大学教員の日記

2005年01月31日(月)  アメリカ合衆国の授業

 朝、今日の社会の授業の細案。今日はプレゼン練習の後、アメリカ合衆国の授業。どんどん意見が出るのが理想なのだが、ちょっと難しすぎたのか子どもたちが悩むところがしばしば。もっともこれはこれで大事だと思う。ただ無用に悩まさせる必要はないので、発問を少し変えよう。授業終了後、久々に授業反省会。これは子どもたちから今日の授業について本音を聞く時間。「写真の見方がわからない」という大事な指摘があった。写真については読み取りの力がついたと思っていたが、外国の写真の場合には子どもたち自身が何を視点にしたらいいのか迷っていることがわかった。
 明日はタイの授業を組み入れる。そしてあさってが本番。ブログには有田先生のことを書いた学級通信を。
 それにしても今日は寒い日。帰りの車を出すまで一苦労。明日から同様の寒さが数日続くとのこと。

 社会の授業が実践でメインになっているが、学校ではCRTテスト。国語はわりと簡単だったようだ。明日の算数が難関だろう。社研の日は理科と社会。こういう日程になってしまった。でも6年生だからどのような状況でも大丈夫であろう。市内の科学研究発表会の準備もスタート。レポートはパソコンで打ち込みをさせることに。キーボー島のおかげでスムーズにタイピングできている。発表はもちろんプレゼンだ。
 帰宅後、明日のタイの授業のためにスープを買いに行く。このような部分があってもいいだろうと子どもたちの様子を見て感じた。メール発信多数。某共著の依頼。また学習ゲームで新しい実践の可能性が開けた。



2005年01月30日(日)  指導案

 日曜日だが長女は今日も金管練習。隣町の高校ということで吹雪の中、送る。戻る途中に近くにある大型スーパーに。24時間営業ということで朝も開いている。驚いたのが店内の店員さんがお客である私の前で立ち止まって「おはようございます」と挨拶をするところ。20人ぐらい挨拶をした。明日学校で立ち止まって子どもたちに挨拶をしてみようかな。

 さて今日は家の事以外は指導案をじっくりと検討。昨日考えた本時のプランを午前中に修正。午後からはその他の部分。9時には一次案が出来上がり、有田先生に事務連絡と共に送付。まあ一次案といってもほとんど変更はいつもないんだけど。
 ただ、使おうと思っていた写真が不備なことがわかる。検索して別のものを使うことにする。その点で細案の組み立てが変わってくる。あとは明日の前時の授業が終わってから考えよう。
 ブログにもこの指導案のことを
 今回は提案授業に専念というわけにはいかない。事務局の板垣君と打ち合わせメール。学校に行き、いくつかの印刷物。手抜かりのないようにしなければ。

 それにしても心配は天気。明日から寒波が襲うとのこと。よりによって・・・と思うがこればかりは仕方がない。



2005年01月29日(土)  指導案&お礼回り

 朝久々に総合MM編集。半年ぶり。「授業づくりネットワーク」には昨年深くは関わることができなかった。今年の方向性について力強い案も出ている。共感すべき点が多くあり、今年は力を入れていこうと思う。

 さて今日の午前中は指導案作成。まずは本時の授業から。あれこれ案を思考。授業の意図が少しずつ焦点化してきた。
 午後から親戚へ退院のお礼まわり。北上、岩谷堂、玉里と長距離移動。5時過ぎに帰ってきて社研関係の用事で学校、文房具屋さんへ。

 夜はまた本時の指導案。おおよそできる。英語活動でGTさんとメールでやりとり。メールで本当に助かる。ブログにはそのことを



2005年01月28日(金)  プレゼン作り

 朝、なかなか起きられず。少ししか仕事ができず。冬は仕方ないか。
 学級通信を半分まで作り、残りは学校で。今週は給食週間で地元産の食材を使っている。そこで栄養士さんが毎日「給食一口メモ」を発行してくれる。その内容がいいので、学級通信のネタにしようと半分は残しておいた。データをさっそく頂き、通信に転載。すると逆に「市内の他の栄養士さんに紹介したいので」と言われる。学級通信は他の先生方との情報交換にも役に立つんだなあ。

