見つめる日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2007年07月27日(金) 
 カブトムシが幼虫から成虫へ羽ばたいたのは、或る朝の突然の出来事だった。以来、娘は、特訓と称して、丸めた紙をゴムにひっかけ、それをカブトムシの角にくっつけて、毎夜歩かせるということを繰り返している。短い時間だが、カブトムシがカゴから外に出てくる時間だ。その間私は、カブトムシが突然飛び立ったときのために、目を皿のようにしてカブトムシの動向を見守っている。多分、そんなふうにしたって、突然飛び立つカブトムシを捕まえることはできないだろうなと思ってはいても。
 挿し木した紫陽花の根元から、新しい葉がくいっと土をもたげて顔を見せ始めた。まだまだ油断はできないとはいえ、それでも嬉しい。ほぼ同時期に、同じく挿し木したオレンジ色の薔薇の枝に、蕾がついた。もちろんこれはひょろ長く弱々しい。それでも、蕾をつけてくれた、ということがとても嬉しい。綻び始めたら今年はすぐに切ろうと思ってはいるが、毎朝毎夕、この蕾の膨らみ具合を確かめるのが、今の私の楽しみのひとつだ。

 去年の今頃、私と娘は、明らかになった苛めの問題と向き合っていた。あの頃、私たちは必死だった。私はあちこちに働きかけ、娘は必死に自分と闘っていた。
 結論から言えば、大人は何もできなかった。娘を後押ししてくれたのは、娘が通う学童のお友達だった。上級生のお友達、同じ学年のお友達、同じ保育園からのお友達、それぞれがそれぞれに、娘を励ましてくれた。何かあったら飛んでいくから負けるな、と言ってくれたお友達もいたそうだ。学校は大変でも、その後学童が待っている。そのことは、娘を大きく支えてくれた。指導員さんたちの存在も大きかった。彼女に為されるいじめが執拗なタイプの代物だったことをちゃんと理解し、娘のフォローに回ってくれた。そうして彼女は、何の対策もとってくれない学校の中で、自分でしっかり自分の居場所を作っていった。
 今彼女は、学校も学童も楽しいと言う。去年のことなど遠い昔のような顔をしてさらっと言う。でも、そう言えるようになるまでの道程を振り返ると、私は彼女に拍手を送りたくなる。これが我が娘かと思うと、頼もしく、同時にたまらずに涙がこぼれてくる。
 娘よ、強いだけの人間などいない。同時に弱いだけの人間もいない。私が言えるのは、ただ、しなやかに生き抜いていけ、と、その一言に尽きる。もちろん、いつでも私はここにいるから。そう、いついかなるときも。



「人間性が問題である…すべては、その人がどういう人間であるかにかかっている…最後の最後まで大切だったのは、その人がどんな人間であるか「だけ」だった…(中略)
 …最後の最後まで問題でありつづけたのは、人間でした。「裸の」人間でした。(中略)
 まず、すべては、ひとりひとりの人間にかかっているということです。おそらく、同志は少ないでしょう。しかしそれは、重要なことではないのです。そしてつぎに、すべては、創造性を発揮し、言葉だけではなく行動によって、生きる意味をそれぞれ自分の存在において実現するかどうかにかかっているということです。したがって、そもそも問題なのは、最近の否定的なプロパガンダ、「生きる意味がない」と唱えるプロパガンダに反対して、別のプロパガンダを開始することだけです。そのプロパガンダはそのつどそのつど、第一に個人的なものでなければなりません。第二に活動的(アクティブ)でなければなりません。そうであってこそ、このプロパガンダは、現実的(ポジティブ)であることができるのです。(中略)
 すべての生は、死に面しています。(中略)
 しあわせは目標ではなく、結果にすぎない…(中略)…「私は人生にまだなにを期待できるか」と問うことはありません。いまではもう、「人生は私になにを期待しているか」と問うだけです。人生のどのような仕事が私を待っているかと問うだけなのです。」
(フランクル記)



 もうすぐ日も暮れる。蒸し暑い一日も、残りあと僅か。もうすぐ学童から娘も帰ってくるだろう。今日はどんな話が聞けるだろう。どんな話ができるだろう。
 そして。
 娘のいない残り僅かの時間、私は何ができるだろう。ひとつ、またひとつ、そういったものを増やしていければいい。
 たいていの物事は、どうやって妥協点を見出すか、ということ。でも、それはネガティブな言い方。この言い方を別の言い方にしてみたら、たとえば、一体どこに自分の行動の着地点を見出すのか、ということになる。私の着地点。ひとつひとつの着地点。それらの積み重なりが、私を作っている。

