堀井On-Line
2010年07月31日(土)
18年の海外生活から帰国した著者が大分の山中に居を構えて5年、変わり果てた祖国・日本を憂えている。 ここで、ひとりの地元青年とのやり取りを通して、日本再生には愛国心ではなく、憎むという感情、いわば「憎国心」が必須と説く。 最近は著者の見方にかなり感化されてしまったが、老化からくるマイナーの見方でもある。しかし「憎国心のすすめ」は極論になるが、 それで日本人にアメリカの間接統治を知らせたいのである。それを前提にしないと国家改革など不可能である。 日本は、いまだ 長年にわたった洗脳で思考停止状態にある。その実態に憎悪心を滾らせないと、真の己の姿が見えないというのは至極当然のこと。 ―印象的な部分をランダムに書き出してみた― 《 愛ではない。この日本を救うのはむしろ、憎むという感情、いわば憎国心だ!・・・ 愛するために憎む。 想うために考える。この日本を。「俺の仕事の動機はいつも怒りと愛だ」と私は無理に続ける。 「悶死したくなるような怒りの先に愛が見える。そのとき、仕事をする情熱が生まれ、行動の意味が完結する」「ははぁ・・・」 「日本に帰ってきてから、怒りはほとんど極限に達している。でも、その先の愛は見えない。 だから、もっと、徹底的に憎国心を高ぶらせる」「ゾー・コ・ク・シ・ン・・・ですか」「無論そんな日本語はない。 いま、とっさに考えついた。愛国心の相対だ」「ははぁ・・・」「憎国心さえもっと鍛えれば、もしかすると、死ぬ前に、 もう一度この国を愛することができるかもしれない」》 《 日本人を一言で要約すれば<考えない>ということであり、―ジャップ(日本人の蔑称)は考えないという特殊能力を持っている、 ということになる。人間が考えないでいられるというのは、ムズカシイ以上に実にありえない不思議な才能であり、 特殊の才能である、特異能力とも呼べるものであり、貴重な力となりうるからである。<考える>という根本は、 まず疑問が無くてはならない、それからしてジャップには無い。次に推理、次に分析、最後は統合。この4段階、どれもない。 疑問がないのは、比較感覚がないからということになる。比較がないから、考えない。・・・・ 》 《 中村元「日本人の思惟方法」の引用からー (日本人は)西洋人の目には、シナ人などよりはるかに浅薄な印象を与える。日本人自身は世界の文化を 総合したつもりでいるが、じつは単なる便宜主義的な無反省な折衷混合状態に陥っているおそれが少なくない。》 更に著者は日本人を嘆く。 《 「一言で言えば日本人は他律的な民族だということである。それは縄文から続くわれわれの本性だったのだ。 他律とは、(自分の意志によるのではなく、他からの命令や束縛によって行動すること)であり、カントの用語(ヘテロノミー) によれば、意志が理性の命令でなく、感性の自然的欲望(傾向性)によって規定されること、である。」 「すべて。そして誰かが操作している。このにほんじんの本性を、骨の髄まで他律的であることを知っている誰かが、どこかの国が、 どこかの民族が、その欠点をたくみにつき、利用し、一層助長させ、推進させ、摂取し、操っている。 そして、これほど歴然としている数々の証拠実例を、なぜ人々は気づかないのか?」》 ー著者の視点で人生を振り返ってみると、アメリカの属国としての価値観を疑いもせず、あくせく生きてきただけ?になる。 ・・・・・・・・ 2009年07月31日(金) 3039,「自信を与えてくれた人」 何気なく見ていたブログに紹介してあった一文。世の中には心を打つ色いろな出会いがあるもの。本人にとって何にも替えがたい 自信になったろうし、前向きにさせてくれる出会いである。ネットで調べたら、この人の漫画は何度も目にしたことがあったが、 軽妙な暖かい人物像を描いている。その「元気を与えてくれた人」は、数寄屋橋の絵の中の何かに共振をしたのだろう。 その絵に感動し十五年後に買い求めた人と、その絵を見てみたいものである《 あれは今から二十年も前、私が二十二歳のときです。 私は数寄屋橋で風景画を描いていました。ええ、まだ数寄屋橋の下にはチャンと川が流れていたころです。 私の描いた油絵を、 大勢の人が見て通るんですが一人だけ、三十分も一時間もそばで見ている人がありました。そして最後に私の住所と氏名をきいたんです。 そのときはそれっきりでしたが、五年前にその人から手紙をもらいました。「あなたは忘れているかもしれないが、私はあのとき 住所をたずねたものです。あのときとてもあなたの絵がほしかったのだが買えなかった。こんどようやく家を新築したので、 ぜひあのときの絵を売っていただきたい」そういう内容でした。その頃のぼくの絵なんか売れっこありません。その絵はチャンと ぼくの手もとにあったんです。しかも、何度もぼくは住所を変わったんで、その人は苦労して見つけてくれたに違いない。 ぼくは感激しましたね。さっそくその人といっしょに〃ガクプチ〃を買いにいったりしました。》 ー鈴木義司 《鈴木義司=読売新聞の夕刊の4コママンガを描いている漫画家、2004年7月17日午後2時45分に死去。享年75歳。 むかしテレビ番組「四コママンガ道場 お笑いマンガ道場」に出ていた》 ーー 享年が75歳で、この文章は42歳の時の文章とすると、亡くなる33年前の1971年頃の文章になる。絵を描いていたのが、 その20年前というから1951年ということになる。 岸恵子の『君の名は』が1953〜54年だから、その二年前に数寄屋橋で絵を 描いていたのである。 新築の家の絵に欲しいというところが良い。この逸話の中から、それぞれの人生が浮き上がって見えてくる。 ・・・・・・・・・ 2008年07月31日(木) iPoneについて いずれにしても、これは凄い。少しオーバーに言えば1〜2ヶ月で、私の中の何かが変化するだろう。 情報機器を幾つか持っている。 そのお陰で ・パソコンでインターネットを楽しみ、「お勉強」もしている。・デジタルカメラを常時、鞄に入れて歩いているし、散歩にも持っていく。 ・2千曲入力してあるiPodも持ち歩いている。 ・携帯電話を身につけている。 ・会社の机の前と、自宅の居間の机にもiMac(机上型のパソコン)が置いてある。 それが全て、携帯電話を少し大きくした、このマシーンに入っているである。「それなら、携帯電話があるじゃないか」というが、 これはパソコンを基点としている。 超小型パソコンに、多くのデジタル機器の機能が入っているのが凄いのである。 更に、GPSナビゲーションまで入っている。 新聞や、マックのHPで、このデモンストレーションの映像を見たり、モーニングショーで キャスターが操作をしているのを見たが、自分の手にとって腹を据えてみると、その凄さと深さが見えてくる。 半年前にiPodを実際に使ってみて驚いた。 手持ちの200枚のCD(2000曲)が、マッチ箱位の薄いマシーンに、全て入ってしまった。 パソコンに一度入力をしてしまえば、何時でもマッチ箱に出し入れ自由である。ところが、それさえも、このマシーンは機能の一部として 入っている。 いま一つ、タッチパネル+ワイヤレス+超小型の総合効果が、パソコンのストレスを大幅に減らしている。 このストレス・フリーが最大のネックである。携帯電話が、固定電話から我々を解き放ってくれた。それと同じことが、 今度はパソコンでも起きている。大型コンピューターがパソコンになり、ノートパソコンになり、モバイルパソコンになり今度はこれである。 これには母機のパソコンに対する子機という位置づけは殆どない。(iPodなどの機能を使う時はあるが)これも三年もしないうちに、 古くさい原始的なマシーンになっているのだろうか。まずは、これを使いこなすことから始めないと。何かSFの世界を垣間見ているよう。 若者が、モバイルパソコンに、如何反応するか楽しみである。 ・・・・・・・・・・ 2007年07月31日(火) 2310, また地震!どうなっている?まったく!ー 9 才ノヽ∋? (゚▽゚*)♪ 田中真紀子様が、この参院選挙に中越の長岡駅で堂々と車の上から選挙応援ができるか、見ものであった。 TVでは映像を出なかったので、さすがに度胸が無かったのか、警察からでも忠告を受けたのか、どちらだろう。 昨日の朝のTVのニュースでコッソリと個人演説会に来ていた映像があった。「下手に話すとマスコミに何を言われる かもしれないから、街頭演説はしない」だと。この角栄の嬢様は、柏崎・刈羽原発を強引に誰が持ってきたか、ご存知なのだろう。 いくら越後人が人が良いとしても、そろそろ誰が危ない原発を誘致したか、気が付かないはずはない。 しかし誰も口にしないから呆れてしまう。原発で??されかけたのに、何で怒らないのか? 不思議でならない!娘だから関係ない? そうだろう関係ない!のか? しかし姿を現すな、姿を! 仕事場が新潟の駅前だから、たかをくくっていたが甚大の風評被害が 出始めてきた。毎日のようにTVと新聞のトップで原発事故関係が出ていれば、観光客を含めて一般客も来るはずがない。 当ホテルは関東方面から春夏、自動車学校が二週間の宿泊客を送り込んでくる。延べで2000人以上。まずは、そこから激減である。 8月上旬の長岡祭りと、新潟祭りも、これでは期待が出来ない。一割減で済めばよいが・・ (地震前の予定は一割増だったが)北朝鮮の、あの方?も、ミサイルを原発の周辺に一発ぶち込めば間違いなく 日本は政治的に折れるだろうと熟知しただろう。ミサイルに原爆を積んでなくともである。 相手はキ印のドン様なのである。キ印が脅しの武器なのだから・・・原発には敢えて原爆などミサイルにつけなくても充分だということだ。 まあ専守防衛とか、戦争放棄とか何処かの党が言っているが。平気で信じているこの国こそキ印ではないか!? 何で、20万以上が即死なのか、数年以内に数百万人が死ぬのか、いま一度おさらいをしてみよう。 核爆発をするの、核爆発を。 そして人体の最悪の放射能が一瞬に飛び散るの!それも八個も!日本全体が放射能に浸され数百万人が数年内に死ぬの!その規模は、 広島の数百倍などではない!人類史上最大の事故が、あわや地元で、それも私も即死をしていたのである。 中越地震なみだったら、新潟地震(マグネチュード7・5)なみだったら、現実だったのである。その危険を全く知らないのが、 この日本国民。 この事故、いや事件でも!恐らく、私が書いてきた内容を読んで笑っている人がいたら、あなたが無知蒙昧! あの時(原発内火災で映像を見たとき)、何で即、車で脱出しなかったのかを真剣に反省して当然である。 (字数の関係でカット10年07月31日) ・・・・・・・・ 2006年07月31日(月) 1945, 満水の阿賀野川河口でカヌーに乗る (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ? ヨウ 豪雨で満水の阿賀野川河口でヨットカヌーに乗った。大学時代のゼミの後輩Mさんが、最近ヨットカヌーに凝っていて、 「今度、是非カヌーを乗ってみませんか」と誘われていた。先日行われた「新潟県活性化の会」を仕掛けている人だ。 来県の前日の27日に電話があり、「車の上にカヌーを乗せて東京の自宅から来たい」という。 天気予報では豪雨注意報が出ていたので「カヌーなど絶対に無理」と言ったが、それでも車の上にカヌーを乗せてやってきた。 「出来ないとしても、帰りの道すがら何処かの河で浮かばせるから!」という。 好きな人はそういうものだ。 天気予報では豪雨、絶対にこんな時にカヌーなど不可能と、服装などの準備は全くしていなかった。 一昨日の29日の朝、どういうわけか打って変わった穏やかな天候になった。(前夜半はかなり降ったようだが) 前回にMさんが来て一緒に飛行場周辺を見て回った時に、阿賀野川の河口がカヌーの最適の場所と目を付けていた。 当日そこに行ってみると、数日の豪雨のため河は溢れていた。しかし、Mさん「平気で大丈夫です、乗りましょう」という。 この玩具みたいなカヌーでこの数百m、いや1キロ以上?もある河口を乗りまわるなど、とんでもないと思ったが、 本人は「平気、平気、何でもないですよ」という。 そして、ドンドンカヌーを組み立て始めた。(o_o ;) 岸沿いを漕ぐのかと思いきや、どんどん河の真ん中の主流に出て、そして対岸まで行ったしまった。 \(゜ロ\) 当然この満水の中、他のボートは1隻も見当たらない。 沿岸にはモーター・ボートが20艘ほどあったが、この洪水一歩手前の中、誰も乗るはずがない。 (///>_<;////)ノ 始めは少し恐怖があったが乗っているうちに、恐ろしさが全くなくなってきた。地元の人からみたらとんでもことであろうが、 それにしても、面白い!豪雨のため大きな流木が彼方此方流れてくるが、それを避けながらボートを操るのだ。 ふと気づくと2時間近くたっていた。そして、午後は寺泊の海岸に移動、再びカヌーを浮かべた。また河とは違ったスリルがある。 風が不意に舞うのと、海流の動きをみながら操る。河とは全く違う面白さがある。Mさん、「このカヌーあげましょうか」というが、 私が乗りこなせるものではない。丁重にお断りをした。Mさん、ヨット歴をいれると30年は舟に乗っているという。 そりゃそうだろう。あの川幅のある阿賀野川の満水の中、流木を避けながらヨットカヌーを乗りこなすには長年の経験が必要だ。 Mさん、その日は遅くなったので急遽、長岡に宿泊。殿町を深夜まで飲み歩いた。そして、翌日の15時過ぎまで、再び寺泊で、 午前・午後にわたりカヌーをして、16時に東京にある自宅に帰っていった。 やってくる前日、知人の通夜があり、 数時間しか寝ないで新潟にきたというから、凄いエネルギーである。こういうのも、能力というのだろう。 28日の活性化の会を含めて、この三日間は、刺激的であった。 ー阿賀野川の満水の河渡りは、一生ものの思い出になった!ー (@´∀`p★)゚*。 ・・・・・・・・ 2005年07月31日(日) 1580, パンセについて 昨日の随想日記の昨年の同日分に、パスカルについて書いてあった。 その中の格言を読み返してみて、現時点の考えを書きたくなった。学生時代に感じたこととは自ずから違ってくる。 ・人間は一つの極端にあるからといって、その偉大さを示しはしない。 むしろ同時に二つの極端に達し、その中間を全て満たすことによって、それを示すものである。 ーー 二つの極端とは、善と悪・神と野獣・観念と実践、等々あるが、中庸こそ偉大さがあるということか。 偉大さも所詮は人間の価値観の判断でしかない。 ・人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない。 自分自身においても、また他人に対しても ーー 偽装・虚偽・偽善と気づくかどうかだ。 ・もしクレオパトラの鼻がもっと低かったなら、世界の歴史は変わっていただろう。 人間のむなしさを知ろうとするなら、恋愛の原因と結果とをよく眺めるがよい。 恋愛の原因と結果とを眺めてみて、男とは他愛のないものである。 それだけ若き性欲は昇華して恋愛を促進する。 その障壁が高ければ高いほど燃え上がり、お互いが見えなくなるから困ったものだ。 ・人間はつねに、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである。 ーー それが、親から・環境からの植えつけられた強固な先入観であれば、養老猛のいうバカの壁になってしまう。 (字数の関係でカット09年07月31日) ・・・・・・・・・・・ 2004年07月31日(土) 1215, 「世界の名著をあらすじで読む」 ー読書日記 最近、本屋の平積みのコーナーで、古典などのダイジェスト版が目立つ。文庫本も出始めているからブームになっているのだろう。 先日、図書館で「世界の名著をあらすじで読む」と、「子供に読ませたい世界の名著」を借りてきてさっそく読んでみた。 振り返ってみて、世界の名著はあまり読んでない。古典的なものとして、「罪と罰」「大地」「赤と黒」「魔の山」「旧約聖書」 「新約聖書」・・・それと、ロマンローランの数冊と、最近ではソルジェニーツェンの数冊と、あと数人の作家の本ぐらいである。 ノンフェクションが好きなためだ。「子供に読ませたい世界の名著ーベスト26冊」の中に挙げてある本は殆んど読んでいたので 安心はしたが。読んでみて、名著といわれるものはダイジェストでも非常に面白いことが解った。 それと過去に読んだ本でも99?は忘れているのには驚いた。それを思い出すだけでも充分に価値があった。 トルストイの「戦争と平和」やモーパッサンの「女の一生」や、ショーロフの「静かなるドン」などダイジェストでも面白い。 (字数の関係でカット09年07月31日) ・・・・・・・・ 2003年07月31日(木) 848、10の小法 ホームページのネットサーフィンをしていたら「10の小法」が出てきた。 なかなか含蓄のある内容である。 小食多噛 小肉多菜 小塩多酢 小糖多果 小煩多眠 小衣多浴 小車多歩 小言多行 小念多笑 小欲多施 それでは「10の多法」と大と小を入れ替えてみた。『成人病への近道?10の多法』というとピッタりだ。 逆も真なりである。下記が私の自己評価であるが、一番悪いのが多食少噛である。これさえなおせばよいが、 終戦直後の生まれのせいか腹が膨れないと食事をした気にならない、それも早食いのため小噛になる。 20歳なら80?、40歳なら60?、60歳なら40?と歳に応じて胃に収める量を減らしていかなくてはならないという。 半分以上バツなら成人病間違いなしである。 ○ー無し、△ー普通、×ー傾向あり 『10の大法』 多食小噛 × 多肉小菜 ○ 多塩小酢 △ 多言小行 △ 多念小笑 ○ 多欲小施 △ ・・・・ ・・・・・・・・・・ 2002年07月31日(水) 473,一言タレント 小泉首相が大衆に人気がある大きい要素に毎日だす一言コメントがある。すべてをこめていると言ってよいほど簡素で鋭いし、 いいえて妙だ。?ワンバイト(一言)化というらしい。それで気が付いたが、随想日記も「一言コメント」に似ている。 テーマが一言コメントで、文がその解説と言えよう。そういう面では時代に適しているのかもしれない。 テーマの決定にエネルギーをつかうが、それなりに出てくる。小泉首相の場合、そのプロのコピーライターが側近にいるだろう。 時代が一言タレントを求めているのだろう。これも情報化社会の一現象である。TVの色々の分野の専門的な番組を初心者向けに 放送すると、よい番組が出来上がるという。簡単に、特化して、編成すると内容が芯をつくという。田中真紀子女史もその事をしって、 批判をしているから人気の大きい要素になっている。つまらない時代になったのか、面白い時代になったのかどちらであろうか? ・・・・・・・・ 2001年07月31日(火) [93] 旅行で出会ったー普段会えない人 ・日本生産性本部の元トップとおぼしき人 ・NHK幹部 ・いつもお付きと来るが今回は一人できている山の手の奥様、 ・天下ったばかりの元官僚、 ・日本興業銀行本部のキャリアウーマン ・遠い親戚が亡くなりおもわず数億の現金を相続した人 ・ツアーを2重がさねで続けて、現地でおち合った80台半ばの見た事がないくらい品の良い老夫婦、 ・TVの経済解説でよく見る人 ・えげつない関西のおばちゃん まあ彼等から見たら、反対にどうみられているのだろうか?
|
|
|
2010年07月30日(金)
まだ65歳まで半年あるが、先日、長岡郊外にある蓬平温泉で中学校・同期の会が開催された。 (前期高齢者入会の会) 出席者が67人で約2割が出席をした。この年齢では2割弱が亡くなってので、亡くなった人が、逆に出席している 「あの世の会」と思うと一人ひとりが際立って見えてくる。把握された亡くなった一割近くの27名が名前が呼び上げられ、 黙祷をした。 5年前に還暦の会が開かれたが、このときは、三分の一の110名の出席者であった。4割減ったことになる。 60歳を過ぎると年々、老化が目立つようになる。 事故、糖尿、脳梗塞などで、何らかの問題が肉体に出てくる時期にはいった。 今回の同級生に卒業以来初めての出席の女性が2人いたが、どのような感慨があったのだろう。 前回の還暦の会の時には 懐かしさのあまり泣いていた人がいた。私のいたクラスに面倒みの良い女性が二人いて卒業以来、頻繁にクラス会を開かれていた。 20歳代を除くと、高校時代を含めて、ほぼ毎年開かれていた。 しかし年々、参加者が亡くなったり、転居をしたために、 還暦を機会に、他のクラスに呼びかけ同期会になってしまった。地方だから可能なのだろう。 男80歳弱、女86歳強の平均年齢と先日、発表されたが、まあ全体活き活きしており、その位は生きそうだ。 それにしても、65歳は長く生きたものである。この年齢になると分かってくることは、人生は生きること、そのことが 目的である。それで充分。 しかし、恵まれている人は何処までも恵まれており、そうでない人は、そこから抜け出せないのが 人生のようだ。九州など県外からの出席者が三分の一位だったが、一回ごとが一期一会になる。 子供の頃の想い出は魂の故郷というが、昔話に花咲くとき、なるほどと合点がいく。通ってきた道で出会うことは、 奇跡的なこと。一人ひとりには、それぞれの宇宙がある。その宇宙同士が触れ合うのは素晴らしいと、歳を重ねるごと実感する。 それにしても、幹事は大変である。 とりつかれたように役をこなしていたが頭が下がる!
・・・・・・・・ 3038,明日になれば何とかなる! 2009年07月30日(木) これは菊田一夫の言葉である。 誰もそうであるように、若いときは心配性の傾向が強い。そして長い人生で色いろ経験して 分かったことは「先の心配事は、その時になってから当たるしかない。で、今は問題の中心から目を外さないこと。 明日は、明日の風が吹く。今心配しても、今心配している範囲のことしか考えられないのだから、それ以上のことは考ても同じこと」 である。「明日になれば何とかなる」の菊池の土壇場での悟りのような言葉は、何か心に迫ってくる。創業時の不安感は、 底知れない海の上を小さなボートで漂っているようであった。 そういえば一休の逸話があった。 一休禅師が亡くなる直前に、三巻の巻物を弟子たちに遺した。 そして・・・ 「この先、私が亡くなった後本当に困り果てた時にだけ、これを開けなさい。それまでは絶対に開けてはならない」と遺言し、 遷化されました。何年か後に、寺に大問題が持ち上がり、寺の存亡の一大事になりました。弟子たちは、知恵の限りを尽くしましたが、 妙案を思いつかず、どうしようもなくなってしまった。そのとき、一休禅師が遺してくれた巻物のことを思い出して、 恐る恐る紐解いてみると、そこにはこう書かれていた。 一巻目・・・大丈夫 二巻目・・・心配するな 三巻目・・・なんとかなる それを見た弟子たちは、あっけにとられ、笑い出した。そして、そのときに素晴らしい解決策を思い浮かべた。 「なんとかなる」と信じていたら、本当に「なんとかなる」もの。 「なんとかなる」だけではなく、人生は思いようで、本当は「なんとでもなる」ということである。 19才でライ病発生以来深刻な体験をもとにリアルな小説「いのちの初夜」などを書いた北条民雄に次の言葉がある。 《 私にとって最も不快なものは、あきらめである。 あきらめ切れぬ、という言葉は、あきらめを肯定してそれに 到達しえぬ場合にのみ用うべきものである。が、私はあきらめを敵とする。私の日々の努力は実にこのあきらめと戦うことである。 あきらめるくらいなら自殺した方がよほどましである。 というよりも、あきらめと戦うためには私は決して自殺をも否定しない。 死んで勝ということは絶対にないが、しかし死んで敗北から逃れるということはあるのである。》 (北条民雄(頃日雑記より) 絶望の果てに行き着いた言葉だから、鬼気迫ってくるのである。 明日になれば何とかなると、何もしないで生涯を過ごした人を多く見てきたが・・ 大部分の人は似たようなもの? ・・・・・・・・ 2673, iPhoneは、超小型パソコンだった! 2008年07月30日(水) (っ´Ι`)っ { おはよう 一昨日、iPhoeを購入した。新潟市郊外の赤道の山田デンキで買ったが、説明やら、手続きに二時間もかかってしまった。 購入の手助けをしてくれた知人と、購入直後に居酒屋で操作をしながら、「これは何だ?」と丁度よい酒の肴になった。 携帯電話や、情報だけの端末ではないし、パソコンの括りにも入らないし、何だろうかと? 私が玩具ではないか?というと、 そんな軽いものじゃないと反論された。そりゃそうだ。私の現時点の判断は、「ポケットサイズのタッチ式超小型パソコン」である。 超小型のため、身体に密着できて、タッチで情報を瞬時に呼び寄せることが出来るところがミソ。それに音楽が数千曲も入力でき、 電話が出来て、インターネットもできる。カメラや、携帯電話機能は、多くの機能の一つでしかない。現行の日本の携帯電話は、 各メーカーが競って色々の機能を付加していったもの。そのため、その多くは使われない。平均5?の機能しか使ってないという。 ボタン・キーは他に無いので慣らされ使っているだけのこと。この中の機能で驚いたのが、みたい部分を二回、指で叩くと拡大する。 これで小さい画面のデメリットをカバーしてくれる。よく考えたものだ。ただ、文字入力が慣れないせいか、躊躇している。 キーワードは、 ワイヤレス通信 ・マルチタッチインターフェイス ・超小型(ポケットサイズ)。 常にポケットに入れておけるところが良い。脳のサイボーグ化?ともいえる。次ぎのポイントは低価格化が可能かどうかだろう。 私自身、7年前にこのHPを開設してから感覚が変わってしまった。開設してから数年後に、ブログという個人のHPが爆発的普及した。 更に携帯電話が爆発的に普及をし、機能も良くなった。そして、これからは「ワイヤレス超小型携帯パソコン」である。 これは世界を、更に根こそぎ変えるだろう。携帯電話はタッチ式に大きく舵を切るだろうし、あと十年後から振り返ったら、 これは大きな折り返しの歴史的マシーンの位置づけになるだろう。パソコン?に、携帯電話と、カメラとiPodを付けてポケットに 入れたという意味で! そんなものが果たして必要か? 皆が持ち始めれば必要になるのでは? お宅という言葉も、これで死語になるのでは?。 部屋に居る必要もないからだ。 いや、閉じこもりは別か! ヾ(^ω^*) あと、数日経ったら、その後の感想を書きます。 まだ、焦って買うこともないようだ。 ・・・・・・・・・・ 2007年07月30日(月) 2309, 自民党が惨敗! ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] 参院が予測どおり自民党の惨敗に終わった。 当然だろう。 自民党のパフォーマンスには、国民はうんざりである。これで本来あるべき二大政党の枠が出来上がった。 小泉が党内の保守派=悪との対立軸を作り、旧来の自民党をそのまま存続させたのが、安部政権である。 岸信介の孫、安部晋三の息子というだけで、憲法改正の騎士として期待されてなった首相である。 だから、あれだけ甘い組閣をしたのである。最後は赤城農林大臣だが、その前の防衛大臣がタレント上がりの女性はいただけいない。 外向きの暴力装置の長が、北朝鮮という隣国のスターリン型国家の核爆発実験の微妙な時期に、この人事は安部の質そのものを 現したといえる。女性だから悪いというのではない、暴力装置の男の組織である、防衛省は!そのくらいの常識ぐらいも 持ってないということ。仲良しクラブ内閣とは、よく言ったものである。辞めないといっても、無理だろう。 早々、この人間の質としての次のミスが出るだろう。叩かれて強くなる要素は充分にあるが、本当の力があるなら、これからだろう。 (字数の関係でカット 10年07月30日) ・・・・・・・・・・ 2006年07月30日(日) 1943, ローマから日本が見えるー17 才八∋ウ_〆(∀`●) 第七章「創造的天才カエサル」ー4 ーカエサルがヨーロッパを作ったー ところで、カエサルによるローマ帝国の安全保障構想は、後世のヨーロッパ史にも大きな影響を与えることになる。 「カエサルがヨーロッパを作った」とする人も多い。 現在の西ヨーロッパの都市の多くは、 カエサル以降のローマ帝国時代に作られた軍団基地や、植民都市を起源としています。 ・フランスのリヨン、ストラスブール、フレジュス ・ドイツのケルン、ボン、マインツ ・イギリスのヨーク、チェスター、バース ・オーストリアのウィーン ・ハンガリーのブタペスト、セルビィア ・ユーゴスラビアのベオグラード などなど・・・ ハッキリいってヨーロッパは古代ローマ人によって作られた。 ーなぜカエサルは寛容を掲げたのかー カエサルは「新しいローマ」のグランド・デザインを描き、それを次々と具体化していったが、その構想をよく理解できた人は 同時代に一人もいなかったといってよい。当時の一番の知識人であった歴史家のキケロさえ、カエサルは協和制の再建に力を 貸せてくれるものと信じていた位である。領土が拡大してしまった現在、そのローマに適した統治システムは何か、 それを君主制にみたのだ。そうした彼の思考を読みとれた人は少なかった。カエサルは生前に書き記したとおり、 「人間ならば誰にでもすべてが見えるわけではない。多くの人は自分が見たいと欲することしか見ていない」ということである。 ここまで冷徹にローマ世界を見ていたカエサルなのに、反対派を決して弾圧をしなかった。 彼は政権に就くなり「寛容」をモットーに掲げ、かって剣を交えたポンペイウス派の人々の安全な帰国を保障したほどであった。 それゆえに彼は自分の護衛隊を解散してしまい、丸腰同然でローマ市内を歩いた。これは彼の気性と見るしかない。 彼は自分の身を守る鎧は信義だけでよいと考えたようだ。そして、彼はBC44年に暗殺をされてしまう。 「カエサルは王位を狙っている」という確信から彼を暗殺をしたブルータス以下14名の元老院の議員によって・・ ・・・・・・・・・・ 2005年07月30日(土) 1579, 閑話小題 一昨夜の夢の話ー 面白い夢を見るものだ。 医者から薬による至高体験のため、無害の麻薬を注射してもらった夢である。薬によるハイ状態とはどんなものか、病院の ベッドに横になって冷静に薬によるハイを待っている。ところが、横になっていなければならないのに、歩き出してしまった。 危ないと思って元のベッドに戻った。しばらくすると、フア?とした酔った感覚になった。潜在意識が、薬の至高状態の経験を夢の カタチでさせようとしたのだろう。安全であれば一度は経験してみたいが、安全のわけがない。インドに行った時ツアーの 同行の女性から??を飲んだ体験談を聞いたことがあった。とにかく、可笑しくなり腹の底から笑って嬉しさが極限になるという。 経験者がいうことは解りやすい。 ー広い世界に馬鹿ひとりー 何気なく浮かんだ言葉で、何も深い意味は無い。自分に対する心の奥底の言葉といったらよいだろう。 「小さい井戸の殿様蛙」という言葉と対比すると面白か。世界を一人漂流旅をつづけていると、こんな言葉が出てくるのだろう。 孤独感と、広い世界に拠りどころを見出せない虚無感が覆いかぶさった自嘲の叫びか。しかし、この言葉に何ともいえない親しみを 覚えるのは何故だろう。一人大声で『あ?あ!』と大きな溜息をつく癖がある。 この溜息の背後にあるのは「広い世界に馬鹿一人」と「小さな井戸の殿様蛙」という自嘲の気持のクロスか。 ・・・・・・・・・ 2004年07月30日(金) 1214,パスカル(3)ー哲学についてー24 ー「賭けの断章」ー 「賭けの断章」は『パンセ』の中でも最も有名な断章の一つである。神の存在と信じる方に賭けることの有利さを確率的議論から 説得しようとするものである。「神は存在するか、しないか。どちらに賭ける? 」すでにこの世に生きている以上、この勝負を 降りることはできない。賭けないということ自体が、結果的に一つの選択になる。 賭ける対象は「自分の人生そのもの」であるから大きな命題だ。 ・神が存在するという方に賭けて、勝てば永遠の生命と無限に続く喜びを得て、人生は意味あるものとなるが、 賭けに負けても、失うのものは何もない。 ・反対に、神は存在しないという方に賭た場合、たとえ賭けに勝っても、儲けは現世の幸福だけである。 死後は虚無とみなすことになるから、得るものは何もない。逆に負けたとき、損失はあまりに大きい。 来世の幸福をすべて失うことになるからである。如何みても神の存在を認めるほうが有利であると言いたかったのだ。 37年前、『パンセ』のこの断章を読んだとき、ナルホドと納得をした。といって、今さらキリスト教関係のクラブに 入るには遅かった? せっかくミッション系の大学だったのに惜しいことをしたと悔いが残った。 理性で納得し、心情が同意するためには時間がかかる。そのためには人との出会いと時間が必要であった。 しかし、今から考えてみて、自分は仏教の方が向いているが。 ー以下はパンセの中の断片集の抜粋である。 ・人間は一つの極端にあるからといって、その偉大さを示しはしない。 むしろ同時に二つの極端に達し、その中間を全て満たすことによって、それを示すものである。 ・人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない。 自分自身においても、また他人に対しても ・もしクレオパトラの鼻がもっと低かったなら、世界の歴史は変わっていただろう。 人間のむなしさを知ろうとするなら、恋愛の原因と結果とをよく眺めるがよい。 ・人間はつねに、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである。 ・人間相互の尊敬を結ぶ綱は、一般的に必要から生じたものである。というのは、全ての人間が支配者に なりたがるが、みながそれになるわけにはいかないし、各種の階級が存在せねばならないのだから。 ・悲しみは知識である。多く知る者は恐ろしき真実を深く嘆かざるをえない。知識の木は生命の木ではない。 ・好奇心というものは、実は虚栄心にすぎない。たいていの場合、何かを知ろうとする人は、ただそれについて他人に語りたいからだ。 ・人からよく言われたいと思ったら、自分のよいところをあまり並べ立てないことである。 ・この無限の空間の永遠の沈黙は私に恐怖を起こさせる。 ・人間は考えるために生まれている。ゆえに人間は、ひとときも考えないではいられない。 ・ひとつの事柄についてすべてを知るより、すべての事柄について何らかのことを知るほうが、ずっとよい。 ・我々は現在についてほとんど考えない。たまに考えることがあっても、それはただ未来を処理するために、 そこから光をえようとするに過ぎない。現在は決して我々の目的ではない。過去と現在は我々の手段であって、 未来のみが目的である。 ・習慣は第二の自然だといわれているが、人は、自然が第一の習慣だということを知らない。 ・誤った法律を改正する法律くらい誤ったものはない。法律は正義であるがゆえに従うといって服従している者は、 自分の想像する正義に服従しているのであって、法律の本質に服従しているのではない ・偉人が我々より偉いのは頭が少しばかり高くでているだけのことで、足のほうが我々と同じくらい低いところにある ・実物には一向に感心しないくせに、それが絵になると、似ていると言って感心する。絵とはなんとむなしいものだろう。
・・・・・・・ 2003年07月30日(水) 847, 海は見ていたー映画日記 wowowで放映した映画『海は見ていた』がすばらしい内容であった。レンタルのDVDで見た『たそがれ清兵衛』と『阿弥陀堂』 に匹敵する。山本周五郎の作品を黒澤明が脚本をしたものを、熊井啓が監督して面白くないわけがない。 江戸の深川岡場所でくりひろげられる人間模様と心根の美しさが何とも清々しい。熊井啓も二人の作品を映画化できたのだから 監督稼業として最高だろう。主役の若い女郎の心根の美しさがよく出ていた。日本には日本の素晴らしい人情がある。 (字数の関係でカット 09年07月30日) ーー 何とも山本周五郎作品を黒澤明が脚本した世界がよかった。また黒井啓とキャストが一体となり素晴らしい 作品に出来上がっていた。昨日書店に立ち寄ったら、黒澤監督が書いたこの脚本が絵入りで新刊で出ていた。 買うかどうか迷って、一週間後に判断することにした。 ・・・・・・・・・・ 2002年07月30日(火) 472,近くの川の鴨 15年前に自宅から150m先の川に鴨のツガイが来た。そして半年がたった頃13羽の雛を連れていた。 そしてある時期が来ると旅立っていった。そしてある時期が来ると再びやってきた。その都度その数がどんどん増えて、 一時200?300羽まで増えていった。ところがその一番多い時期から河川工事で川の泥が整備され、鴨が住む場所が少なくなり、 今では50〜100羽近くまで減ってきている。今では鳩やカラスと並んで、鴨の姿は一般的の光景になっている。 人家の近くは猟がない事を経験的に知っているのだろう。鴨にも大型と小型の鴨がいる。それと渡っていく鴨とのこり鴨がいる事が、 散歩で解るようになった。少し話が反れるが、結構多くの種類の鳥がいる事も知った。見たこともない鳥もけっこういる。 こんな近くで鶯、カッコウ、鷺、雲雀、もず、などだ。 ・・・・・・・・・・・ 2001年07月30日(月) [92] 変わった人ーとの出会い 旅行それも秘境系に面白い人が多い。 ・人生の余白を埋めにきましたとか、 ・毎月ー年12回来ている人とか、女の人で退職金使い切るまで続けるそうだ、 ・100回目の人とか(はじめ50回で目を回してしていたが)、 ・12日間の旅行に布のショルダーバッグ一つ。グレーのスーツにポロ、その上によれよれレーンコート。 行き先はヨルダン・シリア・レバノン。着いてみると現地人は正にそのスタイル。彼のほうがピッタシ。 ・57歳のグランドオールドミスが一人いらいら。 キャリアウーマンの明らかに会社から見たらヘドロの典型! 今会社の中は天国、こちらは地獄! ・大手の社長か会長あがりの人物。この前まで偉かろうが旅行の最中はただの旅行仲間!の意味が全く解ってない!人。 奥さんこっそり社会復帰のリハビリのこれが初めての旅行と教えてくれた。 ・生死の手術の後、奥さんと来てヒマラヤを見て泣いている人、 ・10年ボケの父親を見送り世界中を旅行しまくっている人、
|
|
|
2010年07月29日(木)
著者はここで、「人間とは自分にとって都合のよいことを信じたがる」と指摘している。 その結果、「信じる」というより「期待しすぎる」ことになってしまう弊害が出てくる。 そして「期待に沿わなかった」結果に対し(自業自得でしかないのに)、「裏切られた」と思ってしまうことになる。 以下の絶望的、否定的な見方の多くは自分自身に対する本音。それを隠すために無理をして逆の自分をイメージしている。 他者から見れば、大したことがないのに、必死に「あるべき自分」を演じているのである。 この本の構成は14の絶望ワークからなっている。 この本を読む前に自分の意見を入れてみた。 書いた本人は哲学書を、ほぼ読んでないのではと思いざるを得なかったことも事実。 「しかし、くだらない、嫌われ、恨まれ、何をやっても失敗する、誰も理解してくれない存在」と自覚することこそ第一歩である。 汝自身を知れ! のソクラテスの言葉を己に当てはめれば、下記のとおりである。 ー14の絶望ワークー ≪ ≫内は、私の意見。 第1講 あなたはくだらない存在です ≪だから、指摘されたら怒るのである。あくまで相対でしかない、それは!≫ 第2講 あなたは嫌われています ≪もちろんである。だいたい誰からも好かれている人など信頼できない≫ 第3講 誰もあなたの話を聞いていません ≪聞いて欲しい、ということ自体が、もう対他的になっている≫ 第4講 あなたの話は面白くありません ≪面白い話など、そうそうあるわけがない。だから、本を読むしかない?≫ 第5講 あなたは恨まれ、攻撃されます ≪今さら、いわれる筋合いじゃない。そういう人こそクズである。ったく!≫ 第6講 あなたは空気が読めません ≪空気の読めない人など、元もと傍に寄せないこと≫ 第7講 人はわかりあうことができません ≪当たり前じゃないか、そんなこと! 名を出版社名にした理由が、この辺で分かる≫ 第8講 あなたは成長できません ≪要らぬお世話じゃ! これも上記の同じである≫ 第9講 弱音を吐くことは許されていません ≪泣き言も、やせ我慢も、それはそれでいいじゃないか≫ 第10講 人はみな悪人です ≪当たり前のこと、で、どうした。そう思っていれば裏切られることも無い≫ 第11講 恋愛はすべて「脈なし」です ≪逆に、脈がありすぎたら、どうする? うるさいだけか≫ 第12講 あなたは何をやっても失敗します ≪当たり前だろう、だから死に物狂いで練習を繰り返すのでは!≫ 第13講 本当のあなたを知る人はいません ≪本当のあなた、って何じゃ?自分で自分を知っているのかい≫ 第14講 あなたの夢は叶いません ≪夢は夢だけのこと。それを計画に落とすのが智慧だろうが・・・≫ ーマイナス思考は人を不幸にするとされているが、逆に、その考え方が慎重にものごとを進め、確実に幸せになれる。 要は、「慎重にいこう」こそ、人生の要諦。一つの失敗が、99の成功を破壊してしまうということ。 ・・・・・・・・ 3037,読書について 2009年07月29日(水) 読書については何度も書いてきたが、それでも何度も取りあげる価値は充分にある。手軽に時空を超えて多くの人や 現象に接することができる情報伝達の手段である。大学卒業間近に、色いろ重なって頭がグチャグチャになってしまった。 そのグチャグチャになることが学生時代には最も重要な経験と、後で知ったが、そこで「もっともっと本を読んでおくべきだった」 という後悔の念が起きてしまった。そこで決心したことは「何があっても、毎日二時間の読書」であった。それを今でも守っている。 私レベルとしては朝の散歩と、この随想日記と共に最高の習慣になっている。まずは読みこんでない人が直ぐに分かる。 これは学歴とは違い、意志が大きく左右する学力の問題。 この詩は、読書の素晴らしさと効用を素直に表現している。 また書物を旅に置き換えて読んでみると、ほぼ同じように感じることができる。 人生で時間だけはリッチであった。 ー 「書」 ー 西條 八十 《少年詩集》より 1 雨が降るとき、−風引いて すきな遊びが出来ぬとき、 こどもよ、書物をあそびなさい。 : (旅行紀を読んで遊びなさい) 書物はあなたをつれていく、 : (空想はあなたをつれていく) 海山こえていく千里 知らない国や、とおい国。 見たこともない人たちや、 また、めづらしい動物が あなたと遊び、話する。 書物を読めば、友だちは :(旅行の空想に出れば) いつも出てくる、目のまえに。 2 どんなにだいじにしまっても、 万年筆や、カメラなど なくしてしまうこともがある。 かわいい鳩なき時計でも、 電気じかけの機関車も、 こわれてしまうことがある。 書物は、いっぺん読んだらば :(旅行は、一度旅先に行けば) あなたのこころの奥ふかく じっとそのまま残ってる。 書物がくれる財産は、 :(旅行が与えてくれる経験は) 一生消えない、なくならない。 ・・・・・・・・ 2672, 雁行的進歩とは 2008年07月29日(火) 「雁行的発展法則」というのがある。大空を渡る雁の群れは、先頭の鳥からしんがりの鳥まで、くさび型の隊形をなして飛んでいく。 これは長距離の飛行に一羽一羽の空気圧が最小になる。鶴翼と同じ形である。ー字型の群れと同じパターンで、アメリカ合衆国を 少し遅れながら日本や欧州が追いかける。アジアでは、先頭をきって工業化に成功したのが日本であり、次に台湾や韓国の経済発展が これに続き、さらに中国の沿海部などが急速な経済成長を開始して、それを追うといった形である。このような「選手交代」の形で 経済発展が受け継がれていくのが、「雁行的発展法則」の考え方である。現在もそれにしたがい、動いているかといえば、 現実は違ってきたのである。グローバル化の進展に伴い、今までとは違った「世界システム」が出来、拡大している。 欧米中心の雁行発展法則は崩れはじめ、今後は中国、インドにその重心は移動していくプロセスに入った。 中国に隠れているが、インドも大きな変化のポイントになる。中国は製造、インドはサービス、の部分を担うであろう。 その背後には、ITなどの「情報化」がある。もう、時代は引き返せない。モダン主義社会から、ポスト・モダン主義社会へ 変化したということ。欧米が優れていて、未開発国が遅れているという考え方が、そもそもオカシイ?という 構造主義が出てきたこともあるが・・・ 先日、インドの発展について、NHKスペシャルで3回シリーズで放送していた。 20年後には、アメリカを追い越し、世界のトップを目指すとアメリカ在住の印僑が話していた。見ていて、それもありうると思われた。 先日、図書館で『東西逆転』という本を借りてきた。数日後に、その感想を書いてみよう。IT革命は確実に世界を変えている。 ・・・・・・・・・ 2007年07月29日(日) 2308, 1歳の息子に届いた成功者100人からの手紙 ー2 |。っω-)..。oо○(゚+。ぉレ£∋ぅ゚+。) 私の4つの質問の答えはどうだろか、(成功もしてないのに、 何を答える資格がないじゃないか!という内面の声を無視して書いてみる。) *どうすれば人生で成功できますか? ー好きなことを早くみつけて、楽しみまで引き上げ、続けること。 *世界で一番大切なことはなんですか? ーいま、ここ! そして今日一日 *愛とはなんですか? ー温み、おもいやり *幸せとはなんですか? ー好きなことができること、好きな人と一緒に居ること。 そして自分を好きになれること。感謝できること。 ーさらに、この本の面白そうなところを抜粋してみたー *自分ができることに集中しろ すばらしいアドバイスというのは、すでに亡くなった人から受けついだものだ。 1948年、ぼくがルーキーだったとき、ドジャースのベテラン投手、ビュー・ケーシーにこう言われた。 「なあ、野球にはおまえが変えられないことがいくつかある 一天気、自分が登板する日、登板する球場、本塁の後ろにいる審判だ。 自分の力で変えられないことについてくよくよするのはよせ。 自分がコントロールできることーストライクを投げること、カープを低めにすることに全力をそそげ。 自分ができることをコントロールしつづければ、かならず勝てる」 さて、ニック、きみはまだ大リーグのピッチャーになれるほど大きくないが、人生でなにをやるにしても、 きっとケーシーのアドバイスが役立つはずだ。カール・アースキン(元大リーグ選手.1950年にナショナルリーグ優勝 通算122勝。) ーー *あえて人と違うことをしよう あえてみんなと違う人間になろう。前例がないとか、だれもそんな風にはしないなどという言葉であきらめたり、アイデアを捨てたり しないこと。そう言われたら、ますます試す価値がある。だれかがあえて違うことをやろうとしなかったら、自動車も飛行機も 存在しなかったはずだ。 分の心に従うこと。教育や知識もとても大切だが、心が頭に同意しないときは心のほうが正しいことが多い。 (以下字数の関係でカット09年07月28日) (*≧∇)ノ~サラハ゛シ゛ャ! ・・・・・・・ 2006年07月29日 10年後の日本は? −1 「10年後の日本」という本を買った。 下記のの箇条書きの幾つかは、この本の目次を参考にした。まだ飛ばし読みだが、近々読書日記を書く。 『日本の論点』編集部編というから、鋭く切り込んでいる。 島国の閉鎖社会の日本が、この世界の潮流の激変の中での大問題が明快に書かれている本である 十年後の日本で間違いなく起こっている問題点である。 日本が、これらをどの様に乗り越え体質を変えていくかを考えると、悲観的になって当然である。 ・消費税の20パー以上の負担 ・少子高齢化社会の到来 ・外国人労働者の比率の増加による犯罪の増加と、治安の悪化。 ・フリーターの増加と、下層階級の増大 ・年金財政の悪化と破綻、団塊の世代の大量定年後の負担の問題 ・中国とインドの台頭と影響力の増加、それに付随する大混乱 (字数制限のためカット 2010年7月29日) ・・・・・・・・ 2005年07月29日(金) 1578,大阪から何が見えるかー2 ー生活保護ー この内容は月刊誌「新潮45」の2005年2月号の ー生活保護天国、大阪市はここまでヒドイー を参照に書いている。 とにかく読んでいて、生々しくて迫力がある。 ー書いてある内容の一部を抜粋してみるー 人は、金が無くなったらどうするか。 ・一つは、借金をする。 ・できなければ人のものを盗む。 ・それもできなければホームレスになる。 ・イヤなら自殺をする。 ・その他に「生活保護」を受ける という、5つの選択肢がある。 『公園にテントを建てて定住すると比較的安全なうえに家賃も水道代もいらなくなります。 病気になれば福祉事務所ですぐに医療扶助が受けられます。生活保護の誘いも舞い込んできます。 仮設一時避難所に入所をすれば安全が保障され、ガスもシャワーも洗濯機も無料で自由に使えます。 閉鎖が近づくと職員が生活保護を受けるように懇願します。自立支援センターに入所すれば三食無料になります。 いずれにしても野宿者は65歳になれば生活保護を受けられます。 年金など積まなくても野宿さえすれば 老後は年金生活者より安楽です。』 多重債務者でヤクザに追われない限り、日本では最低保障はされている。 ホームレスの半数以上が、多重債務者である。それと前科者も就職できないからホームレスに多い。 資産のある人、持ち家のある人は原則として生活保護は受けられない。借家かアパートに住んでないと保護の対象にならない。 生活保護者を分類すると、 ・高齢者 (男65歳、女60歳)、 ・母子家庭、(18歳未満の子供と母親) ・傷病・障害 ・その他、に分けられる。 ・高齢者の場合、67歳の例で男性単身者の生活扶助は80820円、住宅手当42000円、合計122820円受け取れる。 この外に、医療費とNHKの受信料は無料、水道代は基本料、市営の交通費が半額減免がついてくる。 ・母子家庭では、母親30歳、子供9歳と4歳の場合、生活扶助をあわせて235000円を受け取る。 更に高齢者の同じ減免措置がある。 これではヤクザ者でなくても、稼ぎの無いものにとって偽装離婚をしたくなるだろう。 ーー 以上であるが、もともと大阪は人権にうるさいところというのも生活保護日本一の原因になっている。 老齢になって食い詰めたら、大阪に行けばよいのか? それにしてもホームレスが目立つ。 ・・・・・・・・ 2004年07月29日(木) 1213,パスカル(2) ー哲学についてー23 キリスト教の秘義とは、キリストが十字架にかけられ、苦痛の悲鳴の中で悶え死んでいった不条理を解くことである。 パスカルの信仰は、その苦痛で、底深く沈んでいったのだ。「私を救ってください、助けてください、お願いします、お願いします、 お願いします」 この祈りが、キリストの苦痛と一緒になった時、秘義となるのだ。先ほど書いたパンセの第一節 「人間は一本の葦にすぎない。自然の中で一番弱いものだ。だが、それは考える葦である」があるが、その先の文章がよい。 「これを押しつぶすには、全宇宙は何も武装する必要はない。ひと吹きの蒸気、一滴の水でも、これを殺すに十分である。 しかし、宇宙が人間を押しつぶしても、人間はなお、殺すものより尊いであろう。人間は、自分で死ぬこと、宇宙が自分が勝っている ことを知っているからである。宇宙はそんなことを何も知らない。だから、わたしたちの尊厳のすべては、考えることのうちにある。 まさにここから、私たちは立ち上がらなくてはならないのであって、空間や時間からではない。わたしたちには、それを満たすことが できないのだから。だから、正しく考えるように勤めようでないか。如何に生きるかの根底はそこになるのだから」 (字数制限のためカット 2010年7月29日) ・・・・・・・ 2003年07月29日(火) 846, 人生の目覚まし時計 「7つの習慣 ー最優先事項」ー2 ベストセラーになった後の二冊めは大体が同じ内容をベースに書いてあってつまらないものが多い。 しかしこれはこの本のほうが「より最重要事項に絞り込んであって面白い」めずらしい本だ。 私の事業が装置産業であった為に、目先の時間だけはたっぷりあった。自然にABC 分析をして、 Aをやるようにしてきたつもりであった。この本を読んで果たしてそうであっただろうかと考えてしまった? Aで満足してしまい、さらにAのAの追求を忘れてしまったのではなかろうか。 この本は何をどうするかの方向性を問題にしている。人生で本当にしたいことが何かを明示することを第一としている。 目先の緊急事態病が最重要事項をつぶしてしまうのだ。最重要事項かつ緊急事態が重なっている事項が一番の難敵である。 「むしろ緊急ではない最重要事項の中にキーが隠されている」と看破している。冷静に考えれば、全くその通りである。 緊急事態は短期的視点でのこと、緊急でないことは、長期的なことであり、かつ方向性を見定める事項だからだ。 ー人生の目覚まし時計の一部を書き写してみるー ある日突然、「本当に重要なこと」と「時間の使い方」のギャップを思い知らされることがある。 それは人生の目覚まし時計というべきアクシデントによって知らされる。 例えば ・「恋人の死」。突然、恋人がいなくなり、「できたはずだが、しなかったこと」がはっきり見えてくる。 成功のはしごに登ることに忙しく、恋人との「豊かな人間関係」をしてこなかった。 ・「子供の麻薬禍」。自分の息子が麻薬に手を染めていたことにある日突然 気づかされるかもしれない。 息子との豊かな人間関係をつくれたチャンスが、次々に頭に浮かんでくる。 しかしそのときまでは、金儲けやコネクション作りなどに忙しくて実行してこなかったのだ。 ・あるいは「癌の宣告」。医者から残り数ヶ月の命だと宣告されるかもしれない。 ・あるいは「妻(夫)からの離婚請求」。離婚の危機に立たされるかもしれない。 このような突然の危機に立たされて、 初めて自分の「時間の使い方」と 自分にとって「本当に重要なこと」との間のギャップがあることに気がつかされるのである。 このような危機的状況を知らせる「人生の目覚まし時計」におこされない限り、多くの人は人生の根源的な問題を考えるという 機会に接する事はまずないだろう。慢性的な深い原因を探らずに、深い痛みどめ応急処置としてバンドエイドや鎮静剤を探すのだ。 ー以上だが、テリー伊藤の『あと一週間で死ぬとしたら何をしますか』という本にいろいろな人が多くのことを書いていた。 しかし誰もがいつでも直ぐにできることばかりであった。ある人が私のその質問に、「身辺のものを全て捨てる」と答えたのが 一番気に入ったが、これなど人生の一番深い意味が含まれている。 当人は気がついていないようだったが。 ・・・・・・・・・ 2002年07月29日(月) 471,下着泥棒 昨日ー15時位か刑事が来た。下着泥棒が一軒先の家の下着を盗んで、たった今この辺に逃げ込んだという。 (字数制限のためカット 2010年7月29日) ・・・・・・・・・ 2001年07月29日(日) [91] 人生のこつ ー2 「生きることを考える事はまず死を考えること」というが、昨日書いた人の内容は正しく具体例として解りやすい。 何故勉強しなければならないか?という問いに、日下公人は何かの本のこう答えている。 「死んで葬式の額縁の写真に入った時、ああ自分は働くだけ働いた!遊ぶだけ遊んだ! 知るだけの事は知った!この世に生まれてきて可能な限りの事はしたつもりだ。これでよい! このようにいえるようになる為、人は勉強をしなくてはならない。」これが解ってない人が多い。 定年退職した後でと総て後回しにしてしまう。後回しの大部分はやらないことの自己欺瞞という事を自身わかっていない。 働いて時間がないときに無理に時間を作ってやるから其れが活きてくることを解ってない。楽しい過去の倉庫、楽しみな 未来の計画の束作り、そして楽しかった倉庫の整理と計画を楽しんで実施している今。
|
|
|
2010年07月28日(水)
「マイナス思考法講座 ープラス思考をやめれば人生はうまくいく」 ココロ社 著 ーまずは、「はじめに」よりー この本の主旨は、「マイナス思考はプラス思考より優れている」、これに尽きます。物事を前向きにとらえるプラス思考、 一見いいように思えますよね。「物事を後ろ向きにとらえるよりも前向きにとらえた方がいいに決まってる」 と思うかもしれませんが、こと思考においては、必ずしもプラスがよいとはいえないのです。なぜかというと、 「プラス思考こそが、現実逃避の温床に他ならない」からです。プラス思考こそが究極のマイナス思考といってもいいでしょう。 プラス思考そのものより、プラス思考で行動することで、人間のマイナス面が助長されてしまうといった方が正しいかもしれません。 プラス思考の根本的な考え方「何事もプラスに考えよう」は、「耳が痛くなる情報を耳にしたくない」という人間誰もが 持つ気持ちと合わさると、「物事のマイナス要因を忘れよう」に、ついつい翻訳されてしまうからです。 【 プラス思考の問題点を4項目にまとめてみます。】 1.プラス思考を身につけても、不幸に耐えられる忍耐力、不幸を幸福と読みかえる超解釈力が身につくだけ。 「不平不満を言うのではなく、現状の自分が幸せである、と思いましょう」という考え方がありますが、自分が幸せだと思ったら、 現状に対して何も手を打たなくなってしまいます。本当に幸せならそれを噛みしめていればいいのですが、そうでもないのに無理に 自分は幸せであると思いこみ、現状に対して何もしないのであれば、いずれ、幸せと思いこむこともままならないほど、不幸になって しまうことでしょう。プラス思考は耳触りがよいので、つい現実を見誤ってしまう。現実を直視しないことには現実をよくしようがない。 2.プラス思考は、他人にとってはマイナス思考です 「プラスにとらえる」とは、「自分にとってプラスにとらえる」ことで、つまりは、他人を無意識にマイナスにとらえることになる。 プラス思考とは、自分を軸にしている限りはなかなか見えてきませんが、どこかでプラスをすると、どこかがマイナスになり、 その結果、自分1人の中でプラスでも、周囲と合わせて見ると、誰かから幸せを引いて誰かの幸せがマイナスになっているのです。 3.プラス思考だと、ありのままの自分を肯定するばかりで成長の機会がありません。 ありのままの自分をひたすら肯定するプラス思考のままでは、ありのままのあなたは、いつまでたってもありのままで、 成長することがないでしょう。ありのままの自分を乗り越えていくことが、成長には不可欠なのです。 4.プラス思考は、必ず裏切られる運命にあります 「人を信じよう」と言いますが、信頼して仕事を発注した相手がスケジュールを守ってくれなかったり、 彼氏が友だちと旅行と言っていたのに実は女の人と2人で旅行だったり…… 一言、事前に釘をさしておけば、 裏切られることはなかったのに、「信じよう」などと思って策を打たないから、ひどい裏切りにあってしまうのです。 〜〜 プラス思考は、マイナスを乗り越えた上での考え方であり、その背後にはマイナスを考えた上でのプラスを 元もというのであって、ここで書かれている上っ面の思考法ではない。 それより、言葉を額面どおり捉え、現実逃避に 知らないうちになっているケースが多いはず、それを諌めているのである。肯定は意志であり、否定は感情である。 人間は意志の動物であると同時に感情の動物。両者の混合が必要だろう。 ・・・・・・・・ 3036,閑話小題 2009年07月28日(火) * 新潟駅前の貸金女子事務員殺害事件の犯人が逮捕 新潟駅前の貸金女子事務員殺害事件の犯人が逮捕された。 警備会社の役員というから驚きである。 警備会社関連の犯罪が多いのは如何いうことか? 数年前には、新潟セコムで役員がらみで不正事件が起き、 新聞紙上をにぎわしたばかりである。 警備会社も、この不景気で合理化の対象になる。あれだけ残忍な犯行、 追い詰められると人間は何をやりだすか分からない。前に出入りしていた警備会社の役員と同姓だが、まさか・・・ * 加山雄三の『私の履歴書」が面白い 今月の日経新聞の加山雄三の「私の履歴書」が、派手な芸能人の生活の一端が具体的に見えて面白い。 大学三年の時に欧州に一ヶ月の旅行に行って来た。もう42年になる。それが大学の旅行研究会の主催で、 金持ちの師弟達に急遽仲間入り。当時、年間20万人しか海外旅行には行ってなかったから、かなり裕福な人たちである。 その付き合いの中で、「世の中には、こういう世界があるのか?」と思い知らされた。 馬小屋みたいな寮で、 僅かな仕送りの生活から、全くの別世界を見てしまった段差の大きさは、あまりに大きい。 その世界は光輝いて見えたものだ。 加山の世界ほどではないが、当時としてはかなり派手な世界であった。 その後の加山も大きな浮き沈みは、 あまりにドラマチック。彼が羨ましいとか、冷笑するとかの気持ちがないのは、自分でも不思議である。 * 日経平均が1万円代を回復? (字数制限のためカット 2010年7月28日) ・・・・・・・・ 2671, 幸福の4階建て -3 2008年07月28日(月) *不幸の4階建て」を考えてみる 「幸福の4階は、克服できない苦難や悲しみの中にある」というが、逆の「不幸の4階建て」とすると、どうなるか考えてみた。 前回の「おばさん、の話」を書いていて、おばさんの特徴に弛緩というキーワードが出た。 その反対の言葉が幸福の4階の「克服できない苦難や悲しみ」になるのではと・・・。 不幸の建物の4Fは弛緩とすると、これから1〜3Fが導き出される。 3Fは、やる気も目標も無く、同じことの繰り返し。 2は、不満で悶々とする日々 1は、当面の問題から逃げて、上手くいかないと他者に責任転嫁 不幸の4階建というテーマが、不幸なおばさんの姿から成立するとして、弛緩しているおばさんは果たして不幸なのか?との疑問も出る。 しかし、幸福の4Fの逆の意味で、不幸とは弛緩そのものが大きな要素と考えてよい。誰もが、幸福と不幸の4Fの建物の要素がある。 自分の趣味を持たないで、日々に流されると「こてこてのおばさん」になる。 それも不幸な・・・ というとこだ。 ただ自分で気づかないだけだが。 それは「おじさん」にも、言えることだが。 現在の日本が、この不幸の4Fに近いのでは、 いや自分自身が、そうではないか?と感じたのではないか。 いや、自分は違うと自己説得しているのではないか。 「日々、戦場」を己に課すことが、果たして幸福?「日々、私は何て幸せ!」と何となく思っているのが不幸?なんだろうか。 あまり考えてこなかった中年女性が、不幸なんだろか? そう勝手に、他者を思い込んでいるだけじゃあないか? 幸福など考えるから、訳が解らなくなるのである。 まあ、弛緩もいいものだが! 幸・不幸の裏表ががあるからいいのでは、人生は。 てなところか! ・・・・・・・・・ 2007年07月28日(土) 2307, 最近ホテルでは・・・ [ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ ホテルのオープン以来20年近く、自殺は数件あったが、病死者は無かった。ところがこの6~7年前から病死者が4人も出ている。 どういうことだろうか。心不全、ガンの末期の人?、脳梗塞などなど。この月曜日、出社すると「前日の午前中に病死者が出た」 という報告。土曜日の夜半、いや日曜日になった未明の0時を過ぎの「2980円パック」の客が病死をしたという。 時間になってもチェックアウトをしないので、電話連絡を入れてもノックをしても反応なし。もしかしたら自殺か?と ドアを開けたところ、中年男子が裸で倒れていたという。身体を触ったところ、既に冷たくなっていたので慌てて救急車を呼んだ。 何かの手違いで、救急車に三台の消防車もきて、20人近くの消防士で現場は一時は騒然したという。 消防士が死を確認した後に、警察を呼んで遺体は病院に・・消防士が、「脳梗塞ではないか」と言っていた。チェックイン時に、 手が震えていてカードに身元が書けないので、フロントが代わりに書いたという。急性アルコール中毒か、それに伴う脳梗塞だったと 推測される。50歳前後の中年男性だというが、家族から昨日になって詫びの電話が入った。 病死の場合は、閉鎖の一週間分の部屋代の半額と、神主の「お払い代」が料金になる。ここで不思議なことが一つ。 別の棟になるが、前回の病死の客室のナンバーと、今回の別棟のナンバーが5??号室と同じだったことである。 たまたまの偶然の一致か? それとも、何かがあるのか?不思議といえば、前々回の病死の時の不思議なことがあった。 ここで一度書いたことがあるが。「ホテル業を開業して初めて自殺者があった部屋」に泊まるのが趣味だったことがある。 その為かどうか、フロントが危なそうな客を時々その部屋に泊めるという。泊まった翌日、青い顔をして「この部屋は何か あったんじゃないかい?」と聞くとか?ある日、その部屋に泊まった時のこと。 深夜にトイレに入ったところ人の鳴き声が聴こえてくる。 よく聴くと扇風機の音である。しかし、どう聴いても人の鳴き声に聴こえる。 何度も何度も点けたり消したりしたが、 その声は泣き声である。部屋が部屋だけにマンジリしないで一晩を過ごした。で、翌日に事務所に副支配人が、 その部屋の真ん前に病死者が出たと報告に来た。「嘘だろう?」と聞きなおしたが、事実は事実である。 こういうのを、ユングの「意味ある偶然の一致」ということ。 それ以来、その部屋には泊まっていないが。 まあ、またそろそろ泊まるか!面白そうだから。 『あんた、何のため、哲学書を読んでいるんだ?こういう馬鹿なことを考えないためだろう!全く。』 ヽ(★>з<)アフォ? ・・・・・・・・ 2006年07月28日(金) 1942, 今日は「新潟活性化の会」 \(^▽^*)おはよう これで4回目になる。 あと一回で私の役割は終了。 地域活性のデザインつくりに加わってみて、なるほどプロセスに 筋が通っているのが理解できる。本来は代議士と市議会がすべきことだが、当事者は目が曇るのだろう。 転がっている球は自分では方向転換できないのと同じだろう。アウトサイダーの生き方・視線が少しは役に立っている。 ただ、アウトサイダーとしては、のめり込まないことだが・・このプロセスの中で気づいたことは新潟県は危ない!本当に危ない! 日本が危ない!ということと同じだが。金沢は富山と福井を従え、その後背に関西を控えていて、これに関東が直結する。 金沢が環日本海の玄関として拠点都市になって至極当然である。 森元首相も、まだ当分隠然たる政治力もあるし、 それに引き換え真紀ちゃん、あまりにも・・・? ここでは、まあいいや。手をこまねいているのか新潟よ!という感があるが・・ でも材料が無い!いや、本当に無いのだろうか? よく目を凝らしてみたら、過去のインフラが膨大にあるじゃないか。 高速道路、新幹線、飛行場、港・・・ 無いのは戦略構想が無いというから・・・頭の足りない巨人と同じである。 ・絵図・絵図!!環日本海都市としてのデザイン描いて、知事と市長が馬鹿みたいに 言い続けなくてはならないの! そして東港とか西港の空き地に何を持ってくるか考えるの! ・そして特区とかを造るの。東京都新潟区という隠れコンセプトを作るの! ・飛行場に乗り入れるの、それも新潟駅再開発の完成に合せて! これをゼロからやれ!といっているじゃないの! ホボあるんじゃないか。 無いのはグランドデザインでしょう! ・それと、あと数パーセントの投資で拠点都市のイメージと明確な位置づけが出来るの! ・20数年前に飛行場まで開通させておけば、新潟は変わったでしょ! ・飛行場周辺に、中国・韓国・ロシアの物流と情報基地が出来ていたでしょ! ・サッカー場も、イベント場も、佐渡観光も行きやすくなったでしょ! ・北関東圏の人は北海道、九州、沖縄、韓国、中国の飛行ルートも新潟になっていたでしょ! ・新潟競馬場も至近距離にあるので、もっとお客を呼べたでしょう! ・中国特区とか、ロシア特区もできていたかもしれない?でしょ! 新潟は東京の天領だったの! それを生かさなくては! 北海道に向けて、飛行場の近くから船が出ているでしょ! これだって飛行場至近に貨客船乗り場を造ってやれば? お客、お客、お客の立場で見てみたら・・ いくらでもネタはあるじゃない? 小手先のイベントを持ってくるとか、野球場とか、サッカー場だってどうだか? 要は新幹線なの!もう一度言う!「かなめ」は、新幹線なの! もう一回言おうか、「要ーかなめ」は、新幹線なの! 「国際飛行場」と「港」への直結の新幹線が何処の国にあると思うの!新潟だけなの、新潟だけなの! これと物流特区などの一大特区地区造りを加味すればよい。 おまけに新潟駅再開発があるじゃないですか。 これを利用しない手は無い! 数千億かかる話ではない・・・ コンセプトを先ず作らなくては! ーこれは日々のことを書いている「バード・ウォッチ」の内容だったが、 熱が入っているので随想日記に格上げ?をしたー ・・・・・・・・ 2005年07月28日(木) 1577, 大阪から何がみえるか-1 ー大阪の衰退は日本の近未来の姿か? 大阪と札幌から、いち早く時代の流れが見えると言われる。特に商人の町の大阪は、いち早く時代の流れをつかんで動いた。 しかし、最近の大阪は全く変わってしまったようだ。まずは終戦後に総合商社が、メーカーが、そして金融機関と東京に 本社を移し始めた。現在残っているのは、電力・ガス・私鉄という地域産業のみになってしまった。 更に、大阪の企業は生産拠点までもが海外に移転してしまった。東京などの大都会には、高所得者の住む高級住宅地がある。 しかし、大阪市にはそれが殆どないという。富裕層は、神戸の芦屋や西宮の高級住宅地に邸宅を構えている。 ある意味で、金持ちの極端に少ない社会主義国の様相を示している。その結果、何と生活保護が26人に1人になってしまった。 もちろん日本一である。西成区においては、区民7人に1人の割合が生活保護という。 (ちなみに、日本では100人に1人の割合。新潟県もその割合である。) 大阪市は全国平均の4倍の生活保護者がいることになる。先ほど書いた大阪と札幌はいち早く時代を先取りをすると書いたが、 生活保護は、その日本の先行きの悪さを暗示しているようだ。下手に国民年金を払うより不払いで、生活保護を受けた方が得という。 これでは「何で国民年金の金を払う必然性があるか?」という疑問が湧いて当然である。 若いヤクザの夫婦で、偽装離婚をして母子の生活保護を受けているケースが多々あるという。 ー つづく ・・・・・・・・ 2004年07月28日(水) 1212,パスカル(1) ー哲学についてー22 学生時代には、パンセが常に傍らにおいてあった。当時の不安な気持をいつも和らげてくれた愛読書であった。 現在、読み返してみて当時の哲学書の幾つかが、心の底の根幹をなしていたことに気がついた。 特に人間観は、大きくパンセに影響を受けていた。生き方はニーチェとロマン・ローランである。 当時のささやかな読書が、人生を大きく左右しているとは。「人間は一本の葦にすぎない。自然の中で一番弱いものだ。 だが、それは考える葦である」パンセの第一節である。彼は物理学、数学などで成果をあげたが、哲学者としても名を成した。 あまり知られてないが、慢性的な病による苦痛の中で人間とは何か、生きるとは何かを問い詰めた。 彼の20年の慢性病が哲学を深めていった。「考える」という一事において、「自分が苦しんでいる」という一事において、 パスカルの「尊厳」のすべてがある。パンセの中の所々に「病の善用を、神に願い祈る」部分が見られる。 ーパスカルが31歳の時、神秘的な体験した。 1654年11月23日22時30分?24時30分の間に、パスカルの生涯を一変させる出来事であった。 「火」の夜の出来事である。(恐らく)ヨハネの福音書17,18章を読んでいた時に、白光色の「光」が見えた。 彼の死後に、上着の裏に縫い込んだ『覚書き』が発見された。 その一節が次の文章である。 (以下、字数の関係でカット09年07月28日) ーーー 以上が、その時の文章である。心の奥で深い痛苦を抱え、社会のひずみ、欺瞞に満ちた人間関係の幻滅等が、 この一夜で一挙に溶け去った。そして歓喜にいたった。キリスト教徒でない私が読んでも感動する言葉である。 ーつづく ・・・・・・・・ 2003年07月28日(月) 845, 親父の小言 わが愛息へ ー親の小言と 冷や酒は後で効く 火は粗末にするな 朝は早起き機嫌良くしろ (字数制限のためカット 2010年7月28日) ・・・・・・・・・ 2002年07月28日(日) 470, いい人とは この意味を考えたことがあるだろうか。子狐レベルの対話の「いい人悪い人」の話である。 突き詰めると「自分にとって都合のよい人」でしかない。「いい人の振りをしよう」というのが子狐の名前の語源といってよい。 「その時の自分の都合のよい権力者に擦り寄っていく」のも、もう一つの語源だが。あの人は本当にいい人だーそう自分にとって とっても都合のいい人だ。ただそれだけだ。それが解ってないからお互い傷つけあうことになる。都合などその都度変わるからである。 ゲゼルシャフトー契約社会とゲマインシャフトー血縁社会の差も一生理解できないレベルである。 少し知り合うともう何か相手を利用することだけを考える人がいる。教養のない女ー特に小汚い中年の女に多い。 男も子狐というレベルの男もそうである。こういう人間にとっての人脈とは利用できる集団か、人との繋がりでしかない。 人脈とは「自分が過去奉仕し続けてきた貸しのある繋がりである」ことが解らない。少なくともいい人の振りをしないことだ。 ベタベタした人間関係がこういう誤解をつくりあげる。地方などの非移動社会ー固定社会では、いい人を演じなくてはならないのか? どうであろうか?!真っ当に生きようとしたら、悪い人を演じなくてはならないのか? いい人とは善悪という道徳的価値観が、それも小さな社会の縛りが入ってくる。それも気違い部落の? ・・・・・・・ 2001年07月28日(土) [90] 人生のコツ ツアーで今ひとつの楽しみは、全国より集まってくるツアー仲間である。本当に色々な人がいるものだ。 推測だがどこかの高校の校長だったのではないかと思われる67歳初老の人の事が印象的であった。 「60歳までに50回の秘境を中心にした海外旅行と、人生の余白を可能な限り 埋め尽くす生き方」をその人の感化で その旅行で決心した。 その人の言うに「自分の父の家系は40歳前半までに全員死ぬ家系! 若いときよりその死期までに人生総て生ききる生き方をしてきた! 家族で日本中を車で総て回る計画を立て実行、そしてその時期が やがてやってきた。しかしどういうわけか死ななかった。それなら一年一年が勝負と世界中を回る計画をたて実行、いまだ死なず 世界中をほとんど回ってしまった。」この時, これだな!と思った。そして先ほどのの決心をしたのである。 「人生は後回しでなく、前回し」人生だけでなく何事もそうであるが。その時「貴方だけが何故生き残れたか、こころあたりは?」 の私の質問に「毎日朝食にキャベツを千切りにして、紫蘇のドレッシングをかけて食べている」との答え。 後は好きな事だけをやる事だそうだ。 なるほどと考えさせられた。
|
|
|
2010年07月27日(火)
* 日本の余命はあと僅かである (P・107)
どの時代でも、彼らの邪悪な発想(考える能力)は私たちの発想をはるかに超えていた。 彼らの悪辣さの度合いは、 日本人の常識ではとてもついていけない。そのため私たちは、世界を覆っている真実に対し、考えることを放棄し信じることをやめる。 福沢諭吉は彼の『文明論之概略』の中で、開国を迫る列強の真意を次のように要約している。 ≪ 即ち彼ら毛唐(=「外国人」の蔑称)の本音は、要するに「自分たちと商売をせよ、さもなくば殺す、と言っているのだ」と看破。 その性温厚にして軟弱な江戸時代までの日本人にとって、この考え方は常識をはるかにはずれた奇想天外の暴言であり、 だからこそ福沢もわざわざその事実を本の中でコメントしているのだ。 しかし彼らにとっては常識も常識、至極まっとうな 言い分であり、数万年の歴史をそれのみ集中して生きてきたといっても過言ではない。 そのような「彼ら」が、いままでは局地的な侵略と征服のみで過ごしてきたのは、ただ単に地球を一極支配するだけの能力が、 いま少し足りなかっただけのことである。 あるいはIT革命、情報革命といった、新しい最終的な手段が出そろっていなかった ためでもある。 彼らはそれらが出そろうまで、辛抱強く臥薪嘗胆してきた。虎視眈々と、いまに見ていろと舌なめずりをしながら、 それでもその時々にできうる最高の手段で、一極支配の地ならしをしてきたのである。 そしていますべてを手中にし、 すべての条件が整ったというわけだ。 福沢は彼らの言い分を「商売をせよ」と、当時の日本人がやっとフォローできる表現を使って 解説したが、本当はそんな生易しいものではない。 彼らが歴史で実証していることは、「自分たちの奴隷になれ、さもなくば殺す」 ということなのだ。 商売は、金儲けは、とっくに済んでいる。 金儲けの最終段階は、いまも昔も奴隷制度の貫徹である。 さらに、究極の奴隷化とは、頭脳の奴隷化なのだ。つまり、マインドコントロールのことである。 いまこそ彼らは堂々と宣言する。 「我々の家畜になれ、奴隷になれ、ロボットになれ、さもなくば殺す」 それが最後の「お触れ」なのだ。≫ 〜〜 それが30数年前から始めたアメリカの金融戦争である。 ドル一極支配下に入れ、さもなくば叩き壊す。 その際たるものが、この金融恐慌。 これで欧州連合のユーロは風前の灯である。たしかにドルも傷ついたが、 胴元の被害は、早々に元に戻る。 更には中国もドルを1兆ドルも持たされた。そして、数年後には、それらを アメロとかいう新ドル?でチャラにする。 それで日本は、その最大の被害者になるのである。家畜の運命は、そんなものか。 ・・・・・・・ 3035,「顔」を哲学すると 2009年07月27日(月) 「顔」について哲学をしている文章に殆ど出くわしたことがない。 特に女性の場合、その造作で人生を変えてしまうほど大きな 要素になるのにである。そこでネットで調べてみたが、これはというのが、やはりない。それでは自分で考えてみることにした。 古代よりクレオパトラや小野の小町など、美人は特別に扱われてきた。 考えてみれば顔の部分のバランスと、全身のバランスが 整っているだけで、何で?と誰も疑問を持たない。 そこで考えられるのが、顔が露出した全身の凝縮した表出であるからだ。 また眼は内臓が身体の外に、そのまま出ている唯一の部分である。「眼は口ほどに、モノをいい」というほど、内面が現出しやすい。 さらに顔は何代もかかって作られる。更に、年齢を重ねると苦労とか、感動、感激の蓄積した内面が、そのまま現われ出てくるから、 人間は顔に興味を抱く。どんな人間も顔にはドラマが書いてあると大作家が語っていたが、その通り。 男の顔は履歴書で、 女の顔は請求書とは、よくいったものだ。徳岡球子が歴史上の人物の顔をモチーフにした「面構え」シリーズで多くの作品を残している。 漫画的の描き方で、その人間の内面の味を炙り出している。 晩年の顔ほど、その人の人柄が出るからだろう。 その意味で写楽の絵が、その典型である。 一月前にWoWoWで「写楽」を映画でみたが、これが面白い。 ところで若い女性にとっては、美人かどうかが一大問題。 そのために、整形もするし、高い化粧品をつかい、 毎日、数時間も鏡の前に座り、化粧品をぬったくり、色いろな表情をして魅力を高めようと明け暮れる。 「美人」の「美」とは、バランスが取れていること。 美男美女の顔は「左右のバランスにある」という。 他のバランスを含め、その調整ために化粧をするのであって、決して肌を覆い隠すためではない。 先日、「清水次郎長顔が日本から消えた」というテーマで書いたが、内面から滲み出てくるほどの危機が なくなってきたこともある。 田中角栄や吉田茂、そして佐藤栄作のようなドスのきいた顔は現在の政界には見当たらない。 人の顔は、経験の重なって出来るもの。 「40歳過ぎたら自分の顔に責任を持て」とは、そのためである。 数年前になるが、高校野球をTVで見ていたら、慶応高校と四国の高校生の野球試合の応援団の生徒達の顔つきの違いに 思わず笑ったことがあった。 都会面と、田舎面の違いが明確だったからだ。 一見、都会面のほうが良さそうに見えたが、 良く見ると、都会面は個性のない画一顔。 それに対して田舎面の方は一人ひとりが個性が滲み出ていた。 船頭の息子とか、百姓の倅の農村の味である。 顔は手相と同じで、万人が違う、だから興味を持つのである。 韓国の女性は、日本人と比べると、大きな割合で整形手術をしているという。 考えて見れば変である。 でも、見とれるほどの美人は、好きである! めったに居ないが・・・ ・・・・・・・・・・ 2670, おばさん、の話 2008年07月27日(日) 「おばさん」という言葉が、既に「何とかハラスメント」という圧力があるという。 ーおばさんとは、 「女という演技を止めた女性」「男と同じ部分をみつけて、同化を始めた女性」「老化のバランスの崩れに対して 抵抗しなくなった女性」「世間という世界にドップリ漬かった中年女」等々、書けば幾らでも要素が出てくる。 女という演技を止めた女というのが、言いえて妙。 女性が一番美しいのは、40歳前後という。 おばさんへの、 折り返し地点であるからだ。演技を止めようか、それとも最後の濃艶な女を演じようか、その際が光輝くからである。 一子(長男、長女)の子どもから手が離れ、少し余裕が出てくるが、多くの問題が一挙に押し寄せる時期。 (字数制限のためカット 2010年7月27日) ・・・・・・・・・・ 2007年07月27日(金) 2306, 1歳の息子に届いた成功者100人からの手紙 ー1 祥伝社 チャールズ・J・アクイスト |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ ー読書日記 このようなプレゼントを、かって聞いたこともなかった。そのユニークな依頼に誠実に答えてくれるアメリカ人が素晴らしい。 成功者は、何かの共通した言葉を持っている。過って一歳だった自分の子供へのプレゼント!という、思いもあるのだろう。 彼らのシンプルだが真髄をついた言葉には感動するものが多い。米国の弁護士の著者が、息子の1歳の誕生日のプレゼントとして 「世の中で成功している偉人から、人生で成功するための助言をもらう」というアイデアを思いつき、1年近くかけて実行。 依頼をした「成功者」のジャンルは、政治、経済、芸能界、スポーツなど。大統領、大リーガーなどの著名人からの素晴らしい アドバイスが届けられた。本書はそもそも、極めてプライベートなものとして依頼されたもので、「本にする」というアイデアは、 依頼者の一人のリチャード・ブランソンが、出版のための依頼だと勘違いして手紙に書いてきたところから思いついたもの。 その為に出版にあたっては、返信してきた全員に再度依頼して承諾書をもらった。その結果、95%の人は快諾し出版に至ったという。 この本の利益は全て寄付をするという言葉も書き添えたところが良い。 著者が送った質問は次の通りである。 *どうすれば人生で成功できますか? *世界で一番大切なことはなんですか? *愛とはなんですか? *幸せとはなんですか? (次回、私のこの答えを書いてみようか?) これに対する答えが、回答者の価値観を浮かび上がらせている。 上記質問に対して、空欄に答えを書いて返信してきた人、書ききれず別途に長文を書く人もいた。 著名人だけあって、自分専用のレターパッドを使っている人もいた。レターパッドにタイプ打ちして、 自筆のサインを見ると、この人はこんなレターパッドなのか!とか、サインはこんななのか!とか、 普段あまり目にすることのできない、側面を見ることができる。 読んでみると、なかなか心のこもった座右の銘が多い。 次のことは、その中で多く見られた言葉である。一番のベースとして、大事なことばかりだ。 「ベストをつくせ」「家族と友人を大事にしなさい」「愛とは、見返りをもとめないこと」「 決してあきらめない」「誠実であれ」「好きなことを極める」「親のいうことをきけ」等々ある。 以下、印象的な人の言葉を抜粋してみる。 ーーー ●良い判断を下すには情報が必要だ。 ●すべての善人に過去があり、すべての罪人に未来がある。 ●自分の性格判断の簡単な方法は、何もしてくれない人にどう接しているかを知ることだ。 ●言いわけはするな。 友人には必要ないし、敵は信じないから。 ●信仰心に栄養を与えて育てれば、疑念は飢えて死ぬだろう。 ●勝とうという意欲より、勝つために努力しようとする意欲の方が大切である。 モーガン・ウーテン(高校バスケットの名コーチ) ●ぼくのアドバイスは、‘毎日を最後の日と思って生きよう、そして自分を信じよう’ リチャード・ブランソン(実業者ー冒険家) ●自分の身に起こることを常にコントロールすることはできないが、起こったことに対する反応を コントロールすることはできる。 失ったものはあきらめ、負けないすべを学ぼう。 フィル・ニークロ(元大リーガー) まだまだ、面白いもの多くある・・・ ?つづく (○´ω`○)ノ**SeeYou**again! ・・・・・・・・ 2006年07月27日(木) 1941, ローマから日本が見えるー16 \(^▽^*)おはよう 第七章「創造的天才カエサル」?2 ー植民都市の建設ー 徴収上の問題を解決をすると同時に、カエサルが行ったのは、属州にもローマ市民権を 積極的に増やしていく方策であった。ローマと属州が共同運命体になるには、属州にもローマ市民を積極的に 増やしていく方策である。 彼は大きく分けて二つの方法で、属州在住のローマ市民を増やしていった。 ・一つは、族州民にローマ市民権を与える方法。 「古くからローマ人は敗者も同化する」という独特な哲学を実践していたが、それを属州民にも適用していった。 ガリアや北イタリヤにとどまらず、スペインの原住民の有力者にも、ローマ市民権を与えたのです。 後世の歴史家が、ヨーロッパはカエサルが創造したとする、ゆえんである。 ・第二は、カエサルはローマ市民を属州に送り込んで、そこに「植民都市ーコローニア」を造らせるという方法であった。 すでにローマはイタリア半島に防衛拠点に植民都市を建設していたが、それを属州までも広げるというやり方である。 このアイデアはカエサルの独創ではない。かってグラックス兄弟の弟ガイウスが試みて元老院に 潰されたカルタゴもそうだし、ポエニ戦役当時スキピオ・アフリカヌスがスペインに建設させたイタリカも、 ローマ人が建設をした本国外の「コローニア」の例である。カエサルは、この植民都市をより多く建設していくことだけ。 カエサルのこの政策によって、属州に移住したローマ市民は8万人にも達した。これは、あたかも棄民のように思われるが、 そうではない。植民者となったのは、ローマにいても仕事の無い失業者であり、カエサルの軍団の兵士だったからだ。 カエサルのこの「植民都市」の建設は一石三鳥の効果をもたらした。 これらの政策によって、ローマと属州は「運命共同体」への道を歩み始めた。 カエサルはローマ本国と属州との一体化を進めるための方策として、これ以外にも様々な政策を具体化していった。 ・首都ローマと属州を結ぶ街道ネットワーク整備がそうだ。 ・また通貨の改革 ・ユリウス暦の制定もそうだ。 カエサルは元老院が造幣権を一手に握っていたのを、これを取りあげて、国立の造幣所を開設し、 そこで金貨・銀貨を作らせてることにした。ユリウス暦の制定にも、カエサルの考えが反映されている。 同盟関係にあったエジプトから天文学者、そしてギリシャからは数学者を招いて、正確な暦作りに着手する。 こうして出来上がったのが、一年が365日、4年に一回、うるう年が入る太陽暦であった。これがユリウス暦である。 これで貨幣として「基軸通貨」をつくり、暦としてユリウス暦という「基軸暦」をつくった。 歴史は一朝では作られない、数千年の時間の中で、多くの血と汗で作られている。 i (ω・`) bai ・・・・・・・ 2005年07月27日(水) 1576, 次にくる波 ー2007年から、いよいよ経済大変動がやってくる 著者:浅井 隆 ?読書日記 HPに「次にくる波」の概略が解りやすく書いてあった。これを数回読めば、買って読むことも無いだろう。 少しオーバーと割り引いて読んでみても、現在の日本は異常事態である。 何らかのクラッシュをきっかけに、 このような最悪な事態になる可能性は大きい。ゼネコンと政治家と官僚のタカリシステムをみても、絶望的になる。 初めはマサカと思いながら読んでいても、決して有りえないことでない。「これから5年 土地の価格が半値になる」 「日本壊死」「日本崩壊」と、悲観的な本を読んで、先行きを考えると末恐ろしくなる。 しかし、これが現在の日本の現実である。小さいからこそ感じるのだろうが、経営の舵取りをしていて 経営環境の激変を実感する。情報化という波が、根こそぎ世の中を変えている。 以下は、そのHPの要約である。 ーーーーー ー過去を変えることはできないが、未来を創ることはできるー 多くの人は、戦後から現在までの60年間の日本の歴史を一つの時代として認識していることだろう。 (字数制限のためカット 2010年7月27日) ・・・・・・・ 2004年07月27日(火) 1211, 哲学についてー21 ー哲学 つれずれに 「哲学について」は、読んでいる方は面白くないだろうが、書いていると意外と面白い。 自分の内面を見つめていることになるからだ。 そして、自分の考えと思っていたことが、以前読んだ哲学者の言葉でしかないことに気づいたり、 それまで考えていたことが浅知恵でしかなかったことに一人赤面をする。 私たちが経験して考えたり、 脳の中で考えたりしていることなど、先人は数百年前、数千年前に既に考えていたのだ。 書き連ねるほど、自分の知識と未知のラインが見えてくる。哲学のバカバカしさと反面、深さと効用も解ってくる。 哲学をきちっと勉強をしておけば、新興宗教に引っかかったり、社会の表層に流されたりはしない。 教養の背骨になっていることも事実である。学生時代の寮に、「哲学さん」というアダナの先輩がいた。 何時も一人でニヤニヤしてブツブツ言っていた。「あまり哲学を勉強をすると、ああなるのか!」と、 哲学は程々にしていたが。しかし、人間最後は一人で考え決断をしなくてならない局面で、 哲学の基礎教養は最も重要に働く。周辺に、常に人生の重要な局面から逃げ回っている人が多い。 哲学や宗教などの基礎知識がない人だが、必ず大きな壁にぶつかっている。 自分からは逃げることができないからだ。-他人事ではないが!自分と直面をした時に、哲学が始まる。 ・・・・・・・・・ 2003年07月27日(日) 844, パイロゲン 十数年位前に知人に紹介されて、パイロゲンという健康ドリンクを飲んでみた。 たまたま初めて飲んだ日に「飲み会」があった。 酒がそのままストレートで・・・一晩で 10回以上トイレに行くことになった。しかし次の日は二日酔いは全くなし、早速常用するようになった。 3年以上は飲み続けた。 その前後に胚芽米酵素の『ハイ・ゲンキ』という健康薬品を飲み始めた。 ところが、この二つを同時に飲むと、効きすぎの感がした。ききすぎるのか脱水が激しくなり、数ヶ月で 体重が数?減ってしまった。二つを同時に飲むのは合わないらしい。どちらか一方と考えて『ハイ・ゲンキ』を選択。 (字数制限のためカット 2010年7月27日) ・・・・・・・ 2002年07月27日(土) 469,チンパンジーの話 チンパンジーの集団行動について2~3年に一度くらいTVでドキュメントを放映する。 大体が京大の研究グループのものだが、違うものもある。 面白いので必ず見ている。 彼らの集団は猿の集団と一緒で一匹のボスで率いられている。 常に二番ボス、三番手がいて、 その序列は実力により明確に決まっている。 ボスは常に二番手の脅威にされさてている。 時に二番手と三番手が組んでボスを追い落とすこともある。 ボスも時にデスプレーとして、ヒステリックに木や石を投げつけたりして自分の存在の示威行為をする。 時にボス争いで死闘が行われたりする。 その争いは政治家の派閥や権力争いに酷似している。 チンパンジーの研究は人間の原点の研究でもある。ボスのいない時に浮気や小競り合いなどある。 若い恐れを知らないチンパンジーに対するリンチ事件や序列争いも人間に酷似している。 今でもハッキリ憶えているのが、あるボスがメスに恋するが全く相手にされず遠くからメスを 見ている目付きが人間のそれとそっくり。おまけに下半身が!!しているのが、あまりに人間的だった。 彼らは下痢をしたとき枯葉で尻を拭ったりする。またウンチを踏んだときも葉っぱに何度も足を拭ったりする。 風邪で鼻が詰まったときなど、鼻に小枝を入れてクシャミを誘発したりする。笑いに似た表情をしたりもする。 集団でアカゲザルの狩もする。遺伝子の研究がすすむにつれて、彼らは人間の範疇でないかという説もある。 ボノボという種類の猿は更に人間に近い。 TVゲームもできて、その姿は空想映画のようでもある。 ・・・・・・・・・ 2001年07月27日(金) [89] 城と教会そして宮殿 ヨーロッパはお城と教会そして宮殿が素晴らしい!何処の街に行ってもこの三点セットはある。 それぞれの個性という点で素晴らしい! また周辺のくにを侵略して富を根こそぎ奪うのだから規模が違う! 美的センスもよい。外観を眺めているだけで充分満足できる。 文化という点である時期、王侯貴族のシステムも必要であろうか?