 社研授業はプレゼン作り。10チームが各国(国は6か国)の特色をプレゼンにまとめる。今回は画用紙7にパソコン3。どちらも2時間で何とか終える。いよいよ月曜日からが勝負だな。
 その社研授業の準備会が今日15:30から行われる。原案があるので50分ほどで終了。その後事務局とさらに打ち合わせ。提案授業だけではなく、もちろん運営面でも手抜かりのないようにしたいと思う。
 17:00からは今度は学年PTA会議。「卒業を祝う会」「卒業記念品」等について。19:30帰宅。
 帰ってからはゆっくり。明日・あさっては指導案作り。ブログにはひまわり社ホームページの原稿について。



2005年01月27日(木)  プレゼン作成へ

 昨日は久々に12時を越えて寝たので朝は仕事なし。その分、いつもより早めに学校へ。ヒーター入れ、PCルーム鍵開け等のいつもの仕事をしても今朝は余裕があった。朝の会で昨日の不在時のいい話を一つ聞く。勇気を持って実行できたことを嬉しく思う。

 社研授業は調べ学習の学びを同じ国同士で発表。その後、チームになってプレゼン構想。教科の学習としてはこれが最後のプレゼン指導になるかもしれない。手順がわかっているので構想はスムーズ。明日1時間(+α)でできるであろう。
 体育では寒さに負けずに縄跳び。ペア縄跳びをおもしろがってどんどんと行う。情報教育関連で重要メールあり。まだ半年後だが授業を参観していただくのが楽しみ。

 「こたつが壊れた」ということで「省エネパイプ」をホームセンターに買いにいく。ヒーターのそばに置いて、その温風をこたつに入れるものだ。試してみたらこたつと変わらない。こたつの電気代が大幅に節約できる商品の存在を初めて知った。ケガの功名。

 夜は社研授業を考える。そろそろ結論を出してもいいなあ。ブログには文部科学省のホームページについて。



2005年01月26日(水)  ノート本打ち合わせ

 朝社研の授業構想。悩む点多し。もっとも今日の授業については別。子どもたちは熱心に調べ学習を行い、いい学びをしていた。

 さて今日は午後から年休をいただき、ノート本の打ち合わせをする。1か月半ほど前に予定していたものだが、家庭事情でキャンセルしたものである。その後も一回同様の理由でキャンセルしており、ようやく今回の打ち合わせとなった。
 場所は東京・銀座。行きの新幹線では「たまには息抜きを」ということで「ラストサムライ」のDVD鑑賞。新しいパソコンのメリットだ。打ち合わせは4時から7時半ごろまで。イラストレーターの斉木さんとは前回の授業アイデア本の時も一緒だったので、スムースに行く。ただ、2月中に全ての原稿やノート実例、写真を出すということにしたので、かなりのがんばりが必要だ。

 帰りは現実に戻り、すべき仕事をずっと。情報テキスト関係のアップロードで教えてもらう。スキルアップも課題だなあ。11:30帰宅。ブログには社研授業のことを。



2005年01月25日(火)  社研授業に向けて

 朝、社研授業構想。改めて学習指導要領および解説書を読むと、押さえておくべきポイントが見えてくる。そして改めてこれをもとに教科書ができていることを確認した。(このことはブログに) ただ自分の授業のポイントは「社会的なものの見方や考え方を深める」という点にある。そのための授業構成をどうするか。2,3日中に結論を出さなければ。

 単元授業は2時間目。今日は自分の調べる国を正式に決め、調べる観点を確認する時間。国を決めるまではかなり吟味をした。今回の学習の目的を理解させ、追究のために必要な条件を提示し、自分の選んだ国がそれらに合っているか考えさせた。特に「適切な資料があるか」という部分は今回は必須なので時間をかけた。結局合計6カ国が調べる対象として選ばれた。次はいよいよ調べ活動。

