ライフ・ストーリー

DiaryINDEXpastwill


2005年03月28日(月) 春の雨 -昭和元禄という時代-

 外は春の雨です。

友人と行く予定だったきものコレクター兼デザイナーの池田重子さんのコレクション展「日本のおしゃれ展」。急用ができた友人の代役に夫をたてて銀座まで出かけたあの日も、夕方から雨になりました。

鑑賞するひとの中には和服を召した方がたくさんいらっしゃいました。その方たちのきものを鑑賞させてもらうのも楽しみのひとつでしたが、残念なことにそのほとんどは雨コートの下に隠され、春を彩るきものや帯の華やかな模様を観ることができたのは、コートを脱いだほんの2、3人の方たちのものだけでした。

昭和元禄の「粋とモダン」にスポットをあてた今回のコレクションでは、芝居見物にふさわしい贔屓の役者の隈取りをデザインしたきものや帯、これから向かう季節に似合う涼しげな芭蕉布を用いたしゃれた夏きものの数々、それに艶やかでモダンな三つ襲(かさね)の花嫁衣裳など、今まで雑誌でしか見たことがないような貴重なきものや帯に出会うことができました。たくさんの美しくて不思議な帯留たちにも。

欧米のファッションの影響を受けながらも、独創性にあふれる華やかな芸術・文化が芽生えたよき時代の遺産。

観終わって外に出たら雨は強くなっていました。
ついでに足を運んだヨーロッパ展で見つけたドイツワインと、大好きな春の和菓子をかかえて雨に濡れないように急いで電車に乗りこみます。
家に着く頃には短い春の雨はあがっていました。

きょうのこの雨も、  今、わたしのこころに降り続いている雨も、いつかあがる日がくるのでしょう。

未だ、果たせない約束をいくつもかかえています。
雨雲が少しずつ取り除かれ空が晴れていくように、
ひとつずつ、その約束を果たしていけますように。

- * -

きょうから始まったTV小説『ファイト』(橋部敦子脚本)。
馬好きの主人公にはげまされています。ファイト。

上のふたつの話を合わせて(ちょっと無理矢理ですが)、

明治・大正・昭和元禄まで生きた詩人の
馬の詩を一篇どうぞ

- * -

 「 大阿蘇 」

 雨の中に馬がたつてゐる
 一頭ニ頭仔馬をまじへた馬の群れが
 雨の中にたつてゐる
 雨は蕭々と降つてゐる
 馬は草をたべてゐる
 尻尾も背中も鬣(たてがみ)も ぐつしよりと濡れそぼつて
 彼らは草をたべてゐる
 草をたべてゐる
 あるものはまた草もたべずに
 きよとんとしてうなじを垂れてたつてゐる
 雨は降つてゐる 蕭々と降つてゐる
 山は煙をあげてゐる
 中獄の頂きから うすら黄ろい
 思つ苦しい噴煙が濛々(もうもう)とあがつてゐる
 空いちめんの雨雲と
 やがてそれはけぢめもなしにつづいてゐる
 馬は草をたべてゐる
 艸千里濱のとある丘の
 雨に洗はれた青草を 彼らはいつしんにたべてゐる
 たべてゐる
 彼らはそこにみんな静かにたつてゐる
 ぐつしよりと雨に濡れて いつまでもひとつところに
 彼らは静かに集つてゐる
 もしも百年が この一瞬の間にたつたとしても
 何の不思議もないだらう
 雨が降つてゐる 雨が降つてゐる
 雨は蕭々と降つてゐる


   / 三好達治 詩集『春の岬』より
      (改行位置を一部変更)


☆三好達治は1900年(明治33年)大阪市生まれ。
 中学を中退し、父の希望で大阪陸軍地方幼年学校に進学します。
 21歳のとき実家が破産。叔母の援助を受けながら第三高等学校
 (現・京大)→東京帝国大学文学部仏文科へと進みます。
 1926年、梶井基次郎、中谷孝雄らによる『青空』の同人となり、
 1930年、処女詩集『測量船』を第一書房より刊行。
 1934(昭9)年、堀辰堆、丸山薫とともに『四季』を創刊。
 師でありライバルでもある萩原朔太郎を常に意識しながら
 詩を書きつづけ、昭和14年に『艸千里』を発表する頃から
 抒情詩の代表詩人としての名声が高まりました。
 明治以降の作品は千篇を越えます。


<< previous      next >>


2005年03月22日(火) なつかしきドレスデン

 ずいぶんご無沙汰しました。
 もう春ですね。

 メールともだちのDanaさんから頂いたメールに
 なつかしい「ドレスデン」の地名を見つけて、
 むかし書いた日記の文章をさがしてみました。
 
 季節が1ヶ月ずれていますが、
 再録してみます。

 Danaさん、4年前の日記が残っている場所を
 教えてくださって、ありがとうございます。

- * -

 ☆2001年4月22日 指揮者ジュゼッペ・シノーポリ氏を偲ぶ

 20日夜、イタリアの指揮者ジュゼッペ・シノーポリ氏が亡くなりました。

 ベルリン・オペラでヴェルディの歌劇『アイーダ』の指揮中に倒れ、そのまま帰らぬ人となったのです。シノーポリ氏は、ドイツ・ザクセン州のドレスデン歌劇場管弦楽団の首席指揮者。精神分析医でもありました。

 昨年秋に私はドイツを訪れ、ゼンパ・オペラ(ドレスデン国立歌劇場)で、はじめてドレスデン歌劇場管弦楽団が演奏する歌劇『イエヌーファ』(ヤナーチェク)を聴きました。それは表現する言葉がみつからないくらい素晴らしいものでした。

 おりしも今日は歌劇『トゥーランドット』(プッチーニ)の鑑賞日。
東京フィルの演奏を聴きながら、シノーポリ氏を偲ぶことにします。

 -*-

 本日も一篇の詩をどうぞ・・・

 -*-

 暁穹(げいきゅう)への嫉妬

薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて、
ひかりけだかくかゝ″やきながら
その清麗なサファイア風の惑星を
溶かさうとするあけがたのそら
さっきはみちは渚をつたひ
波もねむたくゆれていたとき
星はあやしく澄みわたり
過冷な天の水そこで
青い合図(wink)をいくたびいくつも投げていた

  /宮澤賢治 『春と修羅 第二集』より

 -*-

「サファイア風の惑星」とは土星だそうです。
賢治は星のことをよく詩や童話に書きました。
『銀河鉄道の夜』、『双子の星』、『よだかの星』。

「それからしばらくたってよだかははっきりまなこをひらきました。そして自分のからだがいま燐(りん)の火のような青い美しい光になって、しずかに燃えているのを見ました。
 すぐとなりは、カシオピア座でした。天の川の青じろいひかりが、すぐうしろになっていました。
 そしてよだかの星は燃えつづけました。いつまでもいつまでも燃えつづけました。
 今でもまだ燃えています。」

  /宮沢賢治『よだかの星』より

人も星になれるでしょうか。
なれるとしたらたら、その青い星を見つめて
その人のことをいつも感じていられるのに・・・

妙に感傷にひたってしまった春の1日でした。

 -*-

 宮沢賢治の童話では『やまなし』がいちばん好きです。


  

<< previous      next >>


夏音 |MAILMy追加