見つめる日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2009年07月25日(土) 
今日清宮先生宅へこれから行く。
お借りしていた奥様の日記をお返しにあがる。それと一緒に、この十一年かかってようやく最終原稿にまで仕上げたものをお渡しにあがる。

十一年。長いのか短いのか。
私には今よく分からない。

あの頃の私には、それしかなかった。版芸を半ばやめさせられるような形でやめて、すがるものが何もなかった。自分自身にも何もなかった。あったのは、ただ、被害に遭って壊れた自分だけだった。
あの頃何故あんな力が出たのか知らない。でも私は、あの状況の中で、対談集を形にし始めたのだった。
何もなかったから、他に何もなかったから、私はすがったのかもしれない。必死になって死に物狂いでそれを形にしなければと。それしか、自分の存在意義は残されていない、と。

本当は。
自分が最後まで形にして世に送り出したかった。
でも今もうそれは遅い。清宮先生の書籍がそう遠くない将来形になって世に出ることになっている。
それを知ったとき、少しショックだった。自分がそうできないことは半ば承知していたけれども、それでも、とどこか思っていたのだろう。でも。
今はただ哀しいような気持ちしかない。悔いは、ない。
これでよかった、仕方なかった、と思う。私はこうするしか、生き延びる術がなかったのだから。生きていてなんぼだ。生きていなければ何もできない。
あの頃の私だったら。泣き喚いたことだろう。自殺行為もしていたかもしれない。
でも今は違う。
生きていることに感謝する。生きているのだから私はまた何かやるのだろうと思う。
これはこれ、それはそれ。それぞれおのずと行き着く場所があるようになっているんだ。

昨日はいい時間をすごした。とてもいい時間だった。二人の友人と会い、それぞれにそれぞれ話をした。あっという間の時間だった。そういう時間を与えてくれた友人の存在に、感謝する。

今私にできることは何だろう。
最近私はそれをよく自問する。
自問しながら、今は、「あの場所から」の写真と、対談集の仕上げと、を、並行して為している。
同時に、学びたいものもでてきた。

隣を見れば、いつでも今娘がいる。娘は生きることを当たり前に為している。その姿は眩い。眩く、そして、美しい。

私のこの十一年近くを振り返り、思い出せることの少なさに愕然としたりもする。こんなにも記憶は欠落するものなのか、と、呆然としたりもする。
でも、工藤先生が言っていたっけ、忘れるということは人間に与えられた恩恵だと。かつてそれを言われたときは、反発した。何故そんなことを言うんだと先生を半ば責めた。赦せなかったのだ、忘れるという行為を。赦しがたかったのだ、そんな行為がありえるということが。
でも今なら、そうだなと思う。
罪かもしれないけれども、忘れるという行為がなければ、こんな何十年もの人生、生きていくことなんてできやしないと思う。何もかもを覚えて、背負って歩いていくなんて、とても無理だと、今なら分かる。忘れるという術が、生きるということを支えている一片なのだと、今なら分かる。

波は何度でも寄せて引いて、引いて寄せて。
それと同じように私も寄せて引いて、引いて寄せて。
日が昇るように私も昇り、月が沈むように私も沈み。
そうやっていずれ、行き着くところにおのずと行き着くのだろう。
何もあせることはない。
何度だってスタートは切れる。
自分がそう思えば、ここがスタートだ。はじめの一歩だ。

対談集は結局、世に出ることはない。深沢先生と清宮先生のあの話は貴重な貴重な賜物だけれど、その断片だけが取り上げられるだけで、すべては届くことはない。
でも。
せめて、奥様には届けたい。先生の思い出のひとつとして。
いずれ、もらいうけた先生と奥様の書簡集も、形にできたらいい。世に出る出ないなんて関係ないのだ、もはや。
かつての私はそこにこだわっていたんだろう。本を作る、それを世に出す、ということを、何より夢にしていた自分は。
でも今は。
奥様にお届けするだけで十分なのだと思う。