 地区の国際交流館に外国関係の人材や実物の問い合わせ。6時の閉店間際に旅行会社でパンフレットを収集。急ピッチで授業に備える。この過程は教師自身も学ぶことが多く楽しみながら取り組む。



2005年01月24日(月)  好調&ダブル会議

 この冬一番の寒い朝。ヒーターにくっつきながら事務仕事。朝のゴールデンタイムは創造的な仕事の時間にしたいなあ。明日からはできるかな。

 月曜日の朝ということで今日はローテンション。朝の会の群読で子どもたちもほぐれてきた。社会は社研単元に入る。興味づけはいいが自分の中で迷いがあり、方向性は要検討。音楽では自主練習で音楽集会の「ビリーブ」をいい感じで歌っていた。他教科もよく集中。ようやく通常ペースになってきた感じだ。

 5時間で子どもたちは帰り、今日は学校経営反省会議。次年度に向けての方向性を話し合う。改善することは大切。ただ、今までのに加えて新しいことを増やすという方法なら、仕事は年々際限なく増えることになる。その点では、ビジネス経営論に学ぶ点も多いだろうなあと思った。
 帰宅後、今度は組合の幹事会へ。ダブル会議だとやはり疲れるなあ。終了後あさっての新幹線チケット購入。全国プレゼンテーションコンテストの詳しい案内が届く。新たに構成をし直す必要がありそう。ブログには小学MMの原稿の続き。



2005年01月23日(日)  退院後のこと

 昨夜小学MMに連載原稿が掲載されたのでさっそくブログに転載。その他朝は通信等の事務仕事。
 日中は入院中にお世話になった方々にお礼購入。さっそく何人かにご挨拶。本当に多くの皆様にお世話になった。「家族を看護する」というのは一人ではできないということを改めて感じた。

 午後からはいくつかの仕事。社研では、当日の流れを書いた提案文書作成。事務局は別の人だが、提案の中心にいるということで自分が行いたい形の研修会になりつつある。もっともせっかくの機会なのでイベントだけに終わらないで、何かしらのアクションを起こそうと思っていたが、時間的にはちょっと厳しい。
 かんじんの授業は参考文献を一通り読んで研究授業前までの指導については決める。あとは本時の切り口の問題。これは決定的なものがまだできていない。

 その他、学年PTA、英語活動のことで連絡。メールでやりとりをさせていただいている。やはり便利。



2005年01月22日(土)  ウォーターボーイズ2

 家族4人そろっての休日は今年初めて。まだまだ療養生活は続くが、家の中で一緒というのは本当にホッとする。午前中に平藤に会う。大学時代から出会って25年。同じ教師仲間として励まし合ったきた。そして今回大きな仕事が彼に来た。本当に嬉しいことだ。先に経験したものとして見通しを話す。
 さて今日は学校の仕事のみ。献本された「ネット依存の恐怖」を読む。このことはブログへ。自分もいつもパソコンと一緒だが、この本はオンラインゲームについて書かれたものだ。自分の中ではネットは本当に便利なものだし、なくてはならないものだ。そのネット割引でレンタルの「ウォーターボーイズ2」にはまってしまう。元々は新作レンタルを待っていた子どもたちの希望で借りたものだが、その清々しさにこちらが共感。ふだんはテレビドラマをあまり見ないので今頃そのよさに気づいた。

 冬休みの分は終わったので明日からはいよいよ社研の準備。あと10日。



2005年01月21日(金)  3日目

 朝は事務仕事。始業式の午後に冬休みの課題を見なかったので、その分見るのが遅くなっている。朝、ようやく自学ノートを見終わる。学校でワークブックを見終わり、残りは土日の仕事になる。

 さて今日は某仕事に1時間立ち会う。初めてのことなので勝手がわからなかったが、物品管理をしっかりとしておかなければいけないことがわかった。そうしないと後の担当者も苦労をする。また、一つの事業を行った後はその結果をしっかりと検証しなければいけないということも痛感した。

 3日目で今日も順調にいくはずが、ちょっとしたことで子どもたちに反省を求める。「3学期は残り少ない」というこちらの意識と、「3学期が始まったばかり」と思っている子どもたちとのギャップが大きいのかもしれない。少し睡眠不足。ブログに学級通信を掲載してすぐに就寝。



