイターといえるかもしれません。 だからこそ、幸せな人ほど、よくほめるということでしょう。その逆手をとって、ほめることによって、 幸せになることもできるのではないでしょうか。】 第一歩の感動を伝えるほめ言葉 { 凄い/素晴らしい/兜を脱ぐ/目覚ましい/見事/立派/目の肥やし/流石/快挙/天晴れ/溜息が漏れる/拍手/喝采/ 感心/美味しい/甘露/行ける/頬っぺたが落ちる/昧わいがある/こくがある/芳醇/口当たりがいい/香ばしい/口果報} ▼ 感激するような美味しい料理や、音楽や、大自然に出会ったとき、そのまま、言葉で表現出来ることが重要になる。 記憶として残すためである。 そのためには健康な心が必要となる。対象の波動に共振し反応した言葉の蓄積こそ、 その人そのもの。 感動、感激、感謝は、心が純真で、張り詰めてこそ大きく振動する。と同時に、それを感じるとる 素養が無ければならない。人生は如何に多く、感動し、感激し、それに感謝するかである。苦しみの先に、その機会が 多くある。産みの苦しみがあるから、母親は子供に対する喜びの感動がある。感動を伝えることも、与えてくれた 対象に対し言葉として、表現することで、対象も、自分の心にも残ることになる。 ロッキーの大自然の光景に接した時、「これを見た『前』と『後』といえるほどの感動だ」という言葉が自然と出てきた。 一級品、一流の人、絶景に接すれば、素養に比例して言葉が自然と出てくる。それには全力で自分から近づくしかない。 ・・・・・・ 4200, 閑話小題 −スマート家電 2012年09月25日(火) * スマート家電 「パナソニック」がスマートフォンと連動した「スマート家電」シリーズを発表したが、「変?」と思ったのは私だけでないはず。 外出先からの遠隔操作でエアコンや、炊飯器のスイッチをいれたりするのが、果たして便利な生活なのだろうか? それも付加価値と称して値段が何割、いや何倍も高いのは、消費者ニーズとは大きくかけ離れる。まず発表された「スマート家電」は エアコン、ドラム式洗濯乾燥機、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、体組成バランス計、活動量計、手くび血圧計の八製品という。 洗濯機や炊飯器、電子レンジは、スマホは主に外出先からの「リモコン」として使われるもの。 スマホの専用アプリでメニュー選択し、 製品にかざし、設定内容が転送される仕組みのもの。 近く発売のドラム式洗濯乾燥機は、洗剤や柔軟剤の分量や洗濯の目的に合わせた コースの設定をスマホに入力し、これを洗濯乾燥機に「タッチ」するしろもの。こんなものを誰が必要とするのか。スマホが家電の コントローラーとしても使うのは、それで良いが、値段が問題。その辺を間違うと、致命傷になる。これではサムスンに負ける訳だ。 * 母の命日 昨日は母親の17回目の命日。亡くなって、はや16年経つ。やはり、その年月は長い。今でも2〜3ヶ月に一度は、母の夢をみる。 先日、倉庫で母親のアルバムを見つけた。四人姉妹の末娘の姉と、旅行先で当時の映画俳優と記念写真を撮っていた。戦後、戦中、 戦後という激動の中に生きてきた逞しさがあった。 当時の男も女も皆そうだったが、平時の数倍の人生を生きてきた。私の知恵は、 こと何かあると、両親に語りかけることから生まれることが多い。夜半に問題を語りかけると、思いもよらない答えが出てくる。 読書は著者との対話でもある。愛読書を読み返すとは、最も信頼する著者の魂と対話していることになる。両親は、自分の限界であり、 かつ土台である。両親は、私にとって限りなく純粋で愛情の塊のような人だった。独り何かを求め続ける、これが両親から学んだこと。 ・・・・・・ 3835, ツール(道具)について考えてみる ー2 2011年09月25日(日) ー 道具とは 何かを「日本大百科全書(小学館)」でみると ー 【 道具に限らず、われわれの身の周りにある機械や器具は、人間の器官の働きを外の世界に置き換え、さらにその働きを拡大したり 延長したものといえる。たとえばカメラは目の働きを外化し、その映像の記録を保存できるようにしたものであり、コンピュータは 大脳の働きを機械に置き換えたものである。ドイツの技術哲学者カップ(1808―96)は、これを器官射影ということばで表現し、 器官射影とは内なる機構の外の世界への置換である、としている。また哲学者ノワレ(1829―89)は、道具はある働きを遂行するための 手段であり、創造してゆく原理に相応している、と述べている。いいかえれば、道具にしても機械にしても、物をつくりだすために 人間の器官の働きを助けるためのものである。】とあった。 道具は目的に対する手段の意味に使われるが、前にも書いた手段が目的を変えることもある。 自分の目的に最適なツールに 出会えるかどうかが、その人の範囲を決めてしまうことになる。 学生時代を振り返ると、努力のわりに成績が良くなかったのは、 どうも大学ノートのマトメ方が上手くなかったことにある。 試験直前になってから何時も慌てていたが、成績の良い人は、授業中と、 その直後にノートを整理していたようだ。少し考えれば分かりそうなことだが、兄や姉は、そういうことを教えてはくれなかった。 ところで、毎日のように、lPadの便利さに驚いているが、アプリ(ソフト)は、まさに人間の最適な機能を外に置きかえたもの。 どれ一つとっても、人間の叡智の塊。 それが無料か、無料同然(価値からみて)で入手でき、手軽に使えるのだから驚異的である。 銀行の支店の一つや二つの全機能が、小さなチップスに幾つでも入ってしまう御時世。 これらがネットで世界中に瞬時にコピーされ 普及していくのだから、世界の体制が混乱するのは当たり前である。「目的遂行のための内なる機構の外の世界への置き換え」された ベストのツールを使わない手はない。それもホボ無料で入手できるのだから。現時点で最良のツールが、私にはiPadと、そのアプリ。 ・・・・・・・・ 3470, 昨日は母の15回忌 2010年09月25日(土) 母が亡くなって10年あまりと思っていたが、昨日(9月24日)で、まる14年になる。 両親の家の寝室を寝床にしているので、現在でも月に一度は夢に出てくる。それがリアルな内容で、 夢から醒めても暫くはその境に漂っている。亡くなる前の5年半は痴呆症になり正気と痴呆の間を行ったりきたりしていた。 亡くなって暫くしてフト日常を振り返り、「痴呆症の身内を抱えてない家庭は、こんなに楽な生活をしているのか」と驚いてみた。 家族総がかりで24時間、気が休まることがない。本人のエネルギーは、自由に出歩けないので溜まっており、その捌け口で 徘徊を始める。しかし、本人にとっては、部屋や家に閉じ込めらるのは監獄に入っているようなもの。 それでも週二回のデー・サービスと、二ヶ月に一度の10日間ほどのショート・スティーで、どれくらい助かったことか。 したがって、その時分は年に2〜3回の家内との秘・異郷旅行にショート・スティーにあずけて、出ていた。 亡くなった後も、その習慣が最近まで持続していた。(さすが60歳を過ぎて年一回になったが) 50歳まで働きづめで家庭内の問題から悩みぬいて心筋梗塞になって死線を漂った後に、そのエネルギーを趣味に切り替え、 茶道に、舞踊に、華道に、俳句に、アマチュア写真に、次々と自分のモノにしていった。一つ目標を見つけ、それに向かって 全力を注いでいる姿は、それを見ているだけで勉強になる。 まずは、その世界を見つけ、純粋に、集中をして、設定したライバル に対する競争心をエンジンとし、邁進する。 その対象が違えてしまえば、道筋は同じである。両親が42、38歳の8人兄姉の 末っ子で育ったため、人一倍、両親に愛されたのが、一番の私の財産だったことが、現在になって分かった。 冬期間を除いて庭には母が植た花が年中咲いている。この家は両親の墓場でもあり、天国である。 ・・・・・・・・ 3095,久々にジョーク −3 2009年09月25日(金) ジョーク・ハンターからいうと、面白いと思えるのは滅多にない。 その時の自分の心情とレベルもあるから尚のことである。 ネットで調べても、ジョーク全集を探してもである。 その中で、やっと次のを見つけた。 ージョークあれこれー * ある熱心なユダヤ教徒が神に祈った。 「神様、うちの息子がキリスト教に改宗してしまいました。 どうしたらいいでしょう?」 神様、答えていわく。 「うちの息子もじゃ」 解)好きだね、こういうの! *「 知ってるかい? ナポレオンが赤いマントを着ていたのはな、 自分が流血しても部下にショックを与えないためだったんだとさ」 「 それでわかったよ。 ヒトラーが何故褐色のズボンを穿いているのかが 」 解)これも! * ありふれた一般家庭、そこに言い争いをする兄と妹がいた。 それを父親が目撃し止めに入る。 父 『 コラコラどうしたんだお前たち 』 兄 『 どっちがパパを愛してるのかって言い争ってたんだ 』 父 『 お前たち…… 』 うっすらと涙をうかべ子供たちの頭をやさしくなでて 部屋をあとにした父親。 すると、また言い争いが始まる 兄 『 お前のほうだよ! 』 妹『 お兄ちゃんよ! 』 解)これも! 親父が聞いていた方が面白いと思うが! * 愛のVIP戦士 故郷を遠く離れて大学生活を謳歌していた弟から久しぶりに電話があった。 「あ、姉さん。ぼくだよ。それよりキティは元気かい?」 家に残してきた愛猫の様子が知りたかったらしい。 「あ、あんたの猫ね。こないだ死んじゃったわ。近所の酔っ払いの車に轢かれてね」 受話器の向こうで弟は絶句し、やがて「思いやりがない」と非難した。 「そういう時は…姉さんだってぼくがキティを可愛がっていたの、知ってたんだから…嘘でもいいからこう言うんだよ。 『キティは昨日、木に登ったのよ』って」 「なによそれ。人の話、聞いてる?。あんたの猫は酔っ払いの…」 「黙っててよ。そしたらぼくが、『え、それでどうしたの』とたずねるだろ。 そしたら『みんなで助けようとしたけど、自分でどんどん上の方に登ったのよ』って言うんだよ」 「…」 「そう聞いたら僕にだって心の準備ができるだろ。 で『それからどうなったの』と聞かれたら 『かわいそうだったけど、木から落ちてしまったんだよ』って言うんだ。 そしたら僕だってひどいショックを受けなくて済むじゃないか」 「…わかったわよ。これからは気をつけるわよ…」 「…いいよ、もう。…それより、母さんは元気?」 「母さん? ああ、母さんは昨日、木に登ったのよ」 解)私なら、最後の捻りは「猫と木に登っていたよ」にする ・・・・・・・・・・ 2730, 恐慌前夜 −1 2008年09月25日(木) 「恐慌前夜」副島 隆彦 (著) ー読書日記 再び副島隆彦の本である。 発効日が今月の15日というから、8月末に書き上げた本だが、その半月後に予告どおりにリーマンブラザーズが倒産した。 そして、恐慌前夜というより世界恐慌そのものの様相になってきた。 「世界恐慌が今日、突入しました」と誰も言わない。 あとで、あの日(9月15日)が・・・・、といわれるのである。 ーアマゾンの、この本の紹介文からー アメリカの住宅市場危機(サブプライムショック)に発する金融不安は底なし沼の様相を呈している。 7月13日、米政府系住宅公社2社の経営危機が表面化。 NYダウは下落の一途をたどった。 アメリカでは今年8月末時点で10の銀行が破綻、取りつけ騒ぎが起きている。 現在のアメリカは、まるで「住専」処理に追われ血を流した10年前の日本のようだ。 しかし金融危機は米国内だけの問題にとどまらない。農林中金など日本の大手金融機関が、 信用毀損した米住宅公社債を大量に買い込んでいたことまで判明したのである。 かねてから「アメリカ帝国の崩壊と没落」を政治・経済の両面から唱えつづけてきた著者は、本書でこう断言する。 「やがて米国経済は恐慌状態に陥る。米ドルはさらに暴落してゆく」 それは1929年「暗黒の木曜日」の再来なのか。そのとき、日本はどうなるのか。 ーー 9月15日以来の一週間の大激震は、この本の次の箇所に集約されている。 「ついに私たちは生き延びた。惨めに撤退するナポレオン軍を、じっと見つめるロシアの英雄のような気持ちだった。 アメリカの金融侵略軍は、今静かに日本から撤退を開始した。戦後62年目で、アメリカはついに崩れ始めた。」 ーまずは「はじめに」の書き出しの部分であるー (字数数限のため、カット12年09月25日) ・・・・・・・・ 2007年09月25日(火) 2366, わたしと仕事、どっちが大事? はなぜ間違いか 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか ー読書日記ー ―弁護士が教える論理的な話し方の技術 谷原 誠 (著) 図書館の返却コーナーで数日前に見つけて借りてきた本である。弁護士の論理の立て方の内容だが、一般人の考え方、 対話の曖昧さを指摘。いま一度、その一つ一つを見直して世間様レベルの思考法からの脱却を勧めている。 考え方、言葉の組み立て方を冷静に見つめなおすのに適している本である。この本のタイトルの「わたしと仕事、どっちが大事?」を、 論理の落とし穴の1つ「誤った二分法」の例として挙げている。「わたし(恋人・妻)」と「仕事」は同類のものではない。 同じ基準でこそ比較が可能であり、この質問自体が間違っていると指摘。この質問に対する答えを考えてみると、 ・「比べる対象ではない」ことを相手に主張する 相撲取りと、砲丸投げの選手とドッチが力が強いの?と、 同じような質問と 理解させる。 ・「もちろん君の方だよ」と、相手の求める返事をする 。 求めている答え(相手のニーズ)は、そう言ってほしいだけ。 ・「それは何と何を比べてるの? どっちかと言えば貴女を選ぶけど、ネバならない仕事なら、それをするのが会社勤めの最低条件。 その兼ね合いは注意するけど」と答える。などが考えられるが、私の実感としては、「収入が入らなくなったり、転職をしたら ゼロからやり直しになる。 収入が激減することを考えてみろよ。そうすれば、今より貴女との関係が悪くなる。 (字数数限のため、カット09年09月25日) ーーーーーー 内容の概要) (字数数限のため、カット09年09月25日) ・・・・・・・・ 2006年09月25日(月) 2001, 二千日の随想日記! おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・ この随想日記が昨日で2千回目になった。母の十周忌の命日というのも何かの因縁である。 千回時の達成感ほどではないが、やはり2千回は・・・。といって意識したのは3日前だから、千回の時ほど達成感がないのは事実。 千回時ほどの心理的な圧迫感がないが、常に黒い影?に追われている感覚は同じ。あまり深刻に考えないで、書けることを書けばよい! と気楽に思うようにしている。一種の気楽な喜〔苦〕業と思えばよい。 次は三千回が目標になるが、楽しむ?しかない。 2009年6月某日になるが、どうなることか。千回はきつかったが、二千回の労力は半分になった? 楽しまなかったら、続かない。 良寛の たくほどは 風がもて来る 落葉かな と同じで、習慣の流れにまかせて、 書くほどは 知恵(空)がもて来る 話・題(色)かな というところか! だいたい2〜3つ位は時間の合間に下書きを用意し、寝る前に30分かけ一応書き上げ、当日の朝に修正をする。朝は一時間はかける。 テーマ探しと、下書きの時間を入れると合計三時間は一文章にかける。 その三時間のプロセスは考える時間になる。 そのために 毎週図書館と本屋に通ってテーマ探しをする。アウトプットを習慣づけることによって、インプットを図るのが目的の一つになる。 もう一つのプラスは五年分の同月・同日の文章を読み返せること。未来の自分の眼に対して、好い加減な文章をかけなくなる。 毎日読み返すことは、このようなコントロールがはたらく。最大の読者は未来の自分である。書いた文章を会社に行って読み返すと、 数時間の経過後の冷徹に自分の文章を見ている自分に驚く。自分が初めの読者であると同時に、一番の批評家になっている。 これは、書き重ねるほど鋭くなっていく。これは読書力の強化につながっている。 \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年09月25日(日) 1636, ローズパレード 昨日、何気なくNHKのBSHVをまわしたら、ど派手のパレードを放映していた。アメリカのロス近くにあるパサデナの 「ローズパレード」であった。花や自然植物で作られる豪華な山車や行進が見もののお正月恒例のパレードである。 (字数数限のため、カット09年09月25日) ・・・・・・・・・ 2004年09月25日(土) 1271, 母が亡くなって、まる八年!ー2 十数年前のこと、新潟に著名な教育者が講演に来た。その夜、勉強会の「新潟木鶏クラブ」で、彼を囲んだ座談会を開いて話を聞いた。 (字数制限のためカット2013年9月25日) ・・・・・・・・・・ 2003年09月25日(木) 904, 讃岐うどんの店−2 9月2日に『讃岐うどんの店』というタイトルで書いてから、3週間経つ。 (字数制限のためカット2010年9月25日) ・・・・・・・・・ [161] 自然体(自然態) 2001/09/25 07:01 (字数制限のためカット2013年9月25日)
|
|
|
4574, 二代目のスポーツ自転車 ースポーツ自転車の勧めー5 |
|
2013年09月24日(火)
* 二代(台)目のスポーツ自転車 注文していた電動アシストのクロスバイク(自転車)が、一昨日、自転車専門チェーンの「あさひ」に届いたと連絡があった。 4年間乗ったマウンテンバイクについで二台目のスポーツ自転車になる。 まずスピードがマウンテンより2倍近く出るのがよい。 これで何が変わるか楽しみだったが、単純だが、一時間のポタリングの周遊範囲が自動的にスピードに比例し二倍になった。 なるほど人間と同じで、機能に制約されていたのである。人間も知識と情報により左右されるのと同じ。もっとも乗る前から、 コースをどこにしようか考えてはいたが、実際に走ってみると見えてくる。信濃川の土手の二つの大橋一周から、土手の下にある 河川敷のコースも見つけ走ることにした。当面は、秋という季節柄、一時間から一時間半から二時間とすると、三倍の距離、 走ることになる。連休と物珍しさもあるが、朝夕、買った当日と昨日、二時間走ってきた。 乗り心地は、MTB(マウンテンバイク)は、小回りがきいて、軽く、目線が地面に近いローラースケートという感じだが、 クロスバイクは、ズッシリとして、目線が高く、スピード感がある。今までレースタイプにスイスイ追い越されていったが、 今度は、追い越す方に移行するが、4年間、MTBを乗ってきた者にとって、大きな違いになる。 欠点は、一時停車の時、 つま先立ちでなること。 しかし、スポーツ自転車の基本は、つま先立ちになるまでサドルを上げることというから、 一週間位の訓練で身に付きそう。こぎ出す前は、男またぎでなく、女またぎがスポーツ自転車の基本。停車の時は、一度、 サドルから前に腰を外し、両脚を地面につけるのが基本。そう言われればTVで見ていると、そうである。 これで二種類のスポーツ自転車を持ったことで、ポタリストか、ペダリスト?の仲間入り。一応、自転車愛好家と自認できる。 ところで、買う気になって、スポーツ専門店の売り場に入ったのと、冷やかしとでは、えらく違って見えてくる。 自転車初心者コースの本を読んだこともあるが、それにしても種類が豊富である。 店舗だと、大たいの店が、メーカー品だと一割引、ネットでは二割引になる。 ネットで買うのと、店舗で説明を受けた 一割の差は何か?というと、自転車にまつわる情報の差であった。そこで、店舗で一割のサービスを受けることにしたが、 それだけの情報とサービスはあった。 旧来の自転車屋は、パンクや、ブレーキの修理を必要とする、土着の商売。 地元の長岡では、20〜30年前まで100軒あった店が20軒に激減したという。自転車本体が、スーパーや、HCの攻勢で、 売れなくなったため。「あさひ」の店頭は、殆どが見本陳列で取り寄せがベース。 その分、多くの見本がある。 あと冬季間まで二ヶ月、まずは距離を走らなくては! 元気のうちである。 ・・・・・・ 4199, 呪いの時代 ー15 2012年09月24日(月) * 「ほんとうの私」という幻想からの脱却 「呪いの時代」内田樹著 < 実は私たちは「ほんとうの私」という幻想に縛られている >という、ドキッ!とする説が、ここで書かれている。 誰の心の奧にも理想と現実のギャップが潜んでいる。それが何時の間にか、理想の自分が「ほんとうの自分」という幻想になり、 それが「正味の自分」にとって替わっていたとしたら・・、何だろう何時も独り呟いている「本当の自分とは?」ーその辺からー ≪ ・・その「幻想的なオレ」が、ある日、何かを呪ったのである。呪いの標的となったものは、具体的なものや、誰かでなく、 妄想し、『本当の自分』が所有するべきもの、占めているべき地位を不当に簒奪している誰かである。その呪いは、何時の間にか 現実の力を持ってしまい、破壊の塊になってしまう。破壊の力は現実の身体に根拠を持つ限りそれほど害にはならない。 攻撃が破壊的になるには、それが身体を離脱して「幻想」レベルに達したときなのです。だから、私たちにとって喫緊の問題は、 妄想的に構築された「ほんとうの私」に主体の座を明け渡さずに、生身の、具体的な生活に捉えられた、あまりぱっとしない 「正味の自分」をこそ主体としてあくまで維持することなのです。しかし、そのぱっとしない「正味の自分」を現代日本の メディアは全力を挙げて拒否し、それを幻想的な「ほんとうの自分」に置き換えようと私たちに促しつつけている。 ≫ ▼ この文章から思いたってくるのは、 <「ほんとうの私」は実は幻想。周辺に見られていると思っていた「正味の自分」が、 自分の実像でないか?>である。社会に出て、それぞれの世界で生きてきて、常に「ほんとうの私」という幻想が「正味の自分」を 見ていた覚えがある。それが私を突き動かしてきた。しかし、このようにコペルニクス的なドンデン返しの真理を突きつけられると、 根こそぎ人生を考え直さなければならない。そのため、神は老後の期間を与えたのだろう。 話は少し変わるが、土曜の午前中に 家族の外見変身をテーマにした番組がある。家内が見ているので、自然と見るようになった。変身願望の家族、特に主婦に、番組が 美容とブランド品の服飾で変身させ、あたかも、本当の貴女は少し手を加えれば美しいのですよ!と、幻想的セレブの家族を演出する。 見る方も、本人たちも、その着せ替え幻想を楽しむバレエティ。それはそれで良いが、少し豊かになり背伸びをすると、 その幻想世界と現実世界が入れ替わってしまう。森林(現役)に住んでいる内は良いが、一歩サバンナに踏み入れると正味の自分に 向き合わざるをえなくなる。その時、私たちは「ほんとうの私」という幻想に縛られていた自分に気づく。(それさえ気づかない人が多い) それと同じことが、総中流社会から総下流に幻想が移行しつつある日本である。バブル崩壊後、国民の過半数が実質、預金ゼロに なるなど総下流化の様相。その怒りが呪いになっている。「ほんとうの私」という幻想こそが、悪魔の正体。呪いは、自滅につながる。 なる程、呪い呪われの時代である。これが当分続くとしたら、正味の自分の心のシェルターを用意すべきか。その正味の自分も幻想? ・・・・・・ 3834, ツール(道具)について考えてみる ー1 2011年09月24日(土) 電動アシスト自転車を使い始めて二年になるが、その日から日常が変わってしまった。足馴しに自転車で自宅から20分ほどの 信濃川の長岡大橋から大手大橋を一時間ほど一周してみたが、自動アシストのためペダルを踏むストレスが半減。そのためか 信濃川一周のポタリングが快適であることに気づいた。 空気が新鮮で、野鳥が多く飛び交い、川幅が広く、流れが緩やか。 そこから見る360度の視界がまた良い。川向こうから街中に向かう長岡大橋の上からのパノラマはライン川の風景に決して劣らない。 それと何より、自宅の生活圏から一歩外に出た開放感が良い。 自宅近くの栖吉川を30年近くウォーキングをしてていたが、 丁度その頃に工事で遠回りをしないと何時ものコースを行けないこともあって、切り替え時だった。 以来、12月から3月を除いた連日、 信濃川周辺のポタリングは日常生活の大きな柱になっている。新たな手段が生活を変えてしまった。 10年前にパソコンをものにする最後のチャンスと必死の思いでパソコン教室に通いだし、このHPを立ち上げた。 それ以来、パソコンとネットが生活の核になっている。 過去を振り返ってみて学生時代に残した日記が、当時のままを記憶として 残してくれている。「書くこと、書き残すことの秘儀」というか、その価値を数十年後になって読み返して気づいたこともあって、 一日一文をHPに書き残すことにし、それが現在も続いている。事業のためとか、自己顕示欲のためでなく、「いま、ここ」を書き出すこと、 書き残すことの価値を知っているからこそ続いている。 日々の痕跡を残すために、ブログほど便利なツールはない。 そのためには開き直りと、公開の結果のマイナスの危険を承知した上に、それ以上の何かの利点を直感しているから書き続けている。 要は、道具が逆に、行動、習慣を決めてしまうのである。 道具というと聞こえは悪いが「ツール」というと、納得する。 ・・・・・・・ 3469, 基本的信頼 2010年09月24日(金) 人間には二種類ある。 基本的信頼が強い人と、基本的不信の強い人である。 それは「自分だけは大丈夫」という原初的な感覚につながっている。 何時も言っているが、身近に幼児期に両親の愛情が タップリ入っている人がいる。その過剰は、自分は特別の存在という感覚が強い反面、非常に精神的に強い側面がある。 乳幼児は非常に無力で、助けてくれる人を必要としており、基本的信頼が満たされていると「世界は自分を大切に扱って くれる人がいる」という感覚を得ることが出来る。 この感覚は人格の一番奥底に存在する安心感、自己信頼感を形成をする。 この感覚が強ければ強いほど何かが起こっても何とかなると考えられ、自分の希望は叶えられるという全能感を得ることが出来る。 基本的信頼を与える存在は、母親か母親的存在で、子供を自分のように愛せるかどうかで、この感覚が左右する。 E.エリクソンによると、「基本的信頼感の獲得」という乳児期の発達課題は、良質な母性的養育関係を通して達成される。 「自分は見捨てられていない」「ここにいていいんだ」「自分には価値がある、受け入れられている」という基本的な信頼感を、 乳幼児は求めているのである。 片親の子供は就職に不利というが、企業も経験的に組織人として基本的信頼がベースにある人を 選択するのも、こういう事情がある。それは人間的な温かみとして表出している。これだけは、隠そうとして隠せない。 その意味で両親の素質と相性は大きく子供に影響している。とはいえ、兄・姉を見ていると同じ環境で育っても大きく違う。 それは、両親との相性が大きく左右している。そうこう考えると、多人数の姉・兄の末っ子で両親に特に愛された実感があるだけで 充分に恵まれていた。過剰の愛情は「我がまま」という副産物もついてくるが。今日は母の命日で亡くなって14年になる。 ・・・・・・・・ 3094,久々にジョーク −2 2009年09月24日(木) * 三つの願い 愛猫と二人暮らしの八十歳の老婆。天気がいいのでベランダで椅子を揺り動かしていると、足もとにランプが落ちているのに気づいた。 それを拾い上げ、ほこりを払っていると、ランプのの口から煙がふき出して魔法使いが現われた。魔法使いは老婆に向かって語りかけた。 「わたしをこの世に出してくれたお礼に、あなたに三つの願いを叶えて差し上げましょう」 言われるまま老婆は願いことを口にした。 「若い娘に戻りたい」魔法使いが呪文を唱えると、老婆は見る見うちに若い女性に変身した。 魔法使いにうながされて老婆は答えた。 「大金持ちになりたい。使いきれないくらいの金のある大金持ちになりたい」老婆はたちまち宮殿の前にたたずむうら若い女性になっていた。 三⊃目の願いをうながされて、老婆は告げた。「この猫を八ンサムな王子に仕立てて欲しい」魔法使いが呪文を唱えると、 宮殿を背にしたうら若い女性の横に八ンサムな王子がにこやかにたたずんでいるではないか。 その夜、宮殿の寝室から老婆のため息がもれてきた。 「ああ、おまえさんに去勢なんかしなければよかった」 〜〜 「三つの願い ジョーク」で検索をしたら、多く出てきた。面白いのをコピーしてみる。 《 ある男が、森で妖精に出会った。妖精は言った。「どんな願いでも、3つだけ叶えてあげましょう。 願いを言ってごらんなさい」 男は表情も変えずに答えた。「…私は、叶えてもらう願い事は一つだけでいい」 妖精は、これほどまでに心の綺麗な人間は今まで見たことがない、と驚いて答えた。「よろしい。あなたのたった一つの願い事を 言ってごらんなさい」 男は答えた。「何回でも願い事を叶えられるようにしてくれ」 》 (字数の関係で中間カット、2012年09月24日) ・・・・・・・・・・・ 2729, 議論に絶対負けない法 −物語の力- 4 2008年09月24日(水) 「議論に絶対負けない法」 −4 ー読書日記 ー物語の力ー 物語を作るとは、争点に対して依頼者側の有利になるストーリーの筋書をつくることだ。その筋たての準備に、可能な限り エネルギーを入れなければならない。それを著者は全米で一番忠実に実行してきたので、全米一位の弁護士になったのである。 これは全てのことに言えることだ。 言葉の力は恐ろしい、言葉の中から光ってくるのは真実である。 以下の部分も、短い文章の中に、人生の要点が書いてある。議論の方法などではない、人生の生き方、 人生の筋書つくりと、それに対する努力の重要性が解りやすく書いてある。 p−172 法廷内でも法廷外でも、夕食を食べながらでもコーヒーを飲みながらでも、どんな場合であっても、 議論は一つのストーリーに変えることができる。議論には、そう、三匹の子ぶたへの家の同じように、骨組みがある。 (字数の関係で中間カット、2009年09月24日) ・・・・・・・・・・ 2007年09月24日(月) 2365, ウィーン・コンサート、それが何! ヾ(´∀`o)+。 オハヨウ ウィーンに在住の哲学者などというと、えらく格好良く聞こえるが、この哲学者にかかれば、何てことはない。 (字数の関係で中間カット、2008年09月24日) ・・・・・・・・・ 2006年09月24日(日) 2000, 継父 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 今日は母の命日で、亡くなってまる十年経った。この随想日記2000回と重なるところが不思議である。早かったのか遅かったのかというと、 大昔のような気がする。5年半の間、痴呆症になっていたが死に際の入院までオシメをすることがなかった。痴呆症を切れ掛かった 蛍光灯に例えると分かりやすい。始めは時々切れてはつくが、その回数が増えてくる。マダラボケがジワジワと悪化すると被害妄想や、 抑えていた悪口・陰口が始まる。心が腐っていくのが手に取るように解る。マダラボケは一緒に生活をいていると疲れるものである。 亡くなって一月後になって、「人様はなんて楽な日常を過ごしているのだろう!」と、驚いてしまった。両親の一生をみると、 人生の深さを思い知る。戦争は全ての国民に深い傷と重石を担がせる。第二次大戦直後に生まれたが、あと十数年早く生まれていたら 戦争にとられて・・・ ところで母の命日なので供養として、母の幼少時の、絵に描いたような地獄絵の世界を話してみよう。 そして、それが長男・次男の死の間接的な死の原因になってしまう。この話を故人になったが教育学者の森信三さんが間接的に聞いて、 「自分の主催している会で話して欲しい」と依頼があったが、断ってしまった。20年前で母が生存中なことと、それを多くのセレブの前で 話すには自分が出来てなかった。その時、是非話しておけばと悔いが残っている。母が幼児の頃、父親が母の兄と姉を残して亡くなった。 (奇しくも昨日 TVのWOWOWで「世界で不幸な物語」という映画を観た。3人の資産家の孤児が、里親に命を狙われ転々とする筋書きであった) 家が商売をしていたので残った母の母ー祖母は男後家をもらうしかなった。そして祖母と男後家との間に4人の子供が生まれた。 そこで何が起こるだろうか?この設定は、言わずもがなの結果になる。 義父による実子との差別と、徹底的な虐めである。 3人の末であった母に、特に虐めがいったという。それが母のトラウマになってしまった。 さて墓参りだ! ーつづく ーー 書いた後に気がついたことだが、ほぼ同じ文章を、2年前に書いていた。(後にコピー) 次回は更に深く母の一生を掘り下げて書いてみよう。 (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! ・・・・・・・・ 2005年09月24日(土) 1635, 「イヴの七人の娘たち」 ーまずは、この本の概略を書いてみるー DNA研究から明らかになった事実としてヨーロッパ人のルーツが7人の女性「イヴの七人の娘たち」 にいきあたり、さらに現存人類は、全世界で33人の女性先祖に絞られるという。 (字数の関係で中間カット、2009年09月24日) ・・・・・・・・・ 2004年09月24日(金) 1270, 母が亡くなって、まる八年! ー命日に, 母の魂に捧げるー 今日の9月24日が母の命日である。まる八年経った。遠い昔のような気がする。 今でも夢に出てくるが、その頻度は少なってきている。母の優しさは、誰にとっても共通である。父の真の厳しさと、 母の優しさの深さを知るのは、自分がその年齢になって初めて解るものだ。世界広しといえども、母は一人である。 そして、ただ無条件で愛してくれたのは両親だけである。親の愛こそ、神の愛に勝るものである。 真実の愛は、親の愛がその原点にある。愛は力である。内面の強さは突詰めてみると、親の愛が基盤になっている。 キリストの愛も、最後まで見守っていてくれた母マリアの愛の反映である。人間形成は、10歳までの家庭構造と それを取り巻く環境ー条件でほぼ決まってしまうが、その中で母の役割は非常に大きい。 ー命日ということで、母のことを少し話してみるー 母は特異な家庭環境の下で育った。 兄一人、姉一人の三番目に生まれた二年後に、実父が亡くなってしまった。 そこで祖母は、(後妻でなく)後夫をもらった。その後、後夫の子供が4人生まれた。後夫は当然のことながら、 前夫の子供を徹底的に苛めた。特に一番幼い母が、その対象になった。祖母は後夫の手前、守ることも、 直接的な愛情を注ぐことができなかった。そのトラウマが母の一生を通してついてまわった。 子供に対する扱い方(直接的愛情のかけ方)を全く知らなかった。ただ厳しく当たることしか自分の体験がなかった。 それが長兄、次兄が不幸を向かえるキッカケとなってしまった。その結果、重度のノイローゼになった。 私が7〜10歳の時である。立ち上がるのに5年もかかった。その時、心臓が四分の一壊死してしまった。 (亡くなった後の解剖で分かった)その苦悩・苦痛の中から、神様のような優しさを持つようになった。そして強さも。 その環境の中で育った兄姉は、それぞれが何らかの神経症が残った。 どの家庭も、色いろな事情はあるものだが。 特に、戦争下を通り抜けてきた世代には。 さあ墓参りだ! 23日 6時半ー ・・・・・・・・・ 2003年09月24日(水) 903, 「仏像の不思議!」 随想日記で多くの不思議について書いてきたが、仏像の不思議について書いてみる。ー度、少し書いた可能性があるが。 20年前のことだが、家内の実家の会社で毎年、倉庫でお客を集めて「お祭りを兼ねた展示会」を開いている。 (字数制限のためカット 2013年9月24日) ・・・・・・・・・ 529、人の一生 - 2002年09月24日(火) 仏教説話でよくきく内容だが、怪獣?に追われて古井戸の紐につたわり下りようとすると、 ・上からはその動物が覗?込んでいる。 ・周囲の岩から蛇が首を出して狙っている。 ・下には大蛇が大口を開いて、落ちてく (字数制限のためカット 2013年9月24日) ・・・・・・・・・ [157] 自殺 2001/09/24 09:49 NoName ホテルオープン後10年で初めて自殺が出た。やはりくるべき時がきたかというのが実感であった。 (字数制限のためカット 2010年9月24日)
|
|
|
2013年09月23日(月)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」〜英『エコノミスト』編集部 (著) 10年前にスマートフォン、タブレットPCが、ここまで普及すると誰が想像できただろうか。 まして40年先、 10年先の端末や、アプリの進化の姿の予測など不可能である。せめて10年先の情報技術の成果の一端を見てみたいもの。 現在でも充分に満足しているが・・・現在、コンタクトを目の中に埋め込むのが普及しているが、情報端末の埋め込みも あるだろう。それよりも、それぞれの持っている脳機能にパソコンが連動するような機能も出てくる。 * 「第十八章 情報技術はどこまで進歩するか」のまとめ ーより インターネットはきわめて短期間に社会を変容させた。生み出され処理されるデーター量は指数関数的な割で増えているので、 経済、社会ともに今後の変化を加速する。 ・今後の開発は、ハード的なスペックそのものよりも、人間の思考、発見、知識の共有を拡大するものに重点が置かれていく。 ・技術そのものよりも、その使われ方に開発の重点は移っていく。 ・記憶媒体に記憶できる容量が、指数関数的に大きくなっている今、情報過多がわたしたちの時代のごく本質的な現象である。 情報の蓄積量は世界経済の成長率の四倍、コンピェーターの演算能力は九倍の速さで増大している。 ・電話会社を通じた国際電話の通話量は、一九九〇年以降年間一三パーセントの伸びで成長していたが、二〇〇五年を境に ネット上で通話のやりとりができるスカイプの登場で減少に転じた。一九八○年代に民営化された電話会社が各国の通信市場を 独占していたが、技術革新によってその地位はより相対化されていく。 ・マイクロチップの小型化と高性能化は、あらゆるものをネットワークコンピューター化するユビキタスネットワークを推進する。 ・ウェブ技術の革新によって以前は集めることのできなかったデータが集められるようになり、社会、経済ともに変容する。 たとえば、すべての自動車がどの道路をどのように何時間かけて通ってきたかを捕捉できるソフトが完成すれば、保険算定、 経費精算などに応用ができる。 ・企業は上意下達型から、ウェブを使った知識共有型の組織に変わっていく。 ・アメリカの人口の四分の一に普及することを「大衆化」と定義すれば、それにかかる時間はどんどん短くなっている。 電話は一八七六年に導入さ れて大衆化するまでに三五年かかった。 一九九一年のウェブの誕生からアメリカの人口の四分の一に普及するまでは、わずか七年を要しただけだった。 ・とはいえ、コンピューターの情報量、情報処理力はまだ、生体の足元にも及ばない。二〇一〇年の時点の世界じゅうの コンピューターをつなぎ、処理可能な命令数で演算能力を計測すると、人間の脳がおよそ五分間に発生させる 神経インパルスの最大数ほどにしかならない。 ▼ シネマなどのバーチャルの空間が情報技術で大きく変わっている。その魅力に惹かれて、毎週、シネマのバーチャル世界を 訪れている。これも情報技術の進化の現象の一つ。TVも、スマホと連動する情報端末(スマートTV)になりつつある。 大衆と一部エリートの二極化は、ますます進み、その矛盾のため、世界が存続しているかどうか疑わしい。 ・・・・・・ 4198, 閑話小題 ーとある話 2012年09月23日(日) * ランチの席で漏れ聞こえてきた、とある話 一昨日の長岡駅裏の居酒屋で、一人でランチを食べている時に聞こえてきた話。 至近距離の六階にあるスポーツジムの帰りらしい6人連れの中年女性。 ある女性Aから・・・ A:「ねえ最近聞いた話だけど、都会のチョットした家には2千万も預金があるというけど(自分にはない)どうなの?」 B:「そんなに持っているの? うちなど遥かに及ばないわ!」 A:「Cさんは、ご主人がお医者さんだから、あるわよね?」 C:「そんなにあるわけないでしょ! 家のローンが残っていて、あれば、そっちに向けてるわよ!」 A:「Dさんはどう?」 少し考え込んでいた彼女 D:「それって一人あたりの金額のこと?」 その一言で、その場がシラーと白けてしまった。 その強力なボケをかましてしまった本人、悪気はなかったようだが横で聞いていて、その場に飲み込まれてしまった。 一年ほど前に、この随想日記で一世帯あたりの預金高について書いたが、平均預金残高1150万を何故か鮮明に記憶している。 ーそこでHP内検索で改めて調べてみると・・ ≪・一世帯平均平均1150万。人々の実感に近い中央値(答えた世帯の中間の値)は前年500万より80万円少ない420万円。 ・一億以上の預金を持つ人は108万人(総世帯4700万ですから全体の2.3%)。 ー 40世帯に一世帯になる。 ・都会サラリーマンの65歳の年金者の平均値は2500万の貯金を持ち、夫婦で月額30万円の年金収入があり、30%を預金にまわす。 貯蓄残高が1年前に比べて「減った」世帯は40%で、「増えた」世帯(21%)の2倍近い。 ・預金ゼロ世帯が何と28・6%と約3割近くもいる。ローン残高を差し引いたらゼロという人を加えたら、過半数を超える。 【 金融広報中央委員会が22日発表した2011年の「家計の金融行動に関する世論調査」による】 ≫ ▼ 実家で親と同居し、それを引き継いだサラリーマン以外なら、子供を育てあげ家のローンを払い続ければ、貯金と借金で、 差し引きゼロだろう。 平日にスポーツセンターに行き、ランチをするというだけで、収入が中の上以上クラス。更に言葉の ニュアンスと服装からして、地方では上クラス。推測すると三人が預金が一千万辺りで、ボケをかました奥様は5千万以上。 日替わりランチを食べながら耳を逆立て聞いている私は、シャーロック・ホームズきどりの馬鹿そのもの。 ところで少ない私の知人の中で、数人は一億以上を持っている。(本人から聞いてみた) それが身体全体から滲み出ている。 それ以上に、使い方が実に巧い。だから金の方から近づいてくる。 使い方は巧いが貯め方イマイチの人なら幾らでもいる。 いや逆が多い? あれと何は使える時に使うもの!森林から出て世界を振り返ると違ってみえてくる。サバンナには味がある。 ・・・・ 3833, 閑話小題 2011年09月23日(金) * 病上手の、死に下手 「病い上手に、死に下手」とは良くいったもの。 ただ長生きしても、それで良いのかどうか? 用が済んだら、さっさと消えるのも必要かもしれない。 そう言っていられるだけ、まだいいのか。 ネット辞書では、【 “よく病気をする人はなかなか死な ない”という諺で、江戸から大衆の間で言われ続けてきた 】。 病を乗り越え長生きしすぎると「死に損ない」と陰口を言われる。 それぞれの人に、それぞれの死に時がある、 「病上手」のかわりに、「生き上手の、死に下手」に置き換える場合もある。前の「長生きの死に損ない」という意味と同時に、 「人生を上手く生きてきた人ほど死に際は良くない」ということ。 身近の人の死に際は須らく苦悶の末に亡くなっていく。 これも人生のうち。 銀座のクラブのママのブログに「遊び上手の本気下手」というのがあった。 なるほど!言いえて妙。 逆に「本気上手の、遊びベタ」と捻って考えてみると、その方が頷ける?。「料理上手の、床上手」もあるが、これはチョット違う。 * パソコン・ゲーム iPadの有料のゲームソフトを先日からネットでダウンロードして使っている。 無料のものは多く試みたが有料のものは少し違う。 その一つがカーレース。 車の運転席に座って走る設定だが、iPadそのものがハンドルになってフロントからみえる道路を疾走する。 左右に傾けると左右にハンドルが回る。 設定をしておくと、ある程度の運転をフォローもしてくれる。(大事故にならない設定) 終了後にカメラで運転した車をリプレーした映像を写し出してくれ奇妙な気持ちになってしまう。より面白いものは幾らでもあるはず・・・ フリー(無料)のカーレースは元々、後ろ上から運転をしている車をハンドルとアクセルとブレーキでコントロールする。これも面白い。 他にも幾つかフリーのゲームを使っている。とにかく始めたら止められないで2時間3時間など直ぐに経つ。ゲームに熱中している 子供をみて、心の底で羨ましくさえあった。しかし周囲を見渡してパソコン・ゲームに熱中している知人は皆無。 ネット世界には、 まだ半歩しか足を踏み入れてないが、底知れぬ面白い渦がトグロを巻いている。 やはり節目は必要。 空即是色である。 ・・・・・・・ 3468. 閑話小題 2010年09月23日(木) * 検察の特捜主任検事を逮捕 検察不信に関して何度か書いてきたが、ついに特捜主任検事が逮捕された。ウヤムヤに葬りされなかったことが不思議なぐらい。 押収資料を改ざんしたというから、何を言わんかである。強引に逮捕され起訴された何人かの手記を読んだことがある。 彼らは自分で筋書きをつくり、その物語どおりの材料を強引に集め起訴をする。そこには検察の手前かってな理屈が罷り通る というのが共通項である。 その一端が、今回の事件に現われている。これまで、国家権力を使い好き勝手に事件を捻じ曲げた 所業が多くあったとが窺える。検察上層部に上るほど、出世のための手練手管の手法を持った輩になるから想像を絶する世界??。 今回、逮捕された検事もまさか自分が逮捕されるとは夢にだに思ってなかっただろう。 これまで手記を書いてきた被害者?が、 雑誌などで、多くのコメントや手記を出すことになる。 検察もたまったものでない。 情報化で国家権力を持った者でも、 以前のように抑えることが出来なくなってきたのである。 手記からすると暴力装置を持った官僚、それが検察、末端が警察。 * 尖閣漁船衝突問題について ー産経新聞の産経抄が面白い。まずは、その内容からー 【 加瀬英明氏と「元中国人」石平氏との対談集『ここまで違う日本と中国』を読むと、「目から鱗(うろこ)」の話ばかりだ。 例えば「公」を大切にする日本と「私」しかない中国だ。お二人は「論語」にある「父親が羊を盗む話」をあげて説明する。 ▼ある人が孔子に「友人は正直者で、父親が隣の人の羊を盗んだことを知ると、父親を告発しました」と語る。すると孔子は怒る。 「何よりも、孝が大事だ。父親がどんなに悪いことをやっても、外に言ってはいけない」。石平氏は「孔子は公を無視している」という。 ▼これに対し中国とは別の儒教を作り上げた日本人は「孝」よりも「公」に尽くす「忠」を重視してきたそうだ。何事か起きると、 日本人が「相手に悪い」と思うのに対し中国人は「相手が悪い」と思う。明らかに「公」と「私」の精神の違いだろう。 ▼そう考えると、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件での中国側の対応はよくわかる。現場が日本領海であるとか、国際社会の秩序に 従うとかいった「公」の気持ちはさらさらない。ただ自国の船を守り、日本への恨みを晴らす「私」の基準で騒ぎ、日本を恫喝しているのである。 ▼その漁船衝突事件で、こんどは日本の大学生ら約1千人の上海訪問まで延期になった。温家宝首相の招待で予定されていたが、 中国側が「今はふさわしくない」と断ってきたのだそうだ。報復のつもりだろう。楽しみにしていた若者たちには気の毒だ。 ▼だが容易に理解し合えそうもない精神構造の違いを覆い隠して交流してみても、あまり意味があるとは思えない。 事件を通じ違いを知ったとすれば、その方が真の友好につながる。断られたことを感謝してもいいぐらいだ。】 ―以上だが、中国頼みの日本は、アメリカと中国の狭間にたって翻弄され、結局は資産とノウハウを奪い去られる運命か。 「第二次世界大戦で、日本が中国でしてきた所業を、今度は日本にして何が悪い」という論も成立する。 中国とアメリカの間の「独り紙相撲の日本」という様相をおびてきた。 ・・・・・・・・ 3093,久々にジョーク −1 2009年09月23日(水) 一時期にジョークに興味を持って100以上を収集した。どれもこれも面白いものばかり。ところが、ある時期から、これはという 面白いものが無くなってしまった。ハッキリいうと、ジョークは聞くほうに、それなりの素養が無いと笑いが生じない。 周囲には、その捻りの妙の可笑しさが解る人は極少?で、何時の間にか、酒席でも話すのを止めてしまった。 先日、借りてきた「続・ジョーク世界一」に、面白いものがあった。下ネタの、聖(ひじり)ものと、老婆もの。 最後の一言で落とすのが、ブラックものの面白さである。 それにしても久々にニヤリとした。 * 神の思し召し 医師と密会していた女性、やがて妊娠することに。困り果てた二人はいろいろ対策を考えたが、名案が浮かばない。 出産の日がどんどん近づいてくる。丁度そのころ、一人の神父が腸の手術をするため入院してきた。医師はひらめいた。 「神父の手術を終えたところで、赤ん坊が誕生したと言って神父に押しつけよう」医師に計画を打ち明けられたが、 女性は懐疑的だった。「それしか道はないんだ。やってみよう」 医師は女性の出産と神父の手術を同時におこない、 神父に向かって言った。「神父さま、こう言っても信じられないでしょうけど・・・」 「何だったね、何があったんだね?」問い返す神父に耳元に「神父様のお腹に赤ちゃんが宿ってました。幸い赤ちゃんは元気です」 「そんなバカな。ありえない」「そのありえないことが起きたんです。わたしがこの手で取り上げたんですから、間違いありません」 「奇跡だ!」「ええ、奇跡です」 奇跡の言葉に弱い神父は`すべては神の思し召し′と、結果を受け入れ、赤ん坊を連れて修道院へ戻った。 それから十五年経ったある日、神父は息子を呼んで語り始めた。「おまえも十五歳になったんだから、わたしは真実を語らなければならない。 実は・・わたしは、おまえの父親ではなく…」「何なんですか?」「母親なんだ」驚いた少年は問い返した。 「じゃあ、お父さんは誰なんですか?」「これは絶対に内緒だぞ。おまえの父さんはとなり町のあの大きな教会の司教さま・・・」 (字数制限のためカット 2012年9月23日) ・・・・・・・ 2728, 議論に絶対負けない法 −3 2008年09月23日(火) 議論に絶対負けない法」−3 ー読書日記 物語になるまで、筋書きに対する準備に徹する、それも楽しんでやれるかどうかである。以下は、この本の一番好きな部分である。 成功のノウハウが、この部分に全て含まれている!と、いってよいほど。この天才的な弁護士が百戦百勝している最大の秘訣である。 好きこそ、ものの上手けれというが、何事も好きになり、その準備を楽しまなければならない。 Pー195 *私が百戦百勝している最大の秘訣 準備!そこから魔法がはじまる! だが私がそう言うと、若い弁護士は当てが外れたような顔をする。彼らは労働と呼ばれる退屈なものを 迂回できるような、楽な方法を知りたいのだ。本当の準備は労働などではないと彼らに説明できればいいのだが…。準備とは、創造する喜びだ。 (字数制限のためカット 2011年9月23日) ・・・・・・・・・ 2007年09月23日(日) 2364, 哲学とは何か、考えてみようか? Good☆Morning (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 池田晶子から、再び中島義道に戻るのも良いだろう。脳の筋肉を使わないと独りよがりの理屈の捏ね回しになってしまう。 色いろな本を手がかりに、自分で脳の筋肉を使うしかない。その手っ取り早いのが哲学である。 それも、同じことを同じように、何度も繰り返しながら、一人ブツブツと独り言を呟きながら・・・・ 私の場合特に、自分の経験を照らし合わせて理解することが多い。何ごとも初めは心と頭を空にして (空即是色から始めないと)新しいことは出来ない。解ったふりとか、それまでの些細な知識や経験は、全て邪魔になる。 それが創造である。 哲学は何ごとも一度横において、原点を見つめることである。 「狂人三歩手前」 ー中島義道著 ー夏には哲学がよく似合うー P-51 メルローーポンティは言う。「真の哲学とは世界を見ることを学びなおすことである」脳髄の中はクルクル思考が回っている。 この「私」とは何者なのか?太陽が眩しい「いま」という時、それは何なのか?太陽から私の身体までのこの空間とは何なのか? このごろとくに考えること。それは、「見えるもの」は「見えないもの」に支えられて初めて見えるということだ。 他人の心も見えない…膨大な数の「見えないもの」に支えられて、特定の風景がいま眼前に広がっている。 ここにメルローポンティとカントを繋ぐ線があるのではないか。カントの言う「経験を可能にする条件」とは、「見えるもの」を 見えるようにする「見えないもの」なのだ。フムフムいいそ、いいそ…。哲学者とは夏の海岸でも、こういうことを絶えず考えている変な奴。 メルローポンテイは次のようにも言う。「哲学者とは、目覚めそして話す人間のことである」(『眼と精神』)。 「目覚めている」とは、絶えず周囲世界を見ているということである。そして「話す」とは、それを絶えず言語化しているということ。 この条件さえ満たせば、誰でも哲学者になれる。というより、すでに哲学者である。いや・もう一つの条件を加えておこう。 (以下、字数の関係でカット2013年9月23日) ・・・・・・・ 2006年09月23日(土) 1999, 「私」のための現代思想 −3 (。^0^。)ノ オッ (*^○^*) ハ〜 ヨウ 第一章 「私」を縛るものは何か ー ー《価値》についてー <価値>とは、何が良いか何が悪いかという時の価値基準をいう。良い・悪いの規範のことを「道徳」という。 (以下、字数の関係でカット2008年9月23日) ・・・・・・・ 2005年09月23日(金) 1634, 創造性とは何かー 日野敬三 対談集 今西錦司との対談「創造とは何か」も深い。もう23年前の対談で二人とも故人になっているが、 生々しい肉声がそのまま伝わってくる。自らを謙虚にして自然の声を聞く姿勢が、創造の原点であるが、 個性に対して「自己」と「自我」の相対の中から、その意味を導き出しているのも、鋭い指摘である。 (以下、字数の関係でカット2009年9月23日) ・・・・・・・・ 2004年09月23日(木) 1269, 否定的想念の恐怖 人間の脳には磁力があり、否定的想念を持てば否定的情報とその類の人間が集まり、反対に肯定的想念を持てば、 肯定的情報とその類の人間が集まる。私の経験でいうと、否定的想念のほうが肯定的想念より磁力は圧倒的に強い。 (以下、字数の関係でカット2008年9月23日) ・・・・・・・・・ 2003年09月23日(火) 902, 「守護霊との対話 」 母が晩年よく「私には守護霊がいて、一生を通して、いつも守っていてくれたような気がする」といっていた。 (字数制限のためカット 2010年9月23日) ーーーーーー 2002年09月23日(月) 貧すれば鈍する 私の周辺に不幸を絵に書いたような人が数人いる。「何をしてもうまくいかない人」である。 (以下、字数の関係でカット2008年9月23日)
|
|
|
2013年09月22日(日)