さぁそろそろ奥様のところにでかけよう。ここからもう十数分歩けば行き着く。
日差しは容赦なく照りつけ、あたりのエネルギーを奪っていくけれど。
それで死ぬわけでもあるまいし。笑
憎たらしいから、空を時折見上げながら歩こうか。


2009年07月23日(木) 
実家に行ってきた。父母といろいろ話し合い。
昨日インターフェロンの治療を受けたばかりの母は横になりながら、それでもいろいろ話をした。
父は特に過干渉のところがあるが、今回の話し合いについては、父のそれに感謝した。
私一人では、調べきれないことを、いろいろ足を使って調べてきてくれていた。
ありがとう。
素直にそう言いたい。

まだまだ私たちの関係は微妙だけれども、
それでも、一歩一歩、いい方向にむかっていると信じたい。

私が離婚した直後は、何度も、父母から同居を迫られた。
それを断り続けたのは私だ。
まだ父母との距離感がうまくとれない、そのせいで自分の病気が重くなる、それが、私が断り続ける理由だった。
今、母が重い病気になって、前より話をするようにもなったし、実家に足を向けるようにもなった。それで今、少し、接点が多くなってきている。
でも前の様に、お互いにいらいらしたり怒鳴りあったりすることは、ほとんどなくなった。
離婚してからの日々を、私は正確には思い出せない。飛び飛びでしか思い出せないけれど、
そういう長い年月をかけて、私たちは今ここにいる。そのことは、確かだ。
そして私は、今のこの関係に、少しずつ感謝を覚えている。

病気を丸ごと理解できる他人なんていない。
それが親族だろうと何だろうと、多分、いないと私は思っている。
でも、
理解できないということを理解しあえるようになったことは、大きな進歩だと、
思える。
理解できない、ということをふまえていれば、理解できないからこそ理解出来ない範囲を変に追求したりせめぎあったりしなくてすむから。

夏休み。
娘の弁当作りも始まった。
夏休みだからこそ生じる葛藤もある。
むすめと私との間で、きっとたくさん生じるだろう。
でも、それもなんとか乗越えていけるに違いない。
わたし次第、娘次第、きっと。

いま、久しぶりに、もう何年ぶりかに、清宮先生の資料を見返している。
これを少しでも、埋めていけるよう、この夏から秋にかけて、努力していけたらいいと思っている。


2009年07月14日(火) 
風の弱い日。
強い風が吹き続けると、薔薇の木が弱る。葉は棘に絡まり傷つき、せっかく伸びた枝もまた傷だらけになる。見ているだけで不安があおられる。だからこんな、適当な風の吹く日が落ち着く。ほっとする。
梅雨はもうあけたのだろうか。テレビを見ない私はそんなことも知らない。知らないまま空を見上げる。今日もくらくらするほどの日差しが溢れている。

文庫本の合間に久しぶりに単行本を読む。「虐待」。斉木圭子著。
他に今日は久しぶりに、メイ・サートンの「独り居の日記」をぱらぱらと読み返す。いい本はいい。何度読んでも心が動く。

このところ悪夢にうなされる。
最初は巨大な蛭だった。空からぶら下がり降りてくる蛭から娘を守ったら、私の身体に入り込んできた。それで終わりかと思ったらさらに蛭は降りてきて、私の身体に再び入ろうとする。悲鳴を上げて飛び起きた。飛び起きたら目の前に蛭がいた。さらに悲鳴をあげて私は逃げ惑う。暗闇の部屋の中、いったいどうしたらいいのだろうと思った瞬間、電気のスイッチに手が伸びる。明かりが付くと、幻覚は消えた。しかし再び明かりを消すと幻覚は蘇る。仕方なく私は、明かりをつけたまま娘の隣に縮こまるように横になる。
翌日は時代劇のような様子の中、首切りやら何やらが行われており、私まで首を切られるはめになる。
その翌日は生き埋めだ。他の誰かが生き埋めの刑に処されるところが、全員逃げてしまい私がそれを負うことになる。冗談じゃないと逃げようとすると、外に逃げたはずの全員が私をよってたかって押さえつける。たまらなくなって身体をよじったところで目が覚める。
そんなこんなで、次々に悪夢はやってくる。よくまぁこんなにもネタがあるものだと感心するほどだ。
しかし、明かりをこうこうとつけた中で眠るのは非常に疲れる。もともと私はまっくらにしないと眠れないたちなのだ。だから辛い。しんどい。しかし、悪夢は続く。

母はこの半年で10キロも痩せた。「私が代わりに痩せたいわよ」と悪態をついたら、「痩せられるもんなら痩せてみなさい」と即答された。それだけの元気があれば、まだもう少し、大丈夫だろう、とちょっとほっとする。

娘はまだびっこが続いている。階段を下りるときは少し斜めに身体を向けて降りる。春に決まっていたリレーの選手は、別の子がなることになった。応援団にもなれなかった。でも、週末は水泳に通い、平日は塾に通い、と、骨折する前の生活が再び戻ってきている。この夏は長い夏期講習もある。弁当作りが大変そうだなぁと思いつつも、そうやって毎日を踏ん張って生きていってくれればいいと、こっそり心の中で願う。

少し前、今どうしても勉強したい学校の説明会に行った。私にとっては非常に珍しい出来事。学校に通う余裕なんてどこにあるんだ?とも思うが、今しかできない気もするし、どこをどうたどっても最終的にはそこに私は行き着くような気がしている。
説明会に来ていた人たちの目は、実にさまざまだった。まっすぐに前を見詰める目。おどおどと見上げる目。どこかぼんやりとしている目。まるで我が家のようにその場所でくつろぐ目。興味津々とばかりに見つめる目。本当にさまざま。
病んでいる目、健康な目、それもさまざま。
私はどんな目をしていたろう。
今はただ、時期を待つのみ。

じきに夕暮れがやってくる。
今私は娘の勉強につきあっている。彼女が仕上げてくる問題の丸付けだ。解けない問題があれば一緒にやる。小学生の勉強もばかにできない。小学生からもう数十年も経た私には、こんな問題があったっけ、と唖然とするものだってある。でも娘の前でそんな顔をするのも何だから、知らん振りしてできる振りして、心の中で格闘している。まぁそんなものだ、母親なんて。笑
娘と一緒にすごせる時間はあとどのくらい。あと何年。
きっとあっという間に過ぎるのだろう。そしてまた、私はひとり歩くことになるんだろう。そのときの準備を、そろそろしておいても遅くはない。


2009年07月07日(火) 
美しく晴れ渡る空。濃い緑葉たちは喜びに満ち、全身を風にさらしている。揺れる揺れる緑葉。木漏れ日も笑いながら踊る。

「あの場所から」の今年の原稿が、ほぼ集まった。
個性豊かな文章たちを前に、しばし私は夢想する。
彼女の今を、これからを。
これからだって挫折はあるだろう。けれど
彼女らは何度でも立ち上がって乗り越えていってくれるに違いない。
彼女らの書いてくれた文章が、それぞれにそれを語っている。

私はといえば。これから一気に10月まで突っ走るつもりだ。
参加してくれた彼女らに恥じないだけのものを作って応えたい。

母の病状は相変わらずだ。しかし希望は捨てない。

娘の足はすっかり筋肉が落ちているらしく、彼女は自信をなくしている。
あらかじめ決まっていたリレーの選手も辞退したいと零すようになった。
どうするかは、自分で、悩めるだけ悩んで決めたらいい。
母はそんなあなたを、ただじっと、見守るよ。

バラの新芽を狙いすまして、アブラムシが集まってくる。
私は毎朝アブラムシをつまむ。
その繰り返し。

美しい空に美しい風。どこまでもどこまでも、広がっていきますように。


遠藤みちる HOMEMAIL

My追加