|
|
|
2010年07月26日(月)
終始一貫、日本の現状と先行きに悲観的である。欧米人を知り尽くしているからである。一神教は他の宗教に対して、 奴隷か、死の二者択一ということをである。共産主義圏の崩壊後は、それほど日本の位置づけは大きくなくなった。 後は、日本からの借財をチャラにする、いつものコースである。それが、911であり、915である。 これは、仕掛けられた事件と見れば、以下の著者の論が理解できる。 * 日本人なぶり殺しの条件は整った (P107) ≪ この章では、考えることのできない日本民族の明日の運命が問題だ。その運命は‥、喩えれば、10メートル先の線路は 切断されていて、目前の千尋の谷に渡した鉄橋は影形もなくなっているのに、時速5百キロほどの速度で突っ走る無人列車に 乗っているような状態が日本民族の現実なのである。 しかもそれは自然とそうなっているのではなく、完全に「彼ら」によって 仕組まれている。それに気づき、かつ確認する方法は2つしかない。 ・ひとつは私がここで紹介する何冊もの本を読み、その内容をまず最初に疑った後で、自分の努力で検討し、真偽を探り、 試行錯誤を繰り返しながら深刻に悩み、時には身の危険を冒した個人的なリサーチを試み、また世界各地を自分の足で回り、 最低1、2年の期間その場所に滞在し、実地に自らの経験を積み、見聞を広め、再び文献を洗い直して真贋を探るといった 努力をすることである。 だが、これはほとんど、というより確実に不可能だろう。 問題は、私の時代と違って、 それだけの時間的余裕がまだ残っているかどうかであり、それに関して私は百パーセント悲観的である。 日本滅亡の必然を学び取り、納得したときに、もうこの国はない。 ・もうひとつの、より安易だが、さりとてしないよりはずっとましな方法は、この私の文章を最後まで読み、内容を信じ、 私と一緒に立ち上がり、行動することだ。 しかし(そうするとしても)、最初からもう一度はっきり断っておこう。 まず九分九厘すべては手遅れである――と。 この国は終わる。 仮に私たちがその無人暴走列車に乗っていることを確認 できたからといって、それを止める方法は何ひとつないのだから。何しろブレーキが「彼ら」によって破壊されているのだから。 これは一種の完全犯罪なのだ。となれば、またしても奇跡が必要である。 昭和では吹かなかった神風が、平成で吹くだろうか? 私たちは新しい『立正安国論』が生まれるのを祈るしかない。しかし―、時代が違う。21世紀の安国の実用にはならない。 ・・・イルミナティの確信犯的犯罪などに対しては、もはや、いかんともしがたいのである。・・・ ロスチャイルドやロックフェラーといった世界の超・大財閥から流れる彼らの資金は潤沢・膨大にある。 見返りはそれ以上に膨大なのだから、彼らの出資を躊躇させるものは何もない。 後は世界の他の部分の征服との兼ね合い、 つまり一極支配へのスケジュール的なタイミングに過ぎない。 即ち彼らの言う「アジェンダ(実行予定順位)」だ。 ≫ ―― この文章が4年以上前に書かれている。 2008年9月15日のリーマン・ブラザーの倒産から始った金融恐慌と、2012年末から 起こる?大恐慌と新ドルなどの通貨切り替えが、日本人、そして世界の弱者への「なぶり殺し」ということになる。 そこで著者の林秀彦は、99パーは、既に手遅れという。この国は終わっているのか? 気がついても、どうにもならない! ・・・・・・・・ 3034, バブル時と現在の比較は 2009年07月26日(日) 大よそ20年前と現在を比較した年表があった。 (日経新聞記事内) 比べてみると、なるほど面白い。如何に金融政策に我われが踊らされているかが理解できる。 当時は、それだけ豊かというと、その実感はない。(反対に、当時と比べて現在は貧しいかというと、それも感じない) ー1990年ー ー2009年ー 日本の土地資産 2477兆円 1253兆(07年) 日経平均株価 3万8915円(89年年末) 9287円(07年7月10日) 日本の土地資産 2477兆円 (90年末) 1253兆円(08年末) 平均マンション価格 6123万円 (90年、首都圏) 4775万円(08年、同) 新設住宅着工数 170万戸 109万戸(08年) ゴルフ会員権価格 4388万円 325万円 サラリーマンの小遣い 76000円 45600円 大卒求人倍率 2・86倍 1・62倍 ーー 土地資産は半分だが、今回の暴落を考えると、三〜五分の一。 株価は四分の一だが、買い支えを考えると、五分の一。 サラリーマンの小遣いは6割は厳しい。 ゴルフ会員権が十三分の一は、喜ぶべきか悲しむべきか。 バブルが異常過ぎたとすれば、健全な数字。いや、まだ高い。 株・土地・マンションなどは、まだまだ下がってよい。 20年前でなく、私が大学を卒業をした40年前からみたら、現在の半分以下の豊かさ。 半分以下になっても、情報化で自由と個人がより尊重されれば心は豊かになる? ただ、現在は、世代間ギャップがあまりに大きいので、マイナー世代が荒んでいるが、 荒みが荒みで無くなっていく。 人生は、その時々でやるべきことをこなしておけば後悔はない。 いや、あるか! ・・・・・・・・・ 2669, 日本経済の崩壊と資産防衛 ー2 2008年07月26日(土) ドルが暴落をしたところで、アメリカは何の損失も受けることはない。 金本位制度に戻せばよいからだ。 無制限に刷ったドルで金を買い占めておいて、権威の失墜したところで金本位制度に戻せばドルの価値は戻る。 その時点でアメリカはドル本位制度に戻す選択肢を持っている。ところが落ち込んだ日本円は、元に戻ることは無い。 金そのものがアメリカの40分の1しかないのである。もちろん、アメリカは、金本位制度のドルと、それまでのドルは 交換できない仕組みにする。そう考えると、国家戦略としての奪略である。日本を属国にしておく為に金の備蓄に異常なくらい 圧力をかけたという。 日本など、使い捨てで最後は全てを剥奪する手はずになっている。残酷なものだ。 アメリカ本土には 穀物だけは充分に生産能力がある。更にアラスカには資源が充分に埋まっている。日本がアメリカの国債を500兆円近く 持たされている事実をマスコミは騒がないが、既成の事実である。これらも価値として半分、いや三分の一になる可能性も出てくる。 地方は実感として、既に恐慌一歩手前になっている。これにガソリンの異常高とくれば、一人一台という所有が当たり前の地方では、 深刻な家計の問題が生じる。農業・漁業、公共事業で景気維持をしていた地方は、この一連の経済崩壊の中で更に悲惨な事態になる。 その上に年寄りの多い地方は、年金破綻が大問題にもなる。実際には第二次大戦と、明治維新の時代より、大きな時代の変化に 晒されているのである。日本のバブルが弾けたときに株価が6分の一になったが、それからするとアメリカは3千ドル代になる。 ドルも60円を割ることになるだろう。 これから10年スパンで考えると、こと日本は最悪の道を辿るしかない。 アメリカのドルは64間年で、30分の一価値に落ちてしまった。それは金一オンス、一ドルの値段が、35ドルになってしまった ことからも知ることが出来る。35年間つづいた米英の通貨支配が終わり、多極化の時代に入りつつあるということだ。 この時代にアメリカの属国だった日本が、このプロセスの中で一番の劣化をするしかない冷徹な事実がある。 中国は製造工場として、インドはサービス業を特化して、それぞれ特性を生かし紆余曲折を繰り返しながら成長をするだろう。 その中で日本は、企画製造型のメーカーという生き方が主流になる。知恵を生かした会社経営が求められる。個人としては 知恵を生かした生き方である。ドラッガーは「知識社会」の到来を予測していた。そのモデルが日本と言って無いが、 充分に条件は揃っている。とりあえず、今年も含め目先数年は、緊急事態である。 緊急処置をとらなければ手遅れになる。 ・・・・・・・・・・ 2007年07月26日(木) 2305, ぼくの血となり肉となった500冊・・・ ー立花隆著 ー読書日記ー 6年の間、毎日一文章を書き上げてきてプロの物書きの凄みが見えてきた。特に一流といわれる人の圧倒的読書量と、 書き上げてきた多岐にわたる文章の多さに唖然とする。問題の在りかを見つける感覚と、それを正確に文章に書きあげる能力は、 シッカリした下積みの基礎があるのだ。 どの世界でもプロは甘くはない。底知れぬ能力ある人たちの中で頭角を現すのは、 そう簡単でない。しかし、ここまで見せつけられると納得をする・・もの書きの下積みのインプットは尋常ではない! ーその一部を抜粋するー 私はいちばん真剣にいちばん多くの本を読み、本格的な人格形成を行ったのは、二十四歳で大学を卒業して文春に入り、三十四歳で 「田中角栄研究」を書くにいたるまでの十年間である。その十年の間に、私はせっかく入った文春を辞めて大学に戻ったり、 はたまた大学をやめてもの書きになったり、もの書き稼業を捨てて、新宿でバーを経営したり、かと思うと、何もかも捨てて、 中近東とヨーロッパを放浪する旅に出たりと、あまり尋常ではない人生の軌跡をたどっていた。その十年の間に、私ははじめての 著書『素手でのし上った男たち』を上梓し、つづいて第二の著書『思考の技術』を出版した。 またこの時期にゴーストライターとして、香月泰男名で『私のシベリヤ』を刊行したし、立花隆とは別のもう一つのペンネームである 菊入龍介名義を用いて『日本経済・自壊の構造』という本を出した。同じ十年聞に、立花隆名で「文藝春秋」「諸君!」「潮」 「週刊文春」「週刊現代」に多数の雑誌記事を書いたが、実は全くの匿名で、その何倍もの原稿をさまざまの週刊誌、月刊誌に書いていた。 そのような文筆活動を通して徐々に活字の世界で立花隆の名が知られるようになっていったが、必ずしも世に広く知られるように なったわけではない。しかし、三十四歳のときに書いた「田中角栄研究」によって人生が一変した。 ということは、二十四歳から三十四歳にかけての十年間を一言で表現すれば、「田中角栄研究」以前の十年間になる。 その十年聞は若干のアウトプットもしていたが、圧倒的時間をインプ・トにさいていた。 生活環境は次々に変わっていったが、とにかく読書にさく時間がいちばん多かった。つまり、私の血肉になる読書の大半は、 この時期になされたのである。それがこの時期に焦点をあてようと思った最大の理由だ。 (字数の関係で中略カット2008年07月26日) ー これを読んだだけでも、この人の圧倒的な知識を思いやられる。他人は他人とはいうが、それにしても 知識という面で自分を対比すると、 その貧弱さに呆然とする。外務省の佐藤優も、そうだが・・・ ・・・・・・・・ 2006年07月26日(水) 1940, 新潟活性化案ー3 おっ w(゚Д゚)w ハァョ? 7月の22日、三回目の新潟活性化のための会が、会社の事務所で開かれた。 県の??と、長岡、三条、新潟の地区の経営者など7人の 会であった。7月の28日に開かれる会の下準備の意味もあった。 当日の朝、それまで二回の会の主だった流れを以下の通り纏めてみた。 ・環日本海拠点基地としての位置づけを明確に打ち出すー首都圏の日本海への窓口として物流や工場の基地としての機能を充実させる ・環日本海基地としての拠点として 新幹線の東京駅から直接乗り入れの国際空港を打ち出す。 ・新潟駅再開発が、今年施工命令を出されたが、 その工事に重ねて新潟空港と機能を一体化をしていく。 新幹線の延長線路に新潟駅と国際空港のリニアを共同運用をする。 飛行場周辺に10~20万単位で土地を先行取得し、高層ビル特区として容積率を1000パーセントにアップして 取得額の倍を目標にして売却。それを工事費用の一部に当てる。350億の試算になっているが、単線など考えられるあらゆる 知恵を使い半額以内にコストを抑える。 そこの住民はリニアカーを格安で利用できるようにする。 キーポイントは、 *東京駅からの新幹線の飛行場乗り入れ *新潟駅再開発との共同事業 *新潟駅と飛行場と飛行場周辺地域との一体化 *飛行場周辺の高層ビル特区による事業費の捻出 *飛行場周辺の特区構想ー 養老特区、外国人特区、物流特区、中国人特区、レジャー特区・・・ *北陸新幹線への待ったなしの対策として完成を2015年(新潟再開発新駅の完成)を厳守する ーー 地元の経営者は、現在の新潟県の環境に非常に厳しい危機感がある。だから、こういう会が開かれているのだろう。 北陸三県対新潟県の地域間競争が切って落とされようとしている。そして、どちらが勝利を収めるか誰の目にも明らかである、 それに対して枝葉末節の対案も出せないのが現状。2014年の北陸新幹線の開通までに新幹線の新潟空港の開通、そして特区構想の推進。 そのプロセスを通して環日本海拠点基地化を確固たるものにする。その最終の計画を早急に決め、その手順に入らないと手遅れに なること必定。凡庸な?政治家ー前県知事などや地元国会議員・・ ーのお陰さまで手遅れなのかもしれない。このままでは新潟県の衰退が激しくなる。 このさい東京都新潟地区と割り切った方が良い(元々新潟は幕府の天領だったのだから)。 昨日の地元紙の新潟日報の中越・上越版で 「発車ベル9年前」?上越地域と北陸新幹線ー という特集のシリーズが始まった。 かなりシビアな内容である。 タイミングもよい! 全くどうなっているのだろうか、この県は? 野球場じゃないじゃないか! 同じ200億をかけるなら、東京駅からの直接乗り入れの飛行場だろう! そして飛行場周辺の極東地区に向けての本格的な物流・情報拠点づくりじゃないか!東京都新潟地区づくりでよい。 「日本海を内海とみたてた長期的ビジョンの地域つくり」こそ、早急にたてる骨組みである。 何処かの新幹線駅建設が住民の反対意見で取り止めになりそうだ、というレベルと、この延長工事は違うはずだ。 それさえ解らないのだ! 私はこの辺で、この論については打ち切りだが! これは政治家がやるべきことである! 何で私がここでいわなくてはならないのか?まあ、面白い経験であった! 2007年7月26日ー後記 それもこれも、猿回しの猿でしかない! ということだ。 (*^▽^)/ ホンジャ! ・・・・・・・・ 2005年07月26日(火) 1575, 道路公団副総裁が逮捕! 現職の道路公団の内田副総裁が逮捕された。 道路公団に対する公聴会の席での猪瀬氏の質問に、慇懃な返答をして中座した男である。道路公団発注の鋼鉄製橋梁工事をめぐる 談合事件が、現職の副総裁の逮捕になってきた。道路公団そのものが??の巣窟というのは公然の秘密である。 ≪字数制限のためカット2010年7月26日≫ ーーーーーーー ー産経新聞の記事から 2005年7月25日 道路公団副総裁を逮捕 (字数の関係でカット 09年07月26日) ・・・・・・・・・・ 2004年07月26日(月) 1210, つれづれなるままに ーアメリカの最終断末魔ー アメリカの双子の赤字は何を意味するのかを考えると、底知れない恐ろしさをおぼえる。 石油の決済は、全てがドルでおこなわれている。 アメリカがイラクに侵攻したのも、フランスやロシアがフセインとユーロダラーで 決済をしようとしたからといわれている。現在の世界の石油の決済は全てドルでおこなわれているが、ユーロでおこなわれれば、 ドルへの信頼感が薄れる。輪転機でドル札を刷って世界中から物資を集めていたシステムが壊れてしまうからだ。 アメリカにとって双子の赤字など、全く問題はない。輪転機の紙切れの数字がマイナスをあらわしているだけである。 それとアメリカ国債も同じく紙切れでしかない。 かろうじて、その二つの暴落を防いでいるが、ある日突然で恐慌を引き起こして、 その価値を落としてしまえばよいだけだ。全く酷いものである。手形乱発とどこが違うというのだろうか。そのアメリカの属国が日本。 日本がその一番被害を被ることになる。 アメリカの断末魔の後は世界大恐慌となり、日本崩壊は? ー「有限会社」が廃止ー ≪字数制限のためカット2010年7月26日≫ ・・・・・・・ 2003年07月26日(土) 843, SF小説作家・小松左京の21世紀検証 今月号の「文芸春秋」で小松左京が「SF作家として21世紀が予測していたようになったかどうかを自分で検証する」 レポートが面白い内容であった。本人が正直に「自分はその頃は生きていないから、責任をとらなくていいや」と思っていた。 それが「まさか21世紀に自分が生きているとは!」と。 ー要旨を私の主観でまとめてみるとー ・一番の衝撃は平成7年の阪神大震災だという。 本人が書いた「日本沈没」が現実になろうとは。 ほぼTPOS が酷似していた。 ・三十年前は米ソの冷戦真っ只中、まさかソ連と共産圏がこれほどあっさりと崩壊するとは正直思ってもいなかった。 ・今のエレクトロニクノロジーの発達で電卓、パソコンに、携帯電話、ロボット・・等 電子機器がこんなに 「小型」「安価」になってしまったことは、本人の予測をはるかに 超えたことであった。 当時百億したコンピューターがいまや もっと性能が良くなって10万そこそこ買える時代は今でも信じられない。 本人は現在この時代の速さについていけないので、携帯電話を持ってない ・宇宙開発はもっと進むと思っていたが、意外と進まなかった。 今の人類にとっての、予測したほどの必要性が無かったためだ。しかし宇宙への進出は人類に必要である。 ・イラク戦争も衝撃的であったという。多くのビデオカメラが入って戦場の映像がリアルタイムで入ってくる。 ・高齢化社会と今の子供の問題は予測をしていた。 ー以上だが、 ソ連と共産圏の崩壊、今の科学技術の発展、情報化社会の予想を超える進歩など、私が感じたこととほぼ同じであった。 この情報化の進歩はSF作家の想像をはるかに超えていたようだ。 ソ連さえも、まずは軽く崩壊させたのだから。 彼等のような戦中派が今の時代の変化を見ていたら、これほど面白いものはない。 特に戦争体験をしてきた人が、アフガンやイラク戦争のアメリカのハイテク技術を駆使した 武器はSF小説をはるかに越えている。 アフガンのゲリラさえ消滅させてしまう。 ・・・・・・・・ 2001年07月26日(木) [87] エルミタージュ宮殿 今回の旅行のハイライトはやはりエルミタージュだ。 カテリーナ?の冬の宮殿といわれ、ちょうどパリのルーブル美術館と匹敵する内容であった。 300万点ある所蔵の一部しか見れなかったが、ただ案内された壁画や展示物は見た事のある物ばかりであった。 制限された時間内で駆け足であったが、その印象は強いものだった。 エルミタージュはただ美術館と 思っていったが、広大な宮殿でベルサエユ宮殿に似ていた。 その豪華さにまずは驚かされた。 夏の宮殿と言われるカテリーナ宮殿も行ってきたが、これもまた目をみはる豪華さで感激してしまった。 当時のカテリーナ女王の権勢は絶大であることは、この2つの宮殿を見てうかがい知ることが出来た。
|
|
|
2010年07月25日(日)
* 「取り繕い」国家の「その日暮らし」民族 ー(P・53) 原爆を落とされる直前まで、私たちはせっせと竹槍を作っていたのはつい最近の出来事である。 いくら資源不足の国とはいえ、なんとも象徴的な風景ではないか! それが何になったか。この大悲劇の教訓は、その後も 全く生かされなかった。現在、足音高らかに近づいた究極の世界的大陰謀という「目」に対し、私たちの「目」は老眼にかすみ、 日本民族総家畜化という「歯」に対しては、私たちの「歯」は全部抜け落ち、入れ歯さえもちあわせていないのである。 この世界は常に修羅場であり、「決闘の場」なのである。 いったい世界で昨日今日何が起きているのかが、わかっていない。 新聞に書いてある程度は読んでいるかもしれないが、その記事を疑う段階までは決していかない。ブッシュの言動と小泉の 言動の間にある因果関係を考察する意欲もない。ということは、即、明日の自分の命には無関心だということである。 なぜか?考えるということができないからである。 目にはカラオケ、歯にはパチンコで毎日を過ごしているのである。 明治国家がインスタント国家であり、急場しのぎ国家、間に合わせ国家、一夜漬け国家、ツギハギ国家だったことは確かなことだ。 世界のあらゆる事情に応急対応を迫られ、いずれかゆっくり腰をすえ、 ・・・と一時しのぎのつもりが、 ずるずるとここまで生き延びた。 ・・・・・・・・ 現在の民主党の沖縄軍事基地の対応も、まさに著者のいう「取り繕い」そのものに終始している。 この本が書かれて4年経ち、その二年後にリーマンショックがあり、世界に先駆けて国家存亡の危機に立たされている現在でも、 ただ「その日暮らし」の政策しかたてることが出来ない。 4年前には、この著は「過激」に受け止められたが、現在では、 ご覧の通りである。自民党と民主党という二大政党の看板はあれど、旧態以前の体質は変わってない。軍事も、金融も米国に 支配され、身動きがとれないで、ただ目先を「取り繕い」、「その日暮らし」をするしかない。ほぼ完全占拠されている 現実が直視できないのである。軍事ひとつとっても、ほぼ全てが米国製。部品補給をストップされれば裸同然になる。 中国、北朝鮮の防衛の一環のための米軍基地の配置というが、実際は日本の軍事占領。金融も、アメリカ国債に500兆円も 買わされている。で、変動為替で、ある時期に来るとドルの価値を下げてチャラにさせられてきた。それを知って知らないふり。 政治家も官僚も、むしろ尻尾を振って従わざっているとしか思えないのである。彼らは日本がアメリカの支配下にあることを 知り尽くしているからである。 北とか中国の脅威より、この見えざる搾取の方が遥かに深刻である。これが現状である。 ・・・・・・・・・ 3033,刑事が家にやってきた 2009年07月25日(土) 先日、家に帰ると家内が 「今朝、あなたが出かけて直ぐに刑事がきて『御主人がいますか』というので、普段は8時15分に出るのですが、 病院に一度行った後、そう20分ほど前の11時前に出かけた」といったという。そこで刑事が「先ほど真ん前のアパート2Fの 一番奥の部屋の窓が割られ、泥棒が入りそうになったが、部屋には住人が居て、通報をしたため逃げた。御主人が、 その時間に出かけたなら目撃をしていませんかね。それでは帰る時間あたりに電話を入れます」と言って帰っていったという。 その1Fの前面にはヤクルトの営業所があり、その横の階段からしか出入りできないのに、何でまた?と家内が警察に言ったら、 現在もう一人の刑事が聞き込みをしているという。家内から話を聞いた後で、早速電話が入ったので、 「 11時8分の新幹線の乗ろうと、家を飛び出したので、家を出た時間はハッキリしている。10時52分で、家の前には 誰も居ませんでしたよ。 ところで、この辺では窓を破って空き巣が入ったなどの話を聞いたことがないが、度々あるのですか 」 と聞くと、「刑事になる前に三年間、駅前派出所に居ましたが、そんなことは、あの辺では全くありません」との返事。 しかし18〜20日の三連休に2回、玄関のチャイムが鳴り出てみると、人が居ないことがあった。 もしかしたら・・・ この辺も 物騒になってきたということか。 都会なら日常茶飯事なのだろう。そういえば、6年ほど前になるか、家に刑事が来たことがある。 一軒おいて隣の家の庭に干していた女物の下着が盗まれたが、その時に若い男が自宅の敷地に入ったのを目撃した人がいるという。 まず私の所在を聞かれたが会社に行っていて問題なし。その前年まで長男が一年間、居候をしていたが、どうも本人の可能性を 探りに来たようだが、そこで首都圏に行っていたのを確認した。そうすると、家の奥の貸家の学生の兄弟?が疑われるが。 その後、二人は引っ越していったが、犯人は捕まったとは聞いていない。それ以外は、空き巣など聞いたことがない。 最近は、新しいアパートが多く建ち、多種の人が出入りをしている。あって当然のことか。
・・・・・・・・・ 2668, 日本経済の崩壊と資産防衛 2008年07月25日(金) 二年と三年前に二回受けたセミナーのシリーズが、再び開講するというので一昨日、受講してきた。 講師の清水洋氏は《平成20年からマーケットの大転換》があると言い続けてきたが、いよいよ現実化をしてきた。 《日本経済はかってない構造変化を体験するので、早めに手をうって事業と財産を守れ》というのが、彼が一貫して言い続けている ことである。今年になって、サブ・プライム問題がアメリカで表面化をして、一挙に世界の景気の陰りが出てきた。 数年前に出席したときに、言っていたことが、まさにそのとおりになってきた。今年になって読んだ本にも同じようなことが 書いてあったが・・ 講師は予告どおりになっているので上機嫌だったが、聞いている方は、その激しさに震撼とした空気であった。 その内容を印象に強かった順に大筋書いてみる。 ・金利の高騰は、既に始っており6〜7?になっている。 出来たら固定金利に換えておくこと。 ・とにかく破産者が多い。生活保護世帯も二年間で130万から150万世帯に増えた。 零細・中小企業の倒産、廃業が信じられないぐらい多い。 ・ガソリンスタンドが現在4万あるが、60?が淘汰される。 (一例をとると、ガソリンは赤ランプがついてから入れにくる車が増え、その上に千円しか入れない) ・地方は老人と子供が増えて、商売が成り立たない職種が増えてきている。 ・問題は国債だが、それより年金の未払いの数字が膨大にあるのを、国民は知らされてない。800兆円あるという。 ・生産者優先の社会から、消費者優先の社会への大転換が雪崩をうって進みはじめた。 ・金は現在、Kgあたり350万だが600万はいくだろう。 ・アメリカのドルは近々には暴落をするが、その後に金か農作物本位制度で復活する。しかし日本は、暴落はするが、 金を持つことをアメリカから間接的圧力で持たされなかった。アメリカの金の在庫量が7500万トンだが、 日本は170万トン、ドイツは350万トンしかない。 ・郵政民営化は、郵貯の資金が外国に逃げることを意味している。 ・国家破綻の結果として、ハイパーインフレが生じ、国債が暴落。国民の資金の価値が暴落。それで国の借金をチャラ? 国家破綻は政府の破綻である。 それを外国メディアが正確に報じる。(外国メディアに敏感であれ) 国民は、消費意欲が極端に落ち、さらなるデフレへ。 ・スイスフラン、ユーロダラーや、金の現物にリスクヘッジをしておくこと。 ・2〜3年後には、ドルと円の破綻は間違いない。 ・人口減少社会は、300年に一度の社会的大変化の時代に突入。それは、明治維新、第二次大戦の終戦に匹敵する ー以上だが、次回は私なりの意見を書く。 - 2008年07月23日 13時〜17時 会場 御茶ノ水 山の上ホテル − ・・・・・・・・ 2007年07月25日(水) 2304, また地震!どうなっている?まったく! −8 今回の地震で不思議なのは、家の倒潰の数に対し火災が無かったことである。全壊1000棟、半壊2000棟、 被害住宅1万数千棟からみて、何で火災が発生しなかったのか? 祭日の午前中としても奇跡的である。 それもダウンタウンと隣接している住宅密集地で、かつ年寄りが大部分の中で?それと同じことだが、死者が11名も 合点がいかない。余震が何回かあってから本震があったのではない。突然の本震の中、三桁に近い犠牲者が出て当然、 不幸中の幸いである!柏崎市は‘家内の実家’があると同時に、母系の親戚があり、知り合いも何人かいる。 いま住んでいる長岡と、事業をしている新潟と、家内の実家のある柏崎と、丁度バランスが取れていた。 それだけ柏崎は因縁があるところ。越後の英雄?田中角栄の出身地の西山が長岡と柏崎の丁度中間にある。 角栄の地元の中で、柏崎は最も利益を受けていたところである。直接的には、今回の刈羽原発と道路網である。 原発だけで3兆数千億、関連を入れればサラに増えるだろう。家内の実家が建材屋をしているので、その内々の豊かさに驚かれる。 柏崎は地味で堅実が特性、しかし小粒だが時代の変化には敏感である。深海の底にシッカリ根を張っている生きもの、 そうヒラメかカレイのような人が多い。家内がそうだからである。長岡は城下町で、派手でプライドだけが高いところで、 柏崎とは全く性格が正反対のところがある。両者とも昔ながらの越後気質が残っているが・・・ あの真紀子とは違う! あれは長岡人ではない、女コメディアンである。じゃあ、お前は何じゃい?と言われれば、 「コメディアンの親の恩恵(新幹線・高速道路網)を間接的に受けて、ヌクヌクと蠢いている住民でしかない!」。 しかし、これが現実である、実際。その代償が、世界最大規模の原子炉の直下型地震で生死の際だった!、と言うこと。 前回の地震の時も聞いたが、前日カラスが異常に騒いでいたという。当日、カラスが何処かに疎開していて一羽も居なく なっていたとか、金魚が異様に動き回っていたとかいう。地震の前の人間が感知できない余震があったのだろう。 ・・・・・・・・ 2006年07月25日(火) 1939, 降りかけコーヒーの味! おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ 昨日の朝、朝食の御飯に何とコーヒーをかけてしまった。「山葵ふりかけ」のビンと「コーヒー」のビンを勘違いをしたのだ。 「気候のせいで、おかしいのかな〜」と独り言をいっていると、「たんなるボケじゃない!」 だと。 「耐えている! こういう妻に耐えている!」という川柳を思い出した!そのコーヒー振りかけの御飯の不味いこと、 この上なしである! もしかしたら美味いのかもと!期待したが。年近くになるが、「山葵ふりかけ」をかけて食べている。 (字数制限のためカット 2010年7月25日) ・・・・・・・・ 2005年07月25日(月) 1574, 日本人の苗字ー2 日本の苗字の多い順ランキングは、 この本によると以下の通りである。 1位 佐藤 1914300人 2位 鈴木 1692300人 3位 高橋 1406000人 4位 田中 1324200人 5位 渡辺 1090400人 6位 伊藤 1072400人 7位 山本 1068200人 8位 中村 1041200人 9位 小林 1011900人 10位 加藤 853300人 田、藤、山、野、川、木、井、村、本、中などが名前によく使われる漢字ベスト10である。 これからみて、自然と土地の名前と関係の深い文字が多いことが分かる。元々、苗字を持つことは特権階級のものだった。 江戸末期の苗字を持っていた人口は20〜30万人、約1万姓だった。明治初期の苗字の義務化により、29万の姓が増えてイッキに 30万になった。それ以前より非公式に使っていた例も多かったようだが、一般的には、苗字は100年しか経ってない新しいものである。 明治8年の平民苗字必称義務令が出たときに、慌てて作られた苗字が多くあった。 そのため、苗字を決めるときの悲喜こもごもが、そのまま現在でも残っている。笑うに笑えない実話が無数にある。 ーこの本の中の幾つかの実例を抜粋してみるとー ・喧嘩の耐えない夫婦に、庄屋の旦那が「円満」といわれて、 そのままそれが、苗字になった。 ・若い身空で後家になった女に、ご隠居に「口説かれたら『射矢』といいなさい」と言われて、名前をそのままつけた。 ・大学の前に住んでいたので『大学』 ・大工だったので『大工』 ・仙人のような顔をしていたので『仙人』 ・女道楽が過ぎるので『女楽』 ・愛媛県南宇和郡網代村の村民の名前が、株菜、大根、浜地、鱒、稗田など、魚と野菜の名前ばかりの村がある ・庄屋が、その男の顔が蛸に似ているので面白がって『太古』とつけられ、教師になった後で「タコ、タコ」と馬鹿にされて辞職した。 ーー そういえば親戚の葬式に出たときの話、隣の席に「家老」という珍しい名前の人がいた。「珍しい名前ですね!」というと、 「実は『けら』という名前だったが、虫の名前で馬鹿にされるので、今の名前に改名したのです」とのこと。 (字数制限のためカット 2010年7月25日) ・・・・・・・・・・ 2004年07月25日(日) 1209, ヘーゲル ー哲学について−20 ーヘーゲルー マルクスの後になってしまったが、近代哲学でヘーゲルが基点になる。ヘーゲルは、「現実世界とその歴史は精神的な 発展していく姿ー現象と考え、それは自己認識に到達するための歴史的プロセスである」と考えた。 心や精神は無機質の自然から生まれたのではなく、それ自身が存在の中心的な構成要素であり、現実を構成する 歴史的プロセスの主体と捉えた。この全プロセスを現におこっていると認識しているもの(存在の究極的な本質)を、 ドイツ語で「ガイスト」と呼んだ。 この意味は「精神」と「心」の中間のようなものであった。 ヘーゲルにとって、ガイストは、存在の核心、存在の究極の本質であった。 ガイストが自己認識を目指して発展する姿であった。それが達成されると、全ての存在は調和をしてひとつのものになる。 それをヘーゲルは「絶対者」とよんだ。 それが「絶対的観念論」である。 ヘーゲルには3つの理論がある。 1、さっき述べた現実とは歴史的なプロセスであるという考え方 2、二番目には、歴史は合理的な構造を持っており、その構造を理解するために必要なのは変化の法則、 すなわち弁証法(正・反・合)であるという考え方 3、三番目には、疎外についての理論である。 人間は、文明を築くプロセスの中で色いろな組織や規則や思想や宗教を生み出してきた。 それが逆に人間を抑圧するようになって、自分で作ったものなのに自分のものでなくなってしまった。 宗教が、その端的なものと考えた。神を自分の投影として作っておきながらそれとは異なる存在、 正反対の存在として考えてしまうようになった。 ヘーゲルの思想のいま一つの特徴は、「国家への崇拝」がある。 {人は全存在を国家に背負っている}と考えた。 それがヒットラーなどに利用され右翼的な民族主義者とみなされた。また共産主義者からもその国家観を利用された。 現在の哲学思想の四大潮流、ヘーゲル哲学・マルクス哲学・実存哲学・分析哲学は、ヘーゲル以後の哲学史そのもの。 [ヘーゲルの弁証法]とは、ー出発点の第一段階は「テーゼ(正)」とよばれ、これに刺激をされて生まれる対立的な反応が第二段階で 「アンチテーゼ(反)」で、この二者の対立がやがて解消されてそのどちらものりこえた新しい状態が生まれる。 それが第三段階の「ジンテーゼ(合)」になる。しかし、この第三段階は新しい状態なので新しい対立を内包して、テーゼになる。 そして、再びテーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼという三段階が始まる。この変化は途切れることなく変化し続ける。 これは宗教、科学、経済、社会などの内側からの変化として現れることになる。 ・・・・・・・・ 2003年07月25日(金) 842, エンドレスの巡礼 先日、殺人未遂で逃げ回っていたお爺ちゃんが、エンドレスのお遍路さんでTVに出演をして、たまたまTVを見ていた刑事に 正体がばれて逮捕されてしまった。当地では「エンドレスお遍路」で有名の人だった。TV出演を拒否すればと思ってしまうのだが、 そこが人間の持つ浅ましさだ。 実を言うとこのエンドレスの老人の存在を知っていた。『到知』という月刊誌で、 俳優のショーケンー萩原健一の文章に登場していたのだ。ショーケンは、お遍路を年中恒例にしており、その詳細を書いていたのだ。 その文章でエンドレスの爺ちゃんの存在を知って「70歳を過ぎたら、こういう生き方も良いのかもしれない」と感心をした。 すべてを失い駅などでホームレスをしなくてはならない時が万一きたら、思い切ってエンドレスのお遍路も良いじゃないかと考えた。 絶望をして、死にたくなった時でもよい。実際に、お遍路の道中に行き倒れて死ぬのも、病院で管に繋がれてのた打ち回って 死ぬよりはずっと良い。その最後のよりどころを、この老人は儚くも潰してしまった。「歳とっての逃亡」でしかエンドレスの巡礼は できないのかもしれないが。「巡礼は自分の過去に向かって歩いていくこと」と聞いたことがある。その行き先のまた先が神仏なのだろう。 まだ巡礼をしたいとは思わないが、いつか駆り立てられる日がくるかもしれない。母が80歳を過ぎ痴呆症の現象が出始めの頃に 面白い夢をみた。母が5~6歳の巡礼姿で玄関口にいる。その姿をすでに亡くなっていた母の妹がじっと見つめているのだ。 恐ろしい悲しい神秘的な夢であった。人生はエンドレスの旅路なのかもしれない。 ・・・・・・・・ 2002年07月25日(木) 467,内山由蔵さんへの手紙 葉書ありがとうございます。この春奥様がご逝去されたと、兄より五月の連休頃に散歩の途中に会った時に聞きました。 謹んでご愁傷申し上げます。 丁度私が西アフリカに行っていて留守、参列できなった非礼お詫びします。 今年の2月ごろ堀内トシさんより手紙で「見聞皆師そのご追加分を送ってもらいたい」との依頼されました。 去年の五月より個人のホームページを開設して、毎日「随想日記」を書いたのをコピーして送りました。 その時に2部コピーして、内山さんにもと思ったのですが、少し差出がましいかと、そのまま手元にあるのを今回送ります。 その後の分もあるのですが、この秋頃に再び送りたいと思っています。毎日文章を一文書くのは大変ですが、頭の活性化には ベストのようです。自分でも色々のことを考えているのに驚きます。「書き出す」ことの重要さを改めて実感しています。 土曜日が一番都合が良いので、いつでも連絡をください。大手通りは何をしても無駄だと思います。 同じ努力をしても半分以下の効果しかないからです。同じ努力なら二倍の効果のある場所でやるのが道理だと思います。 ー内山さんの手紙の下書きーより ・・・・・・・・・・ 2001年07月25日(水) [86] ホームページ用3dソフトが完成 ホームページ用3dソフトが完成したようです。 http://www.fsn.co.jp/bonoboのサイトでダウンロードして このホームページの3dの絵をクリックすると動き始めます。 私のホームページに似たものが私の立上げの10ぶんの1のエネルギーで出来そうです。ただし有料です。 詳しくはそのサイトで見てください。富士総業のソフト部門で作成したものです。 ホームページ開設勧めます。 世界が2〜3月経つと変わると本に書いてあったが正しくそんな感がします。
|
|
|
2010年07月24日(土)
* 心理学が自虐 (−P199) もしフロイトの「発見」のうち、後世によって葬られず引き継がれるべきものがあるとすれば、 それは人間が認識において都合の悪い現実よりも快い虚偽を愛し、しかもそのことに自分自身で気がついていないという、 つまりわれわれは自らの「無意識」を信用できないのである。 われわれの無意識はわれわれに信じたいように信じさせる 傾向があり、しかも、その操作をわれわれに気づかせない。ということは、われわれが信じていることが、信じざるを得ないことか、 単に信じたいことか、わわわれには判別できないのである。 いったんこの思想に感染してしまうと、以後、人間は自分の判断を 無邪気に信じ込むことが出来なくなる。 それまで気づかれなかった自分の暗黒面を知り、受け入れ、引き受けることで 初めて精神的な健全さが回復されるとするフロイト以後の治療論仮説は十分実証されているわけではない。 なぜなら、そうした「無意識」の洞察なしでも治療効果が得られる心理療法や薬物療法がいくつも知られてしまったからである。 とはいえ、われわれの「無意識」が、まるで別の生き物のように、意識的な感情や記憶や判断を本人の知らないうちに歪ませるのを 勘定にいれておくことは、いくばくか愚行を防止するのに有用なはずである。目常生活において、おいしい儲け話に飛びつくことが 危険であるのと同様に、世界や人生に関する認識においても、自分たちに好都合すぎる筋書きには眉に唾しなければならない。 願望充足をたくらむわれわれの無意識が、そのように誘導しているのかもしれないからだ。 フロイト以後、いやしくも十分知的な教養人は、何らかのムシのよさを備えた世界観や欺瞞の人生観を受け入れがたくなった。 ・話がうますぎるような信念は自己欺隔であり、 ・自民族や人類だけを特別視する思想は単なる願望思考の産物でしかない。 ・輪廻転生は「死んでも命のあるように」という見苦しい未練の現れで、 ・極楽往生は現世の不如意を慰める童話である。 ・文明をもった宇宙人の存在を信じたがるのは人類の孤独をごまかしたいためであろうし、 ・超能力への期待も味気ない現実から目をそらし繍時の夢を見たいがためなのだ。 〜〜 上記の中にも、多くの示唆がある。フロイトの「人間が認識において都合の悪い現実よりも快い虚偽を愛し、しかもそのことに 自分自身で気がついていないという、つまりわれわれは自らの「無意識」を信用できないのである。われわれの無意識はわれわれに 信じたいように信じさせる傾向があり、しかも、その操作をわれわれに気づかせない。ということは、われわれが信じていることが、 信じざるを得ないことか、単に信じたいことか、わわわれには判別できないのである。」とは、恐ろしい自己洞察にも思われる。 その視点からみれば、ムシのよさを備えた世界観や欺瞞として、輪廻転生や、極楽浄土、宇宙人の存在、超能力等々を 斬って捨てるところが虚無だからこそ可能である。 ・・・・・・・・ 3032,青年と成年の境目 2009年07月24日(金) 青年と成年の境目とは何だろうか、何度か考えたことがあった。 「就職をし、結婚をして家庭を持って落ち着き先を見出した時」とは思っていた。 開高健は以下の文章は、そのあたりを明快に書いている。 ーまずは、その部分より 【「青春」という言葉があります。私なりに定義をすると、「自分の気に入った、自分の適した職業を見つけるまで、どんどん職業を 変えていける条件と心のある時期」を「青春」というんじゃないか。 職業を選んでしまうと、それはもう青春ではなくて 「青」が「成」という字になる。職業を選んだときからアダルトになるじゃないですか。 (佐治敬三氏との対談より)】 成るほど、その通りである。そうすると、私は34歳までは青年だったということだ。考えてみると、そうかもしれない。 青春は、理想を求め彷徨い漂っている時期をいうのである。それでは、中学校を卒業して就職し、一途に仕事をしてきた人には 青年期は無かったというのか? その辺の判断は非常に難しいが、如何だろうか? そのファジーな部分からみると、人生に希望を 持って具体的に行動をしている人が青年期というのだろう。 一生、足元を踏み固めずに、夢見るオノコがいるが、彼を万年青年とは いわない。万年青年という言葉には、深い教養の上で理想を追い求める人をいう。人にとって、その職業の占める位置は大きい。 連れ添いと同じぐらいといって良い。力=仕事、愛=家庭、知=教養とすると、青年期は、それぞれのカタチを模索し 吸収している時期をいう。 見っともなく、ボロボロで、大きく変化をしている時、だから光輝いているのである。 成年期は、その光を失った時というと、そうでもない。仕事や、家庭つくりに全身をぶつけている違う輝きが出る時である。 そうこう考えると、就職と、結婚が大きな境目といってよい。 自立した時が成年にアップスケールした時である。 心は何時も青年だが、身体は老年になっていく。諦念するしかないか! ところで、青年期も、成年期もない人がいる。ドッキ! ・・・・・・・・・ 2667, 結論で読む人生論 ー3 2008年07月24日(木) 今東光の毒舌が、この本に次から次へと出てくる。今度、図書館に行って今の本を借りてくるつもりだが、これを読んでおけば充分?か。 とにかく、面白い。何で面白いか? 悩みなど言っていられるのは可愛いいだけ。自分を、くそ坊主と割り切れば、 「所詮は悩みなど欲と嘘の織り成す妄想」と割り切って、好き放題いえる。自分を、くそ坊主と自覚できるかどうかが分かれ目になるが。 −ー 「眠れないんだったら、眠らなけりゃあいいじゃねえか」「別のブスを探しな、おめえの顔に合ったよ」 「手のつけられねえほど愚鈍であるよ、てめえという男は!」「てめえがみじめそのものなんだよ」 「生意気なこと言いやがって。親のスネ齧りのくせして、チンポだけ発達してやがる」 「バーカ。そんなこと、医者に聞けばいいじゃねえか。オレがわかるわけねえだろうが」「ぶっ殺してやりたいよ」 「何とぼけてんだよ、こん畜生は!? 何のために兄貴に生まれたんだ!?」「けったくそ悪いガキだぜ、てめえも」 「バカか、てめえは」「張り倒すぞ、この野郎!」「人生で一番大事なものは、あくまでも正直であり、誠実であり愛情であるんだ」 「愛のないような人間は人間のクズでな」「ひとりの女を不幸にするよりは、てめえが不幸になる方がいい」。 極めつけは、これ。 ・「おめえは一人のいい女を見つけたら、それにひれ伏すような謙虚な気持ちになれ!そこから出発するんだ。恋だの愛だの言う前に、 まず己を空しゅうして、謙虚になってひれ伏す。愛する人の前にひれ伏すという気持ちにならなければ、 女を愛することもできないし、女にも愛されない」。 「自分(人間)はどうして生きなければならないのだろうか?」という二十一歳の学生の質問。利いた風なことをいう者には東光は容赦ない。 「バカとちがうか、こん畜生は? 生きているのに“生きる義務”もねえもんだ。 いやならとっとと死にゃあいいだろう。 そんなこっていっぱし物を考えていると思ってるのはバカだよ。生きるのは何も義務でもないし、運命でもない。オレたちは 命のあるだけ生きるだけのことだ。努力によって生きてるわけでもありゃあしねえ。それでどうせ死ぬんだとか、あとには 何も残らねえとか、そんなくだらねえことを若い身空で考えてよう。たしかに残らねえよ、おめえみたいなバカ者は! その生きる義務とやらをさっさと放棄して死んじまえ! ──『極道辻説法』 おなじように、「人生ってちっとも面白いと感じたことがない」「つまらなかったらさっさと自殺していいんだと思う」十九歳の学生に。 「自殺より、最初に人生についていうと、全部の人間に聞いてみな、『おまえの人生、つまってるか?』って。 みんな「つまらねえよ」って言うよ。そのつまらない中で、どうしたらつまるか、つまり、つまるものを見出していく発見だ、 この能力を養わなかったらどうにもならねえんだよ、人生は。どこへ行っててもつまるものを発見するという能力をまず養う。 能力というより、そういう努力をするということだ。(略) それでもつまらなかったら、さっさと死んじまえばいい。 オレは別にとめやせん。生きてる意味を放棄したんだから、勝手に死にゃあいいさ。」 ──同書 最後に、「死んだらどこへ行くのか?」という十八歳の学生へ。 「そんなことわかるかい!」。 ーーー これを読んでいると、悩むのが馬鹿馬鹿しくなる。 そして、言葉は何時までも残るというのが解る。 本当に言葉は大切だ。 その中に感情と理性が入るからである。 最後は人間性ということだ。 ・・・・・・・・・・・ 2007年07月24日(火) 2303, また地震!どうなっている?まったく! ー 7 ー風評で観光地が壊滅状態ー まだまだ、地震の話はつづく。2?3回のつもりだったが、いくらでもあるものである。 この地震の原発の風評が、観光を直撃している。これから一ヶ月近くの稼ぎ時期の海水浴場と、温泉などの観光旅館である。 死活問題であろうが、他人事ではない。8月~10月は当方にとっても一年間の利益の殆どを稼ぐ時期である。 今年は政令都市になった勢いで、一割近くの売り上げアップを期待していたが、これでは大幅でないとしても、マイナスも覚悟を しなくてはなるまい。この商売の宿命である。さっそく地元紙に取上げられていたのが、寺泊港の名物の海と魚の「アメ横」通り。 10軒以上の魚市場風の店が立ち並び、1千台?以上の駐車場は、平日でも車で溢れる。休日は観光バスが大挙して押し寄せてくる。 近くには小洒落たレストランや、海洋深海水をつかった風呂が売りの入浴施設「きんぱち」などが立ち並んで、若いカップルなどで 賑っている。去年も知人の元部下が経営をしているレストランに行って食事をしてきたが、なかなか主人には強気な雰囲気が 漂っていた。ところが、その日を境に寺泊はゴーストタウン化。駐車場には殆ど車が見当たらず、目も当てられない惨状という。 毎年7月20日前後に始まる臨海学校も軒並み中止。群馬から受け入れ予定だった小学生約5千人はキャンセルになったと報じていた。 まだ被災地の柏崎周辺は災害関係者の宿泊があって、差し引きゼロだろうが、寺泊や村上の瀬波温泉など風評だけで壊滅状態という。 全く関係ない湯沢や、佐渡までさえもキャンセルが相次いでいるから、この観光シーズンを前に深刻な問題になっている。 さらに米など農水産まで影響する可能性もあるから深刻である。下手をすると、コシヒカリというだけで、新潟の酒というだけで、 敬遠される可能性がある。 恐ろしいことである! ・・・・・・・ 2006年07月24日(月) 1938, 急増“働く貧困層 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning 昨夜のNHKスペシャルがシビアな内容であった。(急増“働く貧困層"07/23(日) 後09:00 >> 後10:15 ) ▽400万世帯が生活保護水準以下 ▽リストラで年収200万・父親の涙 ▽仕事に就けない若者都会を漂流 等が、骨組みとして構成されていた NHKも日曜日のゴールデンタイムの21時に思い切った番組を組むものだが、これが現実であるからだ。 ーまずはNHKのHPから紹介文をコピーしてみるー いくら働いても豊かになれない「ワーキングプア」と呼ばれる低所得者層の実態をリポートする。 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできないワーキングプア世帯は全世帯の約10分の1に当たる400万世帯とも、 それ以上ともいわれる。景気が回復に転じたとされる都会でも正社員は狭き門で3人に1人が非正規雇用で働いている。 子どもを抱える低所得世帯では食べるのに精いっぱいで、子どもの将来にも暗い影を落としている。 一方、地方では低収入が原因で税金を払えない人が急増している。基幹産業の農業は厳しい価格競争にさらされ、 離農する人が後を絶たず、集落の存続すら危ぶまれている。高齢者世帯には医療費や介護保険料の負担増が追い打ちをかけている。 憲法が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」さえ脅かされかねないワーキングプアの深刻な実態に迫り、 これから目指すべき社会の在り方を模索する。 ーー 現実の地方経済は信じられないような落ち込みなので、この番組は身近の現状の断面を鋭く切り取った内容として 受け止めることができた。 この番組の中での印象的なケースといえば ・30歳過ぎのホームレスが職を求めて彷徨う姿が生々しく深刻である。 このままいって最後に食えなくなったとき、犯罪しか生きる道はなくなる? ・地方都市の寂れた商店街の洋服屋のお爺ちゃんの姿も現代の姿だ。 妻は痴呆症で入院、国民年金の大部分は その支払いで消えていく。 生活保護を受けるには、持ち家と預金が有ってはならない規定がある。 それが人間としての尊厳の問題となって決断できないでいる。 ・50歳のお父さん、中学生の少年二人を抱えて月に21~22万円で生活をしている。奥さんには先立たれ、数年前にはリストラされ、 現在は3つのアルバイト先で働いている姿が映し出されていた。身近で、これに近い姿を多く見ているので他の世界の出来事ではない。 商家で生まれ育って、幼児の頃から生々しい浮き沈みの世界を見てきたので 現実の問題として深く沈んだ時の恐ろしさには、 さほど驚かないが・・・ 今までは勝ち組?にスポットライトに当てられていたが、反対に、ワーキングプアの姿を通して現代を考えてみる必要がある! 倒産、離婚、生活苦、そして自殺のケース。もっと辛辣に時代を見つめた番組を作ってよい!普通の生活がしたいだけ!という言葉が重い ・・・・・・・・ 2005年07月24日(日) 1573, 日本人の苗字 ー読書日記 ー30万苗字の調査から見えたことー 図書館で借りてきた本だが、身近なことのためか面白い内容であった。知っていることといえば、佐藤などの藤は、 藤原氏の藤から頂いたこと位である。日本人の約30万姓をデータに日本人の苗字を探って、その苗字の驚くべき由来などを紹介。 中国人の姓、約3500、韓国人の姓、約250。欧州では、全てあわせても30000というから、いかに日本が多いかわかる。 まず「鈴木」がもともとは熊野方言で、稲束の中心の一本棒であると述べている。江戸時代末期の人口が3000万人、そのうち苗字が あったのが4パーの100万人。苗字の数は10000と推測されるから、明治以降から三十倍に増えたことになる。 この本によると、苗字の由来には様々なタイプがあるが、大体次の三つになる。 (字数制限のためカット 2010年7月24日) ・・・・・・・・ 2004年07月24日(土) 1208, 自殺 3万4427人 昨日の新聞の一面トップに、昨年の自殺者が前年より7?も増加して3万4427人と報じていた。 ー内容をまとめてみるとー ・原因として、病苦が45?、経済苦が25? 特に経済苦の増加が目立って増えている ・40歳以上が、4分の3を占め ・男女の比率は、男子が70?、女子が30? ・鬱病が30?70?。 他の精神疾患を入れると、殆んどが精神疾患があった ・1997年まで、年間2万?2万5千人と推移していたが、 1998年から3万人台になり、ついに3万4千人になってしまった ・職業別に見ると、無職が半分近くだ 20万都市で一週間に一人が、日本全体では、毎日94人が自殺で亡くなっていることになる。 大都会の真ん中で失業をして、駅などの人ごみの中にいると、ふっと虚無が自分を覆いこみ電車に飛び込みたくなる衝動に 駆られるという。何か解るような気しないでもないが。「自殺は最後に残された意思の遂行」というが、その心中は当人でなくては 解るはずがない。 しかし自殺をしようとする人の大部分が「ほんとうは死にたくない、誰かに声をかけてもらいたい」という。 歳をとり、連れ添いに先立たれ、重い病に侵され、一人孤独に毎日を過ごしていたら、自分でも死にたくなる。 簡単に「自殺はすべきでない」というが、絶望と孤独の岸辺に立っている人の立場からみれば、その苦しみから解放される唯一の方法 かもしれない。ゲーテの「若きウェルテルの悩み」の中で、主人公ウェルテルと愛するロッテの恋人アルベルトとの自殺の議論があった。 ーウェルテルは人間の本性には限界があり、喜び、悩み、苦しみもある程度まで耐えられるが、限界を超えると破壊してしまう。 自殺は、けっしてバカな人間や卑怯者するのではなく、生きることに悩み、迷ってどうしても出口が見つからない時に 仕方なくとるものと主張した。一方、アルベルトは、自殺に対して徹底的に反感を持つ。彼は「苦しい人生を対し忍ぶ事ができない 弱さから引き起こされる」と考えていた。この世で最も尊いものは、愛である。しかし、人間に喜びを与えるはずの愛が悲劇のもとに なることもある、それがまさに、ウェルテルの悩みを引き起こした。最後には、そのウェルテルが自殺をしてしまった。 死ぬには死ぬなりの悩みと苦痛の蓄積がある。しかし、生きることも、生きるだけの理由もある。自殺について語る資格は私にはない。 ただ、死にたいと思ったことは一度もない!いや、若い時にあったか? 地獄も天国も、この世にあるものだ。 地獄の業火(精神の激痛)に焼かれてこそ、自殺の意味が解る! ・・・・・・・・・ 2003年07月24日(木) 841, 初めての経験ーユースブック ある本を店頭で買おうとしたが、一度「アマゾンの中古本」を買ってみたかったことを思い出した。 そこで買うのを止めて、webのアマゾンで調べてみたら30?オフで出ていた。早速注文をしたら、一週間で直接「持ち主」から 本が送られてきた。大阪の女性の人からで、本は全く新品同様であった。家内にそれを見せると「きれいに読んで、また売ったら」 と考えも及ばない事をいう。恐らくアマゾンは2回目のそれは受け付けないと思うが? そのシステムは革命的だ。 (字数制限のためカット 2010年7月24日) ・・・・・・・・・ 2002年07月24日(水) 466,内山由蔵さんからの葉書 W杯のお陰でアフリカの地図を引っ張り出すチャンスが多く、だいぶ勉強しました。ホテル業も大変のようで、長岡のグランドホテルも 市議の中では云々されています。日本精機の永井さんが赤字のグランドホテル手本にして新潟の万代島の再開発のホテルをやるとか 云っていますが、永井さんでは経営はできませんね、どうするんでしょう。貴方がメルクマールで誉めておられ、私もフアンになった ユニクロ、一揃え買ったが着こなせず若い者にやりました。ユニクロも元の元気はありませんね。大手通も今月一杯で丸越と覚張も廃業、 キッドも閉まったまま。どうするか考えはありませんか?市民センターは一日600人の入場があるとか。 お会いして貴方の話を聞きたいと思っています。私は元気でいます。 ー葉書の日付は7月20日ー2002年 ・・・・・・・・・・ 2001年07月24日(火)
先日も書いたがフィヨルド見物あとの登山列車のトンネルとトンネルの合間の空間で列車が停まった。 そこで全列車の乗客がおりて5分間の滝見物という。 100メートルいくと突然空間が開けていた。 そこに大きなショール滝が現れた。その滝に見とれ写真を撮り乗客の半分近く帰った時、突然音楽が鳴り出した。 ふと滝の中間に赤いものが見えた。赤いドレスの女が踊っている。 写真を撮ろうか、それとも見ることに集中しようか迷ったが両方にすることにした。 まさしく水の精が踊っているようであった。 一生に残る感動的場面であった。明日写真アルバムの載せます
|
|
|
2010年07月23日(金)