2005年01月20日(木)  2日目&バースデー

 朝、学級通信を久々に書く。ふだんは20分ぐらだが今日は30分近く。じきに慣れるだろう。その他子どもたちのノートを見る。これはどんどんと見ていく。
 2日目。通常のペース。席替えはくじ引き。といっても割り箸で作ったものだが。人間関係や学習面で誰がどのような席になっても大丈夫なので今年はずっとくじ引きだ。残りの期間、子どもたちがいろいろな友だちと交流できるようになればいいと思って、次の席替えは2週間後。
 学習も順調。算数は復習に集中して取り組む姿が見られたし、国語の熟語の学習は楽しかった。体育はバスケット。ドリブル競争、パス競争でスキルもアップ。

 さて今日はバースデー。43歳ともなればどうでもよくなるものだが、職場の皆様にケーキをいただく。メッセージに感激、感謝。家でもお祝い。家族あっての自分である。
 ブログには今日の「わくわく授業」(斎藤喜博氏)について



2005年01月19日(水)  3学期スタート&退院

 昨日はブログ・日記ともアクセス数が最高だった。広めてくださった方がおられるのだろう。感謝。朝は「文部科学大臣、総合的な学習削減の方向」のニュースから。数年前まではあれほど「総合、総合」と騒がれていたのに。いくつかの事務仕事。

 さて今日は3学期スタート。全員出席。教室に入ると提出物が机に揃っていた。1時間目はトークタイム。最初は4人組で。その後、代表9人が発表。いい体験をした子が多いことを知る。2時間目に始業式。「3学期はわずか42日」という校長先生のお話にこちらも引き締まる思い。3・4時間目、一人一課題の発表。3学期のめあて作り。今日は午前授業なのでここまで。淡々と進める。明日からは通常授業だ。

 午後は年休をいただき、病院へ。今日無事家内が退院。本当に多くの方に助けていただいた。その後、銀行・市役所等に行く。今回のことをきっかけに思い切って手続きをする。新たな気持ちでこれもスタートだ。
 夜の病院通いがなくなって「本当に退院したんだ」という実感がわいてくる。仕事はこれから挽回。ブログには教材開発に関係のあることを。



2005年01月18日(火)  冬休み最終日

 朝、小学MMの原稿の続き。今回はいろいろな教科書で教材研究をしたことを。それにしても、自分の小学校時代と社会の教科書は大幅に変わった。授業実践の成果がどんどん盛り込まれてきている。好ましいことだ。

 さて、今日は冬休み最終日。生徒指導の研究会。各担任がレポート。テーマは何でもいいということなので、担任の個性がよく出ている。若い先生方が奮闘しているのがわかるレポートを読んで、「これはいいぞ」と思ったり、かつての自分と同じ実践をしているレポートを読んでその頃のことを思い出したりとなかなかいい時間だった。
 その後事務仕事。午後は二つの会議。この二日間の7割は会議だ。いろいろと思う。学年掲示とプリント印刷をして、明日からの3学期に備える。

 病院通いも今日が最後。明日が退院日。ブログには冬休みを回顧して思ったことを。



2005年01月17日(月)  会議デー&プレコン万歳!

 朝、今日の研究会のプレゼン作成。社会科部会の取り組みを簡単に作ろう・・・と思っていたら使いたい写真がない。旧パソコンから取り出して作成。
 午前中は研究会。記録係だったのでパソコンを使って打ち込み。他の誰か会議中でもパソコンを使わないかな〜。今日は算数部会もプレゼンで写真を紹介していた。こうやって「使うことが当たり前」に早くなるとよい。
 午後は分掌部会。これは2時間あまり。一息ついてから学年会。冬休み後の確認。まさに会議デー。

 勤務後すぐに二女を連れて眼科へ。受付ぎりぎりセーフ。でも逆にふだん1時間かかるところが15分。月1回行っているが、いつもこのパターンでいこう。夜、小学MMの原稿に取り組む。ブログには「失敗も伝える」ということについて。

 プレゼンテーションコンテストの結果が発表される。全国大会出場が決定。がんばったかいがあった。さっそく二人に電話。自信がなかっただけに驚いていたし、とても喜んでいた。願いは叶う!