「ほめことば練習帳」山下景子著 * ほめることは、それだけで立派な行為! これは良い本である。テクニック書でなく、幸福への玉手箱と言っていい。ーまずは、「はじめに」の冒頭部分からー 《 「ほめる」は「秀(ほ)」を活用した「ほむ」が語源だといいます。「秀」は「穂」と同じで、高く秀でているものや、 目立つもの、優れたもののこと。古くは、祝ったり、祝福したりするという意味で使われていたそうです。 「ほめる」というと、どうしても、よい評価を与えることと思いがちですが、そうではなかったのですね。 素晴らしいことを共に喜び合うという方が、本来の「ほめる」に近い。 古代、日本人は、言霊を信じていました。 言葉には、魂がある。 そして言葉に出すことによって、事柄として表現する。 そういう思想もあって、素晴らしいと思ったことは、どんどん口に出して伝えようとしたのでしょう。 良いのものは、相手に良いと伝える。優れたものに感動した時は、それを周囲に伝える。・・・・ 一方、ほめられるということは、嬉しいこと。これは、ご褒美にもなります。 特に、上位者や権力者からのお言葉は、 ありがたいご褒美となります。そこから次第に、高い評価を与えるという意味に使われるようになります。 ここでは、祝福し、共感し合う、そんな「ほめ言葉」を原点に、さまざまな言葉が収集されている。 題名は、ほめことば練習帳だが、練習して上手になりましょう、といったテクニック的内容でない。 ほめ言葉という贈り物を、6つの引き出しに分類して収集している。 それを6つステップとして 第1歩 感動を伝えるほめ言葉 第2歩 能力に敬意を表するほめ言葉 第3歩 潤滑油となるほめ言葉 第4歩 魅力を引き出すほめ言葉 第5歩 人生を応援するほめ言葉 第6歩 幸せになるほめ言葉 がある。 》 ▼「感動を伝え、能力に敬意し、潤滑油にすれば、相手の魅力を引き出せて、人生を応援し、幸せにする」のがほめ言葉。 訓練のステップを踏めば、ほめ言葉は、素晴らしい「贈り物」「褒美」になる。褒美とは、美しさを褒めること。 そのためには褒め言葉の語彙を多く知って置かなければならない。人生を振り返って、もっと、褒める訓練をしておけば 良かったと深く後悔。 贈り物というより、チップとして気楽に与えれば良いことは分かっているが、実践となると難しい。 それにしては、営業関係者のそれは、まずは枕言葉として自然と出てくる。女性の職場いた頃に気づいたことは、美人ほど、 「美人だね」とか、「可愛いいね」と言われないこと。だから、三回、間接的表現で言うことにしていた。元気がないとき、 「どうした?」に、「色いろあって落ち込んでいるの」に対して、「美人は大変だ!周りと同じことをしても、それだけで 何か言われるからね」とか。「美人は性格が良いのが多いから、それだけで好き」とか。「服装のセンスがいいね。姉から、 女性の見分け方は、化粧を服装のセンスを見なさいと教わったけど・・」とか。殺し文句を言ってきた割に持てなかったが。 美人でも、優秀な人でも、直接に「認証」してもらいたいのが人間。だが、なかなか言って貰えない。そのため、優秀な人、 美人ほど、大金を払う。ブランド物を身につけるのも、そのひとつ。母の口癖「相手を認めてあげなさい!誰もが、認めて 欲しいのだから」があった。その割に実行しなかった。「ほめること、感謝すること、それは既に行為である」が基本。 ・・・・・・ 4197, 呪いの時代 ー14 2012年09月22日(土) 「呪いの時代」内田樹著 * 「リスク」と「デインジャー」の二種類の危機 ー第10章 荒ぶる神を鎮めるー 東北大震災は想定を超えた千年に一度の事故。それでも東北は地震対策を最大限していたので、最大規模の地震と津波にしては、 これでも最小の被害で済んだ。 しかい太平洋沿岸で近い将来、必ず大震災が起こるというから、大変な事態である。 恐らく、日本経済を先導してきた東海地区も工場の移転が始まることになる。日本は、ますます疲弊することになる。 ー以下の、「リスク」と「デインジャー」が分かりやすいー ≪ リスクレというのはコントロールしたり、ヘッジしたり、マネージしたりできる危険のこと。「デインジャー」というのは、 そういう手立てが使えない危険のことである。喩えていえば、W杯のファイナルを戦っているときに、残り時間1分で、1点の ビハインドは「リスク」である。このリスクは監督の采配や、ファンタジックなパスによって回避できる可能性が辛うじてある。 一方、試合の最中に、ゴジラが襲ってきてスタジアムを踏みつぶすというのは「デインジャー」である。 対処法は「サッカー必勝法」のどこにも書かれていない。だが、そういう場合でも、周囲の状況を見回して「ここは危ない、 あっちへ逃げた方が安全だ」というような判断ができる人間がいる。こういう人はパニックに陥って腰を抜かす人間よりは 生き延びる確寧が高い。でも、いちばん生き延びる確率が高いのは、「今日はなんだかスタジアムに行くと厭なことが 起こりそうな気がするから行かない」と言って、予定をキャンセルして布団をかぶって寝ていた人である。9・11テロの日も、 「なんだか『厭なこと』が起こりそうな気分がした」のでビルを離れた人が何人もいた。彼らがなぜ危機を回避できたのかを エビデンス.ベースで示すことは誰にもできない。・・・ ・・・ 東北大震災で、助かった人は、それが単なる偶然であり、生き延びたことに『理由』を求めるのは愚かなことである」と 言うような発言をしてはならない。それは死者を二重に穢すことになるからである。私たちがもし幸運にも破局的事態を 生き延びることがあったとしたら、私たちはその都度「なぜ私は生き残ったのか」と自問しなければならない。 「他ならぬ私が生き残ったことには理由がなければ済まされない」という断定は誇大妄想でもオカルトでもなく、 人間的意味を「これから」構築するための必須条件なのである。だから、WTCをテロの直前に離れた人が「なんだか『厭なこと』が 起こりそうな気がして」というふうに事後的に自分の「異能」を発見するようになるのは当然のことなのである。そうすべきなのである。 私が生き残ったことに意味があると思わなくては、死んだ人は浮かばれないからである。誰かがそう思わなければ、被害者たちは 殺人者の恣意に全面的に屈服したことになる。そして、その断定を基礎づけるためには、自らの責任で、長い時間をかけて、ほんとうに 「デインジャーを回避する力が人間には潜在的に備わっている」ということを身を以て証明しなければならない。だが、私たちの社会は 戦後66年間あまりに安全で豊かであったせいで、危険をすべて「リスク」としてしか考察しない習慣が定着してしまった。 「デインジャー」に対処できる能力はどうすれば開発できるのかについての「まじめな議論」を私はかって聴いたことがない。≫ ▼ 去年春の事業の帰結は、9・11テロと、9・15リーマンショックと、3・11東北大震災の「デインジャー」によるが、 「リスク」レベルの要素が無かった、とはいえない。 それでも、当初からの事業設計に万一の「デインジャー」対策を組み込んで いたので、九死に一生を得ることができたが? 「家族経営はしない(妻子を事業に入れない)」「家内の通帳は別だて」。 「予備資金の積立」は、9・11による売上減で青くなり、始めたばかり。これを一部でも使いざるを得なくなった時は、迷わず廃業と 決めていた。御陰で事業をたたみ裏山に辿り着いたが、下を見るとノンビリとした世界が見える。外海の超大津波が見えない!のである。 ・・・・・・ 3832, 毒を溜めない! 日々 ー2 2011年09月22日(木) * 言葉の毒は、人も自分も殺す魔物 脳に毒が溜まる原因となる「毒のある言葉」を平気で話す人がいる。という私も、その手になるか。 怒りは感情の動物、それは仕方ない。 しかし、その場限りにすればよい毒言葉を、何度も何度も繰り返す。そのうち、その言葉がヘドロとして心に溜まり支配されたときに、 「怒り」が「怨念」に変わる。それは本人にとって猛毒になる。 怨念は相手を殺すが、自分も同時にやられる。「人を恨めば穴二つ」である。 9・15のリーマンショック以来、会社の売上の激減が続いてから、身近に中村天風の「箴言集」をトイレと、書斎の机近くの本棚に置き、 ことあるごとに読んでいる。状況が状況、どうしてもマイナーの気持ちになるが、天風の言葉は、それを半減させる効用がある。 何ども読み返すと、その味わいが深くなるのが天風の言葉。 天風の本は20数年前から読んでいるが、歳を重ねるほど心に響いてくる。 老化は人の心を冷やす働きがある。人間の肉体も生(なま)もの、古くなれば傷んでくる。 長く生きた分、娑婆の家賃は高くなって当然と 痛みを受け入れるしかない。マイナス言葉が特に人間の精神を蝕んでしまう。 しかし精神が傷むからマイナーの言葉に支配される側面もある。 人間で一番大事なのは健康だが、それに劣らずに大事なことは「驚く心」。 何にでも興味をもって、その存在に驚くこと。 「存在」と「認識」への原初的な問いかけである。「あれは、こう、それは、こう」と、何を見ても分かったと思い込んでしまうのが老い。 若いのに老化してしまっているのが大部分? 無知は老化に極似している。 家族や身近な人などの刷り込みで壁をつくりあげられている。 それを一つ壊している間に、他の壁が、さらに立ってくる。 その壁が人間の脳には毒になる。 言葉は恐ろしい魔物の側面がある。 特に他者への侮蔑の言葉は、その人間の限界を明確に浮きだたす。 相手を傷つける数倍も自分を傷つける。それは弱者の武器になるが、 自分自身に対して返り矢になる。 特に老醜は心しなければならない。愚痴と怨念がそれだ。それにしても毒が底から沸々湧いて出る。 それを常に浄化しておかないと顔に出る。 やはり宗教しかないのか、人間は! 明るい天国か浄土のイメージが毒を消してくれるのか? ・・・・・・・ 3467, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー11 2010年09月22日(水) * アフリカに魅せられて ー5 アフリカは、ケニア・タンザニアに4回。 南アフリカ、西アフリカ、モロッコ、エジプト、それぞれ一回、そしてイスラエルの コースでシナイ半島に立ち寄った一回を含めて9回行ったことになる。あとエチオピアか、マダカスカル島に行きたいと思っている。 アフリカの魅力は手付かずの大草原と、そこに住む野生動物と原住民。それぞれの部落で社会形成が成されていて、彼らと我われの社会と 何が違うのだろうか考えさせられる。 父親がいて、母親がいて、子供がいて、それぞれの家庭がある。そして集落があって、酋長がいて、 一族を束ねている。その視点で現在の自分が住んでいる社会と何が違うというのだろう。ポストモダン主義は、それを指摘した。 現象の背後にある構造から、これまでの欧米=先進国という思い込みを根こそぎ疑問を持ち、未開発地域の人たちにも同じような文化が 存在している事実に注目した。戦国時代、そして江戸時代の日本に日本を訪れた宣教師や商人が、日本の文化レベルの高さに驚愕した 手紙などが記録で残っている。それがアフリカのマサイ族の部落などから感じ取ることが出来るのである。それはアフリカだけでないが。 初めてアフリカに足を入れる前までは、恐ろしく未開発で、文化程度の低い地域と思い込んでいた。しかし、サバンナで出会うマサイ族の 衣装と野生動物から身を守るために持っている槍の取り合わせは、決してパリの美しい女性のセンスにひけをとらない。 サバンナの背景にピッタリで様になっている。彼らは彼らで何処かの街の市場で、自分に似合った柄の羽織?を買い求め着ている。 それを上から視線で見る輩もいるが、現地でみれば自分の無知を知ることになる。 その視線で自分に流れている日常を見直すと、 小さな自分の世界を見直すことができるのである。 ・・・・・・・ 3092,つれづれに ー閑話小題ー 2009年09月22日(火) * 自民党総裁選挙だと! 民主党が政権を取り、自民党が新たに建て直しのための総裁選挙が始った。早くいえば敗戦処理のための一期だけの総裁である。 三人がTVで議論をしていたが、民主党の閣僚の斬新さと比べたら明らかに見劣りがする。勝てば官軍、負ければ賊軍で、まともなのは 河野太郎だけで、二人はボケ。派閥領袖達が談合の結果、谷垣禎一を総裁にするために西村康稔をワザワザ擁立したのはミエミエ。 その筋書きを国民が見ていることを老害連中には理解できないのである。 恐らく谷垣になるのだろうが、その方が日本にとってよい。 それだけ自民党が嫌われ、立ち直りが遅れるからである。今のところ政権交代は現在のところ、それを選択した国民の方が、驚いているはず。 数年間は自民党の、これまでの悪臭が際立ってくる。 官僚に牛耳られてきた結果の腐りが、である。 * 図書館にて 昨日の午後に自宅近くの図書館に入ったところ、入口近くカウンターの7〜8人の館員が一斉に私を見ている。 それも全員が立ち上がっていて氷ついている。 一瞬何ごとか竦んでしまった。 次の瞬間、一人の男が怒鳴りだした。 私が入って来たので、 中断したようだ。 ホームレスのようで目が据わっている。何かの欝憤を晴らしているようだった。 対応が悪かったのか?館内でトラブルを 起こして追い出され悪態をついたのか? ところが「俺は長岡高校が大嫌い」だとか、要領を得ないことをいっている。二メートルほどだったが、 強盗でもないので無視をして本の返却をした。あの館員達の顔からしたら、かなりの剣幕だったのだろう。館員が受付の外で対応していたが、 ああいうのは相手との間隔をつめて身体を逆に密着すると、相手も気が飲まれる。 それにしても、銀行強盗に出くわしたような雰囲気だった。 ホテル業は1〜2年に一度、流しのヤクザが因縁を創作してトラブルの演技で金を強請にくる。 また酒に飲まれた機嫌の悪い客が怒りをぶつけてくる。現場は、本当に大変である。 * 5連休か〜 (以下、字数の関係でカット2008年09月22日) ・・・・・・・・・・ 2727, ザ・オオズモウ 2008年09月22日(月) *大相撲が面白い! ロシア人力士の麻薬事件と理事長辞任の異常事態の中で大相撲が始った。一場所を中止をする位の大事件なのに、 それ以上は騒ぎ立てなかった。ロシア人が不服を申し立て、そこに注目させた戦術が良かったようだ。 所詮は、その程度。 これからも次々に同じような問題が起こるだろう。大相撲の始まりは、神社の神事で力自慢の余興から始った。 歌舞伎と類推すると、その本質が見えてくる。その意味では、外国人に開放したことで割り切るべきは割るきるべき。 歌舞伎に外国人開放したと同時に、それは「ザ・カブキ」に変質してしまう。柔道が「ジュウドウ」に変わってしまったのと同じである。 大相撲は、「ザ・オオズモウ」になってしまったのである。それが不可能なら、システムそのものを変えるべきである。 それと「国技」とかいう名前も返上すべきである。外国人の総量規制を一部屋一人ではなく、一国一人とし、20人以内にすべきだろう。 一年に2度位、それぞれの部屋単位でドーピング検査をするようにして、問題が発覚する前に処分するべき。 もちろん、抜き打ちは当然に徹底すべきである。日本人と外国人のマリファナに対する罪悪感が違うから、尚のこと徹底すべきである。 *立ちあいの厳格化で、朝青龍が引退? 最近になって気力が衰えていた朝青龍が、両手を確実についての立ちあいのため不調である。この力士の特技が立ちあいの張り手である。 下位の力士が横綱に張り手は出来ないのを逆に利用して張り手を武器にしていた。地位を利用した戦術と感心していたが、両手の手つきでは、 張り手がやりづらくなった。これで、力が半減してしまう!数場所以内の引退もあるだろう。新たな戦術をつくりだして再出発するには 気力が衰えている。しかし、ヒール役としての彼の役割は、あまりに大きい。前の理事長が擁護していたから、あれだけの不祥事の中、 引退をしないで済んでいたのだから、これまでの所業の積み重ねからして、新理事長の下では早々の引退だろう。 元もと芸能的色彩の強い業界だから、麻薬あり、リンチ殺人あり、八百長あり、それはそれで結構じゃないか! その辺が結論。 後記)2002年〜4年にかけて大相撲を取り上げていたが、成るほど時代は大きく変わっている。 ・・・・・・・・・ 2007年09月22日(土) 2363, 郵便配達夫シュバルの理想宮 −2 シュヴァルの凄さは、理想宮が明らかに意味あるものなら解るが、今でいうテーマ・パークを、誰の理解もされずにただ黙々と石を集め、 自分の心の命じるまま理想宮をつくり続けたことである。ただ、そのプロセスの中で生甲斐を感じていたはず、もし感じてなければ 続くわけがない。他の人から見たら何ら意味もないことを、自分でも意味など考えてなかったのだろう。 あるのは、それに取り組んでいるときの何ともいえない喜びである。続けているうちに評判を聞いた外部の人が見に来て褒めてくれたこと、 認めてくれたことなどで、意味を見つけていったのである。それは結果として、潜在意識の具現化につながっていく事になる。 そのテーマ・パークはみる人の気持ちをうつのである。もちろん、周囲の人は、その奇異な建物をみても理解などできようがない。 むしろ外部の人は、それを冷静に客観視できるから興味も加えて評価が可能になる。創造者は、まずは気違いにならないと 新しいことは創造できない。そして周囲は、その姿をみて、気違いという。 だから面白いのである。 ーその部分を抜粋したみるー ー村の気違いー シュヴァルは、村では最初から異端者であった。農地を持たない、という一事だけでも、村において、人を異端者と するに足りたであろう。そのうえ彼には、孤独癖、厭人癖があって、周囲の生活に決してなじむことができなかった。 (以下、字数の関係でカット2008年09月22日) ・・・・・・・・ 2006年09月22日(金) 1998, 「私」のための現代思想 −2 第一章 「私」を縛るものは何か ー (以下、字数の関係でカット2009年09月22日) ///// 2005年09月22日(木) 1633, 閑話小題 ー雲を消すー (以下、字数の関係でカット2011年09月22日) ・・・・・・・・・・ 2004年09月22日(水) 1268, 大相撲に思うーつれづれに 大相撲が始まると、相撲について書くのが恒例になってしまった。場所ごとに刻々と、相撲の様相が変わっている。 (以下、字数の関係でカット2011年09月22日) ・・・・・・・・・ 2003年09月22日(月) 901, 相撲を考える (以下、字数の関係でカット2008年09月22日) ・・・・・・・ 2003年03月12日(水) 707, モンゴル大相撲 先場所の各段の優勝は序二段を除いて全て外人が取ってしまった。 − 以下字数の関係でカットー2007年9月22日 ・・・・・・・ 2002年09月22日(日) 527, 大相撲ー頑張れ武蔵丸! まさか貴乃花が千秋楽で同点決勝に持ち込めるとは思ってなかった。 (以下、字数の関係でカット2010年09月22日) ・・・・・・・・・ [154] 性善説と性悪説 2001/09/22 (以下、字数の関係でカット2012年09月22日)
|
|
|
2013年09月21日(土)
* 火事に遭遇 何時ものポタリングで、長岡大橋から川西にわたり、大手大橋から再び、長岡大橋に戻って水道町公園前に来たとき、 長岡大橋の道路を隔てた向こう側から煙が立っていた。工場の煙のような、火事のようでもみえる。まずはカメラで写真を撮り、 次に近づいて撮ったが、まだ警察も消防もきていない。写真を撮ったのは長岡大橋のバイパスの上からで、現場まで150m先、 駆付けるか、帰ろうか迷ったが、帰ることにした。少しバイパスを走るとパトカーと消防が追い越していった。 シャッターチャンスにタイミングよく撮れたが・・・(9・19記) ー9・20日、追記ー 昨日の朝の火事。今朝の新聞によると、72歳のご主人が亡くなったとあった。18歳の孫と老夫婦の三人暮らしで、 6時40分に台所からの出火、孫と連れそいは逃げて無事。あのまま近くまでいっていたら、修羅場に立ち会ったことになる。 まさか、死者まで出ているとは! 改めて、写真をみると凄い煙。通行人は、まさかと関心なさそうに見向きもしないし、 車も止まらずいくし・・ 死者が出た火災の写真とは! 新聞社に送ろうか?いや止めておく! 朝のポタリングには 必ずカメラを持って出るが、こういう日に限って忘れることが多いが・・・ ところで火事といえば長岡駅前の商家に住んでいた頃に、4軒ほど先の「監物ビル」の大火災があった。 近所の二人の少年の火遊びが原因だったが、自宅のある店のビルが、その熱で熱くなったことと、近くで遊んでいたため、 警察に呼ばれ事情聴取をされたことも記憶に残っている。更に斜め前の丸大という衣料品店が全焼したのも見ている。 * 来春、購入予定の自転車を前倒しで発注 来春の三月に購入予定をしていた電動アシスト自転車を、前倒しで注文をした。現在の電動アシストのマウンテンバイクの ブレーキが前後の車輪とも不調で、やむなく注文を出した。ブレーキの不調を運転で逆に楽しんでいる自分が怖くなったため。 我ながら変な性格である。今度のものはパナソニックの電動アシストで、タイプはクロスバイク。来週早そうの入荷予定。 ・・・・・・ 4196, 呪いの時代 ー13 2012年09月21日(金) * 原発供養 「呪いの時代」内田樹著 この東北大震災に際し皇室一族が最大限のお見舞いをしていた。国家の元首として、歴史的大惨事に現地に真っ先に行かれ、 見舞うことが役割として最優先されることだが、その行為に呪鎮の意味が入っているとみることができる。ー以下も納得できるがー ≪ 一神教文化圏の人々は荒ぶる神を巨大な神殿に祀り、それを畏れ、隔離することでいっときの安心を買い、日本人は 荒ぶる神を金儲けの道具にまで堕落させ、その在所をずっぽりとベニヤの書き割りで囲って、「あんなもん、怖くも何ともないよ」 と言い募ることでいっときの安心を買った。 どちらの安心が長持ちするものだったかは今回の事故があらわにした。 福島原発のふざけた書き割りを見たヨーロッパやアメリカの原発関係者はかなり衝撃を受けたのではないかと思う。 その施設の老朽ぶりや、コストの安さや、安全設備の手抜きに心底驚愕したのではないかと思う。どうして原子力のような 危険なものを、こんなふうに「雑に」扱ったのだろう……と海外の原子力研究者は頭を抱えたはず。そこまでして「コストカット」 したかったのか? 日本人は命より金が大事なのか? もちろんそうではない。話は逆なのだ。 あまりに怖かったので、 「原子力は所詮金儲けの道具にすぎないという嘘」を採用した。原発の設備をあれほど粗雑に作ったのは、原子力に対する 恐怖心をそうやってごまかそうとしたからなのである。「こんなものいくら粗雑に扱っても抵抗しやしねんだよ」と蹴ったり、 唾を吐きかけたりして、「強がって」みた、 (・・・中略) ・・・ 原子力についても、そもそもその設営のときに、伝来の古法に則って、呪鎮の儀を執り行うべきだったと思う。 盛り土をして、原子炉を土中に置くのである。塚に草が茂り、桜が咲き、鳥がさえずるような広々とした場の下に原発を安置する。 そこに神社仏閣を勧請する。「原発神社」。荒ぶる神がとりあえずは「よきこと」だけをなし、恐るべき力の暴発を抑制して くれていることを感謝するのである。 そして、桜が咲く頃には地域の人を集めて、「原発祭り」を挙行する。荒ぶる神が とりあえずは「よきこと」だけをなし、恐るべき力の暴発を抑制してくれていることを感謝するのである。(・・・中略) ・・・ 福島原発の設概工事のときにも、間違いなく地鎮祭は行われたはずである(地鎮祭を執行しなければ、建築現場には 誰も入らない)。なぜ地鎮祭の執行を禁止しなかったのか。地鎮祭をしないと、日本人の作業員が現場に入ってくれないのなら、 中国からでもフィリピンからでも建築労働者を連れてきて断行すればよいではないか。なぜ地鎮祭を行うのか。それは平屋の家を 建てる工事においてでさえ、行われる。「恐るべきもの」の不意の現場での警戒を怠れば、思いがけない事故が起こることを 現場の働く人は経験知として知っているからである。地鎮祭は地祇を鎮めるためのではなく、人間の緊張を亢進させるための 心的装置なのである。・・・≫ ▼ 「原発供養をすべし」とは、思いもよらぬ切り口。供養すれば済む問題でもなかろうが。ビル建設で地鎮祭を何度か 経験したが、それはそれで大事な神事。 しかし世界中のビル工事で行われるかといえば、そうでもなく、日本的心的装置。 施工業者と、施主と、土地・建物を一つの魂にする儀式ということか。最後は祈るしかないという、ブラックジョークか。 ・・・・・・ 3831, 閑話小題 2011年09月21日(水) * 学生時代に経験した、都会人と地方出身者の差 東京の学生時代は寮暮らしだったが、そこは地方出身者の巣窟。それに比べ大学はミッション系で比較的裕福な人たちが集った学校。 クラブに入って驚いたことは、都会人の会話のセンス。 常にジョークか駄洒落を飛ばし会話を楽しんでいる。 友人も教養課程の クラスでは席が固定されている。そこで二分されるのが、都会出身者と、地方出身者。服装からセンスが違う。しかし都会出身者は、 地方人の素朴さに惹かれるが、反面、どこか田舎者と見下げている。 地方出身者は更に言葉にコンプレックスを持つ。が、それ以前に、 日常の三食の食事など生活のハンデキャップがある。友人を見ていてキツイそうなのがアパート生活者。地方出身者は、孤独な都会の 一人暮らしに辟易としてしまう。入学早々に彼女をつくるなど、まだ純真な身の上にとって考えられない。チャンスは幾らでもあるが、 どの辺が自分に妥当かどうか判断できない。やっと声がかかってくるのが学生生活に慣れた二年の後半から三年にかけてになる。 とはいえ、女性の方は二段階上の人が対象。(これは40歳を過ぎて初めて知ったこと) その中で自分の4人の姉たちを比較し、 その上というとナカナカ適正な相手が見つからない。現在振り返ると私も1〜2ランク上の相手を求めていたということ?それからして、 ギャップは、あまりに大きい。 という訳で私は学生時代に結婚相手を見つけないまま終わってしまった。 友人をみると、 学生時代の相手と結婚したのは三分の一ぐらい。 結婚相手を決めることは互いに、人生を大きく左右するほどの決断。目先の熱に うなされ、一生の大惨事になる可能性があるのが結婚。 更に驚いたのは都会人の読書の絶対量が違うこと。 25人の地方出身者の寮に入っていて、確かに何時も酒を飲み騒いでいた。 しかし、必死に本を読んでいたことも確か。 それでも、都会育ちに人たちは、その絶対量が違っていた。それでも、色いろの大学の学生が入り交じっていた寮、クラブ、ゼミ、 一ヶ月の欧州旅行、アルバイトでの多種の人との接点が非常に恵まれていた。小学校から大学時代を通して、大学が最も恵まれていた。 卒業直後、就職で地方にいったこともあり、もう一皮ぬけなかったのが、良かったのか悪かったのか。 それもこれも、同じだが・・ しかし、話が合うのは今でも都会の人たち、というより揉まれた人たち! ・・・・・・・・ 3466, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー10 2010年09月21日(火) * アフリカに魅せられて ー4 ー奇跡の自然動物園のクレーター「ンゴロンゴロ」ー 初めて足を踏み入れたときに、自然が創り上げた自然動物園に奇跡を目の当たりに見たような気がした。 ここは数百万年前に出来た火山のカルデラに広がる平野である。 もとはセレンゲティ国立公園の一部だったが、遊牧民マサイ族の 生活保護のため国立公園から分離、ンゴロンゴロ然保護区となった。ンゴロンゴロとはマサイ語で「大きな穴」。 野生保護区は、直径約16キロメートルの火口跡があり、クレーター内では多くの野生動物(キリンやインパラ以外)の象、ライオン、 バッファロー、クロサイ、カバなどが見られる。 外輪は2,400mの高さがあり、カルデラ内部の平野(1,800m)と比べ標高が高い。 このためカルデラ内部はカルデラ外部と遮断されており、ここで生息する大型動物のほとんどはカルデラの外にでることはない。 (象とか一部は出入りの道がある) そこは周囲と隔離された生態系が形成されるに至った。そこでは東アフリカのサバンナに 生息する動物はほぼ観察することができる。植物にはじまる食物連鎖は一つの大きな生態系のシステムをつくっている。 上から下に下りて見渡すと本当に小さく感じる。僅か16×14キロの平原に2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」。 それぞれの動物のテリトリーがあり、ジープを少し走っただけで、色いろな動物に遭遇する。実際に地球上に、 アフリカ大陸がそのまま圧縮されたような自然界である。 そのこと自体が信じがたく奇跡的である。 クレーターから約50キロメートルに数百万年前の初期人類が発見されたオルドバイ渓谷がある。 ここから人類がアフリカ大陸全体に、世界に向け進出していったと言われる。 だから、人は本能的に惹かれるのである。 ・・・・・・・・ 3091,猫背の話 2009年09月21日(月) 数ヶ月前に、何気なく全身鏡の自分の猫背姿をみて愕然とした。 腰を痛めていたこともあるが、首が少し前に出た猫背の 初老の男の姿が、そこにあった。毎日、散歩をして軽いストレッチをしていたのだが。しかしストレッチを一年ぐらい気を 抜いていたのは事実。 意識して背筋を伸ばすように心がけてはいたが。そこで、さっそく朝起きる直前に布団の中で全身を 伸ばし、背筋を伸ばすマシーンを探して取り寄せ矯正を始めた。 朝晩に使っているが、これでかなり矯正はした。 ところで先日、TVのワイドショーで「猫背」をテーマにしていた。 ・猫背には「首猫背」と「腰猫背」がある。 首猫背は首が前に出た猫背で、腰猫背は腰が少し引けて上半身が前に傾いている姿勢。 ・壁を背に密着して立って、脚から頭までピッタリとくっ付けば猫背ではない。 首が壁につかないのが首猫背、背中もつかないのが、腰猫背。 ・静止して立っているときに、片方に重心を置く人や、脚を開いて立つ癖のある人には、猫背の可能性がある。 ・姿勢にしても、歩行にしても、座っている姿も、理想的なカタチを自覚して、常に意識すること。 ・中年女性のモデルが姿勢矯正のポイントして「モデルは壁の御友達」という言葉と方法を紹介していた。 ー以下字数の関係で中間をカットー (2010年09月21日)ー ・・・・・・・・・ 2726, 議論に絶対負けない法 −2 2008年09月21日(日) ランダムに面白そうなところから選んで考えてみる。「力の議論」の十大要素が纏めてあったが、 この本の要点である。よく読むと気がつくが、議論というより人生を前向きに活き活きいきるコツでもある。 孫氏の兵法にも通じる。 この本から多くのことを教えられる。 ー「力の議論」の十大要素ー (12章、どんな議論でも「絶対負けない」十の法則より) 1、まず十分に準備しなさい -自分が議論そのものになるまで、準備しなさい。 -適切な準備には、ストーリーを話すことと、関係者に役を割り当てることが必要だ。 2、あなたの議論を受け取ってもらえるよう相手の心を開かせなさい −ただただ真実を語りなさい。自分自身になりなさい。それで十分だ。 3、ストーリーの形で議論しなさい −おとぎ話、たとえ話は皆、成功する議論に欠かせない道具だ。 4、真実を語りなさい−力の議論は、真実を語ることに始り、真実を語ることに終わる、真実は言葉だ。 5、相手に自分の望んでいることを話しなさい −人間とは、どんな種類のどんな性格の苦しみも耐えれる種なのだー ―ただ一つ不正という苦しみを除いては― 6、皮肉を言ったり馬鹿げたことを言うのを避けることー ユーモアを使う時に注意しなさい。 相手を侮辱する言動に注意しなさい。皮肉屋、馬鹿にする人、卑怯な人を尊敬する人はいない。 相手に敬意を払うことによって私達は高い次元に上がる。忘れてはならない敬意とは相互に働くものだ。 7、論理は力だ −サミュエル・バトラーが言ったように、「論理は剣に似ている。論理に訴える人は、論理に滅ぼされるだろう」 8、行動と勝利とは兄弟だ−もっとも緻密な防御をするより、最悪のものでも真正面から攻撃をした方がよい。 絶対に相手に主導権を握らせてはいけない。攻撃する時には防御をしてはいけない。 9、最初に自分の議論の弱点を認めなさい −自分から弱点をさらけ出した方が良いだろう、そうしないと相手は可能な限り陰険なやり方でそれを暴くだろう。 それを先に認めれば信頼を得ることが出来るし、認めたことに何も言うべきことがなくなる。 10、自分の力を理解しなさい −自分自身に許可ー勝つ許可だけーを与えなさい。 だが放漫と横柄と愚かさは近い親戚であることを忘れないことだ。 ▼ 以上だが、物語にするための準備を積み上げること、それも真実の、ということか! 次は、その準備について述べている部分を抜粋して考えてみる。日本の検察の手法に、これがあるという。 告訴する時に、荒筋をつくって強引に容疑者を当てはめようとする。そのストーリーを書いてしまえば、真実は二の次になってしまう。 これが、恐ろしいという。マスコミも、しかりである。それだけ、物語の力があるということだ。 共同幻想は、物語から沸いてくる。 そういえば、ここで「物語のつくり方」みたいな本を取り上げたことがあった。 ・・・・・・・・ 2007年09月21日(金) 2362, コーヒーの由来 ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2008年09月21日)ー ・・・・・・・・ 2006年09月21日(木) 1997, 「私」のための現代思想 読書日記 \(^▽^*)おは! (光文社新書) 著者・高田 明典 「私」とは何か、「他人」とは何か、そして他人の集まった「世界」とは何か? を解りやすく書いてある本がないかと 思っていた矢先、 図書館でこの本に行き当たった。 哲学、そして現代思想で、常に言及している問題である。 この本では、<言葉><価値><社会><世界><物語><私><身体><他者>という現代思想の主要概念を検討する構成。 この著書の中で、凝縮されたポイントを抜粋してみよう。 まずは「はじめに」の中から、ポイントの部分を抜粋してみる。 ・フランスの哲学者のシモーヌ・ヴェイユは、哲学の教師でありながら、一介の労働者として工場に入り込み、そこで辛い体験を通して、 自らの思想を研ぎ澄ました。そこで工場での体験で意志の発揮の機会はことごとく 奪われてしまいました。 そこで私たちは 「時間の流れ」にさからうことはできません。しかし時間の流れの中で、次に到来する時点において何をしているかを思い描き、 その通りに行動することはできます。それを人は「意志」といいます。また、「精神」とも、「魂」ともいいます。 すなわち「魂」とは、人が「時間を支配すること」です。もしも「次の瞬間」、もしくは「次の時間単位」に発生することが、 自分の意志とは全く関係なく起こるものであれば、人は「瞬間的に生きる」ほかなくなります。その自由は失われます。 ・教養とは「自由になるための技術」です。そして哲学や現代思想は、その柱の一つです。私たちに与えられた武器は、 思考であり言語であり論理である。それ以外の武器を、私たちは持っていません。 自由になるための「技術の束縛」 から逃れるためには、「技術を所有する」ことです。「お金の束縛」から逃れるには、「お金を所有」するしかありません。 所有するとは権限を持つことと同義語である。 何に束縛を感じるか、その人によって違います。 その違いは、それぞれの個人の「物語」の違いによります。物語は「人が生きていく上での行動の道筋」です。 束縛は、外部に存在して人の行動を制限するものではありません。 その人が採用する「物語」が遂行していく途上に 存在する「壁」のことです。「金銭という束縛」を感じているとすれば、それは「金銭が壁となって邪魔をする」という 「物語」が遂行中であることを意味しています。「思考による束縛」の場合は、「思考を捨てる」ということは、 すなわち「何も考えない」ということなので、その実現はかなり難しいと思われる。 「思考の束縛」から逃れるためには、「思考を所有する」ほかはないようです。 ーおわり (。^0^。)ノホンジャ、マタ! ・・・・・・・・ 2005年09月21日(水) 1632, 記憶する身体、飛翔する意識 ー 日野敬三 対談集 −3 ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2009年09月21日)ー
|
|
|
4570, 変えてみよう! 記憶とのつきあいかた ー5 |
|
2013年09月20日(金)
「変えてみよう! 記憶とのつきあいかた」高橋 雅延 (著) * 万能薬としての「語り直し」 実際に、その立場にならないと見えてこないことが殆どである。だから、上に立つものほど多くの経験を要する。 一線から退いてみて、事業目線からみた社会と、そのバイアスから解き放されてみえてくる社会とは大違い。 人それぞれが自分に都合の良い物語を作っている。「盗人にも三分の理」と、最初から見切ればよい。 「記憶は嘘をつく」というが、元々、記憶する以前の事象を都合良く解釈している。その記憶を変えるためには、 語り直しをするしかない。早稲田に二部(夜間)があった学生時代に、寮の隣部屋の友人に彼女が出来た。 ところ、急にアルバイトを始めて苦学生に変身したのである。 彼女に二部在学の言い訳のため、これも、語り直し? まずは ー次の箇所から ≪ 自分が親になって初めて親の苦労がわかるとか、教える立場になって初めて教える者の大変さがわかる、 などと言われることがある。どちらも、親となり教える立場にいる私自身にとっては、心の底から納得できることだ。 つまり、その人の立ち位置によつて、同じできごとでもちがって解釈できるのである。だから、過去のどんなできごとも、 必ずちがってみることができることを、肝に銘じておくことが必要だ。その上で、ある過去のできごとについて、 その意味づけを変えるためには、そのできごとを、それまでとはちがうことばで語り直さなければならない。 世間には「時間が癒す」という言いまわしがある。そこで、見過ごされがちなことだが、「時間が癒す」のは、 単に時間が過ぎ去るからではない。時間が過ぎ去る間に、人はそのできごとについて何度も考え、悩み、さらには 新しいことをする。このことによって、元のできごとの意味づけ、語りかたが変わるからなのだ。 私は、くも膜下出血で倒れる二年前に、アキレス腱断裂により、ニカ月間、松葉杖の生活を送ったことがある。 どこに行くにも、何をするにも、苦労ばかりの辛い日々だった。しかし同時に、あのとき数々の苦労を重ねる中で、 障害をもつ人の気持ちが少しは実感できた。その意味で、後からは「よい経験だった」と語り直している。 もちろん、くも膜下出血の体験も同じだ。あのできごとがなければ、それ以前の私と同じように、命や人生について 深く考えることもなく、生きていただろう。そう思うことで、今となっては「あの体験こそ、自分にとってかけがえない 宝物だ」と、胸を張って語り直すことができる。 最後に、フランシス・マクナブという臨床心理学者のことばを引用しておこう。できれば、何度も繰り返し味わってほしい。 「記憶をつくり変えたり、それを遠ざけたりするのは無理なことである。 略)… しかし、つねに私たちは、自分の苦悩、 自分自身の内的経験、自分自身の精神の経過を処理しているわけである。それは、過去とよばれる客観体ではなく、現在と よばれる主観的経験である。変える必要があるのは、誰か他の人間ではない。最も大きく影響されているのは、私たち自身。 記憶をぬぐい去ることはできないが、記憶の有りようを変えることは可能であることを、私たちは知っている。」 》 ▼ 私も色いろあって、思いもよらない結果、オセロの白が、全て黒になったようなもの。そこで現在、過去の要素を元に、 物語を語り直しを独りしてきた。これこそ、「日々是好日」から、「ヒビ、これ口実」の辻褄合わせ。その辺りの自分の 心の浅ましさがいじましい。それも、自覚をしていれば良いが、全く自覚なしでやるのが人間。それでは、もっと大胆に 語り直せば? ここで、既に、二年半かけて、「森からサバンナへ」のキーワードで、森の生活を語り直していた? ・・・・・・ 4195, 呪いの時代 ー12 2012年09月20日(木) * 「片づかなさ」の人間性 ー第8章 これからを生き延びる智恵 贈り物を貰った場合、何かを返さない限り気持ちの中に、「片づかなさ」が残る。これが人間社会とサル社会との差。 私はビジネスの場面で、それを徹底してカットしてきたが、私的場面でも何時の間に持ち込んでいたようだ。これが最近、 つくづく間違いだったと反省していること。結局、人との付き合いは贈り贈られで成り立っている。 それにしても 「贈り物」とそれに対する「反対給付(お返し)」が、人間たる由縁とは。 以下は ーその辺の抜粋であるー ≪ 人類学者マルセル・モースはその著書『贈与論』のなかで、贈与論の主題を端的にこうまとめています。 「受け取った贈り物に対して、その返礼を義務づける法的経済的規則は何であるか。贈られた物に潜むどんな力が、 受け取った人にその返礼をさせるのか」 モースも、マリノフスキーも、レヴィ=ストロースも、「贈り物」とそれに対する「反対給付」が人間集団を形成する 本質的なカだとみなしている点では共通しています。贈り物をされると「お返し」をしないとどうにも気持ちが片づかない。 この「片づかなさ」が人間社会を「人間的」なものたらしめている。この「片づかない気持ち」が人間社会とサルの社会を隔てている。 人間性とは、すべての装飾を剥ぎ取って言えば、「贈り物をもらうと、お返しをしないと『悪いこと』が起きそうな気がする」という 「負積感」のことです。いや、ほんとに。だから、この「負債感」を持たないものは人間ではない。そう言い切っていいと思います。 「贈り物」というと、僕たちはふつうお中元お歳暮のようなかたちのあるもの、価値のあるもの、実用性のあるものを思い浮かべます。 でも贈り物はそれには尽くされません。というか、贈り物というのは「価値あるもの」を贈ることではないからです。そうではなくて、 「これは贈り物だ」と思った人がそう思った瞬間に価値は生成する。そういうふうに順逆の狂ったかたちで贈与という儀礼はつくられる。 例えば、挨拶というのはある種の贈り物です。「おはよう」と誰かに呼びかけられる。僕たちはそれを聴くとこちらも「おはよう」と 言わなければならないという強い返礼義務を感じます。負債感と言ってもいい。同じ言葉を返さないと気持ちが片づかない。 挨拶した方もそうです。挨拶したけど返礼がないということになると、気持ちが片づかない。片づかないどころか、心に傷を負います。 どうしてでしょう。たしかに、「おはよう」というのは「今日一日があなたにとってよき日でありますように」という 『予祝』の意味をもつ言葉です。 ≫ ▼ 家のインコ、餌を与えると、取って置きの「枝の連続回転芸」をする。それも食べている合間に思いついたように挟んで芸をする。 これも餌という贈り物に対する「お返し」に思えるが、動物的直感ということか。 朝の恒例のサイクリングで、すれ違いざまに 「おはようございます」と言われ、返事を、しそこなった後に残る気まずさは、何時までも残る。与えるは、アンドという意味がある。 与え与えられることで、アンドという結びつきが積み重なっていく。「負債感」が少ない人が、あまりに多いが、自分はどうだろう。 ・・・・・ 3830, 毒を溜めない! 日々 2011年09月20日(火) 30年ほど前から腰痛対策のため早朝のウォーキングを始め、20年前からは平日一時間、日祭日二時間を目標にしていた。 しかし二年前に、電動アシスト自転車に切り替え、信濃川の長岡大橋〜大手大橋一周に切り替えた。 続けていると自分の全身から 毒素が抜けていくのが実感できる。 たまに休んだ翌日に歩いた後、二日分の毒素が抜けたの分かる。 その毒は活性酸素だろう。 近年、肉体的に毒素を体内に入れない、溜めないことを目指す女性誌で馴染みになっている「デトックス」がある。 そこで、ー「デトックス」をネット辞書でみるとー 【 デトックスは「解毒」や「浄化」という意味で、人間の体内にたまった重金属や、余分なミネラルなどを取り除く健康法。 体調がよくなる、肌が若返る、生活習慣病の予防となる、などの効果があるといわれている。従来の健康法はサプリメントなどによって 足りない栄養素を補うという足し算方式だったが、これは余分なものを取り除く引き算方式。人間の体内には、食品や水道水などを通じて 鉛やアルミニウム、ヒ素などが細胞のタンパク質などとくっついて蓄積されており、これらはわずかな量でも体に悪影響を及ぼすことが、 最近の研究でわかっている。脂肪を分解する酵素の働きを妨げるため、ダイエットがしにくくなることも指摘されており、これらを体内に ためないためには、効率よく排出する食事に心がける必要があるという。ゴボウやコンニャクなどに含まれる食物繊維は、余分なミネラルが 体内に取り込まれるのを防ぐ働きがある。タマネギやリンゴ、コリアンダー、ニラ、ニンニクなどは、重金属をとらえて体外に排出する。】 ▼ 早朝の運動で体内に溜まった毒素を出すと、ストレスの半分は軽減する。 それとは別に肉体に溜まった重金属や、余分なミネラルを 取り除くことも大事なことも分かる。 白砂糖と缶コーヒーは毒と聞いていたので、この10数年間は殆ど口にいれてない。 それからして缶ビールも良くないはず。 半年前の転換期から一番気をつけたのが、ストレスによる精神的毒素。一つ間違えば命取り。 その為に運動量を二倍と考えて、「スポーツジム」通いで、二時間の運動をプラスすることにした。 週二日のジムの休みは、 市営の施設内のジムに通い、休みは月1〜2回にしている。 毒は精神統合失調症とか、ガン、糖尿、女性はリュウマチを誘発する。 さらに毒は老化と病を前倒しにする。 スポーツジムの八割は、未病より、既病の人の方が多い。 むしろレジャーランドと割り切って、 未病対策で来たほうがよいようだ。 人は自分では気づかない毒が精神も肉体も歪めている。 ストレッチを続けていると、つくづく 腰の(全身の重圧で)歪みが分かる。老化は足腰から弱るようだ。 歳をとるにつれ全身が黒ずんでくるが、これ老化? 既に毒の塊? ・・・・・・・・ 3465, 純粋持続 −3 2010年09月20日(月) 私が行った47回の旅行は、それぞれが今だ終わってない気がする。それぞれが続いているから、旅先をTVで放送をみる時、 その延長として見ることができる。記憶の中で現在も鮮明に残っていて、TVの旅番組で再び見る新たな記憶がプラスされていく。 それはロマンチックな感傷で語るのでない。それぞれの旅が心の奥底に「純粋持続」している実感がある。その意味で 「純粋持続」の意味がよく分かる。初めての一ヶ月間の欧州旅行の同行の友人の二人と先日、東京で会い、43年前の思い出話になった。 そして、それが昨日の出来事のように思えてしまう。 この43年間で同じ旅行先に立ち寄ったり、旅番組の放送でみたりして、 その間も私の旅は続いていたのである。 ほぼ毎日、これまで47回の旅先をBS/TVで放送している。 それを見る度に純粋持続の純粋記憶に、それが重なっていく。 それらは空間化された日常時間とは別口の〈趣味の世界〉の 引き出しに加えられる。だから、ベルクソンのいう〈純粋持続〉が実感として受け止められるのである。 純粋記憶として鮮明に残すため、写真の整理と、感想文(感傷文)にして《随想日記》や、ブログに載せる。 それは記憶、記録というだけでなく、【魂に記録される純粋記憶】になる。 それも余白の多い、現在も持続し書き込みをいる 瞬間像の記憶である。 そこを見入ると空間化された日常が消え去り、純粋持続の時間に入ってしまう。 趣味に没頭している時間こそ純粋持続である。 好きな仕事に没頭している時間も純粋持続になる。だから仕事を好きに なるまで追求すべし、という論がたつ。そのためには孤独を愛し、自己の確立をしておかないと心奥の純粋持続は維持できない。 ・・・・・・・・ 3090,「官僚内閣制」が終焉 2009年09月20日(日) * 明治以来の政治形態の実態は「官僚内閣制度」 「日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ」飯尾潤著 に刺激の強い内容が書かれている。 菅直人のブログにも「2重の政権交代」(2009年9月15日)と題して「今の政権交代は自民党から民主党への政権交代と 官僚主導の官僚内閣から国民に選ばれた政治家主導の国会内閣への2重の政権交代。明治時代に内閣制度が生まれて初めて の大改革。この実現に全力を挙げたい。」と書いている。これまでの実態は議院内閣制度ではなくて官僚内閣制度であった。 * 9月17日の産経新聞の正論のコーナーで屋山太郎が、その辺の実態と弊害を次のように述べている。 《 その官僚政治の元凶は財務省、その中の主計局である。 官僚政治は省の中の省である財務省に仕切られてきた。 (字数の関係でカット2012年9月20日) ・・・・・・・・・ 2725, サブプライム・ローン販売の現場 2008年09月20日(土) 「金融偽装」ー米国発金融テクニックの崩壊 伊藤博敏著 以前にサブプライム・ローンを扱っていたNHKのドキュメントで、ローン販売していた人の証言を映していた。以前に図書館で 見つけた、この著書の以下の場面と、ほぼ同じ内容。このように世界中に、証券会社の契約社員達により販売されたのである。 P−18 販売プロセスは、綿密に仕組まれた詐欺のようなものである。しかも米国の住宅ローンビジネスは分業化しているから責任者不在で、 詐欺を働いていても、誰も罪の意識を感じなくてすむ。例えば住宅ローンを組む際に、購入者が接するのは住宅ローンブローカー。 こうしたブローカーは歩合でセールスを雇い複数の住宅ローン会社の商品を斡旋、セールスにはローン残高のー%を報酬として支払う。 それだけにセールスは必死だ。審査が緩いのをいいことに、自己申告で収入と仕事を記載させ、借り手に不利な重要事項は教えず、 最初の金利は安くして支払い可能なローンと思わせて売りまくった。サブプライムローンが好調な時には、年収100万ドルのセールスが ざらにいたという。こうして、最初の2年は金利が6%で残り十数年が十数%といった無茶なローンを組ませた住宅ローン会社は証券化で 「貸し手責任」から解放され、証券化した金融機関は格付け会社や債券保証会社の信用供与で責任を逃れる。この「負の連鎖」の特徴は、 誰にも責任が及ばないことだった。この実体経済を揺るがす金融商品は住宅ブームを演出したいという金融当局の思惑によって生まれていた。 そこには「マエストロ(名指揮者)」とまで呼ばれて尊敬を集めた米国FRB(連邦準備制度理事会)のアラン・グリーンスパン前議長もいたという。 P−24 (字数の関係でカット2009年9月20日) ・・・・・・・・・ 2007年09月20日(木) 2361, 閑話小題 ー新潟駅にビック・カメラが出店ー 来年12月にオープンする新潟駅内のビルに「ビック・カメラ」がオープンと新聞に発表されていた。 現在「ヨドバシ・カメラ」がオープンしているので駅再開発の前に、このビルに移転するのではと予測をしていたが、 何とヨドバシの競合相手の「ビック・カメラ」になった。 (字数の関係でカット09年09月21日) ー阿部首相の退陣についてー (字数の関係でカット1011年9月20日) ・・・・・・・・ 2006年09月20日(水) 1996, 悪筆ー3 才八∋ウ_〆(∀`●) =もっと「きれいな字!」が書ける本= 読書日記 (字数の関係でカット2008年9月20日) ・・・・・・・・ 2005年09月20日(火) 1631, 愛か、夢か、それが望めないなら仕事を! この連休前に借りてきたDVDの『フライト オブ フェニックス』の一場面の、ある男のセリフである。 砂漠の真ん中で墜落した飛行機から一人絶望のうえに脱出しようとした男が、助けに行ったリーダーに向かって言うセリフ。 「この状況では愛など関係ない、ならばせめて夢を与えて欲しい。それも無理なら仕事を与えて欲しい! ただ死を待つのはもう耐えられない!」 極限の言葉である。 それに対して、「あくまで援助隊を待つべし」という方針だったリーダーは、その考えを変える。 この言葉は人間のあるべき姿を全てを言いあらわしている。 ・人間の一番だいじなことは、「愛」 −暖かさ ・次に「夢」を持つこと −方向 ・そして、それを可能にするための「仕事」 −力ー愛と夢を支える力ー現前の気晴らし? である。 リーダーとしても、人間にとってもこの順位は変わらない。 どれも、決して侮れないことである。極限では、この一つも 見出されないのが人間の姿である。極限の中にこそ、これを見出せるかどうかが試されるのだろう。何気ない映画の一言にドキッ。 ー検索で調べた荒すじをコピーしておきます。 閉鎖された石油採掘所のスタッフと廃材を運ぶ運搬機が、巨大な砂嵐に遭遇し砂漠のど真ん中に不時着する。毎度お決まりの仕事を 無難にこなすだけだった貨物機操縦士のフランク(デニス・クエイド)は、自分たちの状況が最悪なのを察し、助けを待つしかないと悟る。 (字数の関係でカット2011年9月20日) ・・・・・・・・・ 2004年09月20日(月) 1266, 仲人制度が消滅? 新聞に出ていたことだが、「結婚式で仲人を立てたカップルは4・6?と、前年より3?近くも減少。 20組に1組以下になった。 首都圏では、僅か1?しかなく、制度としてほぼ消滅した。 (字数の関係でカット2010年9月20日) ・・・・・・・・ 2003年09月20日(土) 899, 《V・E・フランクル》について 十数年前にフランクルの「夜と霧」を読んで感銘した。そして数年前、春秋社の以下の彼のシリーズをむさぼり読んだ。 ー以下は、字数の関係でカットー2007年09月20日 ・・・・・・・ 525,光ファイバー - 2002年09月20日(金) ・・・・・・・ [151] 世間様 2001/09/20 「世間とは現実にドップリつかった馬鹿4^5人のこと。」 浪人を重ねるうち悟ったことである。それは諦めと醒めた視点から感じた。 (字数の関係でカット2010年9月20日)
|
|
|
2013年09月19日(木)