* 「転ばぬ先の杖」こそが知性の原点 恐怖と不安は鋭敏な自衛感覚を育て、それによって人間である限り永遠に尽きることのない敵に対処することこそ、 人間の知の原点である。その典型的な形が、外交をはじめとし、最後の原爆投下にいたるまでのすべての闘争における 攻撃と防御のストラットジーである。 恐怖は考えの母であり、不安は考えの教師である。 考えた結果を個人的な知性に転じるという能力もまた、疑うという能力をも持っていなければ達成できない。 疑いの度合いが深ければ深いほど、そしてその疑いの解答が明晰であればあるほど、人は賢くなる。 「何故」があり、「何故なら」がある。 西洋哲学は恐怖と不安への疑いが原点であり、西洋宗教も同じである。 それが日本人以外の人間たちが持つ知性である。 一神教的知性なのだ。 賢い人、とは、知性があるということを 古風に言った言葉である。ただの「物知り」とは違う。知恵者とも言った。知恵は智慧とも書く。・・・・ 〜〜 感想) 知性とは、モノゴトを知っているということでなく、恐怖と不安を感じ取り敵に対処する人間の原点を わきまえ知ることである。 持っている知識を、それに対処する智慧を知性という。言われてみれば、当たり前のこと。 その意味では、現在の日本は知性も何も無いといえる。考えることが出来ないのは知性がないのである。 このように仕立て上たのがアメリカである。 平和憲法を宛がわれ、現在も大事にしている能天気に驚き絶望している。 今だアメリカに軍事占領と金融占拠をされている現実を省みようとしない、著者は終始一貫して、それを指摘している。 恐らく真のアメリカからの独立、「新憲法」に対し国民投票をしたとしても、拒否をするだろう。脳をやられてしまったからだ。 ・・・・・・・・ 3031,卒業40年周年か〜 −3 2009年07月23日(木) * 奥野君への手紙 (今日、本人の手元に届く) 学卒40周年記念に参加をしてクラスの名簿に貴君の名前をみて懐かしく、手紙を書いています。 卒業前の半年間(S43・9〜44・2)日記をつけており、それを20数年前に倉庫の隅から見つけ出しました。 書いたことすら忘れていたので、タイムマシーンで当時に戻ったような気持ちで読み返しました。 8年前に始めた私のHPの中央の下にある分類のブログに書き写してあります。ブログに同月同日に毎日載せたものです。 従って、毎年半年は、当時の日記を毎日読み返しています。その時に、貴君が、あの馬小屋のような寮に卒業間近かに 訪ねてきて、これから社会に出るにあたって多くを語ったことや、佐渡に広瀬君などとご一緒したことを思い出しています。 先日の会では石川譲治君や、服部学園の園長の染谷(服部)、川村、福田君などの顔が見受けられました。 その前日に銀座に合気道の面々が集まり、一杯やりました。 三崎、木矢、伴、鈴木(加藤)、高杉です。 三崎さんは10年前まで、新潟に16年近く転勤できていて、2〜3ヶ月に一度のわりで古町などで酒を飲んでいました。 ところで私は、その後 ・ジャスコに一年在社後に、 ・産業能率大学に途中編入をし、・その後金沢の「いとはん」(ジャスコに吸収)に一年半在社、 ・千葉の郊外に貸しビルをつくり、その中に居酒屋の養老の滝のFC店と、やはりFC店の焼きたてのベーカーリーを 二年間従事(その当時に結婚) ・家の事情で実家の事業(衣料量販店と衣料専門店)を5年間従事をし、 ・34歳から新潟駅前でビジネスホテルを30年近く経営をしています。 2001年の9・11のテロと、去年の9・15の金融恐慌以来、苦戦をしていますが、何とかやっています。 どちらかというと、創業屋的な人生だったと思います。 30歳前半までに問題を吐き出し、後半は、それまでの勢いで何とか辿り着いたというところです。 ところで、貴君の住所をグーグルアースに入れてみたら、仙台空港の南10キロほどの漁港のようなところで驚いています。 資生堂に入社して、都会にドップリと浸かっているかと思いきや、その正反対の場所で。 実際のところ、東京のアスファルトジャングルなどより、遥かに良いことは、新潟飛行場の周辺をみれば分かります。 それだけでも良い人生を過ごしてきた貴君の姿が目に浮かびます。(それぞれに価値観があるでしょうが) 何かチャンスがあったら、会うのも面白いでしょうね。 それでは、お元気で。 あの日語り合った、延長の気持ちで思いのまま書いてみました。 2009年07月22日 堀井八郎 追文)8年前より、ブログを開いています。 暇のおり覗いてください。検索に堀井八郎を入れると出てきます。 当時の写真や、先日のクラブや、同級の二次会の写真があります。 分類には当時の私の日記があります。 〜 22・23・24歳の日記のコーナー〜 ・・・・・・・・・ 2666, 結論で読む人生論 ー2 2008年07月23日(水) ー三十年ぶりの、今東光の毒舌ー 順不順でなるが {第6章 人生の価値、人生の意味ー なにはなくともこの糞坊主ー今東光} が面白い。 久しぶりに今東光の毒舌にお目にかかった。亡くなって30年近くも経つだろう。 まずは、その部分ー ーー 人生なんて、そんなにむずかしいものか。じつにさまざまな考えがあって少々、食傷気味である。もしかしたら、 人生論が人生をむずかしくしているのではないか。たしかに人生には山があり谷がある。悲喜こもごもである。 だが結局、生まれて、生きて、ただ死ぬだけのことではないか。どう生きるかは、それぞれの計らいでいいではないか。 ここまで見てきたさまざまな人生論はあまりにも近寄りがたいし、荒唐無稽すぎるし、立派すぎる。もっとスカッとしたものは ないのか、とお嘆きのあなた、これがあるのだ。 その男が生存中は、なんだこの濁声の坊主は、と多少の反感を持っていた。 が、わたしはいまでは今東光を尊敬している。 そう、今東光和尚である。 聞いていただこう。 ー *「正しい人生」とか「何とかの人生」なんてものはないよ。本人にとっての人生しかないんでね。 自分にとっての人生しかないんだ。おめえが十八なら、「十八の人生」というものしかないよ。 それしか、オレは言いようがないね。(略)だから、自分にとっての人生で、自分が、これが正しいと思って闘って、 勝つか負けるか、これだけだよ、人生なんて。 ──『毒舌身の上相談』集英社文庫 ー *「バカ正直だと損をする。もっとずるく悪賢く立ち回れ」なんてよく人が言うけど、その言っている野郎が、 ずるく悪賢く立ち回って成功しているかっていうと、絶対にそうじゃねえんだな。 そんなのはダメなんで、 真実火の玉になって人生を渡っていって、社会にぶつかっていくんじゃなけりゃあダメだよ。 人がよすぎて結構じゃねえか。そんなタワ言ぬかすような野郎なんぞ相手にするな! ──同書 ー *「人生始めたばかりでスランプに落ちたら、死ぬまでスランプだぜ、この馬鹿野郎!」 「おめえみてえな野郎は一生、女を本当に愛することができねえよ。女を捨てて自慢してるような野郎は、人間の屑もいいところだ」 「そんな夢みたいなこと考えてねえで、てめえのキンタマのフクロのシワでものばしてた方がよっぽどましだぜ、この野郎!」。 ー ──『極道辻説法』集英社 *二十三歳の学生が近所の中三の女学生の家に半年間、毎日毎日いたずら電話をかけた。 どうしても彼女に自分が好きだということを知ってもらいたい。おれはどうしたらいい? 自首すべきだろうか、という質問に対する傑作回答 「 自首するより死んだ方がいい。悪いことは言わん。死にな。二十三歳にもなってそんな電話かけたりするバカなら、 自首するより死んだ方がいい。自首すりゃあ、恥をかくからね。恥かくより死んだ方がいいよ。 切に自殺をお勧めいたします。 ──『毒舌身の上相談』 ーー 後記)「死にな」がいい。「悪いことは言わん」。「お勧めいたします」がいい。 現在、これだけのことを言ったら「馬鹿ども」に袋叩きにあうだろう。 だから誰も、こういうことはいえない。だから懐かしいのである。 今東光が現在の若者、特に負け組みといっている連中。私が今東光に変わって言ったとしたら、こうなるだろう。 「この馬鹿野郎が!何が負け組みだ。そうしたのは御前自身だろう。何が格差社会じゃい笑わすな。 手前に能がないのさえ自覚しないから、能がないままにしてきたのだろう。 知恵を使え知恵を。 その程度のことは幼児でも使っているじゃねえか、馬鹿野郎。 知恵が無いとぬかすなら、足と手を倍以上使え。 御前に覚悟も知恵も無いことを自覚もしてねえで、何が格差だよ。いいじゃねか、格差も。 もし、格差をつけられたと思っている連中、あんなものゴミみたいなものじゃ。御前よりはマシぐらいだよ。 そんなことより、知恵を使え知恵を、この馬鹿が・・・」てな具合になるか。 ーつづく ・・・・・・・・・・ 2007年07月23日(月) 2302, また地震!どうなっている?まったく! ー6 昨日の、サンデー・モーニングなどを見ていて感じたことは、ことの重大さが実際のところ解ってはいない! ということである。当事者も、まだ本当のところ解っていないのだから、仕方ないのか? それだけ、この二回目の地震は 大きな意味を持っている。43年前の新潟地震はマグネチュード7・5だった。あの規模だったら、柏崎周辺の10?20万人が即死、 日本は壊滅。地元の長岡の大部分が被爆、数年以内にガンで十万人が死亡の可能性もあった。地震学者が、柏崎市内を歩きながら 道路の液状化現象を説明していた。道路や、そこにある陥没を見て、大げさに海岸の至近にあるための液状化を説明していたが、 そんなもの前の中越地震の長岡市内で何十箇所で目撃している。道路の浪打ちも段差も驚くべきことではなく、あちこちで 見ることができた。別段に柏崎だけの現象でないことを知らないのである。専門家でさえ、前回の地震の実際の現場を 見てなかったことが、それだけで解る。もっと凄いコメントをしていた地震学者がいた。「この規模の直下型の地震にしては、 被害は少ない。2・5倍の想定以上に対して、このレベルの被害で終わったのは、それだけ刈羽原発の施設の構造が シッカリ造ってあったからだ。」これ、まともな答えに聞こえるが、とんでもない。何で、この程度と解るのだろうか。 この男は実際の中を見たのだろうか? 彼らの言うことが事実だろうか? 言っていることが本当だとという前提で、 彼はコメントをしている。全く、こちらは生死にかかわっているのである。あくまで日曜日の茶のみのショーでしかないのである。 コメンテーターの談笑の話題の一つでしかないのである。その中で、驚くべきことを地震学者が言っていた。 「もし、原発の事故などで原子炉が破壊されれば周囲の20万が即死、近くに大都市があれば200万人が癌などで死亡する」という。 ただ、それが本当かどうかは解らないが、話半分としても大惨事である。専門家が言うのだから有り得ない話でもないだろう。 もう一つ、大きな問題が出るはずだ。原発に対して反対派が地震の断層を指摘したにかかわらず、強引にこの地に造った事実を 見逃してはならない!大量殺人未遂ととられても仕方がない。誰だ、その時の権力者は?真紀子の父親だろう! それを徹底的に追求しない限り、同じような間違いが続く。ユダヤ資本による石油戦略上、原子炉は必要であったことは解るが・・ 原子炉の危険性を知る専門家が、「活断層が近くにあることが解っていて造られたとは、有り得ないことだ」 という言葉! 意味が解っていないんじゃないか? 善良なる被災者は。 (追文) 今朝の週刊誌の新聞広告の見出しに、刺激的なタイトルが出ていた。 こういうところに、大新聞が書けない真実が 書いてあることが多い。「20万人が急死寸前だった」は事実だろう。 柏崎は全滅、長岡、小千谷の半分が犠牲だと!いう。 全くそのとおりである! ・・・・・・・ 2006年07月23日(日) 1937, ローマから日本が見えるー15 \(^▽^*)おはよう \(^▽^*)おはよう! 待ちに待ったカエサルの章である。ローマ帝国といえばカエサルと言ってよいほどカエサルの業績は大きい。 現在のヨーロッパはカエサルが作ったといってほどの改革をしてしまった。 その意味では現在の世界システムの ベースを作り上げたといっても決してオーバーではない。実際に、この本を読むまでは知らなかった。 ーー 第七章「創造的天才カエサル」ー1 ーカエサルの登場ー 元老院側BC44年に立つポンペイウス派との内戦を終えたカエサルが終身独裁官に就任した。 前回のスッラに似ているようだが、その意味するところは全く違う。スッラの独裁官就任は一種の緊急避難的措置である。 スッラは自分の改革を独裁官権限で全て実現をすると、ただちに職を辞しただけでなく、政界からも引退してしまう。 本来、独裁官とはローマ共和政の危機管理システムであった。カエサルが、「独裁官に終身という名を付ける」 ことによって彼が生きている間はローマの共和制度が停止することを意味する。 これがローマの政治体制を事実上変えてしまった。 スッラは「共和政の浄化のため必要」と政治改革と粛清をした。 それに対してカエサルは「ローマの領土の拡大によって、共和制度の寿命は尽きていた」ことを知っていた。 (字数の関係でカット2009年7月23日) (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! ・・・・・・・・ 2005年07月23日(土) 1572, 詐欺師 身近な詐欺師としては、毎日のように電話が来る「??取引屋の営業」である。 しつこく同じ会社から数百回も十年近くもある。もうここまでシツコクかかってくると、声は懐かしい知り合いになる。 こちらにしては、丁度良い怒鳴りのストレスの解消相手である。相手も、解っていて社内向けにかけているのだろうが、 最近怒鳴り声に閉口したのかかかってこない?詐欺師は、遇えば半分は落としたようなものだという。 学生時代の同級生の野村證券や大和證券の営業の男から、昔何回も聞いた事があった。 「俺らのやっていることは、1?0パーセントは詐欺である!」真面目な奴も、稀にはいるだろうが?現在は、 そうではないだろうが。その露骨なのが、??取引の営業の手口である。最近は脅しまがいの手口の電話もかかってくる。 その手口を冷静に見ていると、重罪の犯罪者から学んでいるとしか思えない。 ーーー 昨日、通勤の帰り道に車が私の目の前に急ブレーキで停まった。親しそうな顔をした中年の男が何か早口で話し始めた。 高校の同級生とテッキリ思ってしまい、立ちとまって相手の話を聞くことにした。財布とライターとネクタイピンの入った 木の箱を開けて、貰ってくれという。てっきり同級生が、それをくれると思って貰おうと手を差し出すと違う男なのだ。 その男が言うには、「いま、会社の創業祭が終わって、記念品を貰った。これから東京に帰るが、こんなものを貰っても 仕方が無いから地元の人にあげようと思う。丁度あげるにピタッリ人がいたので、ビール代を貰えれば彼方にあげたい。」 「タダなら貰うが、金は払う気は全く無い!」と言うと、顔色を一瞬変えて、そのまま行ってしまった。 こういう場面を何回か経験しているので、路上詐欺の手口の一つだろうと直感したが、未経験なら軽く引っかかるだろう。 それにしても、あの瞬間芸は迫力があった。交番に届けても仕方が無いが、あれでは引っかかっても仕方がない。 交番のお巡りさんは、こういう話も小ばかにしてしか聞かない。応対の言葉は聞かなくてもわかっている、 「実際被害にあったのですか?・・・」である。 ー検索で「詐欺師の手口」のHPに似たようなものがあったー (字数の関係でカット2008年7月23日) ・・・・・・・・ 2004年07月23日(金) 1207, 排除勧告 昨日の朝日新聞の一面トップが新潟市公共工事の談合の排除勧告の記事であった。このホームページでも何回か書いてきたが、 この国を取り仕切ってきたゼネコン・マフィアの一端が全国的に明らかにされる。公然と、このマフィア・システムを書いてきたが、 字数の関係でカット(2010年7月23日) ・・・・・・・・ 2003年07月23日(水) 840, プロジェクトー NHKTVのプロジェクト?がなかなか面白い内容だった。このシリーズは三回に一回は見ているが、昨夜はソニーのロボット犬 『アイボー』の開発プロジェクトのチームリダーとメンバーの苦労話であった。一つの商品の中に、多くのメンバーの思い人生と エネルギーがぎっちりとつまっている。社長の井深大の『人の真似をするな!』が、ソニーの商品開発のコンセプトの 一つということは知っていたが、しかし現場の技術者にそれが貫かれていたのをみせつけられた。 ー字数の関係でカット(2008年7月23日) ・・・・・・・・・ 2002年07月23日(火) 465,流離(さすらい)のランチャー ある長年サラリーマンを勤めている人から、彼らの昼飯をとることの大変さを聞いたことがある。 昼飯時は何処も混んでいる、それを同僚か誰かと探し歩いて食べる大変さ。 その気遣いだけでかなりのエネルギーを使うという。私の場合は、殆ど一人で11時45分に出る。 サラリーマンで混雑する直前に入ってしまうのだ。週5日のうち2日は回転寿司である。 今のランチは500円から300円以下になってきているという。マクドナルドのハンバーガーに缶コーヒーで 200円でも結構悪くない。昨夜家に帰ると家内が不思議そうな顔で、長岡の駅前のアルファー・ワンという ホテルで、680円のバイキングに入ったという。12時少し前に入り13時まで自分達一組だけだったという。 値段も安いし、内容も良いし、店は大きいのに誰もいないのが不思議だという。 それとあの大量のバイキングの料理をどうするのだろうかと。新潟駅前で自分が行く店で少し遅れて入って、 ピーク時間に誰もいない事は月に1?2度出くわす。週一度の居酒屋の楽しみを欠かさない為に、節約の 一番のターゲットになる。ランチは一番に景気に左右する。流離のランチャーという言葉ももの悲しく聞こえてくる。 不景気だ! ・・・・・・・・ 2001年07月23日(月) [84] 北欧の印象 いま欧州各国の首都はインターネット化による合理化と、EC統一で本社機能がドイツのベルリンに移転、 本社の支店化や支店の撤退が進んで、合理化と人員削減による不況が進んでいるという。いずこの国も一緒と感じた。 ロシアの国境以外は完全オープンといった感だ。ただノルウエーだけは北海油田が発見された為、海陸資源が豊富な上に 石油の心配が無くなったためECに参加せず一国強気という。北欧とロシアは欧州の片田舎とい位置づけられている。 北欧4国の各国の位置付けはスエーデン・デンマーク・ノルウエーの順で彼らはゲルマン民族で言葉もほぼ一緒。 フィンランドだけはハンガリー系のフン属で彼らは露骨な?差別意識があるようだ。何処も一緒か。常にロシアと ドイツなどの外敵にさらされてきたという。どこも立憲君主の政治体制をとっている。また社会民主主義が進んでいる。 ノルウエーの学校制で考えさせられたのは小中9年間クラス換えがなく、先生も一緒。 一クラス20人のため先生は80人の生徒を見ることになり、責任を持って生徒を指導できるという。 虐めや差別は少なく、20人は一生の付き合いになる。 競争社会の日本でこれがそのまま良いかどうかわからないが、ヒントになることは確かだ!
|
|
|
2010年07月22日(木)
* 考える遺伝子の不在 日本の現状に対して、殆んど誰も考えてない国家に絶望をしながらも、何とかしたいという著者の気持ちが伝わってくる。 これでも考えて生きてきたつもりだったが、この数年来、何を考えて生きてきたのか反省しきりである。 10年来の哲学等の学習効果が少し考えに厚みが出てきたが、そうすると人生全体に疑問を持つようになる。 こと日本人全体をみれば、ほぼ99パーセントは考えてないように見かけられる。「考えて何になるの?」という質問が帰って くるのが落ちになる。 欧米、特に欧州では中学校の段階で哲学の授業があるという。考えるとは、陸続きの他民族の侵略の恐怖や 不安がああるからだ。 それを真剣に考える時に、それが立ち現われる。海に囲まれて当面の攻撃が考えられない日本民族にとって、 考える必要がそれほどないから、考えられないのである。 ー以下の、箇所は辛辣だが、的を得た内容である。ー −P34 要するに「脳が足りん」のだ。 考えるー、という脳の機能が、少なくとも他の民族と比べ極端に欠乏している。 猫でももう少しましに考えて行動しているのではあるまいか。 それは一方において、日本人があまりにも鋭敏で潤沢な「感じる」 という機能を持っているために、考える機能のほうが圧倒され、脳の土俵から押し出されてしまったせいなのかもしれない。 つまり右脳と左脳、ロゴスとパトスの千秋楽の結果である。この事実への感慨は、母国の中の異郷、身寄りが一人もいない九州の 山中に住み着いたこの六ヶ月、日々ショックを新たにし、今日も変わらず、修正できず、ますます強まる一方である。 国家は芯の芯まで腐り果て、民族は脳死状態で、植物人間化している、ということを、ほとんど誰も考えていないのである。 いや、考えることができないでいるのだ。うすうすは感じてはいるらしい。そもそも思考力よりも直観力の鋭かった民族である。 なにやら日本の全体がおかしく、どこかが狂っていて、怖ろしい結果が近づいている、といった漠然とした恐怖は、なんとなく 感じてはいるらしい。何しろかつてこの国には起きようもなかった異常な犯罪は、それこそ日常茶飯といった感じで起こり続けている。 帰国してからのこの半年間でも、すでに数え切れない。 あまりの立て続けさに、私も忘れるし、人々も覚えきれず、次々に忘れて いくようだ。確かに世界中で犯罪は起きている。ニューヨークだって、パリだって、私が十八年暮らしたオーストラリアだって、 犯罪は起きる。しかし、これほどの異常な内容の犯罪は聞いたこともない。どこであろうと、起きているのは「並みの犯罪」だ。 並みの犯罪とは、犯人は、それがどんな種類の犯罪であろうと、何かは考えている。 どんなにバカな考えでも、異常な考えでも、愚かな考えでも、邪悪な考えでも、要するに、ナニカは考えている。 ≪ 恐慌以来の日本国家の存亡の危機に対し、国民の危機感の希少さに驚き唖然としている。それが考える遺伝子の不在としたら ≫ ・・・・・・・・ 3030、卒業40年周年か〜 −2 2009年07月22日(水) * 卒業40周年記念に参加してみた人間模様。 1〜2年次の教養課程の同級生では、TVでよく見かける服部学園の服部幸應と、大阪学院大学の白井総長が面白い存在。 ・服部幸應は実名が染谷で、当時は存在感が殆どなかったが、常に財布に10万円を入れているという話はあった。 一年留年をしてアメリカに行っていたのか、留年をしたためアメリカに行っていたのかはファジーである。 二次会のクラス会が彼のために開かれているかどうかは定かではない。 ・私が学生時代で一番親しくして、卒業まじかで大喧嘩をした石○譲○。ハッタリ屋だったが20年前のバブルの崩壊で倒産。 借入金が280億で、ビルが17棟だったという。 前回は身を隠している状態で不参加だった。三次会の最後は彼と飲んだが、 二棟だけビルを隠して持っていて現在は、それが生活のベースになっているとか。更に、この恐慌で、経験を買われて コンサルタントもしているという。 バブル時の倒産劇は、人生の大きく覆いかぶさっているというが、そうだろう。 ・クラブ関係では、神田周辺の菓子問屋に養子に行った男が土産として、仰々しい包みのお菓子をくれたが、家内が言うに、 「これって、前週に買おうと東京駅の地下の店のカリントウ。すごく有名だけど、わざわざ並んで買ってくれたのかしら」 と言っていた。「まさか、そこの社長じゃないと思うけど、少しは有りえるかも」と答えていた。お返しで、新潟の酒を送った ところ、自宅に電話があり家内が出て「そこの社長なんですか」と聞いたら、そうだという。「先週、買おうと店まで行ったら 行列で買えなかった。奇遇です・・・」家内は、本当か嘘か?その辺は調子が良いが、相手も悪い気がしないだろう。 ・卒業してから数年後に、先ほどの石○譲○と、私の自宅に遊びに来た伊香保温泉の「村松屋」に婿養子に入った友人の根岸君。 十数年前に脳溢血になって、九死に一生を得たとかで、半身不随になっていた。それでも朝一の高速バスで來京し、 最終のバスで帰ると言う。以前に一族の「いとこの会」を、その旅館で開いたことがあった。 ・亡くなっている人はクラスの約一割である。 還暦を越えると、社会的に如何こうは、三番目か四番目になる。 10年後には出席できるかどうか。 ・・・・・・・・・ 2665, 人生は儚いのか? 2008年07月22日(火) 知人の墓に、亡くなってから隔月にお参りをしている。たまたま散歩をする土手の折り返しの近くに墓がある因縁のためだが。 習慣とは面白いものである。両親の墓には年に三度ほどしか参らないのに。その都度思うことだが、「人生は儚い」ということだ。 必ず、心の中で話しをするが、故人が語りかけてくる言葉は「生きているうち、こっち(あの世)は、ただ空」そしてダメ押しに 「もっと墓参りに来てくれ!」勝手に沸いてくる言葉でしかないが、それでも何かがあるのだろう。故人と話しをしながら、 思うことが、娑婆のことなど全て儚い夢でしかないということ。そこで「儚いとは、如何いうことか?」を考えてみよう。 それは生まれる前の無限の時間と、死んだ後にも続く無限の時間を、死ぬと覚悟をした時に「あまりに小さな時間」を思い浮かんだ 実感である。だから、「幸福の4Fは克服できない苦難と悲しみ」というのも、言い得ている。故人から学ぶことは、そのことである。 達成した幸福の喜びなど、酒を飲んで盛り上がれば、出来ること。そこには、生きているうちに感じる儚さしかない。 しかし、それを言えるのは達成をした経験のある人間しかない。それも、これも、如何でもいいことだが!儚さと感じるのは、 4Fの克服できない苦難と悲しみの意味を知らないからだ。儚いというのは「わたしの儚さ」である。「わたし」という有限の自分の、 小ささをシミジミ知ることである。その小ささの一番の意味は時間の小ささである。それも、他人と比べるのではなく、生前、 生後にある何処までも広がる時間に対してである。自分を取り巻く永遠の広がりの時間である。 そう感じる「わたし」は、実は過ぎ去った時間を振り返った時に「これ」から「わたし」になった言葉。 そうすると、「わたしの人生は儚い」は、その言葉に縛られた感情でしかないということになる。人生を振りかえって 長かったような、一瞬だったような気がするが、それは現在、そう思っている「わたし」の言葉ということだ。 一年前の日記に「わたしの人生は儚い」と書いてあったのを読み返したとして、あの日に、そう思っていた「わたし」がいた、 というだけのこと。知人の墓参りに感じる「儚い」は、故人からの教訓で、実は直面するだろう自分の死に対する、予行演習を 勝手にしているということでしかない。儚いと思ったら、現在直面している苦難と悲しみをジックリ味わえ!ということ。 故人の墓参りをして「儚い」などとは、自分の心が、都合のよいことしか考えていない、解りやすい事例でしかない。 まあ、そういうこと! みも蓋もない話になったが。 ・・・・・・・・・ 2007年07月22日(日) 2301, また地震!どうなっている?まったく! ー5 まず今回は原発に絞って、これまでの問題をまとめてみる。 ・世界最大規模の刈羽原発の真下に、実は活断層が直下に走っていて震度6強、 マグネチュード6・8の地震が発生した。それは、日本の国家として最も恐れていた非常事態である。 ・海岸線のため、それは普通の地震とは違い、一般住宅が1000世帯、半壊はその倍の2000? 被害家屋が10000世帯にのぼった。それは直下型地震の上、地盤が弱いことが原因である。 それからみて、原発の施設は想像を遥かに超える損傷を負ったと考えるのは妥当である。 ・原発は最大マグネチュード6・5を想定して設計されており、6・8とすると2,5倍の衝撃が かかっている。もし、中越地震並みに震度7だったら、マグネチュード7,2だったら、と想定すると、日本はチェルノブイユの ような事故になっていた、と考えられる。 日本壊滅?は、決して小説・映画の世界ではない!ということになる。 ・マスコミで「この事件の結果、過去に原発反対運動の住民が言っていたことが、ほぼ正しかったことが改めて検証できた」と報じた。 ということは、利権で推進した連中は、国家をあわや滅ぼそうとした輩として断罪に値する、ということになる。 想定外でしたとは、言いのがれはできない! そのトップだったのは誰かは周知の事実である。その利権に屯したマフィアは誰か! ・3日前に私の知人が海水浴に行ったら、殆ど泳いでいる人が居なかったという。 ・最も不運だったのが、外部の火災である。それがトップニュースとして世界中のマスコミに流れてしまった。 このイメージダウンは最悪といってよい。彼らは、ことの真実を見抜く力がある。報道規制は彼らには効かないのである。 それだけではない、インターネットで原発で働いている人から内部の生々しい状況が瞬時流されてしまった。さらに、消火が 二時間も放置されていた事実も映像であるからリアルである。消火が遅れたのは被爆と火力を恐れて誰も近づけなかったというが・・ ・おまけに、さらに震度6弱の余震がある可能性があるのに、 それが原発施設に及ぼす影響、危険に対して住民避難を検討した 形跡が、どうもない。そういう私も、もう起きないだろうと実はタカをくくっている。これは自己責任のレベルの問題であるが。 ・新潟市に近い‘巻’という村で原発計画があった。 一度決まりかけた計画が、住民運動のため中止になった。 かなり激しい住民同士の対立があった。しかし、この結果からみると反対住民が正しかったことになる。 柏崎と長岡の関係と、巻と新潟は同じような立場にある。 柏崎は経済波及を選択したのだ。決して政治家や建設マフィアだけが 悪いのではない。これで、全国の原発周辺の住民は大きな不安を倍加したことになる。 特に、福井周辺には幾つかの原発がある。 新潟北から神戸にかけての地震危険地帯の上にある。これら全ての廃棄を、真剣に検討すべきである! もちろん、柏崎・刈羽原発の再開は、検討する以前の話である。『廃棄!』である。 再開など世界が許すわけがない。 ・・・・・・・・・ 2006年07月22日(土) 1936, ローマから日本が見えるー14 (≧∇≦)オハヨウ~ゴザイマス! 第6章 勝者ゆえの混迷ー3 ー同盟者戦役ー マリウスの改革は、特に志願兵の導入は『誰の既得権をも損なわない』という意味で利点があったが、 思わない副作用をローマにもたらすことになった。志願兵の導入は元老院の力を最終的に削ぐ作用を働かせていく。 ローマ連合に属している同盟国や地方自治体の市民にとって、兵役はいまだに義務のままだった。 彼ら非ローマ市民たちは、直接税を納めた上に『血の税』としての兵役に就く義務が課せられていた。 これに対してローマ市民は兵役が免除され、しかも直接税はもともと存在しない。これではあまりの不平等である。 こうして起こったのが「同盟者戦役」である。イタリア半島の比較的貧しい8つの部族が一斉蜂起したこの戦争は、さすがに苦戦を 強いられてしまった。結局この戦いは、戦闘に勝ったローマが大幅な譲歩をしたことで完全に収拾する。戦役の二年目にあたる BC90年の冬、ローマは「ユリウス市民権法」を制定、同盟国に暮らす市民がローマ市民権を自由に取得できるようにした。 かってガイウス・グラックスが市民権改革を提案したのは、30年前のこと。人間とは、厳しい現実を目の前に 突きつけられてしか改革はできない。 しかし、この市民権を開放をしたのは大英断であったと言うべきである。 ースッラの登場と改革ー マリウスはもともとローマ市民権さえ持たない出自で、軍団畑をたたき上げでのし上がってきた。そして40歳でユリウス一門の カエサル家の娘と結婚する。カエサル家はローマでは2流の家柄だったが、これで名門につながることになる。 (字数制限のためカット 2010年7月22日) ・・・・・・・ 2005年07月22日(金) 1571, 五稜郭 幕末の混乱期、軍艦・開陽丸を駆って官軍と戦い蝦夷地に共和国を樹立しようとした男たちがいた。 この時期、オランダに派遣されていた榎本は帰国、同じ幕臣として勝海舟の幕引きに反発。 新政府に不満を持つ幕臣と新撰組の土方と合流して未開の地・函館の五稜郭に共和国を樹立する。 そこで、官軍の参謀に就任した薩摩の黒田了介(後の内閣総理大臣・黒田清隆)率いる軍と熾烈な戦いを繰り広げる。 その戦いの中で、榎本の人柄を知った黒田は全面降伏を勧め彼の命を救う。しかし土方など幕府方の残党は殆んど ここで最期を遂げる。やがて刑期を終えた榎本は新政府のロシア交渉特使として活躍する。 阿部公房が「五稜郭」という小説で、榎本武楊が政治的に江戸幕府の残党を纏めて整理する役割になってしまった矛盾を書いている。 学生時代に読んで、その複雑多層の立場を初めて知った。攘夷か開国か、尊王か佐幕か倒幕か、公武合体か。それらの混沌とした 中で維新の歴史は作られていったが、その中で榎本武楊の果たした役割は、結果として皮肉な結果をもたらした。 阿倍公房の小説は、函館の五稜郭で負けた幕府軍の囚人300人が脱走して、厚岸(あっけし)の海岸から上陸、 山の奥深くへ消えていった、という地元の伝承をもとにそれを追う男の話から始っていた。 「蝦夷共和国」という、とんでもない構想に魅力を感じて読んだが、実は?その背後の複雑な背景を抱えた 夢の世界であったという阿倍公房の世界観があった。もう三十数年前に読んだ本だが印象に深く残っている本である。 ーーー ー榎本武楊ー 1836-1908 (字数の関係でカット09年07月22日) ・・・・・・・ 2004年07月22日(木) 1206, 「半落ち」ー 映画感想 30万部を越すベストセラー記録を樹立した横山秀夫ワールドの最高峰『半落ち』が映画化され、今年の1月に公開された。 そのDVDが、もうレンタルショップにあった。さっそく借りてきた見たが、素晴らしい内容であった。 見おわった時、 涙が知らずと溢れ出ていた。あとで家内から聞いたが、みた人のほとんどが泣くという。 私の感想文は、最後に書いてある。 ー解説と内容(ホームページよりコピーしたもの)を貼り付けておきます。 (字数の関係で中略カット弐千八年七月二十二日) < 感想> 母をアルツハイマーで5年半、看護した経験があったので、主人公の深い思いに感情移入をしてしまった。 そして、それに関わる色いろな立場の思惑や利害も、身に憶えのあることばかりで、主人公の心の壁を探っていく物語は、 そのまま自分自身の心の壁を抉りだしているようであった。そして、当時の自分の心の姿が浮かび上がってきた。 辛く悲しい母の姿と家族の、それぞれの立場で必死に生きていた当時の日々がリアルに浮かんできた。しかし、そこには底知れぬ 暖かさがあった。アルツハイマーの身内を抱えた崩壊一歩手前の家族が、どういう気持ちで毎日を過ごしているか、この映画は 深く入り込んではいなかった。それも、しかたがないが。高齢化社会の、大きな問題がアルツハイマーである。 どこの家庭でも、ぶつかる大きな問題でもある。いまの寝室の寝ているところが、母の寝ていたところである。 アルツハイマーになった母が夢で月に二回は出てくる。 母は今でも私の中では生き続けている。 ・・・・・・・ 2003年07月22日(火) 839, あいうえおー生き甲斐測定法 今やっていることが、生き甲斐があることか、天職か、ベストかどうかの判定基準として、あいうえお生き甲斐測定法がある。 「あ」は、アイデア 「い」は、インタレスト 「う」が、ウォーク 「え」が、エキサイティング 「お」が、オーナーズシップ この内の一つは抜けていてもよいが、二つ以上の場合情熱が感じられなくなる。 「あ」は、要は自分のアイデア、企画かどうか。 「い」は、興味、関心のこと。 「う」は、歩くことで、行動につながる。待っていたり行動なしでは何も始まらない。 「え」は、エキサイティング。燃えるような情熱の涌くこと。 「お」は、オナーズシィップ。自分でやり遂げたという喜びや自負心ー行蔵です。 これは藤本儀一の『人間ほど面白い動物はない』サンマーク出版ーの最後に書いてあった内容である。 創業では、これが一つでも欠けていたら上手くはいかない。これを満たした上で総てを注ぎ込んで 初めて動き出すものだ。この5つを満たす為には、いつも随想日記で書いているように、 「自分の好きなことを見つけて、それに集中する」しかない。私自身、好きなことをして生きてこられたことが (字数の関係でカット2008年7月22日) ・・・・・・・ 2002年07月22日(月) 464,煮た豆 母から聞いた言葉で印象的な言葉で「煮た豆」がある。もう出来上がってしまって芽が生えて来ない豆をいう。 人間に喩えると「もう出来上がってしまって、潰しのきかない人間」をいう。この言葉は自分の自戒の言葉であり、 常に前向きでチャレンジと変化と闘いを自分に課し続ける姿勢だ。ある同?会の大部分が煮た豆だけでなく、納豆のようだ。 腐ってしまって、お互い粘粘している。仕方がないが、もうオカラのような人もいる。豆の質も10歳で殆ど決まってしまうらしい。 「3歳では遅すぎる」というソニーの創立者の井深大の本があるが。私の見るところ、95?はいや99?はその範疇だ。 もっともその時の優等生も大部分がただの人だが。私のよくいう子狐は「煮た豆」が必死になって「生豆」を演じている姿だ。 いや「生豆」を粘々で絡もうとする姿だ。そういう自分ももう煮た豆か?こういう文章を書いているといろいろ気づきがでてくる。 ・・・・・・・・・ 2001年07月22日(日) [83] バイキングについて ー北欧旅行記ー バイキングは今より1200年前突然始まり200年で終わったそうだ。キリスト教の影響ではないかと言われている。 面白いのは相続は末子相続で、長男次男はある年令に成ると家から出て行くそうだ。 海は日本の場合お堀の役割だが、夢に向けての希望という。1000年前のバイキングの船がそのまま発掘されて展示されていた。 一艘40人ぐらいの定員で50艘位で攻めていくそうだ。アメリカまでも行っていたそうで、コロンブスの発見より5^600年 さかのぼる事になる。それにしても金髪で背が高く足が長い、それに美男美女である。料理も上手い!
|
|
|
2010年07月21日(水)
「この国の終わり ー日本民族怪死の謎を解く」 林 秀彦 (著) 18年間の海外生活から帰国した著者の目に映った日本は、いまにも滅亡しようとしている無惨な姿だった。 この本で三冊目になるが、時系列でいうと遡って読んでいることになる。帰国後の早い段階で書かれたためか、 日本の惨状の驚きと、怒りが新鮮である。 アメリカが60年間かけて作りあげた被植民地国家の悲惨な姿に 唖然とし、そして怒りの言葉が続く。私自身に著者が罵倒していると思いながら読むと、一言一言が胸に刺さる。 日本人には、そもそも「考える」という総合的な頭脳的現象が存在していなかった、という著者の見方が一貫している。 世界は常に修羅場であり、「決闘の場」なのである。相手が選ぶ武器は、こちらの武器でなければならない。 剣には剣、銃には銃である。何より必要なのは悪だくみには悪だくみ、最低でも同等同質の武器を持たないで生存が 不可能というが・・。グローバル化、ネット社会に入ってしまった現在、これまでの島国の国民性の改造が必要になる。 ーまず、印象に残った箇所から * 恐怖不感症もしくは不安鈍感症 −P63 日本人は、世界一信じやすい民族なのだ。「疑っちゃ相手に悪い」という心情が働く。何でもかんでも「信ずるものよ、幸いなり」 で貫く。疑うことは不道徳、といった観念まである。恐るぺきノータリン、ノータリンここに極まれりである。 疑うという心情作用は一種の恐怖であり、不安によって触発される。簡単に言えば、人は恐怖と不安という触媒によって進歩する。 ところが日本人は恐怖不感症である。不安鈍感症である。あるいは逆に、あまりにも臆病で卑怯だから恐怖や 不安を先回りして回避する。目をつむり、恐怖の実体を無視する。そしてその場限りの「逃げ」だけで片付ける。 だかち戦争をはじめとするすぺての防災対策は後手後手になる。治にあって乱を忘るるなかれ、などという段階ではない。 乱の真っ最中でも、その乱を感じ取れずボケている。呆けているほうが楽なのだ。 そしていままでそれで何とかやってこられた。幸いなことにこの列島には資源がほとんどない、だから助かった。 〜〜 この国家的危機の中でも、国民の危機感が感じられない。そして頭を(首相を)取り替えることで、目先の不安解消にしている。 もう絶望の事態だろう、これでは。65年かけたアメリカによる日本国民への植民地化計画の完成が、現在の日本人である。 自分を見れば分かることだが、家内や親戚など身近な人を見ても、その完成体?に近いのでは、と新鮮に驚いている。 ・・・・・・・・ 3029,本屋に行くと何故トイレに行きたくなるのか? 2009年07月21日(火) 学生時代に新宿の紀伊国屋に行くと高い確率でトイレに行きたくなり不思議に思ったことがあった。 そして、新潟にユーターンで帰ってきた後も、新潟の万代シティの紀伊国屋に行くとトイレに行きたくなる。 ところが歳を重ねるにつれて、全くなくなったのは何だろうか。 若いときは、このことが独自のことではなく、 一般的傾向など知らなかったし、そういうことを話題にすることもなかった。最近になって、私だけの傾向ではないと知った。 本屋だけでなく、図書館も同じような傾向があるが、本屋の方が傾向が強い。 私の知人は便秘気味になると図書館に行くという。 あのかび臭いが効果があるという。インク、のり、紙などの複合した臭いが、脳のどこかを刺激するものと言われている。 私自身も、その臭いが条件反射的に生理反応が起きるのか、一冊一冊を手に取るときの何か異様な緊張感が、そうさせるか 半々だろうと思っていた。 いま一つは著者の凝縮したエネルギーが、その本を手に取り、中を覗きみることで、 脳に強い刺激を与えることも考えられる。 大腸は脳の刺激を一番刺激を受けるというから、その要素が重なるのだろう。 また作家の霊(思い)が本屋や図書館に漂っていて、更に大腸を刺激するのである。 作家の山田風太郎は霊感が強く、全国の神社・仏閣に行くと、必ずトイレに行きたくなるという。 私は外国のお城の牢獄に行くと、必ずといってよいほど変になる。何か寒気を感じた後の15分ほどでアッきた、という感覚である。 それも急性とくるから、大変である。 石牢の冷たさと自己暗示もあるのだろうが。イスラエルの城で、 スイスのレマン湖の岸辺の城で、オーストリアの城で、書けばきりがない。 ツアーといえども、外国は非日常である。 トラブルの全てが出る。秘境ほど。だから行くのである。 ・・・・・・・・ 2664, インドの女盗賊プーラン 2008年07月21日(月) 図書館で見つけた、「インド盗賊の女王・プラン・デヴィの真実」に、一人の女性の壮絶な人生があった。 彼女の語った世界には尋常ならざる悲惨な現実が次から次へと出てくる。NHKスペシャルで昨夜もインドをシリーズで取り上げていた。 グローバル化とは、こういう異質な国とも垣根が無くなるということだ。 ーあるブログに、この本の簡約した内容があったので、まずはそれをコピーしてみるー プーランは、1994年、仮釈放となりこの自伝の口述を行った時には、読み書きができない状態、彼女の手記は口述であった。 カーストは、絶対的神の前に、下層部が上層部にへりくだる事や、自分より更なる下層に倣岸に振舞うことによって維持されている だけではなく、上層に対する打破不可能な絶望感の前で、同一カースト内部のより弱者をいけにえとすることによって、 欺瞞的に延命を画策する、集団的かつ日常的なテロリズムを蔓延化させている。 アチュート(不可触民)のマッラ階級に生まれたプーランとその家族が、同じ階級のそれも叔父の家族に徹底的にいたぶられる ことから悲劇の幕が開けられる。 貧困さゆえに、11歳で既婚暦のある20歳年上の農民との婚姻、日々の重労働と性的暴力。 それからの逃避、結婚して戻ってきた娘プーランとその家族に対する帰省後の郷里の村八分。半ば公然と(家族の前でさえ) 行われる性的暴力。 かくて、救いのヒンヅーの女神は現れることなく、いとこから、盗賊団(ダコイット)の汚名を着せられ、 最初の収監。収容所での地方官憲の更なる集団暴行。その後、曲折を経ての帰省後、今度は、そのいとこから依頼された 盗賊団に誘拐される。 ダコイット内部でさえ、構成される盗賊の階級によって分化が促される。 誘拐したダコイットの 一方の、同一階級のリーダーに愛されることによってプーランはそこで初めて心の安らぎを瞬時的に与えられる。 だがそれも束の間、愛する人は、ダコイットの他方の、より上位階級に属するリーダーの裏切りによって殺される。 これまでに蓄積された怯えと悲しみが、ここで一挙に憎しみとなって暴発していく様が描かれていく。 彼女はもはや自ら「盗賊の女王」と名乗り、復讐と、貧民への施しのための誘拐、襲撃、簒奪をいとわない。 この著作は、その後、プーランが司法取引をし、刑務所に収監され、何年かの歳月を過ごすところで終わる。 プーランが収監された1983年は、奇しくもリチャード・アッテンボローが『ガンジー』でアカデミー賞を受賞 (オスカーは、E.T)した年でもあった。 プーラン・デヴィがその後、1996年元女盗賊として、インド総選挙に出馬、 当選、その後落選、サマジャワディ党に所属し、社会活動にいそしんでいたが、2001年12月、暗殺された模様である。 --- 以上だが、読んでいるだけで身もよだつ内容が次から次へと出てくる。 確かに、日本にも格差社会があるが、3000年以上かけての格差社会とは、レベルが違う。 平等?そんなのは建前! 何を綺麗ごとを言っているのか! が人間社会の実態という事実を見せつけられた本である。 ・・・・・・・・・ 2007年07月21日(土) 2300, また地震!どうなっている?まったく! ー4 ー中越地震と中越沖地震の意味することー この二つの地震が地元新潟にとって大事件ということは、今更だが、二回たて続きに重なったことと、 原発が活断層の真上にあり、直下型だったことは、重大な事態である! まず中越地震と中越沖地震の違いは何か? 私の主観で考えてみる。 ・規模からいえば三年前の中越地震の方が圧倒的に大きいが、地域的にみても長岡を中心とした 中越地区全体にわたっていた。 山間部の道路や田畑、そして道路・線路がズタズタになった。 一時期、中越地区で10万人が学校の体育館などに避難していた。 ・それに対し今回は避難民は一万人足らずであり、柏崎市中心の商店街や住宅と至近にある刈羽の原発などに被害が限定していた。 しかし柏崎市を中心を主にした1000世帯が全壊、半壊などを含めて6000世帯が破壊。 小さな市としては甚大である。その数は前の中越地震の3倍近い。 ・今回の特徴は、世界で最大規模の刈羽原発の直下型ということである。もう少し震度が強ければ、チェルノブイユの事故の 二の舞になりかねない事態だった。現実的に日本崩壊?の一歩手前だったのだ。チュルノブイユの8倍の規模からみて決して オーバーな表現ではない!(このことを何でマスコミは騒ぎ立てないのか不思議で仕方がない。また住民の怒りが、 あまりにも少ない)まさか、角栄も活断層が下にあるとは、思わなかったのだろう。政治は結果である。この男の罪は重大である! この中越沖地震の深刻なのは、三年もしないうちに二度たて続きに発生したこと。その意味では今回の地震は、前回に比べようも ないほど衝撃的といってよい。 新潟県にとって、アメリカの9・11事件に匹敵するといってもよい。 9・11以前、以後というほど、この地震は新潟県にとって深手である。まだ誰も気づいてないようだが。 このまま原発が再開されれば、大手の企業の進出を躊躇うだろうし、撤退を真剣に検討するだろう。 それだけではない、農水産品をはじめ酒や、加工品までもが影響を及ぼす。 今後、観光地は致命的イメージダウンになり、 回復には時間がかかるだろう! 「チェルノブイユ一歩手前だった!」と、何故言わないのだろうか? 日本沈没が現実になるところだったことを! 何で気づかないのだろうか? 脳がおかしいんじゃないか、この国は! 1?2週間以内に、震度6弱の余震がある可能性があるという。 何故、そのことに無頓着なのだろうか?原発の施設にとってダブルパンチになり、危険性は計り知れない。 本当は、そ知らぬ顔をして新潟に行っているほうが良いことになる。 解っていながら行動に移してないのだから、 おかしいのは、私も同じである!もし現実に行動していたら、現実の意識レベルからみて、お笑いだろう。 何故なら、普通の日常が、そのまま続いているからである。 まさか、こんな大事件が起ころうとは!そして、いま現に現在進行しているとは。 ・・・・・・・・・ 2006年07月21日(金) 1935, 霊界からの訪問者 ー3 (\ Y /)(\ Y /)オハヨウ! ♪ ー四四太郎の霊界日記ー5 霊がブログを持つのも面白いものじゃ。ふざけて書くわけにもいかないし、教訓を垂れれば面白くもないだろうし。 ところで、これを読んでカルトのそれと、用心している人もいるだろうが、全く関係ないから。 カルトは直ぐに解るだろうけどね!何か今日は書いていてぎこちないが、ワシは指の動くままキーボードでも 動かしていればよい。何時でも話す準備はできているが、お主が構えて考えようとするから ワシそのものが固まってしまうのだ。 \(∀\)ココハドコ? (/∀)/アタシハダアレ?娑婆娑婆♭♯♪? (字数の関係で以下をカット2008年07月21日) ・・・・・・・・・ 2005年07月21日(木) 1570, 日本壊死 ー読書日記 この恐ろしい題名の本を書店で見て、買おうかどうか迷った。船井幸雄氏の本は数多あるが、ほとんど読んだ事はない。 その場かぎりのいい加減なことを言っているのは私でも解る。しかし、多くの顧客を持ち、本も出し続けているのだから何かが あるのだろう。以前いた会社で二年間、船井総研に加入したことがある。(30年も前のことだが)いい加減というのを体験上知った。 数回、この人とも一対一で話ししたことがあるが、怪しげな生臭坊主というイメージしか残ってはいない。 たまたま、この本が図書館にあったので、丁度良いタイミングであった。副島隆彦氏の本は図書館で数冊借りて読んでいるが、 本筋は正しい。(売らんかなのオーバーな表現が目立つが)この二人の対談で、彼(副島)の「日本の近い将来の悲観」 に対しては同感する。船井氏の話術で、彼が言わんとするところがクローズアップしていて解りやすい内容になっている。 アメリカ帝国主義の崩壊のシナリオから始まり、日本がいかに駄目になったかを説いている。 具体的にはアメリカ帝国主義とロックフェラー支配の終焉、1ドル60円時代の到来、ユーロの台頭、借金1000兆円国家・日本の地獄絵図、 財務省の重罪、 預金封鎖と老人税の導入の可能性、行革が進まないワケ、 脱米入亜の可能性、 次世代国家を作る 新しい人たちの登場 等々、内容は悲観的である。 ー 概略を目次順に書いてみるー (字数の関係でカット2010年07月21日) ・・・・・・・・ 2004年07月21日(水) 1205, 実存哲学(3)ー哲学についてー19 ーマルクス ー2 マルクスの考えでは、当時の資本主義社会は歴史的に見て、対立なき社会が実現する二つ手前の発展段階とみなした。 近代技術はますます発達を続け、失業者はますます増加すると考えた。 その結果、いわゆる一般大衆が増加、彼らはいっそう生産手段から疎外され、ますます限られた者に生産手段が 握られてしまう。その結果、数の上で圧倒的な労働階級が資本家を打倒し、生産手段を自らの手に収めることになる。 そしてこの革命が、歴史の繰り返しを終わりに導く。この到達点に必然的に進んでいって、いったん理想郷が実現されると、 もはや弁証的でなくなる。生産手段は万人の所有者となり、万人の利益のためにつかわれる。マルクスは哲学そのものを否定し、 「哲学者は世界をさまざまに解釈してきただけだ。大切なのは、世界を変革することである」と断じた。 しかしその予言は実現しなかった。それはマルクスが、一人よがりに自分の理論を科学的と思い込んだからである。 自分が生み出した社会主義を、「科学的社会主義」とよび、これが説得力があったためマルクス主義者がただのマルクスの 個人的意見を「絶対的な事実」と考えてしまった。彼らは未来の社会の姿を科学的に予測できると主張、自分たちが未来の側に 立っていると盲信してしまった。その結果「歴史がわれわれの側にある」がマルクス主義者の口ぐせになってしまい、敵はみな、 「歴史のごみ」として捨て去られるものと信じてしまった。この考えが20世紀に共産圏を中心として大虐殺を引き起こしてしまった。 ソ連や中国では、数千万の大虐殺が生じた。また現在の北朝鮮の不可解な体制は、このような考えの背景があるからだ。 当時、彼の思想は短期間に世界に大きな影響を及ぼした。これほど一時期に大きな影響を世界に与えた思想は歴史上ない。 1883年に、亡くなってからわずか70年で、世界の3分の1がマルクス主義の国家体制になってしまた。 それは驚くべきことであり、それが歴史に残る大失敗であった。芸術にたいしても、その真の役割は社会を批判をすることであると 主張した。芸術は革命の一つの道具とみなしたのだ。その結果、多くの芸術家がその影響を受けてしまった。 サルトル、ピカソなどは、その最たる人である。現在でも多くの国で、その体制が残っているが、独裁の一種の建前として 使われているにすぎない。一度手にした権力を人間は、決して国家人民の為には使わない動物であることを 見落としていた。これほど理想と現実の差がある思想も過去になかった。 ・・・・・・・・ 2003年07月21日(月) 838, アメリカの世界戦略を知らない日本人 ー読書日記ー 「イラク戦」後、時代はこう動く 日高 義樹 (著) 出版社: PHP研究所 ; ー感想文ー 新たなる世界大戦の序幕が切って落とされた。 中東、北朝鮮、中国、そして日本は…。 ブッシュ政権要人の肉声から読み解く驚愕のシナリオをシビアに書いてある本だ。 この本を読んでいると、今の世界の流れの一部が見える錯覚?に陥ってしまう。 日高義樹はNHK記者時代を通じ、アメリカの専門家として有名で、その著書も数多く出版されてる。 この本は、イラクへの武力攻撃が懸念される2月始めに出版されたものだが、先日、図書館で借りてきて一気に読んでしまった。 主軸通貨を利用して、ドルと国債を世界にばら撒いて物資を集めてくれば良いのだから、やはり帝国主義そのものでしかない。 特に日本はいまだに属国から抜け出ることができない。そして、紙切れー国債を押し付けられている状態だ。今までは、 毒饅頭ー大衆消費社会ーを与えられ、骨抜きをさせられた。 ソ連よりはズットましだっただろうが。 ー印象に残ってところを抜粋してみる ・ヨーロッパは終焉してしまった。 一見「EUの発足」で力の統合が始まったように見えるが ・中国は恐れるに足りない。いずれ分裂するとみている。 ・日本の平和主義は終わった。 ー日本が核武装をしようがしまいがどうでもよい。 ・イラク戦争のアメリカの狙いは中東石油支配。ーこれは時間が経てばたつほど露骨に現れてくるだろう。 ーさらに詳細に抜粋すると ・9月11日の同時多発テロ以来アメリカは変わった。 (字数制限のためカット 2010年7月21日) ・・・・・・・・・ 2002年07月21日(日) 463,再び業態について 何回か業態について書いているが、地元の今井家具が昨日店の前を通ったら、いつの間にか倒産していた。 業種店の消滅である。ひと時代前,いやふた時代前の商売である。メーカー分類ごとの商品を並べる商法である。 靴屋、家具や、薬屋、金具屋、今でも原始的の兼業商家として駅前立地で一部残っているが。これに対し業態とは、 お客ー生活者のサイドで商品の括りを変えることである。全国チェーン化を始めた「ニトリ」がそうである。 店独自のコンセプトで商品を開発する。それえも早くから、インドネシヤとか中国で開発輸入をしていた。 台所、居間、トイレ、ガーデニングとそれぞれのシーンごとに分類。そこで買っていれば、家の中はカラーコーデネートが 自然と出来ている。昔は金持ちの一部しか出来なかった「家を飾り立てる楽しみ」が誰でも出来る。これは考え抜けば、 個人でも小さな企業でも出来る事だ。5年ほど前、九州のある大きな神社に行った時、ある店がお客でいっぱいであった。 何と「土産1000円ショップ」であった。笑ってしまったが、これこそ生徒の小遣いの範囲を見抜いた商法ー客サイドである。 百貨店は今大都会の一部を除いて殆んど淘汰されたか、されつつある。これは業種店の典型である。地方銀行以下もしかり。 時間の問題である。昔の駅前繁華街は業種店の集積で栄えていた。今はご覧のとおり毎日のように廃業が続いている。 ・・・・・・・・ 2001年07月21日(土) [82] 人生がモチーフの公園 なんとその公園のモチーフが人生!であった。広大な公園の中央に建つ塔に、時計の刻印のように12のそれぞれの複数の像。 「赤ちゃん、幼児、少年期、青年期、・・老人期そして死」と像が、その時期を象徴して表現してあった。 その中央に死体の山。人生をリアルにそのままずばり表現してある。その周辺にそれぞれの人生の哀歓の像が立ち並ぶ! 何故誰もが考えつかなかったのか、今まで見た公園で一番印象的と言ってよい。さすが北欧と感心させられた。 このような思いもよらない現物に突然出会うのが、旅行の醍醐味である。
|
|
|
2010年07月20日(火)
「マイナス思考法講座 ープラス思考をやめれば人生はうまくいく」 ココロ社 (著) ーアマゾンの内容紹介より 前向きなポジティブ思考で「その気」になっても実際には何も変われていない、ってことありませんか? そんなあなたにこそオススメしたい最終兵器がマイナス思考! 落とし穴だらけのポジティブ思考を捨て、 仕事・人間関係・恋愛で本当に役に立つ“戦略的マイナス思考”を身につけよう。 本当の成長は、徹底的な絶望から始まるのです! 人気ブロガーによる究極の自己啓発書!! 〜〜 この本はまだアマゾンの内容紹介と、読者の感想しか読んでない。なるほどと思う部分と、何も知らない、何の経験のない人が 読んだら誤解を受けそうでもある。 プラス思考・肯定思考は意志そのものである。それに対しマイナス思考は感情面が強い。 したがって、二つをミックスしながら考えを進めてこそ、思考が高まる。 単純なマイナスも、プラス思考もない。 一般にいうプラス思考は、マイナス思考を乗りこえた上の積極的な働きをいうのであって、頭の軽い明るい人の軽薄思考とは違う。 ここで「絶望ワーク」という、14の講座が展開されているが、もちろん、それらを乗り越えた上の思考であることは当然である。 先日の全国紙上で、アメリカの「肯定思考法」の行きすぎに疑問を呈している論があった。ただ、それだけで良いはずはないのは、 誰の目にも明らかだが。 格差という視点からみて、肯定思考は「一段上にアップスケールなど考えるより、現状を肯定し、 それを受け入れるべし」と捉えがちになる。 マイナス思考なら、「現状を絶対否定をして社会全体を破壊するか、現状に満足している 自分を否定する」ことになる。 そうすると、ヘーゲルの正・反・合の適応が考えられる。正=プラス思考、反=マイナス思考、それら から導き出されたランクアップした思考こそ、練りこまれた結果となる。 マイナス思考で準備をして、プラス思考で実践を することがより有効になる。 思いもよらない失敗をした時、我を取り戻すために必死になって、マイナスを取り繕うために、 プラス面を探し出し気持ちの動揺を最小にする作用として、プラス思考を使うケースが多い。 しかし徹底的に、そのマイナスの 中心点をみるためには、マイナス思考は重要である。 とはいえ、人生は「にっこり笑ってハンカチーフ!」でなければ、 生きられない局面が多い。 だいたい、「マイナス思考講座」という題名の本が出ること自体、世界が金融恐慌だからだ。 今後、10~20年は、いや50年スパンで歴史的大混乱は避けられない中で、「マイナス思考」を持つのが自然であり、 「プラス思考・肯定思考」そのものが、不自然になるのは当然である。明日にでも、この本が送付されてくる。 ・・・・・・・・ 3028, 『死ぬときに後悔すること25』+2 2009年07月20日(月) 『死ぬときに後悔すること25』 緩和医療医・大津秀一著 《人生の目標は、『死ぬ時に後悔しないこと』》と言ったのは、日蓮だが、この本は新聞の書評で知り、ネットで概要を 調べたもので、実際には読んではいない。しかし、それだけでも、その骨子をしることは出来たようだ。 その骨子とは 〜〜 末期医療の現場で、1000人の死を見届けた医師が書いた本で、 「人は亡くなる時にどんなことを後悔しているのか」をまとめたもの。 人は生きている時に、「仕事で出世したい」「人生に成功したい」「お金持ちになりたい」とか思うのが 常かもしれないが、最期を迎える時に思うことは、どうも違うようだ。 ーその25のこととは?ー 健康を大切にしなかったこと △ たばこをやめなかったこと ○ 生前の意思を示さなかったこと ○ 治療の意味を見失ってしまったこと ? 自分のやりたいことをやらなかったこと ◎ 夢をかなえられなかったこと ○ 悪事に手を染めたこと ○ 感情に振り回された一生を過ごしたこと ○ 他人に優しくなれなかったこと ○ 自分が一番と信じて疑わなかったこと ○ 遺産をどうするかを決めなかったこと △ 自分の葬儀を考えなかったこと ○ 故郷に帰らなかったこと ○ 美味しいものを食べておかなかったこと ◎ 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと ◎ 行きたい場所に旅行しなかったこと ◎ 会いたい人に会っておかなかったこと ◎ 記憶に残る恋愛をしなかったこと ??? 結婚をしなかったこと ○ 子供を育てなかったこと ○ 子供を結婚させなかったこと ○ 自分の生きた証を残さなかったこと ◎ 生と死の問題を乗り越えられなかったこと ○ 神仏の教えをしらなかったこと ○ 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと ○ 【 私(堀井)の実行度を主観で○(後悔しない)△(中間)×(後悔する)で評してみる?は未体験 】
ー以下は、印象的と抜粋してあった内容をコピーしてみましたー <私の中に三人、強い記憶を残している患者さんがいる。彼らは死を本当に恐れていなかった人たちである。 残りの方たちは、大なり小なり死を恐れていた。しかし彼らは「まったくのゼロ」だった。死を恐れる気持ちが、である。 しかも彼らは、私の知る限りでは何の宗教の信者でもなかった。もちろん日本的な宗教心はあったろう。 けれども、どんな宗教の信者でもないとはっきりと言っていた。死を前にして、彼らの心は何のさざ波も起きていなかった。 ただその時を粛々と、従容(しょうよう)として待っていた。 その中の一人に、ある女性がいた。 自らが葬祭業者と話を詰め、彼女の死後も滞りなくささやかな葬礼が遂行されるように、彼女は緩和ケア病棟にて その計画を練っていた。 果たして、その願い通り、質素だけれども素晴らしい葬礼が催されたとの後日談を耳にした。 ボランティアで彼女とかかわりのあったお坊さんが読経してくれたようだが、それも生前彼女から直々に 頼まれたとのことだった。用意は完璧だった> (同書100〜103ページより) 〜〜 ○×は手前勝手の判断だが、私は後悔しない生き方をしたきたことになる。 死ぬことを何時も意識し準備をしてきた人は、その時には静かに受け容れることが出来るのである。 それもこれも、死んでしまえば同じことだが、それよりジタバタはしたくない。 死から免れないと察知した時から、 それまで生きてきた分の人生を生きるというから、準備をしておかなければならない。 しかし、死を従容と受け容れることが人間に可能なのだろうか? ・・・・・・・・・ 2663, 「哲学づくと、どうなるか」 2008年07月20日(日) この随想日記を7年以上毎日書き続けたためか、以下のように左から右へと変わってしまった。 但し重心だが。 ということは、過去の自己否定の辛い日々になっている? 根本を突き詰めない日々 ー> 考える日々(考えざるを得ない日々)) 日常に流される日々 ー> 新しい知識を求め続ける日々 役立つことを追求する日々 ー> 役に立つとか立たない外を求める日々 常識を加える日々 ー> 常識を根本的に疑う日々 実生活のプラスを加える日々ー> 真実とは何かを求める日々 マスコミに左右された日々 ー> 自分の道理を最優先にする日々 群れを求める傾向 ー> 孤独の時間に重心を移動 要するに、自分の話す言葉、書く言葉を大事にするようになった。 その反面、これまでの表層的な自分の姿を思い出しながら赤面している。 そういえば、二十・三十歳代半までは右側の傾向が強かったようだが・・・ インターネットと、印刷の発明とドチラが人類にとって大発明になるのかといえば(私自身の判断だが) 数段、インターネットだと思う。その人類の大きな転機の大事件に立ちあっているのである。 それぞれがブログを通して「語ること」を始めたのである。ブログで語り始めて、語りを継続をして、私の場合、 哲学づいたのである。自分の知識と経験の限界を知ることは、何か空しい気もする。 知っていることより、 知らないことが膨大に広がっているのを知ると、先ほど書いた右側の傾向になっていくのである。 それにしても、面白い岐路を生きたものだ。 ・・・・・・・・・ 2007年07月20日(金) 2299, また地震!どうなっている?まったく! ー3 「柏崎原発直下に断層」 ー耐震設計の前提崩れるー これが昨日の地元紙の新潟日報一面のトップ記事である。 更に一面の下にある「日報抄」というコラムに以下のようにあったが、これしか書けないのがマスコミの限界だろう。 しかし地元紙としては思い切ったことが書いてある。この地震は、日本だけでなく世界に匕首を突きつけた大問題。 角栄神話の根こそぎ否定の問題であり、娘の真紀子にもつながってくる。代議士として存在していること自体が、 この地区の後進性を現している。 世界一位の規模を誇る柏崎原発は、マグネチュード6・5までの耐震で造られていた。 ところが、今回の地震は6・8である。0・2で二倍の衝撃度が増すというから、今回は二倍以上の衝撃が原発にかかったことになる。 ということは、ただ事でない事態が起きて当然ではないか? 情報はパニックを起こさないために隠蔽せざるを得ないだろう。 ・放射能が大規模に漏れたなら隠すということは殺人そのものになるから、ないだろう??と考えるのか、 ・それとも隠しざるを得ないと考えるか。どうだろうか? 後者なら、とりあえず新潟まで租界しなければならないか? ー日報抄ー 世界のメディアは、激しい揺れに襲われて放射能漏れや火災を起こした東京電力柏崎刈羽原発を大きく報じている。 中越沖地震は日本の原発が地震の巣の上にあることを国際社会に伝えた震災として、人々の記憶に残ることになりそうだ ▼米原子力規制委員会の警告を思い出す。「原発の重大事故の発生確率は故障によるものよりも、 地震による方がはるかに大きい」。柏崎原発は最も避けなければならない断層の上に建てられていた 可能性が高いことが、気象庁の解析で明らかになった ▼ 神戸大学の石橋克彦教授はいう。「普通、原発の事故は単一要因故障といって、どこか一つが壊れる。 それを多重防護システムや安全装置で守ることになっている。だが突然激しい地震の揺れに襲われると、 機器や配管のあちこちに損傷が生じ、多重防護システムでは対応できなくなる恐れがある」 ▼地震が原発にとって最大の脅威といわれるゆえんだろう。原発が被害を受ける規模の地震が発生すれば、 周辺もライフラインが寸断され、人的被害が出る。死の灰の降る中で救援や原発事故の応急対応は困難を極める ▼二月の衆院委で石橋教授が訴えた「原発震災」のシナリオは悪夢だ。 「おびただしい人が被ばくし、土地や水も汚染され、混乱は海外に広がる。 大震災の時は世界が同情し救援に来てくれるが、逆に厳しい非難を浴びかねない」 ▼柏崎市長は原発の使用停止命令を出した。中越沖地震を詳報した英科学誌ネイチャー (電子版)は「原発が閉鎖になる可能性がある」と論評している。 安全性を県民をはじめ全世界に説明できるまで、運転を再開してはならない。 [新潟日報7月19日(木)] ーー 以上だが、 株価が一日置いた一昨日、200円も下落(昨日は100円反発したようだが)、原発の火災と漏れに対する 深刻さを現している。自動車部品大手のリケンの生産休止で、トヨタなど6社が週内に一時的にせよ7割が週内に 生産休止になるという。また知人の保険屋の社長に電話をしたら、現地はかなり深刻という。 風呂に入るため長岡の郊外にあるスパに行ったところ、10人の柏崎の知人と会ったという。 今回の地震の深刻なのは「地震は一度あれば、当分は無い」という前提が崩れたことだ。 さらに原発の直下に断層があったことが問題を深くしている。「数年後に、同じ規模の地震の可能性は否定できない」 (字数制限のためカット 2010年7月20日) ・・・・・・・・ 2006年07月20日(木) 1934, 二つ目のブログ?2 (♯ゝωσ♯)人(+>∀<+)ノぁはは? よう! ブログを始めようとすると、まずはどのサイトのブログを選ぶか迷よう。私も、とにかく5つのブログに入っては止めてみた。 (字数制限のためカット 2010年7月20日) ・・・・・・・・・・ 2005年07月20日(水) 1569, わたしの酒中日記 ー15 ー倉敷の夜ー 1977年8月某日 仕入れで、岡山と広島の福山に行った帰りに倉敷アイビースクエアガーデン・ホテルに来ている。 赤煉瓦に蔦のからまる紡績工場を、文化施設のある複合ホテルに改築してある。広い赤レンガの敷き詰めた中庭が売りのホテル。 欧州のホテルに来ているようだ。2Fの建物に、部屋が中庭を囲むようにある。女性の好みそうな風情のあるホテルである。 近くには倉敷の昔ながらの街並みがある。同行の二人と街の居酒屋に入ってみる。観光客用につくってあり、江戸時代を モチーフにした店である。100年以上経った商家を改造してあるので、映画のロケの店のような錯覚をしてしまうのがよい。 少し値段は高めだが、それだけの価値を十分に感じることが出来た。それと土産物店が何ともいえない風情がある。 福山と倉敷に来たのは二回目である。ここはジーンズと作業服の生産地である。メーカーから直接発注するのだ。 昔風の繊維メーカーと、アパレルの工場が並んでいる。 行く先々に父の話を聞かされた。仕入れは亡くなった父に 出会うたびでもある。 明日は、大原美術館を2時間ほど見た後、学生服メーカーのベンクーガーによる予定である。 ・・・・・・・・ 2004年07月20日(火) 1204, つれづれなるままに ー自宅の6軒先の家の主人が、仕事先で行方不明になり五日目に発見された。 東北電力に勤めていて、その保守点検のため決壊の 現場にいたためだ。 行方不明になる前日に、初めて顔を見たのが印象的に残っている。 そこの柴犬が落ち着いた犬で、 早朝の散歩時にいつも声をかけていた。たまたま、その主人と顔をあわせたのが初めてで最後であった。 近所だけでも、最近色いろなことがある。 ー橋本元首相がまた疑惑だ。 今度は危ないだろうが検察も信用がおけないのが、この国のレベルだ。彼が捕まって初めて自民党の旧体制崩壊が本格化するだろう。 いやしないか!? 彼ほど、首相を辞めてから人相が悪くなったのも珍しい。 利権の渦の真っ只中にいれば、ああいう顔に なるのだろう。 中国の女スパイと関係を持って脅かされたとか、色いろいわくのある人物だ。戦後日本を悪くした10人には 間違いなく入る?。角栄に、竹下に、この男の流れがまだ保守本流といっているのだから、 早く抹殺をしなくてはならない。 丁度良い時期なのか、少し遅れてしまったか。 ――― (橋本元首相関係の記事) ー日経新聞ー (7/16)よりー (字数の関係でカット2008年07月20日) ・・・・・・・・ 2003年07月20日(日) 837, 民間校長ー腑におちる教育を! 昨日、何げなくNHK・BS1をまわすと、東京の杉並区和田中学校の民間から採用された校長を取り上げた 番組を放送していた。広島の民間出の校長が日教租?によって自殺に追い込まれたり、教育委員会の担当も、 自殺をしたニュースが生々しいが、その成功例もちゃんとあった。 ー内容を大筋は ・「よのなか科」をつくって一線で働いているゲストを、年間25人のペースで招いて 実際の生の教育をしていた。 産能大学でゲスト・ティーチャーを経験してきただけに、 その内容に引きつけられた。 ・「ハンバーガー」や「輪ゴム」の具体的な分析から、中学生に世の中の構造を教えていく手法は解りやすく 道理に合っている。 この事例研究から何故数学や国語や社会科が大事かを教えていくのだ。 (字数の関係でカット2009年07月20日) ・・・・・・・ 2002年07月20日(土) 462,臭いのするような話し 子供頃から母親に「臭いのするような話しはするな!」といわれてきた。そういえば家族の会話で、そういう会話は殆んど無かった。 具体的な下ネタや、下痢や生理的などのデモノ・ハレモノの話しをするなということだ。言葉は大事だ。下痢の事を、 そのまま下痢というか、お腹がゆるいというかで、全くニュアンスが違ってくる。言葉に無頓着の人と接すると、 どうしても影響されてしまう。学生時代に聖心女子大のグループと一時接する事があった。その言葉のきれいな事に驚いた。 その前提の生活環境が、まずその第一歩のだろう。私が嫌う子狐と飲むと、自分でも信じられない汚い言葉が出てくる。 変幻自在ではあるが、こういう人は可能な限り遠ざけなければならない最大の理由だ。不幸の人はそういえば言葉が汚くなっている。 心の傷は、膿となって言葉に出てくる。心が荒れると、言葉も荒れる、心の管理は言葉の管理でもある。 怒りやすい私も、その時は自分でも信じられない言葉がでてしまう。話しは少しそれたが、言葉の重要性を言いたかった。 ・・・・・・・・ 2001年07月20日(金) [80] 北欧ロシア旅行記 ー印象順に書いてみよ 1 ・レニングラードが良かった。 ・特にやはりエルミタージュがよい。冬の宮殿と言われる建築物が予想以上だ。300万点もあると言う美術品がよい。 ・ エルミタージュの小劇場でみたバレーが今回の旅行のハイライトの一つだっだ。 ・ 川からみたレニングラードの街並みの光景が今まで見た街の美しさでナンバーワンといってよい。街そのものが芸術。 ・夏の宮殿と呼ばれるカタリ‐ナ宮殿もすばらしい内容であった。 2 ・次はフィヨルド 2時間の川下りふうな船よりの景色がすばらしい! 最も長いそれは200キロ、深いところは1000メートルもあると言う。 3 ・登山列車からの景色もいい。最も印象的なのはトンネルの合間の空間に列車を止め、下車して見た見た滝がすばらしい。 突如‘ジョニ‐は戦場に行った’に似た音楽が鳴り響き、滝の途中に突き出た岩の上に赤いドレスを着た女性が踊りだした。 ‘水の精の踊り’をモチーフにしたのだろうが、幻想的で感動的であった。 4・ノルウエーのベルゲンの世界遺産のブリッゲン地区の街並みと魚仲買人の家も当時の生活が垣間見えた。 北欧の国民性として家の部屋の中を飾り揃えて、お互い見せ合うのが楽しみだそうだ。 家具が何処を見てもセンスがいい。バイキングは末っ子相続の変わった風習の国だ。 海は日本は堀で外敵より守るものだが、バイキングは夢の実現のの所だそうだ。 5・ノルウエーのオスロのフログネル公園が印象的であった。モチーフが人生! 赤ちゃんから成人?老人そして死が像で 立ち並ぶ公園である。何かヒンヤリした、超越した視点が空間に漂っていた。今回の旅行は5ヶ国をまわるダイジェスト的な内容。 飛行機、遊覧船、登山列車、高速列車、一泊の豪華船、バスと毎日が移動の旅行であった。 何でもあり、変化の激しいしかも楽しい旅行であった。 ーー [81] 無事に帰ってきてよかったすね。