2005年01月16日(日)  冬休み最後の休日

 冬休み最後の休日。明日、あさっては3学期の準備なので、自分の仕事をするラストチャンス。家族のための冬休みだったが、家内も来週には退院できる見込みなので、エンジンをかけていく。

 まずは教育雑誌2月号を読む。「教材開発」誌の有田先生の原稿を読み冷や汗。今度授業を見ていただくだけに気を引き締めなければ・・・と感じる。軽く読もうと思ったら久々にゆっくり読書ができたので、全部読む。その後、社研の授業の方向性を考える。対象を決めたので、市立図書館に参考文献を借りにいく。館内に入ると「冬休み課題関係コーナー」が特別に設置されていた。確かに追い込み時期だ。すぐに読む。これから教材開発が始まると思うと楽しみだ。授業を創造する楽しさだ。ブログにはそのことを

 夜は子どもたちの冬休みの提出物を見る。長女は明日から始業式。二女は自分と同じ学校なのでまだだが、ゆっくりとできる時間はなし。家庭事情からお出かけもなく、留守番が多い冬休みになったが健康に過ごせて何より。

 この日記もブログ版も1カ月前よりは一日のアクセス数が2〜3割増し。有難いことです。



2005年01月15日(土)  メディア会議

 昨夜遅く寝たが4:30に起床。すべきことがあると気力も充実。さっそく今日の会議のプレゼンの続き。出発前に8割方できる。病院に立ち寄ってから9時の新幹線。車中でも続き。早起きした分爆睡。東京についてからは少し時間があったので八重洲ブックセンターへ。今度の地区社研の提案授業のネタ収集も兼ねてだったが、実践例は少なくパターン化しているものが多かった。

 13:30より会議@ジャストシステム社。今日は実践例・実践案を持ち寄る。豊かな内容の提案に頭がフル回転だった。
 若干早く終わり、懇親会に15分ほど出席することができた。堀田先生のご配慮に感謝。ちょっとした時間でも気分的にはずいぶん違う。
 またここ数日で実践の弾みとなる話も二つ。元気が出てくる。

 18時の新幹線で帰る。指定席の隣席のお二人が隣の小学校の先生方。その偶然にびっくり。マーチング全国大会の応援とのこと。3時間楽しく話をさせていただいた。
 帰ってからブログ書き。今日は今朝の新聞を一面の記事を見て



2005年01月14日(金)  資料作り

 朝、明日の会議の資料作り。何とか作り終える。実践案は結局20。授業実践者なのだから、もっとどんどん作れるようにならないと。力不足。印刷、製本。

 さて冬休みモードはもう終わり。今日からは通常出勤。学校では監査のための仕事が中心。久々にそろったので近況報告をしながらゆっくりと。
 勤務後に事務局の仕事で急遽待合い場所へ。それにしても会費の完納はいつの日か。会員は皆現役教師と元教師なのだが。

 今日は5時過ぎからあれこれ。夕食後、本屋、買い物、病院。暖かくなったので解け始めた雪を移動。家の整理。10時からようやく明日のプレゼン作り。ブログには来年度の社会科教科書について



2005年01月13日(木)  ペースを上げる

 朝ブログ巡り。全国各地ではすでに3学期が始まっている。皆様のスタートダッシュを見てやる気をいただく。ちなみに夏休みの短い岩手は冬休みが長く、本校は19日が始業式。

 さて今日は午前中は年次。といっても自分の仕事を進める貴重な時間。ネットワーク誌の原稿を仕上げ送付。続いて15日の会議の資料作り。これは明日までかかる。
 午後から出勤。情報教育関係の監査があるということでその資料の対応。事務局の仕事で外勤。卒業アルバム関係の仕事等。
 昨日までは体調も今一つだった。気力の問題もあるかな。今日は大丈夫なのでペースを上げる。このままの状態を始業式まで行こう。
 