ー5年前のリーマンショック直後に書いた内容ー {2724、世界恐慌の結果、どうなる?ー2008年09月19日(金)ー} 《 恐慌になると過去の事例から、平均30%売り上げが減り、それに耐えられないところから消滅を始めるという。 毎日毎日、アメリカの発の金融危機のニュースが入ってくる。100年に一度の恐慌が始った。アメリカが風邪を ひくと日本は肺炎になる、という言葉が可愛らしくて思え懐かしい。アメリカで震度6強の大地震が起こったのである。 そして、大きなウネリが起こってしまった。それは大津波になり日本のみならず世界中に押し寄せ始めた。 津波と違うのは 何年にもわたることである。ところが日本は政治的空白の事態で頭がないのが現状である。これは2001年の9・11事件に匹敵するか、 それ以上の出来事。大津波を現象としてイメージしてみると、数年以内に既存の会社の半分は倒産、いや、そんなものではないか? 銀行、特に地銀以下の過半数が消滅、ハイパーインフレが発生、失業率が二倍、国家非常事態宣言が出て、銀行口座の閉鎖? 現在考えられるのは、その辺だが実際は、この程度ではない?100年に一度の世界恐慌なのだから。それも直撃を受けるのは日本。 どうすることも出来ないのがアメリカの隷属国家の運命である。次は、アメリカの証券会社二位のモルガン・スタンレー。 緊急に銀行との合併で凌ごうとしているようだが。シティーバンクが次のターゲット。数年前まで日本を買いあさっていた 米国金融機関の惨状、ザマ〜ミロと言えないのである。そのツケは日本が払わざるを得ないからだ。他人ごとでない、 果たして会社はどうなるのだろうか?逃げも隠れも出来ないが、生存に全てをかけるしかない。生き残りをかけた生存競争 レベルになってきたということだ。 それが会社だけでなく、年金生活者も含まれるから、ことは重大である。 国家破綻の現象としては、ハイパーインフレになる。そして、次に来るのは中間層が総下層になる。 社会の不安が増大し、 犯罪は増加する。ソ連の崩壊時と同じような現象になる。年末から100円以下の株価の会社は銀行のしめつけで、次々と倒産が始る。 日本型社会主義の完全崩壊である。第二の敗戦が表面化してきたということだ。これだけ劇的な世界恐慌に「現役」で 経験するとは思ってもいなかった。私自身、2008年9月16日14時をもって「世界恐慌」と判断した。そう判断すると恐ろしい。 みる目が全く違ってくる。みる目が違うと判断も違ってくる。人生で、過って経験をしたことのない最大のイベントが展開を始めた。 それにしては、まだ実感が少ない。茹で蛙になってしまったのだろうか。現実に信じられような大混乱が直ぐに始るだろうから・・、 ゴールドや、資源を持っている国は、それを担保としてあるから、立ち直りが早い。 しかし、体力のない日本の行く末は・・・・ 何度でも言う、「恐ろしいことだ!」 》 ▼ これを書いた二年半後には、私の事業の売上が半減、2001年9月の9・11テロから三分の一まで激減し、事業断念に至った。 この直後から、G20が始まり、何とか表立った恐慌は抑えているに過ぎない。 米国の証券会社は全滅、米国のGM、 クライスラーは国家管理。EUも、中国も、これから変になっている。ただ、何処かの株式市場からの暴落を切欠に 世界恐慌になるのは間違いない。ただ、引き伸ばしているだけ。 そこで、2020年に「東京オリンピック」を 開催するというから、他国から見たらお笑い以前だろう。それだけ、リーマンショックの影響は大きい。 でも、これで自分の事業が崩壊するとは! で、「インフレターゲット3%目標」というから、素人の私でも、 間違いは判断できる。その上に、オリンピックとは! 大津波が襲来する直前の浜辺で酒盛りの用意である。 不思議なのは、地方の金融機関が、そのまま存続していること。時限爆弾の山だろうが・・・ 最後はハイパーインフレで、 銀行閉鎖になるのだろう。 現状は、「恐ろしいことだ!」になっているはずなのに、リンゲルを無制限に射っているため?? ・・・・・・ 4194, 呪いの時代 ー11 2012年09月19日(水) * 交換経済から贈与経済へ 「呪いの時代」内田樹著 何か奇異に思える贈与経済とは、お金でも、物でも、情報・知識でも、留めないで次に回せということ。 情報に限って考えると納得できる。ブログなどで自分の持っているベストの情報を公開(贈与)することで、 世界中の情報を共有できるようになった。情報化社会では、贈与という言葉がキーワードになる。銀行預金は、 その正反対になる。現在の世界的不況は、一部勝ち組が得た利益を独り占めをして回さなくなったことにある。 ボランティアは慈善の贈与と解釈出来る。 ーその辺りからー ≪ 贈与経済というのは、要するに自分のところに来たものは退蔵しないで、次に「パス」するということです。 それだけ。「自分のところに来たもの」というのは貨幣でもいいし、商品でもいいし、情報や知識や技術でもいい。 とにかく自分のところで止めないで、次に回す。自分で食べたり飲んだりして使う限り、保有できる貨幣には限界がある。 先ほども言いましたけれど、ある限界を超えたら、お金をいくら持っていてもそれではもう「金で金を買う」以外のことは できなくなる。それで「金を買う」以外に使い道のないようなお金は「なくてもいい」お金だと僕は思います。 それは周りの貧しい人たちに「パス」してあげて、彼らの身体的要求を満たすことに使えばいい。 ご飯や服や家や学校や病院のような、直接人間の日常的欲求をみたすものに使えばいい。タックスヘイブンの 銀行口座の磁気的な数字になっているよりは、具体的に手で触れる「もの」に姿を変える方がいい。・・・ ・・・その人がエンドユーザーであるような人間には贈与は届かない。贈り物を受け取ったときに、目にも止まら速さで 次の贈り先にそれがパスされるような人のところにしか贈り物は届かない。そういうものです。贈与経済が成り立つための要件は、 ある意味きわめてシンプル。市民的に成熟していること。それだけです。自分より立場の弱い人たちを含む相互扶助的な ネットワークをすでに作り上げており、その中で自分が「もっぱら持ち出し」役であることを愉しむようなマインドを もつ人であること。そういう人のところに選択的にリソースが集中するシステムが贈与経済システムです。 ≫ ▼ 経済は商品と情報が回り進化することで向上する。その意味では、日本が一時期そうであったように、 国民が総中流が理想的である。しかし、情報化社会は一部の勝ち組が総取りになってしまう。その辺が難しい。 ・・・・・・ 3829, 閑話小題 2011年09月19日(月) * 絶え間ない変化と変身 変化のない日々が、相変わらず続いている。それはそれで一日単位では小さい事象が次々と起こっている。 人生を、あらためて振り返ってみると色々あったことに驚いている。 それらは絶え間ない変化の連続線にある。 生まれた0〜9歳までを考えても、新生児、幼児、児童、少年期と変わっていく。 10歳から19歳でも、小学校、中学校、高校、大学と、次々に節目がある。 20歳から29歳といえば、学生から社会人、結婚、そして父親である。その中で絶え間なく変化と変身が要求される。 30歳を過ぎると、青年期から成年期、中年期と家庭でも社会でも、大きな柱としての責任が覆いかぶさってくる。 そうこうしている間に40,50,60歳の壮年期から老年期に移行している。 何処かで自分で、「人生は、こんなもの」と決め付けたと同時に変身のダイナミックがなくなり、人生の要求と合わなくなって 肉体と精神の変調をきたす。こうみると世界も、社会も、自分も常に時の流れの中で、変身し、最期は「プッツン」で終わる。 生き、老い、病になり、最後は死ぬしかない。「いま、ここ」でしか、留まることは出来ないのである。 とはいえ、あまり神経質になっても結果は同じである。なら、自然体で変化を受け入れ、従うしかない。 * iPad 初心者の呟き iPadを購入をして三週間をすぎたが、御蔭で数ヶ月も過ぎたような気がする。これは、私にとって非常にインパクトが大きい。 この10年間、ネット、ネットといっている割に、ネットを使いこなしてなかったこともある。この間に、便利で使い勝手のよい アプリと、ネット環境が劇的に進歩していたのである。 ゲームに面白そうなのを動画サイトで見ていたが、「自分には縁のないもの」 と思い込んでいた。それが、このiPadのお陰で私にも使えるのである。ゲームとビュー専門の端末と割り切ってしまうのが良い。 まず7つの画面に切り替えられ分類出来ることで、使いかってが格段に良くなった。ゲーム・ソフトも、アプリも毎日が発見の連続。 一日一日が面白くて仕方がない。これでは新聞や雑誌、TV局などマスコミは大きな転換を余儀なくされる。タブレットPCは、 あとは軽さの問題。 これも、時間が解決するだろう。 テレビの地デジ化と大型化、モバイル携帯、そして、タブレットPCが情報を、 さらに膨大に世界に流しこみ、政治も社会がミスマッチが拡大、収拾がきかないカオスの時代になる。 これは中高年PC難民を救う。 ・・・・・・・ 3464, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー9 2010年09月19日(日) * アフリカに魅せられて ー3 ータンザニア・セレンゲッティ国立公園ー ケニアと比べてワイルドなのがタンザニア。フランス領だったため開発が遅れていて、その分アフリカ的である。 まずセレンゲッティの広大な草原。 360度の視界が全て草原、それ以外何も目に入らないのは、ここだである。 その広大な草原はケニアのマサイマラと地続きであり、ケニア側をマサイマラ、タンザニア側をセレンゲッティという。 その広大な草原をヌーとシマウマが楕円形のコースで終わることのない旅を大昔から続けている。 その群れにライオン、ハイエナなど肉食系動物がついてまわる。かってケニアはイギリス領、タンザニアはフランス領だった。 ケニアもタンザニアも、サファリが大きな観光資源になっていて、国立公園内には現住民を除いて観光客以外に入ることができない。 サバンナで時おり現地の鮮やかな布をまとったマサイ族などが、護身用の槍を持って歩いているのを見かける。 草原に彼方此方にいるのではなく、車で20〜30分走って、時に見かける程度。ヌーとシマウマの群れから少し間をおいて ライオンや、ハイエナの群れがいる。 群れがいないところで、ウサギやジャッカルなどの定住動物の姿を見かける。 大らかに見えるが、そこは野生動物にとって生と死をかけた緊迫した戦場。そのサバンナに6メートル位の土の道路が何処までも続く。 走行中に他のサファリカーは、ほぼ見かけることがない。そこを同行のジープ数台で激走するのである。車の上は開け閉めが出来、 走行中でも座席に立って胸から上を外部に出せる。そこで外を眺めていると、たった一人でサバンナで走っているような錯覚になる。 車に乗っているとライオンやヒョウなどは襲ってこない。自分より強いという認識があるという。 だから平気でライオンやハイエナの群れに近づける。しかし、時おり像のボスが襲うことがある。 ボツナワのサファリで、その現場を直接見たことがあるが、乗客は恐怖で真っ青な顔をしていた。 下手をすると命に関わる。 特に危ないのが、離れバッファロー。 人を見ると追いかけまわす傾向が強い。ケニアで、早朝に10人位のマサイ族が 逃げてきたところに出くわしたことがある。我われのジープを間に入れて、クラクションを鳴らして防いだが迫力満点である。 そういえば先日Youtubeで、白人がライオンの群れを撮影をしていて、つい車外に出て後ろからライオンに襲われ、 群れに生きたまま食べられている映像を見てしまった。何でもありである。 ・・・・・・・・ 3089,つれづれに-閑話小題 2009年09月19日(土) ・民主党政権が発足したが、問題は、公約が守られるかどうかだ。 100年以上の官僚内閣制度を打破できるかだ。 検察と国税と土建の国土省の狡猾な宦官をコントロール出きるかどうかだ。戦略局が次官会議に取って代えるところがミソ。 自民党も政権を下りてしまえば、官僚内閣の小間使いでしかなかったのが露出したことになった。 今度は、民主党が、彼等にどう取り込まれるのか、それとも首輪をはめられるのか? そのバトルが生々しく劇場化してくる。 国民による自民、官僚パージが、この選挙だったのである。 ・中小企業と個人の返済3年猶予というが、実際に行われるのかどうかだ見ものである。 徳政令ということだろうが、そうでもしないと、来年早々、日本経済は大きな転換期になる。 中小・零細企業の倒産ラッシュである。 せざるを得ないということだ。 銀行も、反対するが、 逆に政府も間接救済になる。 自民党政権も、大手銀行の使い走りだったので、このような発想そのものが 出ないのだろう。自民党よりの読売新聞が「自民党よ、堂々たる与党に」だと、更に破壊しないと無理。 ・一週間後の国体に向けて、新潟市も慌しくなってきた。 当方のホテルもである。 宿泊は、選手よりマスコミとか、運営関係の役員とかが中心のようだが、色いろ細かいようで現場は大変のようだ。 身障者の大会も含めると半月の間は新潟市は満杯になる。問題は、終了後のことだが、それは、その時に考えるしかない。 しかし、来年になると新潟にある火力発電の増設工事が始るようだ。柏崎刈羽の原発が当分フル稼働が出来ないので、 新潟の火力発電を増やすしかないとか。 景気の落ち込みで、柏崎刈羽のマイナスを吸収したと思っていたが、そうでもなさそうだ。 いずれにしても大変である。 どの程度か分からないしし、当てには出来ない話だが。 ・・・・・・ 2724、世界恐慌の結果、どうなる? 2008年09月19日(金) ・・・・・・・・・・ 2007年09月19日(水) 2360, ギリシャとエーゲ海の旅 −6 ーギリシャ旅行の総括ー (1) この旅行で言いたかったことはホボ書きつくした。去年のケニアを除けば、北イタリア、オーストリア、 スイスと欧州が続いている。やはり何処にいっても、欧州は数千年の間に積み重ねられた豊かさと文化の深を実感する。 観光地の一部だけを見たにしても、アジア・アフリカとは根本的な格差が解る。レジャーにしても、長年の間に洗練されたセンスが違う。 人生を楽しむことに長けている。またクルーズをするならカリブ海クルーズだろう。底抜けの明るさと太陽は、またギリシャとは違った 味わいがあるだろう。メキシコに行ったとき、一日だけメキシコのリゾート地のカンクンに泊まったが、カリブ海を臨む高級リゾート地の 雰囲気は何ともいえなかった。クルーズ船に乗ってカリブのバハマなどの諸島を巡ったら、思いもよらない景色に出会うだろう。 「求めよ!さらば与えられん」である。今回は殆ど無駄のない日程が組んであった。旅行は、続けてこそ当たりも外れもある。 当たってばかりでないのが、よい。外れがあるから当たりもあるのである。人生と同じである。 出発前にギリシャの各地で山火事のニュースが流れた。行く前に、誰かに「大丈夫ですか?」と聞かれたが、 「大丈夫! 九州の鹿児島辺りの一部で火事が起きているようなもの。イメージでしかないし、絶対に日程が狂ったりしない。」 と答えた。案の定、旅行の最後の方で地元のガイドが少し話しただけで、遠い遠い何処かの話でしかなかった。 そんなものだ。逆にいえば風評は恐ろしい。エジプトはギザのピラミッドと、エジプト考古博物館に行った。 二回目である。エジプトの遺跡はルクソールだけでも世界の遺跡の5〜6割以上ある? (現地ガイドの説明で真偽は解らないが)というが、その中でもこの二つは一番の見所であった。 良いものは見れば見るほど、その素晴らしさが見えてくる。前回は、この二箇所をじっくり見ることができなかった。 いま一度どうしても行ってみたかったので、丁度よいタイミングであった。特にカイロの考古博物館は、素晴らしい。 その中で圧巻は、ラムネス?などのミイラと、ツタンカーメンの「黄金のマスク」と、副葬品である。 それらは現在でも通用するものばかりである。今回旅行で解ったことだが、ナイル川クルーズがあるという。 今度チャンスがあったら、是非乗ってみたいクルーズである。もしエジプトを計画しているなら、これはお勧め。 ・・・・・・・・ 2006年09月19日(火) 1995, 世界の絵画50 −2 おはよ〜!(*^ワ^*)i 不安の正体 ームンクの「叫び」 不安感を絵で表現するとムンクの「叫び」になる。あれは恐怖の叫びとは違う!不安の叫びである。 人間がいきている限り、不安は常に付きまとうものである。生きていること自体が不安の原因となる。 これが 先日、ハイデッガーについて書いた中にある、「不安」の本質である。 「不安とは現存在として最も根本的な気分である」という。 彼によると現存在は世界内存在として理由もなく この世界に投げ出され、そのつど、何らかの気分に規定されている。 日常性の中に埋没されて生きている非本来的あり方から、本来的自己を呼び覚ますきっかけとなるのが不安である。 とりわけ「死」の可能性の前にしての不安において、現存在としての根源的開示がはじめて生起すると・・ 誰でも漠然とした不安が夢の中で熊の姿で現れたり、金縛りになったりする。 その根源が現実社会と思っていたが、「死」の可能性を前にしての不安というのも納得できる。 恐怖は具体的な恐れであるが、不安は漠然とした恐れである。 その正体が「死」である。 もう一つは変化そのものであるが・・・ 難しくなるので、「変化」のテーマで書くことにする。 ところで、新聞にノルウェーのオスロのムンク美術館所蔵の強奪された「叫び」が発見された、と報じていた。 この「叫び」の男は、絵の中で表現された人物として、絵画の世界で有数な有名なキャラクターになっている。 (字数の関係でカット13年09月19日) ・・・・・・ 2005年09月19日(月) 1630, タクシー業界の実態は! ホテル業をしていると、生々しいタクシー業界の話が入ってくる。 (字数の関係でカット09年09月19日) ・・・・・・・・・ 2004年09月19日(日) 1265, 少し際どい、「とある話」 かなり危ない話は、実際のところ随想日記では書いてない? (字数の関係でカット12年09月19日)
|
|
|
4568,変えてみよう! 記憶とのつきあいかた ー4 |
|
2013年09月18日(水)
「変えてみよう! 記憶とのつきあいかた」高橋 雅延 (著) * 幸せな人生とは、本人が決めること!幸福感は、それぞれの人の核となる魂の問題で、他人がとやかくいう問題でない。「不幸の極みと思っていたことが、実は幸運の仮面を被っているにすぎない」と思えば、そう思えてくる。 実際に経験してみると、そこに多くの視点が見えてくる。本当の幸福感は、 不幸の真只中にこそ、現れ出てくるのは人生経験を積むほど分かるはず。 ー以下の箇所はなかなか含蓄があるー ≪ 『サザエさん』の原作者として有名な長谷川町子のマンガで、小学四年生のときに読み、今なお覚えている作品がある。 それは、一人の男の人生をめぐる、良い神様と悪い神様の話だ。 何の不自由もない家に、玉のような男の子が生まれた。 これを知った悪い神様は、どうもこれがおもしろくなく、この男の子の人生を惨憺たるものにしようとシナリオを練る。 そして、「男の子の身に次々と不幸が起こり、紆余曲折をへて船乗りとなった挙句に猛烈な嵐に遭遇して、最後は絶海の 孤島に流れ着き、そこで人生を終える」いうシナリオをつくりあげた。 はたして、男の子の身には次々に不幸が襲いかかる。 しかし、良い神様がそれに気づいて彼を何度も助けたために、彼は幸せな人生を送ることになる。 ところがその臨終の場で彼は自分の人生を振り返って、本当に不幸な一生だったと言い出すのである。 そして、自分の夢は船乗りになって、どこかの島で人生を終えることだったと述懐して息を引きとるのだ。 二人の神様は、人間 とはよくわからないと言いながら、去っていく。こんな話だ。このマンガが私の人生の原点である。 幸せな人生とは、あくまでも本人が決めることであり、まわりがとやかく言うべきものではない。 もとより、記憶のさまざまな性質や、その生かしかたを知ったからといって、幸せになれるわけではない。 ただ、何も知らないよりは、知っておいたほうが、みすみす損をしないだろうと思われるだけだ。 この本に書かれている「ヒント」をもとに、どのような人生を生きるかは、最終的には、みなさんが決めることなのである。》 ▼ 以前に取り上げた「幸福の4階建」に、当てはめると分かりやすい。 4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。 3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する中に幸福感が生まれる。そこに自己実現の要素が入っている。 2階:獲得した「快」を永続させる。 そこに時間的要素を入れ、いかに長続きさせる中に幸せがある。 1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。 苦労に苦労を重ねて得た幸せこそ、その最たるものだが、得てしまった幸せより、不幸に見えた苦労の中にこそ、 真の幸福の含量が多くある。 私のケースは、『サザエさん』の作者の物語とは真逆である。 思いもしない3つの大津波に飲み込まれて、この結果に終わった。しかし、これこそベストでは?の、心の奥からの声に 我ながら驚いた。この「幸福の4階建」の意味が、いやでも実感せざるを得ない。現在の私は、この建物の3階辺りで、日々を過ごしているが、いつ何どき、4階に駆け上がり、幸福感を味わうのだろう。 その屋上のテラスからの景色は、どんなものか? それもこれも、生きているうち! 今日一日を楽しむしかないか。 ・・・・・・ 4193, 呪いの時代 ー10 2012年09月18日(火) * ペルソナ(仮面)の品不足 「呪いの時代」内田樹著 結局、人は、それぞれの場面に色いろな仮面を被ることで生きている。ところが一つの理想的な仮面に限定すると、 それに対して真逆なペルソナが現れ出る。「弱くかわいい僕」以外のペルソナの品ぞろいがないと、危機的状況になった時に、 思いもよらない凶暴なエゴの男が顔を出してくる。人間は面白く、哀しく、弱いもの。我が内なる他者とは、よくいったもの。 秋葉原の無差別殺戮などは、その典型である。仮面の品不足だったのである。 ーその辺の記述からー ≪ 人間の攻撃性のコントロールは容易ではありません。完全抑圧してしまうと、かえって思いが違ったかたちで暴発する。 ひとりの人間が抱え込んでいる攻撃性の絶対量は、変わらないあるところで抑え込めば、違うところからかたちを変えて 噴き出してくる。だから、攻撃性はいろいろなかたちで管理して、「小出し」にするしかない。小出しにしておけば破局的 事態は避けることができます。だだし、そのためには、「攻撃的なペルソナ」にしても「防衛的なペルソナ」にしても 何種類か品ぞろえしておく必要があります。そして、状況に応じて、その場にもっともふさわしい仮面をかぶる。・・ ・・・ 草食系男子が採用している「弱くてかわいい」ペルソナというのはたしかに多くの場合に有効だと思います。 とりわけ、今の日本のように「弱者であることの利益」がつよく意識されている社会では。でも、当たり前ながら 「弱くてかわいい」だけで対応できる状況は限られています。対応できないとき、彼らは一気にしばしばまったく 似ても似つかない別のペルソナ(凶暴で攻撃的)に切り替わってしまう。この二極のペルソナがあまりに隔絶しているので、 人格が統合できないまま、まるで別人のようになる。卑屈なほど恋人に尽くしてきた男が、結婚と同時にいきなり荒れ狂う DV男に変わってしまったという事例は実際に僕も知っていますけれど、このような人格解離現象はペルソナの「数不足」で 起きてしまうのではないか。・・・ ・・・「他者との共生能力の劣化」ということを問題にしたが、他者との共生の基礎となるのは、実は「我がうちなる他者たち」 との共生の経験なのだと思います。僕自身にも、「さもしい私」、「邪悪な私」、「卑劣な私」がいる。それらもまた僕の正規の 「ペルソナ」の一つであり、それなしでは僕は僕ではない。自分自身の中にある(ろくでもないものを含めて)さまざまな人格特性を 許容できる人間は他者を許容できる。僕はそうだと思います。世間で言われる道徳訓とは言葉がずいぶん違いますが、僕は自分を 許すことのできる人間だけが他人を許せると考えています。 ≫ ▼ ー「他者との共生能力」をつくるには、他者を構成する複数の人格特性のうちに幾つか「私と同じもの」を見出して、 この他者は私自身と同じであることを認めるべきである。その共通部分をどうすれば増やせるか、とりあえずは、 人格特性を「切り出す」ユニット数を増やすしかない。ーという。要は、その切り方である。可能な限り、自分を割っていく、 割れば割るほど他者との共有部分が増えていくことになる。人生の経験とは、そんなものである。 ・・・・・・・ 3828、 もう、あれから半年 2011年09月18日(日) 3月30日から、あと二週間足らずで半年になる。そろそろ30年、いや仕事人生の40年余りの毒気も抜けてきた。 そこで、「何だったのだろうか、これまでの日々は?」と、定石通りの思いが浮かんでくる。 「男なら、条件が揃えば事業を興すのは当然」と信じてきた。 ふと気づくと9・11、9・15に直撃、その大波が地方経済を直撃。 更に情報化の進展も加わり売り上げが激減。 ここまで、経済状況が悪化するとは、実のところ思いもよらなかった。 ここまでリアルに売上減になると、諦めるしかないと納得する。 で、一歩、娑婆から身をひいた半年後の実感は、 「世の中で揉まれているうち、大きな歪みの塊になっていたのでは?」という疑問である。それが気づくのは、娑婆気から抜けた時。 特に家庭の柱としての働き手の男の場合、その歪みが大きい。その断面を大きな節目になって気づくことになる。 誰もが、社会や会社の柵に捉われたくないが、競争社会では肩肘も張らないと・・・ とはいえ、それだけに目がいき過ぎて、他の大事なことに目がいかなくなり、最終章に近づいて、慌ててしまうのが大半。 半年で、この40年の歪みを改めて振り返っている日々でもある。 もしかしたら、一生、気づかないで終わる人もいる。 それに気づいて悶々とする人もいる。 先日、近じか定年になる友人に、この話しをしたら、全く同感という。 小さな、しかし、かたい勤め先を、こともなく48年間勤めあげた実直な男が、自分の人生の歪みを認識していたのである。 私なら自分で納得するが・・ でも、その歪みも後悔は全くない。 ここで、「良い人生、悪い人生でなく、充実していたか、 してなかったか?」という言葉で、自己納得するしかない。 状況が状況だったので、苦悶はあるのは仕方がないが、 充実感が、何とか支えになっているというのが、正直のところ。 準備、15年も含めた事業人生の45年の終わりは、 三連発の経済・自然大災害の直撃で終わってしまった。 そして半年たった現在、静かな心境でいられるのが、救いである。 少なくとも、自分の人生の歪みに後悔はしていない。この歪みが自分でもあるから。 その歪みに七転八倒しているのがいるが・・・ それも人生。 穏やか過ぎる人生より、遥かにましである。 それも歪みか。 ー 偶然、この内容に滞欧する文章が以下の去年の同月同日に書いてあったー 面白いもの。 いや、数年分が関連している。 ・・・・・・・・ 3463, 9・15より二年 2010年09月18日(土) リーマンショックから、二年経過し三年目に入った。100年とも、250年に一度の激震と言われる。 アメリカでは、証券大手の殆どが瞬時に消滅、シティーバンクなど幾つかが大手銀行も政府管理会社になり、 ビッグスリーのGM、クライスラーも政府管理の事態になっている。日本のバブル崩壊で、大手銀行が20社から 三社に集約されるまで10年も要したことからみれば、迅速である。日本では今のところ目だった大手では日本航空ぐらい なのは不思議と言えば不思議である。まだ表面化はしてないが、まずは関東・東海ベルトラインを除いた地域経済は惨憺たるもの。 悪いことに政権が民主党に移行し、人間に例えれば脳がマヒ状態で、この難局に国の方向が定まらない無政府状態。 このまま、この激震のクライマックスに入る2012年を迎えることになる。デフレから悪性のハイパーインフレへの転換である。 現在は円高だが、さらに恐ろしい円安が日本経済を襲うことになる。まだ表面化してないが、ある日、株と国債の暴落から 始る激しい恐慌の本番は、激しく我われの生活を襲ってくる。悲観的だが、それが事実なら認めざるをえない。 これに情報化社会の進展によるグローバル化が、世界をフラットにしていけば、これまで東西冷戦の狭間で、大きな 恩恵を受けてきた日本が、普通の国並みに豊かさが損なわれるのは当然である。それが、現在の日本の衰退である。 情報化、グローバル化、フラット化の流れは、もう止めることは不可能である。これまでの常識は根底から破壊され、 全く違った価値観が通用する時代に既に入ってしまった。情報、軍事、金融を支配しているアメリカは、当面は勢力を 保つだろうが、中期的にみれば衰退は免れない。それに対し、中国・インド・ブラジルなどに覇権の重心が移動するのは 避けれないこと。その中で、日本はアメリカの更なる植民地化が進むことになる。毒素が脳までやられてしまったのである。 その一つの現象が、現政権のトップ達に、そのまま現出しているとみると、ニヒルな笑いが出てきざるをえない。 ・・・・・・・・ 3088,挫折を考えてみようか −3 2009年09月18日(金) ある人に「あなたの『挫折を考えてみようか ー1』を読んだが、貴方には挫折経験がないのでは?」と言われた。 そこで改めて考えてみた。 大学浪人は、そこで進学を断念したのなら話しは別だが、挫折ではない? 金沢時代も挫折とは違う。目的もしっかりあったし、絶好の体験をしているという実感はあった。創業を目指して彷徨いながら 準備をしていたという明確な絵図があった。そうこう考えると、「挫折体験はないのでは?」という指摘も正しいことになる。 先が見えないで暗い心情になっていた時期で挫折とはいわない。そうこう考えると、挫折と軽々しく言わない方がよい!ということ。 ネット辞書によると「挫折とは計画が達成できないで心が折れてヤル気を失うこと」とあった。 挫折は、それまでの自分を一度破壊して新たな自分の創造を促すチャンスになり、竹の節目に譬えることが出来る。 そこに大きな鍵が隠されている。 超越者の声に敏感になることもある。 それまでが横の時間なら挫折の時節は縦の時間。 「節目を打て!」というが、そこで超越者に試されことでもある。 物語なら、そこを節目としての転換期になり、「起承転結」の 「転」の時になる。挫折の状態は、追い詰められた状況ほど芸術作品や本などを通した超越者の語りかけに鋭敏になる。 「予定挫折」という言葉がある。 挫折を意図的に入れて置いて、人生の踊り場にするのである。 そこは枝葉を切って根を養う時節であり、 超越の時節になる。「そうか〜挫折と思い込んでいただけか〜」と思ったが、それでは、挫折が無かったかというと、勿論ある。 実は見落していたのである。 大学浪人や創業時の準備は勘違い? しかし深傷だったが。最近になって「自分は中学浪人だった」と、 何人かの知人から聞いて驚いたが一番傷つきやすい時期の、それから見れば、当時の大学は半分近くが浪人経験者で、挫折でない。 また私の姉夫婦と実兄夫婦の倒産劇で、大きく挫折をしたのを間近で見たが、壮年、老年近い挫折は厳しい。 最近はリストラで日常が挫折だらけになっている。 他人事ではない。 予定挫折ともいかないし。 幸福というビルの最上階の4Fならいいが、屋上から何は? 挫折を茶化すこともないが・・・ 「挫折とは計画が達成できないで心が折れてヤル気を失うこと」か〜! なら日々挫折である。計画が甘いだけ?。 「日々是挫折」 =「日々是口実(好日)」 ・・・・・・・・・・ 2723, アメリカ発、金融危機の始まり! 2008年09月18日(木) AIGが一昨日、1ドル台まで下落したが、アメリカのFRBが昨日になって9兆円の融資を決めたことで、当面の倒産を回避した。 FRBがリーマンと同じスタンスをとれば、倒産になるところだった。世界中が一瞬、息を呑んで見守っていた決定であった。 NHK海外衛星TVで、ジョージ・ソロスにインタビューをしていた。「これで問題が解決をしたのではなく、小さな目先の問題が 先送りをされただけ、次から次へと同じような問題が出てくる!」と、大恐慌の到来を匂わせていた。アメリカ政府が80?の株式を持ち、 切り売りなどしてソフト・ランディングをさせる方針だ。アメリカの上位数社の壊滅と、AIGの政府の倒産の危機は9・11事件に 匹敵する金融の大事件。一つ間違えれば世界の金融は崩壊の危機に立っている。これが序曲でしかないのは、誰の目にも明らか。 ボロボロ世界中から、大問題が次々と発生してくるのだろう。 恐慌が始ったようだ。ある日、手に負えないようなハイパーインフレが発生、 スタグフレーションになる。考えただけで恐ろしい日々になるのである。メルリリンチが、もしBOAのリーマンを買収が決定すれば、 次にターゲットが自社に来ることを察知。恐らく財務関係者から救済がないことを知らされて、急遽BOAに売却を申し込んだのだろう。 メルリチンチの倒産の方が更に衝撃が大きかっただろう。 映画のような非常に緊迫したヤリトリがあったのだろう。 リーマンでも負債総額が64兆円というから。日本でも各金融機関は大きな損失を被るだろう。この混乱は、今後大きな尾を引く。 これまでとは全く違った金融環境になることは自明。 日本でもあったように、資金の貸し渋り、貸し剥がしが、アメリカのみならず、 世界中で起こる。 やはり世界恐慌が始ったのである。欧米各紙は、「ブラック・サンデー」と命名したという。 それか翌日の15日の荒れた月曜日ということで、「ワイルド・マンデー」ともあったが、ドチラが定着をするだろうか? 昨日の為替・株式、世界中の国家が、その維持に必死だったのがうかがえる。日米欧、二日で36兆円というが、そんなものではない。 すざましい攻防があったはずである。2001年9月11日をもって時代が様変わりしたように、この9月15日をもって経済が様変わりを したのである。その意味で、歴史的な日になってしまった。アメリカで大地震が起きれば、日本に大津波が押し寄せる。 それも数年にわたって何波もである。銀行と企業の倒産の嵐、円安、株の暴落、政情の不安定、失業率の増大、資産の海外への逃避。 考えただけでも恐ろしくなる。 その中で経営していくのもソラ恐ろしい! 大津波の場合、全てを捨てて高台に向けて逃避するのが助かる唯一の方法。 具体的に、如何いうことか走りながら考えようか? 日本人には「マレーシア沖地震の大津波を、アメリカの大地震の津波と類推する」ことさえできない。そういう私も、そうかも知れない。 戦後最大の日本の危機であることを実感してないのでは?僅かな、貯金を直ぐに金に換え、AIGの預け金を何をして・・、 今更何をしても変わらないか!ソ連の崩壊時に、政府高官とか、マフィアは自分の資産を海外の口座にドル建ての預金を しておくとか、秘密金庫に貴金属に替えて預けておいたという。その人たちが、崩壊後に資本家として現在、君臨している。 ・・・・・・・・・ 2007年09月18日(火) 2359, ギリシャとエーゲ海の旅 −5 才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪ ーエーゲ海クルーズー クルーズといえば、過去に香港クルーズの経験がある。香港からフィリッピン周辺の海域をクルーズするのだが・・ 何社かの旅行代理店の共同企画だったが、{参加者が少ないため体裁を整えるため御得意に三分の一の値段でどうか} というので参加したことがあった。クルーズが、こんなに楽しいとは実際、参加して初めて知った。 朝から晩まで何かしら船内で企画があり、それ以外は甲板で日光浴かウォーキング。決して飽きさせないノウハウを 企画者は持っているのである。そこに日本の老女の未亡人が、ほぼエンドレスで参加していた。 (以下は、字数の関係でカット・・・2008年09月18日) ・・・・・・・・・・ 2006年09月18日(月) 1994, 悪筆ー2 (。^0^。)ノ オッ ーもっと「きれいな字!」が書ける本−2 (字数の関係でカット09年09月18日) ・・・・・・・ 2005年09月18日(日) 1629, 戦略的思考についてー3 戦略的思考としての「質問」を幾つかの本からランダムにとりあげてみた。(戦略的でないものも含まれるが) (以下は、字数の関係でカット・・・2013年09月18日) ・・・・・・・・・ 2004年09月18日(土) 1264, 自己喪失感 10年から20年前のことだが、喪失感?に捉われたことが何度かあった。自信喪失というか、虚無感というのか。 (以下は、字数の関係でカット・・・2013年09月18日) ・・・・・・・ 2003年09月18日(木) 897, イルカの話ー2 先日、NHKで「野性の発見ーイルカとロビン・ウイリアム」という内容のドキュメントを放送していた。 (以下は、字数の関係でカット・・・2012年09月18日) ーーーーーー 523, 本屋と書籍出版社と問屋 - 2002年09月18日(水)。 ( 以下は、字数の関係でカット・・・2011年09月18日 ) ・・・・・・・ 148、アフガン国境 2001/09/18 カイバル峠ーアレキサンダー大王が通った峠ー (以下は、字数の関係でカット・・・2012年09月18日)
|
|
|
4567, 変えてみよう! 記憶とのつきあいかた ー3 |
|
2013年09月17日(火)
「変えてみよう! 記憶とのつきあいかた」高橋 雅延 (著) 最近、老いてきたためか、「突然死は、本人にとって決して悲劇ではなく、平均10年近くの介護にならず済むため、 むしろ幸運だった」と思うようになってきた。しかし、いざ「余命半年!」と言われれば、生きたいと思うのが人情。 あと一年半で私も古希をむかえるが、気持ちは今だ50歳半ば。そのギャップは埋めようがない。ある日、余命半年か、 一年と宣言されるか、悟り、それまでの一生分の濃厚に圧縮された時間を過ごして、消えていくのだろが、くも膜下で 一瞬、消えていく可能性もある。 ー以下は、くも膜下で救急車で運ばれる当事者の生々しい場面の記述であるー * 空白の五日間 《 くも膜下出血で私が倒れたのは二〇〇六矢月一九日のことだ。あの日はー生涯忘れられないとともに、その後の 「記憶のない」日々の始りであった。その日は、翌日から、学生を引率してイギリスへの語学研修が予定されていた。 翌朝が早いため、私は成田空港の近くに宿泊することにした。例年とかわらぬ猛暑の中、その日は夕方の五時頃、 翌日から大阪に帰省する妻とともにホテルに、チェックインしたのだった。その後・六時をほんの少し過ぎたとき、 キーンという耳鳴りとともに、私は突然激しい頭痛におそわれた(妻の話によると、ごく短時間だが意識を失っていたという)。 仕事柄、少しは脳のことを知っている私は、この異常な激痛からするとたぶん、脳の血管が切れて出血が起こったと思った。 そして同時に、右足の小指がしびれてきたから、出血は脳の左半分のどこかで起こったのではないか、と推測した。 脳は左脳と右脳に分かれ、それぞれ反対側の身体の動きをつかさどっている。だから、身体の右側に麻痺が起こるのは、 反対側の左脳にダメージを受けたからだと考えられるのだ。左脳といえば、ことばをつかさどる部分がある。 これはへたをすると、ことばに障害が残り、二度と教壇に立てないかもしれない…… そんな不安さえ頭をよぎった。 あまりの激しい痛みに、横たわったまま身動きのできない私の姿をみて、妻が救急車を呼ぶと言い出した。 私は翌日からの引率が気になっていたのだが、とにかく医者に診てもらうべきだという妻の意見に最終的には従うことにした。 そして、壁に掛けていたズボンの後ろポケットからパスポートやクレジットカードを取り出してもらい、ベッド脇に置いていた カバンの中にある大学の緊急連絡先に電話するように頼んだ。そうこうしている間も、激しい頭痛は止まらない。 その後ようやく、二人の救急救命士が到着し(・・略)救急車の寝台に横たわると、身体の大きい私には思いのほか窮屈で、 しかも、走行中の振動が頭にひびいた。救急救命士は、何度も私の名前を呼ぶと同時に、血圧を測っていた。横たわっている 私からも血圧計の数字が読み取れたので、それをみていると、血圧は一五〇、一七〇、……と、どんどん上昇していく。 私はこのまま死ぬことを考え、つき添っていた妻にかろうじて感謝のことばを言って、そのまま、意識を失ったのだった。 これは当日のほんの一部のできごとを書いたが、おそらく多くの方は、極めて鮮明な私の記憶に驚くのではないだろうか。 実際、私は今もなお、あの場面を、まるで自分が主役の映画を観るかのように、心の中に鮮明に思い浮かべることができる。 しかし私には、その後、つまり救急車の中で意識を失った後の、五日間の記憶がないのである。 この五日間に、月並な表現だが、私は生死分境をさまよっていた。・・ 》 ▼ 二年ほど前に、知人が突然、TVの朝ドラを見ている最中に脳梗塞で倒れ、救急車で病院に運ばれたが、意識が戻らない まま亡くなってしまった。状況は似ているが、著者は生還して状況をこと細かく生々しく書きのこしている。 知人は長年、糖尿病に悩まされていたというが、突然、脳溢血で死ぬとは思ってもいなかっただろう。 この年齢では、「マサカの坂」はない。 ・・・・・・ 4192, 呪いの時代 ー9 2012年09月17日(月) *「今、付き合っている人いる?」の意味 ー草食系男子とは何? 「呪いの時代」内田樹著 最近は合コンとかいうのがあり、気楽に結婚相手を探すシステムが出来ている。それと、ネットの交流サイトで知り合い、 結婚に至るのも多い。 何気なく「今、付き合っている人いる?」と声をかけるのも、実は巧妙な意味がある。 ーその辺を抜粋ー ≪ とりあえずは恋愛の局面において「傷つかないこと」があります。20年ほど前から、「ロ説く」人が少なくなりました。 それどころか「口説く」という動詞自体がもう今の学生たちくらいの年齢では日常語彙に含まれてないかもしれません。 じゃあ、学生諸君は、交際を求めて何というか。「今、付き合っている人いる?」です。 これは、きわめて巧妙に構築された 「口説き文句」と思います。「今、付き合っている人いる?」という問いは、一見すると客観的な事態についての価値中立的な 問いのように見えます。まるで、「今、雨降ってる?」とか「今、6時過ぎた?」と訊いているように誰でも口にできるし、 誰でもイエス・ノーで即答できるように作文されている。まだ知り合ったばかりでお互いをよく知ないもの同士が、色いろあたり さわりのないことを話しているうちに話題も尽きてしまい、ふっと訊いてみた。そういうふうなカジュアルな問いのようにみえる。 あたかもその問いに対する相手からの返答に自分はとりわけ関心があるわでがないけど、ちょっと聞いてみただけなんだけどと 言わんばかりである。「今、付き合っている人いる?」の問いに、仮に、「うん、いるよ」と即答されても、「ああ、そうなんだ。 ふ〜ん、でさ、キミ、音楽聴く?」というふうに、そんなことオレ的に関係ないけどさ」的に修羅場から逃走できます。 「いないよ」といえば、「それなら自分と付き合わない?」と、いきなり具体的性行動レベルに一気に切り替えられる。 「今、付き合っている人いる?」という問いを発する人は、その言葉が性的アプローチであるかどうかの決定権を自分の側に 留保しています。だから、「いるよ」という答られた場合は「この問いはただの社交的問いである」と言い抜け、「いないよ」と いう答えが得た場合は「この答えは私に対する性的関心の表明である」という解釈ににじり寄る。「キミが好きだ」という 告白に対しては、言われた側には無数の答え方があります。言葉で答えてもいいし、鼻で笑ってもいいし、背中を向けて 歩き去ってもいいし、何も聞えなかったふりをしてもいい(これはよくあるリアクション)。・・・ ≫ ▼ スナックやキャバクラなどで日常、会話されているポピュラーな言葉だろうが、直ぐに思い浮かぶのは、「あんた美人だね!」、 「最近、シネマで何か見た?」「オーラが漂っているね」「あなたの為に、この場があるような存在だね」とかがある。以前、 女性の職場にいたときは、浅知恵で「三度褒め」を心掛けていた。意外と異性は直接褒めないためか、三度目がポイント。 少し軽いが誰にも言っていれば変な誤解は受けない。言葉は相手を有頂天にも激怒もさせる。最近は、褒めたことがない。 ・・・・・・ 3827, 集団爆笑 ー木曜五限の地理公民ー 2011年09月17日(土) ( 『ザ・万歩計』万城目学著 ) 人生では思わないハプニングで爆笑の渦に巻き込まれることがある。以下は、ある随想にあったもの、思わず噴出してしまった。 【 高見は一風変わった授業を進める教師だった。とにかく生徒を当てまくる。次回までに解いてこい、と指定した範囲の問題を 徹底し当てまくる。彼は中学生の本質を、的確に見極めていた。甘い顔をして、放っておいたらどこまでも勉強せず、授業中 昼寝するだけ、という性悪説を信奉していた。そして、その考えはおおむね正しかった。・・・・答えが間違っていると床に正座。 次に後ろの席の生徒が立つ。答えられない。 正座。はい、次、また、正座。こんな調子なので、クラスの九割が床に正座させられ、 正規のイスに座る者がほとんどいなかったこともある。おかげで、高見の授業は常に異様な緊張感が漂っていた。 事件は、 この高見の授業で起こった。主役は三井。 三井は強度のビビリ。人前で怒られることに、極端な差恥を覚える性質の正直者だった。 あの日、高見に当てられ、問題文の朗読および解答を求められた三井は、傍目にも哀れなほどビビっていた。斜め後ろの私の席からも、 問題集を持つ手が、緊張に震えているのが、はっきり見えたほどだ。 三井は途中しきりに噛みながら問題文を読み上げる。 「アラビア半島の一角を占める、人口二百二十万人のオマーンの首都マスカットはアラア海とオマーン…」問題文は「首都マスカットは アラビア海とオマーン湾に面し、漁業と交易の中心地となっている」という何でもないものだった。だが、三井はこのとき緊張からくる 混乱の極みに達していた。普段から冗談も言わない、根っから真面目な奴。ただ、男なら誰もが通る、ちょっとした思春期の懊悩に、 運悪く足元をすくわれてしまったのだ。「アラビア海とオマーン……」で途切れ、数秒のブランクののち、三井はぽつりと、「湖……」 と続けてしまつたのである。その瞬間、大阪の片田舎の男子校に笑いの爆弾が落ちた。教室に破裂した笑い声で本当に床が揺れていた。 いったん笑いが収まっても、誰かがふたたび笑いだすと、波となって全員をまきこんだ。 十分経っても、男どもはひたすら笑い続け、 もはや授業どころではない。教壇の高見も笑っていた。「誰にでも間違いはある」とフォローさえしていた。あれほど些細な間違いを 見逃さず、なべて正座を命じていた男の言葉とは思えなかった。もちろん、三井に正座命令はなし。三井の導いた笑いは、「鬼」と 陰口された教師の心すら溶かしたのである。その日より三井の名前は学校じゅうに轟いた。あんなに笑った経験は、二度とない。 とことん生真面目な男が、私の人生最高のスマッシュ・ヒットを飛ばす。「人間には無限の可能性がある」この言葉を聞くたび、 思い出すのは、あの木曜五限の地理公民と三井のことである。 私が笑いの偉大さについて身をもって知った、十四歳の夏の午後。】 ▼ 以前に、ここでも書いたことがあるが、学生時代のドイツ語の授業で、誰かがドイツ語の訳をしていた。「・・・ その時、 遠くから犬の鳴声が聞こえてきた!」と、同時に遠くから、それを待っていたかのように、「ウ〜 ワンワンワン」と犬の鳴声。 その瞬間、かたい授業の最中、部屋中が爆笑の嵐。あれだけ集団で腹の底から笑った経験はなかった。 ・・・・・・・ 3462, 純粋持続 −2 2010年09月17日(金) * 純粋持続と自由 ベルクソンによれば、この純粋持続こそが自由の源泉である。 通常、自由といえば、選択の自由を意味する。 たとえば、ひとつの道を進んでいると、その先が二つに枝分かれしている。その分岐点において、どちらかの道を進むか 自分の意志に基づいて選択できる。 そこに自由があるとされる。 しかし、ベルクソンにいわせれば、そのような分岐路を 思い浮かべること自体が、空間化された時間による発想であり、生命の自由な持続に即したものではない。 生命にとっての未来というのは、分岐路のようにあらかじめ存在するものではなく、現在において不断かつ連続的に 創造されるものであるからだ。したがって、自由とはこの純粋持続への帰一であり、その発現としての純粋自我による行為である。 他方、物質界は一瞬前の過去を惰性的に反復するだけであり、すなわち持続の弛緩の極であるとされる。 物質は自らを 破壊するのに対して、生命は自らを形成する。つまり生命には、物質が降りていく坂を登ろうとする努力をみることができる。 宇宙の万象は、この持続の種々の緊張による多様な創造的進化の展開なのである。そして緊張の極にあるのが、「生の躍動」である。 ▼ 以上だが、まず好きなことをして我を忘れている時間が「純粋持続」である。 その時は空間時間は消え、没頭している時、 そこに「したいことを、しているという自由」がある。 純心になって対象に打ち込んでいる時、時間も空間も超越している。 しかし我われは日常の煩わしい空間に縛られ、日常の反復を繰り返すだけになっている。 それらをカサブタと仮定すると、 その奥に隠れている真の時間が「純粋持続」である。 哲学は、固定、静止、実在するもの、定着したものを探究するのが常であった。 しかし、ベルクソンは「流動性」つまり「流れ」に注目する。一人の人間存在について考えても、その細胞は日々刻々と変化しており、 昨日と今日は、同じでない。生命の場合、同一状態が永遠に続くことはありえず、流れの只中に「ある」ということが保証されているに 過ぎない。ベルクソンは、この「流れがある」こと、ならびに「流れの中で生きている」こと、この両者に「自由」を見出す。 あえて言えば、生命体が生きているだけで、どのような状態であっても、死んでいなければ「自由」である。 我われは、強力な束縛はないが、小さな細かい束縛の中で生きている。もう一つは、現在はある程度自由だが、もっと多量な、 もっと高貴な、深遠な自由に到達してないと考える場合である。どっちにしても、ある程度自由だが、自由でもない、 のが多くの人たちの現実だろう。 気の持ちようである。だが、この「気」こそ、ベルクソンの呈示したものである。 ・・・・・・ 3087,挫折を考えてみようか −2 2009年09月17日(木) 哲学者のヤスパーの「限界状況」と「包括者」は、なかなか含蓄がある。ヤスパーは第二次世界大戦でナチへの協力を 拒否したため、大学教授を剥奪され、身の危険を感じスイスに亡命せざるを得なくなった体験がある。そこから「限界状況」 という考えが、色濃く反映している。『限界状況』とは、突き当たり、そこで挫折するしかない壁、具体的には、死、闘争、 悩み、歴史による規定などをいう。それらの乗り越え難い厳しい壁を目の前にして、逃避するなら人間は自分を失ってしまう。 反対に、その試練を真摯に受け止めることよって初めて、我われは自分の生きる姿を知ることになる。 しかし受け止めたところで、限界状況では挫折は避けられない。しかし、この挫折が私たちを超越者(=包括者) の世界に導いてくれる。 もちろん、ヤスパーが考えたのは、挫折(無力感)から神のような超越的なものへ目が見開かれる という宗教的なことではない。 包括者を認知するとは、この世の中に決して合理的に理解できないものがあることを 知るということ、理性の限界を知るということである。 理性の限界を認識してこそ、私たちは理性的に思索できる。 それをヤスパーは包括者の認知と提示したのである。 20世紀から、このかた原爆、世界大戦、ナチ、毛沢東などが、 大量殺戮を繰り返してきた。 それは徹底した合理主義の下である。 理性そのものの疑問が生じるのは当然である。 我われの挫折も、それを逆バネにすれば自分の無力感を、超越者(作家や芸術家など)から救ってもらう切っ掛けとなる。 挫折は、それから学びプラスに出来れば、これほど効果的なことはない。 その限界状況が芸術、思想、自然、歴史などの暗号を解いて、 包括者を受け入れやすい環境として最適な状態となるのである。 挫折は、自分の壁が破壊することでもある。 その壁は、自分を守ってもくれるが、反面、殻にもなってくる。養老孟は、それを馬鹿の壁と表現した。そうこう考えると、 人間にとって(特に若いときの)挫折は必要欠くべからざる経験ということになる。 ところで先日・・・・ 〜つづき ・・・・・・・・・ 2722, どうも世界恐慌に入ったようだ! 2008年09月17日(水) * アリコが危ない? (字数の関係でカット、2011年09月17日) ・・・・・・・・・ 2007年09月17日(月) 2358, ギリシャとエーゲ海の旅 −4 ーデルフィの遺跡ー (字数の関係でカット、2012年09月17日) ーメテオラの修道院ー (字数の関係でカット、2008年09月17日) ・・・・・・・・ 2006年09月17日(日) 1993, 悪筆 おはよ〜!(*^ワ^*)i (~O~)ふぁ・・ { もっと「きれいな字!」が書ける本−1 } ー読書日記 (字数の関係でカット、2008年09月17日) ・・・・・・・ 2005年09月17日(土) 1628, ソウルの富士山ー日野敬三 対談集 −2 また、作家の保坂和志の対談 ーソウルの富士山ーも含蓄がある。 死に直面した日野の心理が二人の対談から、みごとに浮かび上がっている。 ー保坂和志 今日は日野さんが、脳の手術から回復される過程で体験されたことを、 闘病記というより旅行記のような感じでうかがいたいと思います。 ー日野ー 自分が脳を手術されて、術後に安静状態にあるんだとわりあい客観的に自覚したのは一ヶ月ほどあとでした。 なんとなく現実がわかるようになっても、まだうつらうつら夢を見ている状態がさらに一ヶ月続きました。 そこには、どうも完全な夢とは違う。 自分がソウルにいて窓の外がソウルの街がみえる。(実際は東京だが) そして、富士山でなくてカイラス山がみえる。もしかすると、この人生ではなくて、その前のいつか巡礼に行ったことが あるのかも、と思い直しました。だとすると僕の中で辻褄が合う。カイラス山はそれだけの格と威厳がある山ですからね。 超意識の神話的空間内だったら、カイラス山も見える。それだけリアリティのエネルギーを持ってなかったら、何が聖山ですか。 ー日野ー 僕は実は世の中を楽しんでいる、あるいは生きていること、人間であることが好きなんじゃないかと思い当たったんです。 (字数の関係でカット、2013年09月17日) ・・・・・・・ 2004年09月17日(金) 1263, 老子と孔子 本を読んでいて、時々ハッとする文章に出会うことがある。 以下を書き写してみるが、儒教と道教を対比させることによって、 それぞれの本質を、より解りやすく知ることができる。 (生き方の研究ー森本哲郎 P・302より) ー「孔子の教え」はあくまで「厳父の思想」であり、対する「老子の思想」は「慈母の思想」とみることができよう。 老子と目される人物が生きたのはー孔子もそうだがー春秋、それにつづく戦国時代の乱世であった。誰もが真剣に生き方、というより 生き抜くための知恵を求めていた。それに、応えて、孔子と老子に代表される儒教と道教が生まれたのである。対立というより、 対照というべきかもしれない。いずれが是で、いずれが非か、などという問いは愚かである。我われは、ここに二通りの生き方を見、 学べばよいのだ。考えてみれば、この世には「人間なるものは存在しない。生きつづけてきたのは、男と女である」。 (字数制限のためカット 2013年9月17日) ・・・・・・・・ 2003年09月17日(水) 896, 言いわけ読本 ー読書日記 塩田丸男 中央図書館ー2003・09・14日 (以下、字数の関係でカットー2007年09月17日) ・・・・・・・・ 522,勉強法ーノートのとりかた--3 - 2002年09月17日(火) (字数制限のためカット 2010年9月17日) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 147 機動捜査隊 2001/09/17 7〜8年まえになるが。当ホテルで年平均二〜三人の犯罪者を逮捕している。その協力の功績で、・・・ (字数制限のためカット 2012年9月17日)
|
|
|
4566, 変えてみよう! 記憶とのつきあいかた ー2 |
|
2013年09月16日(月)