 今、西の地平線近くから、一本の橙色の光がまっすぐに、伸びる。


2007年07月05日(木) 
 この頃、毎朝ベランダを覗くのが楽しみになっている。それは、誕生日に友人が贈ってくれた白薔薇が早々に蕾をつけてくれたからだ。本当は切ってやったほうが今年はいいのかもしれない。散々迷った挙句、私は花が咲くその瞬間までを楽しませてもらうことに決めた。だから、一日一日、ほんの少しずつだけれども膨らみゆく蕾が楽しみでならない。
 挿し木したオレンジの薔薇も紫陽花も、順調に育ってくれている。見上げるとこの頃はいつも曇り空。昨日は一日中雨だった。長雨は梅雨だから仕方がないといわれればそうだけれども、それでも、思わず呟いてしまう。お日様が恋しいねぇ。もちろん葉々が声で返事をしてくれるわけではないのだけれども、微かに揺れる影が、うなずいているように見える。
 そして今日、うって変わって、蒸し暑いものの晴れ渡る空。夕方近くになって空の片側が雲に覆われたけれども、それでも、これなら久しぶりに娘もプールに入ることができただろう。緑の葉々も、嬉しげにひらひらと輝いている。



「苦痛に焼き尽くされて、本質的でないものはすべて溶け去りました。人間は溶けだされて一つになり、その正体をあらわしました。それはつぎのどちらかでした。ある場合には、その正体は、大衆のなかのひとりでした。つまり本来の人間では全然ありませんでした。つまりじっさい、どこの誰でもない人間でした。匿名の人間、名もない「もの」、たとえば囚人番号でした。人間は今となってはもうそういう「もの」でしかなかったのです。でも、またある場合には、人間は溶融されてその本来の自己にもどったのです。…人間はありのままの実存に連れ戻されたのですが、この「実存」とは、まさしく決断に他ならないからです。(中略)
 …私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答を出さなければならない存在なのです。生きること自体、問われていることにほかなりません。私たちが生きていくことは答えることにほかなりません。そしてそれは、生きていることに責任を担うことです。
 こう考えるとまた、おそれるものはもうなにもありません。どのような未来もこわくはありません。未来がないように思われても、こわくはありません。もう、現在がすべてであり、その現在は、人生が私たちに出すいつまでも新しい問いを含んでいるからです。すべてはもう、そのつど私たちにどんなことが期待されているかにかかっているのです。その際、どんな未来が私たちを待ちうけているかは、知るよしもありませんし、また知る必要もないのです。(中略)
 …どんなことが自分を待ち受けているかは、だれにもわからないのです。…どのような重大な時間が、唯一の行動をするどのような一回きりの機会が、まだ自分を待ち受けているか、だれにもわからないのです。」
(V.E.フランクル記)

 不安が続くと、つい、あれやこれや余計なことを考えてしまう。最近は特に、そうした瞬間にぶちあたる。いくら憂いたって仕方がないと頭ではわかっているものの、ネガティブとポジティブだったら、ネガティブの方に傾くのが人間の傾向ともいえる。だからこそ、そんなときに私があえて思い出すのがこれらの言葉たちだ。
 そして自分に言ってみる。明日を憂うなら、その分、今日を精一杯生きればいい。今日を精一杯生きることができなければ明日なんてない。極端かもしれないが、そんなふうに鼻歌で歌って、自分を励ます。
 穴ぼこはいくらでも空いている。そこに足をとられてしまうのは仕方がない。でも、足をとられたままでいるのか、それとも引き抜いて次へ歩を進めるのか。休むのでも、穴に足を突っ込んだまま休むのかそれとも足を引き抜いてそこでぺたんと座って休むのか。ただそれだけでも、現実は異なる。

 郵便受を覗くと、久しぶりに北の町に住む友人から手紙が届いている。封を開け、便箋を開く。微かに風の匂いがする。
 「お元気ですか。こちらはぼちぼちです。と書くと、貴女なら「生きてますか」と書いてくるんだったよなと思い出します。あの台詞を最初に聞いたときは、思わず吹いてしまいましたが。今では懐かしいです。
 …久しぶりに栞を作りました。きれいでしょう。この町の道端で健気に咲いていた雑草たちです。でも、美しいです。
 貴女の友人たちにもおすそわけ。何枚か一緒に入れておきます。ぜひ貰ってください。かしこ」
 名前を挙げるのももったいない、今では私の町からさえいなくなりかけている雑草の花々が、和紙の栞にうっすら浮かび上がっている。指でそっと撫ぜる。まるで友人の体温が、すぐ隣にあるかのような錯覚を覚える。
 また一通、宝物のような手紙が届いた今日はあと僅かで終わる。そのあと僅かを、私はどれだけ彩り豊かな時間に染め上げられるだろう。もうじき娘も帰ってくる。娘との時間をどれだけ濃密に、かつのんべんだらりと過ごせるだろう。それを楽しみに、キーボードを叩き続ける。そして窓の外には。
 また一段と膨らんだ、白薔薇の蕾とめいいっぱい傾いた太陽の陽光。


遠藤みちる HOMEMAIL

My追加