|
|
|
2010年07月19日(月)
「壊れ窓理論」の経営学 ー犯罪学が解き明かすビジネスの黄金律 ー M・レヴィン (著), ーアマゾンの内容説明からー 小さなことが大きな成功と失敗を生む! 「壊れ窓理論」とは、小さな犯罪(壊れ窓)を放置すると大きな犯罪を招く、 だから小さな犯罪を取り締まれ、というものだ。この犯罪学の理論をビジネスに当てはめたのが、本書である。 有名企業の豊富な事例をもとに、あなたの会社の「壊れ窓」を防ぐ方策を伝授。 =まず、その要点をまとめてみると・・= ≪ 「ニューヨークの凶悪犯罪が減ったのは地下鉄の落書きを消したから」 「あなたの会社にも壊れ窓はないか?」という再三の 問いかけと、ささいなことを大事にするか疎かにするかで大きな差がつくという指摘にドキッとさせられる。 序文の一行目に「汚いトイレとは、壊れた窓である。・・・」とある。「一枚の割れた窓のようなチョットした綻びが、 毎日そこを通りかかる人々に向かって強いシグナルを発する。 壊れたまま修理されてなければ、建物の所有者はそれに 気づいてないか、目をつぶっているという意味だ。 ということは、近辺では窃盗や破壊行為や暴行など、もっと深刻な犯罪が 見逃されていたかもしえない。 少なくとも、誰も目を配っていないのは明らかだ。これが壊れ窓理論の核心である。」と・・・ ここで、さらに鋭く「もし、あなたが経営者で、小さなことはどうでもよいと本気で思っていたら、本書を是非とも読んで欲しい。 あなたの会社を救えるかもしれない。ともかく、些細なことがビジネスの成否を大きく分けるというのは、どれだけ強調しても 足りない。・・・壊れ窓とは汚れたカウンターかもしれないし、見つけにくい場所に置かれたセール商品、適当に羅列された メニュー、態度の悪い従業員かもしれない。≫ ―― 耳が痛い。あまり細部に口を出すのは管理・監督まで指示するから、と目を瞑ること自体が出発点から間違っているのである。 忘れていたことである。 内部的にも、その辺を見られる。そういう目で色いろな店とかを見て合せ鏡にするのも良い。 自分自身の壊れ窓、身近の人の壊れ窓、知人の壊れ窓、という視点で、その性格を見ると面白い。 私は?癖、 はたまた??か。 ズット壊れたままか。何度も修理をしてきたが、何時の間にか・・・ 誰か笑っているけど、壊れているのを自覚してない方が恐ろしい。
・・・・・・・・ 3027,アキバ・オタク文化 2009年07月19日(日) 現在、秋葉原が注目を浴びているが、秋葉原は昔から時代の10年先を行っていたという。 現在は秋葉と、中野ブロードウェイは「お宅」だけでなく、外国観光客のスポットになっている。 引きこもりのオタク文化は、新自由主義の変化が引き起こした歪みの側面がある。 しかし電器商品や、萌えとか、コスプレなどのファッションは面白い独自の世界を形成している。 ーウィキペディアによると ・まず戦後、闇市から出発。 ・1960年代に入り、家電の街になって、 ・70年代になってオーディオの街に、・そして80年代がマイクロコンピューターの街になり、 ・90年代でマルチメディアの街に、 ・2000年代になってオタクの街になった。 それが時代が過ぎても、それぞれが生き残こりながら重層化をした奥行きの深い独自の文化圏をつくりあげている。 先週に上京した時に二泊したが、二日目の午前中の空白時間に、秋葉原を三時間位をぶらつくつもりでいた。 ところが大阪から上京してきた友人と東京の友人の二人に「時間つぶしに、何処かに行こう」と誘われた。その時に、 「秋葉に行くつもり」というと、好奇な目で「秋葉に?」と言われてしまった。友人の誘いの方が面白そうなので、そちらを 選択した。(結局、腰痛でホテルで時間ギリギリまで寝ていたが)それほど引きこもりの集まる場所という偏見があるようだ。 80年代のパソコン趣味の人が集まっていた時は、彼らは怪しい目でみられていたが、今は多くの人が買いにくる。 そうすると現在の萌えなどとメイド喫茶に集まる青年達の嗜好も、世界の最先端を行っているのかもしれない。 バーチャルと現実の混合を売りとする劇場型飲食店が世界の潮流になるということ? インターネットなどの影響で、その世界が主流に なっても不思議ではない。世界恐慌の中で、中産階級が消滅し大多数が貧困層になるなら、全体が秋葉系になるのも解らないでもない。 < 秋葉が世界の最先端? 個々人が尊重されるが、貧しくなる。そして情報だけは極大化していく。> 世界は果てしない情報化で、「相対化」「総体化」そして「普遍化」していく。 それに「個別化」「自由化」も。 ということは、地球全体が都会化していくということだ。 良いのか悪いのか! そういえば、自分が歳とともに、 どんどんオタク化している現実がある。 読書嗜好の人を何ゆえにオタクと言わないのだろう。 認可されているからでしかない。 いや、それが、行為としてベストのことだからである。 その辺を間違わないことである。 ・・・・・・・・・ 2662, 閑話小題 2008年07月19日(土) *図書館の、ある光景 もう三月になるだろうか、昼休みに図書館の、あるコーナーに行くと、その二メートル先の立ち席の机に三十冊ほどの本を積み上げ、 腕まくりをしてノートに書き写している40歳位の男の人がいる。週に一度は、そのコーナーに行くので互いに意識?をする。 座り机が幾らでもあるのに、立って調べている。その方が気持ちを集中出来るからである。 研究者なのだろうが、ただ者ではない雰囲気を漂わせている。 何事かと、思うのは当然だろう。 ーー *地球儀 私の事務所の机の前に地球儀がある。二人の息子が使い、その後ゴミ箱に捨てられいるのを見つけて、 会社に持ってきたもの。 表面は茶色になり、割れてボロボロでみるに耐えない。 そこで新しいのを買おうと決心して「ツタヤ」で特価品を見つけ買おうとしたが、留まった。 そして汚い地球儀をジッと見たところ、表面の割れているセルロイドは実はカバーで、二重構造に気づいた。 そこでハサミで剥いでいったら、内側の新品同様の地球儀が顕れたのである。 25年前の地球儀で、ロシアはソ連であるが、何となく地球を俯瞰するのが目的で大よその位置が解れば十分。 ーー *喉ぼと過ぎれば熱さを忘れる 先日の地元紙に、柏崎沖震災の被災者300人アンケートで「原発再開が6割容認、2割が反対」とあった。 震災から一年しか経ってないのに、驚きである。無知?としかいえない。 たまたま、大爆発が起きなかっただけというのが解らないのである。それより、もし東電が撤退したら 柏崎は「死」の街になる。ドッチの「死」を選択するかという皮肉な選択を迫っているということか。 ーー *神様に信じられる人間か? ≪字数制限のためカット 2010年7月19日≫ ・・・・・・・・ 2007年07月19日(木) 2298, とどまりたまへ旅人よ わきめをふらで急ぎ行く 君の行衛(ゆくえ)はいづこぞや 琴花酒(ことはなさけ)のあるものを とどまりたまへ旅人よ ーー 藤村の、この言葉を若いときの自分を振り返って、投げかけてやりたい言葉である。 「わきめをふらで」何を目指していたというのか?‘お前、何を焦っているのか、もっと今・そこをみたら!’と。 時は戻らない、しかし、しかし!・・である。それが青春なのだろう。ただ、精一杯生きればよい!ということではない。 といって、精一杯生きなければならない時節もある。誠実に生きることだ、自分自身に。そして、その時、そのことに。 しかし、とどまっていては駄目な時もある。 わきめをふらないで歩む時も! まっすぐに、歩かなければならない時もある。 とどまることも、必要ならとどまることだ、琴花酒とともに。 楽しんだら、酔いがさめたら、立ち去ることだ、それが人生だから。 ーー 島崎藤村 「若菜集」ー『酔歌』より 旅と旅との君や我 君と我とのなかなれば 酔ふて袂の歌草を 醒めての君に見せばやな 若き命も過ぎぬ間に 楽しき春は老いやすし 誰が身にもてる宝ぞや 君くれなゐのかほばせは 君がまなこに涙あり 君が眉には憂愁あり 堅く結べるその口に それ声も無きなげきあり 名もなき道を説くなかれ 名もなき旅を行くなかれ 甲斐なきことをなげくより 来りて美き酒に泣け 光もあらぬ春の日の 独りさみしきものぐるひ 悲しき味の世の智恵に 老いにけらしな旅人よ 心の春の燭火に 若き命を照らし見よ さくまを待たで花散らば 哀しからずや君が身は わきめもふらで急ぎ行く 君の行衛はいづこぞや 琴花酒のあるものを とゞまりたまへ旅人よ ーーー 最近、こういう歌に惹かれるようになってきた。 振り返るようになったからである、人生を! 少なくとも、人生に大きな悔いが無かったことが、すくいである。 ・・・・・・・・ 2006年07月19日(水) 1933, 霊界からの訪問者-2 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ? ヨウ ユーレイイホー ♯♭ ー四四太郎の霊日記ー3 宗親よ、御前の命も10年か20年、早ければあと5年だろう。 そんなものだ。それじゃ~、本当に解っている というと解ってないだろう。こちら側の殆んどの連中は「まさか自分が死ぬなんて思ってもいなかった」 と言っているよ。死ぬ意味がわからなかったようだ。それは生きる意味がわかってないことと同じことなんだよ。 死ぬとね完全に無になって数十年か数百年の休みを貰って娑婆世界に戻される、と思ってりゃ良いんだよ。 実際は、??・・ ただ、誰もが死に際に後悔をするんだ。 あれもこれも、何故しなかったのだろう?と。 「人生は二度とない」は、お前の口ぐせだったろう。ワシがこうして出てきたからには、これから死ぬまでの間、 生き方を指導してやるよ。それとも、お前の脳に光を当ててやるよ。 前にも言ったとおり、人生の60年や80年など一瞬でしかない。 そして、ある日、一瞬に終わりになるんじゃ。 \(+×+)/バタンキュー それでいいんだが、その日まで 光り輝いて生きるべきだといっているのじゃ。 といって、それほど深刻になることも無い!ただ、せっかく短い人生、何時までもあると思うな!ということさ。 御前の好きな言葉に「正中心一点無」という言葉があるだろう。 常に物事の中心を見つめ求めること、 そうすると中心点の無からエネルギーがでてくるのじゃ。その正中心一点無がワシであるのだ。 だからワシの声は真実なのじゃ。 つづく ーーーーー 四四太郎の霊日記ー4 霊のことを、結局はお主の頭で考えた範囲のことでしかないと思うだろうが、 ワシの口を通すと全く違う視点になるのじゃ。「無への窓としてのワシがいる」と言っただろう。 だからワシが話している時は、一種の瞑想の状態と同じ。 御前はワシが付いた時は、全く違った人間になっているのじゃ。ワシは気まぐれで、扱いにくいのだ。 ≪字数制限のためカット 2010年7月19日≫ ・・・・・・・・ 2005年07月19日(火) 1568, 退屈について 退屈な時間を誰もが当然経験をしている。しかし一部の哲学者を除いて退屈に対して真正面から考えようとしなかった。 退屈といえばトマス・マンの「魔の山」を思い出す。隔離された療養所の中で延々と議論がつづくのだ。 過去の人生を振り返ってみると、暇で退屈な時ほど一番効果的な何かをしていた。 何かをやろうとする時は、意図的に空白時間を置く。ABC分析のAのことだけに直面できるが、多くの手持ち時間を持て余す。 それが、良いのだ。 般若心境の[[空即是色]である。その退屈な時間に多くのことを考えることができる。 忙しくて仕方がないときは、ロボット的仕事ばかりをしていた。暇な時間、いや退屈な時間という現象を もっと深く考えてもよいだろう。携帯電話は考えてみたら、暇や退屈な時間を無くしてしまったのかもしれない。 「小人閑居して不善をなす」という言葉もあるように、退屈な時間に何をするかである。 退屈とは意味の欠如からくることが多い。何もすることに意味を見出せない状態が退屈の状態であろうか。 フランクルの「意味への意志」の欠如ということである。反面、そんなことに全く関係ない、退屈の気晴らしの 人生もよいのかもしれない。いや実際、それが人生だろう。所詮人生は何の意味の無いことの上で成り立っているのか? もし、そうだとしても、それで良いのではないか? 子育てに、家事に忙殺されている主婦に退屈はないだろう。また女性にとって子育ては最も意味あることである。 子育ても終わり、家事もマンネリになった時に退屈がでてくる。そこで、次に意味を探すことになる。 それを見出せないと、退屈が覆いかぶさってくる。そして欝になる。欝はだいたい10?の人がかかるという。 欝体質の人はもっと多いだろう。まあ退屈紛れに、退屈について書いたが意味は深い。「退屈の小さな哲学」という本を、 図書館で借りてきた。まだ読んでないが、この本の中に多くのヒントがありそうだ。 ・・・・・・・・・・ 2004年07月19日(月) 1203,実存哲学(2) ー哲学についてー18 ーマルクスー1 実存哲学が「主体」(自己)をテーマにしたのに対して、マルクスが「存在の哲学」を主張した。 包括的な主体の哲学である。マルクスの哲学上の最大の発見は、資本主義生産システム分析を通して、 ・この社会は合理的に統御不能な存在である、 ・人間の「主観」から独自な「主体」(意志)を持つことを見出したことである。 「資本主義社会を根本的に動かしている力は、生命力を無制限発動している無意識である」ということを明らかにした。 マルクス主義がみごとな思想体系をそなえている理由は、ドイツ哲学、フランス政治理念、イギリスの経済学という 三つの知的伝統を融合させたものであったからだ。したがって、マスクス主義は哲学には分類できない。 マルクス主義は、そのほとんどがヘーゲルから受け継いだものでしかない。 ある本に、ヘーゲル哲学と マルクス主義の共通する考え方を10に要約していた。非常に解りやすくまとめてあったので書き出してみた。 1、現実はものごとの状態ではなく、つねに進行中の歴史的プロセスである 2、現実を理解するには、歴史的変化とは何かを理解する必要がある 3、歴史的変化は、無作為におきるのでなく、発見可能な法則にのっとっている 4、この発見可能な変化の法則は弁証法的であり、テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼの運動を繰り返している。 5、この法則を繰りかえす原動力は疎外といわれ、その疎外によって、どのような 状態になっても内部に矛盾を生じ、それは終わりを迎える 6、このプロセスは人間にはコントロールできず、それ自体が内部にもつ法則によって前進させられる 7、このプロセスは、内部にある矛盾が解決されるまで反復され、矛盾が解決されると 疎外も解決される。変化をうながす原動力もなくなる 8、このような対立のない状態に達すると、人間は自分で制御できない力によって 流されることもなくなり、自分で自分をコントロールし、自分自身が変化の決定者になる 9、こうなってはじめて人間は、自由と自己実現を達成できるようになる 10、最後には、自由が謳歌され、自己実現が可能な社会が到来するこの社会は、自由主義者が理想とする、個々人がバラバラに 活動する分断した社会ではなく、それ々人の人生とは比べものにならないほど大きく充実した全体の中に 個人が吸収される有機的な社会になる ・・・・・ 2003年07月19日(土) 836, 私のクレートジャーニー ー<グレート・ジャーニーとは> 「人類は、400 万年前、東アフリカに誕生し、アジア、極北の地を経て、ついに 1万年前には、南米大陸最南端の パタゴニアへ到った。 この 5万キロの大遠征をアメリカの考古学者フェイガンは'GREAT JOURNEY 'と呼んでいる。 関野吉晴氏が大遠征の道筋を、自らの脚力を頼りに、逆ルートで踏査をした旅をTVで、 数年間ドキュメントで放送した。私はツアーだが、今回のアラスカ旅行で(シベリアの地をを除いて) 点線で、グレート・ジャーニーをしたことになる。ー少し強引な理屈付けになるが。 ・ケニア・タンザニアから下は南アフリカ、西アフリカからモロッコ、スペインを経て西ヨーロッパから北欧、ロシアのルート。 ・シルクロードのコースはエジプトからトルコ、イスラエル、ヨルダン、シリア、 レバノンを経て、インド、ネパール、 パキスタン、ウイグル地区、桂林、北京を得てシベリアへ。 ・香港より南下するコースはベトナム、タイ、フィリッピン、そしてフィジーからニュージーランドへ。 ーまだ行ってないが、オーストラリアとイースター島に行けば南米へ行くコースも完成することになる。 ・シベリアからのコースはアラスカ、カナダを通ってアメリカ、メキシコ。 テーブルマウンテンのあるベネゼイラ、そしてインカのペルーへ。 ブラジルのイグアスの滝を見ながら、サンパウロを通って、リオへ。 アルゼンチンのブエノスアイレスを通り、ペルーへ南下をして最南の地パタゴニアに到着。 一応コースは出来上がることになる。そうすると、残された地は東欧、カザフ、モンゴル、シベリア、 オーストラリア、イースター島ということになる。しかし今回のアラスカで一応完成した感がする。 ・・・・・・・・ 2002年07月19日(金) 461,海外旅行のもう一つの難関 今は殆ど気にならなくなったが、下痢である。 何とかなるものだが、初めの慣れてない一回目の一ヶ月の欧州旅行では あわやということが数回あった。やはり経験不足で、食事制限とかポイントが解らないことからくる。大事なのはワンフライト (10~12時間)の機内食である。飲み物はアルコールを含め飲み放題。時差も含め次々と食事はこちらの体調に関係なく出てくる。 それが美味しいときているから自制がきかなくなる。さらに気圧の関係で着陸後の2時間目あたりにくる。 お腹もパンパンに張っていたのが、元に戻って腸を刺激する。それに疲れと時差の関係で、2~3日はおかしくなって当然。 それを前提にして、機内食を制限したりして体調を整える。一般的には、現地で出発の最低2~3時間前に起きてトイレにいき、 朝食後の出発前に更に行く。9割がたの人はそのようだ。そして到着後2~3日は、昼食後もいく。 これは時差の為身体が慣れてない対策だ。それとワンフライト目の食事、いや機内食は3ぶん1しか腹に入れない。 更に梅干を一日3個を食べる。これで大体大丈夫だ。迷ったら人の目を気にせずドンドントイレに行くことだ。 私の場合、お城の牢獄に入るとどういうわけかオカシクなる。インドは9割以上の人が、かなりひどい下痢になる。 日本の薬では全く効かない。それと今回のスイスのように高度のところも危ない。高山病は下痢と頭痛と倦怠が同時に襲ってくる。 ・・・・・・・ 2001年07月19日(木) 先ほど無事帰る。変化の激しい旅行だったが、満足の行く旅行であった。新潟の会社へ直接よる。 修理に出したパソコンを自宅に持ち帰るためだ。あまり国内は変わったことはないようだ。 おりおり旅行内容な書いていくつもりだ。 3026,清水次郎長の顔がなくなった
|
|
|
2010年07月18日(日)
何か、この本を読んでいて他人事のようでありながら、実は自分自身のことではないか? 自分が、そのまま嘲笑されているのではないか?と感じとり自分の過去を振り返ってみた。 テレビが家に入ってきた50年前の中学校二年の頃に、熱中して成績が落ちる一方であった。そして、 ある時にハッと気づき急遽、高校受験に熱中したが、タッチの差でギリギリセーフあった。 高校時代はテレビなど見ている余裕は全くなく、ただ授業についていくのに精一杯。 ある意味で健全?だった。 ところが、東京の学生時代の二年目にテレビを買ってしまったのが大失敗と、これを読んで気づいていた次第。 私も御多分にもれずテレビ大好き人間。 相撲に、プロ野球、ドラマ、映画、etc、と、これまで、バカ製造機の餌食になっていた。 それでも毎日、数時間の読書をしてきたから半分はブタ化を逃れたと、心の中で言い訳をしている始末。 私と比較ならないほど更に家内がTV好きなので、そのブタ化が合せ鏡のように見て取れる。 反面、学ぶところもある。ほぼ一切のジャンルを問わないで、世界、日本のナンバー・ワンのものを見ている。 スポーツといえば、ゴルフ、テニス、サッカーなどの騒がれ中継されているもの。 教養?番組では絵画、クラシック、各種演奏会。 映画も名作と騒がれていたものの殆ど。これほどのものなら、 TVの弊害というより、有用だろう。 世界一流の絵画を解説つきで見ると、成るほど理解度と、対象の輝きが更に増す。 ということは、有害になってブタ化していたのは、むしろ私のほうではないか? まあ、いいか! そこで私が録画をしたTV番組のタイトルを改めて見てみたが、著者のいう毒番組が過半数以上?。 現在では、代議士まで、いかにTVに出て、自分をさらすかに苦心をしている。実際のところ、それが次の選挙対策なる。 彼らにとって、選挙民の投票で現在の地位が保たれているからだ。政治家としての能力より、タレントしてのパフォーマンスが 要求される。 だから、あの宮崎県知事なっている何某が、臆面なく御笑いパフォーマンスで役割を果たしている。世も末だ その意味、愚衆から選ばれた政治家が政治をした結果が愚衆政治になっているのである。 TVの出だしの頃、西部劇などで、白人の主役がインディアンに襲撃にあい、反撃して殺しているのを喜んでみていたが、 あのインディアンは、我われの姿でもあったのである。白人=善人、インディアン=悪人という洗脳でしかなかったのである。 ハリウッド映画が全盛を極めているが、その内容には隠された洗脳ものも多く含まれているのである。
・・・・・・・ 2009年07月18日(土) 「生の科学、死の科学」 −養老孟司 対談集ー 3 【生きる哲学との出会い】 ー橋口譲二(写真家)ー *清水次郎長や殿山泰司の顔がなくなった 養老 いまの日本に「清水次郎長の顔がなくなった」と、TVに写真が出たときに‘あっ’と思った。 ちょうどブータンに行ってかえってきて、向こうにはよくある顔だったんですね。 人生やることは大体やってきて、修羅場も踏み、この辺で落ちついたという『まあ、こんなものだ』という顔。 そういう顔が日本人からなくなった。 ブータンの顔は日本人によく似ている。モンゴロイドがゴチャゴチャの混ざった顔。 ・・・そこで思い出したのが、黒澤明「七人の侍」です。 あの役者の顔が、幾らでもいるのです。 橋口 侍のような顔がなくなったのはのは、何でだと思います? 養老 「都会になったから」です。 都会人の顔になった、役人の顔になった。一種つくられた顔です。 橋口 何時ごろだと思います。 養老 気がついたのは15〜20年前からです。「面構え」「面魂」という言葉が死語になった。 橋口 僕が新宿の街角で少年達の顔を撮りはじめたのが1981年で、その頃からと今とでは変わりました。 それはバブルの影響が大きい。バブルは人をとにかく豊かにして、しかし努力をして得たものでないので、落ちていったと思います。 文化の享受の仕方が一面的になったというか、何か平たくなった印象です。以前に新宿にいたのは、いわゆる不良で、彼らは、 自分を取り繕っていないし、自分を隠していない。不器用で、去勢されてない。 ブータンの役人の顔が日本人に似ているのは、ある種、器用で要領のいい日本人の顔が浮かび上がってくる。 ーー 情報化の影響もあるのだろうが、世界が情報で溢れかえって、地区地区の土着の味が無くなりつつある。 日本の地方の辻浦々まで、情報が行き渡って、その地区の特有の人間性とか祖先から受け継いできた 風習が損なわれて きているからである。 意識の全国総都会化で、地方のブロックが希薄になってしまった。 また時代のエネルギーが消沈している時は、脂ぎった者同士が塀の上で争う場面が少ないということか。 ・・・・・・・・・ 2661, 読書の価値について 2008年07月18日(金) 読書について、ある哲学書に、その意味=価値が丁寧に説明してあった。学生時代に、読書の必要性を感じ取った。 そして、卒業まじかになって、その絶対量の少なさに唖然とした。そこで社会に出てから毎日、最低二時間は読書をすると、 自分に誓ったことを憶えている。高等教育で一般教養を教える目的は、「学校教育が終わった後でも学び続ける人間をつくること」 というから、一応、その成果は少しはあった???ようだ。 考え、問いかけ、答えを自分で得る方向に努力する素養である。 以下は、哲学講義書「考える快楽ーグレイリング先生の哲学講義」の《読書》についての中の一節である。 ーP251 《読書》*一冊の本を読むことから、いったい何度、人は新たな人生を歩みはじめたことだろう・・・読者は多少経験をつめば、 読書を通じて、歴史、喜劇、悲劇といった多様な人間の経験を、あたかも飛翔するワシのように俯瞰することができる、偉大な国へと 進むようになる。 そして、読書に意識を集中できるようになれば、差しだされた豊潤な世界から多くを得ることができるのだ。 読書の鍵は、集中という言葉にある。 どんな教育であれ、後世に遺すことができる最善のものは、熟考と疑問をもつ習慣だ。 読書は受け身の行為になりうるし、一時の気晴らしに過ぎない娯楽になる場合もある。たしかに多くの本は、読者がそれ以上の ものを必要としないくらいにたっぷりと技巧をこらして書かれているし、べつにそのことが悪いわけではない。 しかし、それ以上のものを求めようとすれば、読書は受け身ではなく、能動的な行動にならねばならない。 よい本をよい本たらしめているものを定義する、とはむずかしい。ひとくちによい本といっても、さまざまな種類があるからだが、 その大半に共通するのは、読者に考えさせ、感じさせ・元気づけ・当惑させ、その結果、本を読んだあとは世界がすこしちがって見える という点だ。端的にいえば、そうした本は積極的な読書活動へと人を誘う。 数冊の本から得られるのは、読書を通して生まれる自分の 思考以外にはほとんどない。 そして偉大な書物には多くの思考をうながす余地があるものだ」と、ジョゼフ・ジュベールは言っている。 読書をしたからといって、自動的に前より賢くなったり、よい人間になったりするわけではない。読書に効果があるとすれば、 それは、印刷されたページに反応し、そこから素材を切りだすという仕事を、読者が自分でやりとげたからだ。 しかし、人生の最高の家庭教師である実体験をべつにすれば、素材を切りだせる鉱床として、読書に比肩できるものはほとんどない。 その結果、読書は自己理解をうながすだけでなく、他人にとっては大きな関心事だが自分にはない欲求や関心、欲望にたいする 洞察力を身につけ、やがて他人の関心を理解し、寛容になり、ときには共感できるようになる。 こうして他人とどう接するかを決定する際に必要となる知識の量を増やしていくことは市民共同体と人類の兄弟愛の基盤にもなる。 ーーー そういえば、読書は旅に似ている。心は全く知らない世界に鳥のように飛び込んでいけるし、違う時間の流れに置くことも可能である。 ・・・・・・・・・ 2007年07月18日(水) 2297, また地震!どうなってる?まったく! ー2 ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…ヨウ! 今月中は、何処に行っても地震の話で持ちきりだろう。前回の災害時から推測すれば大たいこうだ。 「その時、私は〇〇(TVを見ていた)という状態で、ビックリして〇〇をした。まさかね~、もう絶対無いと思っていたのに、 何で、この地域だけ起こるんだろうか。それでTVを見たところ柏崎沖が震源で、原発の火災に驚いてしまった。 で、〇〇さんのところに電話をしたが、大丈夫というので、ともかく家の中に散らばったもの後片付けをして、 落ち着いたところで外に出てみた・・・」これを近所とか、友人に面白おかしくオウム返しに話す。それしかないが・・・ 考えてみたら、私のHPにも、ほぼ同じことが書いてある。県外からのお見舞いの何本かの電話には、この要約を話している。 前回の中越地震と全く同じパターンである。TVを見れば能登半島の地震と同じ質問と答えが繰り返される。 見るほうからすれば、またか!ぐらいだろう。 と言って、やはり見舞いの電話は嬉しいものである。 日本は世界に冠たる地震の国、その中で特に新潟最北から神戸にかけてのライン上が、更に危ないということが、 最近わかったと報じていた。40数年前の新潟地震に、最近では神戸大地震、能登半島地震と、直近では三年前の中越地震が ライン上にある。今後とも地震が起きる可能性大というから、気が抜けない。家内の実家が、死者が集中した本町にあり義弟と、 近くに嫁いだ義妹がいる。義妹は箪笥の下敷きになったとか、家内の実家の会社の倉庫の一部が大きな木造で、倒壊した。 柏崎の本町の民家が多く倒壊したのは、海岸線のため海風で積雪は少ないため、民家そのものが頑丈に造られてないのと、 大火災と空襲にあってないため 築100年以上の古い家が多かったのが原因だった。 前回も、今回も、長岡市内の家が倒潰した話は殆ど聞かない。潰れたのは郊外の古い農家。前回の地震では、 新築をした隣にある旧家を物いれに使用していた所が潰れていたのを数軒見たが・・・。普通は積雪のため、 家の構造がしっかり造ってある。それと第二次大戦で、市内が殆ど火災で焼けたこともある。 今回は、柏崎と、その周辺に被害が限定していたのが、特徴です。 グッ。・:*:・゚☆w(´・з・`)バァイ ・・・・・・・・ 2005年07月18日(月) 1567, つれづれに ー二ヶ月に一度ぐらい、全く随想日記のネタが無くなる時がある。今がそうだ。面倒になるのと、馬鹿馬鹿しくなる。 随想日記は毎日「独り言」をいっているようなものだ。独り言に起承転結をつけていることになる。思考には非常に有効なことが 解っているし、止めたら張り合いが無くなるのも解っている。このお陰で目の前の人たちへの、言葉の攻撃が少なくなった。 しかし、そうそうネタが思いつかない。ネタが無くなった後に、以前より多くのテーマが出てくるから不思議である。 全く違う分野に視点を向けざるを得なくなるからだろう。 〜〜 ー昨日の「サンデープロジェクト」を見ていて呆れてしまった。ゼネコンから送り込まれた代議士の「犯罪を犯して何が悪い!」 という開き直りの言葉には空いた口が塞がらない。この程度の連中が日本の中枢にいて、そしてTVに出てきて堂々と、 犯罪肯定をしているのだから何をかいわんやである。談合を止めると多くのゼネコンが倒産するという論法である。 談合という犯罪で生き延びている方がおかしい。泥棒を認めないと餓死者が出るというのと同じ論法だ。奴らは犯罪者なのだ、 それもマフィアなのだ。この国は、犯罪組織が牛耳っている。ゼネコンと、官僚と、政治家が犯罪システムを組んでいる 汚職システムが長年かけてつくられているのだ。それが、情報化で抑えきれなくなった事態が現状である。 〜〜 ー昨日、ダイエーに行ってみた。 閉店前の店というのは、もの悲しい何かがある。ここが閉鎖されると、一挙に駅裏は寂れた雰囲気になる。 これに反して、信濃川をはさんだ川西地区には、来年二つの大型SCがオープン予定である。 〜〜 ー梅雨が明けたようだ。 雪と梅雨は日本の農業にとって大きな恵みとなる。これから2ヶ月熱暑がつづく。 〜〜 ー今日明日中に、旅行先を決めないと。不景気ためか?気合が入らない。といって、そろそろガス抜きも必要だ。 ・・・・・・・・・ 2004年07月18日(日) 1202, 実存哲学(1) ー哲学について-17 実存の哲学とは[真理」ではなく[実存」を出発点とした哲学である。最初に実存の哲学を語ったのはキエルケゴールである。 実存とは[この私がここにいる]であり、キエルケゴールは「真理」を語る伝統的な哲学者を批判し、ニーチェなどに 大きな影響を与えた。哲学上の近代から現代への大テーマの転換は、認識論から存在論への転換です。 「本質」から、「存在」への転換といってもよい。実存という言葉は、中世スコラ哲学が本質存在と対比させた事実存在という 概念に由来する。「?である」に対応する概念が「本質存在」であり、「いる・ある」に対応するのが「事実存在」である。 すなわち実存とは、事実をして存在していることが重要だという考えを含んだ概念であり、サルトルはそれを 「実存は本質にせんこうする」と表現した。キエルケゴールは以前にも書いたが、不安や孤独や絶望を真正面からとらえた。 それは、人間が精神を持ち、自由であることの証であると。 主体の哲学である。人間が人間であることの特性や意味を 哲学の対象としたことで、それまでの哲学とは違った実存哲学が注目されるようになった。 それまでの古典哲学の代表者である ヘーゲルと基本的なキーワードで比較すると ヘーゲル ー普遍性ー客観性ー抽象的 キエルケゴール ー単独社ー主体性ー実存的 となる。 このキエルケゴールに対して、サルトルが彼の絶対者ー神を前提とすることを根底から否定し「実存が本質に先立つ」と主張を始めた。 サルトルはー ーわれわれを取り巻く根本状況は、本質を持った「何ものかである前に、すでに事実存在としてある、実存している。 この根本状況はわたしたちが自ら選択したものではない。それでは流されていてよいのかというと、そうではない。 受動的に決定されているだけの「何ものでない」わたしが、「何ものか」になるべく自己を投企して、状況に主体的に関わっていく ことこそ、真の実存のあり方である。と主張した。自分の「本質」を自ら生み出すような「決断」を想定し、 それを実現するために自由に決断する「自己投企」をする能力をもっているといっている。 ・・・・・・ 2003年07月18日(金) 835, 丁度よい お前はお前で 丁度よい 顔も 身体も 名前も 姓も お前にそれは 丁度よい 貧も 富みも 親も 子も 息子の嫁も その孫も それは お前に丁度よい 幸も 不幸も 喜びも 悲しみさえも 丁度よい 歩いたお前の人生は 悪くなければ 良くもない お前にとって丁度よい 地獄へ行こうと 極楽へ行こうと 行ったところが丁度よい うぬぼれる要(よう)もなく 卑下する要もない 上もなければ 下もない 死ぬ月日さえも丁度よい 仏さまと二人連れの人生 丁度よくない はずがない 南無阿弥陀仏 浄土真宗の篤信家ー藤場美津路 ある会社の専務に「ありがとうの言葉」について話していたら、 そういえば、似た言葉で印象的な言葉があるとのこと。「丁度よい」という言葉だそうだ。 ある会社の応接間に飾ってあった額縁の中の言葉で、それから彼は何かにつけて「丁度いよい」をつけて自己納得していたとか。 ・うちの母ちゃん丁度よい ・今の仕事丁度よい ・今の悩み丁度よい ・今日の夕飯丁度よい ・リストラされて丁度よい? 等々、なるほどと感心をしてしまった。考えてみたら、その人に神様は丁度よい環境と条件を与えている。 まあ若いうちから、現状肯定ばかりしていたら成長がないが。 早速、インターネットで検索をしたら、上記の内容が出てきた。この詩は、はじめ良寛の作と思われていたそうだ。 「丁度よい」と思うことができれば、悲しみや喜びの感情の起伏が少なくなる。諦観ということだろう。 『ありがとう』にしても、『丁度良い』にしても、何か納得してしまうのは、年齢のせいだろうか。 ・・・・・・・・・ 2002年07月18日(木) 460,スリにあう 海外旅行のトラブルでは「盗難と下痢」が一番問題となる。今回の旅行で初めてスリにあった。といっても家内の話である。 ユングフラウヨッホに登山列車でのぼった時にスラレタ。頂上の売店で日本へ出す葉書の切手を買った。その時らしいが、 帰りの列車に乗ったとき気づいた。その時はまだ落としたと思っていた。雨と霧の為ハキングは中止で、降りた駅で2時間ほど 時間ができてしまった。そこで国際電話でカードの中止の手続きをした後、売店に入った。目の鋭い30歳ぐらいの白人女が、 日本人のバッグを見ているのが目に付いた。その時は、店の人が万引きの監視でもしているのだろうと思った。 そして店の外に出ると、グループの女性が2人騒いでいた。店内でバッグの蓋が開けられていたという。何かバッグのあたりが モゾモゾするので手で触ると空いていたので慌てて出てきたという。違うもう一人の女性も、全く同じ状況で飛び出してきたという。 家内がその時やっと自分もすられた事にはじめて気づいた。そういえばユウグフラウの売店で買ったあとトイレに行った時、 バッグが空いているのに気づき不思議に思ったという。その時はまだすられた事に気づかなかった。万引きに気をつけてと 添乗員に言われていたが、まさか自分たちとは思ってもいなかった。雑踏をしていて、気圧の関係で少し頭がボーッとしている その場は万引きの絶好の稼ぎ場である。そして二度と顔を合わせない観光客ならさらに都合がよい。 カードの実損はなかったが3000円ぐらいの金が被害だった。
|
|
|
2010年07月17日(土)
* 泥を食う豚、&、バカにつける薬としてのテレビ ここまでアメリカによって非植民地化人間に仕立てられてしまった日本。 これまで何を考えてきたのか、 何をしてきたのか、を考えさせられる言葉が続く。冷戦下では、敗戦国として、これしかなかったのだろうか。 一人の日本人として考えなければならない。あてがわれた憲法を今も大切に、誇りを持って維持している健気さ! ーー ーP196ー 私は現在の地球上の国々に別称をつけている。印象的な、いくつかの例を挙げれば次のようなもの。 虎視耽々の虎(中国)、手負いの猪(アメリカ)、砂漠の狐(イスラエル)、遠吠えの狼(ロシア)、 追い詰められた野犬の群れ(中近東)、老衰のハイエナ(イギリス)、踊るチンパージン(韓国)、叫ぶ山猿(北朝鮮)、 昼寝のイタチ(フランス)、うずくまるピュ―マ(ドイツ)などである。 それでは日本は何かというと、無論、「泥食う豚」というところだ。これ以上ぴったりのイメージは今のところない。 ・・・食うている泥とは、無論テレピだ。一昔は日本人は「蓼食う虫も好き好き」だった。どちらかというと雑食系の日本人は 個性があった。変人奇人、変わり種、自説を曲けない一徹者、頑固おやじ、へそ曲がり、そういう人たちと議論するのは楽しかった。 ところが今の日本人は、一億全員、同じ声しか出さない。 「ブー」である。・・・・ ーP211 アメリカがサダム・フセインを殺さねほならなかった理由は、自分たちの知性を殺人という悪にすりかえての国際法に 頼ったからだ。 フセインに知性がない暴虐だと裁断し、自分たちには知性があることを立証するために911で立証し、完全に 他の絶対多数としてのバカたちを騙し、石油、経済安定という偽善を打ち立てたのだ。でなければ、バカはもっと、 とめどなくバカをし、知性の善を弱さとしてしまい、とめどない混乱が起きる。 知性の善用は、即、悪であり不幸の原因となる。 なぜこんな大矛盾の不幸が人間に起きているか。 テレビと人間の関係がそれ明かす。 機械が知性を先回りしすぎたのだ。 もし兵器が、この時代でもまだ弓矢の段階だったら、現在の国際紛争も丁度均衡が取れているだろう。現在の人間の知性は、 弓矢並みであり、それがフィットしているのだ。 アメリカがイラク・アフガンに攻め込むのも、鉦や太鼓で鎧兜程度であれば、 これほど「悪」がはびこり、「悲惨」が現実になることはない。人間はいまだにこの「悪」と「悲惨」を征服し、 解消できないにもかかわらず、核兵器を持ってしまった。 テレビを持ってしまった。 それを知性化し、知性利用することは 不可能だ。 どうしてもテレビを悪用するしかない。 唯一の「バカにつける薬」こそ、テレビなのだ。 残るのは、ほんの僅かな、知性ある人間が悲憤慷慨し、嘆き哀しみ、絶望し、諦める現実だけだ。 ーー あの911事件は明らかに、私たちがテレビで植え付けられたものであり、真実とは大きな隔たりがあると信じて疑わない。 単純にアメリカ公共事業の戦争屋の仕掛けた罠だけと言い切れないが、逆にアルカイダの単純テロではないことは間違いない。 それらが入り乱れた複合的な結果だったとみるべきか。いずれにしても日本人との差は歴然としている。そして、2012年には?
・・・・・・・・ 3025, 閑話小題 2009年07月17日(金) * マッチ・ポンプ ーウィキペディアによるとー 【 マッチポンプとは「マッチで火をつけておきながら、それをポンプで消す」というように、自分でわざわざ問題を作り出して おきながら、そ知らぬ顔で、自分がそれを解決することで賞賛や利益を得るような、偽善的な自作自演の手法を意味する 和製英語である。1966年、黒い霧事件第一弾の田中彰治代議士事件で初めて使われ、元々は金品を巻き上げる意味で使われた。】 色いろのケースがあるが、同じことを繰り返すうちにアシアトを残す。 金銭・物品が絡めば犯罪である。 そして、一番大事な信用と信頼を無くす。 人間関係は、信用の上に成り立つ。 * 自民党の末期現象 それにしても、麻生の首相としての感覚はおかしい。 自民党はもちろん、国家、世界のことなど全く考えておらず、首相の座の役割に酔って遊んでいるに過ぎない。 彼もまた、安部、福田と並んで、日本を奈落の底に落とし込んだ首相として歴史に刻まれることになった。 その結果として自民党の大敗は火を見るより明らかである。 最後は、自民党そのものに石打ち追われるのだろうが、 (字数制限のためカット 2010年7月17日) ・・・・・・・・ 2660, 幸福の4階建て ー2 2008年07月17日(木) 「克服できない苦難の中こそ、幸福がある」とは? それも最上階の幸福というのは何故か? 頭の中が混乱して、今も考え続けているが、実感として解らない。エイズになった人が、果たして幸福なのだろうか? ガン末期の人が、ライ病の人が、最上階の幸福なのだろか?明日の朝、特攻で旅たつ若者が幸せだったのだろうか? (実際にあったかどうか別として)キリストが十字架で意識がモウロウとした中で「神よ私を見捨て給うのか?」という ギリギリの苦悩が、幸福だったのだろうか?深い絶望のうちに自らの命をた断たなければならない者が幸福なのだろうか? 自分の不注意で子どもを死なせてしまった母親の絶望が幸福なのだろうか? 問題提起としては重く、深いが何か反発の方が強い。 もし「克服できない苦難の中にこそ、幸福がある」と思えたら、それだけで苦難を幸福に切り替えていることになる。 その切口からすると、軽く否定するこもできない。崇高な幸福は、そんなに甘いものではない?ということからみても 「克服できない苦難の中こそ、幸福がある」というのも筋が通っている。不幸の真っ只中の、その中心に実は幸福がある! ということなのであろうか? 「どん底になったら、その底を掘れ」というが、そういうことなのか? 人生を振り返ると、実感として、どん底?から水が湧き出てきたのは解る。その水が自分を支えてくれていたのも解る。 苦難の中にこそ、大きな喜びがあった。事業では、問題にブツカッタとき、その問題の中心に解決の鍵があった。 (その理屈は知っていた)それからみると、最上の幸福は、克服できない苦難の中に、幸福があるというのも筋である。 ところで、屋上は何だろうか? それより、4Fの意味である。「克服できない苦難の中こそ、幸福の『鍵』がある」なら解るが。 もし、この言葉が理解できたら、過去の出来事に対する視点が全く変わる。いや、現在の世界観も根本的に変わる。 ・・・・・・・ 2007年07月17日(火) 2296, また地震!どうなってる?まったく! 才ノヽ∋? (゚▽゚*)♪ 昨朝の10時過ぎ、居間で家内とお茶を飲みながらTVをみていたら突然、地響きと同時に揺れが始まった。 アレヨアレヨと思っているうちに、揺れが大きくなって、横揺れから縦て揺りになり茶箪笥の食器が飛び出してきた。 あわてて裸足で食器やガラスコップの破片の中、開きドアを閉めにいった。慌てるとは、このことだろう。 破片で怪我をしなかったものだ。前回の揺れより大きいような気がしたが、気のせいではないかと思った。 すぐに玄関外の獅子の置物を見たが横に傾いていただけ。庭の石灯籠も小さいのが3つ飛び散っているだけで、 他の5つは大丈夫だった。前回の地震で壊れものは破壊されてしまったので、被害は三分の一以下であった。 これでは長岡市内で大きな被害が出ているはずだ!近くに住む実兄に電話をしたら、以前ほどではないという。 TVでは、六強というから前回より激しいことになる。午後三時過ぎに至近にあるスーパーとドラッグストアが開いているかどうか、 ウォーキングの途中に立ち寄ってみたが、二軒ともしっかりオープンしていた。スーパーの酒売り場は何ともなかったかのように 整然と並んでいた。かなりの量の酒ビンが割れていただろうに・・・。惣菜と弁当は買出しのためか商品量は少なかったが、 他はチャンと元通りに並んでいた。地震の危機管理の訓練がしてあったのだろう! まあ、合格というより、流石である! お客は買出しのためか多く出ていたようだ。その後、土手でウォーキングをしていると、何と余震が始まったのである。 もう余震は無いものと思っていたので驚いたが、前から歩いてきた三人が何事もないように歩いているので、立ち止まったまま 揺れの止まるのを待った。土手の横の住宅が地響きをたてて揺れていた。震度四くらいか思っていたら、携帯を持った人が震度六と 話をしているのが聞こえてきた。まさかと思ったが、帰ってから家内に聞くと震度六弱の地震があったという。 三年近く前に、あれだけの大地震があったので、日本で一番地震の起きる確率の低い場所!と勝手に決め込んでいた。 それが、何と同じ震度の地震などありえないことだった。それが再び起きたのだから、どうなっているのだろう?本当に、 こういうことが起きるのである。脅かすわけじゃないが、いま東京に住んでいるなら、一度、じっくり考えたほうがよい! リスクはあまりにも大きい。たしか今後30年で、大地震が起こる可能性が八割だったと思うが。 刺激を求めるかどうか、その辺が微妙なところだろうが! 柏崎で全壊300世帯、半壊が600世帯で、死者が一桁とは、 信じられない。ますます中越地区は不景気になる。その後、連絡が取れた柏崎に住む三人の義弟と義妹は無事だった。 ただ家の中はグチャグチャという! 前の地震は殆ど被害が無かったので、今度は逆である。 平々凡々?の日々の中、刺激的なことが満ちている!それも、そういうものと思えば娑婆娑婆である! (○´ω`○)ノ**SeeYou ・・・・・・・・・ 2006年07月17日(月) 1931, 10年後の日本を考えてみると 才八∋ウ_〆(∀`●) 十年後の日本で間違いなく起こっている問題点を考えられる限りあげてみた。 ・消費税の20?以上の負担 ・少子高齢化社会の到来 ・外国人労働者の比率の増加による犯罪の増加と、治安の悪化 ・フリーターの増加と、下層階級の増大 ・年金財政の悪化と破綻、団塊の世代の大量定年後の負担の問題 ・中国とインドの台頭と影響力の増加、それに付随する大混乱 ・北朝鮮の崩壊と、朝鮮半島の混乱(これは数年先と思われる) ・2005年からの人口減と経済縮小 ・介護保険増大による財政の悪化 ・地球温暖化による大問題の噴出 ・関東大震災の可能性の増大 ・「ゆとり教育」で育った年代が人口の中心になってくる社会的大問題。 ・行き過ぎた自由競争の弊害の噴出 これらを考えると、絶望的な気持ちになるが、間違いのない近い未来の日本の姿である。逃げ切り世代で「運が良かった」と、 ホッとしてはいられない。 (字数制限のためカット 2010年7月17日) ・・・・・・・・ 2005年07月17日(日) 1566, つれづれに ーユニクロ社長交代ー ユニクロの社長に、創業者の柳井氏が返り咲くことになった。 全く流通に関係ない人が社長になったことに疑問を持っていたが、 やはり当然の結果となった。 参謀とトップは別ものということが、理解できなかったのだろう。 それが現在のダイエーのトップ人事にもいえる。数年後に、その失敗のカタチが表面化をしてくるだろう。 ー橋梁談合事件ー (字数制限のためカット 2010年7月17日) ・・・・・・・・ 2004年07月17日(土) 1201, 仮説について ー仮説を辞書で調べてみると、 ある現象を理論的に統一して説明するために立てられた経験科学上の仮定。 その真偽の検証は、仮説から必然的に演繹(えんえき)された諸命題を実験や観察によるテストで 確かめることによってなされる。検証された仮説は法則や理論として公認される。 ーとある。 事業では、生じてきた問題に対して常に仮説を幾つか立てて、知るかぎりの情報を検証して判断決断をしてきた。 わたしの思考法として、 ・自分の立てたテーマと結論に対して正反対の仮説を立ててみるという「仮説思考法」 ・本や人の論を全く疑ってみる「一刀両断思考法」 ・喩えをつかって、その現象を一度パッケージ化をして、それを鳥瞰してみる方法ー「喩え話鳥瞰法」 ・KJ法をつかう方法(帰納法の一種だろう)ー「紙切れ書き出し思考法」 ・テーマを考えて、それを構成する材料を集め、そのプロセスで考える方法「テーマ思考法」(演繹法)などがある。 正・反・合を自分で組み立てる時、立てた説(正)の反対(反)を大胆に考えることが重要である。往々にして、 その反対の説の方が理が通っているケースが多い場合がある。そして、そのプロセスでよりよい案(合)を考え出す。 情報化社会へ大きく変動していている時代に生き抜くには、いろいろな状況に対応できる幅広い考え方が必要になる。 固定した考え方は、状況が一変したときに、それに対応できなくなってしまう恐れがある。 そこでは、シミュレーションする能力の「仮説」を立てる能力が重要になる。「仮説」を立てる能力とは、「常識」を少し違った 角度から構築することだ。その為には「常識」を疑うことがまず必要になる。仮説には、仮説演繹法と実践仮説がある。 ー実践仮説 ー 実践の中での疑問・想起・想定・仮定・仮説 を立てる ーまず実践者の行動の一部に「おやっ」とか「どうしてだろう」という疑問が生じる。 ーつぎに「たぶん?だろう」という形を思う。 これを「想起」とここでは呼ぶ。 想像が始まるのである。 ーこの想起が当たると、疑問は解消する。 ーそれでも当たらないと、「?か」と思う。想像にある方向性が生じる。 これが想定である。 ーこの想起が当たると、疑問は解消する。?それでも当たらないと「?か、あるいは?か・・・・・」となり。 これを「仮定」である。 そして想像の分類が始まる。?仮定を確認する作業を行う。それにより仮定が支持されると、疑問は解消する。 ーそれでも仮説が支持されない場合は、研究の懸案として残される。 ー仮説演繹法は考え方の手順を示している。 その考え方として、以下のような手順を調べるー ー想起: ー確認可能な命題の形で仮説を立てる ー仮説を実験など実際に検証する ー検証されなかった仮説は採用しない ー検証された仮説を採用して論理を構成する ーそれを考査 このようにして構成された論理の体系が「科学」という。科学的というと実験を連想しますが実証する方法は なにも実験に限らない。日常の観察で確認される事柄も、上記の手順に合致すれば、科学的な事実といえる。 仮説を意識して立てることは、実践を高める上で役に立つ。特にフィードバックを瞬時に可能にする。 「3案・5案を考えて、その中から選定すべし」というが、それだけ多くの視点を持つべし、案を練りこむことになるから。 ・・・・・・・ 2003年07月17日(木) 834, 沖縄の中学生のリンチ殺人事件 3年前の春の土曜日に、自宅近くの土手を散歩していた時のこと。川崎小学校裏の土手を歩いていたら、一人の高校生?が 相手を殴っているのが見えた。瞬間に「この馬鹿野郎、、何をやっているんだ!」と走りよっていた。 ところが、その場に踏み込んだ瞬間とんでもない修羅場であった。グループ同士の喧嘩の場で、2~3人が倒れて気絶している。 15歳位の犬コロのような餓鬼3~4人が逆に粋がって『何だと、やるのか!』と迫ってきた。 しまったと思ったが、もう遅い! 私も学生時代に合気道をやっていた経験がある、しかし実践には全く役に立たない位はしっている。 こういう時は物を持つのだ。目の前の木を拾い、逆手に持った。その瞬間誰も突っかかってはこれなくなった。物を持つと相手は そう簡単には殴りかかってこないことは知っていた。もし来たら、目を狙えばよい。相手もじりじり迫って来るが、ヤバイ相手位は 解ったようだ。私の「警察沙汰になるぞ、留置所だけで済まないぞよく考えろ!」という言葉に全員がひるんだ。 その時、お互いが仲間に携帯電話で連絡をしあっている。何か私の入る世界でない次元の違う世界であった。 「もう殴るのはやめろ!」と言って、その場を離れた。離れ際に「絞めてしまえ!」という言葉が聞こえてきた。 たまたま先日の沖縄の場合、殺人になってしまっただけでしかない。いま考えても危ない瞬間であった。 5月の末に里帰りの千葉の姉と23時過ぎに、長岡駅裏のダイエーの前を歩いていると、暴走族がオートバイを歩道の真ん中に 乗り入れて道を阻んでいた。当然のこと乱闘寸前、姉が間に入って事なきを得た。警察に電話をしたが、まずフルネームを いえという言葉に、面倒だと途中で切った。先日、道路に寝ていた若者二人を注意した人が殺される事件がおきた。深夜はこの道を 歩くのは当分やめることにした。ところが昨夜新潟で飲み会があった。十時近く、そこを通ったら7~8人の警官が例の暴走族二人を 取り囲んで言い合っていた。もし警官がいなかったら、私と鉢合わせのところだ。通り過ぎたが、酔っている勢いで取って返して 5月末の顛末を言った。度々似たようなことがあり、警察に苦情があり取締りをしていたようだった。 5月末を思い起こすと、彼らの溜まり場で一種無法地帯の感じだった。 顔も割れてしまったのだから、これからは大っぴらな 溜まり場では無くなってほしいが。「君子危うきに近寄らず」だ。 ・・・・・・・ 2002年07月17日(水) 459,危機一髪 今年2月、ある取引銀行が「ドルが必ず上がるはず買わないか」という提案。当時130円、その時期は三月決算に向けて 140円は誰の目にも明らかであった。そこを銀行の担当もついてきたのだ。「上げるべき金利は上げないからドルを買ってくれ!」 一瞬どうしようと迷った、そうするうちに週末になり翌週になってしまった。円が135円まで上がってしまっていた。 そうすると大して旨みがない。手数料を入れると139円になるからだ。迷ったが、それでも132円辺りになったら買おうかと 数字をみていた。そのうち少し下がり133円辺りになり、さてと買いかなという時、大矢氏が反対した。 「もうリスクを負った金融をやらないと決めたはず。それと売買で4円の手数料を取られ、銀行のテラセンの餌食でしかない。 それも銀行に今になって薦められやるのはおかしい?!」それも戦略的に円を買っていれば話は違うが、全くそのとおりである。 買っていたら今は1000万近く損をしていた? 途中で売っていたとしても500万は損をしていた? 「まさかアメリカがここでバブルが破裂しようとは思ってもいなかった!!」それで担当者は済むが、こちらはとんでもない事になる。 危ない所であった!NTTの株で大損をしておいて(8000万)、またもやというところであった。それと去年の春先に金融関係者が 一斉に持ってきた「変額保険」うたい文句が、確か節税とかいうやつ。先日TVでとんでもないシロモノと放送していた。 30万件売ったらしいが、これが???らしい!「ある子狐が持ってきて断ると手の裏をかえした」のもそれだった? 手数を稼ぐためには、何でもしなくてはならない時代になってきたのか!! 本人に悪気がないから困ったものだ?恐ろしい時代になってきた。 情報化とはこういうことだ! ・・・・・・・・・ 2001年07月17日 旅行中
|
|
|
2010年07月16日(金)
* 限定的な陰謀、対極的な陰謀 ここまで書いて良いものかと思うほど辛らつだが、これが真実である。さらに「ゆとり教育」で植民地人間=ブタ化の完成である。 その典型が、その世代の10代後半から30歳半ばの青年たちは、中国、韓国の若者達に大きく差がつけられてしまった。 その上に携帯電話という思考停止マシーンで育っているから目が当てられない。哀れというしかない! 他人事でない? ーまずは、その辺の部分を記してある部分からー (P/177) ≪ 第二次大戦以降だろう、「地球エリート」とでも名づけたい一部の集団が確立して、具体的な行動に取り掛かったのは。 人類に一定の知性しか持たせない「総白痴化陰謀」である。エリートを揺るぎないエリート化するということは、結局その裏返し、 それ以外全員を非エリート化することで、全員を無知蒙昧のバカ者に仕立て上げておくということなのだ。・・・ 何しろ人類を支えるあらゆる種類の「資源」には限度がある。食糧だけの問題ではない。知的資源にも飽和限界というものがある。 たとえばすぺての人間がデスクワークを望むようになれば、肉体労働者はいらなくなるか、常に闘争が激化する。 バカをバカのままにしておくことは、人類未来に必要にして不可欠な状態なのだ。 人類全体の知的啓蒙、教育浸透は、 昔単純に考えられていたほどに素晴らしいことではなのである。 個人的な人生の幸福論から考えても、これに近い解答が出る。 人間は考えれぼ考えるほど、知れば知るほど不幸になり、苦しみも増える。それより、「考えても仕方がない、知らないほうがいい」 という結論が出る。 これを全人類、その時代時代の人間全体に置き換えても真理なのだ。「人はみな、部相応に生きるのが もっとも幸せである」という結論だ。 背伸びをするほど、求めれば求めるほど、不満と不幸はつのる。無関心こそ幸福への扉なのだー、 と、少数エリート集団は見極めている。 間違っていない。正しい。 豚には豚のエサがある。豚にライオンの食物を与えても 食べられない。 もし与え続ければ、豚は餓死するしかない。 であれば、豚には豚の好物を与え、ライオンに近づかせないことが 豚の幸せであり、ライオンの幸せでもある。 大衆にテレビを与えよ。 その番組内容を、できる限り豚のエサに近くせよ。 間違ってもライオンの食事を横取りしたいなどと考えさせるな。彼らの幸せのために! この種の陰謀はイラクから軍隊を撤収するか しないかとか、アフガンの今後をどうするかなどといった陰謀とは、まったく性格を異にする陰謀なのだ。 白人から見た黄色人種、 なかんずく日本人は、豚の中の豚である。 人間のエサは決して与えてはならない。 人間のエサとは、何か? 考えることである。 思考力である。 これだけは絶対に食わせてはならない。 多少ビタミンが入っていてもいい。 ミネラルも少しは混合しよう。 タンパク質もごく少量。だが、思考力は絶対ダメだ。そんなエサがあるか? ある。テレビだ。 思考力を阻害する最善策。 忙しくさせておくこと。 時間を与えないこと。 子供には勉強、部活、いじめ、そしてテレビで充分に時間がなくなる。 ≫ ー現在の日本の世界に先駆けての恐慌も、ブタ化の結果である。リーマンショック以来、その弱点を一番初めに曝け出してしまった。 それが現在の政治であり、経済の惨状である。更にケッタイな日本的な街中無差別テロである。あの虚ろな目をした若者たち。 ・・・・・・・・・ 3024,明治・大正と昭和・平成の符号説 2009年07月16日(木) 「生の科学、死の科学」 −養老孟司 対談集ー 〜2 【憂国の時代】 ー関川夏央ー *明治・大正と昭和・平成の符号説 この中で、関川が語っていた明治・大正と昭和・平成の符号説が面白い。 ーその概要をまとめるとー 現在の激変の時代を幕末から明治維新期に例えると分かりやすいが、明治・大正と昭和・平成の符号説というのがある。 「時代の状況」がそっくりに見えるのである。その平成も大正時代を越えて21年になる。 大正という時代は、 明治の近代国家づくりが日清・日露戦争を経験し完成。「大正デモクラシー」という教養を尊ぶ自由な時代。 第一次大戦の好景気があり、関東大震災があり、その5年後と言えば昭和の大不況の真っ只中。昭和・平成といえば、バブルと、 その崩壊、平成不況と阪神大震災とピッタリ符合する。そうすると、次にくるのは第二次世界大戦ということになる。 これから10年間は大恐慌の嵐が吹き荒れ、そして戦争? それとも、既に戦争があり、全ての国が敗戦したのだろうか? 平成も昭和を引き継ぎ、戦後から数十年かけて豊かな経済社会になった一方で、アメリカの陰の占領統治で、若者を始めとする 社会的、精神的荒廃が進み、大正時代に似た社会現象が現われている。明治が大正を生んだとすれば、大正は国家主義の生みの親? そうすると、これからの方向は昭和の統制経済に立ち戻る流れになるのだろう。 ーー そうこう考えると、現時点は日本は重大な岐路に立たされていることになる。2001年の9・11のテロと、2008年の9・15の金融恐慌が 日本に与えた大震動からきた惨状を目の当たりにすると、日本がアメリカから離れて、戦後60年で自分の意思で大きく舵取りを しなければならない時期に入ったことを示す。その意味で今回の選挙で自民党が壊滅し、その後の政界再編成は大きな意味を持つ。 表面的には、あまり変わった風ではないが、実態は終戦直後に街の彼方此方の焼け野原に闇市が立っている状態に 酷似しているといってよい。 悲観的に成るのは、アメリカが戦後半世紀をかけた占領政策もある。 半世紀以上をかけて日本の文化、精神が粉々に破壊されてしまったことである。 戦争か、ハイパーインフレで実質所得が激減するかである。それは、間違いなく、ある日突然やってくる。 ・・・・・・・・・ 2659, コールド・リーディング 2008年07月16日(水) 本の新聞広告に「コールド・リーディング」という言葉が目についた。 そこで、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみたら面白い。 ーー ・コールド・リーディング(Cold reading)とは話術の一つ。 外観を観察したり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当て、相手に「わたしはあなたよりもあなたのことを よく知っている」と信じさせる話術である。「コールド」とは「事前の準備なしで」、「リーディング」とは「相手の心を読む」 という意味である。詐欺師、占い師、霊能者などが相手に自分の言うことを信じさせる時に用いる話術であるが、その技術自体は セールスマンによる営業、警察官などの尋問、催眠療法家によるセラピー、筆跡鑑定、恋愛などに幅広く応用できるものであり、 必ずしも悪の技術とは言えない。 ・よく似たものでショットガンニング(Shotgunning)も、超能力者や霊能者を自称する者が用いる技術である。 彼らは実演する相手に大量の情報を話すが、そのうちのいくつかは当たるため、相手の反応を見計らいながら その反応に合わせて最初の主張を修正し、全てが当たったように見せかける。 エドガー・ケイシー、ジョン・エドワードらはショットガンニングの疑いがもたれている。 ・コールド・リーディングの技法として、実際のリーディングを始める前に、読み取る者は相手の協力を引き出そうとする。 「私には色々なイメージが見えるのですが、どれも明確ではないので、私よりあなたの方が意味が分かるかもしれません。 あなたが助けてくだされば、二人で協力してあって導き出しましょう」という。これは情報を引き出そうという意図である。 そして分からないように相手をよく観察しながら、誰にでも当てはまりそうなごく一般的な内容から入る。 *「あなたは、自信がなくなる感じのすることがあるようですね。特に知らない人と一緒にいるときなどです。 そのように感じますがどうですか?」(バーナム効果を参照) または、観察に基づき、より具体的にみえる内容 (実は具体性はあまりない)に踏み込んで推測を行う。 *「私には年老いた婦人があなたのそばによりそっているイメージが見えます。 少し悲しそうで、アルバムを持っています。このご婦人はどなたかお分かりになりますか。」 *「私はあなたの痛みを感じます。多分頭か、もしくは背中です。」相手はこれら具体性のない推測に対して、びっくりしたり 思い当たることを話したりするなどの反応をすることで、リーディングを行う者になんらかの情報を明かしてしまうことになる。 これを基礎に、リーディングを行う者はさらに質問を続けることができる。推測が次々当たれば、相手はリーディングを行う者への 信頼をどんどん深めてしまう。もし相手に推測を否定されたとしても、態度を崩したりうろたえたりせず、威厳をもって 「あなたは知らないかもしれないが実は私にはそのように見えるのです」と言い張るなど、信頼を損なわずうまく切り返す方法がある。 コールド・リーディングには確立した技術がある。多くの演者がこの技術を習っており、能力者を装って一対一の占いを行ったり、 ジョン・エドワードのように「死者と対話する」などと題した公開の場で、観客に死んだ近親者からのメッセージを披露したりする。 演者の中には、観客について言い当てて大喝采を受けてからはじめて、実は超能力は使っておらず、 心理学とコールド・リーディングの知識だけあればできるとばらすものもいる。 ーーー 以上だが、少し前は宜保愛子、最近では細木数子などが、この手法を使っていた。 スタッフに相手の下調べをさせたり、待合所に隠しマイクを設置して、情報をとる「ホット・リーデング」がある。 営業にしても人間関係にしても、それを利用して悪いわけがない。この手練手管の営業の男を何人も知っている。 それも、どうも自分で意識をしないでしているから、恐ろしいのである。 営業テクニックで、これを無意識でやる人こそプロ?である。 ・・・・・・・・・ 2007年07月16日(月) 2295, 中島義道の「池田晶子」追悼文 -1 ・д・)ノ〔● ォ'`ョゥ○〕 自ら書いているように奇人変人の哲学者の中島義道が、池田晶子と知り合いであり、彼女への追悼文を、 ある月刊誌の中で見つけて驚いてしまった。この随想日記も中島は何回か取りあげてきたが、その奇人ぶりには読んでいて、 あきれていた。唯我独尊で、ただへ理屈?を並べ立てている姿、誰かに似ている。かた方の変人の雄の池田と知り合いで、 その追悼文を書いていたとは! 中島にしては、前半はシンミリとした感じであった。何か自分に劣らない奇人の死に 戸惑っているようだった。中島は池田を哲学者と認めてないようで、哲学者でも哲学研究者でもなく、著述業として切り捨てている ところが、彼らしい。昨年から池田晶子にはまってしまっているが、亡くなったことで更に、もう一歩踏み込んでいる。 とにかく根源的で、純粋であるのがよい。その彼女の姿を中島がどの様に見ていたかを知るのは面白くないわけがない。 哲学者の間では彼女は無視された存在であり、著述家としてしか、見られてなかったようだ。 哲学者にとっては哲学用語を一切使わないのは、それだけで、相手にされなかったのだろう。 初心者向けに絞って、哲学みたいな文を書いている女とみられていたようだ。 前半は、中島が見た池田の哲学学者仲間としての心象。 後半は、中島独特の批判で構成されている。 まずは、前半の中島の彼女の心象から・・・ ー 月刊・新潮45?2007年・5月号ーより P-152 ーー 池田晶子さんが亡くなった。四十六歳の若さである。新聞報道は三月二日の読売新聞が最初だが、 私は翌三日の朝日新聞社会面で知った。昨年末、新潮社の編集者と忘年会と称して呑んだとき、 彼女が癌を患っていることは聞かされていた。その口ぶりから、末期ということはわかったが、 こんなに阜く逝くとは思わなかった。ショックはないと自分に言いきかせていたが、その日大学にいても 彼女のことばかりを考えて過ごした。いままで意図的に避けてきたが、ある種の独特の形で哲学に 携わった彼女に対する自分の気持ち(評価)をごまかすことなく語ってみようと思う。 池田さんとは四、五回会っている。はじめは十五年以上も前のことであるが、(いま慶応大学の教授である)斎藤慶典さんが 「おもしろいことを書く人が後輩にいるから」と「大森先生を囲む会(略して「大森会」)」に連れてきたのだ。 池田さんは例会の日に、教室の入り口でそっとお辞儀をして入ってきた。そのころ彼女は三十歳位であり、 とびきり美人であることは誰の眼にも明らかだったが、そこにいた参加者たちはまったく無視していた。水玉の(?)袖が長めの 白っぽいワンピースを着ていたように記憶している。池田さんは、当時まったく哲学仲間のあいだでは知られておらず、 まだ本を二冊書いた程度であったから、世間的には、ほぼ無名であった。そこには、永井均、野矢羨樹、飯田隆、丹治個治・・など、 いまや日本哲学界を担う人々が決集していたが、当時彼らは哲学界という狭い世界の中では評価されていたが、 誰も世間的には有名ではなかった。