 帰ってから病院。塾の送り迎え。また病院。夜も資料作り。ブログには教え子からのメールのことを



2005年01月12日(水)  教育研究所発表会

 今日も寒い朝。毎日真冬日が続く。雪も積もり、まさに真冬。朝はこの頃思うように仕事が進まず。通常の生活ではないので仕方なし。焦らないように自分に言い聞かせる。

 今日は教育研究所発表会。5人の先生方の実践紹介。「プレゼン」と「研究」の視点で見る。いろいろと思うところあり。教員はこの二つをプロから学ばなければいけないと痛感。その後のADHDの講演会は勉強になった。一昨年執筆した「問題をかかえた子」(ひまわり社)に共通する部分が多くあり、共感。
 その後、市教研。終了後に2月2日の地区社研について簡単な状況確認。

 夕方からネットワーク誌3月号の原稿に取り組む。プロジェクタの活用がテーマなので今まで入っていたプロジェクトが役立つ。7割ほど執筆。ブログにはプレゼンについて

 それにしてもすごい大雪。あわてて夕方にも雪かき。病院が近くで何よりだ。この間、偶然会った教え子から嬉しいメール。



2005年01月11日(火)  胆沢図工研セミナー

 朝起きるとかなりの雪が積もっていた。「これは家と学校のダブル雪かきだなあ」と思っていたら、家の前は近所の方が簡易除雪車で一気にしてくれた。人力だと15分はかかるところがあっという間。このような機械は有難い。もっとも学校では人力で30分ほど。特にも今日は胆沢図工研ウィンターセミナーだったので、余計に力が入った。終了時には汗びっしょりだった。

 さて夏休み・冬休み恒例の胆沢図工研セミナー。事務局としての仕事。講師は千田教頭先生。岩小時代に同僚だった。地区の図工の研修会では中心的な存在だ。今回取り組むのは版画の「一版多色刷り」。作品は見たことがあったが、実際に様子を見学するのは初めて。初めてのものは特に勉強になる。未知のことはやはりあるものだ。
 酒井駒子さんの本の挿絵を題材にしていた点に興味を持つ。これは一つの教材開発だ。
 13名の参加者も夢中で彫刻刀で彫っていた。できた時の喜びは子どもたちと同様。表現することの楽しさである。

 午後は学習会。今日も8名の参加。午前中が図書館開館だったので2度学校に来た子もいた。
 15日の会議の取り組みとネットワーク誌原稿の取り組み本格化。ブログには今日のセミナーの教材開発のことについて



2005年01月10日(月)  寒い日

 成人の日。毎年成人式での行動が話題になるが、それはほんの一部の人の行動と思う。私が岩谷堂小時代に1・2年生の子たちも今年20歳だが、近況を聞くと「しっかりしているなあ」と思うことがしばしばだ。まあ、一部の人の行いで風当たりが強くなるのは教員も同じだが。

 それにしても今日は寒い。朝、ヒーターをがんがんつけてもなかなか暖まらず。今日も家族と一緒に行動しながら、できることをする。学校の冬休み中の提出物をまずは終わらせる。某研修会の情報をじっくりと読む。「実践発表」だけではなく、「研究発表」に本格的に取り組む年だと思っているだけに学ぶ点が多い。
 午後からは15日の会議への取り組み。改めて文献を読む。自分に与えられた分野で何をすべきか。ここ数日の課題。今年のメインテーマとリンクしているだけに力を入れたいところ。もっとしたいところだが家事優先。

 この3日間は病院にも長時間居られたのは何より。明日からは限られてくる。皆川さんから有難いメール。ブログには今日読んだ本のことを



2005年01月09日(日)  ようやく活動的に

 今日は体調も戻りようやく活動的に。午前中は家族デー。朝は家内の葉書の文面清書。長女は今日は高校での講習会に参加。隣町なので送る。昼過ぎにお迎え。二女の自由研究にお付き合い。「雪の結晶」をテーマにしているので、雪降る中で観察。インターネットでも調べる。北海道雪たんけん館がやはり一番いいwebだ。