「変えてみよう! 記憶とのつきあいかた」高橋 雅延 (著) * 経験も、その記憶も、受け止め方ひとつ どうも、家庭に引っ込むと単調な日々になる。 好きなことだけが出来るため充実感はあるが刺激がない。 で、週一のシネマと、TVの映画、ドラマの再放送、プロ野球、録画のボクシング、インターネットとブログの日々になる。 これもいいが、平穏のため、フラッシュバックが多く出てくる。現役なら、現実の刺激がそんな記憶を瞬時に飛ばしてしまう。 が、現在はそれがないこともあって、振り回される。それも一瞬だが。 人生の後半になるほど、思い出されてくるのが、 20歳代のフラッシュバック。封印していた記憶が次々と出てくる。 そんな折、図書館で見つけたのが、この本。「実は、私たちは不確かな記憶に振り回されている」とある。 20歳代は自立の時節で、卒業、就職、結婚など人生の大きな決断時、そのため記憶が鮮明になる。 30〜40歳代も密度は濃厚だったが、社会的な基盤が出来ていた。それもあり不安定の20歳代の方が新鮮になる。 「社会背景と、時代背景、そして家庭に恵まれていたこともあって、私には良い記憶が多く、良い人生だった」と信じていた。 しかし「人間は、嫌な記憶より良い記憶が残すように出来ている」とすると、「私だけが特に良い思い出、良い経験を多く 積んできたわけでない」ことになる。「良いこと一つに、嫌なこと一つ」を、「良いこと二つに、嫌なこと一つ」に、 記憶を修正してきた。これは意識をすれば可能である。やけ酒を飲まないで、祝い酒や楽しい酒なら飲む習慣も、その一つ。 「悲観は感情、楽観は意志」という言葉もある。これも意志で可能である。 それより、普段から上機嫌でいられる 環境をつくっておくことである。 その点、御隠居は良い。ご隠居の強みに、「嫌なことはしない、好きなことだけをする」がある。 趣味、道楽の生活を日々心掛けることが御隠居の勤めと割り切ればよい。しかし年齢を重ねると、病気や老人性鬱など、 過去からの色いろな返り矢が、次から次へと飛んでくる。その結果、何時の間にか、暗い捻た老人になっている。 「ご覧の通り、そのまま結構」で、まずは自分を納得させるしかない。 ・・・・・ 4191, 閑話小題 ーカテゴリーキラー 2012年09月16日(日) * カテゴリーキラー 自民・民主の対立軸の間に、地方の首長が平成の維新と名うって「日本維新の会」を立ててきた。既存の党に新しい時代 の改革が不可能と見た堺屋太一などの識者などが、大阪市政、大阪府政を建て直した松井府知事、橋下市長を中央政治の改革に 担ぎだしてきたもの。この良さは、既存政治のしがらみがないことである。流通業界は、こういうのをカテゴリーキラーという。 既存の流通経路とは全く違うバイパスをつくってしまうやり方で、既存の百貨店と一般小売店という流通経路に対し、スーパー、 量販店、コンビニなどを、これまでと違った立地に新たに出店する方法。さらに最近では、その流通経路に対し全く新しい カテゴリーキラーが出現してきた。ネット販売である。 先日、歯ブラシを見に電器チェーン店に行ってきたが、ネットで買えば 25パーは安いことを知ってのこと。そこには若い子連れの家族がいた。私と同じで、そこで商品の品定めをしているだけ、 買うのはネットの様子。今では、多くがスマートフォンを持ち、その場でネット価格を調べることが可能になっている。 店は現物をみるショーウインドウとして割り切っている。恐ろしい時代である。それと、酷似しているのが、日本維新の会である。 それにしても自民、民主何だ? * 近所の人の突然死 一昨日のこと。朝の10時前に自宅の数軒先に救急車がきた。一軒おいた所は5軒の小さなフクロ小路になっていて、 家内が言うに、「殆どが80歳以上の老人の独居暮し」とか。10年前にも誰かが救急車で運ばれていったことがある。 「この暑さ、熱中症で誰かが倒れたのだろう」と気に留めなかった。 その直後に家内はスポーツジムに出かけていった。 今年は私の家が班長の番もあり、その家の隣家の人が、その報告に来た。その話によると「 一人暮らしの89歳の老女で、 一キロ先に娘夫婦が住んでいて、その娘が亡くなっていた母親を見つけて救急車をよんだが、故人はTVを見ていた状況で、 梗塞だったという。昔からいうポックリ病死である。 静かな住宅地で比較的住みやすいところ。その中で、振り返ると、 けっこう、それぞれの家庭事情が垣間見れる。 数年前の三条の洪水で東北電力の御主人が流され亡くなったとか、 病気を苦にした自殺をしたとか、旦那が女をつくり出ていったとか、あげればキリがない。そういう私も去年の春、何で! ・・・・・・ 3826, 閑話小題 2011年09月16日(金) * 血圧か〜 スポーツジムで血圧を測りだしてから一月ほどたつ。130前後から150後半が、このとこの数値。 以前から、この位だった。 気にすれば気になるし、気にしなければ別に問題はない。 体重は、二十年、標準を保っているし、食事も気をつけている。 ただ酒量が多いことが問題。親戚で脳卒中で寝たきりだった人は少ない。 ほぼガンか老衰で亡くなっている。でも、そろそろ血圧も、 血糖値も気にしなければ! ところで、一昨日の運動を終えた直後で158、昨日はリクライニング室のマッサージの直後のためか128。 高いのか? こんなものか? 先日、公営の小さなジムにある測定器では120だった。状況により大きく左右するようだ。 脳卒中で半身不随は辛いだろう。 頭は全く変わらないというし。大学時代の少しメタボ気味が二人、半身不随になってしまった。 * パソコンゲーム これまでゲーム歴は、ソニーのPSPを少し遊んだことと、学生時代のパチンコ(数ヶ月に一度位)以外、ほぼない。 ここでiPadを購入したおかげで、さっそくフリー(無料)のゲームを幾つかダウンロードして使いだしたら、これが面白い。 午前中はスケジュールに追われているが、午後は時間がタップリある。 それでも仮眠をしたり読書やネットで時間をとられるため、 夕食後からTVを見ながらゲームに嵌っている。 2〜3時間は時間がたつのを忘れてしまうほど。止めようと思っても、もう一回、 もう一回と延々と続けてしまう。 これを幼児の頃から楽しんでいたら、現実で自分をゲームの主人公にした夢の追及とか、 目標のため目先の苦労をすることなど避け、ゲームで達成感などを味わった方が遥かに楽に思えるのだろ。 なるほどバカになるわけだ。 * ど忘れ 数日前に、以前に一度『哲学人』を、この随想日記に書いていたことに後になって気づいたばかり。ところ再び昨日の朝、三年前の 同月同日に、全米NO1の弁護士の著書『議論に絶対負けない法』の感想文があるのに気づいたしだい。これまでも、せっかく書き上げた後、 何か書いていたような気がしブログ内検索で書いていたことが判明し、没にしたことは何回もあった。しかし二回もたて続きに気づくとは、 やはり少し変か? やはり年齢のなせること? 書いたと同時に、ハッキリいって内容は一年後に、ここで再読する以外は皆無。 その分、後で読むと面白いが・・・ ・・・・・・・・ 3461, 純粋持続 −1 2010年09月16日(木) ベルクソンの「純粋持続」の考察が面白い。 まずは、ウィキペディアで、「純粋持続」を検索した。 * 粋持続と真の時間 【 たとえば、音楽の旋律にゆだねた意識内容は、それを逆向きにしたり、こま切れにしたりすることはできない。 このように概念や言葉から離れて内省に専念すると、そこに意識の直接与件として、ひとつの流れを感じる。 その流れは、計量不可能性、不可逆性、連続性、異種混交性を特徴としており、止めようなき自発、能動によるものである。 これをベルクソンは「純粋持続」と呼んだ。この純粋持続は、空間的に表現できるものではない。 というのも、空間化とは数学的な抽象であり、測定可能、可逆的、均質的、受動的なものとなって、それはもはや 流れの連続ではなく、点の継起となってしまうからだ。したがって古典物理学の(線形的)時間は、真の時間ではない。】 〜〜 以上が、純粋時間の要点だが、 我われのいう時間は、あくまでも決め事でしかない。日常生活でアナログ時計や、手帳やカレンダーなど 空間に時間帯が印刷され、それを見て日程をたて、お互い、そして自分自身、その約束事に従っている。 それを真の時間と勘違いしている。 しかし、人間の意識に流れる時間とは、それとは違うのは誰も直感で知っている。 日常生活の便利さに惑わされて、意識の時間が持つ性質を忘れている。 人間が作った約束事の「空間的かさぶた」を 剥がしてみると、そこには本当の時間が姿を現すかのようである。 その「本当の時間」を「眠った時間」の状態から 分かりやすく説明するためベルクソンは「純粋持続」と呼んだのである。 豊かさとは、そのような「純粋持続」を 如何に確保できるかにある。たしかに、私が秘・異郷旅行にはまるのは、その時間を濃度深く確保できるからである。 空間移動で、その色濃く感じる空間から感じ取ることが果たしてベルクソンの、それと「純粋持続」と言えるかだが。 人間は定期的季節の変化から、一年という周期を経験的に知り、それを、それぞれ季節3ケ月、さらに三等分をして一月、そして一日、 という単位を作っていった。農耕にとって、それが大きく役立った。しかし、それは人間が作った約束事でしかない。 人間の心の時間は、それ以前から現在に至るまであった。その時間こそ真の時間と看破したのである。 ー つづく ・・・・・・・・・ 3086, つれづれにー 閑話小題 2009年09月16日(水) * 9・11から8年が経った このHPを開いて4ヶ月後に9・11テロが起こった。 先日で丸8年になる。昔といえば昔だが、8年で時代は大きく変わった。 アフガン戦争、イラク戦争、そしてインドネシア沖の地震、ミャンマーのサイクロンに、中国・深釧の大地震、地元では中越地震、 柏崎・刈羽地震、去年の9・15金融恐慌と、世界は大きく変わってしまった。 直近では、衆院選挙での自民党の壊滅的敗北である。 これが21世紀のようだ。更に情報化の進展が我われの生活を根本から変えている。5〜6年前からブログが飛躍的に普及、 個人がそれぞれの情報を発信し始めた。 これに携帯電話にデジタルカメラやビデオが取り込まれ、現場から瞬時に情報発信が 可能になったのである。 地球上にネットという別世界が新たにできて、それが現実世界に大きく影響を始めてきたのである。 この想像を絶した情報化はSF作家の小松左京をして、「SF作家の我われさえ追いつけない事態」と言わせるほど。 日本は冷戦終了後、それまでの冷戦の恩寵と、その結果としての世界第二位の経済大国の立場はもろくも瓦解してしまった。 人口の本格的縮小も重なり年々、経済などのダウンサイズが始ったのが、この不況である。 * 民主党が政権を取るとどうなる? 民主党が鳩山政権として発足するが、どうなることか? 面白いといえば、面白い。 闘う相手は自民党ではなく官僚というから尚のこと。 検察を使おうにも、彼等こそ一番の悪巣。 ここで日本も大きく変化するのは間違いはないが危うさも出てくる。民社党も批判しているうちはよいが、今度は責任政党に 立場が変わってしまう。二大政党は、交互に政権交代すること自体がよいのだから、目先を心配することはない。 * 9・15リーマンショックから一年 昨日で、リーマンショックから一年が経った。見るところ三割の経済規模がダウン。 緊急輸血で何とか恐慌一歩手前で踏みとどまっているが、現場段階では上っ面な回復としか感じられない。 メーカー段階では、3分に1にダウンしたのが、2分の1になった位でしかない。これも、何時まで続くか分からない。 元に戻ることはないという上で、経営戦略を根本から練り直さなければなるまい。超大型地震は起きてしまったのである。 津波の本体がくるのは、これからである。それが分かってないのでは?というほど、日本は長期停滞で神経が麻痺している。 ・・・・・・・・ 2721, BOAが、メルリ・リンチを買収! 2008年09月16日(火) バンク・オブ・アメリカが、メリル・リンチを買収!というニュースが入ってきた。シティバンクが倒産レべルのニュースより大きい。 (シティは倒産してないが)それも、リーマン・ブラザーズと天秤にかけて、メルリ・リンチを買い取ったというから驚きである。 しかも選択されなかったリーマンの方が倒産というから、なお衝撃が大きい。しかし、そのツケの支払いは日本国民にも覆いかぶさって くることは明白。アメリカの、というより世界の金融の再編成に入ったということになる。1929年の大恐慌より、深刻な事態というが、 その大きなウネリが姿を現した。ニュースで100年に一度の金融のニュースといっていたが、その通り。日本では、三菱・UFJ銀行が、 野村證券を買収したような出来事である。リーマン・ブラザーズは野村證券の2・6倍というから、世界に及ぼす影響は計り知れない。 サブ・プライム問題の深刻度からして、おこるべくして起こったことである。 5年から10数年前まで、日本を買い叩いていた アメリカ金融機関が、脳梗塞・脳血栓で半身不随になったと例えられる。 もちろん日本の十数年前よりも根は深い。 崩壊という表現も過激ではない。アメリカの三大自動車メーカーが、ほぼ死に体状態から考えて、世界的な混迷期に入ってしまった。 先週受けた経営セミナーの先生が言うとおりである。証券会社の一位・ゴールドマンサックス、二位・モルガン・スタンレー、 三位・メルリチンチ、四位・リーマンブラザーズ、五位のベアーズ・スターンズ(この春にモルガンに救済合併)。 この三位から五位が異変をきたしたのである。どうなっているのだろう。今年に入って、三位から五位が消滅したということになる。 ここにきてアメリカの航空会社、自動車、そして金融と、異常事態に入ったということになる。アメリカ経済の崩壊というと、 ドル安圧力が当面は強まるだろう。その行き着く値段が60円。それが近日か3年先かは分からないが。そして一度下げておいてから、 再び回復するだろう。何故なら、ドルはアメリカが輪転機で刷っただけの偽札もどき紙切れでしかないからだ。 一番影響を受けるのは、資源のない、紙切れを掴まされた日本、中国、インドである。いずれにしても、大恐慌へのテンポが速すぎるようだ。 世界中が震撼としていることは事実である。今日からの為替と株価がどうなるのだろうか。それにしても、あの首相候補の5人の漫画的な パフォーマンス、何をしているのだろうか、この国は! そういえば私の学生時代の友人がBOAにいたが、どうしてだろうか。 クールなハッタリの大きな男だったが。 ・・・・・・・・ 2007年09月16日(日) 2357, ギリシャとエーゲ海の旅 −3 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning ー旅行の雑感ー *今回の旅行で、地中海と中近東一帯でイラン・イラクを除いて、エジプト、ギリシャ、ローマ、オスマントルコ、メソポタミア、 イスラエルの遺跡を巡ったことになる。 そうすると、数年以内にイラン・イラク(イラクは無理だが)に行くのが目標になる。 (字数の関係でカット 2012年09月16日) ・・・・・・・ 2006年09月16日(土) 1992, デジタル一眼レフカメラ −3 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 一番肝心の「写真の具合は?」ということに言及していなかった。写真は見ての通り全く別物である。 例え話でいうと、ハイビジョン液晶TVと、今までのブラウン管の地上放送Tvの差と同じといってよい。 【字数制限のためカット2010年9月16日】 ・・・・・・・・ 2005年09月16日(金) 1627, 自分の死ー日野敬三 対談集 −1 先年、亡くなった日野敬三の対談集「創造する心」が深い内容である。 癌から脳出血まで、次々と死に至りかねない病の中で書いた文章は、一言一言が胸に刺さるようである。
(字数の関係でカット 09年09月16日) ーつづく ・・・・・・・・ 2004年09月16日(木) 1262, 書いてなかった旅行記 −1 ーカナダ旅行記− 過去の旅行記は殆んど書いてきた。しかし先日、地域別ごとに旅行記を纏め直していて、カナダと、ハワイと、中国(桂林・香港) の旅行記が書いてなかった事に気づいた。 そこで早速、書くことにする。まずはカナダである。 カナダは二回行っている。 一回目を書いてみる。 この旅行は、トロントと、その近くにあるナイアガラと、ロッキー山脈と、バンクーバーと、 その近郊のブッチャーガーデンを巡るコース。ナイアガラはNHKの特集を見ていたが、実際見てみて「こんなものか!」と 少し失望したのが実感であった。しかし、ボートで近くの滝のカーテンの迫力は実物ならではの迫力があった。 しかし、この旅行のハイライトはロッキー山脈のジャスパー国立公園である。飛行機の乗り継ぎなど、かなりの強行軍で、 バスでジャスパーについた時には疲れのため熟睡をしていた。ふと目が覚めると今まで見たことのない裸の大きい山が展開していた。 変な夢を見ていると思いつつ、再び目を開けると、どうも夢でない。そこは私の知らない別世界であった。 それからは、 次から次へと見える光景に目が釘付けになってしまった。これまでの自然のパノラマを見るのは生まれて初めてであった。 日本でも黒部渓谷や立山など、多くのパノラマを見てきたが、そこで見たものは全く違うものであった。 「なんだ?!こりゃ!」と息を呑む景色が次々展開しているのだ。「こんなところが、地球にあったんだ?知らなかった!」 「これを見るまでの人生と、この後の人生は全く違う。 家を叩き売ってでも見るべき価値はある!」等々の感激が、 ロッキーにいる最中次々と出てくるのだ。この時から、旅行は大自然派になってしまった。 自然の美しさを、 これだけ数日に渡って味わって見たのは初めて。自然が自然と、こういう神々しい姿を創りあげたのだ。 山々の神々しさ、 そして空の青さ、湖のエメラルドグリーンの美しさ。そこに住む地リスの愛らしさ。あちこちで見ることができた熊とヘラ鹿。 はじめて見るものにとって、そこは違う惑星の景色である。 ーーーーーーー 2003年09月16日(火) 895, 超一流選手の共通項 ー世界柔道選手権とプロボクシング世界タイトル戦- この五日間の世界柔道選手権が面白かった。昨日まで5日続けて男女の八階級と団体戦の試合があった。 (字数制限のためカット2011年9月16日) ・・・・・・ 521,「世の中を良くする為には」 - 2002年09月16日(月) 昨日の昼、何げなくみた映画のなかで、薬中のホームレスが橋から飛び降りようとする見しらずの女性を助ける時の言葉がよい。 「なぜ助けようとするのか?」という瞬間の問いに、「自分を助けてほしい、貴女を助ける事でしか今の自分を救われない! (字数制限のためカット2013年9月16日)
|
|
|
2013年09月15日(日)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」〜英『エコノミスト』編集部 (著) * 第十九章 距離が死に、位置が重要になる 《テクノロジーが距離を葬った。通信費は限りなく無料に近づき、様々なソフトウェアーでこれまで以上につながるようになり、 ‘どこにいるか’がかってない程重要になる。》 これは10年前から現在に遡って言えること。その何処かにいるのかさえ、 重要で無くなる可能性がある。大相撲やプロ野球の観戦も、現場より居間の大型TVの方が面白くなりつつある。 その意味でグーグルアースは、ますます重要な位置を占めてくる。 ー第十九章のまとめーより ・『エコノミスト』誌編集主任だったフランセス・ケアンクロスは一九九七年に『距離の死』という本を書き、そのなかで 通信費が技術革新で安くなり、距離は障害ではなくなると予言したが、二〇一一年現在の時点でそれは現実になりつつある。 ・一九九七年には、アメリカと欧州の電話料金は、一分あたり平均で八一セント、二〇一一年には、スカイプを使えば 2セントですむようになった。 ・国際間のテレビ電話会議とも言える「テレプレゼンス」はすでに商業化されているが、 今後はそれが家庭に安価に進出していくだろう。 ・携帯電話に搭載されるさまざまなソフトで、距離はさまざまな分野で意味をなさなくなっている。 テキストメッセージで現金を移動させるモバイルマネーもそのひとつ。 そういうサービスで最も成功した一例が、 二〇〇七年にケニアで始まったM-PESAだ。〔 *(M-pesa、エムペサ)とは、ケニアにおいて人口の約3割(1,300万人)が 登録 するほど普及しており、銀行口座を持たない貧困層の金融システムへのアクセスを可能 にしたとして名高い Safaricom社のモバイルバンキング〕 ・典型的な発展途上国で百人あたりの携帯電話台数が一〇台増えれば、GDP成長率を○・八ポイント押し上げる効果がある。 ・ウェブ空間上で、人の集えるソフトは、専制的な政府が集会の自由を圧迫しているときも、それを迂回できる道を提供した。 ・距離が意味をなさなくなったことを利用し、各地域、各文化圏の労働力、技術力の特長を生かした国際分業がやりやすくなった。 そのぶん、どこで何をする、という位置が重要になってきた。開発の得意なシリコンバレー、スペックをもとにプログラミングを するのが得意なインドのバンガロール、厳格な運用システムを創ることが得意なドイツ、といった具合である。 ・常時接続の世界により人々は互いに話すことに興味を失ったように見える。市場調査会社二ールセンによると、 アメリカでは携帯電話の加入者が自分の端末で話す時間は、二〇〇七年からの四年間で、一カ月あたり一〇〇分以上短縮され、 七〇〇分(着信を含む)になった。 ▼ ネット社会が世界を覆い尽くし、それが全てを変え始めているが、その行方は誰も知る由がない。それが距離より、 それぞれの立ち位置を重要にさせていく。家族や隣人より、ネットで継った友人の方が優先されるネット社会が現にきている。 そうこう考えると、「自分」「私」の哲学的問題も出てくる。「ネットで継った私は何者だろうか?」「ネット社会とは何?」 ・・・・・・ 4190, 呪いの時代 ー8 2012年09月15日(土) * 草食系男子とは何だったのか 「呪いの時代」内田樹著 団塊世代の下の年代に草食系男子が多くなったようだ。今に限らず、私たちの年代にも肉食系と草食系男子は別れていた。 しかし中流階層が下流階層に移行している現在、その比率が高くなってきた。この暗い世相の中では、男子も下を向いて 草を食べているしかないのだろう。50歳以下の男たちをみると、本当に多い。しかし自分が、この世代にいたら、草食系に なりざるをえないのも確か。長期的右下がりは、いかんともしようがない。 ー 以下の部分が面白い! ー ≪ 僕のゼミで、このところ年に二回も「草食系男子」を自由研究発表のテーマが取り上げられる。学生たちは、草食系男子と 現にかかわり深い当事者のみなさんですから、その報告には「現場を見抜いたもの」にしか語れない生々しいリアリティがある。 ー以下、僕が彼女たちから聴き取った情報の一部を開示したいと思います。 草食系男子の特徴は、とにかく「弱い」ということです。きわだった特徴は「すぐ泣く」、それから物を決めるのが苦手。 「どこに行く?」とか。「何を食べる?」とか訊いても答えられない。できることなら女の子に全部決めてもらいたがる。 身体的には細身・お洒落で・髪の毛の手入れと美肌に関心が高い。かわいいしぐさ(胸の前で両手を組んで、口をとがらすとか、 外見的には哺乳類の幼生、なかんずくげっ歯類に通じる風貌をしている。 では、このような「草食的ふるまい」がもたらす 生存戦略上の利点とは何でしょうか。ある特異な社会的態度が集団的に採用される場合に、それは「生存戦略上有利である」という 無意識的な判断が下されたためと考えるのが合理的です。実際に有利であるかどうかはともかく、有利であるという判断は下された。 とりあえず誰でも思いつくのは、それが「弱い立場」にあることを強くアピールすることによって、これ以上攻撃されることを 抑止する機能を持つという仮説です。僕も、この仮説には妥当性があると思います。 弱い犬が股間に尻尾を挟むのと同じように、あるいはマウンティングをされるのを尻を向けて待つ弱いサルのように、 「弱い」ポーズを取ることで、これ以上の攻撃を予防することが出来ます。一種の「安全保障」として機能する。・・・ こういうことが可能になったのは、公的な「強いシステム」と、それに収奪され抑圧され管理されている「弱い個人」という 二元的な対立図式に置いて、常に「弱い個人」の個に正義があるというチープでシンプルな物語を国民が選好したからである。 草食系男子は、おもに性的関係の局面で発揮されるが、とにかく傷つくことを恐れる。・・・≫ ▼ バラエテー・ショーに出てくる若いタレントを、ほぼ、こんなのばかり。私たちの年代から見れば「女の腐ったような男」 「人畜無害のヤサ男」。 疑似ホモ化である。 逆に司会とか、キャスターは肉食系を思わせる逞しそうな女が目立っている。 これもグローバル化・情報化によるのだろう。 ・・・・・・ 3825, 生命保険について 2011年09月15日(木) 一昨日のNHKの連続ドラマで「生命保険」をテーマにした連続ドラマが始った。後で録画を見るつもりだがシビアな内容だろう。 生命保険は名前のとおり命をかけた博打。 当たった時には、当人は娑婆にいないが、残された人に保険金が支払われる。 そのため胡散臭さが漂う。 母親が生前、「自分には八百万の保険がかけてあり、死ねば支払われる」と遺言書にあった。 しかし、契約書では80歳で切れていた。母の勘違いというより、保険屋が、そのことを言ってなかったようだ。 私は「保険は体の良い組織的詐欺の要素を持ったシステム」という持論があり、保険などかけたことはない。 ある本に、その辺のことが分かりやすい説明があった。 【 生命保険の保険料は、男性の場合、十万人が一斉に生まれ、順次死亡して、百七歳で全員が死亡するという前提で、 毎年の死亡確率を出し、これを元に算出される。 四十歳の男性の場合、生き残っている九万七千三百九十人中、年間に死亡するのは 百四十四人。つまり、九万七千三百九十一人が払った死亡保障の保険料は、不幸にも亡くなった百四十四人がもらい、その年は終わり ということになります。十万人生まれた男性が、半分の五万人を切るのは八十二歳。死なない限り払った保険料の元は取れない。】 「自分が死んだ後の身内のことを考え、保険に入っておく」という理屈は分からないでもないが、それをネタに利益を得ようとする 保険の仕組まれたシステムは、契約書に業者に有利に作られているのは、当然のこと。 火災保険は、万一を考えると必要だが、 それで「も利益団体の言いなり」ということを考えておくべきである。 古来から金融の本質は、保険のあるという。だから、そのには、専門家でさえ知りえないほどの騙しが隠されている。 私が保険嫌いのため、家内は心配で、家内名義の給料を38年間預金をしていたことを、一年前に知った。 それが、この事態(倒産)の命綱になっている。 保険は、生々しい世界だが、この情報化のため、保険のオバサンの 多くが淘汰されつつあるという。 それと零細の業者も、ほぼ大手によって淘汰。 再編成もすざましいという。 何処も同じということだ。 ・・・・・・・ 3460, つれづれにー政治談議 −2 2010年09月15日(水) * 管首相の大勝利 民主党党首選挙、ここまでの大差で管首相が勝利するとは驚いた。これは日本経済にとって深刻な問題。 ある意味で致命的である。目先は分裂することはないが、半年、一年スパンでは再編に動きざるをえなくなる。 この結果、景気は円高、株安にシビアにふれてくる。 管内閣三ヶ月間で、彼が経済、外交音痴であることが判明。 当分の間、政権を担うとなると考えただけで鬱々たる気分になる。まず雪崩をうって景気が悪化、二番底、三番底に向けて 容赦なくふれてくる。円は80円、株は8千円割れが、当面の目安になる。我われに商売は直接、景気が直接反映するから敏感になる。 結果からみれば小沢の政界再編は現職与党の国会議員にとって、何時、解散があるか分からないし、次の選挙の資金確保という 大問題に直面する。 この歴史的危機でも国家天下より、御身大事を優先するしかないのか。地方議員や、サポーターなどの 票は、どうしても世論に左右されるのは仕方がないのか。一番、怖いのは、小沢が政界から引退すること。しかし、直ぐに 自分の出番が来ることを彼が一番知っている。二人の演説を聞いていて、管首相の内容が国家のトップとして内容が乏しいのが 渦中にいると分からないようだ。過去と内側のことばかりで、方向性が乏しい。あれで、大きく小沢に振れないのだから、 民主党の議員レベルの質を問われて然るべきである。 無政府状態が当分続く。そして景気はますます悪化する。 これでは瀕死の日本経済のリンゲルも効かなくなる? ・・・・・・・・ 3085,時間リッチと時間貧乏 2009年09月15日(火) 新聞広告の雑誌の見出しに「時間リッチと時間貧乏」があった。 図書館で立ち読みをしたら、「TodoリストよりNotTodoリストつくり」。 「何をするかより、何をしないかをリストアップして実行せよ 云々」である。 私事になるが、時間リッチを自認している。 月に数回の飲み会以外は一切の付き合いが無いに等しい。自分を育ててくれた学校の同級会、同期会以外は、商工会、町内会、 ライオンズなど、誘いもないし、行く気も無い。都合の良いことに、職場と住宅が新潟と長岡に分かれているので新幹線の乗れば、 そこで遮断できる。おまけに事業が装置産業ときているので、目先の判断は人任せでも大きな支障がない。そのために20年あまりで、 40回近い秘境ツアーに参加することも出来た。おまけに早朝5時に起床、散歩や、読書、そして、この随想日記を書いたりもできた。 「戦略とは、何々をすることを決めるのではない! 何々をしないかを決めること」という言葉を著名なコンサルタントの先生の講義で、 30歳そこそこで聴いたこともあり、時間に関してはリッチであった。 「で、時間リッチというわりに全然、人間的に リッチじゃないじゃないかい」と言われれば、返す言葉が無い。しかし可能な限り世界の果てを見てきたという満足感はある。 そこで検索に「時間リッチ」と入れたら面白いリストがあった。 その幾つかを抜粋してみた。 〜 時間リッチになる 〜 ・一週間は金曜日から。 金曜日に翌週の準備、月火水でmustを済ませ、木に検証反省。 ・やる気が出ないときはとりあえず動く! 動くからやる気が出る! ・楽する方法を考える ・自分の時間価値を意識する。「2735円」 ・スタートから完璧を目指さない。走りながら完璧を目指す。挑戦すると案外簡単、成果が出るもの。 ・失敗しても経験が残る。「武器を手に入れてから走るのでは遅い。走りながら武器を拾え」 ・今動かないとそのチャンスを他の人に持って行かれると考える。 ・時間はお金で買える。(セミナーは有料を) ・お金を殖やすため、モチベーションを維持するための先行投資を恐れるな ・時間をケチらない。「ながら作業」は「ケチ」。 一つの行為に2つ以上の意味を見いだす、 一つの行為をいくつかの目的のために利用するのが時間密度を濃くするということ。 ・忙しいときこそ勉強する。自分のために時間を使うという行為が安心感を生む。 ・仕事のできる人は仕事に遊びを取り入れ余裕がある。 ・そうねではなく魅力的ねと言われるように。 ・かきくけこ(簡単・興味・グレー時間・決断・行動) ・嫌なことは朝一で片付ける ・隙間時間にやることリスト ・捜し物は時間の無駄 ・携帯時計よりアナログ腕時計。時間の量的感覚を身につける。 ー 以下は字数制限の関係でカット(2007年9月15日) ・・・・・・・ 2720,議論に絶対負けない法 −1 2008年09月15日(月) 「議論に絶対負けない法」 ―全米ナンバーワン弁護士が書いた人生勝ち抜きのセオリー ゲーリー スペンス 著 ある知人が訪ねてきて話しをしていたら、現在、トラブルに巻き込まれて裁判中という。「500万〜1000万規模か、億単位なのか?」 と聞くと、「億単位」という。 その人は30年来の付き合いがあって、地元では大手クラスのトップ。大きな分岐点の経営判断のときは 必ず相談に来て、何気ない応答にヒントを得るようだ。その場ではヒントを得たふりを見せないが、後年になってヒントになったという。 今回は、裁判の係争の真っ只中、具体的な生々しい相談。「議論に絶対負けない法」という本を紹介した。 アメリカのナンバーワンの弁護士が書いた本で、拗れたトラブルであるほど、彼の一言一言が全て、問題をヒント与えてくれるはずと、 助言をした。私が、この本を読んだのは十年以上前。 問題を抱えていた時で、本そのものがコンサルタントの先生のような役割を 与えてくれ、非常に参考になった。 詳細は憶えてなかったが、スラスラ出てきた言葉は ・準備、準備、準備、それが全てである。 準備以外の秘訣など何もない。 ・それと構えである。 構えの構築を一つずつしていくこと。それが準備。 ・問題の中心点に向かって、自分の心を無にして集中すること。 そのためには、心の底から正しい!と信念が持てるかどうか自分の心に問うこと、そこが一番重要。 ・戦いを始めたからには、絶対に強気、攻撃的で攻めること。等々、それを言えるのは、10年前に貪り読んだため。 「その知人の相談は、再び目を通せ」というメッセージだろうと本を探したが無い、誰かに貸したのだ。 そこで早速アマゾンで中古本を買った。 10円+送料340円=350円。新書なら750円である。 そして再び目を通すと、なかなか内容があり、味がある。著者が魂を込めて書いてあるのが解る。 ー 次回から、面白そうな所を書いてみる。ー 十年前は、どうなった?かですか。構えを知ってか、相手が手を引いてきました! −つづく ・・・・・・ 2007年09月15日(土) 2356, ギリシャとエーゲ海の旅 −2 o○[ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ この旅行では、天候、実際の対象の内容の良し悪し、スケジュール内容の質、添乗員の当たり外れ、同行のツアー仲間の質、体調 (食あたり など)?行き帰りの飛行機の席の順など、すべてが90点以上であった。この一つでも外れると、だいなしになることがある。 前回のケニアでは、過半数が外れたが・・代理店の選定ミスがあったが。 それも御愛嬌と割り切らないと旅行など続けることは出来ない。 「アフリカ・南米などの零細専門業者、地元の中小の旅行代理店」は‘外れる可能性が非常に高い’ことは経験からいえることだが・・・ 外れた場合は金をドブに捨てたと割り切らないと! 中小の場合などでは、「劣悪の添乗員ー素人の遊び気分の夏休み代わりの添乗員」 を平気で組んでくる。 二度、いや三度当たったことがある。 でも、そんなものと割り切らないと・・・ ある規模以上の代理店は、質の高いマニュアルのしっかり入っている添乗員が揃っている。同じ代理店の、ほぼ同じ少し商品の違う パックのグループとクルーズで一緒だった。ところが、そのグループの添乗員への不平不満が、食事時に耳に入ってきた。 そのグループは外れの添乗員だったのである。間違えれば、当方の担当になる可能性もあった。 今回の旅行を印象に深い順にランダムに書き出してみた。 ・まずはクルーズ船の最上階にある甲板の先頭で、長いすに横たわりエーゲ海の風に当たりながらの日光浴。 三日間、毎日90分間、一人で小島を左右に見ながらの甲板の瞑想?は至高であった。夢の中にいるような気分であった。 ・次は、サントリーニ島の断崖の上からみたエーゲ海ブルーの広大な景色。 そして、傾斜面の街の建物が全て白に統一された光景・・広角に広がる湾とエーゲ海の光。これも眼に印象的であった。 ・小さな珠玉のようなミコス島のリトル・ベニスといわれる海岸線からみたエーゲ海に沈む夕景と、その街。 ・デルフィの遺跡の神々しい雰囲気。 2500年以上昔に、そのままタイムトリップしたようであった。 ・奇岩の上にそびえ立つメテオラ修道院の神聖な雰囲気と それを取り囲む広大な原野と、山々。 ・アテネのパルテノン神殿と、そこを取り囲んでいるアテネ市内の風景。 ・二度目だが、ギザにある三つのピラミッドとスフィンクス。そして前回は時間の関係で見なかったピラミット群の遠景。 ・カイロ市内にある「エジプト古代博物館」特に、見れば見るほど驚かされるツタンカーメン王のマスクなどの財宝群。 そして、多くのピラミッドなどから発見された像や財宝などなど・・ 以上、指が動くまま、頭に浮かんだまま、キーボードを打って書いてみた。 この旅行はギリシャ本土とエーゲ海と、そして、そこにある遺跡を見て歩く少し趣向の変わった旅行であった。 そして三日間はクルーズとはいえ、午前、午後と二つの島を数時間かけて見てまわる強行なスケジュールであった。 しかし、その間は移動が船のため、ストレスの少ない旅であった。 Д`、)マタネ ーつづく
|
|
|
4564,変えてみよう! 記憶とのつきあいかた ー1 |
|
2013年09月14日(土)
「変えてみよう! 記憶とのつきあいかた」高橋 雅延 (著) * 豊富な知識、旺盛な好奇心の必要性 ‘無意味なものを意味づけるために必要なものは何か。それは知識だ’が納得出来る。 ≪ 意味づけこそが記憶の秘訣であるということは、並外れた「記憶力」を示す工夫からもうかがい知ることができる。 たとえば、どこかできいたことがあるかもしれないが、円周率を何万桁も覚えているという日本人がいる。円周率は、 小数点以下、無限に続く意味のない数字の羅列だ。この円周率を一〇万桁以上も暗記しているのが、原口謹さんだ。 かつて私は、この原口さんと、五四歳のときに円周率四万桁の暗唱記録を打ち立てた友寄英哲さんの記憶能力について 調べたことがある。その結果、二人の基本的な記憶能力は、同年代の人たちとそれほどちがいはなく、特殊な才能は何一つ みられないことがわかった。しかし、その代わり二人とも、日本人にはおなじみの、「語呂合わせ」を使う技能に長けていた。 つまり、何万桁もの円周率も語呂合わせで覚えていたのだ。語呂合わせというのは、端的に言えば、数字の羅列のような 意味のないものに意味づけすることだ。原口さんも友寄さんも、けっして若いとは言えない年齢であるにもかかわらず、 並外れた「記憶力」を示すのは、二人が意味づけという記憶の秘訣を使っているからにほかならないのだ。 もちろん、何万桁もの数字の語呂合わせをつくり、それを完壁に覚えるまで繰り返した努力を忘れてはならないのだが。 では、無意味なものを意味づけるために必要なものは何だろうか。それは知識だ。知識が貧弱だと、深い理解はできない。 逆に豊富な知識をもっていると、まったく理解できないような事柄であっても、自分の知っていることとの類似点をみつける などして、意味づけが可能になる。たとえば、難解小説を読むときに、作者の生育環境や交友関係などを知っているとよく 理解できることがあるが、これが知識による意味づけの一例だ。・・ ここで重要なことは、知識が増えれば、その後新しい事柄に出くわしてもその意味づけが可能となり、記憶に残る。 ひいては、新たな知識として頭の中に加わるということだ。つまり知識が増えるほど、新たな事柄の意味づけがより 多面的にできるようになり、知識に加わりやすくなる。よい循環が生まれるわけだ。逆に知識が乏しければ、新しい事柄も 記憶に残らず、いつまでも知識は貧弱なままという悪循環に陥ってしまう。一六世紀から一七世紀にかけて活躍したベーコンは 「知は力なり」と言ったが、まさに記憶にとって、知識は力なり」なのだ。 原口さんも友寄さんも、会って話をしたときに一番強く感じたのは、もっと新しいことを知って、知識を増やしたいという、 旺盛な好奇心をもち続けているということだった。つまるところ、彼らの記憶力の秘訣である多面的な「意味づけ」は、 旺盛な好奇心あってのものだということなのだろう。 》 ▼ 12年以上も随想日記を書き続けて、これにエネルギーを費やしていることに疑問を持たないことはない。 反面、この御陰で人一倍の旺盛な好奇心を持ち続けている利点がある。さらに記憶媒体になる上に、公開することで、 情報と知識のギブ・エンド・ギブにもなる。印象に残った読書内容を感想と共に「起承転結」でパックにすることで、 自分の知識として残すことが出来る。 知識が増えた分、新しい事柄や知識に出くわした時、その意味づけが深くなり、 記憶に残る。少しキツイが、私にとってベストの習慣になっている。続ければ続けるほど、自分の底の浅さに愕然とする。 ・・・・・ 4189, 呪いの時代 ー7 2012年09月14日(金) 「呪いの時代」内田樹著 * 婚活も、「適職イデオロギーの刷り込み」の一種 ー第5章「婚活」と他者との共生ー ここで著者は、「ほぼ全ての結婚は、最後は『失敗だったな』と思うもの!」と断言する。 家庭内離婚を含め過半数が破綻しているのは知っていたが、ここで殆んど全部というから驚きである。 知人などから、こっそりと、『失敗だった』という愚痴を聞くと、禁断の秘密を知ってしまったと思ったが、 全部が、そういうことなら話は別。 実際に暮らして分かる相性もある・・ ーその辺からー ≪ 婚活もイデオロギー的洗脳によってエンドレスの願客を作り出すというビジネスモデるにおいては就活と同じ。 就活における「適職イヂオロギー」にあたるのが、「運命の赤い糸で結ばれた宿命の配偶者幻想」です。世界のどこかに 私だけに宿命づけられた一人の配遇者がいる。その人に出会わなければならない。出会いさえすれば永遠の幸福が約束される… この赤い糸イデオロギーは幼児期からさまざまな物語を経由して、子どもたちに植え付けられます。 この幻想から自由であることはきわめて難しい。そのイデオロギーに悼さすかたちで結婚情報産業が呼びかけます。 ≪「この世の中に、あなたにだけ約束された人がいます。あなたはまだその人に出会っていません。何故でしょう? それは『出会い』が足りないからです。私たちが、その出会いを提供しましょう。もちろん有償」・・・ ≫ 「あらゆる結婚は(と申してよいでしょう)「これは失敗だったな」という後悔を当事者たちにもたらします。必ず。 だから、ご心配には及びません。 僕たちは配属者の選択において、必ず間違いを犯します。そして、後になって 「なんで、こんな人と結婚しちゃうたんだろう……」と空を仰ぐことになる。・・・ そうですよね。頭に血が上ると「この人こそ世界でたった一人の私だけのための人だ」というような夢想に酔うが、 普通はあまり継続しない。「では、結婚しましょう」ということになり、両家の親族に挨拶に行き、新居の家具を買いに行き、 式の段取りをしているうち、「ほんとにこの人でいいのかなあ」という懐疑の念が兆してくる。 「赤い糸イデオロギー」は 平たく言えばただの夢想ですから、現実の「やすり」でこすられるとポロポロと剥落してくることは避けがたい。 何となく「マリッジ・プルー」になっているうちに新婚旅行に行き、そこでいびきをかいて寝る夫や、トラブルが起きるたび 「あなた、なんとかしてよ」ときいきい叫ぶ妻にうんざりし、婦りの飛行機の中では口もきかないというようなことが起こる。 いや、これは「あなたの場合」じゃなくて、ほとんど全ての(95%くらいの)夫婦についてなさていることなんですから、 ほんとうは少しも心配するには及ぱない。≫ ▼ これを読むと、社会の見方と人生観が一変する人もいるはず。とはいえ、やはり夫婦というシステムは、一部動物と 人類が作りあげてきたもの。やはり、結婚と、その後の我慢はしておくべき。 身も蓋も無い話だが、そういうこと。 ・・・・・・ 3824, 閑話小題 2011年09月14日(水) * スポーツジムに通って半年、その効果は? 月に一〜二度位しか休むだけで半年間ほぼ皆勤でスポーツジムに通っている。スポーツジムの休日の金曜日と日曜日は市の公民館の 中のスポーツ施設に行くが、変化があって、これはこれでよい。お陰で体調は、非常に良くなった。足腰が、この数年来、重くなって きたが半分以上は元に戻ってきた。健康ジムの「イージーライン」というプログラムに参加しているのが良い。12人一チームで、 若い女性のインストラクターの掛け声で、全員が互いを意識しながらやるため、手抜きは最小になる。特に初めと終わりのストレッチが、 非常に良い。ここが要と、入念に足腰の関節部分に気持ちを入れる。このストレッチを早朝のミニ・サイクリングの途中の土手の ベンチの横で休憩の合間にもやるが、いま一つ気合が入らない。 あの場でやるから良いのである。 二年前に、酷い腰痛になってから、居間や書斎の椅子に、低反発クッションを、寝床には低反発枕と低反発クッション、 居間には腰痛用の健康機器を入れたため、腰痛は最小に収まっていた。 そこに更に、健康ジム通い、体には良いはずである。 また健康ジムそのものが持つ明るい雰囲気が良い。 ここで痛感したことは、足腰に大きな重圧がかかっていること。それを一日に数度、 丹念に揉み解す習慣は最重要事項になる。 歳を重ねると足腰の弱体化から自然に猫背になっていく。これが、良くない。 前かがみの老人は不健康に見える。「老化すると、人は老人になる」というが、老齢期に人生のそれまでのツケが一挙に老い被さってくる。 そこで、まずは足腰と、頭の老化は人一倍、気をつけないと・・・ 成るほど、老いるとは、辛いことだ。 * 老老介護 先日、近くのチャンコ鍋チェーン店に久々に食事に行ったところ、案内された小座敷の隣に80歳は超えている老夫婦の先客がいた。 少し妙な直感がしたが、別に気にはとめてなかった。 しかし私たちが入店した時には食事が終わっていたのに、私たちが帰る直前まで、 そのまま御茶を飲みながら周りの客の話を聞いている雰囲気が伝わってきた。それは別に問題ないが、家内がセルフ・サービスの コーヒーを取りに行ったところ、帰りかけで入り口にいた御婆さんが、家内に「足が痛くて歩けないんだけど、どうしたらよいですか?」 と話しかけてきたので、家内は戸惑い「私には、どうにもならないんで、店の人に御願いしたらどうですか」と、少し冷たく答えたという。 連れもいるのに見知らずの人に訴えること自体が変で、明らかに痴呆症が半分入っている風とか。 私も腰痛を持っているので、その酷いときの辛さは痛感するので(痴呆が入ってなくとも)誰彼なく言いたいのも分かる・・・ 長生きは有難いが、そこに精神的、肉体的苦痛の代償を自然は与える。 老いただけ、無念が増す、ということか。 本気で 「来年は存在ない」という思いで、一日一日を生きる時節になってきた。 あの人は誰かに愚痴を聞いて欲しかった?のか。 長生きはしたいが、老いたくはない。 この矛盾が老いの問題になってくる。・・・・・・・ ・・・・・・ 3459, 今日の民主党党首選は? 2010年09月14日(火) 昨日のヤフーの私のブログに 《 小沢と管の民主党党首選が明日に行われるが、順当なら小沢だろう。選挙は水物だが、連中が真っ当ならでの話である。 真っ当でないのが、衆院選で当選している可能性があるから、外れるかもしれないが・・ そこまで程度が低くないはず。 政治には、それほど期待してないが、この数年間は無政府状態。 国しか我われの身を守ってくれない。だから恐慌の現在、 特に注目せざるを得ない。 小沢も、確かに変である。当選したら、バッシングの嵐。 短命でも良いから、 政界再編成を早く実現し、出来たら病気で倒れた方がよい。》 と書いた。 今日、その民主党の党首選が行われる。小沢からみたら、むしろ負けた方が良い。その方が首相の立場で再編するより、 やりやすいはず。 だから党首選に立候補して、接戦をすること自体が目的だろう。その圧力が選挙後の力関係にも影響してくる。 そうこう考えると勝敗に関係なく、接戦に持ち込んだことで既に勝負があったことになる。 それより民主党の代議士が真っ当か どうかの方に興味がある。 何でマスコミが、その予測で管首相に一方的に傾くのか?不思議である。アメリカの間接的圧力が ある?と、穿った見方もある。ネットでは8割が小沢を支持しているというが、その乖離は何故起きるのか。 (字数の関係上、カット11年09月14日) ・・・・・・ 3084,挫折を考えてみようか 2009年09月14日(月) 「挫折」については誰かが考えているはず、と調べたら、ヤスパーがいた。 ヤスパーは、挫折を「自己に目覚めるきっかけ」として捉え、自分自身を乗り越える機会とみる。 人間は日常の生活に明け暮れで生きているが、それでは真に生きていることにはならない。なぜ己が世界に生きているかを問い、 自分のあり方を求めることが生きる出発点になる。ところが、それを真正直に守ると最後には挫折が待っている。人は最期は死ぬ。 それを考えると生きている根拠がなくなり、行き着く先の挫折を「限界状況」とヤスパーはいう。 色いろの挫折を重ね、最後に 「死」が厳然と待っているのは、身近な死が我われに教えてくれる。 しかし死を含めた多くの苦悩を通して、人間は真の自己である 実存を自覚し、そこから苦悩を乗り越える「超越」への基盤となる。しかし人間は死の戦いや苦悩を、実存の最終的なあり方と 受けとめることが出来ない。 本来は、愛、永遠、無垢に惹かれる存在だからである。 ヤスパーは、《 実存は苦悩のうちに挫折しつつ、指し示す絶対者=包括者へと超越することが要求される。 その超越が促すのが「暗号解読」である。それは一種の象徴で、有限な現実の存在が自らを越えて絶対なる超越を指し示すのである。 芸術、思想、自然、歴史など、そうした暗号によって、それを包括者へと超越せよ、という指示として受け取るのが暗号解読である。》 と、挫折=限界状況の先のアップスケールとして、自己に目覚めるきっかけとする。人間が生まれ存在しているから挫折をする。 そして最後の挫折としての死を受け入れるプロセスが超越だったり、真に生きることであると指摘する。人間は誰かに人生を 代ってもらうことはできない。 限界状況をひとりで背負う、本質的に孤独な存在である。だからこそ独りに閉じこもらず、 自分の実存を他者に開示すべきとヤスパーはいう。他者との交わりを通して、自分を振り返ることが、更に自分に近づくことになる。 実存に目覚めた人間同士の交わりを、「愛しながらの戦い」と呼んでいる。人生を振り返ると、挫折から多くのことを得た。 その時に、新約聖書や、大本教の本に救われた経験がある。超越者から救われていたのである。40,50歳代の峠越えは 秘境旅行で大自然に出会うことで超越していた。私にとって、大自然の懐が「暗号解読」の場所であった。 更に、多くの都市の美術館の名画などの作品がである。「限界状況」の中に、そして、その向うの「超越」こそ、人間の生きている 意味が隠されている。挫折、そして苦悩こそ、人間を超越に運んでくれる。 そこで出会う感激・感動こそ超越状態である。 ・・・・・・・・ 2719, 嘘について 2008年09月14日(日) 社会に生きていくうえで、嘘をつかなければならない場面も往々にしてある。その場その場で、ころころ変化する人物は 直ぐに見抜かれて信用を失う。「約束の時間を守るかどうか」で、まず評価されるのは、そこに言い訳と嘘が鮮明に出やすい。 後ろ向きの人は、言い訳から始る。そして小さな嘘を重ねる。過去に何人かの長年行き来していた人と断交をしてきた。 その共通点が嘘が多い人である。開いた口が塞がらないというほど、純朴に嘘をつく。純朴を表面に見せて、次から次へと嘘を重ねる。 ある人を例に取ると「本人は嘘を言っていることに気づいてないだけ。 三歩ほど歩いたら全てを忘れる、嘘など更々言っていない」 のが真実。「私を信じて下さい」が、ある人物の口癖だが、そのことさえ自覚をしてない。 話を都合のよいように変えるのも、 嘘の一歩手前の行為である。営業口で、きれいごとを並び立てているうちに嘘の構築のプロセスを踏んでいることになる。考えてみたら、 誰もが大同小異ではないか。他人のウソは見えても自分のウソは気づかいないだけだ。所詮、世の中は全てが幻想、ウソも真実も大して 変わらないではないか?と嘯くこともできる。嘘も方便で嘘も相手を傷つけないように気遣う場面も必要。鮮明に憶えていることがある。 父親が、末期癌になり、あと一年と宣告され一年間実家で同居をしたとき、そ知らぬ顔をして、父親の葬式のための喪服をつくりに 行ったことがあった。 嘘も必要悪と己に言い聞かせ。「末期かどうかは自分は聞かされてない!」という前提で、全ての言動を しなければならなかったのも辛い。この時に綺麗ごとだけでは生きれないことを、つくづくと知らされた。普段からウソの訓練も必要? 私の場合は、後味の悪い他者への裏切りや、嘘は避けてきた。 結局は周り回って帰ってくる。 動機が純粋かどうかを、 最終の判断基準にしている。 ただ、人間の窮したときの露骨な嘘こそ忌み嫌う。 自分の利益行為のために、綺麗ごとを当然のごとく 並び立て、結果として尻尾を出している男かいる。営業という仕事自体が綺麗ごとを並べ業績に結びつける要素が含まれる。 全てを営業成績を上げるため、生きるため、の手段にしなければならないのがプロと思わないと、やれない。嘘をつかないで、 相手をグサリと刺しまわっている「私」も大問題である。嘘を言う前に、まず真実を知らなければ! 真実も嘘も知らない手合いが多いから困ったもの。そうこう考えてみると、親の資質や、本人の教養度合いの低い人が、 ウソが多い人、ということになる。まあ娑婆は適当なウソで持っているところがあるが・・ 後記)書いた後に気づいたが、ほぼ同じ文章を書いたことがある。 ・・・・・・・・ 2007年09月14日(金) 2355, ギリシャとエーゲ海の旅 −1 この旅は、予測していた通り、ヨーロッパをメインに旅行している人が大部分で、秘境・異境派は一組もいなかった。 23名の参加者のうち、16人が夫婦づれ、6名が女性づれ、1人参加が1名。 平均年齢が大よそ60歳強で、私達にとって 丁度良いバランスの連れ合いであった。少し、お品の良い人種が多いのが特徴で、食事時の会話が大変であった。 (その辺は家内の得意とする分野!私は寡黙の人に変身した日々。)内容的には、クルーズではトルコのクシャダズと、 また乗り継ぎ拠点のエジプトでは、ピラミッドとエジプト考古博物館のオマケつき。盛りだくさんのスケジュールが 組まれていて10日間としては、内容が豊富であった。点数でいうと、100点満点といってよい。まずは今回のツアーの 「スケジュールと主な内容」を旅行代理店のクラブツーリズムのHPのスケジュール表をコピーしてみた。 ーーー (字数の関係でカット09年9月14日) ・・・・・・・・・ 2006年09月14日(木) 1990, 9・11から5年が経過 (字数制限のためカット2010年9月14日) ・・・・・・・・・ 2005年09月14日(水) 1625, 戦略的思考について−2 (字数制限のためカット2013年9月14日) ・・・・・・・・・ 2004年09月14日(火) 1260, 人生の基礎は10歳までに作られる! 人生は10歳での環境によって、ほぼ既に決まっている。中学校は選抜される前の最後の場である。 (字数の関係上、カット13年09月14日) ・・・・・・・・ 2003年09月14日(日) 893, 「バカの壁」ー読書日記−1 ー以下は字数の関係でカット(2007年09月14日) ・・・・・ 2002/09/14 眠れない夜に ・・・・・・・・・ 2001/09/14 宗教戦争−3 (字数の関係上、カット08年09月14日)
|
|
|
2013年09月13日(金)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」 英『エコノミスト』編集部 (著) * 予言はなぜ当たらないのか (第二十章) ー まずは要約部分よりー ・今から四〇年前になされた予言をみると、悲観的なものばかりで、その殆どが外れている、 ・なぜ、そうした予言が外れるかと言えば、理由はふたつある。良いニュースは目立たず、人々の記憶に残りにくいからだ。 悪いニュースだけが残り相互に連関する認知のバイアスが人間にあるので、そういう予言をすることが受け入れられる。 ・もう一つは人間が対策を講じることを無視するからだ。 ・資源が枯渇する、食料が枯渇する、というのは終末予言の典型的だが、「技術革新」よる「低価格化」を無視している。 ・グローパル化による国際分業により、人々は、かってより遥かに安い値段で必要なものが手に入るようになった。 ・1950年代には、平均賃金の人がハンパーガー1個の代金を稼ぐのに三〇分かかったが、今では三分だ。 ・技術が人間の生活水準に作用するのは、技術が発明されたときではなく、何十年ものちに手ごろな価格の技術になったとき。 ・バイオテクノロジーの発展によりその応用物が低価格化する。たとえば幹細胞をさまざまな臓器に発展させる技術は、 移植医寮そのものを、低価恪化させる。また、癌治療もバイオテクノロジー技術の発見によって、癌ワクチンや 遺伝子組み換えウイルスを体の必要な場所に送るという治療を大衆化させる。 ・第二次大戦以来、全世界のGDP成長率がゼロを下回ったのはたった一年。それは2009年で、マイナス0・6%の成長率だった。 ・先進国ではさまざまな形で実際に、森林面積が増えるなど環境は良化している。いまの新興国が先進国なみの経済水準になる 二〇五〇年までに、これまで損なわれた環境が腹興するようになるだろ。 ▼ 予言はなぜ当たらないのか? その状況で対応する「技術革新」が出てくるからだ。その中で情報機器と、バイオテクノ の革新は、予測不能である。現に過去40年をみると肯けること。 人間には、長期楽観、短期悲観が経験を通して 認知バイアスとしてある。それが目先、悲観的な見方が受け入れられる。 40年前の予測が悲観的過ぎたというのも 大いに疑問である。ソ連は崩壊、米国も、衰退の坂を転げ落ちている。そして日本は、20数年前のバブル崩壊から現在に わたって惨憺たる事態。40年後を考えると、さらに酷くなるのは現在の状況をみれば分かること。 「現時点で予言不能の未来が待っている」ことだけは確か・・ バーチャルと現実が混合した世界だろう! 今もそうか? ・・・・・・ 4188, 呪いの時代 ー6 2012年09月13日(木) 「呪いの時代」内田樹著 *「適職イデオロギー」の刷り込み ー第5章「婚活」と他者との共生ー 「適職イデオロギーの洗脳」の切り口は面白い。そのため?まず3年もしないうちに三分の一が夢やぶれて辞めていく。 それだけでない、その後も、その影に追われることになる。歌の文句ではないが、「自分を待っている職があるはず」と。 そんなものは、あるはずはない。現実は、そんな軽い若者を拒否をする職場だけ。そのため転々と幻影を求めてサマヨウしかない。 私たちはコマーシャルで、知らないうちに無防備に不安と劣等感と無知を煽られ多くの洗脳を受けている。ーその辺りからー ≪ 就職活動を始めるに当たって最初に叩き込まれるのが「適職イデオロギー」です。就職情報産業の営業マンがやってきて、 大学2年生を購堂に集めて「空気を入れる」ときに彼らはこう言います。「ひとりひとりには、この広い世界のどこかに、 ただひとつだけ適性に合致した天職がある。この一年余りで、諸君は自分に適正に合致したこの職業にであわなくてはならない。 そのために捧げうる就活に全エネルギーを当時なければならない」と。学生たちは驚きますけれど、だいたい根が素直な子たち、 たちまち、この「適職イディオロギー」に染め上げられる。 △ そして、「自分が適職に出会えないのは、自分の何であるか知らないからだ」ということと、 △「世の中にどのような職業があるのかについてまだ十分に知らないからだ」 という2種類の「情報」不足によって説明されるということに、うっかり頷いてしまう。 そうして適性試験を受けたり、 目を赤くして就職情報誌に見入ることになるわけですが、もちろんこれらの情報は無償ではありません。かの「適職イデオロギー」 を宣布してまわった営業マンの会社が課金して販売しているまわるのですから、この段階で、「なんとなく家業継ぐか」とかいう 「ゆるい」就職観はきびしく排斥されます。この「適職イデオロギー」というのはきわめて強烈なもので、これを一度受け容れて しまうと、私たちは「ほんとうに『こんな仕事』に就いていいのだろうか」という不安から逃れられなくなります。就活中も もちろんですが、実際に内定をもらったあとも不安が鎮まらず、さらに就活を続ける学生がたくさんいます。最初に内定を くれたところはそれだけ「ご縁」があるということなんだから、そこでいいじゃないかと僕は学生に相談されると答えるのですが、 僕のそういう場当たり的な就職観に説得される学生はほとんどいません。・・・就職情報産業にとって、「適職イデオロギー」を 深く内面化した若者はエンドレスの顧客です。「この職場に骨を埋めよう」と覚悟をしているわけでないのだとしたら、 「いつか出ていきたいが、今は出ていけないので我慢してここにいる」という「腰掛け」的な就労態度をありありと示すことになる。 「はやく出ていって『ほんとうに私の適正に合った仕事』がしたい」という切ない思いは更につのる・・・ 仕掛けになっている。 就職情報産業は、このビジネスの洗脳によって決して自由になれない人々を量産することで利益をあげることを自覚しておいた方が いいと思います。・・・≫ ▼ 幻影を求めてさ迷う若者に、更に就職産業屋は顧客として利益を貪ることになる。気が付いた時には、立派なフリーター。 社会は、彼らを便利な部品として使いまわす。グローバル化で人件費が抑えられる中で、ひ弱な若者は火の目を見ることはない。 これと酷似しているのが婚活である。結婚相手と、就職先も幻影でしかないことが自覚できない若者。 それは次回に。 ・・・・・・ 3823, 閑話小題 2011年09月13日(火) * 『哲学人』の感想文を連載は、二年前に一度書いていた。 驚いたことに昨日に気づいたことだが、二年前に、この下巻のー小説の作り方ーについて取り上げていた。 難しかったのだろう、それっきりで終わっていたが、それ自体を忘れていたのは迂闊だった。無意識のリベンジだったことになる。 分類に検索で調べたが見落としたようだ。それにしても、思いもよらなかったので驚いた。 成るほど、さすが哲学者が実践した 小説作法は実に分かりやすい。(下にコピー) それにしても、ブライアン・マギーの教養のレベルに驚かされる。さすが英国である。 * 初めての書くテーマのネタ切れ この10年間、ここで一応、起承転結を成している?文章を書き続けてきた。 最低でも2つの仕込み文はあったが、今回、初めてゼロになってしまい、それ自体をネタに書いている。 現在の読書感想文の『哲学人』が、私にとって難しい。しかし、何とかギリギリで理解出来るから、なお疲れる。 さらに、iPadにエネルギーを大部分取られていることも重なっている。 ひとつテーマを書いても、ウェブ上では、それより 遥かに素晴らしい情報が満ち溢れている。そこをネットサーフィンしていた方がより広く深く世界をみることが可能である。 それでも自分が10年間エネルギーを入れたサイトをiPadで何時でも見れるのは悪くはないと、何とか気持ちを保っている。 有料、無料を含めて、iPhone・ipadのアプリは10万以上あるというが、その一端を次々にダウンロードして使ってみるが、 その都度驚きの連続になる。別に、声高に、これは凄い!という必要もないし、これに近いモバイル携帯電話で既に普及している。 何を今さらといえば、それまでのこと。 話を戻すが、書くネタが無くなるほど本音で書くので、読む方は面白いというが・・。 何も書けない焦りは何とも言い難い。この辺が限界の際が見えてくる。書き続けるのは大変だが、その分、張り合いにもなる。 ・・・・・・ 3458, 9・11から9年 2010年09月13日(月) あれから9年になる。こと自社からみたら、この日をもって右下がりになり、現在も続いている。 2004年から少し持ち直してきた矢先に今度は2008年9月15日のリーマンショックを契機にした100年、250年に一度の世界恐慌。 あの日から世界も日本も変わってしまった。まことしやかなアメリカ陰謀説がある。時間の経過と同時に信じるようになってきている。 為替と株式で大儲けをした輩がいた現実がある。更に、この事件をキッカケに兵器業界は大儲けをした。 アメリカでは戦争は公共事業といわれ、不況にとって手っ取り早い毒薬と同時に、回復剤になる。 第二次世界大戦は、 1929年から世界恐慌から立ち直る大きな契機になった。 アメリカの誘導によって日本がハワイ急襲をしてしまった。 そうこう考えると、アメリカは恐ろしい国。イラクの攻撃のキッカケとなった大量破壊武器所持疑惑も、実際には存在してなかった。 戦争を仕掛けるためにCIAが捏造したことが後になって判明した。日本のバブルもアメリカによる日本国内の内需拡大の強制による。 その結果の日本のバブルのピークを待って株式の暴落を誘導を図った。そして下がりきった株と不動産を買い捲ったファンドが、 大儲けをした。 好き放題に日本の資産をいじくりまわし、収奪を繰り返しているアメリカに日本は成す術がない。 歴史的にみて、その後の2008年9月15日のリーマンショックと同じレベルで、2001年9月11日の事件は語られるはず。 アメリカ崩壊への二つの大事件として。 これを必然的事件とみると、何か底知れない深いウネリを垣間見れる。 20世紀的なものの崩壊の必然の事件としてである。そして、この火の手が10年20年かけて世界を焼き尽くす。 日本のバブル崩壊後、山一證券が倒産したのが、7年後。大手銀行が3つになったのが10年後である。 この世界恐慌も、10年20年の時間で世界を大きく変えていく。現在はデフレ、そしてハイパーインフレが襲ってくる。 グローバル化は、世界をフラット化する。日米欧は、その他の国と変わらないレベルになりざるを得なくなる。 9年で、インターネットも、携帯電話も、テレビも、劇的進化をしてきた。それが、世界をフラット化を進めている。 これから10年、世界は、その動きを更に大きくするだろう。 面白いと同時に、恐ろしい10年になる。 ・・・・・・・・ 3083, 哲学人 −1 2009年09月13日(日) * 小説の作り方 哲学研究者の、ブライアン・マギー著『哲学人』を、半年がかりで読んでいる。 なかなか難しいが、時どき解りやすい部分もある。分野の違う人の「小説の作り方」も、 小説作法の全くの素人からみると新鮮で解りやすい。 自分の欠けていた部分を満たす作業としての小説も、 読んでいる方も、書いている方も、リアルに感じるだろう。 自分の体験を補充するなら事実に近い 深みのある内容になって当然である。 まずは、その内容から〜 《 私の希望は、相思相愛の果てしない追求だったが、そうした愛を経験したことは一度もなかった。 経験できなかった理由は、私が愛されなかったからではなく、愛さなかったからである。行き場のない強烈な感情の内海は 私のなかでせき止められ、誰かが愛してくれたときでさえ、表に現れることはかなわず、自由に流れることもできなかった。 そのため大きな不満が募り、激しい感情に支えられた衝動が蓄積され、私はそのはけ口を求めた。 そこで思いついたのが、 小説を書いてこの衝動をつぎこむことだった。その小説のなかでは、大海のごとき感情があふれ出ると同時に癒され、 私に欠けていたことが、ある意味で達成される。それも想像のなかだけではなく、現実のもの、自分の外に存在するもののなかで、 である。私はこれを『ラブ.ストーリー』と名づけようと思った。驚くべきことに、このタイトルはその時点では まだ使われたことがなく、少なくとも私の知りあいに過去の例を覚えている者はひとりもいなかったのである。 私の構想では、中心人物は最低でもふたり必要だった。 女と男がひとりずつ、これは当然である。 では、このふたりをどうするか? 単純に、彼らは恋愛中という設定にして、その愛を表現してみるのか? それだけを二、三百ページにわたって情熱的に語っていくのか? これをうまくやってのけることが想像できなかった わけではない。 私が、本来の私とは違う作家になれば、それも可能だったろう。壮大な散文詩、淡々とした、それでいて、 たゆまぬ愛の賛歌というわけである。ただし作品自体がだれることなく飛翔しつづけるためには、その勢いは単に力強いだけでなく、 本質的に詩的でなければならない。そしてこの場合、私の勢いに力はあるが、詩情はないとわかっていた。 この本の背後にある衝動は、何よりもまず心理的、感情的なものだった。私が探していたのはリピドーのはけ口だったのである。 それに、私にとって自然なはけ口とは、叙情的であるよりむしろ劇的であるべきだろうと感じてもいた。 波乱に富んでいて、望むらくは力強いものでなければいけないのだと。 しかし、だとすれば本のなかで何かたいへんなことが 起こらなくてはならない。 そして、このたいへんなことが本の内容に大きくかかわるのだとしたら、恋愛関係に影響を 及ぼすものでなければならないだろう。 さらに、それがささいなことでないとしたら、重要なことでなくてはなるまい。 いずれにしても、劇的な効果をあげるにはそうである必要がある。考えれば考えるほど主人公たちの恋路を邪魔するもの、 なんらかの障害でなければならないという思いが強くなっていった。いわゆる三角関係についても、思いつくかぎりの可能性を検討 してみた。だが、そのうちのどれかが読者の心をつかんだとしても、本来無条件であるはずの主感情に制限を設けることになってしまう。 それは避けたかったので、別の登場入物を巻きこまずとも、彼らの恋愛にとって大きな現実の脅威となるものを考えてみた。 浮かんできたのは、重大な病気や事故というアイデアだった。 》 ーーー ここで、著者は「相思相愛」の経験が無かったと正直に告白している。そのリピドーのはけ口を『ラブ・ストーリー』にしたのだと。 相思相愛?の恋愛結婚をした人は、そのまま、脚色をすれば小説になる。 が、本当に面白いのは、著者の方だろう。 所詮は共同幻想、いや自己幻想、いや他幻想だから、『達成したことに何かを付け加えるより、達成できなかった幻想の方が、 むしろ新鮮味がある』と言える。 哲学人の書いた小説作用の切口もリアルである。 ・・・・・・・・・ 2008年09月13日(土) 一昨日、「清水洋の経済セミナー・全3講ー有事に勝ち残る」を受講してきた。 4年前からのシリーズで、これで三回目である。30数名の参加者だが、行くたびに、講師の言うとおり、 経済が世界的にも国内的にも深刻度を増している。何時も暗い気持ちになって帰ってくる。 *印象に残っている順に書くと、 ・この5年間で中小・個人を含めた30?の事業所が閉鎖。ここに来て更に悪化している。(周りを見ていると、その通りになっている) ・ハイパーインフレは、もう間ちかに来ている。来年は食品がインフレになる。 5年〜10年先を想定して、金とか財政が 優良な国家の債権などに、ヘッジをしておくこと。 国家破綻とは、ハイパーインフレになり、庶民の資産価値が激減すること。 ヘッジをしてあれば、六分の一になったら、逆に六倍の価値が上がることになる。金は現在二千八百円だが、六千〜七千が目安。 他のヘッジとして、 カナダドルを持って、ケイマン諸島に預けておくとか、 ・不動産のビッグバンがおきている。地方銀行の隠れた不良債権が膨大にあり、これから表面化してくる。 ・変化は、ある日、一挙に起こる。 ・10年後のイメージとして、国家予算が370兆円、70兆円が国債の発行。(ハイパーインフレのため) ガソリン千円。 首都圏移転が本格化。 ・現在の夕張市の実情が、10年後の日本の姿。公共事業はゼロ。公務員の三分の一カット、給料の三分の一カット。 ・道州制は、早く導入されるだろう。そうしなければ、日本は持たない。官僚を解体するのに一番手っ取り早いからだ。 ・日本政府は、隠れ資産が膨大にある。まずは東京の霞ヶ関の土地と建物。 首都移転で、数百兆円など軽く捻出できるし、 ガソリン税などの特別目的税などの余剰の資金が国民の目から隠されている。道路公団を民営化すれば膨大の株価から金が入るし、 郵貯の株式も膨大な金額になる。それもこれも、道州制と首都移転から派生する。 まだまだ、国家は多くを隠蔽している。 要は、これまでの固定観念を根本から変えること。グローバル、フラット化、情報が誰にでも手軽に入る時代になった。 それは根こそぎ社会を変えようとしている、ということ。 −−− 大まかに言えば、こんなものだ。 税務署が来て、明らかに理不尽なことをいう。 こと細かくメモを取っている。 もちろん、ここで後日に一連のヤリトリを公表するが、彼らは、そういう官僚機構の末端である。 この国は狂っているとしか思えない。取れる相手が3割しかないから、そこで理不尽なことをするしかない。 というより、 世界的な混迷期に入ってしまったのだ。 知れば知るほど、この10年の変化がタダゴトではない。特に日本は一番マイナスに働くであろう。 明治維新の動乱など足元にも及ばない混乱が始ったのである。 ・・・・・・・・・ 2007年09月13日(木) 2354, 閑話小題 ーギリシャ旅行より帰ってー ー安部辞任ー (字数制限のためカット 2010年9月13日) ・・・・・・・・・ 2006年09月13日(水) 1989, 地元・中堅企業が二社倒産 ー石橋組の倒産ー
|
|
|
2013年09月12日(木)
ポタリ、ポタリ、ポタリかな! 4月〜11月の8ヶ月間、毎朝一時間、4年続けて雨の日以外、合計一万キロ以上も乗り続ければ、自らをポタリスト (ポタリング=自転車散歩)と宣言してよいだろう。 4年前になるが、「電動アシストのMTB(マウンテンバイク)が、 格安で、スポーツチェーン店から(通販)売り出される」という新聞記事を読み買うことにした。 そして乗って仰天! ママチャリを年に1〜2度しか乗ったことのない私が、その日を境に、冬季間と雨天以外は、ほぼ毎日12キロは乗っている。 自転車で15分の距離に信濃川があり、二つの大橋を一周して帰ってくると丁度一時間、早朝の運動に最適である。 ある本に、「江戸時代に舟に車輪をつけた陸舟車というのが試作されたのが第一号」とあった。 さしづめ電動アシスト自転車を舟とすると、エンジン付きカヌーである。手で漕ぐか、脚でペダルを踏むかの違いになる。 この自転車に出会うまでは、自宅から300M先にある栖吉川の土手を30年近くウォーキングをしてきた。 ところが、道路拡張工事で散歩道が数年間も交通ドメになったタイミングに、電動アシストのMTBを購入。 一気に、4キロ程先の信濃川まで行動パターンが広がった。 電動アシストのうえ、MTBの車種が良かった。 軽くて、小さくて、小回りがきいて、6段変速ギア。 変速ギアのついたスポーツ自転車も一度も乗ってないうえに 電動アシストである。驚くのは当然である。 東京在住の学生時代のゼミの後輩がカヌーの愛好家で、数年前、車にカヌーを積んで新潟にきて、阿賀野川河口と、 寺泊の浜辺で同乗させてもらったことがある。それもヨットカヌー。彼の別荘が川口湖にあり、長年、乗りこなしていた。 羨ましいと思ったが、今さら私には無理。 そこで、スポーツ自転車を陸のカヌーとみたて、電動アシストにすればよい。 早朝、電動アシストの力を借りて、信濃川の土手を飛ばすのも快感。 乗っていると、自分がいかに軽く小さい存在で、 空中遊泳をしているような感覚になる。現在のものも限界に近づいてきたので、消費税のアップ直前の来春2〜3月に、 もう一台を買う予定にしている。クロスか、折りたたみのMTBか、電動のついてない10数万の高級車か? それまで半年間の選定が楽しめる。これを購入すると、胸を張って、「古いMTBと、クロスバイクの二台を持っている ポタリスト」と宣言ができる。車やオートバイで高級車といえば数百万だが、自転車では、30〜50万も出せば超高級車、 十数万なら高級車になる。ーブログ内の検索で、以下のような文章があったが、時間の経過とともに内容が濃くなっている。 一つのキーワードで検索で過去分を拾うと、書き遺した価値が味わえる。肌で風を切ると、頭が冴えてくるのも良い。 低空の飛行艇のようにも・・・ 少しオーバーか! ・・・・・・ 2013/07/29 スポーツ自転車の勧め! ー4 「自転車で痩せた人」高千穂 遙 (著) 2013/07/29 スポーツ自転車の勧め! ー4 * マウンテンバイク 「自転車で痩せた人」高千穂 遙 (著) 私が現在乗っているのがマウンテンバイク。 舗装されてない山道などを走るため、特徴は丈夫かつ軽快さである。 ただ値段の安さに惹かれ買ったが、私の毎朝のコースからみて、これがベスト。小さく軽いのがよい。 ーそこで、ウィキペディアで調べると、以下のとおりー 《 1970年代後半にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ郊外のマリン郡で、ヒッピー達がビーチクルーザーや 実用車などに太いタイヤをつけ、急勾配の山を下りタイムを競った遊びが始まりと言われている。同時期に北カリフォルニアでも 同じ遊びが発生していた。初めは手作りだったが、一つのジャンルの大量生産で一般に広がっていった。 マウンテンバイクの定義は、【 荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを含む広範囲の乗用に対応して、 軽量化並びに耐衝撃性、走行性能および乗車姿勢の自由度等の向上を図った構造の自転車のこと。舗装路でも広く利用されており、 用途によって様々な形態が存在する。】である。 マウンテンバイクは、クロスカントリーバイク、ダートジャンプバイク、ダウンヒルバイク、プレイバイクなどの種類がある。 ・クロスカントリーバイク= 山道の長距離走行に特化したバイク。軽量なフレームに軽量なサスペンションフォークが組み合わされ ・ダートジャンプバイク= ジャンプスタントに特化した、BMXに近いバイク。小さめで取り回し易いフレームが、堅牢なクロモリか、 十分な補強を施したアルミニウムで作られる ・ダウンヒルバイク= 山を下り降りる事に特化したバイク。数メートルの崖を飛び降りるなど過酷な環境に耐える強度が必要。 ・プレイバイク= 2010年頃よりジャンルが定着し始めたMTBとBMXをミックスさせたバイク。・・・ 》 ▼ 以上だが、MTBはポタリングに手軽な自転車で、軽快さが良い。それとママチャリと同じく、普段の生活の何にでも使える マルチのところがよい。親が、このタイプを少年用に買うことが多いこともあり、HCの自転車売場では、丈夫でない見た目 だけMTB風のチャリが並んでいる。そのため愛好家からは「モドキ」とか「ルック車」などと呼んでいて、良いイメージはない。 その見分けはデザインで直ぐ分かる。また「悪路走行禁止」と書いてあるのもある。私のようなスポーツ車初心者に向いている。 とにかく軽く小回りがきき、乗りこなしがスムース。次は、クロスバイクにするつもりだが、折畳み式も捨てがたい。 スポーツジムと、家でパソコンか、TVか、読書になりがちな生活の中で、これはソロで出来る手軽な趣味になる。 早朝に加えて午後からのポタリングの習性も悪くはない。それと現在、ジムや、図書館への移動に使うことも考えてよい。 趣味としてポタリングにするとなると、違った切り口が出来てくる。それより、まず事故に気をつけなくては。 これまで色々なマウンテンバイクを見て、デザインが違うとしか思ってなかったが、実は、使用目的が違っていたのである。 ・・・・・・ スポーツ自転車の勧め! ー3 ー2 ー1は、 字数制限でカット(バードウォッチにコピー)
・・・・・・ 2013/06/25 電動アシスト自転車に乗って、はや4年 電動アシスト自転車を乗って3年8ヶ月になる。ーまずは、その時の文章より ー3131,期待どおりの電動自転車 2009年10月31日(土) ≪ 注文をしていた電動自転車が一昨日届き、昨日の朝、さっそく試乗したきた。自宅は長岡駅裏から徒歩10分ほどにあるが、 長岡駅前から歩いて20分のところにある大手大橋まで12分で着いた。信濃川を渡ったところのジャスコには15分、 ユニ系のSCのアピタまでは20分。そして、その先にある長岡大橋から駅前近くまで戻って、家に着いたのが50分後。 万歩計をみると、2500歩になっていた。50分というと5500歩になるから、半分近くになる。疲れは、ウォーキングと 同じぐらい。 これまでは月に一〜二度ママチャリに乗るぐらい。一日一万歩を目指しているので、自転車にはほとんど 乗ることはなかった。そのためスポーツタイプで、6段切り替えで、かつ一対二のアシストの自転車を乗った驚きは大きい。 一対二のアシストというと、人が一の動力をかけると二倍の加速がかかる。 自転車は発進時の加速と、登り坂に力を要するが、 その時にペダルに力が二倍加わるのは、何か異様な感がする。コースは線路の下をくぐる地下道の登りとか、信号待ちの後の 加速とか、大きな橋までの登り坂とか、けっこう起伏がある。そのストレスがゼロで、平らの道路でペダルをまわす時の加速も 三分の一で済むのだから、非常に楽である。ところで、通販で注文して送られてきた電動自転車を組み立ててくれた長男が、 「すぐに、盗まれるよ!」というのも分かる。小型のためボックスカーに、簡単に乗せる事が可能だからである。 一年ほど前に、家内に電動自転車を買おうかどうか相談したら、「友達が買って直ぐに盗まれてしまった。あと数年先が よいと思うよ」といって、買うのを止めた経緯もあった。スーパーや、駅前などは当分は置けないが、その時はその時。≫ ▼ これを書いた翌日から25年続けていた早朝ウォーキングを、ポタリング(ミニサイクリング)に切り替えた。 同じ一時間で、コースは東バイパスから、長岡大橋を渡って、日赤前の土手を通って、大手大橋から、土手を走り、 長岡大橋に戻り、同じコースを逆コースで帰ってくる。 冬期間(12〜3月)と雨天を除くと、ほぼ毎日、乗っている。 大よそ、年に200日として7百回以上、一日、14キロで1万キロ、地球を半周も走ったことになる。 スポーツチェーンのネット販売で59800円で買ったが、中国産だが私にとって大当たり。現在は値下げで49800円。 もうボロボロだが、何とかあと一年使って買換えるつもりである。まず故障するのはブレーキと、蓄電池周りの固定器具。 パンクは三月に一度ぐらい。来年には、一ランク上のナショナルのものを買うつもりだが・・ 自転車には、シティ、クロス、ロード、マウンテンタイプなどがある。 私のは車輪の小さなマウンテンタイプ。 来年の購入予定はナショナルのクロスタイプのもの、どうなることやら。iPodで音楽を聴きながらの 早朝サイクリングは良い。雨が降ると溜息が出るほど。最近の週末は天気の具合をみて、昼も同じコースを走っている。 ・・・・・・ 2013/03/27 閑話小題 −つれづれに * 先週から早朝の信濃川一周のポタリングを始めたが、ほとんど散歩する姿はないのは寒いためだろう。 分厚い手袋と耳あてをし何とか寒さを凌いでいるが、日々暖かくなっている。慣れてしまえば最上の習慣である。 毎日15キロ、一年200日として合計三千キロ。三年間で9千キロ走ったことになるが、自転車はボロボロになって当然。 リチウム電池は、当初一回の充電で二日持ったが、劣化で一日が限度。この買換えは一年後の予定?だが、持つかどうか。 あと一年で4年で一万二千キロ、地球の4分の1周を走ったことになるのだから良しとするか。ギリギリ使うつもりだが・・ * 一昨日、カラスの交尾をみた。ポタリングの何時ものコースの通りの脇の花壇にいたカラスに、小さなカラスが 舞い降りてきて尾っぽを向けて羽根をそば立てて小さくうずくまった。そこにオスが・・ メスからの求愛である。 これで春の訪れを知るとは・・・ ・・・・・・ 2012/08/21 つれづれに * 大手大橋にて 先週土曜日の早朝、何時ものようにポタリング(ミニ・サイクリング)の大手大橋で、ヒキチャリをしながら歩いていると、 後ろから声をかけたれた。車椅子に乗った隻手の男性で、恐らく交通事故で右腕を根元から切断、下半身麻痺で自走式車椅子である。 私の電動アシスト自転車に興味を持ち声をかけてきた。電動アシスト自転車が如何に良いか説明すると、自分の車椅子が電動切替え式で、 背後に電動モーターがついていて時速6キロという。何度か薄暗い中、かなりのスピードで走っているのを見たことがあった。 人それぞれの運命と人生がある。 ところが昨日の朝、いつものコースの信濃川の土手を走行していると、屋根つきの休憩所で、 30歳前後の男女二人が、その電動の車椅子を畳んでいた。本人は不在で、まさか聞く訳もいかないし、そのまま遣りすごしたが。 その前に何か(熱中症とか?) あったのだろう。ポタリングを始めて4年目になるが、続けていると色いろある。 そういえば、雀が少なくなった。去年の大雨で河川敷の雑草地に水が使ったせいだろうか。燕も少なくなった。多いのはカラスだけ。 ・・・・・・ 2012/06/15 閑話小題 * 自転車のパンク 4〜11月まで八ヶ月間、毎朝一時間もポタリングをしていると、年に二回はパンクをする。 たまたま土砂降りの時にパンクをし、ズブ濡れで自転車を引いて帰って来たこともある。それも付きものと割り切っている。 一回のパンクの修理代が千〜千二百円で、店によって違う。 昨日もパンクをしたので近くの自転車屋で修理をした。世間話に、 市内の自転車屋の数を聞いたところ、「百軒あった店が今では三十軒になってしまった。4kのため次世代が店を継ぎたがらない」という。 店売りの自転車はHCや、スーパーが大量販売するため、価格競争に負け、修理だけとか。 パンクの修理時間は平均、20分。 それで千二百円は悪くないが、私の見立てでは一日4〜5人。 奥さんがパートをする兼業商家なら何とかなるのだろう。 ・・・・・・ 2012/04/14 閑話小題 * ポタリングを再開 早朝のミニ・サイクリング(ポタリング)を再開した。冬期間を除いた4月〜11月の間、一時間かけ信濃川の二つの大橋を一周する。 6時過ぎから7時過ぎにかけての時間帯だが、何とも清々しい。電動アシスト自転車の効能で、午後の二時間のスポーツジムを加えると、 三時間も運動している。 平坦な習慣の組み合わせのためかアッという間に一週間が経ってしまう。 電動アシスト自転車の使用目安を 5年と決めているので、半分使え終えたことになる。電動自転車は、お薦めである。手段(自転車)が、目的(朝の運動)を変えてしまう (ウォーキングからポタリングへ)典型的事例になる。これからはスマートフォンとタブレットPCの普及が、ビジネスや生活パターンを 根こそぎ変え始めているが、手段の進化は、人間生活を間違いなく良くしてくれる。 ・・・・・・ 2011/11/08 閑話小題 ー自転車からの風景 * 焼鳥屋、鳥梅 私の幼稚園の頃の、一番初めの友達が、近くの焼き鳥屋の息子であった。幼稚園の一年間と、小学校の二年の三年間である。 ある日の午後、そこに遊びに行くと、今から思うと焼き鳥の串さしの仕込みを、御父さんがしていた。子供なりに、仕事の場には 近づいてはならないことは知っていた。ところが手招きをして、その一本の焼き鳥を差し出してくれた。 そして、食べて驚いた。 その美味いこと。ガムのようで噛んでも噛んでも、噛み切れないが、その味わいと香りは、今でも強烈な記憶として残っている。 その後、成人になって長岡にUターンをしてから1〜2度、飲みにいったことがある。 私の幼馴染は何があったか分からないが、 店から引退し、姉さんと、奥さんが店に出ていた。 その店の前を二月ほど前に早朝のポタリングの帰りに通ったら、店の看板が 無くなっていた。そこで、姉さんらしき女性が、店の前で掃き掃除をしていた。 そこで、長岡の夜の博士と自認している?人に、 聞いてみたところ、「この春に閉店したが、その閉店の日に行ってきた。姉さんも高齢と不景気で止め時と言っていた」という。 それにしても、幼稚園時代の記憶の原点の一つの店が閉店とは、時代の変わり目である。 ・・・・・・ 3777, ポタリング 2011年07月29日(金) 最近、面白い言葉ーポタリングを知った。 −ネット辞書によるとー 【 ポタリングとは、自転車でぶらつくことを意味する和製英語で、観光名所などに自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいう。 散走とも言う。サイクリングの一種で、散歩程度に軽く走ることをいう。】 中高年のオジサンが、行く当てない風にママチャリに乗っているのとは、チト違うようだ。毎朝、ウォーキング代わりに、 信濃川まで一時間、自転車で散走をしているが、サイクリングというには違和感があったが、適切なポタリングという言葉があった。 「ちょっとポタリングしてくる!」なら、丁度よい。自転車は野球帽を少し深めに被っていれば目だたないし、人は気に留めない。 また電動アシストなら、エネルギーは普通の自転車の三分の一か、五分の一で済む。 近くのSCや図書館に気楽にいけるのも良い。 この御陰で生活が一変したと言ってよい位である。 イメージとして、サイクリングは、中・長距離の場合に使い、目的は自転車に 乗る方のニュアンスが強い。またツーリングは、長距離で、自転車で旅行をする場合につかう。 東京など密度の濃い都会の二時間の散策なら、かなりの場所に行くことが出来る。 現在、早朝の信濃川のポタリングが主だが、 今度は午後などに折りたたみ自転車を車に乗せて日本海沿岸をポタリングするのも面白そうだ。 そうこう考えると、周囲に面白いことは、山ほどある。ただ気づいていないだけである。 ベストの敵はベターというが、その通り。 それにしても「ポタリング」という語感がよい。 これから少し与太るで,「ヨタリング」という言葉も浮かんでくる。 陰鬱の時、少し与太らないとやってられない。 でも、自重の時期である。 で、自転車でヨタルしかないか。 少し離れた場所のポタリング用に、もう一台、安い折りたたみでも買うか? でも、車で一時間で何処かあるのか考えると? ・・・・・・ 2011/09/24 ツール(道具)について考えてみる ー1 電動アシスト自転車を使い始めて二年になるが、その日から日常が変わってしまった。足馴しに自転車で自宅から20分ほどの 信濃川の長岡大橋から大手大橋を一時間ほど一周してみたが、自動アシストのためペダルを踏むストレスが半減。そのためか 信濃川一周のポタリングが快適であることに気づいた。 空気が新鮮で、野鳥が多く飛び交い、川幅が広く、流れが緩やか。 そこから見る360度の視界がまた良い。川向こうから街中に向かう長岡大橋の上からのパノラマはライン川の風景に決して劣らない。 それと何より、自宅の生活圏から一歩外に出た開放感が良い。 自宅近くの栖吉川を30年近くウォーキングをしてていたが、 丁度その頃に工事で遠回りをしないと何時ものコースを行けないこともあって、切り替え時だった。 以来、12月から3月を 除いた連日、信濃川周辺のポタリングは日常生活の大きな柱になっている。新たな手段が生活を変えてしまった。
|
|
|
2013年09月11日(水)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」 英『エコノミスト』編集部 (著) 本書は(第一部:人間とその相互作用)(第二部:環境、信仰、政府)(第三部:経済とビジネス) (第四部:知識と科学)それぞれ5章の合計20章から成る。人間、宗教と政治、経済、知識と科学の、4つ括り。 次回からは後半ほど面白いため、20項目の一番最後から⑳⑲⑱⑰と逆向きに取り上げる。ーまず目次からー (第一部:人間とその相互作用) ① 人口の配当を受ける成長地域はここだ ② 人間の病気の将来 ③ 経済成長がもたらす女性の機会 ④ ソーシャル・ネットワークの可能性 ⑤ 言語と文化の未来 (第二部:環境、信仰、政府) ⑥ 宗教はゆっくりと後退する ⑦ 地球は本当に温暖化するか ⑧ 弱者が強者となる戦争の未来 ⑨ おぼつかない自由の足取り ⑩ 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか (第三部:経済とビジネス) ⑪ 新興市場の時代 ⑫ グローバリゼーションとアジアの世紀 ⑬ 貧富の格差は収斂していく ⑭ 現実となるシュンペンターの理論 ⑮ バブルと景気循環のサイクル (第四部:知識と科学) ⑯ 次なる科学 ⑰ 苦難を越え宇宙に進路を ⑱ 情報技術はどこまで進歩するか ⑲ 距離は死に、位置が重要になる ⑳ 予言はなぜ当たらないのか ▼ これを見ていると、人口の推計以外、どれもこれも、この程度ではない?と・・ 日本一つ取り上げてみても、40年前の1973年は高度経済成長の真っ只中で、石油ショックで茫然自失。 12年後にバブルが発生、5年後にバブル崩壊。そして、失われた20年を経て、リーマンショックと東北大震災。 現在は1000兆円の借金を抱えている。明らかに10年後は国家破綻国の可能性が大。まして、40年後は・・・ それでも、叩き台として想定するのは必要である。最終章の「予言はなぜ当たらないのか?」の答えは、 「土台無理のテーマ」。情報化によるグローバル化で、世界が平準化していく結果は、誰も想定出来ないだろう。 ・・・・・・ 4186, 閑話小題 ーヨーカ堂の正社員削減 2012年09月11日(火) * オスプレーを一番必要としているのは日本じゃないかい? 政府がトラフ地震の被害情報を発表してから、次の大震災に対しての被害想定が表立ってきた。 道路が寸断された災害地に対する緊急の救済にヘリコプターが一番有効に働くが、短距離しか有効に働かない。 問題は中距離からの輸送である。そうオスプレーのような中距離の大量空輸が可能な緊急輸送手段こそ必要になる。 被害地の近くに飛行場は無いのである。問題は数千、数万の命に関わる問題、危ないとかいっている場合でない。 尖閣列島などの領土問題でもしかり。もし戦闘になった時に最も必要になるのは中距離輸送。 オスプレーの着陸は、 別に住宅密集地にする必要がない、問題はコース。ヘリ機能はコースを如何ようにも変えられる。 こういう意見は、この国では口に出せない。出せば袋叩きになる。何かがおかしい! * ヨーカ堂の正社員削減 ヨーカ堂が現在の正社員8600人を4,000以上削減すると発表し、パート比率を90%に引き上げるという。 それだけ、経営状況が悪化しているということだ。 ヨーカ堂グループは、セブンイレブンを持っているので、 グループとしての経営体質は良いが、その発生の元のGMSの業態のヨーカ堂店舗を多く抱えている。 それが正社員比率を一割まで減らすというから驚き。 店舗も一割削減するため均衡縮小になる。 情報機器が高度化しているため、それほど店舗レベルの質の低下は避けられるのだろう。 地元の長岡駅前のヨーカ堂は、私と家内の目からみて死に体の店。ファッション、雑貨に買いたくなる商品が皆無。 ・・・・・・ 3821, 哲学人 ー� 2011年09月11日(日) * ウィトゲンシュタインの『論理哲学考』 ー「哲学人」ブライアン・マギー著より ー まずは、以下の箇所である。 【 オックスフォードでは、しきりとこの本「論理哲学考」が参照されいたけれど、学生は読むように勧められていなかった。 これを理解するには、論理学の技術に習熟する必要があったからである。・・・ 私はこの本に取り組む準備はできていると感じた。 おそらく、このような本だと知ったときほど驚いたことは、あとにも先にもないのではないだろうか。 オックスフォードでは『論理哲学論考』は常に論理実証主義の基礎をなす文献として挙げられていた。 ところがきちんと読んでみると、その中心テーマは論理実証主義のほぽ対極にあったのである。 論理実証主義者は、世界に関するあらゆる真理探究を科学に同化させる傾向があり、その結果として、科学を律する 基準によってすべての真理探究活動を判断し、科学的発言に適用されるルールによってすべての発言の妥当性を判断した。 観察か経験によって立証されるものしか、世界について知ることはできないのであり、確実な論拠を提出できるものしか、 有効に、もしくは正当に語ることはできない。だが重要な事柄はすべて、少なくとも原理上は語ることができるはずである。 そして曲がりなりにも語ることができるものは、明確に語りうるだろう。『論理哲学論考』は、こうしたこととは正反対に、 きわめて重要なもののほとんどはまったく語ることができず、言葉を使ってもせいぜい示すことができるだけと言いきっていた。 それは示されうるとしても、語ることはできないのだ、と。 また、「論理哲学諭考』は科学をあまり評価していなかった。 命題言語が有効なのは、経験や分析に基づく真実、すなわち事実と論理にかわる事柄を表現する場合にかぎられる。 それ以外の分野では、役に立つというよりむしろ誤解を招きやすいので、有益というよりむしろ有害となりやすい。 このため、私たちにとってきわめて重大な意味をもつ問題はどれもその範囲の外にあることになる。倫理・道徳・価値観に 関する疑問・人生の意味に関する疑問、自我や死の本質に関する疑問、全体としての世界の存在に関する疑問は、観察にも 論理にも解決できない。したがって命題言語が扱えるものではなく、強引に命題言語で処理しようとすれば、行き詰る結果となる。】 ▼《『論理哲学論考』は、きわめて重要なもののほとんどはまったく語ることができず、言葉を使ってもせいぜい 示すことができるだけだと言いきっていた。それは示されうるとしても、語ることはできないのだ、と。 また『論理哲学諭考』は科学をあまり評価していなかった。命題言語が有効なのは、経験や分析に基づく真実、 すなわち事実と論理にかわる事柄を表現する場合にかぎられる。それ以外の分野では、役に立つというより むしろ誤解を招きやすいので、有益というよりむしろ有害となりやすい。》 上記の中で、この部分は、非常にシビアであり、 したり顔で小理屈を述べている学者風の人を一言で切り捨てている。これは哲学の否定でもある。語りえないことを、 哲学は求めていることになる。論理実証主義者と言語哲学者たちが、この『論理哲学考』をまったく誤解していたことになる。 *「論理は考えられるもの」の範囲を定める。 * 語りえないものには沈黙を * 言語は「写像形式」によって世界につながっている。 言語はものや出来事を写し取って名前をつけたもの * 言語が対象に意味を持たせる=言語ゲームの始まり、である。 「言語が語れることだけが思考できる範囲」と言うが、私として、「解釈できる範囲が思考できる範囲」であって欲しいが。 ・・・・・・・・ 3456, 渥美俊一氏死去 −2 2010年09月11日(土) 一回の追悼文で終わる予定だったが、何か言い足りないので更に書く。 7月21日に亡くなったが、どういう訳か死亡記事を見過ごしてしまった。知人に聞くと日経新聞に小さく載っていたという。 氏の業績から言えば、より大きく取り扱われてよいのだが、既に時代が変ってしまったか? 所詮はスーパーの神様でしかないのか。 早くいえば、流通先進国アメリカをウォッチング、そっくり真似をし、日本の遅れている流通経路に新しいバイパスを創りなさい、 ということである。「大量生産、大量消費の間に、大量流通の仕組みつくりを、それぞれの立場で、新業態をつくること、 それをロマンとして志すべし」は、高度成長期には正しいことであった。その時期、ジャスコや、いとはん(その後、北陸ジャスコ) に勤めていたので、濁流の渦で色いろな現象を目の当たりに見てきた。そしてバブル崩壊。以降、今度は激しい生存競争に晒される。 その中で、長崎屋、マイカル、ダイエー、西武流通グループなどが次々と姿を消していった。 大手で残ったのがジャスコ=イオン、 ヨーカ堂だけになってしまった。 その二社も最近、変調をきたしてきている。 (字数制限のためカット 2011年9月11日) ・・・・・・・ 3081, 第三の場所 2009年09月11日(金) 我われは家と職場だけでは息がつけないので、行きつけの居酒屋やスナックをつくり、学生時代の校友会や、 気の合った飲み友達の会などの自分の世界を広げる。その他にもスポーツクラブやゴルフの会にも参加したりする。 それがレイ・オルデンバーグがいう「サードプレイス(第三の場所)」である。 「サードプレイス」とは 家(必要不可欠な第一の場所)と 職場(必要不可欠な第二の場所)に加え、 都市に暮らす人々にとっての「必要不可欠な第三の場所」を意味する。 オルデンバーグは「サードプレイス」の代表例として、 イギリスのパブ、フランスのカフェ等を挙げ、それらが自由でリラックスした雰囲気の対話を促進し、都市生活における良好な 人間関係を産み出す重要な空間であるとする。 その特徴を「インフォーマルでパブリックな営み」を促進する場としている。 インフォーマルとは社会的立場を脇に置くことであり、パブリックとは仲間がいて協調する場をいう。 第三の場は、年齢とか趣味で個々の組み合わせが変わってくる。 私のベースは、居酒屋・スナック+秘・異郷旅行+図書館・読書+早朝のウォーキング+新幹線通勤の車中などである。 誰もそうだろうが、私も学生時代から現在まで、第三の場所を直ぐに創る習性があった。 家が商売をしていて大家族だったこともあり、 自分の世界を創るしかなかったのである。但し中・高校時は、その余裕は全く無かったが、その分、大学時代に一挙に爆発したようだ。 ところで8年前にパソコンを始めて、HPを開いてからネットが第三の場所の一つに加えられた。 もしかしたら第四の場所? いや、第三の場所か??。 サルトルは、その一つとしてパリのカフェの一角で多くの友人とサークルを作り、オープンな議論をした。 そうこう考えていたら、人生でみると学生時代が第三の場所だったような気がする。第一の場が両親の影響下の家庭、第二の場が自立後、 そして第三の場が中間の学生時代である。だから現在でも学生時代の友人と会いたくなるのである。学生という身分でスポーツやゼミなどで 日本中から集まった人たちと、酒を飲み、議論をし、旅行などをした。第三の場所に父親に頭を押さえつけられた二世・三世が逃避している ケースが多く見られる。青年会議所、ライオンズなどである。こういう時期に人間関係を形成する機会という見方もあるから否定は出来ないが、 要は第一・第二・第三のバランス。 場所といえば、時間にも「第三の時間」という言葉が成り立つ。「第三の場所で過ごす時間」である。 時間と空間と具体的な内容ーTPOの問題と、それを受け止める心(立場)の問題が出てくる。 で、「第四の場所」を想定すると? 「絶対孤独の場」それとも「何かに夢中になっている場」か「忘我の読書」? ・・・・・・・・・ 2716, 東京について 2008年09月11日(木) 家内は東京大好き人間。 私は好きではないが、少なくとも住みたいとは思わない。大都会は確かに情報が集まり、面白いかもしれないが、 何か豊かさの方向を間違ってしまったように思える。私は日本の中央の東京の反対側の日本海の都市で、職は新潟市、住いが長岡市である。 のんびりしているが四季の変化が激しく、地方特有の時間がユックリ流れている。そこには色いろな人生を、活き活きと生きている人が多い。 (字数制限のためカット 2010年9月11日) ・・・・・・・・・・ 2007年09月11日(火) 2352.ベナレス・・・8 6、輪廻と解脱の思想 輪廻と解脱という考えは、ウパニシヤッド聖典(奥義書)の中に最初に現れた思想である。 過去の善悪の業(もともとの意味は行為)が現在の果報を生じ、現在の業が未来の果報を招くというように、われわれの生死は 繰り返し続いていく。古代の思想家の大半は、このような輪廻の世界に存在すること自体を苦であると考え、いかにして 輪廻の束縛から解放されるか、すなわち解脱できるかを最大の問題とした。彼らにとつて解脱とは、自我の本質とされる アートマン(我)が宇宙を成り立たせている根本原理、すなわち万有に遍在する力であるブラフマン(梵)に合一することである。 しかし、庶民一般にとつてはこのような思想はいささか難しく、普通は死後天界におもむくことと考えられている。 現在の生が過去の生の結果であるという考え方は一見宿命論的に思えるが、輪廻の大海で生死を繰り返すのも、またその連鎖を 断ち切つて解脱を獲得するのもすべては自己の行為にもとついている。いわば執看を離れた努力主義精進主義こそが、 ヒンドゥー教徒にとっての理想的な行動原理となつている。解脱は日々の正しい行いの蓄積によつてこそ達成さる。 ーー 輪廻と解脱。まあ、解りやすい因果応報の内容である。この位の制約をつけておかないと、 征服者の支配はインド大陸の中では不可能なのだろう。宗教による縛りとは考えたものである。 これで3000年支配してきたのだから、奇跡といえば奇跡である。 ・・・・・・・ 2006年09月11日(月) 1987, デジタル一眼レフカメラ−1 おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ ー字数制限のためカット09年09月11日ー ・・・・・・・・ 2005年09月11日(日) 1622, 戦略的思考について 「戦略」については、書いたことがあったが。不況の真っ只中に、それに対して戦略的な手をうってきたのかというと、問題がある現在? あまり偉そうなことも書けないが。まあ、いいだろう!理屈は理屈である。 戦略的思考とは、「自分に対する質問と、その答え」であり、 その飽くなき繰り返しの中での練り上げのプロセスをいう。質問に、その大きな要素が含まれている。 ー私の手帳に「戦略的質問」がポストイットに書いて貼ってある。(どの本から書き抜いたか憶えていないがドラッガー?) ・現在おかれている事態は何だろうか? -What ・それは何故そうなったのですか? −Why ・現在うっている手は、本当によいのだろうか? ・そのためには何故を何回質問しましたか? ー最低5回繰り返しまたか? ・それは、『自分の強み』を生かしたものですか? −その自分の強みとは何ですか? ・今後、どうなっていくのですか? 以上であるが、なかなか良い含蓄のある内容である。貼ってから、自分で自問自答したかといえば、ほぼしていないが。 「自分のおかれている事態は何だろう?」という質問を考えてみると、全てに、根本問題が噴出してくる。 この歳になれば、誰も似たりよったりだろうが。そして、この問題の答えがそう簡単に見つかるわけがない。 問題に対して『正中心一点無』なって自問自答を、し続けるしかない。 ーつづく 以前書いた『戦略について』をコピーしておきます。 ーーー 「戦略について 」 ー少し難しい問題を定義してみる しかし一番大事な問題である。 ・時代の流れを認識して ・限定された資源を ・自己の強みを認識して ・集中して投下を決めるー選択 その為に ・戦略を良質な情報に触れて、じっくり考える事。 決済、権限を委譲する事。 ・戦略を考える基本は他人と違う事,自己の強みに集中する事。。 ・旧習を壊す事 ・戦略を考えることに集中する事。 ・ひたすら、1人で考える事。 戦略とは −キーワード ・長期的ー継続し続ける ・革新的−革新の継続 ・集中的ー革新ポイントへ集中し ・統合的ー集中のために要素を揃える ペガサスクラブの4C主義も同じ チャンス ー機会の開発 チャレンジ ー挑戦 コンペテテーションー闘い チェンジ −変化し続ける その為には 4S主義をとる スペシャリゼーション −特殊化 シンプリフィケーション −単純化 スタンダデゼーション ー標準化 セグメンテーション ー限定化 人生もまったく同じである。 (字数制限のためカット 2013年9月11日) ・・・・・・・ 2004年09月11日(土) 1257, オーストリア旅行記ー4 ーパプスブルク家の人たちのことを書いてみる。 (字数制限のためカット 2013年9月11日)
|
|
|
2013年09月10日(火)
「猫背の目線」横尾 忠則 (著) * コスプレの公開制作が面白い! コスプレとはアニメやゲームなどの登場人物やキャラクターに扮する行為を指す。画家が、自分の描く風景の登場人物の コスプレで公開制作とは面白い。これまで色いろな職種を経験してきたが、制服を着た当初はコスプレのような感がした。 それも数日で同化するから不思議。それは事業も同じで、無我夢中で取り組んでいるうち、その機能になってしまうもの。 人生もコスプレのように、服装も心も身体も全身仮面で時節ごと付け替えているに過ぎないのではないか。 化粧と服装も、自分が主役のTPOSに合わせたコスプレ? ギャルとか、キャバクラ嬢の見なりは、その典型・・ ーその辺りの箇所からー 《 1980年代にさしかかった頃、グラフィクデザインから画家に転向したが、当初アトリエがなかったため美術館のスペースで 絵を書く事が多かった。それもただで場所を提供してくれるところはなく、「貸してあげるが公開制作にしてくれないか」 という条件が出された。絵は本来アトリに独り籠ってかく孤独な作業なのに人前で描くということは考えてもいなかったので、 果たして描けるかどうかに頭を痛めたが、やってみると意外と抵抗もなく、むしろスイスイ描けることに我ながら驚いたものだ。 それ以来アトリエができるまであちこちの美術館で公開制作を行ってきた。人前で描くことは確かにプレッシャーになったり、 ストレスの原因を生むが慣れてしまえぱ平気である。背後の観客から、集中する僕に突き刺さってくるのがヒシヒシとわかる。 こんな想念がぼくの中でエネルギーに変換されてより創造的になることを発見した。この場合の創造というのは無私になること。 不思議なことに雑念が去来しなくなるのである。そう言う意味で座禅に近いのかもしれないが、座禅とて雑念に振り回される 場合が多い。その点、公開創作の方が「私」意識が薄れるのである。 それはは考えるということと描くということが一体化されるからだ。おまけに描くスピードが早くなり、手と心が同化して いくのがよくわかる。だから時には一日で150号大の作品が描き上がることさえある。観客がこちらの一挙手一投足を固唾を 飲んで見ているのが体に伝わるので、思わず手を休めるのを忘れて描き続けてしまう。このことが描きてであるぼくを解放する。 公開制作の味を占めたぽくは最近また続づけるようになった。しかもコスプレによって制作する。 公面制作で描く絵は、 ぼくが近年描き続けている「Y字路」である。そこで道路で作業している現場の人たちと同じ格好で絵を描くことにした。 街でよく見かける ー幅の広いズボンにベスト着用、頭にはタオルを巻いてー とこんな風景をよく見かけるでしょう。 つまり鳶職スタイルである。他の学芸員も道路工事の関係者の役回りになってもらう。最初は観客は度肝を抜かれ、ギョッと した顔になって、次はケラケラ笑う。それも一瞬、こちらが真剣に絵を描くものだから、あとは会場は水を打ったようになる。 よく仮面の効用というが、コスプレはまさに全身仮面になり、人格も他者になるわけだから不思議な解放感に襲われ、 その結果、実に自由な気分になるのである。そして描く行為そのものも絵と同じように作品化されてしまう。だから観客は パフォーマンスを鑑賞することになる。制作の休憩時間に美術館のレストランにこの格好で入っていくと、まずお客は 場違いなものを目にしたわけだから、なんとも当惑した顔をする。われわれに向ける視線には明らかな拒否反応の色が見える。 「作業着のままでよく、ソフィスティケイトされた美術館のレストランに入ってくるわね」という視線を投げてくると同時に 「レストランの人たちは何もいわないのか」と。 ぽくがコスプレしていることがわからないのだけど。そんな反応をぼくは 実は楽しんでいるのである。これも仮面の効用で、普段体験できない経験にほくは悦に入っているというわけだ。》 ▼ それは、自分自身にも、人間そのものにも当てはまる。 両親合作の心身を「魂らしい自分の芯」が、コスプレ? としての自分を見つめ続けている。 さすがに横尾忠則である。描き手の目線を、その環境の一人として、まず服装から 当事者になってしまう。 そして観客も、その場の一人として引き込んで、作家のイメージの世界に誘導する。 ・・・・・・・・ 4185, 呪いの時代 ー4 2012年09月10日(月) 「呪いの時代」内田樹著 * 脊髄反射的その場のつくろい ー 第3章 「後手」に回る日本 ーより 島国の閉鎖的社会では、問題を荒立てないために「その場のつくろい」も必要である。しかし、情報化社会では、 それは許されるものではない。現在の日本の政治は、毎年、首相を交換させることで、その場のつくろいをしているに過ぎない。 それを国民が求めているから首相は、問題解決の痛みを敢えて強いることをしない。そして一年もしないうちに引きずり下ろされる。 ー以下の部分は、その理由を端的についている。 ≪ 日本の政治家とアメリカの政治家の違いというのは、武道で言うと、アメリカは基本的に「先手」の人であり、 「日本は後手」の人ということ。欧米では、とりあえず国家が行くべき道というか、実現すべき国家像というビジョンがあり、 それが国民的規模で共有されている。日本には、そんなものはありません。終戦時に、それがなかった。とりあえず、 「アメリカ人が日本がかくあるべしと考えていること」をもって国是とした。「自分で与えた憲法の理念と背馳する命令が 出せるほどの強大な国家には従属するしかない」という経験則が存在したということです。それが日本の国是です。 アメリカに従属する。 ・・・ 相手が次に打ってくる一手に最適対応すべく、全神経を集中すること。どれを武道では 「居着き」と言います。物理的には足の裏が地面に張りついて身動きならない状態ですが、構造的に「負ける」ことです。 日本の政治が三流であるということはそういうことです。政治家個々人の資質がどうこうでなく、構造的に負けているのです。 国家像が描けない、統治原理が語れない、外交戦略が起案できないというのは個別的な知性の問題でなく、日本人全員が 罹患している国民的な病です。・・・ ≫ ▼ 現在、日本が直面している問題は、まさに上記のことによる。数十年に渡って、間接的米国隷属国家として、当然、 と言えば当然で、これしか出来なかった。上司と部下の関係である。アメリカには建国の精神がある。独立宣言書である。 何かあると、ここに立ち戻って、立て直す。問題があるのは、それから軌道がそれたと理屈づけ軌道修正をしてきた。 明治維新も、太平洋戦争の敗戦も、アメリカの圧力で変化を余儀なくされた。それに日本人の特質もあり、後手という 守りしか手が打てなかった。現在の領土問題も、これから起因して周辺各国から遊ばれている状態。 つづく ・・・・・ 3820, 哲学人 ー� 2011年09月10日(土) * 現実と経験と言語は一緒ではない ー「哲学人」ブライアン・マギー著より ー まずは、「現実把握は、言語的分類次第で決まる」という部分から ー 【 言語が経験を構成するというのである。この見解についてジョーン・サールが、明快に述べている。 ≪ 私は言語が現実をつくると言っているのではありません。とんでもない。むしろ、私が言おうとしているのはこういうことです。 何を現実とみなすか ーどういうものをグラス一杯の水として、一冊の本として、一脚のテープルとしてみなすか、どういうものを 同じグラスとか違う本とか二脚のテープルとみなすかー は、私たちが世界に押しつけるカテゴリーしだいなのです。 そして、こうしたカテゴリーはたいてい言語的なものです。それだけではありません。世界を経験するとき、私たちは経験そのものを 形成する際に役立つ、言語的なカテゴリーを通じて世界を経験しているのです。 世界はもとから物体と経験に分かれて存在している わけではありません。何を物体とみなすかは、もともと私たちの表象体系の一機能の結果であり、経験のなかから世界をどう知覚するかは、 その表象体系に影響を受けているのです。 言語を世界に適用することを、いわばみずから独立自存する物体にラベルをつけることだと 想定するのは間違いです。私の考えでは、世界は私たちが分類するとおりに分類されるのであり、事物を分類する主な方法は言語に よるものなのです。 現実の把握は、言語的なカテゴリーしだいなのです。≫ この考え方はいまなお、哲学者ばかりか、文学や言語学をはじめとする他分野の専門家たちによって、さらには、一部の社会学者や 人類学者たちによって唱えられている。「何を物体とみなすかは、もともと私たちの表象体系の一機能の結果であり、経験のなかから 世界をどう知覚するかは、その表象体系に影響を受けている」という点については、私もサールに賛成したいし、誰もが同意しなくては ならないだろうが、私としてはこれをカント哲学的な意昧に解釈したいと思う。 ただし、その表象体系に含まれるカテゴリーが 基本的に、もしくは第一に言語という性質をもつとする点は認められない。考え方としてはわかる。 わからないのは、そしてこれまで 一度として理解できたためしがないのは、どうしてそんな考えを抱けるのかということだ。というのも、それは私の直接の経験によって 真っ向から否定されるように感じるからである(この点に関して私が特殊であるとは思えない)。】 ▼ 事業が、この結果(倒産)で終わった。総括は頭を冷やした来年早々にするつもりだが、それが、この30年の構成の提示になる。 創業10年、中間期10年、最後の10年、そして最後に、どのような終わり方をしたか?、その時の断面は、どうだったか。 それを、どういう切口で分類し、評価するかである。 30年、人生の事業生活の大部分を注ぎ込んだ、この結果は? 要は、倒産で終わったということ。その視点を失うと、総括は不可能になる。 炎上している世界経済と、ネット社会の 移行の中で日常が音を立てて変化している。その中で、言語的分類の枠組みを立て直すことが、まず求められる。 「3つの震災が何もかも飲み込んだように見えるが、実は情報化の潮流に飲み込まれたのが真の理由だったのか?」これも言語的分類。 分類は分析の第一歩。そのプロセスが総括。そこで価値(意味)を自ら下げることもない。今までの価値観のコペルニクス的転換の時。 ここの小テーマが「現実と経験と言語は一緒ではない」である。 当然、この小テーマが問題になる。「言語は、それを構成する」だけ。 消滅してしまった事業の総括。ただ、それだけだが・・あと講釈でしかない、だから冷静に見つめないと。意思決定から45年である。 ・・・・・・・ 3455, 渥美俊一氏死去 2010年09月10日(金) ペガサスクラブの主催者で、日本リテイリングセンターの渥美俊一氏が亡くなった。チャーンストア時代の大きな転換期の目安になる。 そこには、桜井たえ子という渥美先生の片腕の女史がいるが、彼女がペガサスを支えることができるかどうか? 昭和30年半ば、 大手スーパーや専門チェーンの創業経営者のほとんどが渥美先生の元に終結、成長・拡大し、そして消えていった。現在でも流通界における カリスマ的指導者で、亡くなる直前まで講義を続けていた。氏が主宰していた「ペガサスクラブ」の指導は厳しいのは衆知のこと。 日本の高度成長を流通面から支えた貢献は多大である。 バブル崩壊後は、ダイエー・マイカル・西武流通グループの倒産が象徴するように、 チェーンストア理論が必ずしも有効に機能しない側面が表面化し、これまでの勢い失っていった。最近ではユニクロのように、ペガサスに 創業当初から属さない成長チェーンも出現してきている。 学生時代、大学の近くの書店で月刊誌の「販売革新」を手に取り、渥美俊一が 「ペガサスクラブ」を立ち上げ、ダイエー、ヨーカ堂などのチェーン店のコンサルタントをしていることを知った。 そして、「チェーンストアへの道」という10巻シリーズのチェーンストアつくりの戦略、手法が書かれている理論を貪り読んだ。 そして、それをベースに卒論「流通革命」を書いた。 それもあってジャスコの創業一期生として入社をした。そうこうあって渥美先生には、 大きな影響を受けた。そして現事業の立ち上げでは、その裏づけとしての理論的背景にチェーン理論があった。 セミナーだけで、50〜60回は出続けた。 その費用は、長岡市郊外の二つの土地転がしで直ぐに元は取れた。 立地論から、バイパス沿いの若い土地の短期転売で利益を得て、その理論の正しさを確認した。 しかし20年前にバブルが弾けた瞬間、 彼の理論は、時代とはかけ離れたものとなってしまった。「バランスシートの右と左を拡大しながら店数を増やしなさい。 それも町のバイパス沿いのヘソ(要所)を見つけ、自店舗を建てることで価値をあげ、それを担保に拡大出店を続けなさい」という理屈である。 またアメリカの流通事例を見せるため店舗見学ツアーを組んで、2、300人と連れて行くのである。私も二度、参加したことがある。 大量生産、大量消費の時代、流通システムが全く旧態だった日本に、新しいバイパスとして、スーパーや、総合量販店、専門店を、 チェーン化で、販売経路の拡大戦略を指導してきたのである。彼は死ぬ直前まで、「日本の流通は未完である」と、その指導の手を 緩めることがなかったのは、やはり経営コンサルタントとしては、超一級だった証である。 ご苦労様。 ご冥福を! ・・・・・・・ 3080,再び死について考えてみる 2009年09月10日(木) 一昨日、従姉妹の通夜に参列をしてきた。 地元の米屋に嫁に行ったが、小姑が多くいて難儀をしていると聞いていた。 「この世に、今時にこんな厳しい嫁の環境があるのだろうか」と思われるほどの重荷を背負っていたようだ。その10日ほど前に、 長岡のグリーン・ホテルの先代社長が先月27日に亡くなったと死亡広告にあった。一度、当方の事務所に来たことがあったが、 創業時にホテル業についての話を聞きに行った事があった。暗い顔をした気難しそうな人だった。「自分の兄弟二人が、新潟駅前で ホテルをしているのを知らないね」と言われ、それさえ知らない無知を恥じた記憶がある。 三条、柏崎、長岡三棟、東京の上野近くで 6棟を建て、子供たちに一棟ずつ与えるのが夢だったというから、それはそれで・・。 ところで、身近な知り合いと、 第三者の中間の立ち位置の「二・五人称の人」が死を考えるに最適という。第三者と第二者=知人と中間の立場の立場の死から 多くのことが見えてくる。知っている程度の人である。「死ぬ=無になる」、という論理の矛盾(無になる〜無には成りようがない ー無いものに何故なる?)という池田晶子の言葉の通りに、死という言葉のイメージが刷り込まれる立ち位置にあるのが2・5人称の人。 10歳の頃、親戚の葬式に親と出席した時に思った、「何で人は周囲の眼を気にして好き放題生きないのだろうか?」と。 子供ながら凄い疑問を持ったのである。そのうちに、その疑問を忘れてしまったが、次の疑問は父親の死に接した時である。 死の瀬戸際から、逆に「生きる輝き」を逆噴射して見つめた視点である。 死に際で、「あと、せめて三年、生きたい」という生への 渇望の言葉を聞いた。それが日々強くなっていった。その時に「人間は生きているそのことだけでベストである」ことを肌で感じ取った。 そのためか、父親が亡くなってから人生観が変わってしまった。「一日一日を生ききること」が人生から与えられた責務と!。 知人の死だけでなく、身近な人の死も多く教えてくれる。 生老病死 苦集滅道 とは よくいったものだ。 般若心経をパソコン画面に貼り付けておこうか! ・・・・・・・・・・ 2715, 「要素還元論」と「二元論」 2008年09月10日(水) 島田雅彦・対談集「無敵の一般教養」の松井孝典の対談で 松井孝典が、考える方法として「要素還元論」と「二元論」を解りやすく手短にまとめていた。 ーまずは、その箇所である。 【物事を深く理解しようと思うと、考える枠組みをよりシャープに細かくとっていかないと、解くべき問題を設定することすらできない。 それがわれわれの脳の仕組みと合っているのかもしれない。だから、時代とともに、より細かく対象を分け、より細かい領域で物事を 明らかにしてきた。 それが要素還元論です。しかも自然と人間とを分ける。考える主体と認識される客体を、とりあえず分けなければ 思考はスタートしないわけで、それが二元論でしょう。 現代を生きる人は、これまでの教育でそれを徹底的にたたきこまれているわけ。 「わかる」とは何なのかについて、それ以外の「わかる」ということは考えられないわけです。ぼくは今、地球学とか アストロバイオロジーとかで、二元論と要素還元主義の枠を超えて、昔のようにとりあえず現代の知の体系のすべてを認識しましょう ということを主張しています。何か新しい方法論が出てこないと、「生命の起源と進化」という問題は解けないと思うからです。 そういう過激な認識を持っているわけです。 とりあえず、二元論と要素還元主義に対抗する方法論として、「システムと歴史」 という見方で、もう一回すべてを見直そうとしています。宇宙も地球も生命も人類も文明も全部一緒に論じようとしています。 数学は言葉です。経験しない現象を語れることばが数学なんです。宇宙の始まりは過去のことで我々は経験しえない。 そういう現象を語るためには数学以外に語ることばがない。いわゆる言語はすべて経験によって意味が裏付けられている。 そういう種類の以外のことばを持たない限り語れないでしょう。】 〜〜以上である。 なるほど、こういう思考の捉え方があるのには驚いた。「帰納法、演繹法」発想法として「KJ法」「テーゼ、アンチ・テーゼ、ジンテーゼ」 とか、情報収集の中での発火(発想)方式などあるが、「要素還元法」「二元法」も、上記の中でしていたことである。 この年齢になって初めて初歩的な知識を得ることの、何か恥ずかしいような、無知の再確認をさせられているようである。 それに加えて、松井教授は、「システムと歴史」という考え方を提示している。これは宇宙、地球システム、人間の歴史、個人の歴史、 全てに当てはめて考えることができる。要素還元法、二元法の限界を、一度「システムと歴史」という視座に入れて考えると、限界を 超えることができるという。「システムと歴史」の意味が理解できなかったが人間の歴史、個人の歴史に置き換えて考えてみたら理解できた。 「システムと、これまでの始まりとプロセス」ということ。「数学は言葉です。経験しない現象を語れることばが数学なんです。 (字数の関係でカット11年09月10日) ・・・・・・・・ 2007年09月10日 べナレスー7 3、 多くの化身を持つヴィシュヌ神 インドには石造りの壮大な寺院から路傍の祠にいたるまで、様々な神様が祀られている。 それらの中で現在最も信仰を集めているのが、ヴィシュヌ神とシヴァ神である。 (字数の関係でカット08年09月10日)
|
|
|
4559, グレートジャーニーから見えてきたことは ? ー3 |
|
2013年09月09日(月)
* 平等こそが生き延びてきた知恵! しかし欲望が人間を変えた 実験によると、チンパンジーは平等に非常に敏感。これに仲間内の力関係が絡むので、集団は非常に複雑でデリケートで、 その研究から人間の本質が垣間見ることが出来る。 平等原理はアマゾンなどでは生きていくために必要なこと。極限の生活で 生きていく上で、常に分かち合うのが合理的であるからだ。しかし、文明の進化?が、社会的階級と富の独占を生み出し、 さらにグローバル化が、それに拍車をかけている。 ≪ たけし〕 関野さんはいろんな未開地に行っていますが、変な話、人食いとかカニバリズムは見たことがありますか。 関野〕 うーん、少なくとも、僕は見たことがないですね。 たけし〕 よく「人食い人種」とか言うじゃないですか。アマゾンやニューギニアでも、そうした風習はなかったのかな。 関野〕 例えばマヤとかアステカで生贄の人間から心臓を取ったりしたことはあったけれど、それを食べたかどうかは分からない。 生贄にする人間は、誰でもいいわけではなく、強い戦士でないといけない。勇気をもらうとか、そういう意味があるんです。 しかし、アマゾンで生き延びるために相手を殺して食べるということは、過去にも僕はなかったと思っています。 理由は、アマゾンの奥地で僕たち日本人はすぐに餓死するかもしれないが、彼らは餓死することはあり得ない。・・・ たけし〕 パリ・ダカールで日本人ドライバーが地元の子どもを撥ねてしまい、慰謝科として何十万円か払ったら、 次のレースから子どもを放り投げようとして侍つている奴がいたらしい。そういうバカなことが起きてしまうんですね。 関野〕 結局、欲望が人を変えてしまう。食料や資源ということは四十年以上も前にローマクラブが声明を出しているのに、 経済が絶対的に右上がりでなければいけないと思ってしまうのは、やはり欲望のせいでずよね。欲望が膨れ止がることによって、 一部の人たちたけが富を独占しようとしているのが現代の社会です。アマゾンの人たちと暮らすと、これがすごく平等なんです。 僕は人間が誕生した時に平等でないと滅ぴていたと考えています。なぜかというと、まず弱かったということが挙げられます。 太古の人類は採取・狩猟で生きていたと思われていたんですけれども、最近は二本足で立って歩くようになった時は、 狩猟なんかできなかったと見ている。】 ▼ レヴィ=ストロースの構造主義などがある。アフリカや南米で残っている「未開人」の地に何千年も変わらない社会がある。 そこは彼らにとって意味のある極めて合理的な社会である。決して、西欧が文明の最先端にいるのではないのである。 その社会の特徴は平等。文明社会は変化の積み重ねの結果の産物たが、未開社会は一切変わらぬ「静かな世界」が続いてきた。 そこは冷めた日常があり、美しさがある。変化はエネルギーを要する。その熱い社会の方が優れているという進歩史観に 促われてきたが、それを根こそぎ覆す説こそ見直す時である。特に地球資源の枯渇でエネルギー問題が出ているからだ。 私も含めて戦後から、このかた、欧米に追いつき、追い越せで必死に生きてきた。そしてバブルの崩壊から、失われた 20年から、30年に入りつつある。ここで、考えるべきは、未開社会にある「冷たい社会」のシステムである。 ここに至って何が「東京オリンピック」である。あれは、追いつき、追い越せの、高度成長期の残物でしかない。 「最後の止めが、これ!」ということが、見えてきた。とんでもない劇薬であり、最後のトドメ。 年寄の冷水(酒)か? 「いいじゃないか、いいじゃないか、ヨイヨイヨイヨイ」ということ。 先がない私たちには、これでよいが? 「それでは、落選した方が良かったのか?」と、問われれば、どうだろう? どのみち、大して変わらない?なら、踊るか! ・・・・・・ 4184, 閑話小題 ーつれづれに 2012年09月09日(日) * 元IBM社長が・・・ ネット以外は、あまりマスコミでは流れなかったが、元IBM社長がiPhoneで女性の下着の盗撮をしたとか。 男は50歳までは多かれ少なかれ異常性欲者?たまたま超エリートが少し変わった趣味だったに過ぎない、という同情もある。 前科があったかどうかだが、その後、マスコミが騒がないのは悪質で無かったためか。超エリートが、その危険をかえりみず 盗撮をするスリルの快感は本人しか解らない。私など、最近、時どき深酒で、ある時間から記憶が無くなることがある。 「ハッとして起きてみたら留置場の中」なんてことがあっても不思議はない。ネットの写真じゃ、満足できないのは分かるが。 それにしても・・ これだから娑婆は面白い。常にデジカメを持って歩いているが、気をつけないと! * 「あと20年以上生きそうな感じがする!」には驚いた 中学校の同級会で隣に座った男の言葉。私など不摂生もあり、あと5〜10年が限度と思い込んでいたので、実のところ驚いた。 飄々とた何か仙人を思わせる雰囲気を漂わせているが、この感じなら、さもありなんである。節制をしているから言える言葉。 そこで自分を振り返ると、どうみても十年以上は無理、せいぜい75歳あたり。 まず、そこを目標とすると、あと8年4ヶ月。 2021年1月15日である。何とか節制をすれば? しかし、現在の酒量からみて明らかに無理。毎日の晩酌が美味いのである。 最近、20歳位の人を見ると、「私より50年以上も長く生きるんだ」という思いが先に立つ。 去年春の一連の出来事、人生の 側面からすれば、人生の整理に入るためにフリーハンドになるため。それにしても、その自覚は薄い。で、幾つまで生きたいのか、 自分に問うてみた。80歳である。そこまで生きるべく節制するか、一年一年、二倍濃厚に生きるかである。 それとも、80歳を目標に節制しながら二倍以上濃厚に生きるか? 濃厚に生きなくても、実際に濃厚だから、このまま? ・・・・・・ 3819, つれづれに 2011年09月09日(金) * ドル安がジワジワと景気に影響をしてくる時節に入った。 それと新米の問題が出てくる。 もし県内の何処かで汚染米が出たら、全ての県内米に影響を与えることになる。 ヒヤヒヤだろう、農業関係者は。 それと輸出業関係者もギリギリのはず。 * ドル安と同時に、ユーロも110円を割ってきた。 ECもピッグス=PIGS(ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインなど)を抱え、 足元が揺らいでいる昨今、100円を割る可能性がある。これも数年前から、破綻すると言われていたことが。 そのため、金(ゴールド)が一年で5割以上も値上りをした。 金が上がったというより、 欧米を中心とした紙幣の価値が下がったため。 これは株式と国債が暴落につながってくる。 * 9月、10月のある日、欧州か、アメリカ発の株式大暴落の可能性が大。 日本国民は東北大震災で大打撃の現在、世界経済の変調の動きに鈍感。 三年前の9・15、そして、十年前の9・11ダブルの津波の波が、いかに甚大なものか、 イメージが出てこないのか。 大震災の直後、識者も今更騒ぎ立てることもできない。 * 恐らく現在も事業を続けていたら、売り上げは更に3~5割減の筈。資金ショートで、業者や給与も払えず倒産の頃。 悪い倒産の惨状は地獄。 地方経済は、その一歩手前。 世界の何処から火の手が上がるか、木、金曜日は要注意。 ギリシャ国債の金利が20パー、ということは実質破綻である。欧州経済は、導火線に火がついた。 { 何か、極度に悲観的のようだが、まだまだ言葉が足りない。 最悪に備えているかである。} ・・・・・・・・ 3454, つれづれに −政治談議 2010年09月09日(木) * 民主党党首選挙について 前にも書いたが中長期的にみたら、やはり小沢がなるしかない。 管首相は選挙管理内閣で終わるべき。まず、その器でない。 それが役割以上のことをすれば、それは国害になる。左翼運動家上がりが、さらに過激派だった男を官房長官に据えれば、 舵取りを間違えることは誰の目に見ても明らか。 実質オーナーの小沢を首班指名をされた途端に手の裏を返すとは、 あまりに露骨で稚拙である。まだしも愚衆の目を欺く演劇なら分かるが、本気でやるとは思いもよらないこと。 それが、あの官房長官と財務長官の指名である。 それにしても、あの世論調査ってのは何だろう。 現在の政治と内閣は「世論調査内閣」といってよい。 世論調査で政治の行方を左右するなど、亡国の極まりである。 100・250・500年スパンの世界的激変の時代に世論に動かされる舵取りなど、とんでもないこと。 タイタニックの船内の連中に海原の向こうの大波が見えるわけがない。 それを彼等の顔色に従って舵取りをするなど、最悪。 船内で揚げ足を取りの経験しかない彼らに船の舵取りを任せた国民も問題あり。 間違いに気づいたなら、早く政界再編をして、 体制を作り変えないと国家破滅になる。それはアメリカにとっても、中国にとっても望ましいこと?自民も駄目、民主党も駄目なら、 それを解体して新しい枠決めをしなければならない。また政治家の二代目、三代目しか、政治の表舞台に出れないシステムも、 変である。明治維新後、学歴を自力で上り詰めれば、誰でも出世のチャンスが、日本を短時間に飛躍的に国力アップにつながった。 どうも、こうも、日本は気がつけば戦後65年で、頭から尻尾まで、腑抜けにさせられてしまった。 それでもネットでは小沢の支持が八割という。世論調査とかいうのは、どうも誘導されたマヤカシでしかないと考えた方がよい。 蓋をあければ、小沢が間違いなく勝つだろうが、それでも、この国の民度が異常な低下からみると、管首相の続投も有りえる。 その時は、間違いなく政界再編成しかない。いずれにしても、あと数日で大きく政治も動き出す。 ・・・・・・・・ 3079,不況景色 −12 2009年09月09日(水) この御題目で書くのは6月1日以来で3ヶ月あまりになる。その前に「世界恐慌に入って、まる7ヶ月」というテーマ名で二回書いている。 「不況景気などを今さら書くことでもないだろう」だが、そこが生き物、ジワジワときている。9月に入って落ち込みが始った。 こういう先ぶれが居酒屋とホテルに最初に来る。 現場段階は十数兆のバラマキで何とか小康を保っているが、何が起きても不思議でない。 重体患者を緊急の大量輸血で持たせているようなもので、集中治療室にいる事態は変わりない。衆院選挙が8月末まで延びたため、 株の暴落や経済の大混乱が来年2月まで延期しただけのこと。まだ東海地区の輸出産業は、この数年間の好況の蓄積があるが、他の地方は 体力を使い果たし、大きく弱体化している。これに悪質のパンデミックでもなれば、大きな波乱が起きるのは必定である。 週に数回は、 通勤の帰りや、家内のお供にスーパーや、駅の専門店街によるが、実際に売れてない。TVのワイド・ショーで、「はしっこ食品」や 「訳あり商品」の特売などを特集をしていた。ハム、カステラ、魚などのスミの切り落としが半額から三分の一になるのだから客は殺到する。 そういえば最近、生ハムや鳥肉の燻製の『切り落とし』を、安さにつられて買ってしまうことが多い。 新潟駅前周辺の飲食街では、 潰れた店の後に出来るのは「ホルモン焼き肉屋」が目立つ。「安く、小じゃれて、腹が一杯になる」のが必要条件だが、時代が変わったもの。 当社も、長期のミニ団体が何組かが途切れずに入っていたが、それが少なくなっている。 夏場の稼ぎ時は別腹と期待していたが、 この冷夏で結果は芳しくはない。 それでも9月下旬から10月にかけて国体があるので、数字は何とか例年に近い数字は作れそうだが、 甘くないことは事実。 町内会の役員の人から聞いた話だが、新潟市内の町内連合会が、急激な売り上げの悪化に、駅再開発計画を 改めて説明会を開いて聞いたという。 今さらであるが。(10年遅れである) これに北陸新幹線開通という2014年問題がある。 新潟県にとって大打撃になるが、それを誰も真剣に考えない。20年前に既に新幹線を新潟空港まで延長、その沿線に環日本海都市としての 機能をコツコツと造っておくべきだったことすら、誰も気づいていない。 飛行場の直接乗り入れも大きい要素だが、 「日本海に東京駅直結の新幹線の乗り入れ」が良いのである。 僅か5〜10キロの延長で済むのにである。 そこに新幹線駅沿線のサッカー場と野球場をつくり、野外スポーツなどのレジャー施設を長年かけて造るべきべきだったのである。 更に夢のある高齢者向けの施設と、本格的な中国人街もである。金沢が関西と関東を後背に新日本海都市創りを始めるのは目にみえている。 不況景色から少し話が逸れたが。 ・・・・・・・・ 2714, 大相撲が面白い! −2 2008年09月09日(火) せっかく、面白くなってきたところで、北の湖は辞任。三重の海の武蔵川が理事長に選ばれた。 そしてロシア人二人は解雇。 当然のことである。起訴猶予になった若の鵬を含めた三人をロシア政府は急遽帰国させるだろう。 (以下、字数制限のためカット09年9月9日) ・・・・・・・・・・ 2007年09月09日(日) 2350.ベナレス・・・6 2,ヒンドゥー教とは ヒンドゥー教は紀元前一五〇〇年頃に西方からインド亜大陸に移住してきたアーリヤ人が 信仰していた祭祀中心の宗教を核にして、先住民のもつさまざまな民間信仰を融合して発展してきた。 それ故・この宗教には開祖が存在しないが、そのかわり『バガヴァッド・ギーター』(神の歌)など、 人びとを宗教的な道に導く数多くの聖典が編纂された。 ヒンドゥー教は基本的には多神教であるが、 それらのうち主要な神のどれもが最高神と考えられるという独特な神観念を持っている。 (以下、字数制限のためカット09年9月9日) ・・・・・・・ 2006年09月09日(土) 1985, ハイデッガー (。^0^。)ノオッ*^○^*)ハ〜 ヨウ 10年来、トイレに常に哲学書が置いてある。そして一年に一度位の間隔で、入れ替えをする。 そして、普段も必ず哲学書のいずれかは私の鞄か机の横にある。歳を重ねた経験の裏づけが哲学の言葉を噛み砕いて くれるようになった。哲学的大問題の「死」に向き合わなくてはならない歳になったこともある・・・ 「首切り役人の日記」とか、このHPの随想日記で辛辣に死について書いている。哲学にしても宗教にしても結局は、 ー人間いかに生きるべきか? そして最後の最後は、いかに死ぬべきか?ー ということだ。 あと何があるのか? もし知っていたら教えて欲しいもの! 『面白がって死ぬことだ!』という黒鉄ヒロシの言葉位か、面白かったのは! 「ヒーヒー悲鳴を上げてジタバタしている最後の自分の姿をみるのが何で悲しいの? こんな面白いことが何で?」彼ならでの言葉だ。冷静に自分を見ていなくては笑えない! ハイデッガーは、「その死を意識的に見ないようにして日常をすごしている我われの姿を、そのまま直視。 見ないようにしている死が、我われにマトワリついていて、それが不安という漠然とした心理になっている」と看破している。 彼は不安とは現存在として最も根本的な気分であるとし、現存在は世界内存在として理由もなくこの世界に投げ出され、 そのつど、何らかの気分に規定されていると・・ 日常性の中に埋没されて生きている非本来的あり方から、 本来的自己を呼び覚ますきっかけとなるのが不安であると・・とりわけ「死」の可能性の前にしての不安において、 現存在としての根源的開示がはじめて生起する。我われはいつか死ななくてはならない。「この私」の死を誰も変わってはくれない。 その死を痛感する時、人は日常から引き離され、単純化し、自分自身と対面せざるを得ない。 その死を見つめることによって、その可能性に「先駆」することによって、初めて本来の自分を取り戻すことができる。 おのれの実存をたえず知覚させてくれる気分として「不安」を考察した。恐怖と不安は違う。恐怖は対象を持つが不安は対象を持たない。 ハイデッガーは「私は何が一体不安なのか?」という問いをする。「私が存在そのものが不安なのである。」という。 「私がある」こと自体が不安の発生現場で、私の存在は「無」の中に沈みこんでいくのである。それが不安の時である。 不安は人間そのものの根源的な性格なのである。 彼は「人間は、日常性の中に存在の本来性を忘れている」という。 われに現存するのは「他人の死」のみである。「死、それはまだまだ自分の番ではない!」と思っているから、生きていけるのだろう。 私が死を度々とりあげるのは、その死を直視することで、生とは何か考えるためであり、現存している自分を見つめるためである。 夕陽をみて人は、その太陽を自分に投影する。 一日の死である。そして、朝陽をみる、今日の生誕を感じる。そ して、その夕陽のように沈んでいく。しかし、夕陽のように沈んでいく死だけでないのが、人生の妙味であるから面白いのである。 (。^0^。)ノホンジャ、マタ! あの世で! いや明日! そういえば、明日とあの世は似ている。あると言えば在るし、無いと言えばないし! ・・・・・・・・ 2005年09月09日(金) 1620, 「仮想と虚妄の時代」 月刊誌の文藝春秋5月号の石原慎太郎の「仮想と虚妄の時代」ー援助交際と純愛ー が、現在の日本の現状と病巣を書きあらわしていた。 (以下、字数制限のためカット2013年9月9日) ・・・・・・・・・ 2004年09月09日(木) 1255, ダイエットに100万円賭ける ー2 (以下、字数制限のためカット09年9月9日)
|
|
|
2013年09月08日(日)
朝5時20分に、次次回のオリンピック開催地が発表された。その2時間前の3時に何時ものように目が醒めたので、 布団の中で瞑想モードに意識を持っていき、「私が神としたら、3都市の何処を選ぶだろうか?」と考えた。 その結果は、イスタンブール。 5時からのTVの特別番組の選定会場で、まずマドリッドの落選。 あとの残ったイスタンブールと東京の二者択一の中で、東京が決定された。 「そんなことをしている場合じゃないだろう!」が、 気持ちにあったが、いざ発表となると「東京」と願うのが人情。 以前から、「2020年の75歳が死に時」と思っていた。 その年が、これで東京オリンピック開催の年になったのである。一回目は昭和39年、18歳の年。二日目は生きていれば75歳。 現実は、世界も日本も2020年までは、大きな試練が山のように待ち構えている。福島第一原発の汚染処理、世界恐慌の対応、 国家財政の破綻、国境問題等々がある。 トルコか日本?の二者択一というと、選ぶ方は、原発汚染への不安より、中東の政治的不安定と、欧州危機を考えると、 安全、安定面から、今回は極東の安定した都市の「東京」を選んだ。 これで、「2020」と「東京オリンピック」が、 キーワードとして浮上、国家としての明るい目標が出来た。オバマがシリア攻撃を示唆したのもトルコにとってマイナスになった。 タイミングをみていた? 日本のような島国では、一つ明確な目標があれば元気が出るが、大きな問題が残っている。 南海トラフ地震と、東京直下地震、富士山噴火の可能性である。 福島第一の汚染に目を向けさせたのは戦術としては良かった。 実際問題は、これらを考えると二つの都市の危険さと遜色はない。 国内の政治面では、予想される混乱の中で、国民の目を オリンピックに向けさせることが出来る。今日を境に、大きく空気が変わるだろう。 今日は目出度い日になる!
・・・・・・ 4183, 呪いの時代 ー3 2012年09月08日(土) 「呪いの時代」内田樹著 * 記号の過剰化 ー第2章 「祝福」の言葉についてーより 呪いは怒りや羨望、嫉妬などの要素が相まって内面に作りあげられた一種の記号と著者が指摘している。 しかし怒りの感情を言葉にし繰り返すうちに、その毒が己の脳を侵してしまう。鬱である。そこで医者から貰った ハッピードラッグで目先、散らしている内はよいが、いつの間に、それが呪いの感情を更に強く苛んでいく。 呪文は記号のため、反復するうち、その人そのものになってしまい、自滅の道をひた走ることになる。 次の箇所は、悲劇と喜劇の境い目としてみると、うなずける。 ≪ なぜ、このようなニヒリズムが社会を覆うようになったのか。それについて考えてみようと思います。 僕はそれを「記号の過剰」あるいは「過記号化」という枠組みで説明できるのではないかと思っています。 「呪い」は、その本質からして、記号的なものです。藁人形に五寸釘を打ち込む「丑の刻参 り」という古典的な呪いの 儀式がありますが、これ自体、きわめて記号的な行為です。生身の人間の心臓にではなく、代替物の藁人形に五寸釘を 打ち込むわけですから。メタファーとして行われる殺人が生身の人間の生き死にに影響を与えるという信憑が共有されて いないとこの種の類感呪術は有効性を持ちません。つまり、藁人形が生身の人聞でないように、殺意や嫉妬、羨望や憎悪も 記号化されない限り呪いとして機能しない。忘れられやすいことですが、呪いが機能するのは、それが記号的に媒介された 抽象物だからです。具体的、個別的、一回的な呪いというようなものは存在しません。あらゆる呪いは、抽象的で、 一般的で、反復的です。それが記号的ということです。 なまの現実が記号化されて、「情報」になるプロセスを「情報化」と呼びます。情報とは「なまもの」が加工され、 分類され、ラベリングされ、パッケージされたもののことです。「高度情報化社会」とは情報だけが行き交い、 「なまもの」に触る機会が失われた社会のことです。生きた動物が殺され、皮を剥がれ、血を抜かれれ、骨が切り離されて、 細切れになってパッケージされるという工程については誰も考えず、清潔な商品だけが売り買いされている。 医療でも過情報化の問題は深刻なものです。当今の医師たちは、なまものとしての身体ではなく、「記号としての身体」 を診療している。『医療崩壊』の著者である小松秀樹さんが指摘されていましたが、今の診療室では、机上のパソコンの ディスプレィに患者のカルテや検査数値が表示されます。患者が診察室に入ってくると、医師は患者を診るより先に、 まずディスプレイに表示されたさまざまの数値を見る。うっかりすると診療時間のうち、患者の顔を見ている時間よりも ディスプレイを見ている時間の方が長いのです。 ≫ ▼ TVのワイドショーは情報を提供するところ、情報化は「なまもの」とは違うため、それを扱う解説者は、 記号としての言葉にして発信するするため、呪詛的な言葉になっていく。それを受け止める視聴者は、いつの間に、 呪いとして、なまものを呪ってしまう。これが端的に出のが政治であり、政治家は手軽な呪いの対象になる。 だから、島国日本の首相は、一年しかもたないのは、何ら不思議ではない。そして、その行き先は? ・・・・・・ 3818, 哲学人 ー� 2011年09月08日(木) * 精神と肉体ー 二元論 ー「哲学人」ブライアン・マギー著より ー まずは二元論についてのデカルトの誤りを、ライルが指摘している部分からー 【 ライルは二元論について『心の概念』で、私たちの誤用に的を絞って書いている。ライルの攻撃対象はデカルトである。・・・ 二元論の生みの親をデカルトと特定したが、実際には二元論、もしくはそれに似たものは、原始時代から人間についての通説となっていた。 常にと言っていいほど、人は自分を、肉体と、肉体に宿る非肉体的な要素から出来ているとみなしてきた。そして常に時代によって霊、魂、 心と様々な呼ばれ方をしてきた、この非肉体的要素を、ある程度独立した存在として、また、そうなる可能性があると見てきたと言っていい。 私がかつて、この事実を挙げて異議を申し立てると、ライルはこう答えた。 「この間違いを最初に犯したのがデカルトだと思っている人はいないでしょう。要はデカルトがこの考え方をとても明確に打ち出したので、 デカルトの時代以降、これが教義もしくは定説なったということです。シェイクスピアも聖書も言っていませんが、デカルトは実際に こう言いました。『私の心はひとつの実体であり、私の身体はそれとは別の実体である』と、それが事実であるかのような言い方なら、 それまでもされたことはありました。が、デカルトは確かに事実であると言ったのです」 実を言うと私はそうは思わないのだが、それはさておき、精神という実体などないのだから二元論は誤りというのがライルの主旨。 その著書で述べられている詳細な分析をもとに、ライルはこう書ている。 ≪ われわれ人間が行なっているのは、自分の行動と経験のある部分を精神的なものとして分類し、その他の部分とは異なる、 主体に帰属させること、そしてその主体を精神として物象化することである。 精神に関連する概念の使用法を入念に調査すれば、 そのようなことをする正当な理由はないということがわかり、さらには人間は単一の存在であり、行動と経験のただひとつの主体で、 アイデンティティも歴史もひとつしかないことが明かになる。 われわれはふたつの実体が神秘的に結びついたものではない。 これまでわれわれは、「カテゴリー錯誤」(ライルが哲学の世界に広く普及させた用語)を犯してきた。われわれは精神という概念を 一種類のものを意味するとみなしているが、実際は多種多様なものを意味している。 精神とは、独立して存在する実体であって、 なんらかのことをして経験をもつものと考えているが、通常はさまざまな行動形式のうちのいくつか(行為、気分、経験など)を総括する 言葉にすぎず、またこうした行動様式はどれも、正しくはひとつの主体に帰属させるべきなのだ。このカテゴリー錯誤がもととなって、 われわれが自分自身を想定する上で、そして考えたり語ったりする上で数多くの誤りが生まれている。これは哲学的誤謬の好例であり、 我われの思考の広大な領域はこの誤謬に犯されている。≫ ライルの本は、いかにして言語分析派がこうした問題を解決するかを示す範例である。 P・106 】 ▼ 「肉体が消滅した後、私(精神)はどうなるのだろう」という疑問そのものが、二元論である。 デカルトが言わなくとも、大昔から天国か地獄に召されると言われている。肉体と精神と、あらためてデカルトが述べただけ。 肉体が無くなれば、当然、精神とやらも消滅するのは、当たり前である。精神を指している一つに『言葉』がある。 「生きているときに発した言葉。それは現在でも生きている」というが、それは、生前に発した言葉。死んだ後に、言葉は発せられない。 ・・・・・・・ 3453,, ニューカレドニアの休暇 −3 2010年09月08日(水) 夕飯でいったフランス料理、ベトナム料理、中華料理が、それぞれ美味しい。フランス領のためだろう。 特に天使の贈りものといわれる「海老」が美味い。 ベトナム料理、中華料理は日本的味付け。 それより新鮮な貝魚がふんだんに入っているからである。値段も、日本の居酒屋に少しプラスした程度である。 ところで、オプションツアーで行った「天国にもっとも近い島」のニックネームで親しまれているイル・デ・バン島が良かった。 日本では、その称号は森村桂の著『天国にいちばん近い島』から、ロワイヨテ諸島のウベア島がそう呼ばれているが、実際はここ。 数多くの種類の熱帯魚や珊瑚礁を、透明度の高い海水の中に見ることができた。この島は南北15キロ、東西13キロの大きさで、 島人口は約2,000人である。 珠玉のような島で、ニューカレドニアで是非とも行ってみたかったところ。 双発のプロペラ機で首都ヌメアから30分ほどのところにある。 行く先々の小さな湾の海岸線と海と空が美しい。 いまだ観光づれしてないハワイと考えればよい。ここに宿泊するツアーもあるが、値段は非常に高くなる。 ニューカレドニアは日本人に特に好まれているようで、親しみやすい。 中国、韓国人の姿は、ここで一人も見かけなかった。 まずはハワイ、東京、欧州、オーストラリアなのだろう。この島を通して、日本の現状を現地のポリネシア人を通してみてしまう。 小さな島国で、フランスの占領に甘んじているが、日本も同じ被占領国。ドルとアメリカ国債という紙切れと小麦・大豆と、 汗水たらして作った商品と交換。 その紙切れは、20年〜30年単位で価値を数分の一に一方的に下げさせられている。 アメリカ、オーストラリアも、欧州人が現地人を虐殺して建国したところ。 現在も、その構図は同じである。 マスコミを背後で操り、教育システムで骨抜きにし、官僚を洗脳、コントロールすることで、間接占領をしている。 フランス領の観光地で、気楽に避暑。それだけで、深く考えることもないが・・・・ ・・・・・・・・ 3078,富豪と金の使い道 2009年09月08日(火) 一昨日の日経新聞の最後の紙面(「私の履歴書」の隣コーナー)に「富豪と世捨て」というテーマで、 作家で法大教授の島田雅彦が書いていた。昔の富豪の身の処し方と使い方で、西行や千利休などを取上げていた。 井原西鶴の作品の中の‘世之介’は、現在では500億円位の資産で、生涯をかけて色事に追求し、 花魁を次々に身請けをしたが、それでも使い切ることが出来なかった。 また日本人の昔の粋な生き方として、世捨てを紹介している。死を前にして身軽になることが含意されているが、 不祥事で失脚した時のリセットで、政治家などが清貧を気取る場合がある。その辺が人間の面白さである。 富豪は、その富のために悩みが多いが、人のためにそれを使うのが、一番の悩みを消す効果があるとする。 資本主義の覇者は資本主義によって滅びた物を復活させて、その罪を償う義務がある。失われた神仏を買い戻し、 廃れた神社仏閣を復活させたことなどである。 それが「歴史からの使命」と結論づける。 何代か続いてきた金持ちは、 その使い道さえ無頓着で淡々としている人が多い。金を使っての快楽など知れたもの? 金を気にしないで済む生活こそ豊かさ。 で、金を気にしないで済む生活は、幾らか。 そう考えると、人様々である。 平均すると、家一軒があって、蓄えが一人あたり1000万で、 夫婦で年間収入400万ぐらい? ところで、直接、両親の生き方をみてきて、合理的散在?を学んだ。 定額を見定めて、平均して使うことである。 持って彼岸にはいけないことを世間を見て得た知恵である。 所詮は、蓄財は不安の裏返しの行為でしかない。 私の親戚に「清貧を自認した生きかた」をした人がいた。 90歳後半で亡くなった時には、3千万近くの蓄財があった。その人の収入からみたら奇跡的ですらある。 もし、年間300万を65〜75歳の10年間を使っていたら、面白かっただろうに思うのだが。 私は、それを40〜50歳代後半の二十年間で使ったから、わかる。 といって、年間、150万なら散在ではない? 貯めるのも難しいが、それを後悔しないで散在するのは、もっと難しい。貯めるは努力、使うは芸術というが。 ところで、100億を10年で浪費で必ず使うことを約束して神様から貰ったと仮定して考えると面白い。 浪費というところがポイントだが、50億の船を買って世界中をまわったとして、年間5億×10年=50億のコストとみると、 大したことではない。 それなら世界の豪華クルージングの最高級クラスの部屋でサービスを受けた方が良いか? まあ、それも2〜3年。 でも、面白そうだ。しかし「それが如何した」という内なる声も湧く。 そうこう考えると、一日を真剣に遊ぶ能力こそ重要ということか。 問題が山積みの中、ストレス解消のために遊びに使う散在こそ、価値があるということ? しかし、富豪はそれを超えた世界があるのだろう。 経験しないものには分からないだけ? ・・・・・・・・ 2008年09月08日(月) 2713, コピペ 先週のNHKの「クローズアップ日本」で、コピペを取り上げていた。「コピペ」とは パソコンのコピーと、ペースト(貼り付け)の略語である。 なかなか考えさせられる内容であった。 ーまずはNHKの番組紹介を、コピペしてみよう。 * コピペ 〜 「ネットの知」とどう向き合うか〜 インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章にしてしまう"コピペ"。 ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで作成されていたという事実が明らかになった。 夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」のサイトがアクセス数を伸ばし、 大人の世界でも、役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、 コピペは今、社会全体に広がりつつある。 「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる一方、 「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、私たちはネット上に広がる膨大な情報と どう向き合っていくべきか考える。 (NO.2623) スタジオゲスト : 茂木 健一郎さん (脳科学者) 〜〜 以上が概要だが、コピーと、貼り付けは、デジタル社会では当たり前になっている。 私も、随想日記で書くネタがないときは、キーワードの検索で情報を集め、要点をコピーして、張りあわせもする。 そのプロセスで思い浮かんだことを書き込み文章の体裁を作り上げることもある。 学生時代のゼミの論文も振り返ってみれば、彼方此方の本から抜書きをしたものを繋ぎあわせたものだった。 それだけで精一杯だった。随想日記を毎日書く目的は、自分の日々の情報を第三者に公開することで、 まとめ上げることだから、それでよい。せっかくだから、自分の脳を通して情報を濾過して公開をするようにしている。 そうしないと、何年後に自分の文章を振り返って読んでも面白くない。最大の読み手は明日(将来)の自分である。 自分の情念と苦労が見て取れる内容にしないと、後年に字数の関係でカッの対称になる。 実際に、毎日、(字数の制限がレポート用紙15枚分しかなく)カットしているが、自分を切り裂くようつらい。 それだけ、汗水を流しているのである。 この番組で、コピペの反対派と、賛成派が出てきて話していた。 賛成派の野口悠紀雄は、情報化の時代に、どんどんコピペをして、そのプロセスで考えればよい。 時間節約になるし、効率よく情報を吸収すべき、という。反対派の人は、自分で考えることを放棄している。 自分でジックリと考えることで、情報は身に付く。安易に情報を集め、張り合わせるのは、いかがか?という。 両方とも分かるが、それぞれの人によるだろう。私は野口悠紀雄の説で、どんどん情報を吸収すべきである派である。 使い分けをすればよい。ネット上の日記のほかにもアナログの日記帳も書いている。自分の手で字を書くことも重要である。 これはコピペではないが、結構、レシートとか貼り付けている。 ・・・・・・・・・・ 2007年09月08日(土) 2349.ベナレス・・・5 ー多様なるインド世界ー インドは日本のおよそ九倍にあたる三二九万平方キロメートルの面積を持つ。 これは西ヨーロッパの面積にほぽ等しい広さである。そこに現在十億を超す人びとが暮らしている。 多言藷・多民族の国家であることは言うを待たないが、宗教もまた多様である。 古代から育まれてきたヒンドウー教のほかに、仏教やジャイナ教が紀元前五世紀頃に相次いで生まれた。 (字数の関係でカット 13年9月08日) ・・・・・・・ 2006年09月08日(金) 1984, バイアグラ おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ ねむ (字数の関係でカット 11年9月08日) ・・・・・・・・・ 2005年09月08日(木) 1619, 閑話小題 ー書くとはー ー電波歯ブラシー (字数の関係でカット 09年9月08日
|
|
|
4557, グレートジャーニーから見えてきたことは ? ー2 |
|
2013年09月07日(土)
* 携帯電話が、世界を変えている 「新潮45ー6月号」 ーたけしvs・関野吉晴の対談ーより 旅番組などで、ケニアなどの僻地でマサイなどが携帯電話をしているのを見かけて驚いたことが何度かあった。 携帯電話の電波環境が出来ているためだが、さほどインフラに資金がかからないのだろう。考えてみれば、僻地ほど 濃密な繋がりと日々の生活情報が必要である。苦労して僻地についた先で、携帯電話をしている姿を見たらガックとするはず。 ーその辺りが具体的に書かれているー 【 たけし〕 ところで、そういう極限の地域で暮らしている人たちの生活って、今も昔と変わっていないものなんですか。 関野〕昔は自分たちが食べていくために自給的生活とか狩猟採集で暮らしていた人々が、換金可能な作物を作っている。 現金収入を得ないと生活ができなくなっている。特に最近はグローバリゼーションがアマゾン、シペリア、アフリカとか、 どこまでも進行しています。特にすごいのは携帯電話ですね。携帯で全てが変わります。 たけし〕 それはどういう意味でですか。 関野〕 携帯電話は世界を変えていますよ。アマゾンには、僕が四十年前からつき合っている先住民の部族がいます。 最初会った時は、大人たちは腰巻きだけつけて、子どもは素っ裸でした。そんな村でも三十年ぐらい前に学校ができたんです。 それは小学佼しかないから、中学校に行くようになると町の寄宿舎に人る。高校生にもなると、みんな携帯を持っています。 村に帰ってくると電波は通ってませんが、携帯でダウンロードした音楽は聴ける。 そうなると、若者は伝統音楽ではなく、ロックを携帯で聴くようになる。文明人に近いほうがステータスが高いと思うと 伝統音楽に目を向けなくなって、どんどん文化が変わっていく。アマゾンの奥地でさえそうなるのですよ。」 たけし〕 あっという間の変化ですね。 関野〕 ここ数年、フィリピン、マレーシア、インドネシアの海域で淘賊がいっばい出るところがあるんですけど、 そこにパジョという家船生活をしている漁民がいるんです。 たけし〕 確か百万人ぐらいいるとか。 関野〕それは海岸縁に杭を打ち込んで家屋をつくって住んでいる人たちも含めての数字です。わずかに家船で陸に家を持たない 人たちがいて、その人たちのところに僕は「泊めてください」と言って、一緒に暮らしていた。ちょうど僕が訪ねた頃に 彼らの生活にも携帯電話が入ってきたんです。 たけし〕 2004年から、日本人の祖先が日本列島に到達するルートを辿る「新グレートジャーニー」(〜2011年)を 始めていますが、それに挑戦していた時のことですね。 関野〕 はい。南方から船で海上を渡ってきた日本人の祖先のルートを辿ろうとしたんです。風の関係で航海で暫なくなると、 パジョの人たちのところに通っていました。彼らにとっても携帯はすごい役に立っている。 家船が十数隻あって、夜は 集まってくるんですが、昼間は別々に魚を穫りに行ったりして行動している。その時に、海賊がいるかいないか、 携帯があれば安全かどうか確認できたりするわけです。 たけし〕 海の上で電波が届くわけですか。 関野〕 沿岸から五キロまではアンテナがあれば届きます。 たけし〕海の漂流民がそうならば、砂漠のペドウィンはどうなんだろうね。】 ▼ これは、僻地だけでない。都会の社会的弱者にも携帯が普及。弱者が結びつけば、強者に変身する。中国など多くの 社会的矛盾を抱えた国家は、ある日突然、この矛盾への暴発が起こることになる。そこにパソコン機能が入った スマートフォンの普及は、世界を根底から変えようとしている。貧富の格差は、情報の格差から生じるが、それが 均質化されていくとしたら、格差は一部を除いて是正されていく。ただし、それは世界平準に近づくため、G8は、 G20の国々の平均値に、G20は、世界200ヶ国の平均レベルになっていく。日本にとって、それは貧乏への茨道! ・・・・・・・ 4182, 呪いの時代 ー2 2012年09月07日(金) 「呪いの時代」内田樹著 呪いに対する言葉は祝福である。含めて世の中が右上がりの時は、何事もハッピー。しかし、世の中全体が右下がりになり、 暗い世相の中では一部の勝ち組を傍で祝福する人は少ない。羨望と嫉妬が、そこに生じてくる。特にこの情報化で、そのの事態が 生で伝わるから、呪いが社会全体を覆ってくる。その中でハッピーにいるには、「にもかかわらず祝う」しかない。 現に生きている、そのことを祝う諦念である。最後は生きている感謝しかないのである。今さら世を呪っても致し方がない。 * 「このようなもの」でしかない自己の承認 ー 第2章 「祝福」の言葉について ーより ≪ 「生身の、具体的な生活のうちに捉えられた、あまりパッとしないこの「正味の自分」をこそ、真の主体として あくまで維持することです。「このようなもの」であり、「このようなものでしかない」自分を受け入れ、承認し、けなげに 生きている姿を可憐と思い、一掬の涙をそそぐこと。それが「祝福する」ということの本義だと思います。呪いを解除する方法は 祝福しかありません。自分の弱さや愚かさや邪悪さを含めて、自分を受け容れ、自分をだきしめ、自分を愛すること。多くの人が 誤解していることですが、私たちの時代にこれほど攻撃的なふるまいが増えたのは、人々が「自分をあまりに愛している」からでは ありません。逆です。自分を愛することがどういうことかを忘れてしまったせいです。私たちはまず「自分を愛する」というのが どういうことかを思い出すことから、もう一度始めるしかないと思います。≫ ▼ 第二次大戦後、経済成長という僥倖に恵まれ「自由」が容易く転がり込んで来て、安手の「近代」を掴んでしまった。 しかし、それが崩壊する中で、「全て他人が悪い、自分は悪くない」という他責的で未成熟な言説がメディアにより拡がった。 豊かさが急速に萎み、大多数がプアーになりつつある中、呪いの時代に思われるほど、惨めな社会になってきた。 「このようなものでしかない」自分を受け入れず、承認せず、祝福せず、自分探しという自分でない突っかい棒を求めて 彷徨っている社会。 わが国は平城平安の時代から呪いを基軸にして変転してきた。ここで急に「呪いの時代」がキーワードに なったのではない。呪いがあればこそ古事記、日本書紀、源氏物語、平家物語、太平記、法隆寺、北野天満宮も正史に登場しなかった。 日本の文化文明の本源は、この呪いにある。だから一時でもよいから祝うしかない。お祭りは、そのためにあったといえる。 社会に出てからの読書習慣がなかったら、現在、世を呪い、過去を後悔し、人生そのものを否定しているはず。 娑婆娑婆! ・・・・・・ 3817, 松下政経塾の野田が首相に 2011年09月07日(水) まずは松下政経とは何か? −知恵蔵2011ーによると 【 松下電器産業(パナソニック)の創業者・松下幸之助が、1979年に約70億円の私財を投じ、政治家育成塾として設立した財団法人。 神奈川県茅ヶ崎市の6千353坪の敷地には、寮棟・食堂・体育館の他、茶室やテニスコートも付設されている。入塾の応募資格は22〜35歳。 全寮制で3年間の研修を原則としているが、期間中に選挙に出馬することは半ば容認。ただし、最低2年間を修了しないと退塾扱いになる。 授業料などの費用はゼロで、逆に研修資金・活動資金が提供される。研修は、人間学・哲学・近代政治学などの講座と茶道・書道・剣道 などによる精神修練が中心。また、現地現場主義の下、自治体訪問、松下関連工場での実地作業、自衛隊体験入隊といったカリキュラムも 用意されている。過去30年間の卒塾生は237人で、このうち69人が政治家の道を歩んでいる。開塾後の10年間で当選した国会議員は、 1期生の逢沢一郎(自民党)だけだったが、新党ブームが吹き荒れた93年の衆議院選挙で、一気に15名の当選を果たした。 政経塾出身議員の評価は分かれるが、世襲議員が増える中、選挙に必要な3バン「地盤(地元支援組織)・看板(知名度)・カバン(資金)」 を持たない若者に政治家への道を開いている点で、政経塾の存在は評価されている。 現職の松下政経塾出身の国会議員は、 衆議院議員が27名、参議院議員が3名。*自民党では前述の逢沢一郎の他、元金融担当大臣の伊藤達也(5期生)、高市早苗(5期生)ら、 *民主党では元代表の前原誠司(8期生)や野田佳彦(1期生)、原口一博(4期生)ら、次代のリーダー候補が名を連ねる。 この他、神奈川県知事の松沢成文や横浜市長の中田宏など、自治体の長も輩出している(2009年7月時点)。 】 ▼ 現在の日本に丁度良さそうな人物が、首相に選出された。それも、松下幸之助が憂国にかられ、つくりあげた人材育成機関出身。 存在そのものは知っていたが、まさか34名も国会議員になっていたとは驚き。巷では、「人工栽培の頭でっかちのエリートの 育成機関と」批判的だが、それでも公明党に次ぐ出身母体になっている。どうも、二、三代目が目に付く中で、 こういう機関も必要? 卒塾生の43パーセントが、政治の道を歩いているという。 政治家は、一国を未来に導く仕事。 「クールな頭脳と、暖かい心」を必要とする。それを3年か、4年の期間でベースをつくり上げることが良いことかどうか? 二代目政治家と、どちらが良いというと考えてしまう。 やはり二代目より、まだましレベルか。現在議員は、貴族院化している。 ・・・・・・・ 3452, ニューカレドニアの休暇 −2 2010年09月07日(火) * ホェール・ウォッチング オプション・ツアーの「ホェール・ウォッチング」に参加してみた。 家内はヨットに12時間も無理ということで、私一人の参加。 20人乗りの2Fのヨット(1Fにトイレとベッド)に、日本人が私の他に中年ペアー。 他は白人系が15人を加えた18人。もう少し大きな ヨットのつもりだったが意外と小さい。外海に出たと同時に、船は二メートルの波で大ゆれ。 案の定、気分が悪くなってきたが後の祭り。 乗員も分っていて海水を入れたのを持ってきて、「あげろ!」という。そして胃を空にした。その直後に睡魔が襲ってくる。 ロビーの椅子に座ったまま二時間ほど寝たら気分は元に戻る。 船酔いを心配していたが、その時はその時と覚悟はしていたが、 何とかなるものである。そうこうして鯨の出産場に三時間後に到着。そこを40分ほどかけて通過している間に、5分位の間隔で、 鯨が空気を吸うために海面に出てくる姿をウォッチングすることができた。そこでテレビの撮影を過って見たことを思い出した。 今回は10匹近く見ることができた。 鯨は、まず潮を噴き上げるので見逃すことはないが、潮を吹いて7〜8秒しか浮いてないので、 目を凝らしてないと見逃してしまう。 海も天気で大きく左右するが、天候に恵まれたこともあり今回のウォッチングは大当たり。 また12時間も小型ヨットに乗船するのもワイルドな感覚で、南太平洋を堪能することができた。甲板から海に向かって足を突き出して 座って海を眺めボットするのも、気分は爽快である。また10秒ぐらいだったがイルカが二頭、ボートと同じスピードで泳いでいったのも印象的。 さらに帰港前の20分ほど、タイミングよくサンセットにゆきあったが、南太平洋に浮かぶヨットと、赤い色合いのマッチが印象に残った。 一期一会、迷ったら直感を信じ躊躇をしないことだ。 ・・・・・・・ 3077,SCが工期半年で完成とは、驚き 2009年09月07日(月) 長岡の自宅から500m先に、オープンモールの25店舗のSCが9月1日に着工、来年の3月8日にオープンと 現場の立て看板にあった。 それにしても半年とは驚いた。これから冬場の中で駐車場も含めてである。 新造成地の更地で全てが平屋だから可能なのだろう。突貫工事になるのだろうが、見ものである。先月、近くで説明会があった。 折込の通知によると、大和ハウスの総合企画で、三菱東京銀行系が資金調達とあった。 住宅地も数ヶ所売り出されているが、 坪27〜8万円、少し高いが環境からして悪くはない。 場所は長岡駅裏から直線道路一キロほど、自宅からは5分の場所。 自宅の100m先にSCがある上に、長岡駅(12分)には一万坪の専門店街があるので生活環境は、ますます良くなる。 そのSCから車で数分(一キロ)のところに家具のニトリ、家電のジョウシン、ホームセンターのコメリ、ディスカウント、 紳士服のアオキなど20店舗近い川崎のオープンモールのSCがある。店舗構成をみるとバッテングをさけて補完してあるのが分かる。 店舗が重なるのは、原信と、蔦や。業種では中古ショップである。 二つのSCを買い回ると丁度良い店舗構成になっている。 これまでは長岡の信濃川の向こうに比べて、川崎のSCだけでは、魅力が薄かったが、この二つを合わせて対抗拠点として、 周辺に店舗が自然発生的に出来ていく過程をみることになる。 長岡駅中専門店街は、年々、弱体化していくが、 駅前再開発も含めて大きく一変する。これも見もの。間違いなく大きく縮小していく市場の中で、再開発だけは止まらない。 ・・・・・・・・ 2712, 大相撲が面白い! 2008年09月07日(日) 若貴あたりから違う面で大相撲が面白くなってきている。マスコミを巻き込んで、北朝鮮のような瀬戸際のブラックジョーク的な 展開を示してきた。グローバルの流れと、人材不足をカバーするため、いち早く外国人に開放をした。 しかし国技とかいうが、 法的に全く根拠の無い曖昧な協会が実態だが、税金を払わない宗教法人と同じような扱いを受けている。相撲部屋はヤクザ世界に酷似、 縄ばり社会が寄り合っているだけ。部屋がそれぞれボクシングジムのように独立し、それが集まって大相撲協会をつくっている。 だから,北の湖が言い訳をするのも一理ある。ボクシング協会が、個々の選手の薬物まで責任はないのと同じである。そんなことは、 どうでもよいが。 今回の土俵外の物語は、ロシアの三人の麻薬事件である。一月前までは、朝青龍を中心としたモンゴル人が トラブルメーカーだった。それが一転してロシアの(麻薬)文化?への話題が移ってしまった。朝青龍かたなしである。 今回の物語は北の湖理事長の辞任のプロセスである。今回は、もう無理だろう?しかし・・ 昨日のニュースでは、期待をしていたとおり相撲協会が尿をすりかえたり、自民党の??あたりが天皇家への尻尾振りで、 政治的な圧力をかけてくるか、などなど漫画的な動きである。しかし、幾ら程度が低い彼らも、世界的にも注目を浴びているので、 腰が引けたのだろう。 日本のマスコミのロシア人兄弟に対する質問が甘い!「ロシア国家に対する代表として、宣誓できますか」 の質問をすればよい。もし、「もちろん、します!」と答えたら、帰国をして数ヶ月以内に行方不明になるだろう。 大相撲を国技としている限り、今後、中国、モンゴル、ロシア、東欧の国家戦略として日本バッシング戦略的対象になる。 大相撲協会は、あまりに、軽く甘い。 私が敵対国の政治家なら、対日の攻撃対象にする。 自国の強い力士に女とか薬を与え、マスコミに騒ぎ立てるか、日本の力士を徹底的に怪我をさせるようにもって行く。 それかモンゴルのように、三役力士を自国の力士で占有する。 その意味で、外国人に開放をしたと同時に、 旧来の国技という名を返上すればよかった。せめて日本の相撲のルーツのあるモンゴルと朝鮮だけに限定すべきだったろう。 それともモンゴリアンだけに。 しかし、現実は現実である。 国技とかいう名を返上、払うべき税金は払い、 横綱審議会など解散することだ。 天皇家も閲覧席などに座らないで、しかるべき警備をして一般席に座るべきだ。 こういう不祥事も、人気取りの前座と考え、割り切っているのもよい。あくまで、格闘技の見世物でしかないのだから。 ・・・・・・・・・・ 2007年09月07日(金) 2348.ベナレス・・・4 この街では私たちの世界と価値観が逆転しているとさえ感じられる。そしてその不思議さは、私たちが生きる社会への、 痛烈な批判なのかもしれない。朝夕、スワループさんの僧院では神への祈りがささげられる。 そこには路地に暮らす数多くの人が参加し、スワループさんが唱える経典の言葉を聞き、その後に繰り返し唱える。 集まってくる人びとの中には、たくさんの子供たちの姿もあった。かつてスワループさんがそうであったように、 聖地ベナレスに受け継がれてきた伝統が、また次の時代へと伝えられて行くことを感じさせる光景であった。 街が人を生み出し、人が街の営みを支えて行く。こうしてペナレスは聖地としての歴史を刻んできたのである。 (以下、字数の関係でカット、11年09月07日) ・・・・・・・ 2006年09月07日(木) 1983, 閑話小題 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning ーウォーキングの道でー (以下、字数の関係でカット、11年09月07日) ・・・・・・・ 2005年09月07日(水) 1618, 楽しく生きるー3 「楽しく生きる」にも、色いろある。「ドラックをやって、目先の快楽を追い求めて人生をボロボロにしてしまっても」と、 いう意味で言っているのではない。目先の楽しみだけを求めると、長期的に問題がでる。何ごともバランスである。 (以下、字数の関係でカット、13年09月07日) ・・・・・・・ 2004年09月07日(火) 1253, 死について再び考える 過去に死について多く書いてきたが、五十嵐恭一さんの死で改めて死について考えてみる。 (字数の関係でカット08年09月07日) ・・・・・・・・・ 2003年09月07日(日) 886, 「ありがとうの言葉」ー8
|
|
|
4556, グレートジャーニーから見えてきたことは ? ー1 |
|
2013年09月06日(金)
月刊誌「新潮45ー6月号」 ーたけしvs・関野吉晴の対談ーより * 追われ追われて南米最南端 冒険家が人類の移動の跡を辿って見えてきたのは、「人類の弱者が、より悪い環境の地に追い込まれて、その繰り返しの 究極の地が南米最南端パタゴニアであった」ということ。アフリカから追われ、その移動先で落ち着くと、その中の弱者は また弾き出される。その積み重ねが、アフリカから南米の最南端までの人類の軌跡であった。その過程で生き延びる知恵こそ、 弱者の知恵になる。しかし、その過程で彼らは進化したかというと、そうではない。北アフリカと欧州に留まり闘い続けた人間が、 文明の基礎を作りあげていった。逆に、エスキモーとか、南米インディアンは、逃げることで、生き延びていった。 弱者には逃げるしかない。 この切り口で人類の歴史を鳥瞰してみると面白い! 僻地の人間は、そのためか優しい。 ーその辺りから抜粋ー 《 たけし〕しかし、六万年前に人類がアフリカから移動していって、世界中に広がったルートを逆に辿る発想は面白いけど、 ずいぶん無茶なことをしましたね(笑)。 関野〕 確かに逆ルートは無理があります。やっぱり人類は逆ルートでは移動しないことが、やってみると分かります。 全部、逆風なんですよ。例えばべーリング海峡を渡るときに、風速五メートルから十メートルのいい風というのは西から吹く。 僕はアラスカからシベリアに行くわけですから、東風が欲しい。しかし、東風は風速十五メートル以上になることが多い。 たけし〕どうしてアフリカで生まれた人類が全世界に移動したと言われているんですか? 関野〕研究者によって意見が違っていて、僕は最初、「あの山を越えたら何かあるんだろうか」という好奇心、あるいは 「あの山を越えたらもっと獲物がいて、いい暮らしが出来るんじゃないか」という向上心で心で動いていたと思っていました。 もしそういう好奇心とか向上心とか、いわゆる進取の気性に富んでいたなら、一番遠くまで行った人たちの末裔のはずです。 たけし〕そういうことになります。 関野〕ところが行ってみたら逆でした。南米最先端に行った人は一番弱い人なんです。そこでは狩猟生活もできない。 ホタテとかカニをとって生活をせざるを得ないんです。どうしてそんなところに移住してきたのだろうと考えてみると、 弱いからじゃないか。例えば、あるところが住みよいとなれば人ロが増えていきますよね。 たけし〕 そうなると誰かがふき飛ばされる人が出てくる。 関野〕ええ、誰が出ていくかが問題になる。強い人出ていきません。そこで、はじき出された人がフロンテアに行くわけです。 滅びてしまう人も多いと思いますが、そこでバイオニアになれた人が生き残れる。創意工夫を働かせて適応した人が「住めば都」 に変えてしまう。そこでも人口が増えると、また弾き出される人たらが出てくる。だから、日本は弱い人の吹だまりだと思う。 それ以上、東に行けないわけですから。 たけし〕日本人がもともと弱い人間の吹だまりだというのは面白いね。 関野〕それはイギリスも同じですね。もっと西に行けない。ところが、いいか悪いかけ別にして、日本はアジアを制圧しようとしたし、 イギリスは世界を制覇しようとした。だから、もともと弱いといって、いつまでも弱いわけしでない。弱いから逆にいろんな知恵を 使うわけです。もともと人類はその誕生のときから、弱いから知恵を使って生きてきた。 》 ▼ 強みは、弱者の苦労から湧き出る知恵から生まれる。決して野心を持って挑んだ訳ではない。弱者の知恵こそ、力になる。 弾き出した方はといえば、変化適応能力が無くなり弱者になっていく。何処かの国か、地域そのもの。脱皮できない蛇は死ぬ。 ・・・・・・ 4181, 呪いの時代 ー1 2012年09月06日(木) 「呪いの時代」内田樹著 なかなか時代の特質を捉えた面白い本である。バブルと、バブル崩壊を経た後、日本は20年以上も下降曲線をたどっている。 経済大国と言われたのも遠い過去になりつつある中、人々は、その環境の中で互いに呪い、怒りをぶつけあっている。 そして中流社会が崩壊を始め、総下流化社会になりつつある。そこでは互いに呪い、一部勝ち組を呪う時代になっている。 呪いは人間としての悪い意志、否定的な情動であるが、その核心部分には他者の全面否定と破壊と殺意が内蔵されている。 自己崩壊は他者への憎悪となり自他とも傷つけるだけでない、未来へ希望と友愛を損傷する。「呪いの時代」は、言い得て妙である。 * まずは、第一章 呪いの時代より ≪「呪い」は今や僕たちの社会で批評的な言葉づかいをするときの公用語になりつつあります。「弱者」たちは救済を求めて呪いの 言葉を吐き、「被害者」たちは償いを求めて呪いの言葉を吐き、「正義の人」たちは公正な社会の実現を求めて呪いの言葉を吐く。 けれども、彼らはそれらの言葉が他者のみならず、おのれ自身へ向かう呪いとしても機能していることにあまりに無自覚のように 思われます。20年ほど前、まだ僕が学会というところに顔を出していた頃までは、学会発表後の質疑応答で、「あなたは…の論文を 読んでいないのではないか」とか「周知の…についての言及がないのはなぜか」といった、「そこで論じられていないこと」を 持ち出して、「こんなことも知らない人間に、この論件について語る資格はない」と切り捨てる態度に出る学者が沢山いました。 僕はそういう「突っ込み」を見るたびに、どうして彼らは「自分の知っている情報」の価値を高く格付けする一方、 「自分の知らない情報」が知るに値しないものだとあれほど無邪気に信じていられるのか、その理由がよくわかりませんでした。 僕たちは誰でも自分の知っていることの価値を過大評価し、自分の知らないことの価値を過小評価する傾向にあります。 だから、学者にとっていちばん最初の仕事は、自分の所有する学術情報を適切に評価することであるはずです。 でも、「君は『こんなこと』も知らんのか」と気色ばむ学者たちは「こんんなこと」が議論の始点でなければならない理由について、 ほとんど説明責任を持ていないようでした。・・・・ 学者というのは「知識を持つ人間」ではなく、「自分のもつ知識についての 知識を持っている人間」のことだと思います。ですから自分の知っていることは「知るに値すること」であり、自分が知らないことは 「知るに値しないこと」だと無反省的に信じ込める学者のことを僕は端的に「学者の腐ったようなやつ」と呼んでいました。 しかし、学界だけの固有種であったこのタイプの人々が今ネット上では異常増殖しているように僕には思われます。 ディスプレイに向かって、グーグルでキーワード検索をしながら、個別的なトピックについてのトリヴィアルな情報を入手すること それ自体は愉快なことですし、誰の迷惑になるわけでもありません(僕だって大好きです)。けれども、そうやって自分が仕入れた 知識の価値を「知識についての知識」というメタレベルから吟味する習慣を持たない人にとっては、どれほどトリヴィアルな 情報を収集しても、それは学的には無価値だということは忘れない方がいいと思います。≫ ▼「呪い」は、恐ろしい結果をもたらす事例を、あまりに多くみてきた。特に、人生に恵まれてない人のそれは酷いもの。 起こった現象しか見えないため、その背後の原因を突き詰める能力が無いのである。呪いは、そこに羨望が含まれている。 そのため周囲の全ての人が対象になるから始末が悪い。国会の有様は、正に呪いの政争である。呪いの政治は破壊しかない。 ・・・・・・ 3816, iPadを買った ー3 2011年09月06日(火) 手元にきてから二週間、iPadにますます虜になっている。パソコンが大好きだがアプリをイマイチ使いこなせなかった。このお陰で、 アプリを比較的簡単にダウンロードして気楽に使えるようになったことが大きい。 更にゲームをパソコンで遊んだ経験が殆どなかった。 そこで、まず無料のゲームで子供心に立ち返って遊んでいる。「自分の人生がゲームそのもの、敢えてする必要もない」と決めつけ、 受け付けなかったこともある。 このところ一日、2時間は熱中している。まずは無料の小学校低学年?レベルのもの数種類だが、 始めると止まらない。 まあ、いい歳をして幸せなことだが、面白いのは面白い! 先日、初めてデジタル雑誌をAplleから購入をしてみた。 『 最新 iPadアプリ 特選700』である。 「成るほどiPadを買ったことで、iBookが購入出来た」と一人感心。 そこで気づいたのは、目次から一瞬で項目のトップに切り替わること。 それとitunesの音楽とは逆に、ページの下に次々と、各ページのイメージがスクロールをすると現れてくる。 雑誌をパラパラと捲るのと 同じことが可能である。 また、最後に読んだところが、次回にiBookを開いた時に自動的に開く。 最近の録画は、最後にみたビデオの 部分が自動的出てくるのと同じ。 さらに字の大きさが親指と人差し指二本で拡大・縮小できるのも便利である。 何よりも何時でも、 何処でも、気楽に見れるのがよい。 その点はiPodに数千曲入力してある感覚と同じ。 「アプリあってのiPad」が、この本の副題にあるが、PCでアプリを充分に活用できない者にとって、「iPadあってのアプリ」になる。 それぞれの有り難さは違って当然。 私には「iPad 様様」のよう。 初めて携帯電話を手にしたのに匹敵する。 問題は自分に ピッタリのアプリを如何に探し出し活用できるかである。 無線で、平面で、本の大きさのため、画面にピアノや太鼓の画面を表示し、 作曲したり、演奏をしたり、車の運転席で道路を疾走するする画面のゲームも現れている。それもネット上で誰かと競技も可能。 TVとDVDのコントローラー機能も組み込まれ、ネットでコントロールしたり、iPadに録画できるようになるだろう。(もう、あるかも?) ・・・・・・・ 3451, ニューカレドニアの休暇 −1 2010年09月06日(月) 去年はブタインフルエンザ騒ぎで予約をしていたクロアチア・ツアーを急遽キャンセルをした。 その後、あの騒ぎは薬品メーカー(WHOに入りこませた役員)が薬品を売るための詐欺紛いの扇動と後になって気づいたが後の祭り。 恐慌二年目も加わり、25年間、毎年行き続けた海外旅行が途切れてしまった。そして今年は恐慌三年目、経済的状況は二番底に向け動き出した。 さて、どうするか迷った。毎年9月以降に大きな事件が起こる傾向があるので、最終タイムリミットは9月初旬まで。 近くで、安く、 目だないツアーを絞って盆明けになって探した。グァム島はありきたり、バリ島は家内が嫌。 オーストラリアはイマイチ。 そうこう調べてると南太平洋の中で「7日間で8万弱のニューカレドニア」を探しあてた。 ワンフライト8時間で、滞在型で、 エネルギーが最小で済むところとあいなった。しかしホテルの一ランク上に上げたり、現地で4回のオプションツアーに参加したりで、 二倍近くになってしまった。それでも15万である。 振り返ってみて、オプションは2回で十分で、あとはホテル近くの海岸線の木陰で 日干しをしたりして、のんびりするのが正解。 二度と来ないと思うと可能な限り動きたい気持ちに勝てなかったのである。 私の基準の採点では80点。 フィジーが90〜95点とすると少し低いが、私の避暑的時間の過ごし方になれてなかったこともある。 フィジーと違って、ここはフランス領ニューカレドニア。 四国ほどの面積に25万弱の人口が住んでおり、小さな多くの島が 点在している。 ニッケルを主とした鉱山資源が豊富。 フィジー、タヒチなど年中、常夏な気候に対し、5度ほど寒い冬がある。 この時期は丁度冬と夏の境目。冬で20度、夏でも25度というから、やはり常夏である。 大まかにポリネシア系の現地人が4割、 フランスなど白人系が3割、アジアの移民が3割の比率で、フランス支配感が強い国で、地中海のフランス領の小島にいるようである。 その点、フィジーは小さいながらもポリネシアの独立国でありポリネシアの人間的特性が前面に出ている。料金はフィジーが5割高くなる。 南太平洋に行くなら、何処の国の領地か、独立国か調べた方がよい。 植民地は白人支配が前面に出ている。 現在、世界は一部の白人が支配している厳然たる事実がある。 インドのカースト制度は、三千年かけたアーリア人による身分制度で、 裏づけにヒンズー教で心まで支配するシステムになっている。一神教のユダヤ、キリスト教も、ほぼ同じ手法で、侵略の尖兵として、 キリスト教で洗脳しながら乗り込んでいく。 そして世界を牛耳っている。 ここで、日本がアメリカの金融被支配国が表面化してきた。 それだけでない、軍事も支配されている現実がある。 バカではないかというほどの人の良さが小さな島国の運命である。 ・・・・・・・・ 3076,120年の物指し 2009年09月06日(日) 週刊朝日の記事ー 平成維新「次の100年が始った」が面白い。 ーまずは民主党の大勝の長短の4つの物指しを要約 一、麻生の一年足らず政権、永田町の政治記者レベルの内容。今後、民主党が、 そのレベルとして参院選挙まで、いかに実績を積み重ねることができるか。 二、次は、四年前の小泉劇場の大勝で、今度の選挙のように逆ぶれで民主党に政権が転がり込んできた。 4年後の衆院選挙も同じ道をたどることになるかどうか。 三、小選挙区制度ができて15年で、ここでようやく政権交代が実現した。1993年の国会は、「政治改革国会」と呼ばれ、 翌年には小選挙区比例代表制を含む政治改革関連4法が成立。今後15年で二大政党の交代システムが出来るかどうか。 四、120年という物指しで、これが最も本質的な物ざし。明治憲法ができて120年になるが、この間の政治は実は官僚に従属してきた。 今度の政権は120年の「中央集権国家」を廃絶して新たに「地域主権国家」を樹立しようというのである。 自民党も「地方分権」 といい、その具体策として「道州制度」を導入しようとしているが、あくまで「中央集権国家」が今後とも続くという前提である。 その官僚主導体制とその中核である財務省による徴税・国債管理・予算分配の「財政中央集権」も続くということであり分権といっても、 うやむやにされることは目に見えている。これに対して民主党は、国民生活に密接な権限と財源を基礎自治体に渡してしまうもの。 ▼ 以上だが、その15年間、延命を繰りかいした自民政権があまりに狡猾であった。それも120年続いた流れで、国民が 騙されていたことが露出してしまったのである。二度とあの威信は戻ることはない。 あとは民主党の自滅を待つしかない。 ・・・・・・・・・ 2711, 臨死体験を経験できるヘルメット 2008年09月06日(土) 何の知識無しで初めて幽体離脱を経験したときの驚きを今でもリアルに憶えている。 それを契機に、キュープラ・ロスや、立花隆の臨死体験などの本を読み、その経験の意味を知った。 ところが最近になり、アメリカでパーシンガー博士の開発したゴッドヘルメットと呼ばれるものがあり、これ装着すると万人が 体外離脱できるという。博士はてんかんの治療で、脳を電極で刺激する手術を400例以上やっていて、その手術の際に側頭葉の シルビウス溝と呼ばれる、右耳の上を電極で刺激すると、体外離脱がおこることを発見した。これで体外離脱した意識が、 遠くのものを見てきて、現実と一致したり、霊が他人の体をジャックしたイメージも起こるという。 これまでのように脳を開いて直接電極を押しあてたりせず、電磁気で脳を刺激して、反応を見る研究が盛んのようだ。 体外離脱とは、脳の中の幻覚ではなく、アストラル体のような意識が、抜け出している状態ともいわれる。 実際に体外離脱の経験者に装着したところ、同じような経験をしたという。それまで一部霊能者とか、そういう体質を持った人だけしか 経験できなかったことを、科学者は誰にでも体験できるようにする。 何年もしないうちに、家電の店頭で並ぶかもしれない。 これを被って気が向いたら幽体離脱をするのも面白いだろう。そういえばアルファー波を発生させる器械を買ったことがあった。 またマリファナを吸ったと同じ気分になるCDのセットも買ったことがあったが、少し酔ったような気分の状態になる。 私は酒に酔いの方が好きだが。他のTPOSが面白いだけであるが・・・恐らく、これを被っても、私の経験した幽体離脱の緊迫した 感覚とは違うだろう。色いろな状況の中で独りで、誰にも言えない奇妙な体験だから神秘的なのであって、ヘッドギアの器械で 幽体離脱をしても、味も素っ気もないだろう。しかし、面白そうである。前に書いたことがあるが、欧州の帰りの飛行機の中での夢。 「自分の身体が突然にフワフワ空に向かって上昇していく、電信柱が下に見えてきた辺りで恐怖心が出てくる。 夢から早く覚めて布団に身体を戻さないと、我に返った。 ところが、そこは飛行機の中で、身体が地上に在るはずなのに逆に、 その遥か上を猛スピードで移動している。 そこには、飛行機も、シートも、周囲の人たち消えて、独り宙を移動している」 身体が凍りつくとは、このことだろう。 恐らく、死ぬ瞬間とは、あの感覚になるのでは? 絶叫をしそうになったが、ギリギリ 抑えることができた。人間は大地の上で生きているのである。 死ぬと、大地から離れるのである。 幽体離脱で元の身体に戻ってこれないで、狂ってしまうケースもあるというし、自分が外に出ている間に、 動物か彷徨っている霊が入り込む場合が往々にあるという。 オウム教が騒がれていた頃、ニュースなどの映像で、 ヘッドギアをしている信者の姿を見かけたが、あれがゴッドヘッドだったのか? 集団維持の手法や典型的カルトの教えは 否定されるべきだが、宇宙からの視点とか、こういう幽体離脱の手法は、なるほどと感心する。 脳はまだまだ未知の世界である。脳は3?しか使われておらず、10?も使えば天才になれるという。神様(自然)は何を脳にさせよと したのだろうか。我われ凡人は、パソコンなど、道具を有効に使ってせめて5〜6?を使えるようにすればよい筈だが? ・・・・・・・・・・ 2007年09月06日(木) 2347.ベナレス・・・3 (字数制限のためカット 2010年9月6日) ・・・・・・・ 2006年09月06日(水) 1982, ある首斬り役人の日記 −3 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning −読書日記 215、1602年9月14日 ゲオルク・ブラウン、マンスフェルト出身。 彼は蜂蜜・胡椒入りケーキ職人で、流れ者の剣客であった。 字数制限のためカット (+>∀<+)ノ ホンジャ! ・・・・・・・・ 2005年09月06日(火) 1617, 楽しく生きる−2 大不況の中、毎日を楽しく生きることができれば、これにこしたことがない。 図書館で借りた「楽しく生きる」精神科医・高橋和巳著が、なかなか含蓄のある内容であった。 ー概要をまとめてみた。 (時間をかけて書き写すだけの価値は充分にあった) (以下、字数の関係でカット08年9月6日)
|
|
|
2013年09月05日(木)
「猫背の目線」横尾 忠則 (著) * 人生の目的 ―バルザックの場合 ー良く遊び、良く学び、良く働く。その他に、「空白=虚」の領域を持つことー これが私の人生の目的。 その虚の領域が、バルザックの人生の目的の「休息」になるのか? 生前、死後に取り囲まれた『自分』の外(虚空)を常に 意識をするため、休息が必要ということか? 欧州のバカンスで1〜2ヶ月も休暇をとり、生活圏から離れ、ただボッとする。 それが彼らの休息。日本にも湯治というシステムが昔からあった。軽井沢や那須などの別荘地は、娑婆から隠れるためにある。 ーまずは、その部分からー 《 彼は「芸術家にとって暇が労働なのだ」と言う。つまり芸術家は常に規則に従うことを拒絶し、自らが自らの規則に 生きることを本懐としているのである。世の中の潮流や流行は意に介さず、無頓着でいなければならない。 社会や他人の支配に従うのではなく、その時の気分(そう、この気分が大事である)に従うのを第一義にしなければならない。 バルザックも「芸術家は自分の好きなように、またはやれるように生きる」と語っている。 「人生の日的は休息にある」というバルザックは、芸術家は例外としてもこの彼の目的は万人に通じる。 先に彼は「芸術家にとって閑暇が労働であり、労働が休息なのだ」と言ったが芸術家は何もしないでボーッしている瞬間にも、 作品の構想を頭の中で練っている。だか休息中でも働いているのだと言っているのである。働くといえど肉体労働ではない。 知的というか創造的労働を体を休ませると同時に行っている。「芸術家は休む時がないですね」と言われそうだが、確かにそうだ。 でも画家の立場からすれば描いている時は結構休んでいる。考ているようで考えてない状態、三昧世界に入っているのである。 バルザックが「人生の目的は睡眠にある」と言ったらヤバイが「休息」と言うところがさすがである。 つまり休息こそわれわれが無意識になれる最もベストの状感だからである。またこの無意識の状態こそ最も健康な状態と いえるのではないだろうか。常に頭を使ったり過度な肉体労働をすることは健康を害することに結ぴつくことがある。 バルザックが人生の目的を「休息」と言ってのけたところには人間の究極の幸せがあるように思う。大半の日本人は 人生の目的を手に入れるためには多忙を極めなければならないと考えているのではないだろうか。「休息」を目的にしたら きっと落ちつかないに決まっている。「休息」の背後には芸術家バルザックの優雅な生活というのが存在しているのである。 貴族趣味で家中を金目の物で飾り付けるという優雅さでなく、自由に心の向くままに生きることこそ優雅な人生の目的である ということを「休息」を通して学び直す必要があるとぽくは思うのです。》 ▼ 「休息は死後にすればよい」というが、「激しく生きた後の死こそ人生の目的」と言いたいのか? 先日、新しいCDを出すと、ツアーで同行したミュージシャンから販促を兼ねた手紙がきた。西アフリカのバスツアーで ひたすら海岸線を南下する日程だったが、そこで、「この旅行は、私にとって仕事。異国のツアーが私に創造を喚起する。 しかし税務署は、これを経費と認めてくれない」と言っていた。芸術家にとって休んでいる時が、創造状態にあり、 それをカタチに移行する状態が、むしろ休んでいる、遊んでいる状態というのは、納得できる。 ・・・・・・・ 4180, 復讐するは我にあり 2012年09月05日(水) 『復讐するは我にあり』は、キリスト教の言葉で、”我”というのが神様(イエス)のこと。復讐はまた新たな 復讐を呼び”憎悪の連鎖”が生まれてしまう、それを断ち切るために復讐は神に預けて神の裁きにまかせると言う意味。 この言葉を知らしめたのは、第74回直木賞を受賞した佐木隆三の小説で、5人を殺害した西口彰事件を題材にした作品 【復讐するは我にあり】。 1979年に映画化したストーリーとは、≪ 昭和38年。当時の日本はたった一人の男、 榎津巌に恐怖していた。 敬虔なクリスチャンでありながら「俺は千一屋だ。千に一つしか本当のことは言わない」と 豪語する詐欺師にして、女性や老人を含む5人の人間を殺した連続殺人犯。延べ12万人に及ぶ警察の捜査網をかいくぐり、 78日間逃亡したが、昭和39年に熊本で逮捕され、43歳で処刑された。≫ である。 この「復讐は神に預けて神の裁きにまかせること」の意味を知って以来、怒り心頭になると、この言葉を呪文のように唱え、 気持ちを収めてきた。逆に、私の逆鱗で多くの人の心を傷をつけてきたが、それ故に何倍も返り矢で傷ついてきた。その時も、 この言葉の意味を痛いほど実感した。年齢を重ねるにつれ、この言葉の重みを感じている。 要は因果応報で、報いは一番、 当人が受けているから、あえて怒りの感情に支配されることもない。怒りの感情は、相手を毒する以上に自分を害する。 復讐となれば更に毒が自分に向かう。とはいえ、家族が殺されたり、致命的な裏切りの怒りは癒しのしようがない。 この言葉を唱えるしかないことになる。 逆に祝福を積み続けた人に神は幸運を与える。「積善の家に福来る」である。 しかし、この言葉こそ、ニーチェは弱者の怨念の原因となるという。領土を奪われた国民が『復讐するは我にあり』と信じ、 他力に頼ろうというしたら、国は滅びる。人を恨めば穴二つ、という格言があるが、復讐は長期的潮漬けにするしかない。 「江戸の仇を長崎で討つ」ということ。グローバル化は弱肉強食の世界になっていく。怨念が世界に満ちることになる。 ・・・・・・ 3815, 哲学人 ー⑨ 2011年09月05日(月) ー「哲学人」ブライアン・マギー著より * ー経験の裏側には、常識ではまったく感知できない真理と現実が数多くあるー 人生の比較的前半で、経験、そして現象の裏側に一般では感知できない真理と現実があることを、垣間見てきたつもり。 私たちは表側の一部だけの事象を見て判断している。知りえる範囲でしか見えない。旧約聖書の世界の創世の物語は7千~8千年前。 当時は、そこまでしか想像が出来なかったのである。それも我々が住む地球が球形で、宇宙に無限に近い星があることも分るはずがない。 現在の我々は、現象の中にある真実を知ろうともしないで日常を流れている。 その範囲のイメージ内でしか生きるしかないのである。 以下の部分が、その辺のことを明快に表現している。 【 現代科学によって明らかにされつつあるように、日常の世界における、そのときどきの経験の裏側には、常識ではまったく感知できない 真理と現実が数多くある。 それはしばしば人を愕然とさせるうえに、直観に反したものであることが少なくなく、真実であると わかったところで、とうてい納得できない場合もある。 例を挙げると、 ・私たちの周囲にあるどの物体も、分子と原子から成立しており、その原子を構成する素粒子の一部は不規則に運動している。これらは すべてエネルギーに変換可能なのだが(あらゆる物体は力に満ちた空間である)、こうしたことは常識的なものの見方とは全く相容れない。 ・私たちのまわりの空気は、テレビやラジオの微量の電波など、情報を運ぷ見えない波動に溢れており、 そのほかにも数々の分析可能の属性を有している、という事実にしても同様である。 ・私たちは巨大な球体の表面で暮らしており、その球が表面上では時速千六百キロで自転していると同時に、空間を驀進しているといった、 ごく基本的な事柄でさえ、(私としてはどうしても言っておきたいのだが、猛烈に)直観に反しており、真理であるとわかっていても 見たり触れたりすることはできない。この事実はあまりに常識はずれであるため、これを最初に発表した人々は、いまからほんの 数百年前のことだというのに、ふざけた空想家か危険な嘘つきとして糾弾され、そんな途方もない嘘を人々が信じたとしたら、 あらゆる真の宗教と(それゆえ)真の道徳にとって害になると非難されたほどである。 このように、常識は私たちの置かれている状況を適切に解き明かすどころか忠実に説明してくれそうもないということを、 私たちは事実として知っている。さらに、特殊および一般相対性理論によって明らかになったもろもろのことや、量子物理学によって 明らかになったもろもろのことが示しているように、私たちがじかに触れている物理的環境は、近年まで人間には想像もつかなかったほど 奇怪であり、あまりに常識とかけ離れているため、どれだけ聡明な研究者だろうと、こうした問題を理解するのは至難のわざ。 このような状況のなかで常識的な世界観の擁護を試みても、やる前から結果はわかっている。この試みはきわめて想像力を欠いた アナクロニズムと蒙昧主義にほかならない。それは最も粗悪な時代錯誤なのである。 なるべく失礼にならないよう控えめに述べるなら、 常識的な世界観は思慮の浅い人々の形而上学にはなりうるだろう。ラッセルは、それを「野蛮人の形而上学」と呼んだ。ラッセルの言葉で 私が何よりも頻繁に引用してきたものは、つぎに挙げる『哲学の諸問題』(『哲学入門』社会思想社)の一節の最後の文である。 「……そうなると常識はも、もう役に立たなくなり、私たちは物理的対象の本性について、五里霧中におちいりざるをえない。 そこで物理的対象を正当な理由で心的なものとみなせるとしたら、ただ奇妙に思われるというだけでそういう説を否定することは 正しいはずがない。物理的対象に関する真理は、奇妙であらざるをえない」 】 ▼ 歳を重ねると、軽くなっていくか、重くなっていくかである。私の知る限り、教養を積んできた人ほど軽くなっていく。 生きてきた月日の出来事が所詮は粟粒、チリの様に消え去っていく事象でしかなかったことを知っているからである。 ・・・・・・・ 3450 秘・異郷の旅、よもやま話 -7 2010年09月05日(日) * アフリカに魅せられて 私がアフリカに興味を持ったのは、私の高校時代の友人がケニアのサファリから帰ってきて、 その写真を見せてもらったことに始る。100枚以上の、ライオンや象、ヌー、そしてチーターの写真が数多くあった。 それだけの写真が、その男が実際に写真に撮ってきた事実が受け止められないのである。 そこには、バルーンから動物を撮った写真もあった。 なんで一回のツアーで、これだけ多くの写真が撮れるのだろか? 実際に彼が撮った写真だろうか? 狐に摘まれる感覚であった。 どれもこれも、これまで見たことのない活き活きした 野生動物のエネルギーが写真から溢れ出ていた。丁度、カナダのロッキーに行って、大自然に魅せられたばかり。 なら、アフリカの大地と、野生動物が次のターゲットとして良いだろうと考えた。 しかし、17〜8年前にケニアのサファリというと、大きな抵抗感がある。 とはいえ、あの写真を見せられた上には、行かない訳にはいかない。そして、初めてケニアのマサイマラの平原にサファリカーで 乗り入れたのである。 平原をしばらく走っていると、遥か彼方に、動物が走っているのが見えてきた。事前知識は全くないので、 期間中にせいぜい数匹のライオンか、シマウマを見れれば儲けもので、テレビで撮影された動物は、普通は見れないものと、 信じきっていた。それが、シマウマが走っているのである。そして、その後は、次々と、ヌー、ガゼルの姿を見ることができるのである。 現地のドライバーが、無線とか、行きあう仲間同士で、何処にライオンの群れがいるとか、チーターがいるかを連絡しあっている。 そして、夕刻に像の20頭位の群れが一列になり寝ぐらに帰っていくのに出くわした。 夕陽の中に、黙々と隊列を組んで進む姿が 何とも絵になっている。そして、翌朝は、早朝サファリである。この時の参加者が4名に添乗員が一人。我われ夫婦に、 40歳ぐらいの中年の男の一人参加が、二人のため、ペースは我われ夫婦になってしまう。 これほど、都合の良いサファリのツアーは 今だかってない。どの場面をとっても、強烈な印象が残っている。 最初のサファリは、誰にとっても、そうらしい。 ・・・・・・・・ 075, 父は疲れてしまったのです! 2009年09月05日(土) * 民主308議席の衝撃 ー朝日新聞ーオピニオン高橋源一郎 9月4日 朝日新聞のオピニオンのコーナーの高橋源一郎の「父は疲れてしまった」の例えが言い得て妙。 ー概略とは 《 今回の政権交代は、自民党が古いタイプの家父長で、国民がその「妻」、民主党が自民党から生まれた「子」 と考えとわかりやすい。 要するに「熟年離婚」なんですね。「妻」である国民は、「夫」の自民党に何度も裏切られても、 なかなか別れることができない。 離婚など出来ないと思い込んでいたからです。「夫」も、浮気をしても喧嘩をしても 「妻」は自分のいうことを聞く、過半数は取れると思い込んでいた。両者とも「離婚」という発想がなかった。 でも、05年の選挙で、投票で政治が変えられると気づいてしまった。それなのに定年に近づいた「夫」がまだ威張っている。 そこで「妻」は離婚届を突きつけた。 一方で自民党も、実は離婚を無意識で望んでいた?。 一種の自殺願望。 小泉が自民をぶっ壊すといい、安部、福田の二代の総理が政権を投げ出した。 もう死にたいという自殺願望である。 半世紀以上も政権にいたことで金属疲労を起こし、当人たちは、もうやめたいと思うようになった。 国民は「戦後」的な関心を失っているのに、自民党だけが旧言語で話している。 彼等はそのことを体感としてわかっていても、あまりにずれていて、自分ではどうしようもない。 「子」である民主党は、自民党から脱皮した形で生まれた政党。だから、いち早く「戦後」から脱皮できたのです。 自民党の大物議員に「小沢チルドレン」の女性をぶつけたのは、「家父長的な老人と若い自立した女性の戦い」 という構図を見せつけたかったからです。 民主党は、この選挙が過去と現在の戦いということを知っていた。 「いま」や「変化」を掲げて、「現在」という時空間に適応したからこそ、大勝できたのです。 自民と民主党は、いわば違う時空間に存在している、だから、「現在」の中での価値の争いとはなりにくい。 恐らく、自民はこのまま自壊していくんじゃないか。 民主党は、自民党という「父」を敵にすることで結束してきた。 一度「父殺し」が成功してしまえば、兄弟げんかが始まり、分裂しかけない。それをどう防ぐかが大きな課題になる。》 = 作家とはいえ、全く上手い例えを思いつくもの。ギリシャ神話のオディプスの父殺しを、持ち出すとは。 このように一度、殺されてしまえば、父への思いは何だったのか?、ということになる。 森、安部、福田、山崎拓などの権威が元に戻ることは無い。 「自民党パージ」である。 社会党の残党が隠れ住んでいるが、これらも森、山崎拓と同じ穴の狢。 一度、分裂した後に再編成のプロセスが必定だが、少し勝ちすぎたのが時期を遅らせてしまう。 自民党という父は疲れただけでない、殺されてしまったのである。困ったのは、本人たちが解ってないこと。 ・・・・・・・・・・ 2710, 今東光の話題 2008年09月05日(金) 以前に、今東光の毒舌の味と凄みについて書いてある本を紹介したが、インターネット上の検索で見つけた 「極道辻説法」の一部抜粋してみる。自分の年齢が、この人物の年齢に近づき、若い人に対する視点が似てきたのに 驚いているが、今東光の足元すら届いていない己との距離も見えてくる。 今の時代が、この馬鹿な質問者よりもレベルが下になっているのか?。 彼が現代の日本に対して曰うとしたら、こんなものだろう! 「この馬鹿野郎!手前ら、ここまで成り下がったのか、エエ〜! アメ公の毒饅頭をまだ食べてんのかよ〜! ブチ殺すぞ、この野郎。 頭と尻尾から腐るというが、あのパンダのようなキャスター上がりのようなオナゴが 次の首相に立候補だと、何をぬかしあがるか。馬鹿野郎! 面を見な、面構えがなってないじゃねえかよ、わかんねえのか! 程度の低い二代目が続けて首相だと、あいつらに国家が任せるしかない、日本がよ哀れでしか思えね〜よ。たくも〜! どれもこれも腑抜けた奴ばかりじゃねえかよ、あの中曽根も、まだ生きてやがる!それもしたり顔をしてよう。 今度は、吉田茂の孫かよ、そして何をするかとみたら、またバラマキかよ。なんなもの。 一度な〜、明治維新のことを考えてみなよ。 今の日本の危機は、あんなものじゃねえんだ。解ってんか!」 大体こんなものか。 今度、今東光を私の脳に呼び寄せて娑婆批判をしてみる。「今東光語る」とかいうシリーズで! (字数制限のためカット 2013年9月5日) ・・・・・・・・・・ 2007年09月05日(水) 2346.エーゲ 永遠回帰の海ー2 この本を読むまでエーゲ海の周辺に無数の遺跡があることを全く知らなかった。 ギリシャ本土はもとより、エーゲ海に点在する島々に、そして対岸のトルコのアナトリア地方に数知れないほどの遺跡がある。 素晴らしい神殿があっても、その由来が全く解らないために、神殿A,B,C,Dなど記号で呼ばれているものもある。 序章の中で、シチリアのセリヌンテ神殿群を訪れた時のことを、以下のように書いている。「なぜそんなにまでして 遺跡を見て歩いたのかと問われると答えるのは簡単でない。ほんものの遺跡と自分自身で出会った事のない人に その理由を説明するのは、ほとんど不可能に近い。」 「遺跡=滅びた跡。そこに必ず、繁栄と栄華ののち、その時代の大戦に敗北して破壊され滅亡した都市の歴史が刻まれてる」 「知識としての歴史はフェイクである。学校の教壇で教えられた歴史。 歴史書の中の歴史。歴史家の説く歴史。記録や資料の中に遺されている歴史。 それらはすべてフェイクである。最も正統な歴史は、記録されざる歴史、 語られざる歴史、後世の人が何も知らない歴史なのではあるまいか。」 「いま自分の前にあるこれらの神殿。これだけの見事な神殿が、これだけ立派に保存されているのに、 この神殿がいかなる神殿であったか、誰も知らないのだ。記録された歴史などというものは、記録されなかった 現実の総体にくらべたら、宇宙の総体と比較した針先ほどに微小なものだろう。 宇宙の大部分が虚無の中に呑みこまれてあるように、歴史の大部分もまた虚無の中に呑みこまれてある。」 「時間は一つの方向に不可逆的に流れるものではない。円環をなしているのだ。 時が円環であるなら、初めもなければ終わりもない。過去は同時に未来で、未来は同時に過去である。 現在は永遠に過ぎ去りゆく一瞬ではなく、永遠そのものである。 現在はすでに過去に無限回くり返されたことがあり、未来においても無限回くり返される。 人はまさにこの現在の一瞬において、過ぎ去りゆく時を生きているのではなく、永遠を生きている。」 人気(ひとけ)のない海岸にある遺跡で、黙ってしばらく海を眺めていると、 これが永遠なのだということが疑問の余地なく見えてくるような気がするという。 他にも、シチリアのセリアンテ神殿群、トルコのペルガモンの大劇場、ディディマのアポロン神殿、 エフェソスの大劇場・アルテミス像、聖山アトス、リキアのサルコファガス、ヒエラポリスのネクロポスなどがある。 ・・・・・・・ 2006年09月05日(火) 1981, 歩行とダンスー2 (字数制限のためカット、以降は、ブログーバードウォッチにコピーしておきます)
|
|
|
2013年09月04日(水)
「猫背の目線」横尾 忠則 (著) 横尾の戒老録だからこそ、風がわりで面白い。「猫背の目線」とは「老人のものの見方」という意味である。 私より10歳年上で三年前に初版が書かれており、古希越えの経験が書いてある。再来年に古希越えの私に丁度良い老人論。 ーアマゾン内容紹介ーより ☆ 体の声を無視した結果がストレスを起こす。老年を迎えた猫好きのアーティストは、嫌なことはせず、 好きなことだけをして生きる。少し日常の目線をずらしてみれば、あなたも今日からできること。最新エッセイ集! ☆ 古稀を迎えた猫好きの芸術家は考えた。「忙しいのは他人の時間に振り回されるから」「病気自慢が体を浄化する」 「努力は運命の付録のようなもの」―老年が人生を仕上げる時期ならば、ひとつ人生を遊んでやろう、遅ればせながら 隠居を実行しよう。自然に、創造的に生きたい老若男女必読。 ー アマゾンのレビューの内容がよい! 出版社か、筆者自身?の書き込みと疑いたくなるほど、である。 《 「今まで芸術と生活を二つに分けて、芸術に集中さえしていれば生活を疎かにしたってどうってことないと考え、 全てを芸術論でかためてしまう人生観を送ってしまったところがあった。芸術は芸術の中でのみ完結するという錯覚は、 完全に幻想だったことが理解できた気がする」 この言葉が核心といっていいだろう。 若い頃から、ナルシシストで自意識過剰の横尾は、75歳になる今年も、そこから抜けるために未だ苦労しているようだ。 自意識過剰から抜けるための試みの一つが、全国あちこちでやっている公開制作である。 公開制作について横尾は 「(公開制作を行っていると)無私になる。不思議なことに雑念が去来しなくなる。『私』の意識が薄れる」とここで語る。 この公開制作時のテーマは「T字路」である。 なぜT字路なのか?それは62,3歳の頃に10年ぶりに帰った故郷の西脇で、 子供の頃に良く通った、T字路に建つ模型屋が奥の壁を残して、あとは見る影もなくなっている姿に、膝が崩れ落ちるような 衝撃を感じ、そのT字路を描くことでノスタルジーをもった「個人」から自由になり「普遍的な個」と感じるからだそうである。 横尾は幼児の頃に叔父の家に養子に入り、溺愛されて育った。彼にとって過去の記憶はすべてよきもの、と言っていいだろう。 決して忘れたい過去に苦しむ人間ではないのである。芸術と生活は別、と考えて60代にまで至ったこと自体にに驚くが、 同じくナルシシストで、「芸術と日常生活は別」と同じことを言っていた三島由紀夫に傾倒し多大な感化を受けていたことを 考えると、不思議ではないのかも知れない。》 ▼ 横尾は、「隠居は、嫌なことをしない、好きなことだけをする生き方らしい」と、述べている。 それからすれば、昔から隠居ということになる。目先、不自由でない位の金と、有り余る時間が人生を通してあった。 足らなかったのは、それを使うほどの能力。 事業人生の結果は、自己精算に近い事業整理で終わったが、充実感が残った。 それは、有り余る自由な時間に恵まれていて、事業も生活も趣味も楽しんだ手応えが残っているから。そう思うしかないが・・ ・・・・・・ 4179, プライドと自尊心と虚栄心 2012年09月04日(火) * 「プライドが高い」「誇り高い」「自尊心が高い」の違いは? 言葉のイメージとしては良い順に ・自尊心がある ・誇り高い ・プライドが高い になる ー 哲学者の池田昌子は、このへんのことを解りやすく説いている。 (ー14歳からの哲学ーより) ≪「自尊心がある」はプラスを含んだ言葉で、「プライドが高い」は自分の弱さをカバーするための防御する気持ちである。 自分がしていることを自覚できるのは、それについて考えられる精神を所有している人間だけ。精神は自分を自覚する。 精神としての自分を自覚する。そこで精神にとって精神よりも大事なものはないと知る。なぜなら、精神としての自分にとって 何が大事かを考えることを知ることができるのが、まさに精神だからだ。自分を大事にするとは、つまり精神を大事にすることである。 「自尊心」とは、自分を尊ぶ、自分を愛するということの、本当の意味がこれだ。自尊心を持つことと、プライドがあるということは、 間違いやすい。誰も自分が大事で、プライドがあると思っていれば、他人に侮辱されても腹が立たないはずだ。なぜなら、自分で 自分の価値を知っているなら、他人の評価は気にならないはず。もし腹が立つなら、自分の価値より他人評価を価値としているからだ。 それは自尊心でなく、虚栄心だということになる。≫ ▼ 自尊心は『本当に自分を尊く思える心』。プライドとは全く違う。人から否定的な事を言われたり、弱い自分がさらけ出されても 自尊心が高ければ、心は揺らがない。自尊心が低いと、他人の評価を気にしてプライドと言う虚勢で弱い自分をカバーする。 プライドの高さは虚勢の高さに他ならない。自分を尊び、価値ある存在と信じる自尊心とは違う。そのため自尊心の低い人ほど プライドが高くなる。年齢をかさねるにつれ、それが小さくはなるが、女子と小人は、その壁がますます高くなっていく。 誇り高いというのはプライドと意味は似ているが、虚勢の高さはプライドほど高くはない。自尊心とは自分に自信があって生まれる。 プライドは、自信がないための防御の柵をいう。無知蒙昧のカラ元気。 居るよ、こういう人!地頭が悪いというか、底がない? 何か、自分のこと?と思い知る。プライドも自尊心もズタズタ?が現在の私だが、ことの本質(世界恐慌)をみれば極当然のこと?? と、プライドの心が囁き出す。そして、そのプライドの壁の上から、そこに来ている恐慌の大津波を眺めている日々というこか。 ・・・・・・ 3814, リタイヤの生活は退屈か? 2011年09月04日(日) 良かったのか悪かったのか、10代半ばから常に受験、就職、事業などで、常に追い立てられて生きてきた。 しかし思いもよらずに? ここで追い立てられてきた人生から50数年ぶりに解放された! のが、現在である。 その前のイメージは、本音でいえば味も素っ気もないのでは? と思っていた。 しかし、その立場になって分かったことは、「それはそれなりに充実している」ことである。 10年かけてネットに重心を移動していたこともあって、気持ちに余裕がなければ、こうはいかないのだろう。 事業の結果がこうとしても、これだけ世界規模の経済震災や自然災害が次々と生じれば、諦めもつくもの。 現在の状態を抵抗なく受け入れている自分に驚いている。 逆に、何だったのか、この10年は?と、疑問も生じてくる。 止めようもない右下がりの落ち込みに、対処療法しか手の打ちようがない日々も辛いもの。6年前に大手銀行からの 会社売却の話があったが、これは「生きたまま銀行系列のホテルに、ただ同然に持っていかれるレベル」の案件。 あれから6年間も持続した分、実質な回収とも解釈ができる。 反面、倒産は避けられたかもしれない。 それに関しても後悔は全くない。 目先の資金繰りの綱渡りは、事業人生で一度も経験したことはなかった。 半年後には給料、退職金の大部分も、取引先の支払いも、(資金繰り表から逆算して)不能になるのがハッキリしていた。 そのため目先資金の余裕のあるうちにと、会計事務所、弁護士、私と役員で相談の上に、少し早目の整理に入った。 それが打撃を最小限で終わらせたことになる。 そうはいっても会社の死は、そう生易しくはない。 当分はiPadに集中。 最適なアプリを画面上に配置することと、新しい何かにチャレンジすることである。 10数年前に亡くなった母親の老後の様々なチャレンジを身近にみていた。その辺にヒントが隠されているようだ。 「良い人生、悪い人生ではなく、充実している人生」がキーワードになる。 ・・・・・・・・ 3449 秘・異郷の旅、よもやま話 -6 2010年09月04日(土) *初めて経験した大自然の懐 広大な大自然に初めて唖然としたのが、カナダのロッキーの懐に入って時である。トロントと、ナイアガラの滝をみた後に ロッキーを巡るコースのため、その途上のバスの中で寝入ってしまった。そして目を開けると、何かこれまで見たことのない 山々と渓谷が続いている。「これは、まだ夢の中。それにしても、リアルな夢じゃないか」と思っていた。しばらくして、 これが夢ではない現実に気づいた。これは何処かの星の異次元の世界としか考えられなった。 (その後、これと同じような異次元の世界を数多く見ることになった) そして、次から次へと想像を遥かに超えた光景が、これでもか、 というほど現われてきたのである。 「これまでの人生と、これからの人生という境になるほど、この感動は大きい」という言葉が、 溢れ出てきた。これをキッカケに大自然に魅せられ、世界の秘境・異郷の大自然の世界に引き寄せられるようになった。 大自然には、 ・「山脈」「湖」「滝」「川」「氷河」「密林」といった山脈系 ・「海・海岸線・島」「クルージング」という海系 ・そして「平原・草原」「サファリ」「砂漠」の平原系がある。 目的別に分けると、リゾート、探検、遺跡探索などの知識収集、そして祭りなど、分かれる。 どれが一番というのは一概にはいえない。どれもこれも、素晴らしいとしかいえない。 ・・・・・・・ 3074,立花隆の緊急寄稿ー「自民党の破滅」 2009年09月04日(金) 週刊誌は図書館か昼飯時の喫茶店以外は読まないが、週刊文春の新聞広告が面白そうなので買って読んでみた。 特に立花隆の緊急寄稿「自民党の破滅」に興味があった。 副題が「小選挙区制度の罠」で、民主308議席、自民党119議席の結果について書いている。 ーその概要といえばー 「日本はいつから「政権交代」を叫ぶだけのドブ板選挙で大勝できる、貧しい政治文化の国になってしまったのか。 ぶっ壊されたつつあるのは自民党だけでない。日本国そのものなのだ。」というのが主旨である。 小選挙区制度にしたことと、派閥を無くしたことが大きい。そのために都(県)議会並みの小さな選挙区では ドブ板選挙活動を基礎にするかどうかで勝負が決まる。その結果、そこで育つ政治家のスケールが小さくなってしまう。 小選挙区制度になってから出てくる国会議員の人間的スケールが都議会議員並み。 国会議員レベルで、 国政を安心して任せる人格識見の持ち主が殆ど見られない。 これまでの中選挙区制度では、派閥があり、 そこで政治家を大きく育てるパドックの役割があった。 そこで政策力、リーダーシップ、そして政治家として の日常のふるまい方を学んだ。自民党の中で、派閥の領袖は自派には総理総裁候補が多くいると自慢できた。 それが自民だけでなく民主党も、人材が払拭してしまった。 自民党が「責任力」をスローガンにしたのは呆れるしかない。 せっかく総理大臣になったのに、その職責を 充分に果たせずに任期途中で政権を放り出すことを二度三度も続けた政党は、無責任の極地にあるというべきだ。 こういう中で、GDPの170パーセントの長期債務をいったいどうするのか。 両党とも、これをどうするか、 一回も真剣な議論が聞こえてこない。 小泉は「自民党をぶっこわす」と宣言して、伝統的な集票システムなど様々な システムを壊したが、それが遠因で自民党の大敗につながった。 選挙の当座だけ尤もらしいことを並べ立てて、 あとはTVを通じてプロパガンスを並び立ててしまえば、大勝を博すことが可能というのを05年の小泉郵政選挙が示した。 今回の選挙も大して変わらないのではないか。最大の心配なことは、自民党の「ぶっこわれる過程」に巻き込まれる形で、 「日本のぶっこわれ過程」がはじまってしまったのではないか、ということだ。 民主党を含む日本の野党には、口先だけの尤もらしいことの経験があっても、責任政党として国政を担ったことはない。 その経験が無いことを自覚して、一歩一歩を薄氷を踏む思いでいかないと、日本を本当に破滅させてしまう可能性がある。 −− 以上だが、自民党も一度政権を離れてしまえば、「何で、こんな党に政権を預けていた愚かさ」に国民は心底から 気づくことになった。そうこう考えると、政界再編成は近い将来必ず起こる。もちろん自民党は解党をしてだが。 民主が政権を取ったところで、800兆の借金が消えるわけでない。ますます、借金が増えるのではなかろうか! ・・・・・・・・・ 2709, アメリカのコーヒー戦争 2008年09月04日(木) 不景気が外食産業を直撃している。アメリカではスターバックスが苦戦している一方、マクドナルドが好調という。 数年前までは、マクドナルドのコーヒーは不味くて飲めたものではなかったが、最近は格段と美味しくなった。 スターバックスのコーヒーが4杯ドルに対して、マクドナルドが1ドルと4倍も違う。そのため不景気とガソリンの高騰で、 コーヒー好きのアメリカ人は低価格のMcにながれているようだ。二年前の株価を見ると両者とも35ドルと拮抗していたが、 現在ではスターバックスは、その半値、Mcは2倍になり、4倍の開きが出来てしまった。 皮肉なことに、売価が逆の倍率になってしまった。4倍といえば、味が大して変わらなければ、Mcに流れるのは当然のこと。 そこでMcは低プライスのコーヒー専門店チェーンにも乗り出した。日本国内でも、不況の煽りで、スターバックスと ドトールも売り上げが前年割れをしており、それに対しMcは売り上げを伸ばしている。通勤途中の長岡駅周辺にスターバックス、 Mc、Uccコーヒー、ドトールがあるが、 最近、Mcとドトールには客が多く、コーヒーの値段が400円以上のUccと、 スターバックスは客が少ない。 また新潟駅と長岡駅にパンとコーヒーに絞ったカフェテラスがあるが、両者とも好調。 この20年来、個人経営の喫茶店がほぼ消滅した。ところが新潟の事務所の真前にコーヒー専門店が二年前にできた。 それ以来、週に1〜2度はランチを食べに行くが、基本に忠実なコーヒーを出してくれる。 コーヒーは、良い豆を使って、基本に忠実に出し続けることが要求される。その維持がなかなか難しい。 この不景気の中、身近なランチや、コーヒーから節約をするもの、安いコーヒーに流れるのも仕方ない。 自動のコーヒー販売機のコーヒーがプロ並みに美味しいのに行き当たった。コインを入れてから、コーヒーを炒って出す?ので、 時間が4分ほどかかる。月に一度新潟駅の至近距離にある専門店ビルの地下のイオン内にあるカフェテラスの自動販売の カプチーノが美味い。月に一度は行ってパンとコーヒーを飲んでいるが、目当てはカプチーノである。Sサイズで150円、 Lサイズで200円だが、充分満足できる昨夜のニュースで、昼飯に弁当持参が復活していると報じていた。 何か、身につまされる思いである。でも、暗い感じでないのが救いであるが・・・ ・・・・・・・・ 2007年09月04日 「エーゲ 永遠回帰の海」 −1 −読書日記 * 作者: 須田 慎太郎, 立花 隆 情報社 ポルトガルか、秋の紅葉のカナダか迷っていた時に、この本を読んで、今年の旅はギリシャ・エーゲ海の旅を思いたった。 (次男が「ギリシャに行って良かった」と言っていたのもあるが・・)面白いもので、いざ決定すると、写真も文章が 違ってみえてくる。 三日間のエーゲ海のグルージングとギリシャ本土の遺跡をまわると、また違って見えてくるが、 それもまた楽しみである。世界の遺跡の主だったところを見てきたが、遺跡の真只中に立つと何とも不思議な感覚になる。 数千年前に住んでいた人たちの気配を感じるのである。生活の跡に立っているのだから、当たり前といえば当たり前だが。 初めにハッとしたのはエジプトの遺跡群をまわった時である。行く先々、感動と驚きの連続であった。 遺跡を造った皇帝の意志と、当時の人達の息づかいが伝わってくる。生々しいのが2000年前に一瞬のうちに埋没した イタリアのポンペイの遺跡。火山灰がパッケージになったため、殆ど完全に近い形で街と、店舗と、住宅がそのまま残っていた。 また死者の体を包んだ灰の中が空洞で残っていて、そこに石膏を入れた「人間の型」が気味が悪いほどリアルに並んでいた。 そこに立っていると、タイムマシーンでポイと瞬間移動してきたような気持ちになってしまうのである。 この本は立花隆と写真家の須田慎太郎が、1982年に40日かけて行ったギリシア、トルコ取材をもとに出来た本である。 (出版までに20年以上を要した理由については本書にその経緯が記載されている。)写真家の須田氏の美しい写真と、 立花氏の紀行文がなかなかよい。ゼウスと人間の女の混血児であるディオニュソスの不完全な不死性と、イエスの復活神話や 「一粒の麦もし死なば」という教えとの相似性。 アジアの地母神信仰がギリシアのアルテミス信仰に変容し、それが さらにキリスト教のマリア信仰に姿を変えたこと。新約聖書「ヨハネ福音書」の「初めに言(ロゴス)があった。 言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これによってできた。」 というくだりが、新プラトン主義哲学のロゴス論を下敷きに書かれたことなど・・。ギリシアの神々は、一神教である キリスト教の成立や普及過程において、形を変えてしぶとく生き残っていったということが、この本を読むとよく分かる。 ・・・・・ 2006年09月04日(月) 1980, ある首斬り役人の日記 −2 \(^▽^*)おはよう −読書日記 HPで「首切り」と検索したら、イラクの首切りの生々しい映像が出てきたのには驚いた。 さすがに首切りの場面は見なかったが・・ 更に、次の内容があった。 ー日本の首切り役人のことを書いた内容であろう。 罪を犯したある男が首切り役人に首を刎ねられる羽目になった。この男は最後の最後まで抵抗し、たとえ首を切り落とされても 執念でお前を末代まで恨んで、祟ってやると罵った。首切り役人は「そう思うのなら切り落とされた首で自分の草履をくわえてみよ。 (字数制限のためカット 2013年9月4日)