永井さんが有名になったのは『〈子ども〉のための哲学』あたりからであり、それが講談社のPR誌『本』に掲載されて いたとろから評判であった。そして、一九九五年の夏に『ソフィーの世界」が大ペストセラーになると相前後して出版界は 「哲学ブーム」という軽薄な掛け声と共もに浮かれ出し、池田さんの『帰ってきたソクラテス」(新潮杜)、 永井さんの『ウィトゲンシュタイン入門」(ちくま新書)、木田元さんの「反哲学史」など、それぞれ部数を仲ぱした。・・(中略) 池田さんは、例会のあと渋谷での呑み会にも時々参加した。何を話したかすっかり忘れたが、彼女としぼらく話し込んでいると、 丹治君がまん前に座り込んで、しげしげと二人を見比べ「やっぱり綺麗っていいもんだねえ」と言った。 私がそのあとを受けついで、「池田さんの欠点は、綺麗すぎる乙とレと言うと、彼女はのけぞっで笑い「そうなの、中島さん?!」 と言って、私の膝を,ハシヅと叩いた。・・(中略)ある日、呑み会のあとで、数人を彼女の行きつけのバーに連れて行ってくれた。 (字数の関係でカット 10年07月16日) ・・・・・・・・・・ 2006年07月16日(日) 1930, 二つ目のブログ ( ̄▽ ̄;)!! オハヨウ! 新しいブログを二つ開設した。一つは、このHP上に貼り付けてある海外旅行の写真ブログ。 (字数の関係でカット 09年07月16日) ・・・・・・・ 2005年07月16日(土) 1565, 新潟駅周辺再開発が動き出す ここにきて、新潟駅再開発が本格的に動き出した。昨日(7月15日)、近くの市民会館で住民説明会が開かれた。 一時間あまりであったが、400人位が来ていた。同じ内容で、この数日で6回も開かれるという。 当社のホテル4棟のうち2棟が駅東線道路の拡張に引っかかり、更に200坪の駐車場が明石紫竹線道路に面していることもあり、 このプロジェクトは非常に大きな要素を持っており、ホテル事業に大きな影響を与える。丁度、ホテル建設から10~24年経っており 建て替え時期になっているので、プラスになるだろう。また工事が始まると工事関係者の宿泊に多大な影響をもたらす。 10〜30パーセントのアップが見込める。(朱鷺メッセと、至近の東横インの入っている再開発ビル工事で実証済み) 総事業費が1445億というから、新潟市にとっては巨大プロジェクトになる。この事業構想から13年も経つが、やっと具体的な 動きになってきた。年度内計画決定を目指すという。事業完成目標は平成25年というから、決定をすれば工事は急ピッチになる。 今までの大きなプロジェクトとして ー県事業として ・万代島再開発事業で 290億円 ・サッカーの新潟スタジアムに 300億円 ー市事業として ・市民芸術文化会館の建築費 180億円 ・市民病院建設費 220億円 等々である。これに比べても、この1445億円の開発の大きさは新潟市レベルからみて大きいことが解る。 内訳として ・立体交差事業に 707億 ・駅周辺整備事業として 738億(鳥屋野線・85億 駅西線・85億 駅東線・129億 明石紫竹線・12億) (字数の関係でカット 10年07月16日) ・・・・・・・・・ 2004年07月16日(金) 1200, ロマン・ロラン ー哲学についてー16 (以下、字数の関係でカット2008年7月16日) ・・・・・・・・ 2003年07月16日(水) 833, 孤独について ?2 以前も書いたが(あとでコピーしておきます)、再び孤独について書く。経営者は孤独でなくてはならないとか、 孤独であるという。特に創業は孤独に徹しないと、甘さが生まれてくる。山の中の孤独というより、街の中の孤独である。 街の中の孤独とは自分と他者の間にラインを引くことである。お互いの距離をおくことである。 ある本に孤独を「六独」6つに分解して、説明をしていた。 1 独想 2 独学 3 独行 4 独遊 5 独創 6 独楽 これが出来るようになるには強い意志が必要だ。創業を何回か経験をすると深い孤独の経験をする。 独り着想と構想をねり、その為の情報を集め、分析をして決断、たった独りで嘲笑のなか行動開始、 途中からゲーム化をして遊びまで高め、創りあげる。そしてその起承転結を楽しむ。しかし実際はつらい孤独業である。 つらさと楽しみは裏表であること知る。二代目が失敗をするのは、この孤独に耐えられないためである。孤独に耐えるためには、 宗教が必要である。日本人が平気で自分は無宗教と答えるが、グローバルで見たときとんでもないことだ。欧米では自分が 気違いだと言っているに近いことになる。スモールS (多神教)の集まりを宗教観を前提で答えていることを、自覚していない為である。 ーつづく ・・・・・・・・ 2002年07月16日(火) 458,一期一会 以前にも書いたが、旅行の楽しみの一つが色々の人と会えることである。 それも字のとおり「一期一会」である。 殆んどの人が初めて会い、2度と会うことがないことが解っているから、全てを曝け出し、そして別れていく。 「天国?に行く途中の舟で一時隣り合わせた人たち」に喩えることができる。平気で自分を曝け出せる場でもあり、 人生の学問の場でもありうる。お互いの人生の通知表を見せ合える場であり人生の決算書を携えて来ているともいえる。 色々な人生があるものとつくづく思う。遠藤周作の「深い河」というインドのツアー参加者のそれぞれの人生を描いた小説が あったが、正しくそれである。直にそれを見れるのも、一種独特の圧縮された社会がその期間に形成されるからだろう。 特に秘境系のツアーには濃い人生を生きてきた人が多い。 私のように人間ウオチャーにとって、最高の観察ができる場でもある。 ・・・・・・・・ 2001年07月16日 旅行中
|
|
|
2010年07月15日(木)
ビートたけしと、ゴリラ学者の京大大学院教授・山際寿一の「ゴリラは人間の隣人」をテーマにした対談が面白い。 山際寿一の「アフリカでのゴリラ研究の現地ドキュメント」を数年前に見たことがあった。 ーまずは、印象に残った部分からー ≪ゴリラと人間は97パーセント以上同じ遺伝子を共有しているとか。ならばゴリラが分かれば人間も分かる?・・・ 遺伝子かみると、オラウータン、チンパージー、ゴリラは「ヒト科」に属しており、人間に非常に近い存在。 サルとの差より遥かに大きい。 では、「人間と類人猿と大きく違うところは何か」というと、人間は劇を作ること。 類人猿のゴリラやチンパンジーは、劇を見ていても意味が分からない。その中に入っていけない。 劇中で、AとBという人間がいたとして、それぞれの行動を見ながら、どういう思惑で、何をしようかと、劇中の人物に 共感しながらみるが、しかしチンパンジーやゴリラは、それが分からない。彼らは現実に起こって事実からあまり離れられない。 しかし我われは現実から離れて、空想の中でドラマを作ることができるわけ。≫ ー以上だが、これは人間にもいえること。 本を読み込んでない人は現実の世界から離れることができない。 現実を形而下とすると、形而上の言葉の訓練がないので想像力や空想力が弱い。小説を読むとは、文字から作者の創りあげた イメージの世界に入り込むことである。 本を多く読み込んでいる人と、ほぼ読まない人とはゴリラと人間の差ほどがある、 というと言い過ぎになるか? その位、本を読み、考えることは人間の人間たる所以である。 人生設計を前もって作っておいて、 それに従い生きることは自分の人生劇を作ることになる。 必死に生きてきた人は、形而上も形而下の質量が豊富になるので、 言葉とイメージは、それに比例して出来てくる。ゴリラと人間の差は考え、イメージする質量が圧倒的に違うということになる。 情報手段としての言葉がキーワードということ。 街に徘徊するヤクザは、ほぼゴリラの原型の世界とみれば分かるだろう。 時どき弱者を見つけてデモンストレーションをしたりするが、他者への迷惑は、あれほどかけない。 ーつづく
・・・・・・・・ 3023,衝撃的な「ひらめきの話」 2009年07月15日(水) 「生の科学、死の科学」 −養老孟司 対談集ー 養老孟司の対談集に、慶応大学教授で映像作家の佐藤雅彦の話が衝撃的であった。 ー彼の語っている一部分を書き出してみるー 【 その日、家の窓から外を見ていたら、まだ見たことのない映像がガーんと出て、今までの中で一番大きかった。 それが、三年後に、100万本ソフトになった『IQ〜インテリジェントキューブ』というゲームです。この世界観が突然出て、 動けなくなってしまった。 暗い画面に、あるステージが浮いている。向こうから巨大な四角いキューブがガンガン来て、 その前を七人とイヌ一匹が逃げ惑い、僕はその人たちに『右に行け』とか『危ない』とか、叫んでいるのです。しばらくして、 これが僕がやったことがないコンピューターゲームなのかと思って、一週間後に、ソニー・コンピュータエンタティメントに のこのこ出かけていった。僕は一線級のディレクターの誰かに話を聞いてもらいたかったのですが、話を聞いてくれたのは ポロシャツ姿のおじさんでした。拍子抜けをしたのですが、気を取り直して「この人に望みを託そう」と決めて、 頭の中の世界観を話したら、僕のことをジッと見て「その話は面白いよ、僕と契約しないか」「えっ」。 そのポロシャツのおじさんは、何と幸運にも副社長だったのです。 】 【 甥にと東京駅でお土産に買ったルービック・キューブをいじっていたらバーンと構造が見えた。当時27歳の時です。それからです、 わけもなく頭に映像がクルクル流れるとか、カタカタというか、とにかく勢いよく動くのが始った。 それまでは‘AならばB、 BならばC,ゆえにAならばC」と理屈でやっていたのが、そんなことでは現実の問題は追いつけないのです。 20歳代前半は酒でも 飲まないとやっていけなかったのが、あのルービック・キューブ以来、一滴も飲まなくなった。 飲みたくないのですよ。 これ以来、わけがわからないけれど面白いというような映像がいっぱい見えるようになって、それでCMプランナーになったのです。 そうしたらスポンサーから話がくると、♪《スコーンスコーン コイケヤスコーン》とか♪《バザールでござーる》 みたいなのがどんどん頭に中に来て・・・・・・・。》】 〜〜 モーツワルトが似た状態で「作曲モードに入ると、完成した音楽が宇宙の彼方から聞こえてくるようだった」というが。 現実にこういう話を聞くと人間の脳の不思議さを感じる。特に天才脳の・・(天才は梅毒による脳のロックの開放説もある) また、数学の天才にも数式を見ただけにで、自分でも知らないうちに答えが出るとかいうのもある。もちろん十二分の基礎が あっての上だが。 飛行機事故で一人助かった少女が、「何か神がかりの顔をしていて、何かが憑いていたのでは」という、 まことしやかな話もある。 これは、ひらめきとは関係ないか。 ・・・・・・・・・ 2658, 幸福の4階建て 2008年07月15日(火) ヾ(●´∀`●)GOOD MORNING!! 京都大学の工学部の新宮教授が、古今東西の幸福論を読み漁った成果としての「幸福の4階建て論」説が面白い。 《「幸福ということ?エネルギー社会工学の視点から」 新宮秀夫著 》 「新ストレス学説」の創始者・ハンス・セリエ(1907-82)は、そこで、《人間はあまり「無事」だけでは、死ぬ時にガッカリする。 「ストレスは欠くことのできない人生のスパイス」こそが重要》と主張しているが、 その部分から触発されて、幸福論を4つのステージに分類した。これが面白い。 4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。 3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する。 2階:獲得した「快」を永続させる。 1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。 ・幸福の1階は人間の本能的な「快」、つまり富、恋、名誉を得て、それを増やすことである。 ・2階は獲得した富や名誉を永続させることである。 そこに時間的要素を入れ、いかに長続きさせること。 ・3階は苦難や苦しみを経験し、これを克服することである。自己実現の要素が入ってくる。 ・4階は克服できない苦しみや悲しみの中に究極の幸福があるのだという。これは解かりにくい。 さすがに、教え子達に猛反発を受けたそうだ。 1、2階の心の感動よりは、3階の苦悩や、難問を乗り越えた方が、より感動を得られることを経験的に知っている。 「感動することが幸福」なのだと看破している。確かに1、2階による心の感動よりは3階の自己実現のほうがはるかに 大きな感動を得られる。苦難を乗り越えた成功体験を知った人たちは自発的かつ前向きになる。 成功の対価としてのお金はもはや副次的なものとなってくる。 達成感が生きがいになるのである。 しかし新宮教授は、その上のランクとして、克服できない苦痛や悲しみの中に、幸福があるという。 この辺は、解るような解らないような。 三階までは、この世の幸せ。 4階は克服できない苦しみの中でこそ強まる天国の世界の願望と、その混濁した中の幸せ。 その苦しみの中で、己が融けてしまう状態が幸せということのようだ。 何か、凄い話になってきたが、両親の創業期の苦しみを身近に見たのが、その感じである。 ロマン・ローランの「ベートヴェンの生涯」の中に、『苦悩を通り抜けて歓喜へ』という言葉にも近いか。 苦悩を得てこそ歓喜があるが、歓喜を予感しながら苦しみに耐えることが、最上の幸福ということだ。 それにしても、頭を大きな棍棒で思い切り殴られたようである。教え子は大反発をするのも当然のこと。 死ということを前提にして、この4つのステージはなりたっており、死という最大のストレスを迎える 人生の終わりに、最上の感動を見出すこと!という意味なのか。この問いは今後の持続的自問自答になるほど、 大きな問いである。「克服できない苦難の中こそ、幸福がある」とは? それも最上階にあるとは? (^わ^)(^か^)(^ら^)(^ん)(^!^) ・・・・・・・・ 2007年07月15日(日) 2294, ハニカミ王子に、ハンカチ王子って何? オハ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・ ハンカチ王子の後はハニカミ王子とか、いい歳をしたオバサンが騒いでいる。「これって何?」と、家内に聞いたら「韓流ドラマの 熱が醒めかけたきたオバサンたちが、身近な若い子に憧れている現象」と、TV番組でコメンテーターが解説をしていたという。 女性は「シンデレラ・コンプレックス」を持っていて、心の奥で私を探し出してお城に連れて行ってくれる夢がつきまとうという。 解らないでもないが。この現象の起こる4年前に発刊された中村うさぎの著「壊れたおねいさんは、好きですか 」ー母性という名の魔女たちーに、このオバサンたちの切ない心情が書いてあった。(また、うさぎ、である)男が女に求める 処女性と同じように清潔な王子様願望である。この中のホストに求めるオバサンの本音が、王子様願望として転換した心情。 可愛いといえば、それまでだが・・・・ ーー 【「壊れたおねいさんは、好きですか」 中村うさぎ著 ー魔女が白雪姫に嫉妬した理由ー P?64】 (字数の関係でカット2009年7月15日) ・・・・・・・・ 2006年07月15日(土) 1929, ローマから日本が見えるー13 第6章 勝者ゆえの混迷ー2 ーグラックス兄弟の改革ー ー 読書日記 ? ローマの名門貴族出身の若者でティベリウス・グラックスとガイウス・グラックスという兄弟がいた。 彼らはスキピオの一族でもある名門の出。このグラックス兄弟が、ローマ農民の没落をくいとめる改革を断行する。 最初に改革を試みたのは兄のグラックスである。彼の政策は非常に筋が通っていた。都市に流入している者達に土地を与えて 再び自作農民に戻し、ローマ軍を再建しようと考えた。土地は貴族のラティフンディアである。125ヘクタール以上の 土地を占有している貴族からそれ以上の土地を国家に返させ、それを市民に再分配しようとした。この政策に平民たちは喜ぶが 貴族たちはマイナスである。農民の没落でローマ軍の弱体化は解るが、土地を取り上げられるとなると反発して当然だ。 彼は元老院との相談もなしに、改革を推し進めようとした。反対派貴族と改革を歓迎する平民の対立でローマは騒然とした。 兄グラックスは護民官。護民官は神聖な立場のため反対派も手が出せない。そこで反対派が多くの人を雇ってグラックスを襲わせて、 その死体は川に投げ込まれた。この事件が起きたのは前133年であった。 弟ガイウス・グラックスは兄の死の10年後、 同じく護民官になって兄の政策を実現しようとした。このときも暴動が起こり、混乱の中で弟グラックスは自殺してしまった。 (前123) \(∀\)ココハドコ? (/∀)/アタシハダアレ? ーマリウスの軍制改革 ー 貴族は大土地所有を守ることができたが、ローマ軍の弱体化の問題は残った。これを解決したのがマリウスの軍制改革 (前107)である。ローマの軍の基本は、財産を持ったローマ市民が武器を自前で調達して従軍すること。 それを狙ってグラックス兄弟は農民を作りだそうとしたのだ。マリウスはこの基本をあっさり捨ててしまう。 マリウスは市民を兵士として採用し、武器を与え、給料も払うことにした。その費用は基本的には彼の自費である。 兵士として働ける期間は長いモノではなく、年をとったら引退する。その兵には土地を分けて、自作農民として育てていった。 それで兵士不足は解決して、マリウスはこの新しい軍隊で勝利を続けた。この軍制改革でローマ軍の質が大きく変化した。 それまでの兵士はローマ市民の義務を自覚して、ローマのために戦っていた。ところが、マリウスの兵はローマのためとか、 ローマ市民の義務として、という意識は小さくなる。マリウスの「私兵化」になっていた。この軍事力で、マリウスのローマでの 発言力が増していった。この後、多くがマリウスのやり方を真似ることになる。 私兵を養った将軍同士の内乱が続いてローマは混乱の時代になっていく。グラックス兄弟の改革から100年間を 「内乱の一世紀」とよぶ。前91年から前88年には、イタリアの都市がローマ市民権を求めてローマに反乱を起こす。 これが同盟市戦争である。ローマはローマ市民権をイタリア諸都市に与えることでこの戦争を終わらせた。 前88年から前82年まで、マリウスとスラ将軍の抗争が起こる。マリウスは平民派、スラは閥族派である。 そして、スラは軍隊は入城することが許されなかったローマ市内に乱入した。ローマの元老院は、この二人の将軍の抗争に対して 解決できなかった。この結果、あれだけ強大だった元老院の権威が低下してしまった。 つづく ・・・・・・・・・ 2005年07月15日(金) 1564, 「これから5年・地価は半値になる」ー3 ーマンション編 都心の高層マンションの計画が進んで売れ行きがよい。しかし、今後これも供給過剰になり、クラッシュで不動産不況を 引き起こす可能性が大きい。マンションは売り残って翌年になれば、2割引とかで売らなくてはならない。 もし売れ残りの動きが出はじめたら、これらの土地の値上がりはストップして、値下がりに転じかねない。 2005年までに、品川、港区、中央区、江東区などの湾岸エリアを中心に40棟以上の大規模マンションが建設される。 現実にマンションの値下げ合戦が激しさを増しているという。売れ残りが出ると、その後に売り出されたマンションが 予期せぬ値下げをしなくてはならなくなる。特に、今年のマンションの売り出し数がピークに達するから、間違いなく ダンピングが激しくなる。このような高層マンションの破綻が、不動産不況の引き金になる可能性がある。 ?基盤整備はカンフル剤になりえるか?JRなどの駅、高速道路の入り口、大規模ビル、 複合大型商業施設などがつくられると、目先は周辺の地価は上がる、それは地価下落を抑える一時的なカンフル剤に過ぎない。 少し時間が過ぎれば、他の土地の値動きと同じになる。現在勝ち組みといっても、未来が約束されているとは決していえない。 ー西武鉄道グループの問題も地価下落要因にこのグループの本格的なリストラもこれから始まる。レジャー施設も150あって、 スキー場、ゴルフ場なども110もある。それらの大部分が一気に売却されるようになったら、地方の地価にあたえるマイナスの インパクトは相当大きくなる。もともと森林を切り開いて、そこに無理にレジャー施設をつくって、 土地の付加価値を高めていったから閉鎖をされれば、価値は元に戻ってしまうだけ。 ーー 以上要点をまとめてみたが、どう考えてみても地価の下落は抑えられない。「これ以上の不動産の下落はない」と見ていたが、 供給サイドは有り余っているのだから、今後も下がり続けるのは当然である。特に地方の地価は半値ではなく、三分の一とみてよい。 考えただけでも恐ろしいことである。地元の新潟の勝ち組の土地は新潟駅の周辺だろうが、そこすらどうなる事か? ・・・・・・・・・・ 2004年07月15日(木) 1199, つれづれなるままに ー夢ー この数日、最近たて続きに面白い夢をみている。他人の夢ほどつまらないものはないというが、潜在意識を覗くという面でみると 面白いのではないか?ー何かの乗り物で地球外の何処かにいってきた夢である。 そこは小さな惑星で、別宇宙という感覚であった。 恐らく、鈴木秀子とユングの臨死体験を読んだ影響と思われる。二人の臨死体験を夢で疑似体験をするところが不思議。 ー子供の時に亡くなった兄が帰ってきた夢をみた。何か、寂しそうで生気が無い顔をしていた。思わず泣いてしまった。翌日、家内に 寝言で泣いていたと言われた。その後に、仏間に誰かがいる気配がした。起きていってみるが、そこには誰もいない。それも夢であった。 ー過剰情報ー 全国ニュースを見ていると、中越地区が水浸しで沈没しているような感じる。一番凄そうなところをカメラマンが取っているのだが。 情報化はこういう異様な現象が出る。ほんの限定的な一時的な現象をことさらオーバーに報じる。そういえばイスラエルに行った時を 思い出す。アチコチでテロが続発しているイメージが強いが、現地の99.99?の生活は普通である。世界各国から信者が礼拝に来るが、 どこの国の人も家族に戦地の真っ只中に来るように誤解されるという。よほど自分の病気か自動車事故のほうが恐ろしいのに。 ・・・・・・・・・・ 2003年07月15日(火) 832,「阿弥陀堂だより」?映画日記 先週末にDVDレンタルショップで『阿弥陀堂だより』を借りてきて見た。 何げなく借りてきたのだが、何とも味わいのある内容であった。あとで作家の南木けい士の『自書を語る』をコピーして 貼り付けておくが、日本の味わいと、スローなテンポと日本人が忘れていた故郷の世界を感慨深く表現していた。 主役の夫婦が春に信州の田舎に転居して来て、田舎の四季の美しさを見せながらストーリーを展開していくスローなリズムが良かった。 美智子役の樋口加奈子がいう言葉『悲しくないのに、涙が出てくる』という言葉がこのストーリを全て言いあらわしているように思えた。 また北林谷栄役の、おうめ婆さんが長野の自然の中に溶けこんでいたのも印象的である。黒澤明の遺稿シナリオを映画化した 『雨あがる』で、日本アカデミー賞を受賞した小泉堯史監督の新作であることを、インターネットで調べてしった。 気楽に話題の名作をDVDレンタルで見ているのが不思議な感覚である。特にアラスカから帰ってきたばかりだからこそ、 日本のアイデンティテーが印象的だったのだろう。 下手な感想文より以下をご覧あれ! ーあらすじー (字数の関係でカット2008年7月15日) ・・・・・・・・・ 2002年07月15日(月) 457,スイス旅行記ー2 ーマッタホルンの凧揚げー マッターホルンで凧揚げた!といっても、他人の凧揚げの紐を一時も持っただけだ。マッターホルンを近くに見る 展望台の横の小高い丘で写真を撮っていると、突然ある中年の夫婦が小さな凧を二つ取り出し、揚げはじめた。 家内と登山列車の隣席で話をしてきたという他のグループの夫妻。その写真を撮って欲しいと頼まれた。 そこで「是非自分も記念で凧揚げしてみたい」とお願いすると、気持ちよく私らに貸してくれただけの話だ。 それでも揚げたことに間違いはない!貴重な体験だった。それにしても色々のことを考えるものだが、その情報を持っていたら 私も凧を買っていったに違いない!ーこれも情報なのだろう。 今度からは、大自然のツアーには凧を必ず持っていくつもりだ。 キリマンジェロやタンザニヤのセレンゲッテーの凧揚げなど最高だろう。10個ぐらい持っていき現地の人にあげるのも喜ばれるだろう。 その凧は横15cm、縦25cmぐらいの小さなモノだったが、風に乗りどんどん高く舞いあがった。 おそらく西洋凧ではないかと思われるが、玩具屋で捜す楽しみがまた増えた。 いろいろ楽しい!! ・・・・・・・・ 2001年07月15日 ー旅行中
|
|
|
2010年07月14日(水)
*「第五の壁」とは何か. テレビを第五の壁とみなすのは面白い。そうすると、今度は第六の壁というと、パソコンになる。 パソコンには第五の壁も取り込まれ、一方的な情報だけでなく自分サイドも発信できるところが、今までとは違う。 だから、著者の心配がより大きくなるのか、それとも多くが解消されるのかは判断は出来ない。 第四の壁は、それでも生身の観客がいて、役者が直接触れ合える。しかし第五は、まさに流し手の思いのままになる。 ー以下の部分がTVの本質を言い当てている。決して、機械がプラスに働いてはいないことを自覚しないとー ≪ われわれの知る「第四の壁」とは、演劇舞台の部屋の装置が三方の壁に囲まれ、残る一方の壁が観客席に向けて 取り払われているそれをいうのである。「第五の壁」とは、もとより著者が火星人の口に託して名づけたテレピの異称である。 地球を襲撃して戻っていった火星人は、次のように帰国報告したという。 【人間と称する地球上の生物は、光線と空気と出入りのための大小若干の穴のある四つの壁に外界から遮断されて 暮らしているが、ほかにもう一つ、〈第五の壁〉とも称すべきものを所有している。それは四つの壁よりは小さく、 移動は自由で、どつしりしている不透明なガラスの壁だが、四つの壁の穴からはとうてい期待できないさまざまな風物や 生物がそこに現われ、かの人間なるものと同じように語り、むせび泣き、歌う。 それは四つの壁を征服する。 四つの壁を取り払ってしまうのではないが、四つの壁を止揚する不気味なカの持ち主である】 ……われわれは、テレビにたいして〈検察官〉になろうと、〈弁護人〉になろうと、忘れてはならないことは、 その間にもわれわれは〈第五の壁〉の照射にさらされているという事実である。〈テレビ時代〉に産声をあげる赤子は、 〈第五の壁〉の人工の光の中で歩きはじめるのである。 ― この本が書かれてから四十年以上が経過した。 半世紀ぶりに地球を訪れた火醒人が今度はどんな報告をするだろうか。 それは壁ではなく、実は底なしの地獄に落ちる ブラックホールの穴だったと綴告するだろう。テレビの発する光線は、結局突き詰めれば金銭の発する光だった。 それも巨大な額の金が絡む光である。人はそこでただ語り、むせび泣き、歌うだけではない。隣間的な音声でも映像でも、 そこには人間の醜い欲得が潜在する。ただ単に事実を伝達するだけに思えるニュースのコメントですら、一言、 「オバマ氏の当選は確実」と声を発したとたん、あらゆる場面での金が乱れ飛ぶ。テレビの扱う範囲にフィクション、 ノン・フィクションの区別はない。両者は調合され、統合され、まったく別種類の認識対象となる。 認識された潜在意図、である。 この別称こそ「陰謀」と呼ぷものだ。意図はあくまでも隠されている。 誰も意識していない。だが、番組制作には「洗脳」という潜在的な意図が常に基調を作っているのである。 こうした曖昧な感覚混合体が、結局は陰謀と呼ばれるものの正体、テレビの実態になるのだ。≫ 〜 今度は、TVにネットが組み込まれてくる。違った洗脳が始ろうとしていることになる。〜 〜〜 3022,閑話小題 2009年07月14日(火) * 池袋の早朝でみた荒んだ世界 先週に大学の同期会があり二泊してきたが、二泊目の池袋のホテルを早朝にチェックアウトをして、 駅までの500mの路上で見たホームレスの姿は何とも殺風景であった。二人づれの若い女性もいた。 初めてアメリカ・ロスの下町をバスの中から見た、あの何ともいえない廃墟の中で佇んでいる黒人達の 虚脱感の顔と同じ空気。 何か、この十年で世界は変わってしまったようだ。 国が衰退を始めると、こうなっていくのだろうか。 * 自民党の末期 都議選は、予測通りに自民党が惨敗をした。 小泉のパフォーマンスで国民は騙された怨念から今度はウネリが反自民に 変わるのも当然の帰結。 今度の衆院選でも惨敗は必然である。情報化が大きく国民の意識を変えたのが、自民党の生枯の 元首相達には理解できない。と言って、民主党の大勝も問題になる。 その辺の勝たせ方もある。 都議会選は、その辺は絶妙な 当選バランスであった。 なるほど天の声である。 本当に麻生で戦うのだろうか?民主党が大勝するだろうが、 良くも悪くもガラッと雰囲気は変わるだろう。 自民党が覆い隠してきた膿が一挙に出る可能性が大である。 * 腰痛はつらい 腰痛は、だいたい10日間が目安である。ただ過ぎ去るのを待つしかない。そして予測どおりに収まってきた。 色いろの要素が重なって発症するが、今回は時期的なこと(梅雨)と、冷たい飲み物を昼に飲みすぎたことにある。 最近は、細心に注意しているので重症にならなかったが。それにしてもタイミング的に、なってはならない時期に発症する。 何度か秘境ツアーの直前になった経験がある。その時もギリギリの状態だったが何とか行くことが出来たが。 ・・・・・・・・・・ 2657, いちゃつき ー2 2008年07月14日(月) 前回に鷲田が宗教学者・植島啓司から聞いた話を書いた。 「‘解脱’は自分を遠ざけて、世界の中に自分を溶け込ませる技術で、‘救済’は逆に自分を開いて、他人を迎え入れて他人で いっぱいにするというかたちで自分を溶かしてしまう。 だから方法が違うんですよ。 自分が相手の中に吸収されるか、 逆に他が自分の中に浸透するか。どっちにしても、自分と世界の距離をなくして、自分を触っているか。相手を触っているか わからないような『いちゃいちゃ状態』を宗教だ」という内容だが。いちゃいちゃする中で互いに自分を溶け込ませて、 距離を無くす至福の状態は男女の仲だけでなく、宗教の中にこそ、その原型があるという。そこで思い出したのが、一月前に 図書館で借りたDVDの「A2」という映画である。オウムの内部から、住民との対立を両者の目線で撮ったドキュメント映画。 <後でわかったことだが、「A]の続卷である。それを探したが、図書館にはなかった。> 住民の反対運動、右翼、警察、マスコミ・・地上波のテレビから映し出される視点とは全く違った内容。 社会的にオウムは凶悪犯罪を犯した団体だけに、一方的なイメージが先行してしまっているのも事実である。 これを観ていてオウムの内側から撮影された映像も見る価値もあると思えた。 それより、何ともいえない教団内の共同意識の甘酸っぱい空気に驚いた。 あの空気から下界に出て社会生活をしろというほうが無理、それが宗教の解脱の世界の恐ろしさである。 それを表層だけをみて、一方的に純朴な信者を攻めるのも気の毒にさえ思える内容だった。 ーその概要はー 1999年10月、群馬県藤岡市。倒産した印刷工場とその社長のかつての自宅に、多数のオウム信者が移住した。 工場の前には群馬県警が常駐し、その外側には地元住民たちによる監視小屋ができる。 やがてここでも、他の地域と同じように地元住民の反対活動によって信者たちは退去していくことになる。 地元住民のボランティアで組織される監視団は、意外にも久しく失ってきた住民同士の交流の場として機能していた。 また、信者との濃密な時間の共有はオウムに対する嫌悪とは別に、信者個人に対する人間的な心のつながりを芽生えさせていった。 ー 以上だが、 観ているうちに、信者同士の‘解脱’と‘救済’への修行で、何とも言えない連帯感がみてとれた。 彼らの距離感が消えた不思議な感覚が、『いちゃつき』と同じ状態である。 そして反対住民とも、何時の間にか奇妙な連帯感が生まれていくのを映像がしっかりと撮っていた。 集団殺人は許されるものではない。このドキュメント映画で修行とおして「自分と世界の距離感、そして自分と自分の距離感」 が無くなっている状態(法悦)=いちゃつき、からくる解脱と救済の世界を、監督は表現したかったようだ。 オウムとは宇宙からの振動という意味もあるが、それに己を同調できるように修行するのが、彼らの目的のようだ。 ・・・・・・・・・ 2007年07月14日(土) 2293, 女ってバカなんじゃないか? 才ノヽ∋?_φ(≧ω≦*)♪ 昨日、「男ってバカなんじゃないか?」というテーマで書いた。しかし逆に「女ってバカなんじゃないか?」という論も成り立つ。 中村うさぎの「霊長類オンナ科図鑑」には「バカ女」という切り口で、多くの女類が小気味よく分類されて掲載されている。 女も男も、逆の立場から互いを見ればバカに見えて当然である。「男は女を、『可愛いかどうか』という優先順位を変える ことができない。それってバカじゃないかい?」という見方は、成る程正しい。しかし大部分の女たちは一生の間、他人様に可愛い、 奇麗と思われたいため、エステなどで苦労するのだろう。それでも無理と思えばブランド物でフォローしようと涙ぐましい努力する。 多くの趣味を持って教養を積んで、内面の美しさが滲み出てこそ真の美しさになるんじゃないか。 男に対しては、冷静に価値規準を変えて評価するのに、こと自分に関しては、からっきし努力をしようとしないで、 ブランド物を追いかける。 極めつけはハン流ブームに乗ってフヤケタ男に熱を上げ、最近は童貞趣味に陥って 「はんけち王子様」とか「はにかみ王子様」とかに、熱を上げているのだろう。「全くバカじゃないかい、女って!」というのが、 亡国日本の女の姿だろう。バカといわれる女の成れの果てが「オバサン」である。今さらエネルギーを内側へ向けることが できないから、徒党を組んでグルメだ旅行などに走り回る。 彼女らは恥じらいを忘れて恐れをしらない一群として、居酒屋・ファミレス・デパート、そして観光地へと繰り出す。 ーー てな、理屈になる。 まあ、ドウでもよいことだが! 男といえば社会的刷り込みから抜けきれず、 それを傍目に大人しく佇む。 そして妻に絡みつく濡れ落ち葉! どっちも どっちだが・・・ byebyeヽ(o・ω・o)ノ゛ ・・・・・・・ 2006年07月14日(金) 1928, ブログについて おっ w(゜Д゜)w ハァョ? 二月ほど前に、ブログについて書いてみた。 「 2006/05/14?/15 1868, ブログは社会革命ー(1)1869,ブログは社会革命ー(2)」 『ウエブ進化論』と『グーグル』の中から抜粋し、まとめたもの。それから二ヶ月経ち、ブログを開設してみて、その可能性に驚いた。 これは社会の根本を変えるだろう。携帯電話とは違ったカタチの情報発信基地を、気楽に誰もが持つことが出来るようになった。 (字数の関係上カット09年07月14日) ・・・・・・・・ 2005年07月14日(木) 1563, 死について再び考えるー2 死について何回か取りあげてきたが、一番印象に残っているのが、中村天風とドフトエフスキーの死刑執行直前体験。 中村天風は、銃殺の直前に仲間に助けられたが。ドフトエフスキーは死刑直前の恐怖体験をリアルに書いている。 ー以下の話は、あまりにも有名である。 ある本より抜粋してみる彼は若いときに、革命秘密結社に入ったことがある。 それは社会の不正を糾弾する議論のレベルであったが、秘密警察に目をつけられて、時の皇帝ニコライ一世はメンバーの 逮捕を命ずる。しかし彼らの犯罪の事実は出てこない。そこで政府の面子で有罪となり、軍法会議で刑が確定する。 最終的には、皇帝の恩赦が書き込まれ、シベリアで4年の刑と強制労働と、その後の兵役に服することになる。 ところが、その恩赦を言い渡す前に一度死刑が確定し、処刑の真似ごとをする。政府が仕組んだ罠である。 1849年12月21日、処刑劇が行われる。彼は処刑場に連れて行かれ、三人ずつ銃殺されることになる。 ドフトエフスキーは処刑の二番目である。その時の死の恐怖を「白痴」の主人公の口を通して、以下のように語っている。 「生きていられるのはあと5分ばかり。この5分は本人にとって果てしなく長い時間で、膨大な財産のような気がしたそうだ。 この5分間に最後の充実した生活が送れそうな気がしたので、色んな処置を講じたというのです。 つまり時間を割りふりをして友達との別れに二分間、いま二分間にいま一度自分自身のことを考える時間にあて、残りの時間は この世の名ごこりに、周りの風景を眺めるためにあてた。・・・しかし、その瞬間最も苦しかったのは、 絶え間なく頭に浮かんでくる想念で、もし死なないとしたら、もし命を取りとめたら、それは何という無限だろう。 その無限の時間がすっかり自分のものになったら、俺は一分一分をまるで百年のように大事にし、もう何一つ失わないようにする。 いや、どんな物だってむだに費やさないだろうに」『(世界文学全集・ドフトエフスキー)より抜粋』減刑が言い渡されると、 ドフトエフスキーは狂喜する。その仲間のうちに発狂したものもいた。 死の宣告は人間を極限の状態のおかれる。 人間は弱い存在でしかないのだ。 ーー 以上であるが、この体験があったからこそ大小説家になったのだろう。バンジージャンプの飛下りの板の先に立ったときの 恐怖経験がある。その時思ったことは、「これは死である。この凍りつくような恐怖は考えていたことと全く違う。 飛び降りるしかないが、今更止めるわけにいかない。何をやろうとするのか?どうしても飛び降りなければならないのか! ただ前に体を投げ出すしかない! 何か時間が止まるという言葉があるが・・・考えていたことと、実際がこれだけ違うのは初めて。 しかし、ドフトエフスキーのそれは、比べ物にならないほどのはずだ。私はガン末期の死の宣告はすべきでないと思う。 このドフトエフスキーの心理を、カタチを変えて経験しなくてはならないからだ。その瞬間から、極限の状態に置かれるのだ。 それも肉体的極限の苦痛で、七転八倒して! 死を考えることは、生を考えることでもあるから取り上げているが。 「死ぬまでは生きているから」と気楽に考えてもいられないが、しかし気楽に考えるしかない。 ーーーーーーーー 1253, 死について再び考える ー1 (字数の関係上カット09年07月14日) ・・・・・・・・・ 2004年07月14日(水) 1198, 口ぐせー2 ーどうしようもない!? (字数の関係上カット09年07月14日) ・・・・・・・・・ 2003年07月14日(月) 831,アラスカ旅行記ー6 旅行のもう一つの楽しみは、全国レベルで変わった人との接点である。 ・まずは、60代後半の女性。6年間、毎月旅行に出て62回目の参加という。6年前に旦那と大喧嘩が勃発して、今や修復不可能。 別れるより良いと、毎月出ているという。もう疲れたが、後は野となれ山になれと出続けているという。 旅先で部屋に戻っても、旦那のことを思い出して腹を立てているとか。 聞いていても悲しくなる。「ありがとう」を毎日千回、 いや一万回言え!といいたくなった。夫婦しかわからない何かがあったのだろう。 先日も身辺の60過ぎの知人が離婚したと 先日聞いた。旦那に若い女ができたのが原因だという。また学生時代の同級の女性が離婚をして、新たに結婚をしたという。 これで3回目の結婚である。人生の深遠さを思い知らされる。 ・若い女性が二人参加をしていた。自意識過剰の若い女性が、終始大きな声でアラスカの地で自らの恋愛話をしていた。 黙っていろともいえず、場違いの二人に他の全員が辟易!もっとアラスカの地をじっくり堪能すべき!と思うのも年齢と経験の 違いのためか。その世界しかないのだから仕方がないが、「無知ということは罪」と思い知らされた。 その聞き役の方の女性が面白い。 「自分は蚊に刺されない。一年に一度位刺されることがあるが、朝起きると腕の上で死んでいる」という。 「血液型によってそういうことがあると聞いたことがあるが、血液型は何型?」と、グループの一人がを聞くと 「両親がAとO型。自分自身は一回も調べたことがないので解らない」という。いろいろな体質の人がいるものだ。 ・ホテルのロビーで同じチャーター機のグループの人達がいた。その一人が新潟県の燕の人であった。 家内工場をやっており、この1~2年で両親がたて続きで亡くなったとか。2年前に初めての海外旅行でアラスカに来て キングサーモンのオプションに参加。今度は4日間車を借りて、独り釣り三昧をしてきたという。魚は釣った後で逃がすとか、 また2年後に来たいといっていた。これも巧いツアーの利用の仕方と感心をした。 ・・・・・・・・ 2002年07月14日(日) 456,スイス旅行記 感想をそのままかいてみると ・天気に恵まれた素晴らしい旅行で、数年に一回の大当たり。・自然の美しさでは、カンデアンロッキーに匹敵するかそれ以上。 ・自然の雄大さに圧倒された ・牧歌的な村や、絵のような牧草地や高原が印象的 ・珠玉のような湖や村が何ともいえない ・毎日が感動感動の連続であった ・下を見れば高山植物とその花、上を見れば白銀に輝く峰峰 ・美しき小さな村々と牧場 38回の過去の旅行でベスト5に入る内容といってよい。一日一日が夢のような連続線で結ばれているようであった。 私の過去の「旅行の思い出の宝箱」の宝が一つ増えた。 こんなにスイスアルプスが素晴らしいと思ってもいなかった。時系列で印象順に書いてみると ・まずは二日目の「アルプスの少女のハイジ」の舞台になった マイエンフェルトが素晴らしい! 今でもあのアニメのハイジが跳ね回っているようだ。 作家の家がハイジーの魂で満ちているようだ。 そしてミニハイキング?季節も含めて何ともいえない明るさがよい。 ・三日目のアルプグリュムのハイキングがよい。峠から見る眼下の谷と白銀の山々がよい。デアアレッツタ駅からの「パリュー氷河」 が素晴らしい絶景であった あまり知れれてないが、そのパノラマに思わず息を呑んだ。 永遠の時が一瞬凍り付いたようであった? いろいろな氷河はは見ているがこれだけ身近のパノラマで幻想的の景観ははじめて見るもの。 ・四日目のツエルマットのマッターホルンが今回のハイライト! ホテルの窓からのマッターホルンがまたよいマッターホルンの麓の高原ハイキングが素晴らしいー ーここでハイキングしている自分が夢の中にいるようであった ・六日目のシャモニーよりロープウエーで3800mのエギーユ・デュ・ミディの展望台へ、そこから見た景観が絶景 ・7日目の「パノラマ特急」の車窓からみる珠玉のような高原の景観が夢のようだ。 絵の世界が、いや絵よりもズート素晴らしい世界が延々と続く・・・・ カンデシュテークからのったチェアリフトでいったエッシネン湖のトレッキングも忘れられない景色であった。 ・8日目のグリンデルワルトからのユングフラウヨッホは途中で霧に包まれて楽しみにしていたトレッキングが中止になったが、 ユングフラッホには過去2回いっているから諦めがついた。 しかしやはりその景観は何回見てもよい。 ・最終日のルッツェルンのアバルトシュテッテ湖とそこから登ったピラツス山から見たパノラマの景観が素晴らしい 今回の旅行はただただ良かった!!! ある女性が何回も「うれしい!」と言っていた。
|
|
|
2010年07月13日(火)
蛸がサッカーの結果を8試合全部を当て話題になっている。面白そうなので少し考えたみた。 蛸からすればサッカーの勝負など関係がない。ただ、どっちに入るかでしかなく人間が騒いでるに過ぎない。 とはいえ偶然の一致?が、8回も続くことは有りえないから、何かがあるのか。 考えられることを挙げてみると ・蛸の予測に自信を持ったチームが勝ち進んだか、 ・誰かが予測をして蛸を人知れずに誘導しているのか、 ・蛸が水槽の外の誰かの顔を見て左右を判断しているのか、 ・上記など全てを直感で判断する超能力がある、、 ・人間には知りえない何かの能力がある、等が考えられる。 マスコミが注目をしてたには、それなりの実績があったはず。 諸説が出てくるのだろうが、夢があり面白い。 何かトリック?を見つけるより、そのままにしておいた方がよい。 理屈からみれば、何で蛸が人間どものゲームの勝敗を当てなければならないのか? その理由など一つもない。 当った当たらないは、人間が勝手につくり上げた虚構でしかない。でも事実、試合前に勝っている方に入っているではないか? といえるが、その勝ち負けを設定しているのは人間様。 8回も当たったという人間様の論理そのものを疑う必要がある。 まずドイツの勝ち負けの視点からみている、そこに何かがあるとみるべき。とすると、水槽の中で、 誰かのサインにしたがっている説が、有力に思える。 でも、そんなことは、どうでも良い。 スペインの優勝より大きな話題になったから、それで充分である。蛸は三年しか生きないというから次回は無理とか。 ・・・・・・・・ 3021,卒業40年周年か〜 2009年07月13日(月) 「大学卒業40周年記念の集い」に参加してきた。 20周年、30周年記念の集いにも参加をしたが、非常に良いメルクマールになっている。(10周年は、20数年前から企画されたので、 『集い』そのものが無かった)ところが数日前から腰痛が出て上京など無理の事態だったが、「這ってでも行く」と決めた瞬間から、 痛みが少なくなったには驚いた。 「前日の金曜日に銀座でクラブの仲間が集まろうよ」という誘いを断り、当日の土曜日だけを 出席すれば何とかなるのではと考えた。 しかし出席するとしたら、むしろ前日に東京に行って、クラブ仲間の会の出席は 一度ホテルで休んだ後で、腰と相談すればよい。 また当日に上京するよりも、前日に行って翌日のギリギリまでホテルで 待機して集いに参加すれば何とかなるはず。 ということで何とか二日間を乗り切ることができた。 最後は覚悟である。 しかし本当に重症だったら無理だったが。 10年ぶりの会は、前回と同じ位の盛況の賑わいで、400人位が集まった。 2500人のうち1700人に連絡がついて400人が出席。 総長の挨拶で、「この厳しい大学経営の中で非常に人気があり、 経営も非常に良好、長期的に改革を地道に続けてきた成果」と語っていた。この10年ぶりの再会で、各人とも人相も体系も老化が ハッキリ見てとれた。 仕方がないのだろう。あと10年後は、もっと激しくなるのだろう。 気持ちとしては、これが最後の参加の 集いと割り切っていた。そのため一人ひとりの語らいが熱くなった。 我われは良い時代に青春時代を過ごしていたのである。 この集いに参加する人たちは現状がある程度、余裕のあるのだろう。 何か気持ちがリッチに気持ちになれる。 そこでは、まずは受付でチェックをして胸札と名簿を貰い。参加費は8千円、そこで何人かの知人と再会。 10人位が集まると、若い女性が、構内ツアーで新しい施設などの案内。 そして、学部ごとの写真撮影。 その後、チャペルで集合ミサ。 総長の挨拶など・・・。 その後、学食で大立食パーティー。 その後、学校サイドが用意した二次会がある。 しかし前回同様の1~2年の同級会が東武百貨店の14Fに用意してあり、参加する。参加28名(途中で帰った人3名) その後はクラスで親しかった男と、居酒屋に移動し語らい、22時過ぎにホテルに戻った。 姿、形は変わっても気持ちだけは変わらないのが同期の会での良いところ。 総括として、今回も満点。 ・・・・・・・・ 2656, コミュニケーション力とは? 2008年07月13日(日) 中島義道の「コミュニケーション力」についての一考察が、面白い。これによると、あくまで家内と私の関係だが、 私がコミュニケーション強者で、家内はコミュニケーション弱者になる。しかし、如何みても家内の方が強者で、私の方が 弱者に思えてしかたがない。外国に行って、観光地や飛行場で隣の人に平気で話しかけ英語の勉強をしたり、宮城県の 医師会会長婦人と仲良くなり、ブランド店で見えの張り合いをしたり、ディナーで周囲の人と瞬間芸のようにハイソサエティー 婦人に変身をしてしまう。私など何時も微笑をたたえて無言である。 たまに酔って、その場を目茶目茶にすることもある。 中島のいう「コミュニケーション力」とは、私がいう「対話力」のことのようだ。対話をするには自分の主張を相手に理解させ、 相手の言っていることを理解し、できれば互いに一人では思いもよらない一段上の内容まで内容を止揚することである。 それは対「本」の著者ともである。 ーそれよりまずは、中島の、面白い部分を抜粋してみよう。 (字数の関係でカット09年07月13日) ・・・・・・・・ 2007年07月13日(金) 2292, 男ってバカなんじゃないか? (★>з<)。o○[ォハヨ]○o。 ある本の中に、「男ってバカなんじゃないか?」というのがあった。 【女は、小学校、中学校、高校、大学と、男の色いろな側面、人間の才能の様々な魅力を見出していく成長過程は、 動物から人間への進化の過程に違いない。子供の頃は、強い子。そして、スポーツの強い子。成績の良い子。そして高校から 大學になると、成績だけでなく、アートのセンスのある人。そして、それらを加味した個性的な人を求めるようになる。 男性の好みの変転という契機から、人間における精神的側面に目覚めていく。 しかし、男にとって女が体育ができるからとか、 成績が飛びぬけているとか、突出したアートの才能があるのは、決定的の要因にはならない。それに対し、男は生まれてから 死ぬまでどうであれ、まず第一は可愛くて奇麗の人だろう。ほぼ、これだけは死ぬまで一貫している。 バカというか、芸がないというか。】 ーそう言われてみれば、その通りである。逆にいえば女性に対して、それほど求めてない。 反対に女性は、その時々の男の価値観を見極めているということになる。男は節目の度に価値観を変え、自ら変身していかないと 社会に適応できない。だから男は同性に対して相手を一瞬に見抜く。しかし女性に対しては「美しさと教養と優しさ」を 第一の要素にする。それ以外、もともと求めてはいないのである。男なら明石屋さんまなどのお笑いタレントは持てるが?、 女となると、泉ピン子などお笑い系はもてはしない。この歳になってやっと、可愛いや奇麗など第二・第三の要素になってきたが、 数年前では、そのとおりである。いや、姉が多かったので、知性と人柄を同列においていた!性格が良く、知性的で、 その上に可愛い人で、相性の合う人。ほぼどれか欠けているが、もし満たしていたとしても、そう思っただけ? ところで考えてみたら私は、全て欠けている!(拍手!・・)女じゃないから、いいか!笑っている、あなたも、そうだろう! ホンジャ? ´・ω・]ノ ヂャァ ネッ ・・・・・・・・ 2006年07月13日(木) 1927, 閑話小題 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning ー北朝鮮・ミサイル問題と、日本の軍事力ー (字数の関係でカット2008年7月13日) ー社会主義についてー 社会主義、共産主義と、最近は誰もいわなくなった。ソ連邦と共産主義国家群が崩壊、中国も社会主義経済を放棄した。 ソ連邦の崩壊には、のソ連共産党同士諸君は驚いただろう!ある日突然、「建前としていた計画経済は全く間違ってました。 全員が公務員という経済体制は、権力を握った高級官僚が権力を握って私服だけを肥やすだけ。 マトモな経済計画を作れないので 放棄することになりました」と、認めてしまったから一大事! まあ、それまで悪事を重ねて私財を溜め込んでいただろうが。 現在も、それに近いことが日本の霞ヶ関の役人どもと、自民党の一部に残存しているようだが。 この前の選挙で殆んどの、これらゴミを廃棄したが!亀とかいうのが、ゴミダメコーナーでウロウロしているのが哀れ。 あれは何だったというのか? バブルの崩壊とともに終わってしまったシステムの残存ーゴミである。 最近は、共産対資本主義の対立軸がアッラーとキリストに転嫁されてしまった。アッラーは、茶色ーアラブの神、キリストは、 白ー白人系の女子供に比重をおいた神ユダヤは、白人の拝金の男を中心とした神でしかないか! 仏教は、黄色か? 白、黒、茶色、 黄色の混ざったインドは、有難いことに3千年にアーリア人が階級をつけたヒンズー教の神じゃないか。 神は偉大なりか?! 般若心教でも唱えておこうか! (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! ・・・・・・・・ 2005年07月13日(水) 1562, わたしの酒中日記ー14 ー岐阜の夜ー2 1976年 7月某日 夜行で岐阜に来て、今日は丸一日市内を駈けずりまわる。肉体的には、緊張しているせいか疲れはない。 日曜日の店の売れ具合をみて、一度帰宅のあと3時間ばかり休んで、夜行列車の「佐渡」に飛び乗った。 夜行列車にやっと慣れてきた。枕木の音を眠るためのリズムとして聴くように努めてから寝れるようになった。 2歳年下の大森さんと一緒である。彼も私にしごかれて8ヶ月、やっと戦力になってきた。 朝の7時に岐阜駅に着く。駅ビルの地下の喫茶店で、モーニングサービスを食べて時間を過ごす。そして9時過ぎから問屋街を駆け回る。 仕入れのコツも9ヶ月も経てば解ってくる。とにかく多くの問屋を回って情報を仕入れることだ。 それと大手の問屋とメーカーも 大きな情報源である。小野、岡庭嬢が今朝長岡を出発、東京から名古屋の問屋をまわって夕方にホテルのロビーでいきあった。 チェックインを一度して、何時もの「千成寿司」に行く。 彼女達も意欲的に仕事をする。千成寿司は高校の時に、父の仕入れ見学の 鞄持ちで来て、食事をした店である。12~3坪の店に職人だけで5人もいて、いつも行列待ちをしている超繁盛店だ。 とにかくネタが大きくて新鮮で安い。普通の店の三倍のネタの大きさである。こういう出張は、夜の食事とチョイ一杯をしながら 仕入れの戦果の話が楽しみである。店の仕事の終了後、夜行列車に揺られたあと、朝からの駆け足の仕入先まわりは激務といえば激務。 しかし、仕入れは買い手の立場であるから、面白いといえば面白い。仕入れた商品が売れるか売れないかは博打的要素がある。 当たるか外れるかは半々といってよい。それが面白いのだ。今夏は、ジョーゼットの素材の花柄の婦人服が爆発的に売れている。 しかし、どこを探しても売り切れて商品がない。ところが、諦めかけた直後にやっと一軒見つけだした。 その小さな店の商品一軒分全て買い上げた。これで、今回の仕入れの大きな収穫が完了。 こういう日の酒は特に美味い。明日は、岐阜を終日仕入れをした後に、大阪と名古屋の問屋の予定である。 ・・・・・・・・ 2004年07月13日(火) 1197, ユングの臨死体験 臨死体験といえば、立花隆が「文芸春秋」で特集で連載をしたことがあった。死にかけたときに生じる脳内の異常状態から 見る夢か幻想と思うのだが。ユングの書の中の「臨死体験」を読んでいるうちに、何か今までの世界観が変わってしまった。 ユングが書いた時は、まだ宇宙衛星が地球外に出てない。しかし、ユングが臨死体験で見てしまった 宇宙からの景色と、宇宙船から飛行士が見た景色が全く一緒だったという。何とも不思議な気持になってしまった。 ーその部分を抜粋してみる 1944年のはじめに、私は心筋梗塞につづいて、足を骨折するという災難にあった。意識喪失のなかで譫妄状態になり、 私はさまざまの幻像をみたが、それはちょうど危篤に陥って、酸素吸入やカンフル注射をされているときにはじまったに違いない。 幻像のイメージがあまりにも強烈だったので、私は死が近づいたのだと自分で思いこんでいた。 後日、付き添っていた看護婦は、『まるであなたは、明るい光輝に囲まれておいでのようでした』といっていたが、彼女のつけ加えた 言葉によると、そういった現象は死んで行く人たちに何度かみかけたことだという。私は死の瀬戸際にまで近づいて、夢みているのか、 忘我の陶酔のなかにいるのかわからなかった。とにかく途方もないことが、私の身の上に起こりはじめていたのである。 私は宇宙の高みに登っていると思っていた。はるか下には、青い光の輝くなかに地球の浮かんでいるのがみえ、 そこには紺碧の海と諸大陸がみえていた。脚下はるかか なたにはセイロンがあり、はるか前方はインド半島であった。 私の視野のなかに地球 全体は入らなったが、地球の球形はくっきりと浮かび、その輪郭は素晴らしい青光に照らしだされて、 銀色の光に輝いていた。地球の大部分は着色されており、ところどころ燻銀のような濃緑の斑点をつけていた。 (中略) どれほどの高度に達すると、このように展望できるのか、あとになってわかった。それは、驚いたことに、 ほぼ1500キロメートルの高さである。この高度からみた地球の眺めは、私が今までにみた光景で、もっとも美しいものであった。 ーこのときユングが見た地球の姿の記述は、立花隆も指摘するようにアポロが撮った地球の写真の姿と合っている。 それをユングはアポロ宇宙船よりも以前、それどころかガガーリン以前に書いているー しばらくその美しい地球を眺めたあと、自分の家ほどもある大きな隕石のような黒い石塊が宇宙空間を ただよっているのを発見する。その石の中央には入口があり、その中はヒンドゥー教の礼拝堂になっていた。 その中に入っていった。 私が岩の入り口に通じる階段へ近づいたときに、不思議なことが起こった。 つまり私はすべてが脱落していくのを感じた。私が目標としたもののすべて希望したもの、思考したもののすべて、 また地上に存在するすべてのものが、走馬灯の絵のように私から消え去り、離脱していった。 この過程はきわめて苦痛であった。しかし、残ったものはいくらかはあった。 それはかつて、私が経験し、行為し、私のまわりで起こったすべてで、それらのすべてが、 まるでいま私とともにあるような実感であった。それらは私とともにあり、私がそれらそのものだいえるかもしれない。 いいかえれば、私という人間はそうしたあらゆる出来事から成り立っているということを強く感じた。これこそが私なのだ。 『私は存在したものの、成就したものの束である。』 この経験は私にきわめて貧しい思いをさせたが、 同時に非常に満たされた感情をも抱かせた。もうこれ以上に欲求するものはなにもなかった。 私は客観的に存在し、生活したものであった、という形で存在した。 最初は、なにもかも剥ぎとられ、 奪われてしまったという消滅感が強かったが、しかし突然それはどうでもよいと思えた。 すべては過ぎ去り、過去のものとなった。かつて在った事柄とはなんの関わりも なく、既成事実が残っていた。なにが立ち去り、取り去られても惜しくはなかった。 逆に、私は私であるすべてを所有し、私はそれら以外のなにものでもなかった。 「私が目標としたもののすべて、希望したもの、思考したもののすべて、また地上 に存在するすべてのものが、走馬灯の絵のように私から消え去り、離脱していった」 これに対し、彼に残されたものは何だったか。孤独な宇宙空間にただよいながら、 かつて自分が地上で経験し、行為したことのすべてが自分とともにあるという実感だけは残った。 そのとき残されたぎりぎりの「私」とは、自分がこれまで地上で経験し、行為したもろもろの事実のみであった。 それは要するに、「私」とは私のカルマ(業)にほかならないということなのか。 私に所属する多くが離脱しても、私の行為のすべては、おそらくは死後もカルマとして存続する。 ーー 以上であるが、鈴木秀子の臨死体験に似ている部分がある。現実のとらわれから解放される部分である。 (字数の関係でカット2008年7月13日) ・・・・・・・・・・ 2003年07月13日(日) 830, アラスカ旅行記ー5 ーアラスカつれづれにー アラスカで感じたのは、豊かさである。そして、その対比としての日本の豊かさの底の浅さだ。・高校の前を通ったら、 大きな駐車場があった。16歳で免許が取れるという。 多くの高校生が車で通学をしているという。16歳以下でも親と 一緒であれば運転できる免許もあるという。・また地域性もあるが、50人に一人当たり割合で飛行機を持っているという。 飛行機の車輪部分を季節ごとに変えることができるという。冬はスキーを履き、夏は車輪、湖や河では浮き輪を付け替えるという。 安いので500?600万で買えるという。夏は釣りや泳ぎに、冬はスキーとかに、色いろの場所に下りて遊ぶという。 それでも、夏の期間が短く、秋はほとんどなく冬が長いために、鬱病になってしまう人が多いとか。 ・アンカレッジの街を歩いていても豊かさが直に伝わってくる。ワンフロアーの大きい住宅、そしてこじんまりとした芝生と花のある庭。 ・しかし乞食があちこちで見ることができた。 アルコールでやられるらしく、彼等を収容するシェルターがあるという。 特に地元インディアンに、生活に適応できない人が多いとか。『地球の歩き方』に面白そうな日本料理店があったので行ってみた。 「やまや」という店で正しく国内の居酒屋そのもの。小さなカウンターが5~6席に、テーブルが16席。 50歳位のマスターと20歳位の男のアルバイトが二人で働いていた。 「何が美味しいか?」と聞いたら、「ユーコン川で獲れた キングサーン の刺身がお勧め」、 とのことで注文したが、もちろん絶品。 鰊の塩焼きと子持ち昆布もなかなかであった。 少しほろ酔いの頃、40歳ぐらいの白人が一人入ってきた。 マスターが「よー!食い逃げのジョー」と日本語で声をかけると、 赤い顔をして 食い逃げのジョーじゃなくて、朝逃げにジョーだよ」と嬉しそうに答えていた。常連らしいので話しかけると、 何と今回の現地日本人ガイドの上司。三重県の津に2年いたこともあるとかで、飛行機の整備士からガイドにトラバーユした といっていた。その時60歳がらみの人品のよい日本人が入ってきた。そして我々の間に座った。 知り合いらしく急にジョンは 大人しくなった。そして英語で二人話し始めた。 後で家内がいうには今回のジャンボの機長ではないかという観測 私もその時に 一瞬そう思ったが、商社関係者ということもありうると、それ以上考えなかった。でもTPOSから考えても、ジョンの態度からみて 機長の可能性が強い?一度店を出たがジョンの写真記念をと、とって返して思わず「ただ乗りのジョン、写真を一枚撮らせて下さい」 といった。 本人曰く「ただ乗りのジョンでなく、朝逃げのジョンです!」 ・・・・・・・・・ 2002年07月13日 旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月13日 旅行中