 午後から目の前の仕事をリストアップして、取り組み始める。冬休み中に社会&情報教育の教材開発を進めようと文献を読んでいるが、その中で今日は「シチズンシップ教育」というのに興味を持つ。イギリスで先進的に行われているということで検索すると文部科学省のwebにもあった。日本でも民間でwebを立ち上げているところがあった。様々な分野で先駆的な取り組みはあるものだと感じる。

 ブログには家族との話から感じたことを。手術後2週間にしてようやく点滴がなくなる。しかしなかなか食は進まないようだ。



2005年01月08日(土)  体調不調

 朝起きたら体に違和感。午前中は病院後に休養。午後になりようやく行動できるようになったので、家内の車のリコールがあった部分の整備に。1時間ほど車屋さんに。その後、本屋。購入した2冊の本を読む。うち1冊は中谷彰宏さんの本。自分の行動について振り返るいい機会になった。学校の仕事にも取り組み、少しエンジンをかける。

 ブログには2005年みちのくの研究会のことを。案内が一昨日MLに流れてさっそく申し込み。ところが、初日はNHKの会議と重なっている。ということで初日の夜からの参加。2005年全国大会、教育工学会と昨年度出た研究会が今年はことごとく都合が悪い状況だ。明日の浜松セミナーも今の家庭事情でキャンセル。最後の2005年のみちのくも結局1日のみ。来年度の状況に期待しよう。



2005年01月07日(金)  版画選考会

 昨日の夜の「わくわく授業」は大村はま先生だった。大学時代に国語科教育の講義で教官が「国語科教育で『神様』と言われる人がいます」と教えていただいたことを思い出す。数え切れない本や題材を見て「教材開発の達人」と感じた。特に50年以上前にキャッチコピーの授業をしていたことは驚き。(複数の鉛筆の広告を比較させる授業)

 朝、昨日の総合のつづき。エンジンがかからないままながら何とか終了。午前中は出勤。子どもたちの学習日。8人来校。1時間は集中して学習。残りは雑談がメイン。補充学習よりは「冬休みだけど友達に教室に会う日」という感じなので、それでいい。年末年始、全く友達と触れ合わない子もいる。その子たちにとっては、このような機会は元気が出る。

 午後から版画作品集の選考会。地区の版画集の8集目だ。今回は4年分の版画展の中から選ぶことになっている。ところがトラブル発生で最後まで行けず。事務局の大切な仕事の一つは「事前確認」だと実感。
 選考会後、同じ選考委員だった平藤氏とガストで雑談。その後、病院→外食→病院。何だか自分にも疲れが出てきた感じ。胸のあたりも痛いし。早めに就寝。
 ブログには病院の対応で感じたことを



2005年01月06日(木)  なかなか進まず・・・

 朝、寒さになかなか起きられず。ようやく熟睡できるようになってきたことはいいことだけど。

 午前中は「研究のまとめ」の部会の仕事。部会員が執筆してくれた研究授業のまとめを見る。しっかりと取り組んだ内容に感謝。その他、図工セミナーの仕事。申し込みは13名。実技のセミナーなので適正人数(もう数名増えればベスト)。このセミナーは継続することに意味がある。海外研では会費未納者に電話。

 午後から年休。子どもたちと昼食。病院。買い物。後片づけ。年末の整理整頓ができなかったので少しずつしている状態だ。
 学年の総合のまとめを一気にしようと思っていたが、なかなか進まず。夕方からようやく取り組み始める。ブログには昨日執筆した卒業アルバムの原稿を掲載



2005年01月05日(水)  卒業アルバム提出

 朝、卒業アルバムの自分の作文を書く。なかなかその気分にならず(まだまだ卒業式は先だからなあ・・・)、提出その日になってしまった。午前中は学校で卒業アルバムの最後のチェック・編集。お昼過ぎにはできあがり、業者さんに提出。

 午後は年休をとって、保険・銀行等の事務手続き。今回のことは我が家のこれからの方向性を変えることになった。自分も今まで「ここ十数年、かぜをひいたことがない」(これは事実)と言っていたが、留意しなければいけないと思う。この夏は人間ドックに入ろう。