|
|
|
4553, 51年前の小学校の写真にタイムスリップ ー2 |
|
2013年09月03日(火)
写真を見ながら、当時の20人の男子同級生のフルネームと実家が何をしていたか思い出してみた。 私を除いた男19人中15人の8割近くのフルネームと、各々の実家の職業は全員、憶えていた。半分以上は幼稚園から同窓で 何処かで同クラスだったためだろう。 焼鳥屋、自転車屋、ペンキ屋、乾物雑貨屋、美容院、衣料卸、床屋2人、和装店、電気店、 青果卸業など、駅前もあって商店主の子供が多い。実家を継いだのは3人。 青果卸業(兄が継いで現在、社長をしている) と土田塗装以外は、消滅?している。51年も経てば当然のこと。中学校は全員、東中学校に進み、2、3年時での同クラスは 男は私を含めて7人。女は3人。 その後の人生をみると、高校と、大学に進むにつれ分別され、そこで大部分が決まってしまう。 いや、それ以前から血筋で決まっていた? 当時、4Fの鉄筋の商店ビル3Fの住居を、この頃に駅裏に引っ越していた。 やっと商店内の生活から解放されていた。 と同時に、勉強に遅ばせながら目覚め始めていた。目の前のライバルがハッキリ したこともある。実家の力関係と、相撲の強さと、学業の成績で、微妙な力関係が出来ようとしていた。 その頃、ある姉に成績の良くなるコツを教わった。「一つでも良いから一度、テストで百点をとってみな! そうすると、 他も自然に良くなるから!」 その時、「これだ!」と思い、実践したのが勉強の目覚めの第一歩。他に店から自宅と生活環境が 変わったことが成績に大きく左右をした。 また中学二年時に兄と同室だが、勉強部屋と机を与えられたこともある。 勉強の出来不出来は勉強空間の親の配慮が大きく影響するもの。 当時は隣家に遊び好きな一歳年上の子と遊びまくっていた。 その上、居間にTVが入って夢中になっていた中ニの後半に、それをみた同じ姉に、「慶応高校に挑戦してみな!」と言われた。 そこでガムシャラな勉強を始めた。 一年の即席では無理だったが、その挑戦がなかったら地元の受験校さえ入れたかどうか? そのことから具体的に目標を定め無我夢中になる重要性を学んだ。大した玉でないことは確か。だから水面下の独学は必要だった。 話は逸れたが、写真を通し当時にタイムスリップすると、同級生と自分がディズニーランドのキャラのように見えてくる。 頭でっかちで、親が、そのまま縮小したような姿で、未来の人生に向かって精一杯生きていた。 この切り口は、人生の全ての 場面に当てはめることが可能。自分とは過去の積み重ねから成り立っている。記憶を失うとは、自分を失うことになる。 この文章を書いていて気づいたことだが、80歳まで、あと12年の現在、生から生前(無)に逆照射すれば、同年代になる。 その意味で、団塊の世代にとって、昭和三十年前半は意味がある。里帰りということか。 やはり「人生は生きているうち」。 ・・・・・・・ 4178, 事実と真実と真理について 2012年09月03日(月) * 「真実」と「事実」の違い 事実の中にある真実とは、そもそも何かという素朴な問いかけがある。 以前、自宅に電話の苦情があった。 「さっき、お宅の犬に突然に飛びかかられた。子供のヒモが外れたのは分かるが、危険過ぎないか。腹の虫が収まらないので、 電話をした」と御立腹の様子。ところが家には子供も犬もいないので、「何かの間違いではないですか?」というと、「御宅の 前のアパートに住人で、駐車場から突然、飛びつかれた」という。そこで「電話番号を間違えたのでは?」というと、 「間違いない」と、押し問答。後で分かったことだが、自宅奧の貸家の住人が、何時の間に犬を飼っていたのである。それなら、 勘違いをするのは分かる。アパートの住人は裏に、もう一軒、家が存在しているなど知るよしがない。事実は、我家の駐車場から 飛び出してきた犬が突然、飛びかかったのである。その現象の事実は、そうだが、真実はこうである。今回の倒産劇で、B層、 C層レベルの創作話が多く流れたようだが、誰も好意的解釈などするはずがない。 ー 以下は、、ネットで、「事実と真実」を検索してみた内容である ー ≪●「実際に起こった事象『事実』に対して、それを個人、または集団の心理、または理解を通して視られるものが『真実』である」 ● 事実と真実の違いは、5Wのうち「いつ、どこで、だれが、何を」について言うのが事実です。 表面には現れない「なぜ?」を見つけるのが真実を見つけるということ。 真実を追求するというのは、事件や問題の 背後にある何故そうなのか、を見つけること。 ● 真実・・・嘘のないこと、本当のこと 事実・・・現実に起きたこと 本来なら、「真実」=「事実」にならなければならないが、そうはならないことが多く、 「多くの人間は見たい現実しか見ない」。 真実とは「見た人が見たい現実をみているもの」、 事実は一つだが真実は 人の数ほどある。 真実はそれを口にする人の価値観と切っても切り離せない。 「事実」は人間の外部にあるものだが、 「真実」は人間の内部にあるもの。「客観的事実」という言葉はあっても「客観的真実」という言葉を聞かない。 問題は、人の認識がそういうものである以上、はたして、「事実」を「事実」として認識できるのか?という問題が生じる。 そうなると、「真実」というのは本当にあるのか?という疑問も生じてくる。≫ ▼ 寺山修司の言葉に「真実の最大の敵は事実である」がある。真実は、事実の中にある、それぞれの解釈でしかない場合が 多いからである。世間では「事実の最大の敵はウワサである」になる。それがウワサがB級層では事実になってしまう。 教養とは、そのへんを見分ける知識の蓄積をいうが、とにもかくにも考えない人が多い。ひと事ではないが。そういえば、 学生時代のゼミで、ケーススタディを一年間、してみた。次回分のケースのプリントを渡された内容を10人ずつ二グループに 分かれて議論して、それを持寄り20人の円座を組んで再び議論する。提出された問題の中の答えとの誤差を、更に議論する。 半年も月4回もしているうち、その誤差が無くなっている。事実=現象の中の真実、真理を見通す能力の訓練だったことになる。 ・・・・・・ 3813, 無知の涙 2011年09月03日(土) * 問題は悪意より無知から生じる――ハンロンの剃刀 ー「ハンロンの剃刀」とはー 「無能で説明できる現象に悪意を見出すな(愚かさによって充分に説明できることを悪意のせいにすな。)」 頭にきた行為が愚かさで説明できれば、必要以上に悪意を想定するな!ということ。 この定理を知ると、不満やトラブルに遭遇した時に、相手が本当に悪意に基づくものか、無知や愚かさからくるものか、を 間をもって判断できる。 そうすれば、その大部分が無知からきていることを知る。 しかし現実に厄介なのは、悪意より 無知からくる方で、無知の自覚がないから始末が悪い。 「知らぬが仏の恐ろしさ」を、他者に、あまりに多く見てきた。 いや、それ以上に過っての自分を振り返ると無知の涙を経験してきた。今もか。 人生は無知から生じる問題を解決するプロセス。 大体のことが、この法則で(少なくとも他人への)怒りをなだめることができる。それで問題は半減する。 「本来、人を理解するのは至難のわざ」である。 自分さえ分からないのに、他人のことなど分かるわけがない。 その他者に悪意を見出しても何にもならない、という道理は納得できる。 一番怖いのは、無知の善意。あとで、悪意がついてくる。 ー「ハンロンの剃刀」をネット検索で調べるとー 【 ハンロンの剃刀とは、オッカムの剃刀の代用品である。あくまで代用品なので、切れ味はそれなりである。 しかし、その切れ味の悪さは単に研磨屋の腕が悪かったり、粗悪な鋼を使ったりしているためであって、別に悪気があった訳ではない。 もちろん穿った見方をすれば「腕を磨いておかないのは研磨屋の怠慢すなわち悪意である」とか 「素材に良質な鋼を用いないのは 商業倫理に悖る卑劣な行為」とか言えないこともないが、そう何でもかんでもバッサリと切り捨てないのが優しさと言うもの。 要するに「無能な(≒悪意はない)んだから、許してよ」という体のいい言い訳。「無能で説明できるなら、それに悪意は存在しない。】 何かドッキとする言葉。 無知蒙昧を、一々取り合わない、腹を立てるだけロスということ。出来たら、孤高でありたいが・・無理。 ・・・・・・・ 3448・秘・異郷の旅、よもやま話・・5 2010年09月03日(金) * ツアーあれこれ ー4 ・パック・ツアーに参加するか。・旅行代理店に行って窓口の担当に旅行の目的をいい、行程を組んでホテルや飛行機の手配をしてもらうか。 ・旅行先の現地のパックを探してもらい飛行機の搭乗券と組み合わせるか。・それらをネット上で、全て予約を組むか。 ・それとも、飛行機だけを予約して、現地に行って出たとこ勝負で、 ホテルとか行き先を決めるとか、旅行にも色いろな方法がある。 人見知りをする私にとって、パック旅行は最適なシステムである。 旅行パックシステムは欧米から発展してきたもの。 全国から同じ目的を持った者がチームを組んで旅の目的を達成する。 その最適パッケージを代理店が企画販売するのがパックツアー。 激しい競争の中で、パッケージの商品は年々、改良されていく。 その進化したシステムを如何に合理的に使うかである。 インテリと称す何?が時々、パッケージ・ツアーを罵倒している文章に出くわすが、彼等はそのシステムの合理性を知らない。 これがなければ、「ケニアでヌーの河渡り」や、タンザニアのセレンゲッティーの草原で、チーターの狩りなど見れる訳がない。 それを可能にするには、10倍近い金額と期間が必要になる。 それ以前に、そんな気持ちになれない。 南米のべネゼイラのテーブルマウンテンに、地元のインディアンが先導するボートに乗って奥地にいき、キャンプをし、飛行機で上空を旋回し、 エンゼルフォールの滝の下から1千Mの滝を見上げることなど出来るわけがない。 南アフリカで、ボツナワとザンビアの国境の橋の上から 100mの高さからのバンジージャンプなど出きようがない。代理店は普通のパック商品では生き残れないから、各種のパッケージを開発する。 特に中小は、自社の強みが何かを探し出して、それを売りにする。ケニア・タンザニアを専門にしたり、イスラエルだったり、アマゾンだったり。 それをパッケージにして、可能な限り格安に売りに出してくる。面白いところでは、ツアーのベテランを狙って、秘境・異郷のツアーに、 かなり厳しい教育の入った自前社員を組み合わせた一ランク値段の高いパッケージを売っている代理店もある。 それも、ランクがあって特Aの客層狙いだったり、A狙いだったりする。特Aの団体を時どき見かけるが、人相からして違う? 一度、パタゴニアのツアーで参加したことがあるが、成程である。 ・・・・・・・・・ 3073,飲み屋横丁考 2009年09月03日(木) このところ重い内容が続いたので、飲み屋横丁考でも・・・ 飲食街は幾つかの飲み屋横丁と、飲食ビルの組み合わせから構成されている。飲食街そのものは50年〜60年の長年の歴史の上に成り立つ。 その飲食街も、この不景気と生活様式の変化で存続そのものが揺らいでいる。東京は銀座、新橋、六本木、新宿など地区で、客層が分けられるが、 一般的には、年齢、客単価、一次会、二次会など目的などで大まかに分かれている。 この数年は地元・長岡で飲む時は、殿町の一角にある 3メートル通路両側に8軒が並んでいる横丁の二軒で飲む機会が多い。 ところが先日、行きつけの隣の店に新たに入ってみた。 これで8軒のうちに6軒目に入ったことになる。 ・先日開拓した「笑いキャラ」の店である。30〜40歳代の客層の店という。 (そこで、その横丁の各店の話題をしていたら、5軒の店が年代別の客層で分かれているのに気づいた) ・私が通っている店は、50代後半から60代後半のカラオケを売りにしていた名物店。 ・もう一軒の行きつけは医者や夫婦が何組が常連の店で50〜65歳前後の店。 ・極めつけは70歳後半から80歳代の店がある。 ママは当然80歳前後。知らない人が入ったら驚く。 ・それにフィリッピン人と、韓国人がママの店が一軒ずつある。 ・残りの二軒は入ってないが、何かの違いがあるのだろう。 自然に店舗構成がそうなったところが絶妙である。基本として高い店は行かないので少し離れた横丁である。 そこだけで店を替えていれば十年間は持つことになる。 吉田類の「酒場放浪記」という番組があるが、店の中より、最寄駅から 周辺の商店街などを歩くことから始る。背景から客を知るのである。大きな飲食店ビルは、オーナーが意識的にテンポ構成をするのだろう。 そういえば数年前に、地元で最高級?のスナックビルが倒産した。 この御時勢、そうだろう。 ・・・・・・・・・ 2708, 政局の話 2008年09月03日(水) 福田首相の辞任表明で、政局が動き出した。私は政治に対しては関心が薄く、なるようにしかならないというスタンス。 どれもこれも、大した人物はいない。 ただし、ここまで国が行き詰まると、無関心ではいられない。 これまでの日本人は、どういう訳か自民党の仕掛けに弱い。麻生を目先立て、何とか政権を維持しようとするが、負けるだろう。 もしそう判断すれば、小池百合子を首班に立て、小泉を行政改革大臣担当副首相として、捨て身の作戦の可能性がある。 しかし参院との捩れを解消するためにも、一度は野党に政権を譲って国民の声を聞くのが筋。民主党も、直ぐにボロが出て、 政界の再編成になること必定。本来はアメリカ大統領選挙の結果を待って、アメリカが民主党なら日本も民主党、共和党なら自民党にすべき。 現状は自民党政権が政権を持ち続けること自体に問題。見ている分には面白いが、日本の置かれた現状があまりに厳しい状態。 民主党が政権をとって、日本を一度解体して日本合衆国を作り変える位の改革が必要である。日本に巣くっている官僚を解体して、権限を 8州に委譲することだ。*北海道、*東北6県、*新潟、群馬、長野、石川、富山、福井の中部州、*東京、埼玉、千葉、神奈川の関東州 *静岡、愛知、山梨、紀州の何県かに飛騨と、岐阜県など名古屋州、*大阪、京都、兵庫の関西州、四国と広島、岡山などの中国・四国州、 そして*九州・沖縄州である。そして政治形態はアメリカをソックリに真似ればよい。 現在の日本には無理だろうが・・ しかし、待ったなしのところまで来ているのに、日本人そのものがアメリカの実質統治の戦略で、骨抜き。 日本の政治家で気骨のある男がいないものか。小泉は批判はあるとしても世界のグローバル化に対応する方向づけをした。 現在は「アメリカ一極から、中国・インド・ロシアと多極化する世界に対応する方向付け」をしなければならない。 その意味では日本は歴史的に見ても大きな転換期にある。その点で麻生は選挙管理内閣レベルの繋ぎ役。阿部、福田と、 麻生と、二代目。 それも、一人として選挙で洗礼されてない。麻生は衆院解散後に否認されるのは当然の成り行きである。 「御前に何が出来るのか?前任者と比べてみればドングリか、それ以下!」の、一言で終わり。 「御前様、直ぐにバラマキを始めただろう! 哀れなものだ。」は追加。 政治談議を、このように書いてみると面白いものだ。 それにしても危ない! ・・・・・・・・・・ 2007年09月03日(月) 2344, 糖尿病について オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァ踊♪ 昨日の朝日新聞の朝刊のトップページに「糖尿病は万病のもとーアルツハイマー発症4・6倍、ガン死亡3・1倍」が出ていた。 アルツハイマー発症4・6倍、ガン死亡3・1倍、脳梗塞と心筋梗塞が約二倍というから、本当に恐ろしい病である。 年一度の検査の際で、インシュリンの点滴を受けている部屋を覗くことがあったが、いつも多くの人がいるのに驚かされる。 そこで、どの位の人がなっているのか早速、検索ー キーワード「糖尿病患者の人口比」で調べてみた。 日本の人口比では6%(ちなみに肥満の多いアメリカでも6・6%)。 5年前の調査になるが、糖尿病が強く疑われる人の数は740万人、その可能性がある(糖尿病予備軍の数は880万人といわれている。 40歳から74歳の中高年男性の32.2%、女性の31.5%が糖尿病有病者か予備群と推定される。その割りに、周辺ではあまり持病の人は少ないが、 敢えて自分から名乗らないからか。糖尿は親からの遺伝が多いと聞いていたが、今回の検索で「両親が糖尿病だと子供は50?が遺伝し、 片方が糖尿だと25パーが遺伝する」という。私も家内も、両親とも糖尿の系ではない。 また親戚が糖尿病という話は聞いたことはない。 酒好きなため糖尿に関しては気にかけている。殆ど砂糖とか、甘い菓子は口にしないし、酒のツマミは肉類はさけて、魚類や酢のものを 注文するようにしている。それと、ウォーキングも欠かさない。「糖尿になりかけたが、通勤の片道30分を徒歩通勤に切りかえたら直った」 という話を聞いたことがあるが、糖尿病になると直ることは絶望的ともいう。糖尿になってしまうと10年以上は寿命が短くなるということか。 死亡原因の間接的な病であるため目立たないが、しかし恐ろしい病である。 糖尿病治療は食事療法・運動療法・薬物療法の三本柱という。 その大きな要因である生活習慣の改善には食事療法と運動療法が特に重要という。そのために、医師の診療・指導を受け、正しい食事と 運動を生活に定着させることだ。その糖尿病予防には一にもニにも肥満解消が大きな比重を占める。 最近、ストレスのためか? 急に太ったあの人、大丈夫か? 私も実はってなことはないのか?? これだけ酒を飲んできたんじゃ・・ ホナナァ☆|∀・`@)気をつけて! ・・・・・・・・・ 2006年09月03日(日) 1979, 冷蔵庫を20年ぶりに買い換える (字数制限のためカット 2013年9月3日)
|
|
|
2013年09月02日(月)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」 英『エコノミスト』編集部 (著) * 米国の衰退の予感と、勝ち組になる国の姿は? 日米欧のうちG7の中で残るのは米国だけと予測。人口衰退の国に明日はないことになる。その中で、日本の影は一層、 薄くなるのは、現在の日本を見ていても分かる。米国の実質支配下の隷属国家、親が転ければ子も転けて当然。 〜まずは、その辺りから抜粋〜 《 米国民は、つねに競争、解雇、収奪、殺害のリスクにさらされている故に脆弱感を持ち続けている、だから宗教にすがる、 と分析する。 次に・高齢化に伴う医療費・年金の財政圧迫であり、投票率も高く献金も多い高齢者の仕様の老害政治である。 高齢者に有利な財政・優遇策ではなく、若者の勤労意欲を引き出し、結果として高齢者をよりよく支えさせる賢明な政治に 切り替えよ、と主張する。 エコノミスト誌の予測を読んで、私なりに導いた結論は、次の点である。 これからの「国々の興亡」は、中産階級を育て、維持し、大いに嫁がぜる中産階級大国と、若年層の勤労意故、社会・政治参加、 高齢者を支えるコミットメントを上手に引き出すスマート・カントリーが勝ち組になる。それはグローバル化を活用しながら、 可能にしなければならない。 グローバル化の波頭でサーフィンするのではなく、海面からは見えない潮流をとらえ帆を張ること。 それには黒潮をつかまえることだ。そのひとつは、シュンペーター的起業家精神。 ローレンス・サマーズは「21Cは、シューペンターがもっとも重要なエコノミストになるだろう」と看破したが、 グローバル化により創造的破壊がグローバルに解き放たれている。その怒涛に渦から湧き上げるプランクトンを貧ること。 もう一つはグローバル・リテラシーである。いま、それは英語である * 二〇五〇年の日本の影は一層、薄い。 2010年に1億2600万人を打った人口は減少し続ける。人口減少は毎年1%GDPを押し下げる。GDPは世界全体の1.9%、 (2010年は5・8%)。人口一人あたりのGDPも、米国を100とすると、韓国の105に比べて日本は58へと沈んでいく。 しかし、日本の真の問題は人口とGDPではない。 日本の科学関係のノーベル賞受賞者は15人しかいない、オーストリアは日本の 人口の7%に過ざないが、受賞者は14人と日本より一人少ないだけだ。なぜなのか。 エコノミスト誌は、権威に挑戦することを 目己規制するからだ、と見る。 「欧米に追いつき追い越せ」の後に何を生み出すのか、それが見えない点では日本も中国も 同じである、というのである。向こう40年間、日本にとっての最大の挑戦は、シュンペーターと英語ということかもしれない。 { *参考 20世紀の経済学者ヨーゼフ・シュンペーター(1883〜1950年)は、イノベーションと改善を求める起業家の意欲が、 いかに大きな変動と変革をもたらすか注目し、起業家精神を「創造的破壊」をもたらす力と考えた。彼によれば、起業家は 「新結合」を遂行し、古い産業の衰退を促す。確立されたビジネス手法が、より優れた新たな手法により破壊される。} 》 ▼ 現在の日本がシューペンター的起業家精神を持って創造的破壊が可能だろうか?といえば、疑問である。 それより国家の概念が、情報端末とネットの進化で破壊される可能性が高い。ますます個人化が進み、個人が国家や、 地域社会の垣根を超えて行き来する。10年前、誰がPCが、タブレット、スマートフォンの大きさになると想像しただろう? ・・・・・・ 4177, 哲学で自分をつくる ー6 (デカルトー②) 2012年09月02日(日) 第二章 まだ自分をさがしているのか?(ーデカルト― ②) 「哲学で自分をつくるー 19人の哲学者の方法 」瀧本往人 (著) * まずは、「感覚」「現実」「数学」を疑うことから 確かに間違いなくある五感と、現実。 デカルトは、まず、それを疑った。現実と思っているのが実は夢でないかと。 確かに感覚で捉えても、錯覚ということもある。 まず、感覚と現実をデカルトは疑った。なる程、デカルトは近代哲学の祖である。 ここから、まず疑うのが知性、理性の出発点。 膨大の情報化の真っただ中で、このへんの事を、よく分かってないと、その洪水に 流されしまう。いわゆるB層の人々になってしまう。割り切ってしまえば、それも良いが。哲学で自分をつくろうとしているのだから、 現実も、感覚も、まず疑うことから出発しないと・・ あの人たち?のようになる ー その辺の記述を抜粋してみる 【◎ 最初に疑ったのは、「感覚」である。一般的には、自分が見たもの感じとったものは絶対に正しいと考えたくなるが、デカルトは これに依存してはならないとした。 なぜなら、見えているもの、感じているものは、しばしば「錯覚」を起こすからである。 ・・・要するに自分からの確信は世界を正確にとらえているとはかぎらない、ということである。逆に、この錯覚にさえ気をつければ 自分の感覚もあてになる、とも言えるが、デカルトは、どんな場合も間違いなく依拠できるもの、条件なしのものを追求しているので、 感覚には依拠できないとする。 ◎ 次に疑いにかけたのは「現実」である。実は第一の疑いである「感覚」とこの「現実」とは重複した部分がある。 実際に見ているものは、「感覚」でもあり、「現実」でもあるからだ。だが、自分が今、経験していること、つまり感覚も含めて 把握していることが「リアル」だ、というイメージならば、「現実」を疑うデカルトの意図は少し明確になるだろ。 この「現実」に対してデカルトは、もしかすると、今現実と自分が思っているものも夢なのではないか、と疑ってみた。 夢なのか現実なのか、その見定めができない、ということである。こでもやはり、自分が夢を見ていないということが証明されれば 問題はなくなるのだが、むしろデカルトは、その根拠を必要としているので、確かなことではないとみなした。 ◎ そして第三に、デカルトは数学を疑う。彼は最も擁護したいものを一度懐疑にさらしたことになる。数学的な真理は確かに、その 体系においては真理が成立しているかのように見えるが、新たな真理が発見されてしまうと、今まで信じてきたものもあっけなく 崩れることがある。デカルトはここで、数学を特権視せず世の中に多々ある約束事と同様のものとして、不確かなものとみなす。 このようにしてデカルトは、用心く、私たちが最も依拠するであろう「感覚」「現実」「数学」にそれぞれ落し穴があると強調する。 つまり、特に確からしいと思われているものさえ不確かなのだから、「すべてのものごとは不確かなものなのだ」ど判断するのだ。】 ▼ 般若心経の「色即是空」の、色が現象であり、受想行織が感覚になる。それらの全てが、即、空であり、あてにならないと デカルトは看破したのである。まず常識を疑うことが第一歩だが、それを疑っている自分の感覚を疑ってかかることこそ必要である。 緑の原野からサバンナに出てみて、「あの原野での出来事は何だったのだろう?」と、振り返ると、何も疑問を持たないで同じ行動 パターンを繰り返していた自分が見えてくる。そして、現在も同じようなことをしている。根こそぎ、否定すべきことが出来ない。 それをするには常に死を意識しなくてはならない。しかし、目を背けている弱い自分が、ここにいる。 ・・・・・・ 3812, 世の中、すべからく代理・代行 −2 2011年09月02日(金) 国会議員、地方議員も間接民主主義による、国民や地域社会の代理・代行業になる。 ・セブンイレブンなどのコンビニは、車や徒歩で10分以内の住民が、買ってから10分以内に消費するニーズを満たす代行の店。 土地持ちのオーナーに全国区レベルの情報とシステムの提供で、互いの利点を生かしあっている。 ・配送業が供給過剰のため熾烈な競争に入ったが、その中で一部業者は逆に成績を伸ばしていった。 家電なら、TVやDVD、 冷蔵庫、洗濯機などの配達先の取り付け作業を家電店に代わって請負うのである。パソコンもしかり。 運送業者が電器の取り扱い経験者を運転手として雇えばよいのである。 ・スーパーの流通センターから各店の配達も、最終店出し直前まで請負う。 ・先日、寿司の宅配専門で伸びている業者が、東京の山の手の有名店の宅配だけを専門に請負う会社運営をTVで放映していた。 売り上げの4割を店から分けぶんとして貰う。 それでも有名店の店舗運営の経費からみても、採算がとれるという。 ・代理出産もあるが、ここではやめておこう。 ・その中で面白いのが結婚相談所である。これは昔からあったが、最近はネット時代。一番、微妙な部分を考慮に入れた仕組みづくりが ポイントのようだ。 料亭などが、最近では料理教室をつくり、そこに男女を集めて出会いの機会を提供する。 中高年や、エリートだけに絞り込んだコースとか、外国人との結婚を求めている男女とか・・・ ・面白いのでは、ゴーストライターがある。有名人や成功した社長に代わり一代記や、人生訓などを書く。 ケネディ、オバマ大統領にも名ライターがいたが、あくまで影の身である。 ・戦国時代、江戸時代の大名にも名筆の書き手がいた。 それは、それで専門職は必要である。 激しく時代が変わる中で、一人で何もかもは不可能、その中で、いち早く、変化のニーズを察知して、その代理・代行のシステムを 提供する必要性がある。 デジタル化とネットによる情報化が別世界を新たに出来つつある中で、代理・代行がキーワードになる。
・・・・・・・ 3447.秘・異郷の旅、よもやま話・・4 2010年09月02日(木) * 初めての21歳の欧州旅行 ー3 初回の欧州旅行で、帰国して半年間は自失呆然状態であった。 自分の心が粉々に粉砕されてしまったようだ。 カルチャーショックである。今から思うと、これが良かった。両親から受け継がれていた小さな世界の価値観が 根こそぎ壊れたのである。それと「自分は東洋の小さな島国・日本の黄色人種」という目線を得たことである。 これをキッカケとして、根こそぎ自分を変えなければ学生時代の4年の自由時間を与えられた価値がないと気づいた。 それと社会、世界は、不平等で格差であること。世界には豊かな人種と国家があり、反対に貧しい人種と国家が満ちている。 その中で生きていく自分を作る基礎を学生時代に培わなければと、気づいたのである。とにかく世界は広く、深い一端をみた。 話は戻るが、ロマンチック街道から見た、川添に展開するお城と、景色。それと、早朝にスイスに霧の中から見えたレマン湖と スイスの渓谷の美しさに言葉を失ったことを思い出す。 毎日にように、これまで、想像すらできない光景を、これでもか、 これでもか、と見せられるのだから・・ 当時、中高年の人で、あまりのカルチャーショックで精神の異常をきたす人が多いと聞いた。 現在のように、写真に、テレビの旅番組に、ニュースに、映画の背景として過剰に入ってくる時代ではない。 私のように、 中高校の白黒の小さな写真でしか見たことがないものを、次から次へと見れば、感動の蓄積で、脳が変になって当然である。 幕末の獅子たちで、当時、欧米渡航経験があるかないかで、動乱の中で大きく、その後を左右したというが、 当時の彼らは欧米の社会を驚愕の目で見てきて近代国家の絵図を描いたのである。時代も、スケールも、全く違うが、 それでも21歳での経験として、大きな財産になっている。 ・・・・・・・・・ 3072,コカコーラのビン 2009年09月02日(水) 最近、歴代のコカコーラのコマーシャルをまとめたDVDが発売され話題をよんでいる。 それぞれのCMに出演しているタレントと、その時代背景が織成すミニ物語が、そこにある。 目隠しをして、ファンタとコークの飲み比べをすると、ファンタのほうが美味しいと答える人が多い という実験結果がある。 CMと、ビンのカタチのイメージの洗脳が、そうさせているのだ。 「コークのビンはグラマー女性の全身を模ったもので、理想的なスタイル」という。 ーその創製の逸話を偶然ネットで見つけた 【 1923年、アメリカのある町にケップマン・J・ルートという青年がガラスビンを作っていた。 かっこよく、しかも中身が 多く入っているように見えるビンはないものかと考えていたある日、恋人がふらり、仕事場へ入ってきた。 いつもより色気がある。 タイトスカートをはいていた。 このスカートは膝のところが細くなって歩きにくいのが欠点だが、ヒップの線が美しく出る。 彼は、それを元にしてコカコーラ用のビンを作って、社長のところに出かけていった。 「スタイルがよく、握り心地も良い。すべらないビンのプランができました。」 社長は気に入ったが素知らぬ顔をした。 3日目、ルートはビンとコップをもってまた出かけていった。「社長、このコップとこのビンでは、どっちが容量が多いと思いますか」 「そりゃ、ビンに決まっているさ」 青年はコップの水をビンに注ぎはじめた。コップの水が入りきらないうちにビンは、一杯になった。 (う〜ん) 契約は即座に成立した。 ケップマン青年の得た金は300万ドルから600万ドルだといわれている。】 以上だが、米国でグラマー女性がコーラと供に看板に書かれた絵を見たことがある。 「何でグラマーな女性にセクシーさを感じるか?」というと、「騎馬で攻めた男が片手で女を持ち上げやすいのが、腰が括れていた女」 だから、という。 本当のような嘘のような話だが。 コーラも、括れていて持ちやすい。 ところでコーラの原料のコークは麻薬のコークじゃないのか? 薄けりゃ害にならない? 何か飲みたくなるのは、そのせいか? それに刷り込みでもされれば・・・水に麻薬を混ぜて数十倍の利益をだしているのだから、 ドエリャイ儲けになる。 あの地元の超大物(故人)がコーラの日本の販売許可の見返りに数パーセントの利権を得ていた、とかいう 噂があったが、本当かウソか? 「ありゃ、コークを原料とするから駄目」と言われりゃ、出すしかないのは分かる。 ・・・・・・・・・ 2707, うつ病について 2008年09月02日(火) 精神病や精神症について、何度か書いてきた。 誰もが、何らかの精神症は持っているし、その一歩手前の経験をしているはずだ。 (まともであればだが)言うか言わないかの差だろうが、家系や、性格もあるから極々軽い人もいるのだろう。青年期と、 老年期は誰もが躁鬱気質を持っており、乗り越え方は、それぞれある。私も神経症など多くありすぎて説明するのも大変だが、 それを気にしなくなったのは、50歳過ぎた頃だろうか。私を知っている人は想像すらできない神経症を一人静かに?乗り越えてきた。 青年期のうつ病的な体質も、神経過敏症も、視線恐怖症も、現在では殆ど消滅をした。 誰もが、何らかの深刻な神経症を持っているのを実感したのは、40歳を過ぎてからである。 60歳ー還暦頃から、少し鬱っぽい日々が多くなっている。もしかしたら、この時期になる初老性鬱病の触りかもしれない。 しかし、私の場合は、絶対に?重症にはならない確信がある。 まあ、明日のことは分からないが。 北欧には白夜の反対の黒夜があり、一日の日照時間が数時間しかない。その冬の時期に起こるうつ病が深刻と旅先で聞いた。 「季節性感情障害」といい、大半は女性がなり、家系もあるという。 治療には、特殊の明るい光線を一日三十分当てると症状がかるくなる場合が多いとか。 元々、エデンの園はアフリカと古人類学者の説があるが、その反対の冬の黒夜は病気を誘発するのだろう。 日本で最も自殺の多いのは秋田県。北欧と同じく冬の時期が長いのが自殺を誘発するというのも肯ける。 ハワイやフロリダで波の音を聞き、パイナップルやオレンジでも食べ、踊って歌っていれば鬱などなりようもない。 私は一月生まれもあり、冬の時期が嫌いではない。むしろ好きであるが、美味い餅を食べ、熱燗で鍋をつつき、 コタツでDVDの面白い映画を見て、熱い風呂にユックリ入っていればマイナスな気分になろう筈がない。 しかし鬱病の恐ろしさを周辺で見聞きしている。無線のチューニングのように、周囲のマイナス、 過去のマイナスを拾い上げ自分の中に蓄積していく。人生の様さまな後悔のネタが次々と思い浮かんできて、 その海に溺れ、もがくようになる。そして深い深い鬱の闇に己が沈没してしまう。 それが鬱病である。 その数歩手前の精神状況が殆どの老齢者の心のうちというから恐ろしい。そういう連中が寄り沿うと、人間は後退をしていくのが リアルに見えてくる。他人事ではない、まったく。とにもかくも、腹から笑える場所を幾つか持てるかである。 私が鬱にならないという自信があるのは、毎朝の散歩があるからだ。これを始めて25年ほどになるが、朝の陽光と、新鮮な空気と、 鳥と虫の鳴き声と、川のセセラギが身体にも精神に良いからである。さらに土日の笑いの時間の設定である。 それと毎日一度の仏前の祈りと、般若心経である。それを実行していても、どうも少し欝っぽいのは、そういう時期のためだろうか? 過去のマイナーの記憶がフラッシュのように飛び出してくる。 それが、歳をとったということか? 欝的気分も日常の塩味として、必要であるが。 -ω-)..。oо○(゜+。鬱々゜+。) ・・・・・・・・・・ 2007年09月02日(日) 2343, ポスト・モダン主義とは (o゜▽゜)o オハョ〜 ゴザマス! 最近は、あまり以前のような大物?が、居なくなった。 これは時代の変遷のためである。 高度成長期の、田中角栄とか、小佐野賢二とか、堤義明とかいうのは、存在しえなくなったのである。 存在したところで、「それが何じゃい!」と誰も仰ぎ見たりはしない時代になったのである。 解りやすい事例として、イチローが大リーグで超一流の選手として認められたところで、 「ああ、そういう人がいる、凄いな~」で、それはそれはご立派なことで!と、頭に過ぎってお終い。 それより、それぞれが自分の好きなことを見つけ、それぞれの楽しみを求める時代になったのである。 それは考えてみれば当たり前。それだけ、社会が成熟したということだ。第二次大戦後、マッカーサーが 日本を占領したとき言ったのが、「日本人は10歳の子供」である。欧州から見れば、そんなものかも知れない。 といって、西欧が未開の原始人より文化が進んでいるということではない。 モダン=大きな成功とやらを求めた時代は終わったのである。これを解りやすく書いたある本があった。 『世界をよくする現代思想入門』高田明典著である。 情報化社会は、ポスト・モダン主義をますます加速させる。 日本は、いや世界は、9・11が現象として大転換期と日となる。その意味で、あの男ービンラディンは歴史に残る。 アメリカ現大統領は、「アメリカの凡庸・親子大統領の息子」として歴史に留める。 私が生きた戦後のアメリカ大統領では、その意味ではカーターと肩を並べる??の人物。 その程度ということだ。 この本の一部を抜粋してみるー P-158 (字数制限のためカット 2013年9月2日)
|
|
|
2013年09月01日(日)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」 英『エコノミスト』編集部 (著) * 船橋洋一の解説 〜1 最後の船橋洋一の解説が簡潔に大筋をまとめてあり、これだけでも読みごたえがある。四十年間の最も意外の黒鳥は インターネットには全く同調する。まずは、その辺りを抜粋してみる。 ーその部分を抜粋してみるー ≪ 四十年先の世界を予測しようと言うメガチェンジならぬメガチャレンジをエコノミクス誌が試みた。これがいかに無謀かは、 過去四十年間に世界で起こったことがどれほど不可測的であったかを振り返れば足りる。 例えば、一九七二年の時点で、 次のような地政学的新世界を誰が予測しただろうか。 ○ ソ連が崩壊する。 ○ 中国が世界第二の経済大国にのし上がる。 ○ 新興国パワーのインド、ブラジル、南アフリカがサミットを開催する。 ○ 日本が二十年間の「失なわれた時代」の揚句、没落する。 ○ 米国と欧州連合)が深刻な債務危機に喘いでいる。 ○ インターネットが世界を覆い、フェイスブックが、インド、中国に次ぐ十億人の大国になると誰が予測しただろうか。 過去四十年間の最も意外の黒鳥は、インターネッ卜だったかもしれない。これ一つとっても未来予測に謙虚であるべきである。 もっとも、英エコノミスト誌は、この種のメガチェンジの調査予測をこれまでたびたび特集してきた。 有名な例の一つが、 一九六二年、ノーマン・マクレー副編集長が執筆した「驚くべき日本」の大特集である。 日本が戦後の復活の過程を終了、 世界の経済大国へとのし上がっていくだろうとの日本像を鮮明に打ち出し、世界の日本観を一変させた記事だった。 同記者の日本調査予測モノは、その後、一九六五、一九六七、一九八一年と続いた。 今回のエコノミスト誌の予測は世界をまるごと予側している。さらに野心的である。 ○ 絶滅種が再生技術で復活するだろう。マンモスが一番乗りするかもしれない。(恐竜は雛しいのだろうか?) ○ イエメンでは、二〇一五年までに自然水が完全になくなる。 ○ インドは、文盲人口と大学卒人口がほぼ同数という世界で最初の国になるだろう。 ○ インドとパキスタンが競争する可能性がある。それが起これば、核保有国同士の最初の戦争となり、もしかしたら核戦争?。 ○ 中国の繁栄は長続きしない。最大の要因は、人口減のの重圧である。中国の出生率は2.1に落ちる。 四十年後、日本、欧州と並んで最大の人口負け組となるだろう。 二〇五〇年。最大の人ロを擁する国は17億人のインドである。中国がそれに次ぎ、米国を抜いて、ナイジェリアがその後を追う。 インドネシアも向こう四十年間、人ロポーナス国である。二〇五〇年、アジアは世界経済の半分の規模を占める。この時点でのG7 (七大経済大国)は、インド・ブラジル・ロシア、インドネシア、メキシコとなる。現在のG7で残るのは米国だけになる。・・・≫ ▼ 過去40年より、今後40年の方が遥かに大きな変化が次々と生じてくる。理由は簡単、スマートフォンなどの情報端末が 止まることなく進化し、世界中の人たちが瞬時に繋がる流れが加速し、それが一部の特権階級の富、情報、権力の独占を 破壊することになるからだ。未来学者が、現在の事態は自分たちの予測を遥かに超えていると述べていた。こと知識、情報、 娯楽面で充分に恩恵を受けている実感がする。 ・・・・・・ 4176, グローバル化の真実 2012年09月01日(土) 『 終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか 』水野 和夫 (著) なかなか面白い本である。 ーアマゾンの書評の中で解りやすいのをコピーしてみたー ≪「自由とはドルとエネルギーの消費である」と言われたアメリカが覇権国である時代はもう終わった。 しかるにアメリカはグローバリゼイションという名の〈米による世界経済征服計画)方策でその命を永らえさえようとしている。 (そこには様々なきしみとともに大きな亀裂も生じる)成長を至上命題とする近代資本主義は限界に来ている。 今行われようとしている景気回復は誰のための景気回復か立ち止まって考える必要がある。それはいわゆる株主 〈言い換えれば上位1%の富裕層)のための景気回復ではないのか。働くものを幸福にはしない。このままでは景気は回復しても 労働者の賃金は下落する。(一億総中流というほんの少しの間の日本のキラメキは戻ってこない) アメリカは金融化で世界経済を支配しようとしている。しかしそれがうまくいかないことはもう証明されている。≫ ≪ 水野氏の議論の核心は昨今の世界経済危機が、16世紀以降近代資本主義の構造を前提に反復された景気循環の一齣ではなく、 こうした構造自体の終焉を示すより根源的事態であるという視点に他ならない。これに匹敵する歴史の根源的危機として 水野氏が参照するのが、中世封建制経済から近世資本主義経済への過渡期に当たる16世紀である。 16世紀と21世紀は、氏によれば、数々の点で相似的関係に立つ時代である。 こうした相似性は 1.それぞれの構造において経済が極限を迎えてしまった結果、投資効率が極端に落ち類を見ない低金利に陥ってしまったこと、 2.こうした危機的状況の打開のため前者においては「陸から海へ」、後者においては「海から陸へ」という世界軸の大転換が生じたこと、 3.かかる転換の途上で前者においては地理的空間の拡張、後者においては仮想的空間の拡張とそれに伴う超法規的収奪が、 それぞれスペイン/アメリカという旧体制維持の世界帝国建設のため実行されること、 4.こうした世界帝国はその反動制故に解体を余儀なくされ、その残骸の上に新世界が現出されること等々に確認されるという。 21世紀における'1.から'3.への過程は天然資源の希少化に由来する大量生産/大量消費型経済モデルの失速とそれに代わる 情報・金融革命に基づく仮想空間への資本主義の突出により可能となるが、帝国を支えるかかる空間上の高収益は人件費の流動化 即ち〈搾取〉により初めて実現する。だがこのことこそ、近代という時代を構成した資本主義と民主主義の幸福なる結婚という 神話のおわりを明らかにする。「ルールを破ることを許される者と、それが許されない者との徹底的不平等」に基づく 新自由主義を通じ国家は、前者の後者に対する「搾取」を「規制緩和」を通じ実現する手段に過ぎなくなった。 「労働は、資本にすり寄った国家に裏切られたのである」。グローバリゼーションの本質を、16世紀に起きた同質の変化と 対比させることによって明らかにしようとする。≫ ▼ ここで著者は、「グローバル化の真実を、「アメリカ金融帝国システムを中心と、その周辺を結びつけるイディオロギー」 と、看破している。グローバリゼーションの事実とは、「ヒト、モノ、カネの国境を越える自由な移動」である。 そして、帝国主義国=アメリカ金融帝国は世界中の従者から「規制緩和」を強要し、「搾取」をする、これが実態であると。 その手始めが1985年のプラザ合意である。日本は、ここからバブルとバブル崩壊のプロセスを歩み、アメリカに搾取された。 ・・・・・・ 3811, 閑話小題 ー老いと病について −1 2011年09月01日(木) ▼ 血圧について 酒好きの私が、これまで血圧を意識したことは全くなかった。年に一度の半日検査では、「少し高めで高血圧の入り口にある。 出来たら酒は止めた方がよい」と、いわれ続けてきた。それでも、「毎日の運動を意識的にして続けているので大丈夫」と、判断していた。 最近、二箇所の運動ジムに通いだしたが、両方とも血圧測定器が置いてあるので自然に、毎日のように検査をしている。 だいたい145〜155である。そこでネットで調べてみたところ140からが高血圧の三段階の初段階とあった。 医者にいわれ続けてきた通り。 両親とも高血圧体質で数値をいつも気にしていたので、年齢プラス80〜90が高血圧の境目、 という記憶がある。 65歳として、やはり145〜155が境目になる。 ということは年齢からして、少しは考えなければならない。 晩酌で少し飲みすぎが原因は分かっている。 食事は20年以上前から、肉食を避け魚料理にし、御菓子など甘いものは、ほぼ口にしない。 また塩分も最小にと心がけてきた。 運動も30年近く、早朝に散歩か、最近はサイクリング。 5ヶ月前からは、ほぼ毎日のように 運動ジムに通っている。 反面、晩酌に酒一合から二合と、350mlのノンアルコールの缶ビール1本を欠かさず飲んでいる。 死ぬならガンと思っていたので、血圧に対して少し認識が甘かったようだ。 昨夜のNHK番組の「ためして合点」で、高血圧と認知症対策のマッサージを紹介していたが、そろそろ一歩踏み込んだ血圧対策を しなくてはならない時期にきたようだ。 今さら遅いか? まだ遅くないか? ネットや、社会、世界の断層の狭間を目の当たりにし、 健康で長生きをしたい欲が出てきている。 まだ娑婆に未練? が残っているか。 やはり、振り返ると、60歳までが人生の良いところ。 ーべき時に、べき事を、べく、すべきーとは、良くいったもの。 「 若気のいたり、とは若気のいたりが、むしろ無かったこと!」と今東光が、いみじくも言ったが、その通り。 「 チョットチョット、あの老人、現実に溺れすぎて、恋もしたことが無いんだって! 」というのも、ある。 血圧と何の脈絡がある? かというと、血圧など気にする時節に「人生を充実して活きてこなかったことに、後悔する」からからだ。チロリ・チロリ・チンチロリか〜 ・・・・・・・ 3446.秘・異郷の旅、よもやま話・・3 2010年09月01日(水) *初めての21歳の欧州旅行 ー2 デンマークの初めての夜はレストランのバイキング料理である。当時の日本にはセルフ形式は全くなかった。 それより、自分が食べたいだけ皿にとってよい、とうのが珍しく、不思議な感覚であった。 そして、スウェーデン。夏のせいか、金髪の若い女性が裸足で、超ミニスカートで、街を闊歩している。 その美しさが街並みにマッチしているのに驚いた。 また郊外にある古城の絵に出てくるようは美しさ。 それと高台からみた高原の輝く景色。それが次々と続いて出てくるのである。 そしてロンドンに。中学校の教科書の小さな写真でしか見たことのないバッキンガム宮殿、そしてロンドン市内には、 シルクハットをかぶって歩く風格ある紳士。 パブに入って飲んだビールの美味さ。 重厚なパブの雰囲気も異次元の世界へ タイムスリップをしたような感覚であった。 そこで仲間数人酔ってしまい、子供時代以来、腹の底から笑った経験をした。 こんな楽しく高揚をしたことは今だかってなかった。もう、その世界に入ってしまったのである。 これを何度か経験すると、チョッとしたキッカケで同じ気分になれる。これが人生を楽しさという面で非常に豊かにしてくれた。 元もと実家で商売をしていて、年に一回、家族、従業員、取引先など5〜60人が、年末に飲めや歌えやのドンチャン騒ぎをしていた 回路があったが、ロンドンで仲間と騒げば面白みが格段と上がる。それで酒席が好きになり、ハメがきかなくなってなっていった? パリのシャンゼリゼ通りと、凱旋門、エッフェル塔。歴史的な積み重ねが、そのまま、街並みに出ている。そのシャンゼリゼを、 独りで歩いたことが今でも記憶に鮮明に残っている。歩行者の、ほぼ全員が白人。 その中で、東洋人の自分に違和感を初めて覚えたということ。 ・・・・・・・・・ 3071,衆院選挙の各新聞の論評から 2009年09月01日(火) 各新聞の衆院選挙の結果の論評をみたが、なるほど要点を突いている。 ーまずは印象に残った箇所から ・麻生首相は保守本流を強調し過去の実績を訴えたが、戦後の日本を作ってきた自民党は「腐ってもタイ」でなく、 「腐ったタイ」としか見られなくなった。(毎日新聞) ・麻生が任期満了まで解散できなかったのは、郵政民営化などの構造改革の総括ができない自民党が 国民に顔向けができないという方が正確だ。(毎日新聞) ・小泉を引き継いだ浮世ばなれした三代目が三人が「売り家と唐様で書く三代目」の巻き添えに されるのではという危機感を国民が感じ取ったのでは。(日経新聞) ・タダ、今回の結果も、ローマ帝国時代の「パンとサーカス」を庶民に与えて手なずけたのと、 似ている。パンは子供の手当ての支給とか年金の値上げや、高速道路の原則無料化。 サーカスは、政権交代という危機のスリル。 (産経新聞) 以上だが、今回の選挙は、あくまで自民党の自壊の要素が大きい。 (次数制限のためカット 2011年9月1日) ・・・・・・・・ 2706, 現代とはいかなる時代か 2008年09月01日(月) 人類の現時点を俯瞰してみると、人間圏が限界に達してしまったことと、 インターネットという人類文明史にとって大きな情報手段を手に入れた、という大きな分岐点に立っている。 著者はアポロの月面着陸が地球史・生命史という時間スケールでも、特記すべきことと見ている。 4億年前に、生命が初めて海から陸に進出した事件に匹敵するという。現代は宇宙から地球をみなければ ならない時代になってしまったのである。グーグルアースも地球だけでなく天体飛行のできる機能がついている。 我々は何時の間にか、その立ち位置に置かれてしまったのである。 ー以下、要点を抜粋したー 「地球システムの崩壊」 松井孝典著 −読書日記 −2 *現代とはいかなるじだいか 1969年、人類は地球上の生命としては初めて、地球の重力圏を突破し、月面にその足跡を印した。 人類としての記念すぺき最初の一歩を印したアームストロング船長は、 その歴史的瞬間に立ち会った気持ちを、 次のように述べている。「これは一人の人間としてはほんの小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」。 この言葉ほど、現代という時代の特徴を、簡潔にして明瞭に伝えるものはない。 アメリカの文豪ノーマン・メイラーもまた、この高揚した時代の気分を次のように残している。 「二〇世紀はアポロー1号の打上げをもって終った」。それは地球史、生命史という時間スケールでも、特記すべき事件。 今から四億年前、生命が初めて海から陸に進出した事件に匹敵するからだ。 地球の重力圏を突破することの哲学的意味は、 宇宙から地球を見る視点を獲得することにある。それは地球が、他の太陽系天体と同じくひとつの天体にすぎないことを、一般の人にも、 画像としてはっきりと確認させてくれるが、しかし一方で、地球が他の太陽系天体と、異なる天体であることも認識させてくれる。 その雲の変化や、季節による大陸の地表変化は、大気と海との複雑な相互作胆あるいは生物圏の存在を示唆し、 地表が、その領域を構成するいくつかの構成要素間の、相互作用による動的な平衡状態にあることを語っている。 専門的な言い方をすれば、それは地球がひとつのシステムであるということだ。 また、夜になると地表を覆う光の海は、この天体に、高度に発達した知的生命体、あるいは文明が存在することを、 灯台からのシグナルのように宇宙に向かって発信している。従って、「現代とはいかなる時代か」と問われれば、 「我々の存在が宇宙から見える時代、あるいは我々が宇宙を認識しはじめた時代」といっていいだろう。 それはまた、我々が大脳皮質に外界を投影し、内部モデルを構築するーそれが認識ということだが、 その認識の時空を拡大することで、ギリシャ以来の学問のゴールである普遍性について、具体的に語りはじめた 時代といってもよい。宇宙からの視点を得るとは、俯瞰的、相対的、普遍的視点をもつということと同じである。 その結果、「我々は初めて、我々とは何か、どこから来てどこへ行くのか」という根源的な問いに真正面から 向き合うことができる。その詳細を議論するには、宇宙や地球や文明について、いくつか基本的な認識を 確認しておかなくてはならない。 〜〜 何度も書くが、これはコペルニクス的な人間観の転換でもある。また、その視点が最重要になる。 月面着陸が地球史的にみて、これほど大きな出来事だったとは知らなかった。そして宇宙の彼方から地球を改めて みた時に地球システムの中に、自然の中に人間という知的生物がいて、生物を支配しているのである。 それだけでなく、自らを創りあげた地球システムを破壊始めたのである。それが自滅とわかっていても自分自身どうすることも 出来ない事態に入ってしまっている。この知的生物とやらは、知を得たがゆえに消滅していくのである。 正しく「アダムとイブが禁断のりんご食べたこと」が、これに当たるのだろう。 ・・・・・・・・・ 2007年09月01日(土) 2342, 「ある」ことと「あった」こと お|* ̄O ̄|は 『狂人三歩手前』 ー中島義道著 ー「ある」ことと「あった」ことー 理屈っぽくなるが、「ある」とは「あった」があるから「ある」のである。「あった」があるから、その想起で現在が「ある」。 「私」も現在から過去を振り返ったとき、「私」が発生するのと似ている。現在は過去にかこまれているのである。 かって旅先で暴漢に襲われて記憶を無くしてホームレスになって、そして立ち直っていく男の物語の映画をみたことがある。 これこそ自己喪失である。そこに記憶も生活基盤を無くすことの恐ろしさを見た。それは「あった」があるから「ある」という説明に、 解りやすい物語であった。その映画を見て、人生は「ある」ということと、「あった」ということで成り立っており、 その両者を大事にしなくてはならない!と実感をした。過去は消せないのである。 ー以下は『狂人三歩手前』から・・・ 世界についてでも、私自身についてでもいい、物体についてでも、心についてでもいい、われわれは 現在の知覚を基準にして、何らかの客観的対象が「ある」とみなしがちである。 (以下、字数の関係でカット09年9月1日) ーー 非常に解りやすい、深い内容である。これを歴史に当てはめてみても、成り立つことである。 遡れば、ビッグバンがあったから、現在があるのである。 (その説が正しければだが)ありえない事が起こったのである。そして、現在、私が世界を生きている! これは偶然か、必然か?そしてビッグバン以前は何だったのか? これを考えるのが哲学の一歩である。 ・・・・・・・・・ 2006年09月01日(金) 1977, 三回目のケニア旅行ー2 (≧∇≦)オハヨウ~ゴザイマス! 10年前には日本人観光客が一万人だったが、現在では十万になってしまった。以前はケニア旅行といえば珍しい存在であった・・ また首都のナイロビからマサイマラへの道路では以前はあまり車が走ってなかった。しかし現在では対向車が絶えることなく走っていた。 話は変わる。 マサイマラでの出来事。サファリカーが5~6台終結しているところに若い雄ライオンが二匹寝ていた。 ところが何分経っても寝たままなので、その場を去ろうとすると、突然隣の車が二台が交互に、そのライオンの鼻先に 車を突進、寝ているライオンを飛び跳ねてしまった。若い現地の運転手が笑いながらからかっているのだ。 ー字数の関係でカット(13年9月01日) ・・・・・・・・・ 2005年09月01日(木) 1612, ハワード・ヒューズ ー字数の関係でカット(08年9月01日) ・・・・・・・・・ 2004年09月01日(水) 1247, さよなら!五十嵐恭一さん −五十嵐恭一さんへの弔文
|
|
|
|