|
|
|
2010年07月12日(月)
学生時代に30日間、一緒に欧州旅行した男が、何ゆえに麻布で撮影会社の社長になったのか?非常に興味があった。 その話を一昨日に会って聞いたが、チョットしたドラマ仕立て。 撮影会社といえばカメラマンとモデルやタレント、 そしてスタジオが舞台になる。撮影の世界は世間一般とは異質である。 人間関係が広く、うるさい上に腕の差が作品で明らかになる。 その世界で麻布周辺で三箇所のスタジオに80数人の会社を経営をしているのだから、そのプロセスの話しが面白くないわけがない。 その会社を独立させるまでの経歴がドラマ仕立てで面白い。三時間が瞬く間に過ぎてしまった。 プライバシーもあるので具体的に 書けないが、静岡の友人と、その話しを三時間に渡って聞き入ってしまった。 大学を卒業後、普通の会社に4年間勤務した後、 実家の貸しビル業に戻ったが、親父と衝突など色いろあった後、東京の撮影会社に勤務(弟子入り)。そこは百貨店の商品のチラシや パンフレットの写真を扱っていた。 そのうち一つの百貨店をイトーヨーカ堂が買収した時に、社長がスーパーの写真など 撮りたくないと拒否反応。そのため、わざわざ分社。その会社の責任者になったが、撮影写真一点あたりの価格が百貨店の半額以下に プライスを抑えられた。そこで知恵を発揮して採算にあうようにした。 その結果、ある時点から分社の方が組織的に大きくなり、 稼ぎかしらなった。それを良しとしない社長との対立。会社を辞めた、ところ過半数が辞めたので、やむなく会社を設立、 現在に至ったという。そこから一人の男の人生が見えてくる。寡黙な純粋な男だったがユニークな人生を生きることになるとは驚き。 そこの人間関係は非常な華やかな世界で、有名タレント、歌手、プロ野球の選手など、撮影で接するのが日常という。 それにしても、学生時代の色いろな友人から見えてくる人生は面白い。面白か、恵まれているから、会う機会ができるということもある。 このリーマンショック以降、経費削減の影響を直撃しているという。最後は、人間性、品格で人生がつくられる、ということ。 ・・・・・・・・ 3020.旅する力ー深夜特急ノートー4 2009年07月12日(日) 旅する力 ー深夜特急ノート ー4 「旅する力ー深夜特急ノート」 沢木耕太郎著 読書日記 第三章 旅を生きる * そのたびの最大の幸運は、第一歩を踏み出した所が香港だということだった。のちになって理解することになるのだが、 香港から東南アジアを経てインドに入って行くのには、そこから徐々に異国というものに慣れていくのに理想的なルート だったかもしれない。気候とか水や食べ物といったものに徐々に慣れていく。湿気、暑さ、食べ物の辛さ・・・・。 だから、インドに入って下痢をすることもなかったし、どこでもすぐにその土地の食べ物を美味しく食べることができた。 解)そう言われると、成るほどと納得する。登山のように徐々に空気の希薄に慣れていくのは同じことか。 *私は、何時のころからか、新しい国に入ると、暇そうな人を見つけては言葉を教えてもらうようになった。 しかし、語学の乏しい私には、多くの単語を一度に覚えるのが難しい。そこで、次第に、 必要最小限の単語だけを教えてもらうようになった。 いくら 何 どこ いつ こんにちは ありがとう さようなら この二つのグループの7つの言葉さえ覚えていれば、まったく情報のない国に入って放置されても、なんと切り抜けることが わかってきたからである。もう一つ、宿も、かりに安宿も、中国人が経営している限りは 最低の清潔が保たれてしたし、 食堂も、どんなみすぼらしい店構えでも、中国人が調理をしては火が通った安全な食べ物を提供してくれる。 私は、やがて、どんなところに行っても、まずはチャイナタウンを探すようになる。 解)世界中どこに行ってもあるのが中華料理店で、味の外れは少ない。(一番外れが大きいのが和食の店) 何処に行っても、中国人がいるから、いい加減な料理も出せないのだろう。 ・・・・・・・・・ 2655, いちゃつき 2008年07月12日(土) 阪大総長の鷲田清一対談集「気持ちのいい話」に、なかなか含蓄のある話があった。 多田道太郎との対談の中で「気持ちがいい」とはなんだろうと考えたとき、それは「いちゃつく」という言葉に 行き着くという。最近の若い人は、スローセックスというか、最後まで行かないプロセスをダラダラ楽しむ感じが、 また良いと。鷲田は、女子高校生同士が、ベッドで何となくいちゃついている光景が、一番イメージしやすいという。 だいたい飲みにいって、ママとかホステスに何となく酒を飲んでいるのは、横から見れば子供に帰って いちゃついている姿に似ている。そういえば、私が以前に女性の職場に居たときのタブーは特定の人との親しい関係だが、 不特定多数と何気なく仕事の中でいちゃつくのは、誰も見てみぬフリをする。 それが女の職場の中の男の特権である。 誰とも目的無しに共同作業の中で引っ付いて、適当に仲良くするのは、幸福の最たるものである(この本で気づいたことだが)。 この対談集の中に、 鷲田が宗教学者・植島啓司から聞いた話として紹介している話が興味深い。 「‘解脱’は自分を遠ざけて、世界の中に自分を溶け込ませる技術で、‘救済’は逆に自分を開いて、 他人を迎え入れて他人でいっぱいにするというかたちで自分を溶かしてしまう。 だから方法が違うんですよ。 自分が相手の中に吸収されるか、逆に他が自分の中に浸透するか。どっちにしても、自分と世界の距離をなくして、 自分を触っているか。相手を触っているかわからないような『いちゃいちゃ状態』を宗教だ」という。 これから考えると少女が他人の体でいちゃいちゃしている状態や、部屋の中にぬいぐるみをいっぱいにしている状態と、 宗教の解脱、救済と、きれいにオーバーラップするという。 鷲田は、自分はこれまでの人生で最も欠けていたのが、いちゃつき、といい、寝転んで誰かと飽きるまで、 とことんゲップをしそうになるまで、いちゃつき続けるのが、今の彼にとっての一番の幸せのイメージと正直に告白している。 セックスになると、相手を満足させなければとか、社会的なこととか心理的な束縛がかかるから、いちゃつきの方が イメージとしてよいとか。 阪大の総長という立場など、捨ててやってみれば!といいたいが、そうもいかないか。 いちゃつきは、酒の席の二次会では常道で今さら。5~6歳の頃、実家の商売上、若い綺麗な女性が入ってくると、直ぐに 擦り寄っていって、太ももに抱きついた思い出が、リアルな記憶としてある。 また4人の姉たちの中で育って、オモチャ かわりに可愛がられたのも、いちゃつきの一つだったのだろうか。そういえば姉さんタイプに惹かれたのも、その辺の事情か? 最近、いちゃつくということが、殆ど無くなってしまった! 家内とは?言葉でジャレテイル、それもいちゃつき? ーー 次ぎの鷲田の言葉がいちゃつきに対して、明確に説明している! 「だから、一人っきりじゃなしに、誰かどなんの目的もなしに引っついて、密着する。 そうやっていちゃついているような幸福のイメージを、僕なんかはポジティヴにとらえたいという感じがあるんです。 なにかと親密な関係にあることの安心感。その相手は、友だちじゃないときはぬいぐるみだって、毛布だっていいわけ。 部屋にいつばいぬいぐるみを置いておくような、そういう少女が持ってる気持ちよさ、少女が素直に気持ちいいと 思えるような感じって、僕は意外と大事なんじゃかいかと思っているんです。 でも、いちゃいちゃってことを考えてみると、子どものときって、ほとんどいちゃいちゃ生活だったと思うんですね。 親にトイレットのトレーニングしてもらう前だって、おむつの中にウンコが漏れてもけっこう気持ちよかったし、 海水浴に行けば、砂遊びしながら指の間から砂が漏れる感じとか、砂で作ったものが波がきたらバーッとさらわれる感じとか、 あるいはドロんこ遊びにしても粘土細工にしても、モノと自分を切り離すんじゃなく、モノといちゃいちゃしてドロまみれに なったり汚物まみれになったりしている。それは子どもにとって、とても気持ちのいいことだったはずなんですね。」 ー 男がキャバクラで、アルバイトの女子大生などと遊ぶのも、いちゃつき願望なのかもしれない。いちゃつきたくなってきた! ・・・・・・・・・・ 2007年07月12日(木) 2291, 10歳の放浪記 ?3 。っω-)..。oо○(゜+。ぉレ£∋ぅ゜+。) この番組の中で、作家がドラマの中の10歳の頃の子役を抱きしめた場面を紹介したが、これは深い意味が含まれている。 この行為そのものが「究極の癒し」になるのである。精神症や精神病の原因として最近「トラウマ」が取りあげられている。 辞書でトラウマを調べると、「耐えられないような体験・その痕跡。内的原因(欲動興奮的)と外的原因(侵襲破壊的)がある。」 とある。特に幼少時のトラウマが大きな原因となっている場合が多い。癒し系の本には、その時の自分を思い出して、 イメージとして抱きしめることが、本人のトラウマの一番の治療になる、とある。ところで、NHK/BSで「わたしが子供だった頃」 のシリーズで、童謡作家の上条さなえさんの「10歳の放浪記」をドラマ仕立て観て、感動し、随想日記に二回にわたり書いてきた。 本を買おうかどうか迷ったが「図書館にあるかもしれない」と思って、買うのを控えていた。先日の日曜日に近くの図書館の ファンタジーなどのコーナーで探したが、無い。諦めかけたが、それでもと思い直し更に探したところ、あったのである。 ー以下は、この本の一番のクライマックスの場面であるー 四月になると、暖かい日が続いたので、早苗は母が買ってくれた半コートを父のボストンバッグにしまった。父は数日にわたって、 風邪で熱を出していた。早苗は天井を向いている父の横で、算数の計算ドリルをしていた。「なこちゃん」父が目を開けた。 「ン?」早苗が父の顔をのぞきこむと、「死のうか…」と、ポヅリとつぶやいた。 「やだ。まだ、マティー二を飲んでないもん」早苗は首をふった(映画館で見た、マティーニを飲むことを夢みていたのだ) 「もう、金がないんだ。明日の朝十時にここを出たら、行く所がないんだよ」父の言葉が、ショックだった。 (以下、中間、略 09年07月12日) ーーーー 実際の経験だから、人を引きつける。戦争体験は、もっともっと凄い体験をしたのだろう。 地元長岡は空襲を受け焼け野原、両親から色いろ聞いてきたが・・・・ それでも、国を守るためには戦わなければならない!それが現実である。戦争放棄だと、この国は! ーつづく ヾ(。´・ェ・`。)Byeヾ ・・・・・・・・ 2006年07月12日(水) 1926, 教養について おっ w(゜Д゜)w ハァョ? 先日のTV「田舎に泊まろう」という番組の中のできごと、お笑い芸人の一人が、田舎の家に泊めてもらうことになった。 (この番組については、今度チャンスがあったら書いてみる。たまたま泊まった家に14歳の少年がいた。番組が進むうちに、 その子が不登校ということが解った。ところが、少年と打ち解けてくるうちに、そのお笑い芸人(現役の広島大学生)が、 その子に説教を始めた。 その内容が良い。表現は違うかも知れないが、趣旨はこうだ。 「学校は行かなくてはいけないよ。学校に行かないと、それだけで自分の選択の余地を自分で小さくしていることになる。 さっき自分は何になりたいか希望がないといったね。これから自分で何かになりたいとか思うようになるだろう。 その時学校に行ってないと、何かになりたいという幅が小さくなる。チャンと学校に行ってな、勉強をして幅はつくって おかなければ!」その子は、何かハッとするところがあったようだ。両親は「何をいっても聞かない!」と嘆いていたのが 嘘のように素直に聞いていた。人生を振り返ってみると、特に中学生時代に何をしていたかで、ほぼ決まってくる。! 大人になっても同じことがいえる。教養は一生ついてまわるだけでなく、子供にもそのまま影響してくる。 歳を重ねると、そのことが身に沁みて解ってくる。そこで教養について、考えてみる。こういう場合インターネットはよい。 幾つかのHPを読むうちに教養の大枠が見えてくる。 ・「教養」概念は、英語では「文化」を意味するculture、ドイツ語では「形成」を意味するBildungに対応している。 ・ 豊かな人間性の形成のための素養としての知識・経験。 ・「いかに生きるか」という問いが教養の始まりであった。 古代ギリシア人にとって教育の目的とは、一人一人が教養を身につけることであった。 それは専門知識の集積ではなく、市民としてよりよく生きるための知恵の獲得を意味した。 ・「世間」とは、建前の無教養に重なる。世間には、当然と思われる価値観が厳然としてある。 しかし、概して知識のない人種のコントローラーとして機能している場合が多い。それを知るのが教養である。 なぜ人生の後半になってから、そのことに気づくのだろう。何が大切で、何が大切でないかが、 経験を通して見えてくるのだろう。見えてない人が殆んどだから始末に悪い。それが世間とかいうヤツだが。 だから娑婆は面白いのだが・・・ 面白すぎる、人間というのは!もっとも、一番おもろいのは自分だが!! 私にとっての教養とは、「感動すること、感激すること、感謝すること、 その響きを可能な限り大きくするための知識・経験を蓄積すること」 「知ること、愛すること、創造すること、そしてそれらを楽しむこと、このために必要な知識・経験」である。 「お前を見ていると、どうしても教養があるように思えないが・・」という声が、何処かから聞こえてきそうだが・・ まったく、もう。 自分でも、そう思っているから間違いないことです。 バイヾ( ̄ー ̄ヾ))))(((((ノ ̄ー ̄)ノ ・・・・・・・・ 2005年07月12日(火) 1561, わたしの酒中日記 ?13 ー岐阜 -1 1975年 9月末日 初めての仕入れで岐阜に来ている。高校の二年の時に父の仕入れの鞄持ちで来たことがある。 あのときの感覚を頼りに生まれての初めての仕入れである。まずは東京の現金問屋街で仕入れ、その後に名古屋廻りで 岐阜に入った。今回は婦人服である。生地の素材さえ知らない、まして流行など知る由もない。しかし、全く経験のない 「養老の滝」「ベーカリー」を立ち上げたことからみれば、遊びでしかない。学生時代の合気道の経験が役に立つ。 ただ虚心に対象と立ち向かえば、プロより強いということを信じればよい。とにかく情報を仕入れること、それしかないのだ。 そのためには歩き回るしかない。それと自分の人間性を前面に出せば相手も反応する。一回目にしては上手くいったようだ。 そして父と昔、泊まった宿に入る。懐かしい、本当に懐かしい。そこで夕飯を軽く食べた後に、街に出てみる。 知らない街で赤提灯を探すのは、何とも愉しいものだ。疲れのせいで、直ぐ近くの「なまずや」という鰻屋に入る。 鰻をここでは、むかしは「なまず」といったのが由来とか?一人カウンターでまずは鰻を肴に酒を飲んでいると、小座敷で 飲んでいた二人づれの一人が話しかけてきた。今日、行ったメーカーの人だ。一緒に飲まないかということで、彼らの席にいく。 昔、父にお世話になったという。父のことを、一時間ほど彼らから聞かされる。その後、彼らと柳ヶ瀬のスナックに行く。 私の学生時代に大ヒットした「柳ヶ瀬ブルース」発祥の地である。彼ら二人はかなりの遊び人のようだ。とにかく疲れたので、 早々帰ってきた。緊張した一日であった。反面、面白いのだ。買う立場は売り手からみたらお客様なのだ。何か仕入れとは こういうものかと、少しは解りかけてきた。 明日は大阪に行って、その日のうちに広島だ。未知な世界は、全てが冒険である。 我ながら、よくやるよ! ーつづく ・・・・・・・・・・・ 2004年07月12日(月) 1196, 口ぐせ 先日この随想日記で書いた「私は幸せ」ではないが、普段のつかっている言葉がいかに大切かつくづく実感する。 中村天風も繰り返し述べているが、世の中マスコミなどでマイナス言葉を蓄積されていて、その毒が我々に大きく影響を与えている。 意識的に除外し続けてないと、その毒に侵されることになる。それが自分の運命に影響していることに自ら気がついてない。 ー私が気をつけていることを書いてみると ・何気なく飲み屋や普段話す内容に気をつけること ・普段の思考としての内語に気をつけて、マイナス用語を使わないこと、とくに布団の中では、マイナス用語に注意している (以下、中間、略 10年07月12日) ・・・・・・・・・ 2003年07月12日(土) 829,アラスカ旅行記ー4 ー26氷河クルーズー アンカレッジからバスで一時間半のところにある港街ウィッティシア。ここよりクルーズ船に乗り、プリンス・ウイリアム湾に 流れ込む大小26もの氷河が密集するフィヨルドを巡るクルーズがよかった。氷河といえば昨年の12月にいったパタゴニアの モレノ氷河などと比べたくなる。この対比でアラスカ氷河をみると、この26氷河に限っていうと、・一つ一つをとってみれば、 氷河そのものはモレノ氷河の方が奇麗で大い。また流氷の大きさや数、氷柱が倒れる迫力などもモレノ氷河の方が格段良かった。 ・モレノ氷河は氷河自らの水で湖をつくっている。その為、湖には冷たすぎるためか生物は一切いない。 これに対し26氷河は直接海に氷河が流れ出ている。温度も海水と調和をして、多くの海の生物が棲息している。 ・空と海を背景とした氷河の美しさがアラスカにはあった。それと5時間のクルーズの間、どこかしこに愛らしいラッコが海に 浮いていた。またアザラシや鯨やオウムに似た鳥のパラフィンも見ることができた。 アラスカ・クルーズは、地中海クルーズや カリブ海クルーズと並ぶ世界三大クルーズの一つ。特にカナダのバンクーバーからのクルーズは有名だ。 丁度我々の目の前をその大きな客船が横切っていった。客船サービスで、氷を引き上げてお客に配っていたが、さっそく ウイスキーのオンザロックで飲んでみたが、何ともいえない数億年の味がしたようだった。 当たり前のことだが、 アラスカにはアラスカの氷河があり、パタゴニアにはパタゴニアの氷河がある。対比するのはよいが、どちらが良いとはいえない。 旅行をしているうちに、いつの間にか世界各地で多くの氷河を見ることができた。スイス、パキスタン、ニュージーランド、 パタゴニア、そしてアラスカなどなどだ。氷河だけ追いかけても、その自然の美しさと壮大な営みの一部を見ることができる。 氷壁が崩れ、数億年の旅を終える姿を目の当たりみると、人間の小ささを改めて思い知る。 ホテルから港まで往復3時間、車の運転をしてくれた佐久間さんという人の話もなかなか面白い。 20年前サラリーマンが嫌になりアメリカ本土に渡り各地を転々、その後ハワイに3年いて、2年前にアラスカに流れてきたという。 50歳ぐらいだが、なかなか話の内容が深く面白い。そのままサラリーマンの一生も人生、自由気ままな生き方もまた人生である。 但し人生の真髄をどちらが深く考えているかというと前者であろう?アラスカの広大な自然の中で、色いろ考えさせられる事が多かった。 ・・・・・・・・ 2002年07月12日 旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月12日 旅行中
|
|
|
2010年07月11日(日)
この本はテレビの与える弊害を書きつらねている。それも「7人の家族」「鳩子の家」テレビ・映画の脚本家として 活躍した人だから説得力がある。 テレビ局からの一方的な押し付けで思考力を奪ってしまう弊害は大きい。 4万年前の洞窟の絵文字から、人間は考え、それを他人に伝えてきた。その中から、他者の持つ複雑な考えの意味を 理解しようと勤め、自分の考えを進化してきたのである。そして人間は、「考える動物」として、他の動物と違って、 飛躍的に文化・文明を蓄積してきた。 それが、テレビ様の御かげで、根本から破壊された。 人間が創りあげたテレビという機械に、人間は勝ち目のない戦いをし、それに隷属されている。 人生は短いのに、日本人の総白痴化が、ここで顕著になっている。 経済、政治について語る日本人の内容の浅いのも 「おテレビ」のお蔭という。 「911・考えない・日本人」と合わせ、納得させられう点が多い。 ーまずは、要約部分からー ≪ テレビのない時代、人間が余暇を過ごした方法の一つは読書だったから、テレビと本を比較すれば言いたいことがわかるだろう。 知的な刺激を求め、人間が本と親しんだその時間の大部分は、今テレビに奪われている。 本には良書と悪書の区別があった。 だが今、テレビに「良番組」「悪番組」などの識別をすることはない。あまりにも一過性で、人に判断の余裕を与えないからだ。 この番組はコマーシャルをはさんで、すぐ次の番組に移る。 焼け野原の都市に、本屋の数は少なかった。 古本屋はアリババの 洞窟のような魅力があった。実際本の起源は洞窟から始まっているのだ。 約四万年も前に、柔らかい岩や粘土に刻み込まれた 絵文字によって。人間は自分の考えを他者に伝えたい本能を持つようだ。また同時に人間は、他者の持つ複雑な考えの意味を 理解しようと努力を始め、自分の考えと同化させる努力を始めた。同意・同感するたびに、あるいは異論を抱くたびに、 人間は人間らしくなっていった。その結果、何万年もかけて地球上でたった一種類の珍種哺乳「考える動物」が誕生したのだ。 この珍種が、絶滅一歩手前にきている。本を失い、その代替としてテレビを与えられ、考えるカを失ったために。 もうすぐ人間の最大の敵は、再び歴史以前、石器時代と同じように、他の動物、野獣たちに戻る日が来るだろう。 考えるカがついてからの長い期間、人間の最大の敵は、無論、人間だった。それはお互いに自分の損得を優先して 考えるようになったからだ。それは単に金銭、物質の損得への考えだけではなかった。 何よりも人間は、人間らしい人生を 送ることへの損得を考えた。 短く貴重な一生を、どうすればより実りの多い時間で満たすことができるかの損得を考えた。 そのために競い合い、時にそれが暴力的な考えを誘発し、殺し合いもしてきた。考えることのできない他の動物の存在は敵ではなく、 単に危険な存在、もしくは食料の対象でしかなかった。 だが本を読まなくなり、考える努力をしなくなった人間、考えないで テレビからの情報を鵜呑みにするだけで満足する人間が増えた今、基本的に他の動物と同じ状態に戻ってしまっているのだ。≫ ー地方のためか、本を読んでいる人が少ないようの思える。 その結果として考えてないのである。 だから、 考えている人が分からないのである。その元凶が「おテレビ様」というと、私にも当てはまる。 それでも考えてきたつもりだが、 最近になって、「深く考えてなかったのでは?」「テレビにドップリ漬かりすぎ?」と反省をしている。 しかし野球、映画・ドラマ、世界の自然のドキュメント、歌謡ショーも面白い。 それを熱中してみている家内の顔を見ると 一種痴呆症的に見えることがあるが、自分もそうだろう。テレビ視聴時間の制限も必要か、それとも今更か。 ・・・・・・・・・ 3019.旅する力ー深夜特急ノートー3 2009年07月11日(土) 旅する力 ー深夜特急ノート ー3 「旅する力ー深夜特急ノート」 沢木耕太郎著 読書日記 ー第二章 旅の始まりー * 果たして陸路でロンドンまで行けるのだろうか? 不安を抱えたまま躊躇していた私の背中を押してくれたのは、 1973年暮れに出た雑誌に載ったある文章の一節だった…。それは井上靖が書いた「アレキサンダーの道」という 紀行文の連載第一回の文章であった。掲載誌は「文藝春秋」の1974年の一月号である。 その冒頭で井上靖は、こう書いていた。 《昭和48年の5月〜6月にかけて、アフガン、イラン、トルコの主として古代遺跡だけを漁って、自動車で巡った。 約一万キロくるまに揺られた荒い旅であったが、私にとってはすべてが初めての経験だったので、面白かった。 一行は、考古学の江上波夫、画家の平山郁夫両氏の他に、長島弘三、・・・などが同行された。これを読んだ時に 「アフガン、イラン、トルコ」というのは、まさに私が行こうとしているルートそのもの。・・・》 解)書物を通して、経験者が声が多くの人を動かす。経験の持つ力は、後進の人の力を喚起させる。 だから一生を通して読書はしなければならないのである。 * 出発に際して、持ち物の「一覧表」を作った。しかし、参考になる例を知らなかったので一人で考えるしかない。 旅先で新たに買うことも出来るものもあったが、旅先では買うのは極力抑えたい・・・・ 私はリストを作り変えることにしたが、それは無限の引き算をするようなものだった。 これらをバックにつめ、それを背中に背負い、ショルダーバックを肩にかける。その中味は以下の通りであった。 ・パスポート ・証明写真 ・トラベラーズ チェック ・現金 ・航空券 ・カメラ 持っていく本は、最後に三冊に絞った。『星座図鑑』『西南アジアの歴史』、中国詩人選集の『李賀』である。 解)旅行先では、意外と本を読む余裕はない。 その先々で、じっくりとする余裕があれば、その読書は 特別な意味を持つはずだ。 経験主義と合理主義の二つの効果が十二分に発揮する。 金沢の地で大本教の出口王二三郎の本を貪り読んだが、あれは私にとって鳥瞰の視点の一つを 得た機会になった。 人生は、何がなくとも、その時々の本である。 ・・・・・・・・ 2654, 結論で読む人生論 2008年07月11日(金) 「結論で読む人生論 ?トルストイから江原啓之まで」勢古 浩爾 (著) ー読書日記 古今の人生論を批評しながら著者の人生論を展開する本。 著者の「わたしを認めよ」「まれに見るバカ」「この俗物が」を読んだが、非常に軽妙で、 自虐的な文章が私の性に合って面白かった。この人生論も、勢古の人生論批判で、「結局何なんだよ?」 という彼の主観が面白い。まずは、アマゾンの内容紹介文と、まえがき、の一部を紹介して、次からは、 それぞれの章の面白そうなところを抜粋しながら、考えてみる。 人生論は、哲学と同じく読まなくてはならない。それが自分の人生の司令塔になるからである。 ーまずは、この本の概要からー ー内容紹介ー (字数の関係でカット09年07月11日) 後記) 勢古の本を数年、読んでなかった。その間に多くの本を出していた。 何処にもいる普通の才能の人が、自虐的に書いているから、親しみを覚えるのである。 特に古今東西の人生論を、彼の目線で書いているから,同調するのである。 人生論は人生という旅の歩き方に似ている。地図としてみれば、位置や方角がわかるし、 訪れたい場所と他の場所との位置関係もわかる。人生論を考えない者は、地図無しで異国にいるようである。 自分が道に迷って、混乱している者にとって、どの角も道も同じように見える。 しかし実は違うことを人生論の中で示唆してくれる。 人生論を読み、哲学書を読んで考えない限り、 到着した場所はただ行き着いた場所でしかない。 それはそれで良いのだろうが、 その人のレベルでしかない場所だけである。 実際のところ、書いている自分が一番、身につまされる。 若い時に、より多くの地図を見て、計画を緻密にたて、多くの場所を見ておけば良かったのに!と、 この歳になって気づかされる。 携帯電話が、若い人に、こういうジックリ考える機会を奪っている。 ・・・・・・・・・・ 2007年07月11日(水) 2290, 「豊かさ」とは何か?、そして図れるのか (。ゝω・)ノ☆;:*おはよう*:;☆ 豊かさとは、決して経済的な豊かさだけではないが、しかし「経済的豊かさがあってこそ」というのも決して否定できない。 真の「豊かさ」とは何か?は、考えれば考えるほど難しい問題である。 そこで「豊かさとは」と検索したところ、去年の11月の「豊かさ指数」というネット新聞記事がでてきた。 ーまずは、その記事のポイントを要約してみるとー 「豊かさ指数」というのがある。 この指数とは、国連開発計画(UNDP)が1990年より 世界177ヶ国・地域を対象に毎年発表している「人間開発指数」のことをいう。 「人間開発報告書」では国民の生活の豊かさは経済的な指数だけでは表せないとして、健康、教育、 所得(具体的には平均寿命、就学率、国内総生産など)などをもとに、人間の豊かさを国別にランクしたもの。 ー2006年の報告では、 1位・・・・・ノルウェー(6年連続) 2位・・・・・アイスランド 3位・・・・・オーストラリア 4位・・・・・アイルランド 5位・・・・・スウェーデン 6位・・・・・カナダ 7位・・・・・日本 8位・・・・・アメリカ 9位・・・・・スイス 10位・・・・オランダ ーこのほかでは 韓国・26位、ロシア・ 65位、ブラジル・69位、 中国・81位、インド・126位、最下位ニジェール(前年同じ) ー2006年11月ー 国連開発計画(UNDP)は9日、06年版の「人間開発報告書」を発表。 経済力に教育や健康を総合して「人間の豊かさ」を示す人間開発指数で、日本は177カ国・地域中7位だった。 05年は11位で、初めてベスト10から転落したが、今年は景気の回復も反映して再浮上した。 人間開発指数は、1人当たり国内総生産(GDP)のほか、識字率や平均寿命などをもとに算出した。 1位はノルウェーで01年から6年連続。次いでアイスランド、オーストラリア、アイルランド、スウェーデン、 カナダの順。日本が順位を上げたのは、大学院などの就学率や平均寿命、1人当たりGDPがそれぞれ向上したためだ。 ちなみに日本は1990年,91年,93年ではなんと1位。バブル崩壊でその後10位以下に。(1999年は4位) 2000年?4年間は9位 2005年11位 2006年日本経済の回復から7位になっています。 ー以上であるが、 他のHPに 豊かな社会の構成要素を、次のようにあげていた。 1. 不幸がない社会 2. 自殺数 3. 最弱者の生活が保障される社会 4. 格差がない社会 5. セイフティネットがある社会 6. 選択肢の豊富さ 7. 時間的余裕 これをみると、日本は到底豊かには思えないが、世界と比較すれば、まったくかけ離れて豊かということだろう。 ーーーー 以上が検索から調べたことだが、日本が1990年から3年間、世界で一位とは?何を基準にしたのだろうか疑問が残るが!、 といって現在世界で7番目というのも、あながち外れているとは思えない? この上げられている殆どの国には行っているが、順位は正しいようにも思える。 (観光旅行でわかるのか?というが、観えている部分の比較から垣間見ることはできる) デンマークが入ってないのが、少し不思議だが。オランダとスイスは、なるほど豊かだが、 イギリス、フランス、イタリア、ドイツは、移民や南北地域の格差で民度が落ちている。 そこで「豊かさとは、どういうことか」と自問自答すれば、まずは三つの側面から考える。 ・空間的な豊かさ、 ・時間的な豊かさ、 ・金銭・物理的な豊かさ、 次は、・人的側面、 ・家庭的側面、 ・教養的側面、をあげることができる。 時間的側面は、いかに自由な時間を持ちえるか。空間的側面は、自分の置かれた空間がゆったりとしているか。 金銭・物理的側面は、自分の生活をエンジョイするに適当なストックとフローがあるか。 人的側面は、友人関係や職場で嫌な人より相性の合う人に恵まれているか。 家庭的側面では、両親や兄弟、連れ合いに恵まれていたか。 教養面では、自分の心を自由、かつ豊かに保つための知識を培ってあるか。またライフワークを培ってきたか。 ー以上を自分の心でよし!といえる人が豊かな人と定義する。これも、あくまで私の定義でしかないが・・・。 ところで私は豊かかな?? 豊かかどうかは捉えかた次第だが! まあ、豊かということにしておこう! ・・・・・・・・ 2006年07月11日(火) 1925, シャイン \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/ ?映画観想日記 何げなくDVDレンタルショップで借りてきて観た『シャイン』という映画が素晴らしい。今も活躍している天才ピアニスト、 デビッド・ヘルフゴットの半生を描いた映画である。そんなことも全く知らないで観ているうちに『シャイン』の世界に 引き込まれてしまった。この映画の成年期の主役の演技が素晴らしいと思ったら、何と彼は、この映画でアカデミー主演男優賞を とっていたのだ。ジェフリー・ラッシュはこの映画の後、「レ・ミゼラブル」「恋に落ちたシェークスピア」「エリザベス」 「テイラー・オブ・パナマ」などに出演していた。「それでも人生は続いていく」という主人公の最後のセリフが、 耳の奥に残っている。 この映画の中で演奏された「ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番」が素晴らしい。 何度か聴いたことがあるが、これを演奏できるのは限られた天才のみ!である。クラシックの良さが少しだが解るように なってきたのは、一年以上の間、クラシックを寝る間際に一時間、聴き続けた結果だろうか。映画の主人公の父親の、 息子に対してスパルタ教育と異常な歪んだ愛。そして二人の葛藤の何とも激しく、矛盾に満ちていた。 「愛情は自分のエゴでしかない」ことが自覚できない父親の愛が哀しい。多くの印象的なシーン (字数制限のためカット 2010年7月11日) ・・・・・・・・ 2005年07月11日(月) 1560, トヨタ流 仕事の哲学 ー読書日記 若松 義人 (著) 著者は、この書で一番いいたかったことは「当たり前のことをトヨタほど徹底的にやり続けるは、何と難しいか」である。 「日々改善、日々実践」を50年以上も積み重ねこそ現在のトヨタがあるという。トヨタ流の基本は「人間はすごい」であり、 「人間の智慧に限界はない」である。トヨタの強さの源泉は、創業以来脈々と受け継がれてきた暗黙知にある。 この書はトヨタ式の物の見方、考え方、行動の仕方が解りやすく書いてある。トヨタといえば、「かんばん」や 「ジャスト・イン・タイム」など経営手法ばかりが注目されてきた。 この本はトヨタの精神性ー「哲学」が明らかにされていること。換言すれば、「トヨタそのもの」がテーマになっている。 そこから見ている限り、トヨタの哲学は見えてこない。 この書はトヨタのブラック・ボックスの部分を、トヨタ生産方式の 生みの親である大野耐一氏の直弟子で、「トヨタ式の伝道師」とも言える著者が、自らのノートを紐解きながら語っている。 (以下、字数の関係でカットしました。 2008年7月11日) ・・・・・・・・・・ 2004年07月11日(日) 1195, 授かった不思議な力 ー鈴木秀子の本を何冊か読んだことがある。先日図書館で借りてきた対談集を読んで、 その中の臨死体験の話に興味を引かれた。何かこの世には私の窺い知れない何かがあるような気がする。 何回か書いたことがあるが、私の場合何回か幽体離脱?の経験がある。歳を重ねれば重ねるほど「不思議」 という言葉の奥行きの深さを感じるようになってきている。 私自身「自分の接した人の運勢が良くなる」話しは、かって聞いたことがない。 神憑りである、いや今風にいうと「上げまん」だろうが、これは結婚した場合である。 有能な右上がりの人は、周囲に似た現象が生じるだろうが、全ての人の運勢を良くはしない。 やはり、何かの特殊能力が臨死体験以降身についたのだ。人間には、本来持っているが退化して 隠れてしまった能力が多くなるような気がしてならない。あるキッカケでそれが飛び出してくるのだ。 以下は、ある対談集を書き写しました。 まずは、ごらんあれ! ーー 臨死体験後、不思議なことがありました。 結婚式に招かれて待機をしていたら、背広を着た人が 男性がいらして、「あなたのような人にようやくお会いできました」っておっしゃるんです。 自分は高野山の系統の住職で、生まれたときからひとを見ぬく特別の能力がある。 そして、あなたの授かったような能力を自分も欲しかったけれどもらえなかった。 どういう能力ですかと聞くと、大きな大宇宙の力が私を通って出会う人に伝わって、 どんどんその人の運勢が良くなる能力だというんです。私も最初はその能力をまじめには信じませんでしたが、 (字数の関係でカット 2008年7月11日) ・・・・・・・・・ 2003年07月11日(金) 828, アラスカ旅行記?3 デナリ国立公園ーb ーマッキンリー遊覧飛行ー 一度ホテルに帰ってきて、3時間ほど休んだ後にオプションのマッキンリーへの遊覧飛行に参加をしてきた。 230?と少し高いオプションで他のメンバーは誰も行かないが、ここまできて行かないてはない。 「食事抜きのコース」を選択、朝夕食は部屋で近くのスーパーで買ってきた果物や持っていった 食料で食いつなぎ昼はスナックで済ました為に、その分の振り替えと思い、迷わずに参加した。そして大正解であった。 ホテルまで迎えに来た車で小さな飛行場まで行って、他の白人3人と供にオモチャのようなセスナに乗った。 20分ほどマッキンリー山脈の峰の間をフライトしてマッキンリー山まで行き、北米大陸最高峰の6194?ある山頂を、 下から螺旋状に30分もかけ5~6回も旋回をしたのだ。その雄姿だけでなく、山頂付近の広大な氷河の世界や、 どこまでも広がるアラスカの大地が、この世のものとは思えない景観で、今回の旅行のハイライトであった。 「植村直己もこの風景を見た後亡くなったのだ!」という思いがフト頭をよぎった。ギアナ高地のテーブルマウンテンの 遊覧飛行に匹敵する感動感動の連続。 マッキンリーの山頂に200??近くまで接近をして、数十の山々を従えて神々しく 聳え立つ姿を至近でみている時間は「至福の時間」であった。思わず『ありがとう』という言葉を口ずさんでいた。 この遊覧で、この旅行の価値が数倍になったといっても過言ではない。いつも旅行で経験するのが「あと一歩を踏み出すかどうか」。 本当に人生と同じである。ヨルダンのぺトラに行った時のこと、翌朝疲れきっている中、更にぺトラの奥にある遺跡まで行ってきた。 家内はダウン、早朝に同じグループの元気の良いオバサンと二人、3時間かけてエド・ディル(修道院)まで行ってきたが、 その遺跡とそこからみた景観がまた素晴らしいのだ。またぺトラの朝日に染まった朱色の輝きが言語に絶するものであった。 あと一歩踏み出したお陰であった。 何事も経験、帰ってきて同じ星野道夫の写真集を見ても、全く違って見えてくる、 もちろん文章もである。特にガイドの伊藤さんが星野道夫の親しい友人で、多くの逸話を多く話してくれたことと アラスカの大地のこの目で見た為だ。 また行蔵のお宝が一つ増えた!ような気分である。
|
|
|
2010年07月10日(土)
* お金の恐ろしさ 金の持つ威力、魔力は今さら言うに及ばない。では、その恐ろしさを本当に知っているかというと疑問? その魔力の金を金融工学で創りあげ、破壊したのがアメリカである。 金があれば世界の9割が自由になるし、 無ければ今日明日の飯の心配をしなかればならない。 1万円を持って千円の買い物をするのと、1千円を持って 1千円の買い物をするとでは気持ちの余裕が違う。 身近で金にまつわる人間模様を見ていると、その恐ろしさを実感する。 親戚が親からの相続で大金が入ったところが、人相と着ているものが様変わをした。環境=条件が人をつくる典型的事例である。 逆の話しは幾らでもある。 だから、その恐ろしさを充分に知り尽くさないと・・・・ * 再びユーチュウブについて考えてみる! 昼休みをYoutubeタイムにしている。見ていると次から次へと面白いものが出てくる。これまではマスコミがチョイスしたものが、 今度はキーワードで、あらゆるジャンルから選ぶことができる。 思いもよらない映像で、その都度、噴出したり真面目にみたり・・ これからはTV局が壊滅するのは当然と思えてくる。 私のブログで毎日のように面白いものを紹介しているが、 色いろのサイトが、それを元もとしていた。 これではダラダラ見のTVが売りの総合局は廃れて当然である。 * 不機嫌とイライラ 歳をとるとともに人間は円熟していくと青年期までは思っていた。ところが社会に出て、仕事を通してみる年寄りは 機嫌の悪い偏屈の人の方が多いことに気づいた。 30年前から駅前で事業を始めて出あった老人の何割かは、明らかに不機嫌と イライラの塊のような人が多いという事実がある。 しかし今度は自分が60歳を過ぎた辺りから、イライラが多くなってきた。 それは肉体の老化の上に、精神の老化もある。あの出会ったイライラした老人の不快を自分が、その歳になって始めて気づいたのである。 なるほど人生は60歳までと曽野綾子が述べていたが、その一端が分かってきた。それと社会は年寄り向きには出来ていない。 円熟なんぞは、年寄り仲間でしか通用しないのも、道理である。むしろ不機嫌、イライラは避けることの出来ない事態と割り切って、 人に見せないようにカモフラージュすべきである。 自分もそうであるように、同年代の知人も老化現象が起こっている。 他人から聞いた片耳で喧嘩を仕掛けてくる、それを、待ってましたとばかり受けて立つ、というような老化現象を自分にみる。 先のことを考えられなくなると、過去の経験がフラッシュのように思い浮かぶ。 40年前のことを思い出して独り怒ってみたり、 ニヤニヤしたり、年老いた幼児である。これが高じると痴呆症ということか。 晩年は、冬景色ということか。 ・・・・・・・・ 018, 旅する力 ー深夜特急ノート ー2 2009年07月10日(金) 「旅する力ー深夜特急ノート」 沢木耕太郎著 読書日記 第一章 旅という病 * スタインべックの『チャーリーとの旅』には、 ―子供のころ、たまらなく何処かに行きたくなると、大人は私に「大きくなれば、そんなに むずむずしなくなるよ」といったものだ。年齢から見て大人の歳になると、中年になれば収まる、 と言われたものだ。いざ中年になると、今度は「もっと歳になれば、その病は治るよ」といわれた。 いま58歳だが、これだけ歳をとれば大丈夫のはずだが、いっこうになおらない。 解)年齢ごとに行きたくなる場所が変わっていく。だから、その歳ごとに行けるところに行くのが理想的。 時間の隙間を見つけ強引に行くしかない。定年後に行こうとしても、限界がある。準備を充分してもだ。 * もし旅が病だとすれば、私がそれに冒されたのはいつのことだったのだろう。 ひとり電車に乗って行ったあの旅においてだったのだろうか……。その小さな旅がすべての始まりだったかもしれない。 「最初のひとり旅はたった一日で逃げ帰ることになった」 中学生の時、伊豆・大島の三原山を登る途中、 テントを張っている若い男性から「泊まるところが決まっていなかったら泊まってもいいよ」と声をかけられ、 泊めてもらうつもりだったが、犯罪者ではないのかとの疑問が恐怖に変わり、山を下りるとそのまま東京に戻ってしまった。 「たくさんの経験を積んだ今なら、その男性を冷静に判断しただろうが、その時は、誰かが親切にしてくれた場合、 それがどういうことなのかを判断する力量がなかった」 解)私の旅の病は《学生時代の30日間の欧州旅行であった。》 自分を取り囲んでいた殻が、大きくヒビが入り、半年間は放心状態であった。 日が経つほど、ヒビの割れ目が大きくなっていくのが分かった。 その翌年に、北海道の一人旅や、そして九州、紀州、能登と一人旅をした。 一人旅は、一歩踏み出せば気楽で良いことを、その体験上知ったが、世界に出て行く器量はなかった。 もし可能性があるとしたら、20代までだろう。 私の場合は。 あの21歳の時の旅行は、私の人生を大きく変えた。 今から考えてみると、 ・世界は広いこと ・人間も社会も普遍的な部分と異質の部分の両面を持っていること ・自分の目線は、多くの世界の目線の一つでしかないこと、この三つを二十代の経験から知ったのである ・・・・・・・・ 653, サッカーやオリンピックで、何故ひとは熱狂するのか 2008年07月10日(木) あまりサッカーの歴史のない日本人が、欧州や南米のサッカーの盛り上がりに、「何故あそこまで熱狂するのか?」 戸惑うことが度々ある。人種間や、国家間の代理戦争?とは気づいてはいたが、ある本にその辺の事情が詳しく書いてあった。 巨人阪神戦が盛り上がるのは、関東人対関西人の、特に関西人のコンプレックスのハケグチということか。 サッカーで韓国が異常に燃えるのも、先進国に対する追いつけ追い越せ精神が拍車をかけている。現在では、世界共通の 集団チームプレーとして、代理戦争の様相さえ示している。そう思ってみると、またサッカーが面白く見えてくる! ー (哲学ワンダーランド・貫成人著)より ある時期以降の世界的サッ力ー熱の背景には、「人間の本質」などという、ある種崇高とも見えるような事柄には収まり きらない複雑な事情がある。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにはボカ・ジュニアーズとリバープレートという 二つのチームがあり、互いにライバルチームだ。 いわゆるダービーマッチ」といわれる同一フランチャイズのチームだ。 ・・・・Jリーグなどでは、かつての横浜マリ・スと横浜プリューゲルスなど、ダービーマッチの対決でも、その応援は、 ほかの試合とそれほど変わらないが、アルゼンチンの場合には異なる。・ポカ・ジュニアーズはブエノスアイレスの低地、 港湾地域のひとびとをサポーターとし、・リバープレートはより高台のブルジョワ階級のチームである。 前者は主として、もともと貧しいイタリア系移民労働者の地域であり、後者は裕福なイギリス系移民の住むところだ。 両チームの対戦はしたがって、テクニックやスピード、戦術などの優劣を競う単純なスポーツ試合ではない。 それは、同じブエノスアイレスの住人同士でありながら、人種や階級、言語を異にするふたつのエスニック・グループ同士の 「戦い」なのだ。低地の住人にとってボカ・ジュニアーズの勝利は、常日頃自分たちを見下し、こき使っている富裕層に対して、 自分たち労働者が勝利することであり、高地の人たちの敗戦は革命に等しい。だからこそ、それぞれのサボーターは 「たかがサッカー試合」なのに両チームのプレイのひとつひとつに熱狂するのである。 ー(字数の関係で中間カット2010年7月10日)
・・・・・・・・・ 007年07月10日(火) 2289, 霊長類オンナ科図鑑 ー2 才ノヽ∋?_φ(゚▽゚*)♪ ーヨゴレ自慢女ー この本の中でも特に「ヨゴレ自慢女」が、面白い。私も「偽悪主義」と、ある姉に言われるほどである。 奇麗事をいう人の前に出ると、意識的に「非奇麗事」を言わないと気が済まない性質である。 しかしこの「ヨゴレ自慢女」には敵わない。中村うさぎといえばやはり「うんちネタ」が浮かぶほど、露悪主義女。 「ヨゴレ自慢女」は、自分のことを書いているので、言葉が躍っていて迫力のある内容である。 本人は病気と開き直って、それを盾にとって好き言いたい放題である。それがまた、面白いところである。他人を子供扱いをし、 エロ系などのヨゴレネタが9割といってよい。自らを貶め、その場の人々に対して優越感を抱こうとする、逆説的な「露悪魂」が 彼女の彼女たる所以である。 ーまずは、そのの真骨頂の部分を抜粋してみる。 ー(字数の関係で中間カット2008年7月10日) ・・・・・・・・ 2006年07月10日(月) 1924, ワールドカップー2 おはよ?!(*^ワ^*)i (~O~)ふぁ・・ 2006年7月10日6時記 今ワールドカップが終わった。有利といわれていたイタリアの優勝で終わった。試合はフランス優位であったが、1対1で終了。 PK戦の結果,イタリアが優勝した。PKを外したフランスの選手は一生ハンデを持つだろう。 フランスのジダンが 後半の終了間際に、イタリアの選手の挑発に乗って頭突きをして退場になったのも印象的であった。 開催前はブラジルが優勝候補で、イタリア、フランス、スペイン、イングランド、アルゼンチンが、 次の候補に挙げられていた。私の予測は「ドイツが開催国の勢いに乗ってもしかしたら?しかし、ブラジル」と、思っていた。 イタリアが優勝の予測は、あまり見あたらなかった。これだけは、終わってみなければ解らないことだ。 サッカーは玉一つの行方に、世界中が注目するのがよい。日本と世界の差はまだ歴然としている。体格と歴史の差はいた仕方がない。 私の楽しみ方は、家内の反対側を応援することだ。その方が面白いからだ。決勝戦は、家内がフランス。 私がイタリアであった。 国同士の戦うなら、互いに反対の立場で応援した方が盛り上がる。 昨日は、21時に寝て、3時半に起きてみた。4年に一度のことだから・・ n(0 ̄) ネム~(ρ_-) (/_-) バイ!ヾ(  ̄ヘ ̄)θキック!(★)゚ ーーー 2002年07月01日(月) 454,面白かった!! ワールドサッカーが終わった。やはり世界のトップが集まる試合は面白い。 サポーターと一体になった選手が段段燃えていくのがよい。その時の勝負のアヤが左右するのが特に面白い。 優勝候補のフランスとアルゼンチンが早々に敗れるというのも、勝負のアヤであった。 =字数の関係上カットしてます。 タタタタッッ≡≡≡≡≡ ☆^(*≧ω≦)ノ~~~βyёβyё♪ ・・・・・・・ 2005年07月10日(日) 1559、つれづれに ー新潟駅連続立体交差ー やっと新潟駅連続立体交差事業が動き始めた。十年は工事関係の宿泊見込めるので、稼働率のアップが見込める。 三年前までの4年間は、朱鷺メッセと東横インの再開発の工事関係者の団体宿泊で潤った。 これが至近距離の駅の工事だと、かなり見込める。来年の今頃は一日一日が、その具体的な動きで沸き立つだろう。 「25年間このために事業をしてきたといってよいと思える」とまではいかないとしても、それに近い状態が期待できる。 たんなる書いた餅ではない。長期宿泊用の低プライスの価格帯は当社しか出せないからだ。 4棟を建てた辻褄があってくる。 ー梅雨、真っ只中ー 梅雨と雪が日本の豊かさの源泉と思えば、それもよい。散歩をしていて雀とカラスの巣立ちの時期だ。カラスのツガイが巣立ちした ばかりの子ガラスを連れているのが何とも微笑ましい。また巣立ちしたばかりの雀の雛が、まだ人間の恐れをしらないのが可愛い。 ー同期会の打ち合わせー 昨夜は中学校の同期会の打ち合わせ会が開かれた。10人集まった。60歳のなろうとしているのだ。 一応、この歳が一つの人生の目安になる。逆成人式というのが良い表現になるだろ。 41歳が同級会で一番良い時という。 そして60歳は次の大きな目安である。 ・・・・・・・・・ 2004年07月10日(土) 1194, ニーチェ(2) ー哲学についてー15 ニーチェの最も受け入れられている考えかたとして、「人は自分自身にとってどんなに受け入れられない不快な現実であっても、 ひるまずに立ち向かい、それを直視すること、そしてその知識に基づいて、人生そのものを目的として、それ以外の見返りを 求めずに生きるべきだ」が支柱にあった。当時、信仰心が薄れていた人たちにとって、まさに生きるべき指標となった。 これは儒教とほとんど同じ考えといってよい。人生を徹底して生ききろうとしたとき、人はその分だけ争いに巻き込まれる。 それだけ振動が大きくなるのだから当然のことだ。 しかし、ニーチェによれば、「争いの緊張感が、指導者としての力を 最大限に引き出しその能力をさらに高めてくれる」と説いた。反面、彼の思想はファシズムにも大きな影響を与えた。 ファシズムの創始者のムッソリーニが彼の本を幅広く読んで、ヒトラーと1938年に歴史的会談をおこなった時にニーチェの 作品を贈呈している。そのため彼の思想は大きく誤解されることになってしまった。彼はむしろ、ドイツの民族主義を嘲笑し、 反ユダヤ主義を軽蔑していた。19世紀末から20世紀にかけて、ニーチェは芸術家にも大きな影響を与えた。 その一人バーナードショーはニーチェの思想をシェークスピアがリチャード三世に語らせている次の言葉に 要約されていると指摘した。良心など臆病者の使う言葉しかすぎない。そもそのも勇者を脅かすための計略なのだ。 我々の力だけが良心、剣をもって法律とするのだ。ニーチェは特に文学的才能を持ち合わせていたのが特徴といってよい。 多くの人によって散文作家とみなされている彼の文章は哲学者に見られがちな、主張と反論がつづく長い文章ではない。 格言や聖書のように短く区切られていた。新しい視点でものごとを見てもらうために、心に残るイメージを利用した。 彼の主張は暗示的であり、喩えから類推しなくてはならない。[稲妻の閃光のあとで轟きわたる雷鳴]のように工夫してあった。 当時の人に直接大きな影響を半世紀にわたって与え続けた哲学者として、やはり特記すべき人である。 ー以下の抜粋の言葉の中にニーチェの思想がことごとく入っている。 彼の言葉は、難しく体系化されてないところが、逆に解りやすくなっている。 ・私は君たちに、君たちの官能を殺せと勧めるのではない。 私が勧めるのは官能の無邪気さだ。 ・独創的??何かの新しいものをはじめて観察することではなく、古いもの、古くから知られていたもの、あるいは誰の目にも ふれていたが見逃されて いたものを新しいもののように観察することが真に独創的な頭脳の証拠である。 ー「人間的な、あまりに人間的な」ー ・善とは何か??人間において権力の感情と権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。 悪とは何か??弱さから生ずるすべてのもの。 ?「反キリスト」? ・生きるとは何のことか??生きるとは、死にかけているようなものを絶えず自分から突き放していくことであるー「華やかな知識」ー ・真実の山では、登って無駄に終わることは決してない。 (字数の関係で中間カット2009年7月10日) ・・・・・・・・・・ 2003年07月10日(木) 827, アラスカ旅行記ー2 ーデナリ国立公園ー 今回のハイライトは、なんといってもデナリ国立公園のワイルドライフツアーであった。 デナリ国立公園は四国を少し大きくした位の大きさで、アンカレッジから3百数十?、車で6時間の距離にある。 このデナリに二泊をした。ワイルド・ライフツアーは朝5時過に出発して午後の1時過ぎに帰ってくる、 野生動植物や自然を堪能する内容だった。グリズリーベアーやヘラジカ、ムースカリブー、大型鷲、山岳羊、 雷鳥などが多く見られた。アラスカの大地を背景にした動物が自然に溶け込んでいたのが印象的であった。 なんといってもビューポイントからみた、マッキンリーの美しさに息を呑んだ。スイスのマッターホルンと、パタゴニアの パイネ山の夕景に匹敵する神々しさであった。ツアー客の全景をみれる確率は20?とパンフレットに書いてあったが、 その20?に当ったのが幸運であった。更に幸運が続いた。 偶然、有名な日本人ガイドの伊藤さんがガイドについたのだ。 彼の年齢は63歳、顔中髭だらけの現地のエスキモーそのものといってよかった。 ーこのバスは40人乗りで、幾つかの日本人のグループが乗り合わせていたが、その一つのガイドが彼であった。 その彼がバスのガイドをかってでたのだ。彼のことはミッキーハウスの坂本さんの本でしてっいた。 またその本に「三億円事件の犯人」疑われた人と書いてあったが、本人も嬉しそうに、その逸話を話していた。 3億円事件当時、ハーレーダビットソンを乗り回していたのが疑われた理由という。日本からアラスカに渡って30年経って、 アラスカのエスキモーとの外見の差は全くない。「アラスカン・ハイ」という言葉を聞いたことがある。人里離れた人がたまに 街に出てくるとスナックなどで話しまくる姿が見られるという。発語(専門用語でさかりのついた動物の発情と同じで、 溜まった言葉を吐き出す)が伊藤さんの特徴のようで、マイクを持って話しまくっている姿が何とも自然でよい。 ーイスラエルの老添乗員もそうであった。めったに来ない日本人に自分の生き様を全て話すのだ。自己承認を求めているのだろう。 色いろな人生があるものだとつくづく思う。彼は星野道夫の友人で、彼とのエピソードを色いろ話してくれた。 NHKで彼のドキメントタリーを数年間にわたってシリーズでやっていた。また地球シンフォニーという映画にも出ていた。 『旅をする木』『森と氷河と鯨』など何冊かを読んでいた。数年前にグレズリーベアに食べられてしまった。そのためか伊藤さんの 一言一言が胸に突き刺さるようであった。 マッキンリーで亡くなった冒険家の植村直己とも親交があったという。 彼が死んだのは日本では、クレパスに落ちて死んだと信じられているが、アラスカでは風速100?の突風で飛ばされたといわれている。 アラスカに遊びに来る変わった人のエピソードも中々だ。沖縄の裏世界の実業家の話も面白い内容だーその人が舌癌になったが、 足の肉を切り取って舌の再生手術で、また味が感じ取れるようになった人間の身体の不思議な話とか、名古屋の実業家の自由奔放の 生き方とか、彼でなくては聞けない話を次々と話してくれた。 伊藤さんのような生き方に何か男のロマンを感じた。 ガイドと猟師が本人の職業で、好きな生き方をしながら現在、二人の息子を大学にいかせているという。 ー続く ・・・・・・・・ 2002年07月10日 スイス旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月10 北欧旅行中
|
|
|
2010年07月09日(金)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) 著者の哲学についての解釈が書いてある。自身の言葉だからこそ、納得する。 特に「哲学することの要点は、驚異と認識、懐疑と確実性、自己喪失と自己発見。」は、分かりやすい。 = 哲学とは = (P−217) * 科学のように進歩発展があるものではなく、その確実性を求めるものでもなく、 人間が共に語り合って確認しあう過程のことである。 * 哲学とは、人間が「目覚める」ための試みである。 * どんな人間でも、自分が人間であることを意識し、自分の運命や経験を意識すれば、誰でも参加できるものが哲学。 * 哲学は、誰でも、人間である限り手にすることができるものである。 ただし、他人に教えてもらって覚えるものではなく、自分自身でトライするものである。 * 哲学は真理を自分のものにすることが目的ではなく、それを求める過程のことである。 * 哲学は人間同士の交わりである。 * 哲学は自分が人間となるために現実と関係を持ち、その現実に集中することである。 * 哲学の根源は、人間が森羅万象に持つ驚きと疑いから発するものである。徹底的な疑いが心の中に起きていない限り、 哲学することは不可能である。 * 哲学の起源はそれぞれの人間が、自分自身の弱さと無力さを認めることであった。その自分のカの及ばないことを 無関係だと思い、無関心になるならば、人間は哲学を失い、非人間化する。 * 世界の存在は頼りないものであり、信じられないことに満ちている。それらに疑問を持ち、考えない限り人間は人間の価値を失う。 * 人間が人間同士助け合う動物だという考え方は欺瞞であり、常に人間は孤独であり、平和には常に限界がある。 故にどんな場合でも人間は自分独りで自分にとって確実なことを見出さなければならない。それが哲学することである。 * 人間が自分の挫折をどのように経験するかということが、その人間を決定する要点 * その個人的な困難と困惑の中から、目標を探り出すことが哲学である。 * 哲学することの要点は、次のようものである。すなわち、驚異と認識、懐疑と確実性、自己喪失と自己発見。 〜〜 独りで血の滲むように考えてきたことが、上記のことから読み取れることが出来る。多彩な経験と挫折が豊富?にあるからだ。 人間は考えるからこそ、人間の人間たる所以である。より多く世界を見て、より多く考え、感動すること!それが哲学につながる。 ・・・・・・・・ 3017, 閑話小題 2009年07月09日(木) * 中国のウィグル地区の暴動について ウィグル地区のウルムチで、暴動が発生した。必然的な事件である。中国が、20〜30年前のソ連になるか、100年前の アメリカになるのか、絶妙な分岐点に立っている。共産主義という建前で一党独裁で強権を支配しないと、多民族をマトメルことは 不可能なのか?、それとも、ソ連のように一度解体をして新たに出直すことが自然なのか、歴史が証明を待つしかない。 ハッキリしていることは、漢民族が少数民族を支配をし、搾取をしていること。 それが、共産主義の建前との隔離が情報化のため 白日に曝されていることから、暴発のキッカケになっていることである。中国の暴動は拡大はすれど収まることはないだろう。 「中国の民は、サラサラの砂で統治するのは至難の業」。だから独裁統治も必要だが、時代は自由と個人に重心が移動をしてしまった。 ネットで、それぞれの地区で呼応して暴動が起きる可能性もある。 情報化の流れを押し留めるは困難である。 * 大阪のパチンコ屋の無差別テロについて (字数の関係上カット、2008年07月09日) ・・・・・・・・・ 2652, 人間、互いに理解不可能なのは、如何して? 2008年07月09日(水) ある哲学書(*ー参照)の中に、何故人は互いに理解不可能なのかを分解していた。。 長男がUターンで帰ってきて、再就職のことなど、節目ということもあり、話を始めるが全く互いに通じない。 それでいて、居酒屋などに誘うと親子三人が仲の良い家族になる。 そのことを、知人に話したところ、 ・一人は、「親子で対話など有り得ないこと、会話さえないのが実情だろう。親子であるのは、ただ説得だけ」。 ・そしていま一人は、「私の息子は三十半ばになるが、今まで会話さえ殆どしたことがない、 最近になって上京した時に ご馳走をしてくれと、電話がきだした。会話さえ、していること自体で充分」。 そういうものか?と、思いつつ、それでも何とか成らないものかと思っていた矢先、わかりやすい道理に出くわした。 <*?(哲学ワンダーランド・貫成人著)第一章の?「話せばわかる」1?3)> ーまずは、その部分を書き出してみる。 ーひとは誰でも、自分の「地平」に束縛されているー 二十世紀ドイッの哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマー(1900?2002年)は、‘理解しえないものをいかに理解可能にするか’ をきわめる「解釈学」を構想した。かれによれば、人々がお互い理解不可能なのは各自が持っている「地平」が異なるからである。 たとえば、物置から古い掛け軸がでてきたとしよう。その値打ちを判断するには相当の経験と知識を必要とする。 それに、そもそもそのようなものに価値があると考えていなければ、その価値を判定しようとも思わない。 実際、古いものには価値がないと思われていた明治初年には、貴重な文物が安値で買いたたかれて海外に流出した。 およそ何かを判断するときには、一定の知識や価値に頼らざるをえない。そのような判断や価値付けの拠り所となるものを ガダマーは「地平」とよぶ。大海原や砂漠に立ったときに三六〇度ぐるりを水平線、地平線が取り囲む。「地平」とは、 地平線の内側、自分が立っている足下とは逆に、地平があればこそ、その中にある何かを認識することができる。 もちろん、今わたしが位置する地平の外側にある対象も、わたしが移動すれば見えるようになる。 しかし、そのとき地平もわたしと一緒に移動しており、したがってその対象が地平の内部にあることには代わりはない。 物置から出てきた掛け軸の場合、この地平にあたるのは、骨董品を貴重とする価値観、その値打ちを判定するための経験、 知識だ。一定の価値観や知識があればこそ、古びた品物をそのまま捨ててしまうのではなく、目をとめ、 値打ちを判定することができる。あらたな経験を積み、地平が移動し、拡大すれば、これまでわからなかった ものの値打ちもわかるようになるだろう。肝心なことは、自分の足下にある地平を通常、ひとは意識しないということである。 自分にどれだけの経験があるのか、どのような価値基準をもっているのかのリストをもっている人は誰もいない。 いつの間にか身につけた価値観や経験に応じて、ひとは、その場の諸問題に対処する。 その結果、各人は、自分でも気づかないまま自分の地平に束縛されている。 なにしろ、自分がどのような価値観や経験を 持っているかを客観視する方途はないのである。 しかも、このように地平に幽閉された状態であるかぎり、 それぞれは自分がそれまでに身につけた価値観や経験から、身の回りのすべてのもの、したがって他人をも判断するしかない。 もし、相手が自分とは異なる地平に立っていれば、その相手の言うことや、やることはまるで理解の範囲外ということになる。 古物に意味を認めない人物には、物置の掛け軸を二束三文で売ってはいけないという人物の言うことは理解できないのである。 では、この状況が変わることはありえないのだろうか。自分とは異なる他者を理解しうるためには、各人が「心を開いて」 いなければならないとガダマーは言う。他人の言葉や行為をすべて自分の地平の枠内で処理しているかぎり、そもそも 【自分とは異なるものがいる」ということ自体に気づくことはない。けれども、何かのきっかけで、自分が何らかの地平に とらわれていることに気づくときがある。そのときはじめて、ひとは自分の地平を対象化し、相対化するだろう。そして、 それまで自分がとらわれていたのとは別の地平もありうるということに気づくことになる。 官僚出身者特有の話し方をしていた 政治家も、落選が続けば、土地の人たちの言葉でしゃぺり、かつ、自分の意見を伝えることができるようになるだろう。 ーー 他人から理解してもらえないという嘆きほど、バカバカしいことは以上からみても解るだろう。 一人の人間を理解するなど、到底不可能でである。自分でさえ理解できないのに。ただ馬鹿なオッサンだけは解るが!
・・・・・・・・・・ 2007年07月09日(月) 2288, ちょっとした勉強のコツ ?2 (p≧w≦q) オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ ヨウ ー読書日記 この本の中の「三つのことば」についても、面白い! ーまずは、その要約をしてみたー ことばには三種類ある。 ひとつは、生まれてまず覚えるもので、たいていは、ものの名前。 それと、ごく少数の動詞をふくむにすぎない。日常の最小限のコミュニケーションはこれでできる。 この特質は、ものごとを直接的に指し示すところ。‘いま’‘ここ’にある事がらについての表現である。 これをアルファーとする。 ーもうひとつは、ベーターのことばとする。 これは、人間の文化、価値のあるウソを多くふくんでおり、そういうものにかかわりのあるもの。 虚構、フィクション、創作、創造など。 昔話、おとぎ話などをいう。昔話をきいているうちに、見ることのできない、 触れることもできない非現実的世界を頭の中に描き出すようになる。 つまり、想像力によってストーリーを理解することば。 ?そしてもうひとつは、ガンマーのことば。これにはベーターのことばと違って、ストーリーがない。その代わりに、 ものごとの関係を扱う。それは論理といいかえてもよい。物語りや小説を読んだだけではガンマーのことばは育たない。 論説や理論のある文章、表現にふれることで体得するほかはない。 (字数の関係上カット、2008年07月09日) ヾ(。´・ェ・`。)By? ・・・・・・・・・ 2006年07月09日(日) 1923, 孤独であるためのレッスン おっ w(゚Д゚)w ハァョ? 著・諸富祥彦 ー読書日記 孤独について何度か書いてきた。自由と、孤独と、死は、哲学的にみても大きな人間の課題である。 図書館で、ずばり孤独について具体的かつ解りやすい本をみつけた。我われは、ひとり孤独に生まれてきて、さいごはひとり孤独に 死んでいく。その土壇場で人は死を恐れるのではなく「自分はやりたいことをやった!」といえない自分に直面することを 恐れるのだという。真の疎外感は、その恐れに支配された時に出てくる。だから、やりたいことを早く見つけ、世間とかいう奴を 無視するか、処理をして、やりたいようにしないと仮面の人になってしまう。仮面の人は孤独を恐れ、群れることこそ人間の性(さが) と信じている。この本は、そういう連中は無視をして孤独の重要性を説いている。 そのための条件を以下のとおり書いている。 ー孤独であるための八つの条件ー 一 「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。 二 人間関係についての「歪んだ思い込みやこだわり」に気づけ。 三 自分の人生で「ほんとうに大切な何か」を見つけよ。 四 「自分は間もなく死ぬ」という厳然たる事実を見つめよ。 五 「たった一つの人生という作品」をどうつくるか、絶えず構想しながら生きよ。 六 ソーシャルスキルを身につけよ。他人の話を聴き、他人を認めよ。 七 「この人だけは私を見捨てない。どこかで見守ってくれている」。 そう思える人を見つけよ。 八 自分だけは自分の味方であれ。「自分を見守るまなざし」を自分の中に育め まあ、巧くまとめたものだ。 また、ー孤独の中の四つの出会いー を一章にわたって書いている。 ・自己との出会い ー自分の中の深い自分と出会う ・他者との出会い ?深い孤独を知っている他者と出会う ・普遍的なものとの出会い ー深い孤独の中に普遍的なものをみる公平な内なる観察者 ・`人間を越えた何’かとの出会い ?人間を越えた何かは大自然の深い波に出会い感動した時に感じる何かである (字数の関係上カット、2009年07月09日) ・・・・・・・ 2005年07月09日(土) 1558, BOSEのステレオー6 購入してから4ヶ月経つ。7万円台のものでもよかったのではないか?と疑問を持ちはじめた頃、 TVの横から、6m位先の部屋の隅に置いてみた。 そして、それが正解であった。 二m先のTVの横なら7万円代のものでも充分だが、部屋全体の反響を使って聞くなら、これが丁度よいようだ。 ただ、このコンポの効果的な使い方を知らなかったのだ。そして、このステレオの良さを改めて知った。 それと「ベストクラシック・100」シリーズが、3千円で販売された。 100曲で3000円は安い。 ・ベストクラシック・100 ・ベストクラシック・100モア ・ベストピアノ・100 と買いこんだのが良かった。 半分ほどは、過去に買ったシリーズのCD に入っているが、音質がよくない。家内には、「7万台で充分だったのでは?」と、 言われつづけてきたが、位置を変えてからは何も言わなくなった。イギリス人はゴルフやテニスなどの道具は思い切って良いものを 揃えるという。良い道具を揃えると対象に気持ちが入るし、途中でやめるわけにいかなくなる。また一生物になる。 今まで、音楽に対してはそれほど興味があったわけではないが、一日一~二時間は聴くようになった。 「人が皆、我より偉くみえる日は、コンポを聴いて妻と愉しむ」というところか! ・・・・・・・・・ 2004年07月09日(金) 1193, ニーチェ(1) ー哲学についてー14 ー概略はー ドイツの哲学者。(一八四四?一九〇〇) 実存哲学の先駆者。キリスト教的・民主主義的倫理を弱者の奴隷道徳とみなし、 強者の自律的道徳すなわち君主道徳を説き、その具現者を「超人」とする思想に達した。機械時代・大衆支配時代に対する批判は、 一面ファシズムの支柱ともなった。 著「ツァラトゥストラはかく語りき」「善悪の彼岸」「道徳の系譜学」「権力への意志」など。 ーーーー 人生を振り返って、一番影響を受けたのがニーチェである。高度経済成長の時代という背景もあったのだろうが、自分の能力を 最大限発揮するのが男の務めと考えていた。儒教的頑張りズムに相通じるところもあるが。 自分が考えることは、しょせんは 全てが借り物。ただ借り物と意識をしないで踊っているにすぎない。それを気がつくかつかないかでしかない。 ー印象的なことを書き連ねてみると、 この世には神は存在せず、人間には不滅の魂などないというショーペンファウアーの主張には賛同した。人生とは大部分が 意味のない苦しみや争いの連続で、[意志]とよばれる非合理な力に引きずられていくだけという点でもショーペンファウアーに 同意している。しかし、この世界は部分にすぎない、それも大して重要ではないという彼の主張には反対をした。この世界こそ すべてだと考えた。更にショーペンファウアーの「人はそのような軽蔑すべき世界から背を向けて、関わりを持たずに生きるべきだ」 という結論を否定した。 逆にニーチェは、「人は自分の人生を精いっぱい生き、可能なかぎりのものを手に入れるべき」と考えた。 ニーチェ哲学の最大の課題は、 「神が存在せず、意味もない世界で、人はどのようにすれば情熱を持ち続けながら生きていけるか」。 自己の能力を最大限に伸ばした人間は一種の超人的存在であるため、ニーチェはそれを「超人」といった。 ニーチェにとって人がもつべき最高の価値観とは「自己の人生を肯定する」ことであった。 「誰もが完全に自己を表現し、充実した人生を送り、人生を肯定すべきである」と説いた。 ニーチェの二つの主張がある。 ・充実した人生そのものこそ意味があり、価値があるとした。 充実した人生は芸術作品のようである。 ・すべては永遠の無に帰すのではなく、永劫回帰する、というものである。 時間は巨大で宇宙的な同心円を描いて進むため、以前おこったことはすべて、 ふたたび巡り帰ってきて、その後永久の時を経て同じことが繰りかえします。 人は精いっぱい生きることで、永遠に生きたいと思う人生を送る。 時間は永遠に繰りかえすことで、限りある閉ざされた世界にいる人間に、永遠といえる生命を与える。 ーつづく ・・・・・・・ 003年07月09日 826, アラスカ旅行記 ー1 一週間の予定でアラスカツアーに参加してきたー2003年7月2日ー8日行く前は、もしかしたら 「外れ」になるのではと不安であった。山脈や海を中心とした旅行は『天気』に大きく左右されるからだ。 それと「アラスカが良い」という人の話は過去の旅行仲間から一回も聞いたことがなかった。 良ければ必ず情報が入ってくる。このツアーは大手の旅行代理店が数社共同で、日本航空のジャンボを借り切って、 アラスカとしては廉価で打ち出した企画のパックである。ーだいたい一般の30?OFFあたり。 ーSARS対策に、アラスカ州と日航と大手代理店が組んで打ち出した破格の商品ということを現地ガイドに聞いて 初めて知った。今夏は一ヶ月間だけの企画で、来年は未定だそうだ。 直行便以外は、成田からシアトル経由で入るか、ソウルに飛んでそこからの直行便で行くかどちらかである。 その為シアトル経由は14時間、ソウルでも10時間以上は軽くかかる。ーソウルからの直行便は出ているが、 日本はないということ。その為、一週間にしては内容の非常に充実したものであった。 パタゴニアやアフリカには34時間以上かかったのに比べ、6時間というのは信じられない感覚である。 全くの素人がキングサーモンの釣りのオプションに参加をすれば、 ガイドの指導のもと一m以上の鮭を釣れるのだから、さすがアメリカはサービスの国と感心する。 ー印象順に書いてみると 1、何といってもマッキンレー山である。 あまり期待をしていなかったが、実際に見るマッキンレーは 想像を絶する素晴らしさであった。特に軽飛行機から見たマッキンレーは言語に絶する内容であった。 ー詳しい内容は明日書く予定。 2、氷河もパタゴニアを見ているので、全く期待していなかったが、実際は決して見劣りしない素晴らしい内容。 3、期待していたアラスカ鉄道の景観が思ったより良くはなかった。 どこまでも単調な景色でハイビジョンで 見たものとは違っていたー値段の高い展望車でなかったこともあるが?それと天気がよくなかった。 4、ハイライトのデナリ国立公園のワイルドライフツアーのガイドが偶然に 日本人ガイドの有名な伊藤さんであった。星野道夫やミッキーハウスの坂本某の本の出てくる人だ。 まる一日、彼のガイドで現地の色いろなことや、星野道夫などの現地でのエピソードを詳しく 話してくれた。 彼はガイド兼猟師で狼やムースやヘラジカの狩猟の話しが別世界を垣間見た おもいであった。 ーこの内容も後日書く。 ?つづく ・・・・・・・ 2002年07月09日 スイス旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月09日 北欧旅行中
|
|
|
2010年07月08日(木)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) * 陽気なロボットが、日本人の原型 (P−192) ≪ 三歳児以下の日本人。自分を客観視するアイの代名詞を持たず、他者を客観視するユーを持たず、故に内言語が生まれず、 故に反省意識が生まれない。故に知性が育たない。故にその近代史は「突き当たり」の連続だった。故に人類で唯一無二の 原子爆弾被爆経験民族の栄に輝いた。「過ちは繰り返しません」と、善のアメリカに原爆を頂いた悪の日本人は、 見当違いの悔恨の思考を働かせて死者に誓い、賑罪をし、より一層の悪化を改善と信じた。こうした日本人の三歳児性は、 無論原爆の出現やその被爆とは関係ない。 われわれ日本人は動物心理をの水準を超えたことは一度もないのだ。 知能ではなく、心理として狸や狐と大差ないということだ。彼らも内語を持たず反省意識を持たないからだ。 原爆を落とした悪よりも、落とされた状態をつくった自分のほうに悪を見る脳みそは、内言語と反省では作りえない 言語以前の反応である。ニャーという猫言語が、ワンという犬言語に尻尾を巻いた心理・外言語構造である。 動物には外言語しかない。いや、言語ではなく、吠え声、鳴き声だ。日本人はその「音」を使ってきた。 「訓」ではない。もはや音と訓の区別もつかない。どっちがどっちだっけ?ハヤシ?リン? ・・・ 人間が人間の条件とされたものを次第に失っていく西欧社会や、アメリカでは「陽気なロボット」(自己満足した 卑小な人間の形容)。人間としての尊厳さも、崇高さも字のとおりの意)とか、色いろある。どれも絶望的に 人間性を失った人間を嘆く言葉であり、その論証には反論の余地がない。≫ 〜〜 この辺の論も外から見た日本人の姿をシビアに表現している。あまりにアメリカに飼いならされ良いように収奪されても、 それさえ気づかない三歳児以下の日本人の滑稽さを嘆いている。「アイ」と「ユー」さえ持ちえず「ウィ(我われ)」しか言えない 幼児性から抜け出れない日本人。そして、あと二年後にアメリカは??を宣言、日本が持っているアメリカ国債と、 ドルの価値を半減にしてしまう。それが分かっていても、どうもこうもならない陽気なロボットの日本。それが現状の様相である。 ・・・・・・・・ 16,旅する力 ー深夜特急ノート ー1 2009年07月08日(水) 「旅する力ー深夜特急ノート」 沢木耕太郎著 ー読書日記 深夜特急を初めて読んだ時の興奮を今でも憶えている。その後、TVでもドラマ化されたが、これも良い脚本であった。 その後、彼の本を何冊か読んだが、それに勝るものはなかった。 この本も、沢木の旅好きの子供の時からの由来と、 旅の指導書のようであり、なかなか説得力がある。 深夜特急の読者を狙っているようだが、そうだとしても納得できる。 全体の総評を書こうかと思ったが、一章か、二章単位で印象的な部分を記録として書き残しておいた方が良いと判断して、 何回シリーズで書くことにした。 まずは ー序章 旅を作るー から 一行目の出だしからして惹きつけられる。 *「旅とは何か。その答えは無数にあるだろう。私には大槻文彦が『大言海』で記した次の定義がもっとも的を射たもののように思われる。 《家ヲ出デテ、遠キニ行キ、途中ニアルコト》ー ・・・しかし、旅は同時に、終わりがあるものである。始まりがあり、終わりがある。そこには旅を作る、という要素が入り込む 余地が生まれるのだ。人は旅をする。だが、その旅はどこかに在るものではなく、旅をする人が作るのだ。・・・ (解説)旅と旅行の違いは、「旅は、その途中を味わうことを目的とし、旅行は目的地に行くことを 主にすることをいう」ということは知っていた。私にとっての秘境・異郷の旅はとりあえず遠くに行くこと、そして、 文化・文明というより、大自然に触れることであった。それは目的地だけでなく、その移動の中に垣間見る景色にあることが多い。 *「余儀ない旅」ではなく、「夢見た旅」を始めようとするとき……既に旅の姿が整えられていく。 夢が生まれ、それを具体化し、実現する。そのようにして、旅を作っていく。しかし、人によって その作り方は違ってくるだろう。だから似た夢でも、まったく違った旅になってくるのだ。 (解説)一回の旅行は、終わって帰ってきても終わりがない。その旅行記を書いて総括し、写真を整理し、そして、 その後にガイドブックや、ネットで情報を取って記憶を再編集する。そして、何時かTv番組で放送をしているのを見る。 その都度に一度行った旅行が再編されるのである。だから、どんどん自分が膨らんでいく。 とにかく一度その地に足を入れることである。 そうすると、作った旅が自ずから動き出していく。 ・・・・・・・・ 2651, ロジャーズ 中国の時代 −1 2008年07月08日(火) 最近の中国事情の本を読むのは、邱 永漢 の中国関連の本以来である。この本は、目から鱗である。20年近く前に 中国を訪れて以来、5年前に北京を訪れてその変貌ぶりに唖然としたが、この本によると、更に変わっているようだ。 ただ、その劇的な成長に対する反動が、どういうカタチでくるのか問題だが。そのクラッシュ後の中国は、これを読む限り より大きく成長するのではと思われる。ジム・ロジャーズは、中国の成長をいち早く見抜き国際商品の高騰を予言した冒険投資家。 これは中国株投資の手の内を明かした全米ベストセラーになった本。どのページを開いても、唖然とする内容である。 この十年間で、耐久消費財の生産能力は、驚くなかれ100倍になったのである。ロジャーズは、「現在の中国は、 1800年代終わりのアメリカは、こんなものだったと思われる」という。ソ連のように分裂というカタチを通るのか? これだけの大国を束ねるのに、一党独裁という強権も必要なのか? 独裁国家がオリンピックを開催すると破綻する事例からみると、 やはり同じ道を通るのだろう。 この本の、次の一節が現在の中国の偽ざらない本音であろう。 〜〜 中国人の友だちが言うには、 「中国は貧乏のどん底から這い上がってきた。 経済改革の夜明け前の一九八○年、購買力平価で換算した 中国の一人当たりのGDPはたったの四一〇ドルだった。 当時の米国は一万二三三〇ドルだ。第二次世界大戦以降、 世界経済が何十年にもわたって成長している傍らで、私たち中国人は完全に孤立してしまっていた。 扉を閉ざして社会主義の桃源郷を作ろうとしていたのだ。 私有財産は許されない。何から何まですべて国の持ち物だ。 民間企業もない。全部中央政府が管理しているからだ。競争もない。食べ物も着る物も、それこそ調理油まで配給制だ。 いつも、何とか生きていけるぐらいしかもらえなかった。 サービス業なんてものはない。人民に仕えるのが当たり前で、 仕えてもらうなど論外だったからだ。 仕事や職種、勤め先を変えたり、新しいことを始めたりするのも不可能だった。 生まれたそのときから何になるかは決められていた。 資本市場もない。資本は諸悪の根源のレッテルを貼られていた。 そんなふうだったから、私たちが生きている間に世の中が、こんなに変わったのは、一九八0年代の初め以来、 成長率は平均九%であり、中国経済の価値は一〇年毎に倍になった。」 〜〜 といって、先月の上海の証券取引所の株は半値近くまで下がってしまった。 下がりきった有望株を、地頭で考えて長期的に投資すべきということである。 ・・・・・・・・・・ 2007年07月08日(日) 2287, ちょっとした勉強のコツ −1 (´∀`σ)σ オハYO! ー読書日記ー 外山滋比古氏の著書(エッセイ)である。7年前に発行された本だが、内容は新鮮である。 この本を図書館から借りるのは三度目であるが、何度読んでも新鮮に感じるのは、内容が濃いからだろう。 冒頭からして、 深く考えさせられる。特に、現在の日本は「オーストラリアの蜜蜂」以下?になりかけてはいまいか? 何度読んでも考えさせられる内容である。2003/01/11 に「ハングリー? 」というテーマでも、少し取上げたことがある。 敢えて、いま一度考えなおすのも良いだろう。それだけ、オーストラリアの蜜蜂化した若者の「下流社会化」の問題の根が深い。 ーオーストラリアの蜜蜂ー かつてある人が、ヨーロッパからオーストラリァへ移住した。ヨーロッパには長くきびしい冬があるけれども、 オーストラリアでは常夏のように年中、なにか花が咲いている。それを見てこの移住者は養蜂業を始めようと思いついた。 こんなに花があるのなら、さぞ蜜がたくさんとれるだろうと考えたのである。さっそくヨーロッパから優秀な蜜蜂を輸入して、 仕事は始まった。最初の年は大成功だったが、二年目には収穫が激減、それから年々大きく減りつづけ、やがてほとんど蜜を 集めなくなってしまった。おかしいと思って調べてもらったら、いつも花があるからだという意外なことがわかった。 ヨーロッパで働き蜂といわれるほどに勤勉であったのは、花のなくなる冬があるからだった。年中花のある恵まれたところに移って、 蜂はハングリーでなくなってしまったらしい。それは、蜂のはなし、人間は別だ、とは言い切れないようである。人間も概して、 きびしい環境におかれた方がよく働く。欧米の人たちは、雪の降る国でないと、文化、文明は栄えないと信じているようだ。 寒いところの人間は、温暖なところで生活する人に比べると、おしなべて勤勉で努力する。それがやがて社会の繁栄に結びつく、 そう考えるのである。悪条件のもとではハングリーにならずにはいられない。ハングリーならよく働くというわけだ。 ひとりひとりについても同じことが言える。いまアメリカでもつとも優秀な学生は、ベトナムやカンボジアからボート・ピープル としてアメリカへ渡った難民家族の子女であると言われる。ハーヴァード・イエール、プリンストンなどの名門大学へ すいすい入学する。ハーヴァードなどでは定員の二十パーセントを超えて問題になったほど。べトナム・カンボジアからの 難民が秀才、才媛だけをつれて行ったわけではあるまい。不目由・不如意な環境で育ったために、石にかじりついても、といった 勉強をした。ハングリーだったからこそ、目ざましく学力をのばしたのである。 ーー 現在の韓国や中国、そしてインドの若者が目覚め、必死に学んでいるが、ユトリ教育とか訳のわからない理屈で遊び呆けてきた 日本の若者の姿が痛た痛たしい。この文章は本の発刊の3年前の10年前に書かれた内容である。現在の日本は更に問題が深刻化している、 いや、表面化してきたということだ。「茹で蛙」という言葉があるが、自分が茹で蛙と気づけばよいが、茹で上がった蛙は、 その自分の姿が解らないものである。 それも、周りの蛙がホボ茹で上がっていれば、気づけというほうが無理? ・ω・]ノ ヂャァネッ ! ・・・・・・・ 2006年07月08日(土) 1922, 第二次・関東大震災 \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/ 今後30年以内に首都圏で、関東大震災クラス(マグニチュード7) の地震が起こる確率は70?という。その時には阪神淡路大震災の二倍の被害になるという。死者は最大で13000人というから、 1000人に一人になる。イメージでは5~6万以上の死者と思えそうだが。700万人の避難者が出て、建物の全壊や焼失は85万棟。 損失の総額は110兆円と予測される。国家予算の150?になる。もっと、恐ろしい事実がある。マグニチュード8程度の 地震発生が予測される原発が、世界に一つある。中部電力浜岡原子力発電所である。 政府や電力会社は「『安全基準』を満たしている」 というが、専門家の間では、安全基準自体を疑問視する声が根強い。よく、そんな場所に造ったものだ。東海地震にしても、 関東大震災にしても、単独ではなく、一つの地震につづいて起こる可能性が高いという。そんなこと考えることないよ! というかもしれないが、一昨年の暮れに、私の地元でマサカの大地震があった。夜になると近所は真っ暗闇になり、近くの学校に 被災者で一杯になった。そして新幹線が脱線をして惨劇一歩手前。現在でも裏の我が家の貸家には『被災者が住んでいる』という事実がある。 私なら、間違いなく何処かに引っ越すが! もう一度言う、間違いなく引っ越す。せめて住居は埼玉か、千葉か、鎌倉かにする。 歳を召されたかたは、それも寿命でよいが! 地震の予知は、実際のところ無理だという。関東に住むのも、働くのも、 命がけになったのだ。少し脅かすと、関東沖でインドネシア沖の大地震クラスが発生して大津波が来たら、数十万でなく・・ 今月の日経新聞の「私の履歴書」は小松左京である。「日本沈没」を書いたSF作家の・・ 日本の人口は昨年より減り始めたが、東京の人口は、この先10年間は増え続けるという。 年配を中心としてだから、それはそれでいいか? 30歳と27歳のわが息子よ! うするっぺ~か? 埼玉辺に住むようだから、 安心か〜 それに避難所も、三国の山を越えればあるのだから、大丈夫か! 越後も、日本海に面して、北朝鮮の頭のいかれた ドン様がミサイルで恐喝をされており、柏崎原発にミサイルを・・・ どちらも同じことだ・・ i (ω・`) bai ・・・・・・・・ 2005年07月08日(金) 1557, 宇野千代ー3 ー 宇野千代語録 −2 忘れるということは得なことである。 私は幾度も失恋したが、そしてその瞬間には泣いたりした記憶があるが、すぐに忘れた。 人と別れても、決してその人を恨んだりはしないから、或る時が経つと忽ちその人とまた仲良しになったりする。(「願望」より) ー内語ー そうだよな〜、そうだよな〜! でもなかなか、それができないのが人間の弱さ。 この人、強い人なんだ! あ、いやだなあ、つらいなあ、とため息をつく代わりに、ちょっと心のチャンネルを切り替えてその答えでも見つけるつもりで、 幸福の種を探してみてください。最初はなかなか大変でも、くり返しているうちに、すばやく見つけられるようになり、そのうち どんなときにも幸福を探すのが癖になります。そこまでくれば、あなたは達人、私と同じ幸福探しの達人になれます。 (「幸福に生きる知恵」より) −内語ー そうか?そうか! 「粋」とは「とりつくろわないもの」のことである。化粧はしていても、決して、してはいないように、素顔であるように 見えなければならない。身なりもとりつくろわず、自然で、小ぎれいで、しゃんとしていなければならない。(「願望」より) ー内語ー 純粋の粋か? 「お洒落をしない人間は泥棒より醜いと思う」女は幾つになっても、お洒落をすることを忘れないようにしてほしいものだ、 と私は思うのである。世間には、お洒落をしないことを自慢のように言っている人もあるが、しかし、私は、 そのときそのときに会う相手に対して、それでは失礼ではないかと思う。(「しあわせ人生」より) ー内語ー 泥棒の方がまだまし?・・・、まあいいか! その位、自分に対して気を使わなくてはならないということ? 恋人同士、または夫婦同士で、別れたくない、いつまでも愛し合っていたい、と思う間柄の人たちは、 ちょっとの間でも、決して遠く離れて暮らしてはならない。 (「願望」より) ー内語ー 深い言葉だね!離れれば、直ぐに、その言葉ー気持ちの真実が見えてくるものね! 人間はいくつになっても、恋愛をしてはいけない、と言うことはありません。 それどころか、恋愛感情の枯渇している人は、もう、人間をやめているのだ、と思いませんか。 「普段着」より −内語ー( ) 理解するとは何か、ただ、ただ、そのもの自身を尊敬することである。 人々よ、あなたが何事をでも、理解する事を望むのであったら、ただ、ただ、 そのもの自身のことを、とことんまで尊敬することである。 (「普段着」より) −内語ー そうか!そうか! 人間同士のつき合いは、この心の伝染、心の反射が全部である。何を好んで、不幸な気持ちの伝染、 不幸な気持ちの反射を願うものがあるか。幸福は幸福を呼ぶ。幸福は自分の心にも反射するが、 また、多くの人々の心にも反射する。(「生きて行く私・下」より) −内語ー すべての根っこに夫婦関係があります! ・・・・・・・・・ 2004年07月08日(木) 1192, 国家破綻?ー読書日記 藤原直哉 長岡中央図書館 2004年7月3日 この4月に出版された国家破綻?を読んで、暗澹たる気持になった。 前刊を読んだときは、まさか!と思いつつよんだが、今回は現実的として読むことができた。不況をセンセーショナルに 書いてあるが、ジックリと読んでみるとけっして誇張には思えない。現在の景気は中国のバブルとIT・デジタル関連の好況で、 少し景気が持ち直しているように見える。しかし私の事業を通して見える世界は、それとはほど遠い世界である。 去年の11月のりそな銀行の破綻、そしてUFJ銀行のトップの追放劇などからも、その根の深さに只ならぬことが垣間見れる。 現アメリカのブッシュ政権も風前の灯である。小泉首相も改革といいながら実際のところ何もできない現状を見ていると、 20世紀的なものの最終崩壊の時期がきているようである。アメリカとイスラエルはマスマス世界から孤立、アメリカ経済も いつ崩壊するどうかの状態といってよい。現在、好調に見える中国もバブルのピーク、はじけるのは時間の問題だ。 円もドルも輪転機でこれだけ多く刷っていれば、何時かは価値がなくなり、紙くずになる。ハイパーインフレが必ず来るという 筆者の主張も当たり前といえば当たり前である。国民向け国債を販売したら、国家としての体をなさない状態と五年前に聞いた ことがあったが、いつの間にか販売を始めている。第二次世界大戦で国家が大量に国民に売り出し、敗戦と同時に紙くずになった 歴史がある。紙くずの分配でしかないのに国民は気がついてないのだ。もう守れる資産は現物の金を持つしかないという主張も肯ける。 現状を考えると、どうしても悲観的になってしまうのは仕方がないことか。 ・・・・・・・ 003年07月08日ー アラスカ旅行中 ・・・・・・・ 2002年07月08日ー スイス旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月08日(日) [76] 行ってきます! まずコペンハーゲンへ 今日8時57分長岡発 15時成田発ロンドン経由 2日目はベルゲン 3日目はバルダンゲル・フィヨルド 4日目はグッドバンゲン。フロム。オスロ。 5日目はストックホルムへ 6日目はストックホルムから船旅〜1泊 7日目はヘルシンキ 8日目はレニングラード 9日目もレニングラード 10日目モスクワ 11日目帰路 12日目早朝成田。
|
|
|
2010年07月07日(水)
* Yotube の世界 ビデオ・カメラを購入しアップロードをした機会からYoutubeを見るようになった。 それから面白い画像の紹介を私のブログ「バード・ウォッチング」で、毎日のように紹介している。 世界中でYoutubeの面白映像の話が会話の中で取上げられているのを真似たのである。 そうすると意識して探すようになる。ブログには一日一枚の写真を載せているが、適当の写真を探し出すのが大変だが、 それよりもズット楽である。 「面白い、衝撃的、軽いもの」を中心にアンテナを立てているが、次から次へと 底知れず出てくる。一日20憶のアクセスも分かるような気がする。 * 角界賭博の処分は妥当? この業界?の感覚に今さら驚いている。 解雇の二人は除名に、所属していた部屋の取り潰し、理事長以下三人は 責任をとって辞任、名古屋場所は開催中止、これが最低の断罪である。 それを外部の理事代行案を潰し、 内部からの理事にしようとし、あわや大問題になる直前までいった。 何が起きてしまったか理解できない社会音痴である。 考えてみれば相撲も暴力をルール化した見世物興行。 あの着物や、相撲部屋制度、ヤクザ社会に酷似している。 その世界に一般社会に適応させるのは今さらと言える。 その世界の理事だから、この処分が厳しく感じられるのである。 この問題は、これが入り口で、まだまだ何かがでて来るはず。 ところで突然に貴乃花親方が協会に辞任届けを出した。 別に自分の部屋から賭博常習者を出した訳でないのに。何かある?と思うのは当然。 仮説だが今度の野球賭博で槍玉の二人が 貴乃花が理事の賛成者である。 ということは、「それを良しと思わない理事の誰かが暴力団に働きかけて問題を表ざたにした 結果」と推測するのは私だけでないはず。 まさか、ここまでの問題にはなるとは思ってなかったが、何故、貴乃花に親しい 関係者が多く槍玉に上げられたのか? 彼は元もとある相撲協会の暴力団の付き合いや、賭博常習が体質にあった実態の中で、 何で自分たちだけが?と不満を持ったと見るべきだ。リンチ殺人、ドラッグ、八百長に、暴力事件に、何でもありの世界である。 ・・・・・・・・ 3015,エジプト・ピラミッドの謎 2009年07月07日(火) 一昨日の日曜夜のーNHKスペシャル・エジプト発掘 第1集 「ピラミッド 隠された回廊の謎」が面白い。 一昨年、二度目のクス王のピラミッドを見学してきたが、あの巨大なピラミッドを5000年前にどのようにして 造ったのか、これまでも多くの番組で取り上げていた。 その中で一番尤もらしいのが、 「砂漠の砂をピラミッドの周囲に建設の高さに積み上げて、巨石を運び上げる方法」であった。 しかし、今回の説は違っていた。 岩を上に搬送するトンネルを螺旋状に造りながら上に運ぶという説だった。 近くの崩壊した小さなピラミッドにも、そのような痕跡が見て取れた。 ーNHKのHPの番組紹介からコピーからー 【 今から約5000年前、エジプトの砂漠地帯に忽然と現れたピラミッド。その後500年あまりに渡ってピラミッドは建造され、 その数は現在確認されているだけでも100個を越える。その中でも最大規模を誇るのが、世界遺産にも登録されている 「クフ王の大ピラミッド」。高さ147メートル、底辺の長さ230メートル。世界最大の石造建造物である。 平均2.5トンの石を300万個積み上げて造られている大ピラミッド。地上60メートルの場所には、重さ60トンもの巨石も使われてる。 クレーンもない時代に、この巨大ピラミッドをいったいどうやって造ったのか? 古来、様々な研究者が謎解きに挑んだが、 そこ答えは出ず、古代エジプト史上、最大の謎とされてきた。ところが今回、ついにこの謎を解き明かしたという人物が現れた。 フランス人建築家ジャン・ピエール・ウーダン氏である。彼は、最新技術を駆使し、建築家の視点から、 「内部トンネルを使って建設した」という独特の説を世界に発表した。番組では、ピラミッドの登頂調査をはじめ、 ウーダン氏のピラミッド調査に同行取材、神秘に満ちた、大ピラミッド建造の謎を興味深く解き明かしていく。】 ー以上だが、近年になって、ピラミッドの近くに、その建設に従事した労働者の村が発掘された。 その調査から分かったことは、4000人の労働者が20年の歳月をかけて造られたという。その人数で二十年で300万個の石を 積み上げるに、一個辺り2分しか掛かってないことになる。とうことは、かなり合理的なシステムになってなければならない。 石を運ぶ上げるにソリに乗せ、下に円滑油を振り撒いていた絵が映し出されていた。 ところで、エジプトには古代遺跡の7割が存在しているという。初めは耳を疑ったが、事実である。 ナイル川クルーズで、各地の遺跡を見てまわるのが欧州では一番のレジャーとも言われているようだ。 ルクソール、カルナック、アブジンベルなど、驚きの遺跡が次々と見ることができる。 ・・・・・・・・・ 2650, 資源世界大戦が始まった 2008年07月07日(月) 図書館で「アメリカ狂乱」とともに借りた元NHKの日高芳樹の本である。サブプライム問題から始った問題は、 アメリカの覇権の終了なのであろうか。その中にあって、資源のない日本はどの方向にいくべきか?などを問うている。 やはり、この本を読む限りに日本の行く末は悲観的になる。アメリカの属国でしかなかった日本が自立する道はあるのだろうか。 「資源世界大戦が始まった 2015年日本の国家戦略 ー 」日高 義樹 (著) ー内容紹介 独裁国家・北朝鮮が大国アメリカを揺さぶる現況は、ヒトラーが台頭した1920年代に酷似している!? 米国の要人と直接 対話して得た独自情報から、日本と米国の数年後の未来を高確度で読み解いた、衝撃の最新作。政局の混迷が深まる危うい 日本の行く末を、大統領選を控え、変わりゆくアメリカの世論と政策、政界の要人たちの発言をもとに近未来を予測。 ーカバーの折り返し アメリカの力の後退と中国の台頭は世界に、1930年代の再現ともいえる混乱をもたらそうとしている。 この本では、国際社会で現在起きている情勢を世界的な視点から整理すると同時に、 日本は自らを守るための国家戦略をいかに立てるべきかを考えてみたいと思う。 <序章より> 〜〜〜 ー大ざっぱに、概要をまとめるとー ●「石油資源」を軸とした、近未来の世界は、土地を取り合う戦争から、資源(石油)の奪い合いになるという。 マクロ的には、地球温暖化のため、厚い氷が溶け出している北極圏では、現在、国家間での激しい資源争奪戦が始った。 世界各地にある、平和利用目的の原子力施設を、高精度になったミサイルで攻撃することで、核兵器を持たなくとも、 通常兵器が核の抑止力となったこと。 ●石油価格の高騰で、ドルの価値が低落しており、ドルが世界の基軸通貨としての存在を脅かされている。 (字数制限のためカット 2010年7月7日) ・・・・・・・・ 2007年07月07日(土) 2286, LSDを一服した状態とは、どんな状態? ?1 おはよー (((。・-・)从(・-・。)・゜ 植草甚一の「カトマンズでLSDを一服」という本が面白い。 ただし、30年前の本で、著者もこの本を出した直後に亡くなった。 しかし内容は、朽ちてはいない!「植草甚一スクラップブック」の一冊でNO/11になるが古今東西、植草甚一の読んだ 麻薬に関する記事・文献などが話題になっている。図書館で借りてきた本だが面白そうなので、ひととおり目を通して、 中古本だが、直にアマゾンで注文をいれた。 麻薬のトリップに対して興味がある。しかし麻薬をまさか使うことは出来ないし、 中毒になったら取り返しがつかない。といってバッド・トリップやグッド・トリップの状態を経験してみたい誘惑もある。 まあ、死ぬ直前の楽しみにしておいた方がよい。ならせめて、どういう状態なのか、知識として知りたくもなる。 手元に何冊か、その状況を紹介した本がある。私の枕元にはトリップの状態に近づける音楽のCDのセットがある。 買って10年近く、寝る前などに聴いてきたが、そのためか寝つきが非常によい。酒を飲んだホロヨイの気分と同じである。 私の場合、秘境旅行や、酒席などの盛り上がりなど、至高体験を数多く経験してきたので、少しアルコールを飲んだり、 寝る前の音楽で、直にトリップしやすい蓄積がある。 体質的に脳内には回路が出来ている、ということ! その体験の倉庫に入るようにすればよい。以下は、この本の冒頭に出てくる心理学者ジュラール・ボルの「麻薬への旅」の中の 一節である。麻薬のトリップの状態を書いた本を何冊か持っているが、どれも似ている。ともかく、面白く解りやすいので紹介しておこう。 ーー1967年10月から著者ボルの2年間の経験談であるーー
ーーー p・12~13「カトマンズでLSDを一服」 ネパールではハシーシを政府が許可しているし、1?の値段が150フラン前後(ヨーロッパでは五十倍の値段)なので、 ヒッピーの顔ぶれは変るが、いつも400人ぐらいいるそうだ。力トマソズには彼らの連絡場所になっている 「リトル・チペタソ」というチベヅト人経営の小さなキャバレーがあるが、ある日のことリーというアメリカのヒッピーが LSDを持ってやってきた。そうしてカトマソズの谷間の平地に仲間たちと「ヒヅピーラソド」と名付けた小コミュニティの テソト生活をはじめるのだが、夜の十時ごろ、みんなしてカプセル入りのLSDを少量の水で飲んだときの経験を、 著者ポルは書きはじめる。 暗い夜で、キャンプの焚火が赤い。遠くにヒマラヤ山脈の輪郭が見える。 みんな声を出さないでLSDが効きはじめるのをジーッと待っている。夜の静寂さ。二十分したとき、耳のうしろの首筋が 急に熱くなったかと思うと、舌ざわりが金属的になった。まだ効果はあらわれないし、意識は平常どおりだ。 すると始まったなと思う感覚の変化。神経が局部的にピリッと硬直し、その瞬間はロではいえない異常な現象がおそいかかった 気持である。いろいろなLSD体験記から想像していたのと同じ状態であって、自己が解体し、まわりの知覚世界に溶けこんでいく。 それがすこしたつと、こうなった。 焚火を見ていると、その火のなかに、ぼくがいる。ぼくは火なんだな、 いや火の向うに存在しているようだ。というのは火や明りや影が、ぼくの思考や意志に服従するように動いているからで、 まわりの世界を、ぼくが上からフタをしているような気持になってきたからである。 それなのに、ぼくとは違ったものなのだ。まわりのすべてと同じものになっていく。 (字数の関係上カット2008年7月7日) ・・・・・・・ 2006年07月07日(金) 1921, ドラッカーの遺言 才八∋ウ_〆(∀`●) 去年の暮れ、20世紀の経営思想をリードしたドラッガーは世を去った。 *「自らの強みに重点を置け」 *「知識こそ、最大の経営資源である。‘学習こそ、一生涯にわたる冒険’として心から受けとめること」 *「自らをイノベートせよ!」、 *「『問題重視型』の思考に囚われるな。『機会重視型』の発想を持て。」が、彼の思想の中核を占めている。 全く「新しい時代」を生きる私たちへの最後の遺言としてみるとよい。 ドラッガーは我われに大きな経営思想をのこし、昨年の暮れに亡くなった。 ー以下、(少し時間がかかったが)この本から要点を抜粋した。 ーー (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが? ●国境が消えた インターネットの普及によって国境が取り払われ、国と国の距離はゼロになった。スペイン語を使えこなせる私の孫娘は、 いつでも好きな時にラテンアメリカから発信される情報にアクセスできます。 言葉の壁を乗り越えさえすれば、世界中のあるゆる情報を瞬時に手に入れることができる。 ●グローバリゼーションについて語っている時、人は情報について語っている。グローバルの時代の武器は英語力である。 ●絶えざるイノベーションによって、常に新しい価値を創造せよ。 ●西洋の価値観に支配されない「まったく新しい世界」が登場する。 ●「時代の変わり目」にいま自分がいるという自覚を持て。 この転換期は30年続くであろう。 誰も知らない世界が来る。 異なる価値観が共存する新しい世界では、ソ連崩壊後の15年間、唯一超大国として君臨してきたアメリカも、その支配力を失う。 超大国が持つ「権力」でなく、グローバル化した「情報」によって世界が強固に結びつく時代が来る。 ーそれは誰も理解しない世界であり、まだ見ぬ世界に不安を覚えるのは当然のことといえる。 ●新しい秩序へと向かう混迷した世界の中で、新しい重責を担う二つの国がある。 一つはイギリス(西欧への窓口)、いま一つは日本(アジアへの窓口)である。 ●日本が直面しているのは危機でない、時代の変わり目である。 時代が変わったことを認め、 その変化に対応していくための意識改革に取り組むべきである。?その変化を拒絶してはならない。 ●国際競争において意味を持つのは、唯一「知識労働における生産性」のみである。 ●情報化が進展する新時代の世界経済のもとで、最も苦労する国は日本である。 つねにイノベートを追求し、新しい価値を生み出すことでしか、日本は生き残れる道はないー。 ●情報経済というまったく新しい世界経済の中で、日本は最大の難関に直面することになった。立ちはだかる相手は インドと中国です。この両国が急速に経済大国の仲間入りすることで最も脅威にさらされるのは、日本なのです。 ●人はリーダーに生まれない。リーダーとして振る舞える習慣を持つ人が、リーダーになるのだ。 ●現実における変化h、決して以前のものとは同じにならない。そして、机上で考えるより変化は先に現れるー。 ●過去50年間で最も大きな変化は、教育において現れた。 変化し続けるスキルを身につけるため、絶えず教育に立ち返ることが個人のイノベーションを促進する。 ●最も重要なことは、個人個人が自らの未来を切り拓くことである。 ●成果を得るために、どんな強みを活かして、何をしなければならないか? ー経営の本質は、すべてこの一言に言い表されているー ●『自分の仕事は何か』『何が自分に適しているか』『自分に何が適していないか』を突き詰めるべきである。 ●どんな職業であれ、有能な人間は自分の得意・不得意を熟知している。 そしてそれを知り抜いているから、生じた変化に柔軟に対応することができるのだ。 ●決定の本質とは、将来に対する現時点のコミットメント」でもあります。 決断通りにことがうまく行きません。だからこそ、リーダーは注意深く人の話を聞き、 リスクとチャンスのバランスを考え抜き、人選にできる限りの時間を割く必要があります。 ●絶えざるスキル・アップを達成するためにも最も重要となるのは、自分の強みを把握することです。 自分が何を得意とするのかを知り、磨きをかけていくー これこそ個人のイノベーションの要諦であり、成果を挙げ続ける唯一の方法です。 ●個人の長所をどうして見出すか? それは過去のキャリアの中に現れています。 何をうまくこなせたか、こなせなかったのか。 ー 以上だが、どの言葉も鋭く響いてくる。日本人は特に英語を学ばさなければならない!これが解ってるかどうかである。 i (ω・`) bai ・・・・・・・ 2005年07月07日(木) 1556, 将来の不安? ー島田裕己「不安を生きる」より、さらに抜粋してみる。 「不安というものからは、そう簡単に逃れられない。逃げられるような気がしても、実は隠していただけに 終わっているのかもしれない。 不安なのは覚悟が決まっていないからで、どこかで一度しっかり覚悟を決めないと、 不安から逃れる道を見つけ出すことは出来ない。」「信仰を持ったって、必ず不安になるのです。そんな呑気な人は世の中にはいない。 何も疑問を持たずに一生そのままいける人ってあまりいるものではない。不安そのものを根本的になくすと発想しないほうがよい。 山岸会の場合も、ユートピアをめざす運動として幸福一色の世界実現を考えた。それがユートピアの恐ろしいところであって、 人はユートピアのなかで幸福でなければならないという考え方に陥ってしまいがちなのです。 そうすると、幸福でない人、 不安を抱えている人が出ると、その人が間違っているとして批判を受けたりする。そうすると、その反対の逆ユートピアに転じていく」 「だから社会は、若い女性達に結婚しろというメッセージよりも、結婚なんてしても幸せにはなれない、 子育ては大変だというメッセージを流すことに熱心です。なんとか不安に安住させて、癒しを求めて消費させようとする。 それはもしかして、巨大な詐欺ではないか。社会のメッセージでは、結婚は自由が奪われるという面ばかりが 強調されすぎている。」「欧米社会は、カップル社会で独りでレストランに出かけていってもよい顔をされない。 カップル社会はデート社会だから、金曜日や土曜日にデートする相手がいないとかなり苦労するという。 魅力のない女というレッテルを貼られる。 日本では、それがないから、色いろな産業が彼女らを狙う。 不安産業でいうと「エステ関連ー癒し産業」などである。それに女性は踊らされている。 「あなたは不安でしょう」とは言わない。「癒される、ホッします」という表現で客を巧妙に誘う。 ーー (字数制限のためカット 2010年7月7日) ・・・・・・・・・ 2004年07月07日(水) 1191, 異境・秘境ツアーレッスンー8 ートラベルはトラブル アフリカや、南米、シルクロード、北極圏などの最終目的地に着くまでは何回かの飛行機を乗りつぐ。 飛行機は気圧の関係も含め、快適の乗り物ではない。一番価格の安いツアーを選ぶ関係上、エコノミークラス。 特に成田からの最初のフライトの12?13時間が厳しい。酒を買い込んで、ドンドン飲んでトイレに通うのがコツである。 といって飲みすぎると、腹の具合が着陸時点でおかしくなる。 これも楽しみのうちと暗示をかけて、音楽を聴いたり映画を見る。 その合間に行き先のパンフレットや資料に目を通す。少しでも嫌だとか、早く着かないかとは考えないことだ。 人生と同じでプロセスに気持の隙を見せないことである。音楽が気持を和らげてくれるのも人生と同じである。 南アフリカに行ったとき、名も知れない国の、名も知れない飛行場で猛暑の中、10数時間も足止めを食らったことがあった。 さすがにツアー慣れをした人たち、誰も不平をいう人はいなかった。言ったところで、どうしようもないことを皆知っているからだ。 その場面をむしろ余裕で楽しんでいるようにも思えた。人生の圧縮されたレッスンそのものである。苦難こそ、余裕を持って 楽しむ姿勢が、その苦難を苦難でなくしてしまう。トラベルとは、トラブルの語源という。旅行では苦難、問題が次々と 立ちはだかってくる。中国のタクマラン砂漠から、新羅ウイグル地区を抜けて、パキスタンのカラコルムハイウエーを通っての 2週間の旅行は、まさしくトラブルの連続であった。 それを割り切っていたためか、そのトラブルがむしろ面白いのだ。 人生も同じであるトラブルはつきものと割り切ってしまえばよい。振り返ってみると丁度よいトラブルが、そのつど与えられていた。 中心点から目をそむけず、ひたすら立ち向かっていれば、いつの間にか問題は解決されるものだ。 感動を経験するために、トラブルを通り抜けていくから良いのである。 人生も旅行も、ゲームである。 ・・・・・・・ 2003年07月07日 アラスカ旅行中 ・・・・・・・ 2002年07月07日 スイス旅行中
|
|
|
2010年07月06日(火)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) ■ 自問自答が知性を磨く (Pー189) 他者との対話とは別に自分自身との対話=自問自答がある。 著者の考える=「哲学する」についてが、なかなか面白い。 ≪ 哲学について、ポール・ソシャールの『言語と思考』には次のように書かれている。 *「子供は三歳半ごろ自分を指す代名詞〈私=I〉を使いはじめ、そのときに動物心埋の水準をはっきり乗り越える。 …つまり反省意識という人間の段階は、言葉に結びついている。思考が内言語(註:個人の頭の中だけに聞こえている言葉) であるからこそ伝達できるのであり、意識状態の科学である心理学もできあがるのだ」 *「(I)の言語化と(you)のそれとは切り離せない。それは対話の言語化である。自己の想像した対者との対話も含んでいる」 *「人間では、言語は外言語であると同時に内言語でもあるので、外言語としてはコミュ二ケーションの役を果たし、 内言語としては思考と反省意識を確保する」 *「人間を理解し、その水準を見定めようとするものは、言語問題に取り組まなくてはならない」 *「言語は人間の発明したもののうちで最高のものである。人間は話すからこそ知恵があるのだ。人間の身体は原初から 何も変わっていない。変わったのは精神の働きだけだ。人間は言語のおかげで自己を完成し、知性を発展させてきた」 *「言語の無限の能力は単なる感情や状況を示す信号だけでは満足しなくなる。…… 言語は対象を離れ、独立する。 本質的にコミュニケーションの手段ではなくなり、思考の道具となるのだ。人間だけがこの〈内言語〉を持っている。 内言語はもはや言語ではない。発音されないからだ。音情報は脳に移動され、自己の意識化を助ける」 *「人間は言語化されていない思考を心に浮かべることはほとんど不可能である」 まだいくらでも引用したい文章はあるが、読んでいてもつらくなる。なぜなら言語段階から見ると日本人が人間として いかに未成熟かが歴然としてくるからだ。特にこの「反省」「内言語」の段階は幼児並みに思えてくる。 どうやらわれわれの大脳皮質は、前述した角田説の逆作用で、成長を停止しているとしか考えられない。 饒舌な内言語の会話が知性を磨く。連続的な自問自答である。われわれは内言語の失語症を起こしている。 だから「失理症」に陥る。主語のない「味言語」は、結局主観と客観の区別がつかない。 それが「無反省」、つまり精神の言語化、あるいはまた逆に言語の精神化を妨げる。 ≫ 〜〜 子供が、(自分)という言葉を持った瞬間から人間になるというが、そこから、自分に対するyouが出現する。 いや、youが(自分=I)を創出する。それが、動物と人間の境目になる。人間の記憶が、その辺から始るのは、 自分という言葉を語るからで、その時から人間は飛躍的成長が始る。また日記が人間の成長に大きな役割を果たすのは、 それを一度、ノートに外に出すことで内語を外語とする作業の中で考えることになるからである。サルトルの対自、即自である。 偶然だが、去年の今日、同じようなことを書いていた。 面白いものである。 ・・・・・・・・ 3014, 魂とは何か 2009年07月06日(月) 「魂とは何か」ー池田晶子著 −2 何度か魂については、ここで何度か取り上げてきた。 先日、「戒名は自分で付けよう」という本を読んで自分と、家内と、二人の息子の戒名を作ってみた。 そのためか? 近くの図書館で池田晶子の「魂とは何か」という本を見つけ借りてきた。 池田は二年前に亡くなっているが、この本は10年前のリメーク版である。 ここで頭脳明晰な池田晶子が、魂となると歯切れが悪い。それもあってか、この一週間は、「魂」漬け。 魂というと、「霊」と「私」「精神」「心」が浮かぶ。「心」は、TPOSで変化するが、「魂」は「それを見守っている、 産まれ、死ぬまで変わらない自分そのもの」。池田は、ヘーゲルなどの論を借りて、〈魂〉は「考える」より「感じる」ものだと、 「思考感覚」という。魂の表現を、無理を承知で言葉にしている。 《その一部を抜粋してみる。》 ーひょっとしたら「〈私〉が魂」なのでなく、「〈私〉の魂」という言い方もなく、「魂の〈私〉」に近い。ー *この部分も鋭く、というより頭の底からひねり出している。 ー以前、誰だったか神秘主義者の本を読んでいて、ひとりの人間を構成するものは、「肉体と精神と魂」という 言い回しがあって、深く腑に落ちたのだったが、それは正確だろう。 肉体とは個別だが物体であり、 精神とは物体ではないが非人称であるなら、その人を他の人ではなくその人たらしめている当のものとは、 他でもない、〈魂〉ということになる。 なぜそれを〈私〉と、私は言わないのか。 〈私〉とは、おそらく、たんなる形式であろう。 あえて「たんなる」と言うのは、形而上的な形式と形而下的な内容とを、 思考によって峻別した時、そこに残る内容は、形式からみれば、なお不可解なままだからである。 内容のない形式とは、 論理としては可能であっても、思考が驚きによって始まったその振り出しへ戻れば、謎は依然として同じである。 すなわち、なぜ〈私〉は、この人間なのか。 なぜ〈私〉は、この人間なのか。 なぜそれを〈私〉と、私は言わないのか。 〈私〉とは、おそらく、たんなる形式であろう。あえて「たんなる」と言うのは、形而上的な形式と形而下的な内容とを、 思考によって峻別した時、そこに残る内容は、形式からみれば、なお不可解なままだからである。内容のない形式とは、 論理としては可能であっても、思考が驚きによって始まったその振り出しへ戻れば、謎は依然として同じである。 すなわち、なぜ〈私〉は、この人間なのか。なぜ〈私〉は、この人間なのか・・・ー 〜〜 * 魂を明快に表現出来るなどありえない。 それでも何度か読み返しているうちに、少しずつ、その中心に近づいていく。 我われは、大自然に触れたり、世界的な芸術作品をみた時に〈魂が振動した〉という。 実際に私も何度も、いや何十回も経験している。 あの時の「魂の振動」という時の魂とは何だろうか? べネゼイラのテーブル・マウンテンのキャンプで見た夕景。 あの荘厳な景色で感じた魂の響き。 人間を遥かに越えた大自然の時間の蓄積と、美と、荘厳な一瞬に、自分が、その中に融けて永遠と共鳴し、 「私が、いや私の先祖が産まれる遥か前から存在している命と魂が共鳴している」という瞬間の「魂」とは、何だろう。 登山好きの人は、早朝などに独りで、それを直感しているのだろう。 宇宙の響きというのだろうか? ・・・・・・・・・ 2649, 閑話小題 2008年07月06日(日) *凄惨な事件のあとのマンションは? 昼飯に喫茶店に行って週間ポストを読んでいたら、以前から知りたいと思っていた記事に出くわした。 最近、週間ポストが面白い。 定年を迎えたシニア(団塊の世代)にも客層を広げたようだ。 セレブのバラバラ殺人や、江東区の凄惨なバラバラ殺人事件の部屋が、既に他の住人が入居をしているという。 まずは、セレブの殺人現場になった部屋は、女性が入っているという。家賃は20万円だったが、5万円ダウンの15万円。 江東区の方は2万引きの7万円で、これもまた入居済み。こういうイワクつきのマンションの販売価格は大よそ2割のダウンが相場。 こういう事件があると、わざわざ値下がりを期待して部屋探しに来るという。 何とも感じないらしい。家主の方からしたら、 事件のほとぼりが冷めるまで待つより、何割か下げて貸した方が得と判断するようだ。地方なら、嫌がられるかもしれないが、 都会は冷めているということだ。いや借りる方に変わった人がいるということだ。絶対数が多いということか。 *深刻なスタグフレーションへ突入? 原油と穀物などの値上がりで、彼方此方から悲鳴が上がってきた。イカ釣り漁船は集魚灯の明かりでイカを集めるために 燃費が経費の4割もかかる。さらに漁場が遠くイカも小型のため、操業すれば赤字となる緊急事態。といって、この不景気の中に あってイカの市場価格をあげられないジレンマに陥っている。全漁連は「このまま高騰が続けば漁業経営者の3割が廃業に 追い込まれ、漁業生産の40%が減少する」と危機感をあらわにしている。 これは、決して日本だけでなく世界中で大問題。 私の宿泊業も、大よそ売り上げの10?が水道光熱で灯油はその三分の二を占めている。(7パー)もろに純益が吹き飛んでしまうことになる。 同業も同じ条件なので泥縄的に対処していけば、収まるところに収まるだろうと楽観的にやれるほど甘くはない。それも序曲でしかない。 *ツタヤのネットレンタルに入会してみた ツタヤの一ヶ月の無料レンタルに借りてみたが、心配したとおり、はまってしまった。週に二本で、月に送料込みで2000円の レンタル料が高いとみるか、安いとみるかだ。以前、会社の事務所の至近距離にDVDのレンタルショップ開店してから5年間、 週二本を借りていた。二年前に閉鎖したが、実のところホットした。昼休みの食事の途中にあり、金曜日には寄らずには済まない。 年間100本、5年間で500本はみたことになる。 ネットで、ツタヤのHPをみると、いくらでも観たいものがある。 このレンタルシステムがよい。見終わった後に同じビニールの封筒で送り返すと、やはり二本送ってくるのである。 これとWowowに入っているのだから、ますます馬鹿になる。 これ以上は、なりようはないか!コテコテの馬鹿か? ったく。 ・・・・・・・・ 007年07月06日(金) 2285, バーナム効果 詐欺師や占い師や、健康食品のネズミ講などで、相手を信じこませる言葉のつかい方に、「バーナム効果」という手法がある。 ーネット百科辞書の「ウィキペディア」によるとー 「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象」 という。アメリカ合衆国の興行師・バーナム にちなんで(心理学者のポール・ミールによって1956年に)命名された。 アメリカの心理学者バートラム・フォアの名をとってフォアラー効果ともいう。 ー 被験者に何らかの心理テストを実施し、そのテスト結果を無視して以前に被験者とは無関係に用意した 「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった 診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものと感じてしまうが、これはバーナム効果によるものである。 占いや超能力(特に千里眼など)、霊視、血液型性格診断といった試行や現象が科学的根拠がないにも拘らず持っている 説得力の大部分は、このバーナム効果で説明出来るとされる。 ーー 「フォアの実験」 1948年、フォアは学生たちに性格テストを実施し、そのテストの結果に基づく分析と称して下記の文を与えた。 フォアは学生たちに分析がどれだけ自分にあてはまっているかを(まったく異なる)から(非常に正確)の段階でそれぞれに評価させた。 このときの平均点は4.26であった。その後、フォアはどの学生にも、次のようなまったく同じ分析を与えていたと種明かしをした。 『あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。 また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。あなたは使われず生かしきれていない才能を かなり持っています。外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向がある。 正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。あなたはいくらかの変化や多様性を好み、制約や限界に 直面したときには不満を抱きます。そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、十分な根拠もない他人の意見を 聞き入れることはありません。しかし、あなたは他人に自分のことをさらけ出しすぎるのは賢明でないと気付いている。 あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。 (字数制限のためカット 2010年7月6日) ・・・・・・・ 2006年07月06日(木) 1920, 浮かれる景気 \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/ 「浮かれる景気」ー 読書日記 浅井隆の本である。書いてある内容は極端に聞こえるが、中長期的視点からみれば当たり前のことである。 ー株式会社第二海援隊 浅井 隆 (字数の関係でカット2008年7) ☆゜+.バイ! ・・・・・・・ 2005年07月06日(水) 1555, 将来の不安ー3 不安について考えてきたが、図書館で島田裕己の「不安を生きる」という本があった。2005年・4月10日発刊というから最近の本である。 オウム教事件の時にオウム教擁護的発言でバッシングにあって、東京女子大学の教授を辞めざるをえなくなった人である。 宗教学が専門のためか「不安」心理に対しては専門であり、深い。宗教には「不安」に対する明確な解答が用意されている。 不安と宗教心は裏腹の関係にある。不安こそ誰もが何時も直面している心の闇である。その闇に神の世界を提示して見せるのが宗教である。 不安の正体を知ってしまえば自然と解決方法は出てくる。更に不安を解消する一つの手段として具体的にネットワークの存在を提案している。 ー面白そうなところを抜粋してみる。 P-76 ところが不安がないということは、下手をすると今の状態に安住することにつながってしまう。 そうなると緊張感もなければ、進歩もない。進歩もないということは達成感もないということです。 イニシエーションという言葉を使えば、一つの役に挑戦することがイニシエーションになってくれない。 逆にそれをイニシエーションにするには不安が必要になってくる。心の安定ということでは、不安を悩みに変えていく必要があるけど、 安定は停滞につながっていくから、いっぽうで不安も必要になる。海老蔵は、弁慶をやる前日に寝過ごしてしまったと思った時、 これで役者をやめなくてはならないと思ったそうです。それだけ不安を経験しているからこそ、不安が欲しいという発言が出てくる。 彼は不安を次の発展へのバネにしようとしている。 ーー 不安について以前にも書いてきたが、その対応として思い当たるものをドンドン書き出してみることだ。 それが悩みという具体的に落とし込むことになる。その対応として思考と行動が生まれるきっかけになる。 そういえば、10代、20代の頃は、不安が常につきまとって、それがエネルギーになっていた。 ーつづ (字数制限のためカット 2010年7月6日) ・・・・・・・・・ 2004年07月06日(火) 1190, 大丈夫!ー2 * 哲学についてー13 ー不安の哲学ー キエルケゴール 「大丈夫!」を繰り返していうことで、漠然とした不安感が半減したと前に書いた。 これを読んでいて、もし鼻先で笑っている人がいたら、その人は表面的人生しか生きてない人である! 不安感は大きい人ほど、それは自分に目覚め、自由と可能性を考えているか、生きているからだ。大丈夫!を繰り返すことは、 毒消しに単純だが絶大の効果がある。単純であるが、どうしてそこまで心理的の効果があるかを考えてみる。 人間の不安の90数パーは、考えすぎの影でしかない。 ルーズベルト大統領が就任演説で言ったという、「われわれが恐れるべきは 『恐れ』そのものだけである」人間は全て、恐れから派生する大きな影に脅えている。その意味で「大丈夫」を繰り返すこととは、 90パーの影を消す効果がある。不安といえば、哲学者のキエルケゴールが主題にしたテーマである。 彼が考えた「不安」は「ああもなれる、こうもなれるという、いろいろな可能性を持っているからこそ、不安が生まれる」と考えた。 そして「不安はたとえてみれば目眩のようなものである。・・自由がいまや自身の可能性をのぞきこんだとき、 めまいがおこるのである」といっている。若いときは、その意味で多くの自由と可能性があった。その分だけ、大きい不安が自分を 支配していた。そして絶望感に陥っていた。さまざまの可能性を持つからこそ、不安と絶望感があるのだ。 不安感が絶望へのプロセスを生むことになる。 不安から「絶対的な何か」が欠けているという絶望感に陥ってしまうのだ。 「どうしようもならないもんな?」という言葉が出てきて、そしてお決まりの繰り返しの暗い気持を引き込んで絶望の世界に入っていく。 これが、神の前に1人たたずむありかたであり、人間としての基本的な姿としてとらえて「単独者」と呼んだのだ。 真の自分に至ることとは、神と触れ合うことである。しかし、人間はさまざまな現世的価値観の中で生きている。 しかも、その価値観は全て有限なものである。そして有限なるがゆえ不安に襲われ、神と自分との絶対的な距離を感じる。 それが絶望のきっかけとなるとキエルケゴールと考えた。大丈夫という言葉は、ある意味で「神からの言葉」ともいえる。 「ありがとう」という言葉と同格の重要な意味の可能性を含んでいる。キエルケゴールは、その不安と絶望からくる内面の大きな揺れを (心の中の)「大地震」といっている。それだけ、この大地震は人間にとって一大事である。最近香港で、生活保護を受けていた人が 亡くなったあと、通帳が発見されたという。そこには、なんと数億あったという。この人は不安感にさい悩まされていたのだろう。 大丈夫と楽観し過ぎて地震や火災から逃げ遅れたり、倒産したり、失業したりして明日の生活に困ることが多いのが人生。 過剰な不安感をあくまで問題にしているから、勘違いをしないことだ。自分自身のことであるが。 ・・・・・・・ 2003年07月06日(日) 823,ある時間の断片ー30 ー11月2日 1968年 10時起床、食事後12時半まで床屋。13時頃から「早稲田祭」に行く。 14時半頃に帰ってくると深井が部屋に来ている。 1時間位話して彼は帰る。その直後急に頭が痛くなる。 「香港風邪」というやつにかかったらしい。佐藤君のところに行って お茶を飲んでいると、佐々木さんから電話で東京駅に迎えにこいとのこと。でかい荷物だ、やっとのことで寮に運ぶ。その佐々木さんが 「明日のバスハイキング」のバスの値段が高いと苦情をいいにくる。 道理からいって、因縁をつけているだけとうことが露骨だ。 今更キャンセルや値下げができるわけがないだろう。幹事ということで言い返せないし、一応先輩だ。折れることにした。 差額の半額を私が持つことにした。頭の回転がきかないのか、自分の面子を立てたいのか解らないが。よく自分で我慢したと驚く。 クールに割り切った方が良い。その反動で。孝道を怒鳴りつけてしまった。佐々木さんに対する怒りと香港風邪で 頭がいたいことも含めて、彼にぶつけてしまった。人間的な含みがまだまだないということか。 ・・・・・・・ 2002年0706 旅行中 ・・・・・・・ 2001年0706 旅行中
|
|
|
2010年07月05日(月)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) * 日本史は最低のドラマか? = さすがに、古事記と日本書紀がつまらない物語とは書いてない。日本史である。辛辣だが、この視点も必要 = ー以下は、内向きになっている日本に対する忠告である。ー ≪ 日本史は最悪の作家の書いた最低のテレビドラマで、これではいくら視聴者のIQが低くても視聴率は取れない。 善悪という山場のない、ドラマのない国に、私はくたびれている。神と悪魔の戦いがない国ほど、グウタラな国はない。 そして・山場がないという意味は、意味がないということなのだ。善もなく、悪もなく暮らす。 何事にも意味を求めずに生きる。一体、何がその生活に残るか ? 考えてくれ、頼む! 善が悪に勝つこともなく、 悪が善に勝つこともない。 戦いはなく、葛藤はその一日に、一生に、歴史に、ない。そんな生活と歴史に残るものは何か? ほら、答えはあなたの今にあるじゃないか。自分の今日の生活にあるじゃないか。 ・・・・ たとえば、歴史上、最も男性的な日本男性は誰か。日本武尊だとしよう。ヘラクレスと比較すればいい。 日本史最大の賢者は誰か。聖徳太子だとしよう。アリストテレスと比較すればいい。日本最大の武将は誰か。織田信長だとしよう。 アレキサンダーと比較すればいい。日本最大のバカタレ(バカタレント)は誰だ。ビートたけしだとしよう。マイケル・ムーアと 比較すればいい。一方はただの世渡り上手な傲慢なバカだが、一方は真摯なインテレクチュアルであり、 かつ前者には皆無な勇気の美徳を持っている。≫ 〜辛辣である。 島国で、海が要塞になっているお陰で、小さな世界で安穏できる自然環境が日本を考えないで済ませている。 しかしネットで世界が結ばれ、その中で生きるしかない現代では、それでは済まされない。アメリカ史を考えてみれば、 日本史より最低のドラマだろうか? その質は、歴史の長さと地政学に関係してくる。高度成長期の真っ只中に、 日本のTV業界の脚本家として名を成し活躍しただけ、その時代を謳歌した経歴が、現在の日本の現状とのギャップが 鮮明に見えるのである。隷属国家の国民の考えない日本の姿が、あまりに酷く悲しいから、書くのである。 茹で蛙の日本人、ここで民主党に政権を与えたが、あの政策をみていると、彼のみたままである。 二大政党という劣悪な政争ドラマが、それを証明している。「その姿は、自分の今の姿にあるじゃないか」が考えさせられる! ・・・・・・・・ 3013,戒名は自分で付けよう ー3 2009年07月05日(日) 有名人は、どのような戒名を付けているか興味がわくが、この本には、それがあった。 それぞれの坊様が知恵を絞ってつくったのだろうが、なかなか味がある。 時代の影響にされるのは当然である。 まずは、それを見てみよう。 ーー 美空ひばり 慈唱院美空日和清大姉 石原裕次郎 陽光院天真寛裕大居士 三島由紀夫 彰武院文鏡公威居士 力道山 大光院力道日源居士 古賀政男 大響院釈生楽 嵐寛寿郎 寛寿院照誉威兄演達居士 松井須磨子 貞祥院実応須磨大姉 花菱アチャコ 阿茶好院花徳朗法大居士 榎本健一 天真院殿喜王如春大居士 夏目漱石 文献院古道漱石居士
鼠小僧次郎吉 教覚速善居士 清水次郎長 碩量軒雄山義海居士 浅野内匠頭 冷光院殿吹毛玄利大居士 大石内蔵助 忠誠院刃空浄剣居士 吉良上野介 霊性寺実山相公 徳川家康 東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士 豊臣秀吉 国泰祐松院殿霊山俊龍大居士 織田信長 惣見院殿贈大相国一品泰巌尊儀 上杉謙信 不識庵宗心謙信
武田信玄 法性院櫛山信玄 足利尊氏 等持院殿仁山大居士 平清盛 浄海 藤原遭長 行覚 聖武天皇 勝満 ーー 美空ひばり を私が即興でつくるとすると、「美空燦々院尼雲雀大姉」。 言い得て妙で気に入ったのは 古賀政男の「大響院釈生楽」である。 あの世の土地でも買っておくかと思っていたら、ネット上にも売り出されている。 戒名に興味を持つなど、オチカイのかもしれない。 自分で位牌まで作って拝んでいればよい。 ・・・・・・・・・ 2648, 座敷童子と出会える宿 ー2 2008年07月05日(土) 座敷童子を売りにしている旅館が、他に「緑風壮」がある。 実際、どうなのだろうか? 一度、面白そうなので行ってみたいが。 ーまずは昨日の続きから *優しい妖怪* 夜9時頃、旅館に帰ると、ビデオで座敷童子についての研修がある。 その後、ワイドショーの録画で「私は確かに菅原別館で座敷童子を見た」という証言を見る。 そこで、座敷童子がいるという刷り込みがなされるのだ。 9時半頃に研修が終わり、その後、旅館の若旦那が各部屋を回り、座敷童子の居場所を教えてくれる。 筆者の部屋にやってきた若旦那は、「今日はテレビの裏あたりに居る。男の座敷童子だ」と言う。 私は疲れていたので、すぐに眠ってしまった。深夜1時頃、お手洗いに行くために起きて、部屋にもどってきた。 それから、少し経ったところで、私は確かに座敷童子を見た。女の子の姿をした座敷童子で、身長はーメートル弱である。 黄色の服を着ていて、白い靴下をはいている。 ただし、胸のあたりで姿がぼやけて、首や顔は中空で消えている。 要するに頭のない化け物であるが、不思議と怖くはなかった。 座敷童子は、両手で体長30センチくらいの茶色い猫(雌雄不明)を私に渡す。そこのところで、私の記憶はとぎれている。 おぼろげにテレパシーで座敷童子と話をした記憾があるのだが、会話の内容がどうしても思い出せない。 冷静に考えてみれば、私は、座敷童子の夢を見たのである。その前週の金曜日(1月13日)は東京でも、珍しく雪が降った。 家内と二人でスパゲティーを食ぺた帰りに西国分寺駅前のコンビニェンスストアー「アップルマート」の前で 茶トラの雄猫(推定2歳)を保護した。人なつっこい猫で、いまでは家族の一員になっている。 その印象が強烈だったので夢に出てきたのだろう。しかし、私の認識では、あれは夢ではない。 確かに私は座敷童子に会ったのだ。 村上氏に座敷童子は出なかったという。 〈だけど残念ながら私には座敷わらしが出ない、邪心や欲があると座敷わらしは逃げるそうですね。 無邪気な幼心でいとおしむ、無条件で信じることが大事ですね〉(村上正邦)・・・・・ ーーー こんなところだが、TPOSで、暗示にかかっている風にも思える内容でもあるが。 大人のファンタジーを集団で楽しむには、丁度良い題材で、罪がない。 http://www9.plala.or.jp/ryokufuso/index02.html http://www.zashikiwarashi.jp/ ・・・・・・・・・ 2007年07月05日(木) 2284, 10歳の放浪記 ー2 *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ この番組の中で、教職員を前に上条さなえさんの講演の一部を放送していた。その内容がユニークである。 「あなた方仲間に年配の口うるさいオバサンがいるでしょう。 彼女らを嫌わないでください。彼女たちは誰からも 愛されなくなってしまったのです。誰からも愛されなくなると、人を愛せなくなるのです。先生の仕事は子供を愛することです。 人を愛することです。その為には人に愛されなければなりません。さらにそのために、まず自分を愛せなくてはなりません」 という言葉が何とも説得力があった。一年間のホームレスの後、養護学校に初めて行ったとき、アンパンを食べようとしていた 自分に、男の先生が「自分の弁当と交換してほしい、東京のアンパンが食べたい」と、家庭の味のする弁当を交換してくれた。 その時、「必ず良い人間になる」と自分に誓い、先生になりたいと決心をする。 教育に無条件の愛情以上に何の能力が必要なのだろうか。 ヤクザが気の毒に思い、10歳の子供にいう。 「俺のような人間になっては駄目だ。人間真っ直ぐに生きなくてはいけない」これも、自己否定からくる 良心からの説得力のある言葉である。「うらやましがられることもあるけど、やっぱり平凡な人生がよかった。 まず親が『幸せ』と感じなければ、子供も幸せになれない。それぞれの自分の人生に価値を見いだしてほしい」 「私の書く小説すべてがハッピーエンドに終わるのです。色いろな経験から、そうしなくてはならなくなったのです」の言葉が重い。 最近、14歳というのがキーワードになっている。中学二年生、誰もが覚えがあるだろう、あの揺れ動いていた時期の日々を。 誰も周囲から居なくなって、自分ひとりが取り残されてしまったような不安の日々。ひとつの節目だが、その前の十歳も 大きな節目となる。そこで決まってしまう時期でもある。初めて自分の自我に目覚め、人間としての最初の?壮烈な戦場がある。 そこには虐めと、虐められるギリギリ中で、人間としてのベースがつくられる。彼女のような経験は特殊だが、 しかし大きく揺れる時期でもある。一番問題なのは、親が全て取り仕切り、自主性を刈り取ることである。 10歳の子供が、ケネディーの「国家が何を自分にしてくれるかより、国家のために自分が何ができるかを問え」を 「親」に切り替えるとは、驚きである。 (* ̄∀ ̄)**SeeYou ・・・・・・・・ 2006年07月05日(水) 1919, 睡眠負債 才八∋ウ_〆(∀`●) 図書館で月刊雑誌を立ち読みをしていたら、睡眠についてのレポートがあった。 キーワードが「睡眠負債」である。睡眠不足のことだが、不足より負債という方が分かりやすい。 睡眠の場合、負債の免除期間が二週間。どんな溜まった不足でも二週間でチャラになるという。 深い眠りをとろうとしたら、寝不足状態の状態が一番良い。脳の機能と食欲などの欲望も同じである。 それなら、そうすればよいが。睡眠時間は世界共通で8時間だが、気にならない睡眠時間が、その人のベストの睡眠時間という。 仕事などの関係で、いつも睡眠時間が取れない人が、小刻みに昼間の睡眠を取るのが理想的な睡眠の取り方。私の場合、 睡眠に関しては殆んど問題はない。寝れない時の対処がしてあるからだ。布団滞在時間7時間が私のベストである。 インターネットの検索で調べたら、ー快眠10ヶ条ー があった。 1 起きたら太陽の光を浴びる 2 同じ時間に起きる 3 朝、軽い体操をする 4 朝食を食べる 5 日中も太陽の光を浴びる 6 メリハリのある生活を送る 7 適度な運動をする 8 夜は強い光を避ける 9 眠る前はリラックスする 10 ぬるめのお風呂にゆったり入る 私の場合、ほぼ実行しているが、寝際にクラシックを聴きながら寝ている。更に初期睡眠(三時間)を深くしている。 (。・ω・)ノ☆゜+.バイ! ーー 2002/09/14 眠れない夜に 眠れない夜にどういうわけか、こうすると不思議によく眠れる。 ・仰向けになり全身の力を抜く。 ・頭から額にかけて力を抜くー次に目とその奥、鼻と口、 首と肩、両手、両足と気持ちを その都度そこに集中して力を抜いていく。そうすると、自然に寝ていても何処かに力みが入っているのが分かる。 ・完全に力が抜けた状態で、一番楽しかったことを考える。私の場合海外旅行の大体3番目のあたりで睡眠に入る。 それでも眠れないで、過去に行った全ての「思い出し旅行」に3時間かけたことがあるが。それはそれで楽しい時間であった。 ・眠れないときは寝ようと考えず、眠れない状態で自然に任せることだ。それでも眠れないのが不眠症だろうが。月に一度位は、 夜半に目が覚め寝つけなかったりする。 でも苦にはならない。ポイントはマイナス思考の差し込む魔の時間にしないことだ。 これは注意していれば防げるのが不思議だ、訓練の結果だが。 ・羊の数を数えるとよいという説があるが、私の場合逆に疲れてしまう。何かの本に面白い内容があった。 「アメリカの西部の砂漠の深い渓谷をイメージする。自分はインデアンのイメージで、騎兵隊のを待ち受けている。 狭い渓谷に入ってきた彼らその一人一人を狙い撃ちをする。一人一人が自分の銃で撃たれて死んでいく。彼らはそれでも 何処に潜んでいるのか、いくらでもいるのだ。 それでも執拗に一人一人を撃ち続ける。眠りに入るまで。」 これをやるチャンスはまだないが、何か寝てしまいそうな感じだ。 寝付きのよいほうだが、不眠症の人の焦りも解る。不眠症の原因は、寝れない時間の過ごし方が下手ではないか? その時間を空想や過去の楽しい思い出を楽しめばと思うのも、当人でないからだ。 ・・・・・・・・ 2005年07月05日(火) 1554, つれづれに ー売り手責任 先日、ニトリにホテルの共同キッチンのダイングテーブルを買いにいった。ところが、「家庭用商品を営業用には 売ることが出来ません。売り手責任に問題が出る可能性があるので、お売りできません」という。 上の上というから、本部判断をあおいでいた。当方だって買い手責任があるし、設置責任がある。 何かおかしいいのではないだろうか?それとも、そこまで問題にしなくてはならないのか。 ー知人の息子がTV出演? 去年亡くなった五十嵐恭一さんの息子がTVに出ているというので昨夜見た。月曜日の23時の「あいのり」という番組。 「嵐」というニックネームで出ていた。かなりの応募の中で選ばれたのだろうから、光るものがあったのだろう。 「1年浪人後、「法政の二部」に入学金を払ったが、駒沢大に受かった。本人は法政の二部に行くつもりというが、 如何したらよいか?」という相談が、故五十嵐さんからあった。「駒沢大に決まっているじゃないか!一部と二部では先生と、 同期の質が全く違う。それでは浪人した意味がないではないか!」と返事をした。そこで本人も迷って高校の担任のところに 相談にいったが、私と全く同じ返事であったので、駒沢に行くことにしたという。 その男が、TVに出ていたが、なかなかのイケ面である。若い人の間ではなかなかの人気の番組というが。 ≪字数制限のためカット2010年7月5日≫ ・・・・・・・・・ 2004年07月05日(月) 1189, 異境・秘境ツアーレッスン ー7 ー大自然 大自然の秘境の見どころには山脈系、氷河系、滝系、大草原系、平原系、海・海岸系、 などに分けることができる。 多くはその幾つかが重ねあっている。 ・山脈系としては、北米のロッキー、欧州のスイスアルプス、南米のアンデス山脈、ヒマラヤ山脈、など。 ・滝としては、ナイアガラの滝、イグアスの滝,ビクトリアの滝、エンゼルフォールの滝などがあげることができる。 あまり知られてない滝で、その迫力に思わず息をのむことが多い。迫力景観からいったら、やはりイグアスが一番である。 ー主観をこめて印象に強い順にかいてみるー 1、一番は何といってもケニアの草原の夕景である。 幻想的で、この世のものと思えないオレンジ色と白光色が入り混じった360度の視界の草原の美しさは、言葉には表現できない。 2、次にはカナダのロッキー山脈である。湖も含めてその壮大な景観は、これがほんとうに地球だろうかと思ってしまった。 その時思ったことは[人生をこれをみた 以前と以後と分けることができる] 3、南米のベネズエラのテーブルマウンテンの絶景。 夕景の中、キャンプの近くから見上げたテーブルマウンテンの世界は、数億年の時間が目の前で直感できるイメージ。 4、スイスアルプスと、チロルの大草原、そして氷河・・・ 5、南米チリのパイネ国立公園のパイネ山の夕景 6、ブラジルのイグアスの滝 7、アラスカの遊覧飛行で見たマッキンレー山脈 8、パキスタンのカラコルムハイウエーからみたヒマラヤ山脈 9、アイスランドでみた、オーロラ 10、フィジーでみた海と海岸と、小さな島々 11、イスラエルの荒野 12、アラスカとスイスとチリで見た氷河 などなどである。 それぞれが、比較してランク付けできないほど素晴らしい。 ある高僧の言葉がよい [大自然は、自分で自分の美しさを見るために、小自然の人間をつくった] ・・・・・・・・・・ 2002年0705 旅行中につき休止 ・・・・・・・・・・ 2003年07月05日(土) 822,ある時間の断片ー29 10月31日ー 1968年 ・朝の9時過ぎ、松村君から電話で11月3日8時20分に地下鉄の早稲田駅で待ちあわせの約束をする。 午後から2時間、勉強をする。21時から佐藤君の部屋で酒を飲む。 24時の就寝。まだ卒論に集中できてない。 焦りばかりが先立つ。自分に対してまだ突き放していないようだ。最後の学生時代の時間は残されてないのに如何したことか。 11月01日 ・夜半の0時半ごろ佐藤の部屋で間中とお茶を飲んでいると、OBのMさんが炊事場で高橋を説教をしている。 何か自分にあてつけのように聞こえてきた。 彼は4年間それで通してきたのだから、それでよいのだろうが。 寮を出たのだから、そうそう寮に来るべきではない。 会社では上手くいってないと聞いている。 学生気分が脱皮してないためだ。気の毒といえば気の毒だが、結局何処にも帰属できない苛立ちがああいう かたちになっている。先日、セミナーで集団主義的烏合を私に指摘した。 二重帰属、三重帰属を割り切ってできてない甘さをつかれた。 他人事でないが。 ・・・・・・・・・・ 2001年07月05日(木) [74] 死について 誰もが直面するまで見て見ぬふりをする、一番厄介な避けてとうれない一大問題である。 40歳過ぎれば何時直面してもおかしくない問題である。子供の頃から両親に‘死の不安’の話を聞いていた為、死にたいして 耳年増になってしまった。そして親戚が多かったせいか、死を身近に見てきた。 そして坊さんの死の話も聞いた。 その中で一番印象に残っているのが「人(他人)は先、我は後!」である。自分が生きてる限り全くそのとうりである。 たしかギリシャの哲人の言葉に「自分にとって死は存在しない、なぜなら死んだ瞬間は自身無になるのだから、 死は残された者たちの自身の言葉でしかない。」という言葉をその坊さんは噛み砕いたのだろう。 ー以下は以前書いた文章である。 ー‘死’について ・ 自宅の両隣の御主人や息子さんも含めて近所で、このところ五軒も葬式があった 。 六年程前に“いとこ”がやはり四人、たて続きに亡くなった。 私の年令の風景の一つなのか? ・ 人間の死亡率は百%! ・ 人間の恐ろしいのは、“死”より“死に際”じゃないか? ・ 親の死は、子供に対する最大のプレゼント ・“我々が生きている間は死はこない。死が来た時にはわれわれはもはや生きていない”(エビクロス) ・ 死んでしまえば塵である。(伊藤栄樹) ・ 死んで三日もたてば三百年前に死んだと同じ事。 ・ “苦”は生きているうち。それが死への苦しみであっても! ・“いろいろ、あったが死んでしまえば何ってこたあない!はじめから無かったと同じじゃないか!皆の衆”(山田風太郎) ・“ああ、自分が消滅した後、空も地上も全く同じとは何たる怪事! ・ 死とは人生における最後の挑戦である。(ハイデッカー) ・ 死はお浄土への単身赴任である……極楽世界があるかないかではないのです。 あるべきなのです。いや、あらねばならないのです。(さち・ひろや) ・ 死も人生というドラマの一部分、それも最後の仕上げという。 ・ 死に直面した時“さようなら、たださようなら、さようなら!”これこそ、死の苦しみにとらわれない妙薬。 ≪字数制限のためカット2010年7月5日≫
|
|
|
2010年07月04日(日)
一昨夜、新潟の駅近くのイタメシ屋で金融のミニ講演会に出席した。 日系カナダ人の保険業の社長で、香港とシンガポールに支店を持っている人の生の金融情勢も面白そう、と。。 ーその要旨といえばー ・日本国家の金融もギリギリのところに来ているので、海外に口座を作って何割かの金融資産を出した方がよい。 その手伝いが自分の仕事の一つという。世界中の10位の通貨にして置いておくのでリスクヘッジが簡単にできる、とか。 ソ連崩壊時に、権力者たちが、それをしていたかどうかで、その後、大きな格差がでたという。 ・世界は金融封鎖、円の切り替え、など、数年以内に起こる可能性が強い。 ・日本は金融の実態に対しては情報管制がひかれていると強調。 マスコミは金融の実態を書くと政府機関や金融機関から露骨な圧力がかかり編集段階で没になってしまう。 ・日本人は自国が危険水域に入っている実態を知らな過ぎる。日本人特有の横並び意識が外国からみると、あまりに危険。 ・欧米では人の真似をするのは恥。自分の独自性を大事にすることを教えられるが、日本は逆。 また、人より先んじることが求められる。 それに対し日本は他人の顔色をみて判断する。それでは世界に通用しない。 〜 以上が大方の要旨だが、数回、これまでお会いして食事をしたことがあった人。今年から数年間は間違いなく大変動が起きる。 その中で一「番に信頼が置けないのが自分が所属している国家」とは情けない。 自分で自分を守るのがグローバルの時代の基本ということ。 それにしても、マクロ的に見てきたつもりが、 実際には大したことをしてなかった不明を恥じる日々である。 結局、「金と情報とインテリジェンス」の格差になる。 「この大震災のような恐慌では仕方がない」など、嘯いていても何にもならない。 とはいえ、現実は甘くない。 ・・・・・・・・・ 3012,死ぬまでに知っておきたい5つの秘密 2009年07月04日(土) アメリカのケーブルテレビ局の番組で(死ぬまでに知っておくべき五つのこと) の制作を著者が依頼されたことに端を発して、周囲の人たちから「幸福な賢人」と見なされている 1万5千人の高齢者を探し、その中から235人の60歳以上の高齢者に「幸福な人生を生きるための秘訣」 についてインタビュー。 彼らの言葉から浮かびあがってきた その「幸福に生きる秘訣」を、「5つの秘密」としてまとめると 1 自分の心に忠実であること 2 思い残すことのないように生きる 3 愛になれ 4 いまを生きよ 5 得るよりも与えよ 今さらの内容だが、それでも1万5千人の統計の結果と言われると、いやに納得するが目新しいものはない。 〈 自分の好きなことをライフワークにして生きてきた者にとって、何を今さら 〉である。 そうじゃないのが大部分だから、こういう番組が出来、こういう綺麗ごとになるのだろう。 といって、否定するものではない。 ーそれよりも、その中で紹介している賢人たちの発言が印象に残る。ー 「自己実現と好奇心と探求に情熱的に取り組むことだ」 ウィリアム 64歳 「人の顔色をうかがうな」 ドン 78歳 「あわてて幕を引くな。アンコールか第四幕がつきものだから」 ジョシ 79歳 「自分の心に従い、こうありたいと願う人間になりなさい」 ボブ 59歳 「お金を目標にしてはだめ。節約し、楽しめる仕事を選びなさい」 メイ 72歳 「つねに、することを五つ以上、見つけなさい」 ルーシー 101歳 「自分や人を深く尊敬しなさい。人を傷つけてはならない」 ジュリアン 76歳 ー何事にも興味を持ち続け、周囲には積極的に働きかけ、明るく生きなさい、とうことだ。 周りをみると、歳を重ねるに従い胡散臭くなっていくのが大部分。 人のことを言えるか、と言われそうだが。 特に、中途半端に生きてきた自主性の無い人ほど群れたがるから「薄汚れたジメジメした悪臭」が漂っている。 その逆の「不幸に生きる、5つの秘密」という人間になっていく。 1、仲間を大事に、助け合い、自分を高め、奉仕に努める 2、世界は色いろなことに満ちている、独りでは出来ないので、そういう仲間を求めて寄り添い、 悩みを分かちあうことこそ、老後にまず必要である。 3、愛されるために、自分は生きる。 愛される人間になりましょう。 4、過去の人生を振り返り、その思い出を大事にする。 5、死んでしまえば、それまでよ。 生きているうち、元気なうち。貪欲に人生を求めましょう。 やはり老人は孤独が似合っている。孤独に耐える老人であるべきである。持って産まれた性格もあるが。 ・・・・・・・・ 2647, 座敷童子と出会える宿 ?1 2008年07月04日(金) 借りてきた「新潮45」の5月号を読んでいると、外務省休職中の佐藤優の手記が載っていた。 それが《私の出会った「日本の妖怪」》という、彼らしくない内容であった。 そこには「座敷童子」と出会った体験記が 書いてあった。彼には圧倒的多数の人にとって予想外のことを勘で当てることがしばしばあるので、それが霊視能力と 勘違いされることがある。 その彼と座敷童子との出会いの体験記が面白くない訳がない。東北には、座敷童子が出るのを 売りにしている旅館が何軒かあるという。宿泊業をしているものにとって、妖怪を売りにしている逞しさに驚くばかりである。 それも、二年先まで予約で満席というから、驚きである。何かファンタジーがあって、面白いキャラで何とも微笑ましいのがよい。 妖怪に会うと幸福になるというのが、またミソである。たまたま、新幹線の座席の前に置いてある小雑誌の特集が [東北の妖怪・特集」であった。 ー まずは、そのサワリを抜粋してみる ー *「座敷童子が出た!」 大学生、社会人になって、妖怪のことは、ほとんど忘れていた。私が妖怪を再びリアルに感じるようになったのは、 2年前に岩手県盛岡市で座敷童子に会ってからのことだ。先程、内地の妖怪は「人間に災厄をもたらす奴らがほとんどだ」 と言ったが、もちろん、例外もある。座敷童子は例外的に幸福を呼ぶ妖怪なのだ。座敷童子東北地方で、家の中に出現ナる、 子供の姿をした妖怪。これが居ている間はその家は栄えるが、いなくなると没落するといわれている。 子供には姿が見えても、大人には姿が見えない。岩手では、いくつかの小学校に「座敷童子」が現われた。 生徒と遊びたわむれたり、夜九時ごろ、無人の教室で机やいすの間をくぐっては楽しそうに遊んだりした。 やはり、その姿は子供だけにしか見えなかったという。〉(水木しげる『図説日本妖怪大全一講談社+α文庫) 座敷童子は、大人には見えないというが、これは私の経験に反する。私は確かに2006年1月17日未明、盛岡市の旅館「菅原別館」で 座敷童子を見た。2005年末に私は座敷童子を見たという話を鈴木宗男衆議院議員(新党大地.代表)から聞いた。 ある日、鈴木氏から興奮した調子で、電話がかかってきた。「佐藤さん、出たんだよ。出た」「出たって、何が出たんですか」 「だから妖怪だ。座敷童子が出たんだ。盛岡に菅原別館と言って、その筋では有名な旅館があって、そこに座敷童子が出る。 その座敷童子に会うと、幸せになる。村上正邦先生から、そのルートに口を聞いてもらった」・・・・・・・ 座敷童子に会いたい全国の人々が殺到するので菅原別館は、2年先まで予約がいっぱいだという。ただし、ときどきキャンセルが出る。 それを狙おうということになった。機会は意外に早く巡ってきた。2006年1月16日の晩にキャンセルが出たという。そこで、村上氏は、 急遙、旅行団を組織した。旅行団は、女子プロレスラーの神取忍氏、弁護士の弘中惇一郎氏など総勢約10名になった。 弘中氏は、村上氏、鈴木氏の弁護人をつとめている。過去、三浦和義氏(現在、サイパンで勾留中) の弁護を担当し、無罪を獲得したことのある辣腕弁護士だ。 ????? あとは、明日の楽しみとして、宿泊型化け物屋敷体験ファンタジーも何とも楽しそうである。 秋葉原のワシントンホテルで、幽霊に会ったことがあるし、私の事務所の上の部屋(自殺のあった部屋)でも 面白い体験をしている。その部屋が逆に好きになりワザワザ指定して泊まっているが、それがまた、面白い。 そんなことを言ってたら、広島・長崎は幽霊だらけだろうが・・・そういう話は聞かない。 ーつづく ・・・・・・・・・・・ 2007年07月04日(水) 2283, 10歳の放浪記 才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*) この日曜日の朝、偶然にBS・NHKハイビジョンで「私が子供だったころ」を観て、思わず涙が溢れてしまった。 昭和25年、東京生まれの児童文学作家・上條さなえさんの実話。 10歳の時、父親が事業に失敗し家族離散、父親と池袋でホームレスの生活を1年過ごし、 その後児童福祉施設を経て、後に小学校教員になった経歴を持つ。 その過酷な子供の頃の生活を「10歳の放浪記」と題して本にした。あまりにも悲しい過去のため出版は躊躇していたが、 出版社から「いじめ問題や親子問題が多い現実にひとつの警鐘を」とくどかれ思い悩んだ末、出版したという。 この本を忠実にドラマ化したのが、TVの内容であった。 ーその大筋を書いてみるー 不動産業をしていた父が事業に失敗して一家は離散。父と東京・池袋の簡易宿泊街で暮らした。 酒浸りの父に代わってパチンコでかせいで夕食にありつく毎日。 高度経済成長期の昭和35年の頃の、学校に行けなかった1年間の生活を淡々と描写してある。 父とふたり、池袋のドヤ街でその日暮らしをしていた彼女を支えてくれたのは、街で出会ったパチンコ屋の兄さん、 やくざのお兄さん…など普通の人々である。 弱者に対して優しかった時代であった。 そこは池袋駅西口を背にして左に数分歩くと、東京芸術劇場がみえてくる。目的地はその斜め向かいにある ホテルメトロポリタンだ。かつてそこには1泊100円の簡易宿泊所があった。 昭和35年、小学5年生上條は、当時43歳だったその日暮らしの父親と2人、やむなくのホームレス生活だった。 10歳という年で、道にお金が落ちていないか、道をさまよい、パチンコ屋の前で玉を拾い、パチンコをする。 1個、2個、3個と球が無くなり、4個目にチュウリップに入り玉が出る。 5個目の球が、途中でひっかかると、隣のおばさんが「このスイッチを押すと店員さんが来てくれるよ」と、 教えられ、ブザーを押す。そこの店員が機械が壊れたと思い「どうしたの」聞いた。 さなえは自分がどうしたのかと聞かれたと思い「お父さんが病気なの」とかぼそい声で答えた。 それを聞いた店員は気の毒に思い、多くの球が出してやる。さらに金に換える方法を教えてくれた。 教えられて行った景品屋のヤクザが同情して、高い値段で買い取ってやる。それから毎日、パチンコに通い、生活を支えた。 しかし、ついに父が言う、「なぁ、なこちゃん、父ちゃんお前を育てるのに疲れちゃったよ」 「なこちゃん、死のうか」 しかし、「子どもって、かなしいよね。大人に決められたら逆らえないし、 どんないやなことだって、がまんしなきゃならないもんね」 「でも、なこちゃんは幸せだよ。お父さんも、お母さんも、お姉ちゃんも、いるから」。 いつも友のこの言葉を反芻(はんすう)し、壊れていく父を励まし、生き抜く。 こうした放浪の状態では、学校に通えなかったが、簡易宿泊所でドリルを使って勉強したり、 ヤクザから算数を習ったり、映画館に通い洋画の字幕などを見て勉強をする。お金がないのに映画館に通えたのは、 「中に父親がいるの。探してもいい?」と受付の人に言って、映画館に「フリーパス」で入っていく智慧を使う。 また、当時の米国のケネディ大統領の演説「国が何をしてくれるか、ではなく、国のために自分が何をできるか」 をTVでみて、「親が何をしてくれるか、ではなく、親のために子供が何をできるか」に切り替えて、親のために 宿泊費を稼ぐ動機にする。 見かねたヤクザに説教された父親は本人を養護学校に入れる。 ドヤ街生活が長く貧しく、服装も他の子供とは異なっていたこともあり、そこでは壮絶なイジメにあうが、 「いじめなんてなんでもない、それより、帰る家のない明日泊まる所や、 食べることの心配をする生活のほうがどれだけ大変か」と子供心に思い耐える。 ーーーー 以上であるが、感動的だったのが、そのドラマを収録している場面に、当の上条さなえが入ってきて、 子役に涙しながら抱きついたところである。どんな気持ちで、当時の自分と抱き合ったのだろうか? 学生時代、よくあの辺の映画館に行ったので何かドラマがリアルに思えた。 色いろな人生があるものである。私が10歳の頃を忠実に書いたら、これまた面白いだろう! バイバイ!(゜▽゜*)ノ~~ ・・・・・・・ 2006年07月04日(火) 1918, ワールドカップ (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ヨ? 前回のサッカーのワールドカップの感想が 2002年07月01日(月) 「454,面白かった!! 」というテーマであった。 前回は日韓共同開催で、当地の新潟でも試合があった。そのわりには、あまり興に乗っていない。 しかし今年は、4年前の何倍も興味を持って観ている。 私も変わったものだ。この4年で多くの劇的な試合を多く観たためである。 ヽ`д´)┌┛┌┛★( ) ?(ノ★´з`)┌┛☆(:*・*゜) 日本は早々に敗退し、優勝候補筆頭のブラジルも、準準決勝で敗れてしまった。 ブラジルの二つのジンクス、 ・ペレがいた、958年の大会で優勝して以外は、欧州大会開催でのW杯の南米の優勝はない。 ・ブラジルは優勝候補に挙げられた時の優勝はない。を破ることはできなかった。 (*・-・)θ (*・-・)θ(*・-・)θ☆ 【蹴り隊】 ロナウニージョ、ロナウド、カカ、アドリアーノという超花形選手を擁しても勝てなかったのだから、致し方ない。 明日と明後日の早朝、準決勝が行われるが、全てが欧州勢である。 ブラジルが残っていないのと、ポルトガルとイングランドが入れ変わった以外は順当の国が残っている。 何でもそうだが、超一流の試合は感動する。私の予測では、準決勝ではドイツとフランスが勝ち残り、 決勝では開催国ということもあり、ドイツが優勝だろう? これだけは時の運があるから何ともいえない。 4年後に、どういう気持ちで、この文章をみているだろうか?楽しみである。 この下書きを書いているとき、ニュースで中田がHPで引退声明を出した。 その内容を読み上げているが、燃え尽きたのだろう! 日本の監督にすれば良かったのに? リスクがありすぎか!冗談冗談! o(^ー^ θ"" けりっっっ♪ (字数の関係でカット、2008年7月4日) ・・・・・・・ 2005年07月04日(月) 1553, 宇野千代ー2 あるHPに彼女の語録が出ていた。突き抜けた明るさが全ての語録の中に出ている。 もし鬱になりそうになったら、彼女の言葉を何度も読んでみるとよい。 私の場合は、十年以上もトイレに中村天風の本が置いてあるが。あるHPにあった彼女の語録をコピーしておきます。 ー「宇野千代語録」ー *信じるということは面白い事である。人の力ではなく、自分の力を信じる、自分にはこれっぽっちの力しかない、 と思っていたときと、そのこれっぽっちの力を大切にし、その上にもまた積み重ねて行く力があるかも知れない、 いや、あると思うようになったときとは、違う。 (「願望」より) ー感想ー 言葉の力こそ、人間のイメージを作りあげる源泉である。 また自分の中の小さな力を見つけ出して、そこに集中することこそ自分の人生のゲーム化の一歩である。 (以下、字数の関係でカット09年07月04日) ・・・・・・・・ 2004年07月04日(日) 1188, 大丈夫! 斉藤一人氏の本に「大丈夫」という言葉を多用すると良い、とあった。最近その言葉を、おりあるごとに1人つぶやいている。 ところが、それを千回ほど言い終わった辺りから、何か気持が信じられないくらい気持が楽になった。 常に付きまとっていた不安感が半減したのだ。現在の日本経済の実態は、明日何がおきても不思議でない事態であり、 行く末を考えると楽観はしていられない。ふと言葉の重要性に気づいて[大丈夫]を繰り返したら、気分が非常に楽になったのだ。 (字数制限のためカット2010年7月4日) ・・・・・・・・ 2003年07月04日(金) 821,ある時間の断片ー28 ・10月30日 1968年 10時起床、食後、読書と音楽を聴き過ごす。20時に河路さんを羽田に送りへ出発、途中浜松町の焼き鳥屋で時間調整の為に飲む。 21時に羽田到着する。河路さんの家族、大妻女子大、寮生のOB,友愛関係者など30人が来ている。帰りは友愛関係者の 萩原君の車で南波嬢と供に飯田橋まで送ってもらう。一緒に帰ってくるが、話している分には面白い女性である。 といって一時、気があったが醒めてみれば・・・・。夜半の2時ごろまで勉強して就寝。 河路さんもオーストリアに行った。 先輩としての河路さんだが、他人の中傷の無意味さを嫌というほど教えられた。それと言葉で他人をいかに傷をつけてしまうかを。 相手の弱点を探し、中傷することがあたっていればいるほど、他人が傷ついてしまうことを。 それが結果として自分をより傷つけてしまうのだ。自分が他人にしていた事を彼にやられたということだ。 少なくとも自分は変えようとしているだけ良かったのか。 ・・・・・・・ 2002年07月04日 スイス旅行中 ・・・・・・・ 2001年07月04日(水) [73] 夢についてー4 海外旅行の帰りの機内でみた夢も恐ろしい極限であった。飛行機に乗っているせいか、自分の体が空に浮いていく。もうじき下に 降りるだろうと思うが、どんどん浮いていき電信柱を超えていく。ああもうこれ以上いくと危ないと思った瞬間目が覚めた。 そしてほっとして「自分は地上にいる」と思った瞬間、空中に飛んでいる自分に気づく。 自分が空中を1000キロで飛んでいるのが解るのだ。その恐しさは言葉で表現できない恐ろしさであった。 バンジージャンプ落下している感覚であった。 6?7年前の恐ろしい夢が書いてあるのでまたコピーしておきます。 ーーーーーー ーH0905魂が万代橋の上を彷った話ー 第2新館の役所の検査の直前の話である。担当の設計士が顔をひきつらせ青い顔をして言うには、 “今回の検査はパスしない!”一瞬耳を疑ったが、次の瞬間頭の中は真っ白、地獄の底へつきおとされた思い。 “それが本当であれば、あの建物は単なるゴミの山、そして私は?、会社は?..”パニック状態である。 それも夕方の飲み会の直前である。 まあ明日の話として、頭も冷やすという事も含めて、 焼け酒という事で浴びるほど飲んだ。その夜は満室という事で事務所の長椅子に仮眠した。 恐らくそこが不安定という事と、頭がパニック状態という事と酔いを含めて妙な夢になってしまった。 魂が身体より抜け出し、さっきまで飲んでいた古町より万代橋まで目線が5m位の高さで プカプカ浮遊しているのである。“ああ自分は浮いている。それも魂が”という感覚であった。 そして目が覚めて!魂が浮いていたのはたしか夢か!でもあの話は本当である! それも夢であってほしい!と念じた事を今でもはっきり覚えている。
|
|
|
2010年07月03日(土)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) * たまたまその日は・・・を取りさってみると ーP/80 出来事の真相を見極めるのに最も有効な手段は、その起きたことに対する情報の中に、どれほどの偶然が含まれているかを 見極めることだ。偶然が多ければ多いほど、その情報は捏造性が高い。偶然を取り去れば、残るのは必然要素なのだ。 必然には矛盾がなく、偶然には矛盾がある。 911に関するアメリカ政府の発表した情報には、偶然がギュー詰めになっている。 たまたまその日は……、といった矛盾だ。 どんな小さな偶然でも、それを丹念に取り除いていくと、必然要素が残る。 たまたまその日、二十四時間迎撃体制を取っている戦闘機の発進がニューヨークのすぐ近くにある米軍基地から遅れた。 たまたまその日ブッシュはフロリダの小学校にいた。 たまたまラムズフェルドを含め、ペンタゴンの幹部たちは、直撃されたビルの正反対側にいた。 たまたまその日は貿易センタービルのオフィスには、政府関係者は出勤していなかった。 しかもたまたまそのビルの中には、CIAやFBIはじめとする政府の秘密情報機関が多く入居していて、 たまたまそこに保管されていた重要な秘密書類は灰儘に帰しった。たまたまその存在が完全に抹殺された。、、、、 たまたまアルカイダの幹部は、その日ワシントンにいたし、同じようにたまたまテキサスの別荘(ブッシュ家のたまたまご近所) にいたビン・ラディンの一家は、他のすべての民間航空機がアメリカ上空の飛行を禁じられているにもかかわらず、 たまたま何機の飛行機を乗り継ぎ、事件直後に国外に脱出した。 構造学的にも物理学的にも、あの種の外的傷害ではパンケーキ現象でビルが崩壊するすることはありえないのに、 たまたまああの二棟(及びもう一棟)とも、同様の崩壊現象を起こした。これらはブロッカーズやポール・トンプソンの著書には、 これらの「たまたま」が羅列されている。 ・・・問題は、たまたま彼等を訴えている人々が、無力ということ。 〜〜 これらの偶然が、あまりに多い今回の事件。 どうみても変なのに、マスコミは、それをあまり取上げようとしない。 そういえば真珠湾の攻撃の時も、明らかに情報が漏れていたのに、アメリカは見て見ぬふりをしていた。 あの攻撃で、一番メリットがあったのは、アメリカの公共事業の軍需産業であり、その情報でメリットを上げた 投資銀行である。株も為替も、その情報を知った上での買いが入っていたのは、周知の事実である。 ・・・・・・・・・ 3011,アンカリング効果 2009年07月03日(金) 「世界は感情で動く」 ー6 読書日記 ー 行動経済学からみる脳のトラップー *アンカリング効果 船が錨(アンカー)を降ろすと船と錨を結ぶ鎖の範囲し動ごけなくなることからくる比喩で、 最初に印象にの残った数字や言葉に影響されることを言う。 店頭で、1万円に赤線を引いて7千円を見ると、お買い得と思ってしまうことをいう。 「本日限り」「女性半額」「先着10人限り」等の、色いろなアンカーが待っている。 我われは、知らないうちに自分でアンカーを降ろしている。 いま一度、それを点検してみる必要がある。 アンカリング効果は、偏りや歪みを意味し、転じて偏見や先入観という意味の一種である。 ・物事の交渉、売買の判断をする際に、初期判断条件として始めに印象に残った数字(値段)や物(品質・量)が、 その後の判断全体にまで影響を及ぼす心理の傾向を指す。 ・アンカーとは、不確実な事象を予測する時に特定の特徴や情報の断片をあまりに重視することを指し、 最終的な決断、結論までアンカーを過度に注目、意識してしまい決定される事象のことをいう ーアンカリング効果として、面白い事例があげられる。 「紙を半分に折り、また半分に折り、この動作を100回くりかえす。そうしたら紙の厚さはどれほどになりますか?」 大多数の人は1メートルくらいと答え、一番大きな数字をあげる人でも、厚さ数十メートルである。 しかし正解は、地球から太陽までの距離(約1億5千万キロメートル)の800兆倍なのだ。 そんなに!と驚くかもしれないけど、計算したらその通りなのだ。 「紙は薄っぺらいもの」という固定概念という脳のトラップに見事に嵌っているのである。 初めてついた仕事しか出来ないと思い込んでしまう人が多い。これもアンカリングになるのだろうが、 人は、その仕事に錨を下ろして鎖の範囲を決めて、他のことは絶対に出来ないと決めてしまう。 私の見る限り9割?の人が、そうである。 考えてみれば、自分で勝手に思い込んでいるだけのこと。 転職や転業は、例えると、ある箇所に穴を掘っていて、一度そこから出て他に似た穴を掘るのと同じである。 それは経験を重ねると解ること。一見違うようだが扱う対象が違うだけのこと。 それが理解できないのである。 そして多くの人は、その穴から一生出ることが出来ない。 人生は誰も同じだが。 カミサンもアンカリングか。 これは梃子でも動かない。 ったく! ・・・・・・・・・・ 2647, アメリカ狂乱 ー2 2008年07月03日(木) この本の次期大統領の行方以外のテーマ、アメリカの「偽札事件」の背景を解りやすく説明している。 成るほど、この問題は簡単に片付くわけがない。 ーその要点をまとめてみたー 実際のところ、アメリカ経済はそれほどおかしくはなっていない。すでに述べたようにこれまでの不況にくらべると、 いまのアメリカには資金があふれている。アメリカの経済専門家はこう言っている。「アメリカには資金がいまや 有り余るほどある。企業もふんだんにお金を持っている。うまくいっていないのは金融システムだ」 この説明は きわめて意味深長である。これまでアメリカは常に資金が不足してきた。アメリカの人々はお金が入ればすべて使ってしまう。 消費がアメリカ経済の六十パーセントを占めているのだ。だがアメリカ自体が強くて豊かな国であるため、世界の人々が アメリカに資金を持ち込み、アメリカは資金がないにもかかわらず景気を拡大してきた。 歴史的にみてもこの事実は明らかだ。 *1970年代に金本位制度をやめ、円を切り上げさせることによってドル安を実施した。 実質的なドルのインフレーションによってアメリカ経済は不況を脱し、経済が拡大をした。 *1980年代はレーガンがアメリカの国有地をせっせと売ってサウジアラビアなど中東のオイルマネーを アメリカに取り込み、アメリカ経済を拡大した。 *1990年代には、世界に先んじてクリントンがIT革命をおし進め、世界中の資金を集めてアメリカ経済を豊かにした。 *2000年代、ブッシュは強いドルと土地、住宅バブル政策によってグローバル化した世界の金融界から資金を集め、 アメリカ経済の好況を維持した。 この強いドルと住宅バブルを続けるためにアメリカ政府が必要としたのが、 サブプライム債券である。サブプライム債券という言葉が経済用語として確立しているかどうか分からないし、 この問題について経済専門家が明確に説明をしているわけでもない。 だが政治的に見れば、このサブブライム債券は、 ブッシュ政権にとって世界中から資金集めるのに役立った。「アメリカが偽札で世界をだました」と私が言うのは、 このことである。 その証拠にポールソン財務長官はじめアメリカの財政金融当局に大勢の人間を出している ゴールドマン・サックスは、MBSをいち早く売り払って難を免れている。 かってアメリカは三つ子の赤字と呼ばれる財政赤字、貿易赤字、所得収支の赤字を抱え込んだとき、せっせとドルを 印刷をして世界の人たちに渡した。 受け取った人たちは紙切れになるのではと、心配になったがアメリカ経済が拡大したために そうした事態にはならなかった。しかし、アメリカがドルを集めるために使ったサブプライム債権が紙切れ同然になった。 次の大統領はブッシュの「偽札事件」の後始末をしなくてはならない。 ーーー ブッシュは、最悪の大統領として歴史に残るはずだ。「アメリカ狂乱」は言いえて妙の言葉である。 ・・・・・・・・・ 2007年07月03日(火) 2282, ハンモックを設置! (p≧w≦q)オッ☆ ハァァァァァァ♪ 新幹線の座席前においてある通販のパンフレットに結構面白いものがある。(ただし値段は、ネット上の価格の2?3倍する!) その中にフレーム付きのハンモックがあったが、2万円近くする。 そこでネットで調べたら、多くの種類が売られていた。 コンパクトのものは一畳のスペースがあれば何処にでも設置できる。フレームの形が舟型をしていて、その中にハンモックを 吊るすようになっている。土曜日に注文したものが送ってきたが、値段は送料込みで5300円。 さっそく居間のベランダをサッシでガラスを囲ったスペース(幅1.5×7メートル)に設置した。 そこで寝てみたが、これが非常に良い。一枚の網にスッポリ包まれ浮遊した感じが、それだけで別世界に移動した感覚になる。 大人の揺り篭といったらよいだろう。この夏、暑さで寝れない時、かなり頻繁に使うことになりそうだ。 ハンモックは一度、旅先で使ったことがあった。ベネゼイラのエンゼルフォールへのキャンプ地に、エンジン付きの10人乗りの カヌーでキャンプをした時である。大きな広い屋根の下に、数十のハンモックが吊ってあった。初めは怪訝に思ったが、 まあ郷に入ったら郷に入れと寝てみた。ところが、これが寝心地が非常に良いのである。 寝返りの必要がないのである。 少し腰を動かすだけで寝返りをしたと同じ効果がある。疲れていたこともあったが、熟睡をした。 一緒に行った家内と次男も、熟睡できたと言う。それ以来のハンモックだが、別世界に移動したような気分がよい。 サルは木の上で寝ていたので、ハンモックは原始に帰るようでいいのだろう。それと宙に浮いている気分が瞑想をしているようである。 買う前から分かっていたことだが、もう少し良いものにしておけば良かった! でも、よい! ますます「お宅」か! バイ☆(^∀^)ノ~~ ・・・・・・・・・ 2006年07月03日(月) 1917, スペイン画家・堀越千秋ー8 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning 「スペイン七千夜一夜」?読書日記 ービバ、ジョ!(俺様万歳!) 「ビバ・ジョー!」という言葉が、スペイン人を表す言葉なら、「世間様(に対して、恥かしい)!」 という言葉が日本人を表わすといってよいだろう。 東洋の島国の湿気の多い農耕民族として割り切ってみると、 その特質も理解できる。狩猟民族や、ジプシーなど放浪の民族では、世間様など気にしては生きていけない。 (仲間内があるか?)最近、国内でも「オイラが大将!」という言葉が流行ったことがあったが。 まずは、「スペイン七千夜一夜」の一節を、ご覧あれ! ーー o(●´ω`●)o♪ Y(´∇`*o)(o*´∇`)oIビバ・ジョ ? 誰でも、スペイン人をつかまえて問うがよい。 「あなたは、ふだん誰も口にしないこのひとこと『ビバ・ジョー』 をどう思いますか?」「もちろん」と彼は答えるだろう。「それこそ最も私のいいたいことです」と。 それは「私は神を信じますか?」にハイと答えるスペイン人より、多いに決まっている。 スペイン人は、初めからまっすぐなつもりで線を引く。それは道理や物理にかなった直線である。 しかし現実社会の間違った悪い事件が心を痛めたり道理を歪めたりする。すると、この正しい直線に外的な力が加わり、 多少のズレが生じる。しかし、彼はそれに気づかず、また気づいたとしても、それは彼のせいではない。 外部の悪いもののせいである。外部の悪いもののせいであるから、彼はひたすら彼の直線を引き続ける。 彼はまとこに正しいのである。しかし、悲しいかな、地球の直線は宇宙から見るとまさしく、らせん、なのである。 ロマネスクの教会などで見られる、素朴な力強い直線的な表現が、やがて渦を巻き、天高きらせんになって、 ついには「悪趣味」「過剰」の代名詞ともなってゆくところの、かのバロック。これこそ、このねじれゆく姿こそ、 スペイン人のこころの奥深く潜むエッセンスなのではあるまいか。あれはれた砂漠のようなスペインの大地に根をおろし、 老獪にねじくれて、節くれだって、乾いた木肌をらせんに巻きつつ天に伸びて繁る、かのオリーブの樹。 そのオリーブの樹のように渦巻く精神が、他に植物の湿り、陰とてないスペインの荒れ地で、どうして同様に人の心に 育たないわけがないだろうか。彼らスペイン人においては、直線は、やがてかならず捩れ、ネジくれて、渦となり、 らせんとなって天へと吸い上げられるように天に昇るのである。 (エル・グレコの絵を見よ)。 スペイン人は、家族を愛し、故郷を愛し、故国を愛す。自己愛にもとづく、それへの依存度は非常に多きい。 れは、「ビバ・○○(地名)!」の言葉に表れている。哲学者も指摘する、スペイン人の究極のひとことが「ビバ・ジョー!」。 (字数の関係でカット 10年7月3日) ・・・・・・・・ 2005年07月03日(日) 1552, アウトサイダー 高校の同級会で「お前はアウトサイダーだ!」と言われた事がきっかけで、コリン・ウイルソンの「カリスマへの道」 の中の『アウトサイダー』の章を読みかえしてみた。これから見ると、私は「アウトサイダー」に確かに重なる部分がある。 しかし全くのアウトサイダーとは違うようだ。自分の人生を大切にしようとするなら、アウトサイダーの要素を持っていないと 自己放棄の人生になりかねない。彼は「アウトサイダー」の特徴を、サルトル、カミュ、ヘミングウェイ、ヘッセ、ニーチェ、 ドストエフスキー、ブレイク、キルケゴール、ラーマクリシュナ、グルジェフ、T・E・ヒューム、 バーナード・ショー、等々の中から引用して共通項を上げて、以下のように描写している。 ー「あまりに深く、あまりに多くを見とおす」人間であるアウトサイダーにとっては、現実の社会における人々の尊厳も、 哲学も、宗教も、すべてが、野蛮で、無統制で、不合理なものに艶だしを塗って、何とか文明的、合理的なものに 見せかけようとする欺瞞の試みにしか見えない。 そしてこう述べる。 「(自分には)才能もなく、達成すべき使命もなく、 これと言って伝えるべき感情もない。 わたしは何も所有せず、何者にも値しない。が、それでもなお、なんらかの償いをわたしは欲する。」 アウトサイダーとは、 ・世人や文明規範の価値を受け入れることができず、 ・それらを蔑視し、世界も自己も無意味なのだとみなすと同時に、 ・それでもなお何か代わりとなる究極の真理、あるいは体験、あるいは目的を欲している者なのである 等々である。 誰でもこの要素を持っている。早くいえば孤高に似ている態度でもある。 孤高は自己を無意味とは思わないところが違う。諸子百家の中では、荘子にも重なる部分がある。 鳥瞰、虫瞰、モグラ瞰という視点の鳥瞰にも重なる。また敗者が社会からはじき出された時の心情にも似ている。 この辺は何度も経験しているからよく解るが。「アウトサイダー」といえば、その逆の言葉「インサイダー」が思い浮ぶ。 株の取引で、内側情報を知りえたものが、その立場を利用して株で儲けることを『インサイダー取引』という。 内側でこそ知りえる視点情報がある。 反面、外側からこそ見える視点情報もある。 「アウトサイダー」の視点も、「インサイダー」の視点も人間には必要である。「和して同ぜず」というが、 「同じて和せず」になるのが人間である。小さな世界で生きる知恵としての両者の立場が各々ある。 ・・・・・・・・ 2004年07月03日(土) 1187, 異境・秘境ツアーレッスンー6 ー遺跡編ー 37年前の欧州旅行時に立ち寄った、ローマの遺跡のコロッセウムを見たのが初めてである。2000年前の動物の臭い? がいまだに残っていたのは驚いた。それと西洋文明の奥深い歴史に圧倒されたのが今でも記憶に生々しい。 十数年前に行ったイタリアのポンペイの遺跡も素晴らしい。近くのベスビオス山の大爆発で一瞬に埋まったために、 2000年前の当時の生活がそのまま完全保存されていた。ローマ帝国華やかなりし頃の市民の生活がそのまま埋もれており、 当時の様子が分かる。鉛の水道管が施されて水道があったのは驚異だ。 猛犬注意の表示もあり、今と変わらない生活ぶりが 忍ばれる。歩道もあり、横断歩道もある風呂に入ったままの姿の人とか、石化した遺体が多くあった。 パン屋や娼婦の館や民家が、ほぼ完全に奇跡的に残っていた。街の中心の水飲み場で、街の人がそこに手をついて飲んだところが、 回数を重ねたためか、すべすべしていて当時の人間の感覚がそのまま伝わってきた。遺跡の虜になったきっかけは、 8年前にいったエジプトの遺跡である。(あとで、その時の文章をコピーしておきます)とにかく、そのスケールの大きさに 圧倒された。シリアとヨルダンの遺跡もただ驚いてしまった。今後2000年?5000年先は気の遠くなるほどの彼方と思うが、 過ぎ去ってしまえば昨日のように感じるのも妙である。シリア砂漠のオアシスに忽然と現れる大遺跡パルミラ。 かつて隊商都市として栄華を極め、ローマを向こうにまわすほどの権勢を誇った文明の残照は、圧倒的な存在感を漂わせている。 記念門・列柱通りは自分がタイムスリップをして、2000年前にいたような気持ちになった。 神秘的という面では、インカの遺跡である。その中で、やはりマチュピチの遺跡は圧巻であった。 霊界の世界というのが、正にいいあてている。日本と違い石文化は、数千年経ってもそのまま残るから、 当時の痕跡を多く残してくれる。時空をこえていつの時代も変わらぬ人間の暮らしと文化はある。 ーーーーー ーH0805 エジプト、トルコ感激の旅 ー ーエジプト編ー まさにタイム・スリップして数千年前の古代を旅している日々であった。 まず最初に訪ねたのがカルナック神殿であった。“まさしく驚愕!”直径が二mの石の大列柱が百数十本並ぶ神殿。 これが三千数百年に本当に! 周辺の王侯貴族を驚かす為に造られたというが、今まさに自分が、目を丸くして驚いているのだ。 歴史が私という小さな存在を見下ろしているのだ。日本ではまだ縄文の時代、これを造りあげた高度の技術があったのだ。 (字数の関係でカット 09年7月3日) ・・・・・・・・・・ 2003年07月03日(木) 820,ある時間の断片ー27 ・10月28日 1968年 午前10時に起床。 深井と『オリンピックの開会式』の実況を見る。13時に深井の家に出発、15時まで彼の家にいる。 その後、江ノ島に行く。 第三京浜を彼のスカイラインGTでとばす。江ノ島の夕日を浴びた富士山が絶景であった。 自然のこれだけの夕景は初めての経験である。右手に真っ赤な夕陽と左手に江ノ島。 秋の海岸が何ともいえない。一生の思い出といってよいだろう。 夜3時間、勉強をする。 ・10月29日 1968年 10時起床、洗濯をした後食事だ。12時から13時半まで勉強、その後高橋君の部屋に行きコーヒーを飲む。 部屋に帰ると近藤君がレコードを聴きに来る。 聴いているうちにうたた寝をしてしまう、一時間半も経っていた。 その後、瓜生君の部屋に行き話をする。その後夕食をして、21時から本を読む。深井がまた新橋から20分位遊びに来る。 ・・・・・・・・・ 2002年07月03日 スイス旅行中 ・・・・・・・・・ 2001年07月03日(火) [72] 3D-ホームページ延期 三D?ホームページソフト7月2日の予定が富士総業の都合で7月23日に延期。 打ち合わせの中でかなりの手直しの部分が見えてきた為、延期になりました。 ホームページを三Dを取り入れる画期的なもので、大化けの可能性もある為、徹底的な練り上げが必要のようです。
|
|
|
2010年07月02日(金)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) ー以下の箇所は、欧米の一神教と無宗教の日本の差でもあるー * 生存に必要な要素、それは悪 (P・62) ≪ 男のいない日本に、「男らしさ、勇気」があるわけがない。 白人の根本的な善悪の問題は道徳科目ではない。哲学科目だ。 当然、日本にあるわけがない。 日本の悪は改心と謝罪の対象である。 白人の悪は復讐の対象である。 根本的に異質だ。 人間の生存に不可欠な、最も重要な要素は何か。 悪である。 悪を身につけない限り、生きられない。 人間を悪から解放するものは、より強力な悪しかない。 悪がないことは善か? ノー。 それは無知であり、バカだ。 生きる条件、つまり《人間の条件》を持たないということだ。 そしてここに911の問題が拡大される。あの出来事の真の意味を理解できない限り、今後の人間の条件はない。 「神は死んだ」というニーチェの言葉を、もっと深く理解しなくてはならない。 だが、悪がわからなければ、神もわからない。 悪のない日本には、死ぬ前から神は存在していなかった。 存在しない神は死ぬこともできない。 つまり「意味」がない。 意味――、 神と悪は鶏と卵だ。 ねえ、ちょっと、ほんとに・・・・ 冗談じゃなく、日本史をよく勉強してごらん。 そして、その後で世界史を勉強してごらん。 そうすれば、いまなぜ日本が。これほどに惨憺たる状況にあるのか、実にハッキリ、完全に分かるんだ。 〜〜 「人間の生存に不可欠な、最も重要な要素は何か。悪である。悪を身につけない限り、生きられない。 人間を悪から解放するものは、より強力な悪しかない。悪がないことは善か? ノー。」 これは、ユダヤ教などの一神教の考えかただが、島国の日本人には考えられない思考法。アラブ・欧州には 悪が身近に常にあるから、考えるしかない。 現在の惨憺たる状況は、過去の歴史をみれば分かること。 僅か30年前に隣国中国では、呆けた老人・毛沢東の方針で、2千万とか3千万人が虐殺されたのである。 あれが悪か善かは歴史が証明するが、あの世界では、善人は悪党の片棒を担がされるか、殺される。 現在、日本はアメリカに60年以上かけて隷属的人間に変えられた。思考が出来ない哀れな人間にである。 =偶然、以下の「垂直の言葉」に思考について書いてあった。 面白い偶然である。= ・・・・・・・・・ 3010,垂直な言葉 2009年07月02日(木) 「魂とは何か」池田晶子著 ー読書日記 池田晶子の「魂とは何か」という本に、「垂直な言葉」というがあった。 横に流れる時間に対して、垂直の時間=永遠の時間、という言葉がある。 「今という瞬間の中にこそ、永遠がある」を宗教的、哲学的に考えていくと、感動、感激の瞬間に 感じた垂直の時間の意味の一端を理解することができた。 ところが、今度は「垂直の言葉」である。 池田晶子は判りやすい。 いや、判ったような気にさせる、と言うほうが本当である。 ーまずは、その部分である。 P-217 * 考える不思議、「常識」の不思議 【対談】石川好×池田晶子 池田 当たり前のことを言われても、何を言いたいのか読み手がわからない、と受け止められているのではと。 石川 それは、あなたの言葉が垂直だからですよ。 池田 以前に、おまえは右か左かと訊かれたので、私は垂直だ、と答えたことがあったけど。 石川 そうそう、その意味。日本人の中で、言葉を横でなく縦に、垂直に降りていくものと自覚的に使っている人は、 めずらしいと思うんです。 なぜかというと、日本の風土の中に、垂直に考える習慣がないからね。横の社会なんですよ。 歴史的にも、現在で起こっていることをみても、横のつながり、比較の中でしか、 誰もものを言ってないでしょう。互いの巻尺を当てて、それで対象を測っているという仕方でね。 池田 横軸でものを語るっていうのは、事実でなく、価値を語っているのです。 たとえば、ある主義をかざす人は自分の主義を正義だという。ほかの主義をかざす人は、 ほかの正義を主張する。 だけど、「正義」という言葉の意味自体を考えようとしない。 彼らが語っているのは、事実ではなく、どこまでも自分の価値観なんです。 石川 あなたの動詞の使い方で面白いのは、「在る」という言葉だよね。「居る」ならばまだ比較対象となる、 横軸が出てくる余地があるけれど「在る」になると それが綺麗に払拭されてしまう。 池田 「存在」を語っているのですよ。 たとえ人について語る場合でも、性格とか生活とかは捨象されてますから。 今度の本にしても、人物批評のカタチをとっているですが、取り上げた方たちの私の意見は全くないのです。 池田 私は、自分が何ものでもないと思っているのです。何者でもないから、座標原点になれるのだと。 あとはひたすら考える。その宇宙的な座標原点からは、結構色いろなものが見えてくる。価値を語っている人たちと は立つ位置が違うので、論争が起こることもないし、私の周りは台風の目みたいにいつも静かです。 石川 池田さんの文章は、徹底したリアリズムで貫かれている。日本人は、リアルとは生活のことだと 思っているので、その辺のことは理解しにくいのではないかと。 ー以上だが、 「垂直な言葉」とは、言いえて妙である。「横軸でものを語るってのは事実でなく価値を語っている」とは、 思い当たる節が多くある。考え抜かれてない言葉の中で生きている我われは横軸の社会的な価値を話しているに過ぎない。 宇宙からの視点で、地球上に住む人間の知恵、そして価値を見直す時期に来ているが、宇宙からの視点の言葉も垂直である。 ・・・・・・・ 2006年07月02日(日) 1916, スペイン画家・堀越千秋ー7 才八∋ウ_〆(∀`●) スペイン七千夜一夜 集英社文庫 ー読書日記 スペインといえば、やはり闘牛である。何回か闘牛について書いてきたが、堀越氏の闘牛の見方が独特の視点である。 「俺と一緒にするな!」という著者の声が聞こえそうだが!一回目は衝撃的だったが二回目に見たときは、観衆と一緒に興奮して、 面白いと思えるようになった。早くいえば、寄ってたかって一頭の牛を殺すのを楽しむショーである。が、慣れてくると、 それが恐ろしいことに、面白くなるのだ。現在は、闘牛士と戦う前に、槍で刺して弱らせる。そうしないと殺される確率が 高くなるからだ。初め観たときに誰もが思う「卑怯ではないか!」と。しかし、ここはスペイン!それが現地の文化?の 一つなら一緒に楽しむこと、と決め込み、何度か自分の良心に言い聞かせて・・ まずは、その一部を抜粋してみた。 ー スペイン名物、闘牛とは、そもそもそんな主客転倒の様式化といってよい。牛は、平和な原野の牧場から ある日突然連れさられる。暗闇に閉じ込められて、いきなりドアが開くとまぶしい闘牛場だ。 怒ってやみ雲にも角を振り回しているうちに、あちこち槍だの銛だのに突き刺されて、最後に長剣を刺されて死ぬ。 何が何だかわからない。 一方、客の方は、やれあの牛は闘士がない、いや勇敢だ、角を左に回す癖があってよくない。 いや口を結んだままで強い、右足がゆわい、いやダメな牛だ、いや素晴らしい牛だ、これこそ牛の中の牛だ、等々、 勝手なことを言う。 そして、血の泡吹いて息絶えた牛が、4頭のラバに引かれて退場をするところを、拍手をしたり、 口笛をふいて避難したりする。人間どもの勝手もいいところだ。牛の都合など一切、考えない。 人間の都合と審美観のみを一方的に牛に押し付ける。元々人間対動物の関係は、そういった一方的なものだが。 牛の都合は、実は、無視されているのではない。スペインの人間によって、主客転倒や主客合一の甘露をかけられて、 つまり人間にとって良い牛は、恐ろしい野生の黒牛でもないし、敵でもない。美しい、雄雄しい、勇気ある、 気高い「自分」なのである。強い牛は自分の美点の反映なのである。勿論こっちの自分は、 牛がいくら刺されても痛くもかゆくもない。牛の中に一瞬、自分の美しい反映を認めただけなのだから、 牛がばたりと死んでしまえば、あーあと葉巻をくわえて背伸びするだけだ。 こういう便利で自分勝手で、自由にあっちへ行ったりこっちへ来たり、一瞬のうちに都合の良いほうへ 乗り移る「自分」というものを、日常的に心の中に飼っておかないと、闘牛という、不思議な審美観によって 支えられる「芸術」を理解したり、まして愛したりなど、到底できない。 ーーー スペイン人と日本人は違うのです!! ー以前の闘牛について書いた文章ですー 2002/09/07 パンプローナの牛追い祭り 今朝9時半より、衛星TVで今年のサン・フェルミン祭を放映していた。もし神様が一日だけ もう一度同じ日を与えてくれるといったら、4年前のこの祭りの最終日を間違いなく選ぶだろう。 今年は例年になく多くの負傷者が出た。今日の番組は毎朝の牛追いに絞った8日間の内容の為、 毎年放映される中でも特に迫力があった。初めから最後まで手に汗を握る内容であった。 この祭りはヘミングウエーの「日はまた昇る」で舞台になり世界に一躍知られるようになった。 この期間ー7月上旬の8日間、町中の人が白い服に赤の腰巻の布を巻き、 (字数の関係でカット弐千八年七月弐日) ・・・・・・・・ 2005年07月02日(土) 1551, わたしの酒中日記 ー 番外 わたしの酒中日記を書き出して驚くほど昔の記憶が戻ってきている。居酒屋やスナックのことから記憶と背景をたどっていくと、 芋づる式に記憶が次から次へと出てくる。その記憶をたどると、その時々に精一杯生きていた姿に驚かされる。 真面目?に不器用に生きていた当時の自分の姿が、輝いて思えてくる。今まで後ろを振り返らないことをモットーに してきたせいか、最近になって振り返ると、その瞬間瞬間の記憶が生々しく新鮮に感じる。その時々の心のひだが ドンドン思い出されてくる。しかし書けないことは幾らでもある。 その辺がプロと素人の書き手の違いである。 本当のことは作家以外、そうは書けるものではない。読み返してみると、若さ特有の自意識過剰がそのまま見てとれる。 それが若さなのであろうが。昔のことを書くのは気持ちが重いが、好きな酒を飲んだ思い出なら気楽に書ける。 その切り口からのTPOSの背景を書き出すのも面白い。誰もがフラッシュ的な記憶の断片が脳裏に浮かぶ。 しかし、それを書き出すということはなかなか出来ない。そのフラッシュのように戻った一瞬の記億を酒場にからめて書けばよい。 酒中日記を書いて、「人生は多くの何げない日常の断片から構成されている」ことに気づいた。決して大きな塊ではないし、 光り輝いた結婚式や旅行などだけにあるのではない。何げない日常の中にこそ、深い人生の意味が詰まっている。 酒席のことを書いていたら、いくらでも昔のことが思い出される。それが果たして良いのか、良くないのかまだ判断できない。 このレベルなら、いくら思い出せるものだ。人生は、日常の根っ子の地中の中にこそ、味わいと真髄があるようだ。 ・・・・・・・・・ 2004年07月02日(金) 1186, 異境・秘境ツアーレッスンー5 ー感動は蓄積される 何故、異境・秘境に行くのかというと、想像を絶する素晴らしい世界がそこにあるからである。 そして大自然や遺跡の異質の世界に、直接触れて感動するからだ。実際体験して解ったことは、歓喜と激しい感動は、 ほぼ同じではないかということだ。旅行のたびに期待していた数倍の感動と歓喜?がそこに待っていた。 とくに大自然の中の壮大な美しさや神秘性から受ける感動は何にも変えがたい。その感動を得る為に、いそいそと 飽きずに家内と一緒に出かけていく。感動の蓄積が磁力になり、更により大きな感動を引き寄せる。 そして感動は確実に自分の中にドンドン蓄積されて醸造される。れて、その時の蓄積された感動の波動が開放される。 毎日晩酌で、ほぼそのブロックが開放されハイに瞬間なってしまう。幼児期から青年期にかけて可能な限り、 親は子供に芸術(音楽会や一流の絵)や自然を見せて感動のシャワーを浴びせてあげなさいという。 その量×質が、その人の人生を決めるという。感謝・感激・感動は、その人の潜在能力のベースになるからだ。 今からでも遅くはないから、可能な限り一流なものを見て、触れて感激・感動を 意識的にしていかなくては!いまさら遅いか?豊かな人生とは、感謝・感激・感動の豊かな人生をいう。 ・・・・・・・・ 2003年07月02日(水) 819, 恵まれていた時代に生きて 50歳の時に、「自分の人生を振り返って実感をいってみろ!」と自問自答した。直感的の出た言葉が 「恵まれていた!」「面白かった」「悔いはない」である。特に思ったのは「恵まれていた」である。 ・第二次世界大戦直後の1946年の一月に日本に生まれたことが全てといってよい。 ー冷戦下における日本という環境において、アメリカが中国・ソ連・北朝鮮など共産圏に 対する前線基地と位置づけて、 日本に最優遇待遇を与えてくれていた。 ・新潟県という全国でも最も豊かな自然を背景にした環境も良かった。 ・両親も含めて家庭にも恵まれていた。 多くの兄姉にも恵まれていた。 ・ちょうど青春時代が高度成長期にあたり、時代の波に乗ることができた。国に若さと希望があった。 歴史的にみても、20世紀は(特に後半)は、日本にとって黄金の時代といわれるだろ。 この時代を背景として事業チャンスもいくらでもあった。 また時代の変化も激しいのが特徴であった。 とにかく面白い事が多かった。時代が上向きだからこそ変化が面白かったのだ。あと10年、恵まれていた時代に稼いだ 資産の食い潰しをしていくだろう。そしてその後は亡国に近い状態になることは明らかである。今の日本は、 それしか選択ができないだろう。魚は頭と尻尾から腐るというが、今の日本の姿がそうである。 いま1968年の時代の日記を随想日記に書き写しているが、時代の背景の違いが全く違うことに驚く。 やはり経済があってこその国であり、個人がある。そして特に「国が豊かで恵まれていた」ことが大前提であった。 話が変わるが、昨日12の宮のことを書いたが、その宮一つ一つとっても全て恵まれていた。 宮の意味はどういうことかと考えてみたら、ありがとうという感謝をする祠ということだ。 12番目の異性の替わりに国をあげたほうがよい。 その一つ一つにできたら100回、計1200回あげるのが理想だろう。 とりあえず50回「ありがとう」をいってみよう。これを一年続けたら運命が変わるのも至極当然である。「ありがとう」を 一万回以上続けて「マイナス思考の毒が激減した」と実感を先日この随想日記で書いた。 「幸せの宇宙構造」というの中に、『3つの帝国』という項目に正にその理由が書いてあった。 人の心には『好帝国ー肯定国』と『悲帝国ー否定国』と『ありがてい国』の3つがあり、 それぞれの国民が住んでいる。一番良いのは「ありが帝国」であるのは当然で「ありがとう」と言っているうちに 無意識の中の否定国の住民が少なくなった為だ。 単純だが、しかし真理をずばり突いている。 ・・・・・・・・・・ 2002年07月02日(火) 455,地球をサッカーボールに喩え 今回のワールドサッカーを新聞はどう捉えているか、毎日新聞の社説がダントツよかった 「・19世紀のナショナリズム、 ・20世紀の資本主義、 ・21世紀のグローバリズム化。この3つが今の世界を動かす 理念だとすれば、地球がサッカーボールに凝縮して私たちの前に現れた。私達は本物のサッカーの興奮を始めて知った。 欧州と南米で4年ごとに繰りかえされる祭りに加わった。スポーツが野球などアメリカの影響下にあった日本、 アメリカの影響から逃れたい無意識の願望に後押しされて、アメリカが作らなかった国際標準を初めて選んだ」 この鋭い分析に納得した。「サッカーボールを地球に喩える」とは、書くプロはさすがに違うと感心した。 ・延べ500億の人が見たと予測されているという。大きいビジネスでもある。 ・「90分ナショナリズム」という言葉も新鮮だった。 ・朝日新聞に出ていた川柳もよい「球ひとつ生命あるようなゴール決め」 ・選手の過半数が何処かの国のプロサッカー 多国籍の選手ーグローバルの時代 印象的キーワードを並べてみる ・地球最大の運動会 ・国家の威信をかけた模試ー代理戦争 ・壮大な民族展示会 ・・・・・・・・・・・ 2001年07月02日(月) [71] 夢についてー3 夢は犬や猿など他の動物も見るという。子供の時母や姉が実際幽霊を見たとかの体験談をきいて、いい年をしていいかげんな事と、 気持ちの中で全く受け付けなかた。ところが経験を積むにしたがって何か常識で考えられない何かが存在している事を確信してきた。 特に‘夢’とか‘遇然の一致’そして‘死’‘自然現象’に何か人知を超えた存在を感ずるようになった。 ー以前の文のコピーをまたしておきますー H05 11 記 妙な夢 秋葉原のワシントンホテルに泊まった時の事、夜半何かのケハイに横を見ると女の人の顔が浮いている。 夢だろうと腕をつねったが痛い、これは面白いと、メガネをかけじっくりとみた。 全体が白光色の黒髪の27〜28才位の、 のっぺらした美人であった。別に恐ろしいという事もなかったが顔ははっきりと憶えている。ところが何年か後に会社のある人に その話をしたところ、‘それって皆同じ顔しているんだよね’言われた時た時、はじめてゾーッとした。またこんな夢もある。 夜半目がさめて寝むれないので、般若心経をとなえてウトウトした頃、急に別空間にひきずりこまれそうな感覚になり、 まずいと中断した。 あの別空間は“別宇宙”“ブラックホール”的イメージであった。その前後の夜半に夢で宇宙船 みたいなものが近くおり、乗れという、これも乗ったら危険と直観し去けた夢である。 あれに乗ったらどんな景色がみえたのだろうか?単なる夢とかたずけられない妙な内容であった。
|
|
|
2010年07月01日(木)
「911・考えない・日本人 」林 秀彦 (著) ーアマゾン、内容紹介、よりー ≪ まだ信じているのですか? あの事件が真実だなんて。911の以前と以後では、人間の歴史は完全に代わり、 人間の条件も全く変わった。 これだけは確かなことである。 911は、人間が最後にたどり着いた最大の愚かさと、最大の悪の結晶だった。 これだけは確かなことである。 911は、ある一部の人間たち、私風に命名すれば「ファイナル・パワー・エリート」たちが仕組んだものである。 これだけは確かなことである。 私は「911同時多発テロ」と呼ばれている事件は、すべて《彼ら》の自作自演であり、 ヤラセであり、捏造であり、その他どんな言葉を使ってもいいが、ブッシュ政府が公式に発表している内容とは まったく違うものであるということを、確信している。なぜか? まず疑ったからである。疑わしい要因、要素が 多すぎると感じたからである。次に考えたからである。知る努力をしたからである。そのときに私の持った精神状態は、 「情熱」と呼べるものとほとんど同じものだった ≫ ー 以下の箇所は、家畜化された日本人への強烈な批判だが、言いえて妙である。ー(P/86) 給費留学生など、日本の若い頭脳がアメリカに召集された。江藤淳などもその中の一人だったが、あのようなろくでもない 日本人のクズが、モルモット代わりに研究されたのかもしれない。 確かにあのような男を典型的日本人モデルとして研究すれば、 その洗脳のたやすさ、誘導のやさしさ、また、一般的な人聞家畜化の手引き材料としては理想的だったに違いない。 その性温厚にして、地球上の人類の例外中の例外、闘争本能ほぼゼロ、嫉妬心ゼロ、執念深さ同じくゼロ、喉もと過ぎれば 熱さを忘れ、知性、理性、論理力はほぼ狐並み、言語、特に国語に対する認識・意識ともに幼児並み、借り物言語に痛痒を感じず、 哲学志向ゼロ。おだてにはすぐ乗り、《彼ら》の差し金で少し高い地位に就かせれば、黙っていても《彼ら》の意を先取りし、 率先して日本人を家畜化させるお先棒を担ぐ。あの当時のフルブライト奨学金で渡米した日本人の全リストでも作ってみれば、 そうした証拠が出るはず。その後彼らが、どのようなジャンルにおける、どのようなポジションで、どのような手先活動をしたか。 多分アカデミー関係が多いはずだ。教授や教師ほど、この使用人に適した職業もない。日教組と地下では連動している可能性も高い。 〜〜 この十数年、特に感じてきたことがズバリ書かれている。アメリカ占領国で日本人が家畜化されていることすら気づいていない 哀れさ、その手先が歴代の自民党であり、社会党(現社民党)である。特に著者が移住していたオーストラリアの視点からみると、 それがリアルに見えるようだ。 特に失われた20年で日本の劣化の激しさが鮮明になってしまった。 ― つづく ・・・・・・・・ 007,誰が電気自動車を殺したか? 2009年06月29日(月) 昨日の午前、何気なくWOWOWに回すと、「誰が電気自動車を殺したか?」というドキュメント映画を放映していたが、 時が時だけに、その内容に引き込まれてしまった。GMの倒産を暗示している内容で、映画の題名が良い。 19年前に画期的な電気自動車をGMが発表し、レンタルで貸し出した。 しかし電力モーターの普及に不利になる多くの 業界の圧力の中で、何時の間にか消えていった。その犯人を追及する内容。 犯人を自動車メーカーGM、石油メジャー、 アメリカ政府、消費者、マスコミ、州環境保存局、などと設定して、具体的に探っていく。 ーその映画内容の紹介のHPからー 「誰が電気自動車を殺したか?」(クリス・ペイン監督)。2006年 舞台はロスを中心としたカリフォルニア州。米自動車大手のGMが1990年に発表した画期的な電気自動車「EV1」が さまざまな理由で、この世から葬り去られるまでを克明に描いている。当初、高性能で環境にも優しいEV1は羨望の的だった。 「とにかくスピードが速いから、反則切符切られるよ!」(俳優トム・ハンクス)も大絶賛。ところが石油業界から 「石炭火力発電だって大気汚染の原因」との声が上がってから風向きが変わってくる。低公害車の販売を義務づける法律も骨抜きに。 トラブルも重なり、GMはリース中のEV1を回収し始める。もともと販売はなくリースだけで市場に出回ったEV1は 2005年3月、同州から完全に姿を消した。そのころGMが大々的に販売していた車の一つが大排気量の装甲車のハマーが皮肉だ。 ちなみに、そのハマーで環境問題を訴える催しに颯爽と登場するのがシュワルツェネッガー同州知事。 まるで笑い。 そのEV1自体にもトラブルがあったり、技術的に未熟な面があったが、 作品は地球温暖化の恐ろしさを訴えた「不都合な真実」(2006年)に勝るとも劣らぬ衝撃的な内容。 ― 現在のアメリカの恐慌の原因を、その事例として、急遽つくられた錯覚するようなアメリカの社会の歪みを炙りだした内容で、 三年前に作られていたというのが救い。現在、車一台あたりの部品が3万だが、電気自動車になると一万で済むという。 ということは、部品メーカーが半分から3分の一に減り、組み立ても同じことになる。 既存のメーカーは規模が大きいところほど、今後の転換が難しくなるのである。 ・・・・・・・・・・ 2643, 戦略+夢・ノート 2008年06月29日(日) 大学ノートサイズのノートを、文庫本版と、バイブル版のサイズに変えた。文庫版に統一するのが本当なのだろうが、 あと一月で結論を出すつもりだ。サイズを小さくすることで、携帯に便利ということで、これだけ変えるとは思わなかった。 文庫版の薄いものなら常に持ち運びが出来る。 常に携帯できるのが、私にとってのポイントだった。 早速、日常の思いを書く「随想日記」「哲学ノート」と、5年?10年先を考える「戦略+夢ノート」を作った。 特に「戦略+夢ノート」が面白い。 5年を基点とした中期長期ノートとしたら、どんどん書きこめるのである。 (以下、字数制限のためカット 2010年7月1日) ・・・・・・・・・・ 2007年06月29日(金) 2278, あと半年の命!と告げられた人の言葉 ー2 才ノヽ∋?_φ(゚▽゚*)♪ ガン告知と、末期がんの死期の告知とは違う。 その辺が曖昧になっているから、医療現場では残酷な問題が生じる。 「あと半年!」と言われて、果たして抗しきるというのだろうか。この女性は、正直にその辺の気持ちを吐露している。 その瞬間から、砂漠の真っ只中の炎天の中に置かれたようになるという。それまで生きてきた分の人生を、 その期間の僅かの間に生きるのである。だから死ぬ時は、その人が生きてきたように死んでいくのである。 ー以下は昨日の、続きー 我がことながら、いまもってその行為(祈り)の意味、内容を言葉で説くことはできません。最初は確かにわかりやすかった。 「助けて」「治して」といった懇願でした。が、いつの間にか意味不明、質、量もつかめぬまま曖昧な時間に変わってしまう。 いわば、からっぽ。・・・・中略 私の住む京都は数え切れぬほどの宗派が密集しています。そこで多くの宗教的なる行事、 儀式に参集し、指導されるまま念じたり、動いたりしてきた。そこで何となしにつかめたのが、炎、音、匂い、金銀極彩色、 像、言葉、残酷な修行のいずれも、からっぽになる為の巧みな装置であるということでした。それらを駆使して何処かに導くのが、 僧侶、宗派の教祖であるようで、彼らは演出家といっていい。人の祈りにさらされ、磨かれた回数、機会が多い宗派ほど、 その演出、導きの巧みさが際立っているのは言うまでもありません。それを理解してなお、告知されて後の恐怖のリアルを とりあえず騙す、目くらまし剤は今考えても、どうさぐってもあの、からっぽへと導く行為の蓄積以外にはなかったと思います。 それにしてもテレビなどで紹介されると必ず数十通の手紙が局に届き、数人がわが家を訪れます。ほとんどが健康食品と 宗派への勧誘です。そこで語られ、展開される論旨、勧誘の説得法、術はどれもきわめて似ています。訪間者の全員が 確信を瞳に浮かべ、強引に部屋に進入し、笑顔を湛えています。これで貴女は救われますと断じます。 彼らの確信する「やさしさと善良さ」を如何拒めばよいのか? 形も効果もない空っぽだけが私を支えうる、 と善男善女に伝える術を今だ見つけられず、戸惑うばかりです。 ーおわり ・・・・ ー死は誰にとっても永遠なる闇の空洞。その空洞はその大きさ、質感、彩など具体的に知るうる 捉えきれないゆえに言いしれぬ恐怖を誘います。想像力のなかに位置するブラックホール。 何ひとつ手がかりのない闇といささかなる音、気配のない空洞を方向も理解できず誰も傍らにいないまま歩む旅路。 ーこの言葉の中の何と恐ろしい、虚空を独り彷徨ってきた彼女の咆哮が言葉に裂けている。 その救いの装置が、結局、神社仏閣の長年つくりあげてきた神と仏に祈る行為の積み重ねの中から、 その時その時の目くらましをするしかない!という。それほど人間は弱い存在でしかないのを自ら告白している。 私は末期ガンは告げるべきでないと思っていた。この告白を読んでますます、そう確信を持つようになった。 家内とは互いに末期の場合は、絶対に隠すようにと、話がついている。 父の末期を一年間、自宅で一緒に過ごした経験からして、その灼熱地獄のような死の恐怖との闘いを目の当たりにした。 その時、エピクロスの「死は存在しない。死んだ瞬間、自分は無いんだから。在るのは他人の死だけ。 しかしその当人にとっては既に自分で無いから死はない、とある本に書いてあったよ」と、何気なく言った時、 ハッとした父の顔を覚えている。「死の意味が、この歳になって初めて解った」と、正直に答えてくれた。 父の口癖は「死んでしまえば、それまでよ!」だった。傍観者の言葉でしかないことを、その時に理解したのだろか? さいなら!(゚▽゚*)♪ノ ・・・・・・・・ 2006年06月29日(木) 1913, くちなしの花 \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/ 一昨日の日経新聞の「私の履歴書」ー遠藤実ー の中にあった詩である。 深い純粋な思いが直接伝わってきて、思わず息を呑んでしまった。 俺の言葉に泣いた奴が一人 俺を恨んでいる奴が一人 それでも本當に俺を忘れないでいてくれる奴が一人 俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人 みんな併せてたった一人 私が20代後半に流行った、渡哲也の「くちなしの花」(遠藤実・作曲)の元になった詩。 カラオケでよく唄う歌である。慶応大学出身の十三期飛行予備学生・宅嶋徳光少尉の遺稿集「くちなしの花」の一節が背後に あったと初めて知った。「たった一人」とは出征に当たり「手向けの花にくちなしを」と約束した恋人。戦時中のこと、 好きだと直接言えないので(くちなし)と言わざるをえなかった。それ故に、若い兵士の深い気持ちがもの悲しい。 (以下、字数の関係でカット2008年6月29日) (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! ・・・・・・・・ 2005年06月29日(水) 1548, 私の酒中日記 −11 金沢ー7 1972年7月20日 明日で、金沢を去る。 一番上の姉・正子さんから電話があり、京都に行く途中に金沢に寄るという。 そのため今夜、金沢で酒を飲むことになった。片町から少し歩いた犀川大橋の先にある、ごり料理の有名店に行く。 「ごり」とは金沢を流れる浅野川などに生息するハゼのような川魚だが、昔から金沢料理に使われる名物である。 川のほとりに建ち、「ごり」を中心にした加賀料理の店である。二階の一室に通されるが、なかなか趣がある。 ワラビのヌタや、ごりの佃煮と揚げ物が出た。夕景の中での料亭も風情があってよいものだ。ごりは、小さな川魚で ゴツゴツした形である。金沢で初めて食したが、良い思いでになった。その後、金沢の郊外にある「ホワイト・ハウス」 という有名レストランに案内をする。金沢市内を一望できる有名店だ。同僚と一度いったことことを思い出して案内した。 その後、都ホテルに姉を送る。金沢の夜も今日で最終になった。一年半近くいたが、五年もいたような気分であった。 会社が揺れていたこともあるが、中味の凝縮された日々である。気分的には屈辱の日々であった。金沢は見方によれば、 露骨な差別社会で、そと者の社員は人間扱いはされない。金沢で特に感じたことは、加賀百万石の文化の深さである。 自分の故郷も元長岡藩だが、その歴史の深さがまるで違う。金沢は、派手なのだ。背後には能登半島、福井、富山、高山を 控えた観光地である。対極にある長岡は、それに対して地味の世界である。比べること自体が問題であるが。 幕末に長岡藩家老の河井継之助が「贅沢禁止令」を出した文化が、今でも脈々と続いている世界である。 それと江戸末期に官軍に敗れたことが、どこか卑屈になっている。金沢に住んで、このことがよくわかった。 長岡は、金持ちが「めかけー愛人」を持つことは悪口の対象になる。金沢では、それは羨望であり、ほめ言葉である。 男女の?も非常に大らかで、自由な雰囲気が満ちていた。日本の中のスウェーデンと内々で自認している世界。 また、男は今でも自分のことを「わし」という。相手を呼ぶ時は「お前」か、「貴様」という。 店では、男は絶対に掃除はさせないのだ。箒を持ったら誰か女性がきて、取り上げられてしまう。 とにかく、加賀百万石の異様な?世界であった。外者にとって、長くは住みたいとも思わない世界である。 でも三年住むと、それも無くなるという。 さらば!金沢。 ・・・・・・・・ 2004年06月29日(火) 1183, ショーペンハウエルー哲学について-12 ショーペンハウエルは、カントの思想を修正して完成をさせたドイツの哲学者で、主著は「意志と表象としての世界」である。 (一七八八?一八六〇)に生き、その思想はカント・ショウペンハウエルというものをつくりあげた。 彼はあくまでカントを自分の理論の前提条件とした。その意味で彼の哲学の出発点は「カント哲学批判」だった。 「真の実在は盲目的な生存意志であるとし、個々の人間の中に意志として現れ、盲目的意志の衝突が相継ぐ結果、 苦痛に満ちた人生を送らざるを得ないという厭世哲学」を主張した。 この苦痛から解脱する道は、 ・芸術活動に専心して個体の意志を克服するか、 ・個体はすべて同一の形而上学的本質をもつ意志であると自覚し、 他人の苦痛への同情を根拠として倫理的に解脱するか、のどちらかであると論じた。 絶え間ない望みと恐怖を伴う欲望の渦に身をゆだねるかぎり、永遠の幸福と平和は手に入らない、と説いた。 カントは、物自体の世界にやどる意志の働きによって、人間の体は「自由」な運動をすることができると主張した。 それに対して、ショーペンハウエルは、それは不可能でとして、意志の働きとそれに関する体の働きは、本当は同じ一つの出来事が 二つの側面からとれえられているいるだけと考えた。一つは内側から経験されているもの、もう一つは外から経験されているものだ。 このことを、彼は「動機とは内側から経験される原因である」という有名な言葉でいいあらわしている。 人の倫理観の源になっているのは「同情心」であってカントが信じている理性ではないと論じた。 彼によればこの同情心こそ愛と倫理が生まれてくる基盤と考えた。彼まで、西洋では東洋哲学は全く知られてなかった。 その東洋哲学はこの時期に西洋哲学と同じ結論に達していたのだ。これを知った彼は、この発見を書にあらわした。 ショーペンハウエルは、人間が閉じ込められているこの世界の地下牢からのつかの間の解放される方法を一つだけ示している。 それが芸術であった。人は絵、劇、彫刻、とくに音楽を聴いているとき、一生逃れることができない欲望から自分を解き放つことが できるといった。その瞬間、経験世界の外にある、異なる次元の存在に触れることができると。 学生時代にショーウペンハウエルを知った時に何ともいえない神秘的なイメージを持った記憶が生々しい。 ワーグナーやフロイトやトルストイの人生の大きな影響を与えた哲学者として読んでおきたい人という想いがあった。 多くの偉大な芸術家や作家の若き日の人生の転機のきっかけをつくったのだ。その36年後の今になって再会した神秘的な哲学者、 というのが正直な気持ちである。そのショーペンハウエルを深く知るためには、カントをいま一度読みなおす必要がある。 彼の後に登場した哲学者のニーチェも、彼の本を読んで哲学者になる決意をしたというから、よほど文章力があったのだろう。 彼が幅広い分野にわたって影響があった理由として「人のおかれた状況を見通す、たぐいまれなる洞察力と文章家としての 才能を合わせ持っていた」 からだ。 ・・・・・・・ 2003年06月29日(日) 816、『80対20の法則』ー読書日記 リチャード・コッチ著 仁平和夫訳 ー私の解説ー 数年前になるが、この本を読んだ時はショックであった。約100年前のイタリアの経済学者パレートは、19世紀のイギリスに おける所得と資産の分布を調査した結果、所得と資産が一部の人達に集中していることを発見、2つの奇妙な事実に気が付いた。 「わずか20%の人達に資産総額の80%が集中していた」という数理的事実を発見した。以前からABC 分析や戦略論などがあったが、 この本は非常にわかり易い内容であった。この法則を知っているかどうかで、数倍も人生を濃く生きる事が可能になる。 7つの法則ー最優先事項ーに、要約すると似ているところがある。人は無意識的に「如何でもよい方の80」を選択しているように 思えて仕方がない。どの要因の20%が結果の80%を決定するのかを、つねに自分に問いかけてみる習慣をつけるかだが。 ー 以下は幾つかのホームページから抜粋したものである。 ■この本の内容 ・80対20の法則とは、たとえば、あなたが成し遂げる仕事の80%は、費やした時間の20%から生まれる。 ・あるいは、本の価値の80%は、ページ数にして20%以下の中 にみつけることができることなどをいう。 但し、80対20というのは目安にすぎず、 不均衡がもっと大きくなる場合もあれば、小さくなる場合もある。 ★目に見えない20%、水面下に隠れている20%をみつけ、求めよ。 ★80対20の思考の目的は、行動はひとまず忘れ、しずかに考え心の闇の中に光を 見いだし、それから行動を起こすことにある。 そして、行動を起こすときは、目標をふ るいにかけ、いちばん大切なものに的を絞り、必要最小限のエネルギーと資源で 最大限 の結果を出すために全力をあげる。 (字数の関係でカット09年06月29日) ・・・・・・・・・ 2002年06月29日(土) 452,「まあだだよ」 昨夜TVで見た黒澤明作品である、これで見るのが3回目だ。見れば見るほどその味わいが深くなる。 内田百聞とその門下生だった男達の心あたたまる物語である。 その内容は省くが、見るたびに新しい味わいを感じる 百聞の記念式典で花の贈り物を持ってきた生徒の孫に、思わず説教をする。もちろん小学生低学年でその意味が解るはずがない。 その内容は普段私が本当に実感している事である。「自分の好きな事を見つけなさい。そして周囲に惑わされる事なくやりなさい! (字数の関係でカット09年06月29日)
|
|
|
|