 夜は校内研究物の総合のまとめに取り組む。ブログには災害のIT活用のことについて。32歳の公立中学校校長が誕生というニュースを知り、これからの教育界の変化を予感。



2005年01月04日(火)  仕事始め

 今日は仕事始め。日番ということで早々と出勤。雪かきが必要と思って行ったら今朝の雨でだいぶとけていた。簡単に済ませる。
 日番といっても今日は出勤者・来客も少なく、あまり仕事はなし。自分に関わる仕事をどんどん進めた。卒業文集のチェック・全体部分の作成等。明日で業者さんに出せるところまで来た。図工セミナーと海外研事務局の仕事。これらは年末にするべきことだったが、2日間休んだので今日になってしまう。その他、文書整理。これで終わってしまった。

 帰宅後、病院・夕食・買い物・病院等であっという間に10時。今は冬休み中だからいいが、3学期が始まればこのパターンになるだろう。家事を一人ですることの負担(子どもたちもしているが)を改めて実感。

 ブログにはスマトラ島沖の津波で思ったことを。宮古時代ではいい学習ができたことを改めて感じた。



2005年01月03日(月)  初詣

 休日の病院行きのパターンが決まってきた。朝、午前中(子どもと一緒)、夕方(子どもと一緒)、夜の4回である。勤務が始まるとこの午前中のものがなくなる。今日は食べる量が少しずつ増えた。

 午後から墓参・親戚宅へ。例年だと新年会なのだが、今年は家内の入院でなし。おじゃましただけだったが、子どもたちはたくさんのお餅を食べて満足。1時間ほどで失礼して、初詣へ。今年は平泉・中尊寺へ。NHK大河ドラマの「義経」と関係があるということで少しはブームが来るかもしれない。近くの蝋人形館や博物館、金色堂も見ることができた。考えてみれば車で40分と近くにあるものの、なかなか訪れることはなかった。おみくじも大吉。いい初詣になった。

 夕御飯は子どもたちの当番でスパゲティ。今回のことは少しずつ自立させるチャンス。
 今年の夢の実現化について今日はじっくりと考える。一つの方向性を決める。ブログにはひまわり社の原稿について。



2005年01月02日(日)  スポーツ視聴

 昨夜は手術後初めて子どもたちと夜一緒にずっと過ごすことができた。病院の行き来はするものの、生活自体は日常ペースに戻りつつある。家内も今日は流動食を少しずつ食べ始められるようになった。

 さて、今日から少しずつ仕事も・・・と思っていたが、恒例行事の箱根駅伝、ラグビーの大学選手権等を見てゆっくりと過ごす。いつものことながら、目標に向かって突き進む姿はいいものだ。勝者と敗者のどちらかにはなってしまうものの、それだって一つの人生だ。

 年賀状のいくつかに2月の社研に「校内で希望者殺到で残念ながら行けません」ということが書かれていた。学びたいという志は皆持っているのだ。この地で何かできる可能性は十分ある。

 午後からは昨日に続き買い物。夜からは昨日ブログに書いた「夢」を実現させるために何をすべきか、しばし思考。ブログには「プロのエピソード」を書く



2005年01月01日(土)  新年明けて

酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉      

                   
 謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします    
              2005年 元旦 

                         
酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉酉

 昨夜は「痛みがある」ということで新年になった直後に病院へ。戻ってきたのは1時近く。朝は降り積もった雪かきをしてから病院へ。その後も、何度か病院と自宅を往復。今日から歩くようにはなった。

 さて自宅では3人の正月だが、行動は例年通りの正月。お雑煮・おせち、駅伝視聴、年賀状の返信書き(30通ほど)、初売り(長女はお目当ての福袋を買うことができ大満足)とあっという間。年賀状に何人かわくわく授業の添え書きがあった。夜は外食後にこれからの3人の生活について話し合い。今までもだいぶお手伝いをしてもらっているが、これからも必要だ。
 今日は仕事は一切オフ。「今年の夢」についてブログにアップ。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA