見つめる日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2004年11月29日(月) 
 あっという間に時が過ぎてゆく。銀杏並木を見上げると、すっかり全身黄色く色づいている者、その隣で全身殆ど裸になっている者、混在している。去年もこんな様子だったろうか。この場所に限らず、あちこちで樹を見上げ思うのだけれども、今年の樹の色づき方、葉の落ち方、私には気にかかる。
 或る朝娘を送った後自転車で海辺を走る。日差しを照り返す波が銀色の波紋を幾重にも描くその海の上を、真っ白な鴎がすうっと美しい線を引くように飛び交う。思わず自転車を止め、その場に立ち尽くす。深く息を吸うと、冷たい空気に一瞬、ひゅるると喉が鳴る。
 そしてまた或る朝、うまく寝入ることができないまま迎えた夜明け、娘を起こさないように玄関を潜る。そこに広がるのは東の空。徐々に徐々に地平線付近の空が薄赤く脹らんでゆく。その様をただじっと見つめる。一瞬たりとて同じ空はない。赤みが脹らんで脹らんで、そしてぱつんと、聞こえない音を立てて空が割れ、そこに、太陽が現れる。夜明けの太陽はとてもとても静かだ。沈んでゆく時の太陽は燃え滾っているけれど、こうやって東の空から再び姿を現すとき、彼女(彼)は、凛と静かにすべての音という音を飲み込んでしんしんと燃えている。そこに言葉はない。けれど、太陽を迎える空が、風が、街が、荘厳な讃歌を歌っている、そんなふうに私には見える。
 水をきちんと遣っていた筈なのに、20センチほど背丈を伸ばした葡萄が或る朝突然鉢の中で倒れ込んでいる。何がいけなかったのだろう。外に出しっぱなしにしていたのが若い彼をこんなふうにしてしまったのか、それとももっと何か別の理由があったのか。せっかく種からここまで育った彼の、つい昨日まですっくと天に向けてつるを伸ばしていた姿はもう今はない。
 一方で、アネモネはくいくいと土から顔を出し、その葉を広げてゆく。自ら葉を広げておきながら、それが重くて耐えられないというふうにくてんと倒れ、倒れながらもさらに大きくなろうとする彼女らは、見つめる私の目の中で、水彩画のように瑞々しい光を放つ。

 いつだって世界は動いている。その只中にあって、私にできることは、ただこの世界を在るがままにじっと見つめること。動いてゆく世界を、同時に微動だにしない世界を、じっと見つめること。目をそらすことなく。
 そしてその時に、決して一点だけを見つめるのでなく、この目だけを使って一点を見つめるのではなく、私の目を耳を鼻を肌を、全身で世界を感じること。全身で、世界を掴むこと。
 それは、断片的に生きやすい自分には多分、難しいことだけれども、でも、やってできないことじゃぁないだろう、私がこの心を解放(開放)してやれば、それでいいのだ。

 幾重にも重なる傷痕も、それがどんなに生々しく赤く今は爛れていようとも、必ず癒える時がやってくるのだ。私の左手はそのことをよく知っている。
 今はただ見つめよう。私のいるこの世界を。そして、私は私の歌を歌おう。多分そこに、彼女もいる、彼女も、彼女も、彼女も、そこに、在る。私の愛する人たちへ、いつの日か届くよう。

 久しぶりに熱を出した娘の体が、私の隣で燃えている。抱きしめると、私の体に彼女の熱がじんじんと伝わって来る。目を閉じると、熱が広がってゆくその音が聞こえるかのようだ。
 さぁそろそろ、また明日がやってくる。たった一つしかない新しい明日という一日が。そして私はその新しい一日を、ゆっくりと呼吸するのだ。
 そう、明日は誰の上にも、平等にやってくる。


2004年11月19日(金) 
 昨日の午後から降り出した雨は、夜半には斜めに傾きながら強く降り続けた。時計がもうじき夜明けを知らせる時刻をさす頃、ようやく霧雨に変わり、そして今、時折ぱらぱらと歩く私の顔を濡らす。
 出掛ける前、ベランダのプランターをいつものように覗く。アネモネが幾つも幾つも頭をもたげる姿がそこにある。これから頭を持ち上げようとするか細い芽は、どこか、水鳥の仕草に重なって見える。

 昨夕娘を園に迎えにゆくと、両の目と鼻の頭とを真っ赤に染めた彼女が出てきた。どうしたの、と尋ねると、それまでこらえていたのだろう涙が大粒の滴となってはらはら落ちる。
 ゆいちゃんがみうの椅子をわざと倒し、それに対してみうが「いいよ」と繰り返し言っても、ゆいちゃんは「もういいよっ!一緒に遊ばないから!」とぷいっと横を向いてしまったのだという。自分がいいよと許したのに、相手が余計に頑なになり横を向いてしまった、そのことが、彼女にはショックだったらしい。
 家に着くまでひとしきり泣いた彼女は、眠る前も、ゆいちゃんね…と繰り返した。私はただ相槌を打つ程度で、その話に耳を傾ける。やがて眠りについた彼女の閉じた瞼が、たっぷりと腫れている。ぐっすり眠るといい。あたたかい彼女の体をそっと抱きながら、私はぼんやりと夜を過ごす。
 そして今朝、家を出る直前になって、娘がきっぱりした口調でこう言った。
「みうね、今日はゆいちゃんといっぱい遊ぶんだ」
「そっかぁ、いっぱい遊びな」
「ゆいちゃんがぷいってしても一緒に遊ぶよ」
「そうか。みうがそう思うならそうしてごらん」
「うん」
「過ぎたことは過ぎたこと。そんなの忘れちゃえ。人間今が大事よ」
「うん、昨日のことは昨日のことだよね」
「そうそう、そんなもんうっちゃればいいのよ。今が大事さっ」
「うんっ」

 実際どうなるのか、娘はもしかしたら余計に傷つくことになるのかもしれない。たとえそうなったとしても。それはそれでいいんだろう。そんなこと恐がっていたら何もできなくなってしまう。それよりも何よりも、彼女が自ら望むことを、自らの力で為してゆく、そのことが、何よりも大事なんじゃないかと、私は思う。
 それにしても。
 子供のこうしたエネルギーは一体何処から生じてくるのだろう。一晩寝れば昨日のことは昨日のこと、もうすでに過去のこと、そして、今日は今日、新しい一日が始まる。もちろん、きれいさっぱり昨日在った出来事すべてを忘れ去ることができたわけではないだろう、けれど、新しい一日への気持ちの方が、ずっと彼女の多くを占めている。
 私のような似非大人は、一晩過ごしても、夜明けを目の前にしても、まるっきり新しい一日がそこにあると信じることは、なかなかできなかったりする。ましてや、昨日心を傷つける何かがあったなら、その何かにこだわって、その体験から経たものを引きずって新しいはずの一日も丸々過ごしてしまう。
 体験から得たものは、確かに大切ではあるのだろう。けれども、体験から得たものばかりにこだわることによって、葛藤が生じたり膿が生じたりするとしたら、それは、もう過ぎたものとして手離すことの方が大切なのかもしれない。多分きっと。

 雨はまだ降っている。裸ん坊になった街路樹が、黒く黒く濡れている。辺り一面、冬の色だ。私の大好きな冬の。


2004年11月16日(火) 
 毎年恒例の枝下ろしが為される。街路樹はすっかり裸ん坊だ。それまでわっさわっさと風に揺れていたはずの枝々は一瞬にして消え去り、すかすかになった樹を見上げると、これでもかというほど間近に空が大きく迫って来る。空には刻一刻と姿を変化させる雲が伸び、それはもう間違いなく冬の空の姿なのだった。
 先日まいたアネモネの種。私たちはまいてから毎日のようにプランターを覗き込んでいる。すると、数日後から、微かに土が盛り上がって来ていることに気づく。辛抱強く待っていると、その土の下で、背中を丸めた芽がふんばっている姿を見つける。すごいねぇ。もう冬なのにねぇ。ママ、色が違うよ、こっちのは赤くてこっちは緑だ。ありゃ、本当だ。どうして色がみんな違うの? どうしてだろう、ママもわかんない。ふぅん。芽は力持ちなんだね。あぁそうだねぇ、土をえいやってどかして出てくるもんね。うん。これは男の子なの? いや、うーん、男の子ってわけでもない。じゃぁ女の子? いや、えぇっと、男の子と女の子両方。それは違うよ、男の子と女の子は一緒じゃないよ。いや、人間はそうなんだけど、この芽はね…

 「海辺をさまよいながらこの瞑想の流れに出会ってみたまえ。しかし出会っても追いかけてはならない。あなたが追いかけているのはすでに過去の思い出であって、それはもはや死物にすぎない。丘から丘にさまよい歩いて、あなたのまわりのすべてのものに、生の美しさと苦痛を語らせ、ついにあなたが自らの悲嘆に目覚め、終焉させるようにしてみたまえ。瞑想は根であり、花であり、そして果実である。植物の全体を果実、花、幹、そして根に分けてしまうのは言葉である。このような分離の中では行為はついに不毛に終わる。愛の行為とは全的な把握にほかならない。」(クリシュナムルティの瞑想録/ジッドゥ・クリシュナムルティ著)

 思春期の頃、思ったことがあった。言葉を知りたい。言葉を知り尽くしたい。私の心の奥の奥まで、正確に表現し尽くせるだけの言葉を知りたい。
 自分の思いなのに正確に表現できないことが悔しかった。表現しようとすればするほど何かが違うように思えて、そのことが私を余計に憤らせた。誰かと何かを話していて、その時に話したそばから自分の思う通りに伝わっていないことを知るほど、もどかしくて仕方なかった。私の思いを正確に伝えるためには、正確に残すためには、言葉が必要なのだ、言葉がなければ生きていけない、ありとあらゆる言葉を知って、それを使って私は私の内奥を表現し尽くしたい。そう思っていた。
 でも。そうやって何処までも何処までも言葉を追いかけて、知ったのは、言葉は所詮言葉でしかないということだった。そこに言葉が在る、存在する、というその時点で、そのモノの新鮮さは瞬時にして失われ、つまり私の中にそれまであった脈打つ音は消え去り、化石のような何者かが残されるだけなのだった。
 言葉ですべてを語り尽くすことは出来ない。言葉でいくら細部をこと細かく表現したとしても、私はその時点で、表現したかった筈の何者かの全体像を失ってしまっている。そのことに気づいたのは、ずいぶん歳を重ねてからだった。

 今娘の成長を間近で見つめていて、気づくことがある。それは、彼女の成長が次々に私に見せるその姿が、私を癒すというそのことだ。
 彼女が泣く。笑う。へこむ。喜ぶ。そういった姿をこうして一歩離れたところから見つめていると、彼女の姿のずっとむこう側に、何かの姿がふっと浮かぶことがある。すると私の中で何かがすっと流れ去ってゆく。そしてその後に残るのは、小さな小さな光る石、ただ一つ。
 その光もやがて消え、ただの石になったとき、私はその石を拾う。拾って、この掌の上で転がしたり握ったり。そして私はさよならをする。
 そういえばこんなこともあったね、あんなこともあったね、と。
 でももう大丈夫。私はあんなこともこんなことももう手離しても大丈夫。歩いていける。だから、さようなら。
 疵、というそれらが、こんなにもあたたかく見送ることができるものだとは、知らなかった。もっと痛くて辛いものだと思ってた。いや、そもそも、見送ることができる代物だなんて、これっぽっちも信じたことはなかった。
 でも。
 見送ることができるのだな。こんな私にも。

 静かな夜。樹はそこに在て、私もここに在る。


2004年11月04日(木) 
 娘からラブレターをもらった。「はい、ママ!」、手渡された何処にでもあるような紙切れを開くと、大きなひらがなで、「ままさをりみうだいすきです。」と書かれていた。思わずくすっと笑ってしまうほどに大きくてはっきりしたその文字は、でも、とても大切で大切で、どういう顔をしていいのか、一瞬惑ってしまうほどだった。「ありがとね」と言うと、彼女はいつものように「いいえ、どういたしまして」と答える。そして私は尋ねてみる。「ねえ、すずかけ、って紙のはじっこに書いてあるけど、これは何?」「うん、明日教えてあげる」「ふぅん」。
 そして翌朝、彼女は私の手を引っ張って小走りに駆けてゆく。「ほら、これがすずかけだよ」。彼女が教えてくれたのは、懐かしいあの木だった。「うわぁ、こんなところにもこの木があったんだぁ!」、思わず私がそう言うと、「ママ、知ってたの?」と言うので、「ううん、あの、うん、知らない」と答える。本当は知っていたけれど、彼女がせっかく私に教えようと思った気持ちをほんのちょっとでも潰したくない、そんな気持ちで。「ほらね、あそこにぼんぼりが提がってるでしょ」「うん」「すずかけって言うんだよ、昨日おばちゃんに教えてもらった」「隣のおばちゃん?」「うん、そう」「そっかぁ、かわいいね」「うん」。私たちは自転車に乗る。走り出してもしばらく、その話をしていた。
 すずかけ。懐かしい名前。私が最初にあの木の実を探したとき、私はすずかけともみじふうとを混ぜこぜに覚えてしまった。今朝娘が教えてくれたその木は、間違いなくすずかけで、もう幾つも幾つも、ぼんぼりを提げていた。いつのまにか色づいた木の実。いや、そもそも、あの学校の入り口にすずかけの木があるなんて、私は今日の今日まで知らなかった。なんだかとても素敵なものを見つけたような、そんな気持ちで、私は仕事へ出掛ける。

 もう先月の話になるが、背中の痛みで何度も目が覚めるということがあった。こういう痛みは何処へ行ったら治るのだろう。分からないので、とりあえず、全部の科が揃っている駅前のT診療所へ行ってみる。漢方薬の治療だというし、何とかなるだろうという勝手な思い込み。でも、実際、私は、そこで処方された漢方薬で、背中の痛みがすっかり消えた。
 二週間後、薬がなくなったのを機にもう一度出掛ける。診察室の前で順番待ち。そのとき、何かいやな感じがした。とてもいやな感じ。診察室からはさっきと変わらず、今診察を受けている人の声と医者の声とが漏れて来る。大丈夫、たいしたことじゃない、大丈夫、そう自分に言い聞かせてみるけれども、一度やってきたそのいやな感じは、がっしと私を掴んで離そうとしなかった。気づけば、私の脳味噌の中、心の中、体中が、その音声の棘にぐさぐさと刺されていた。私は咄嗟に耳を塞ぐ、あの声たちが聞こえなければ、この波は収まってくれるかもしれない、そう思って耳を塞ぐ。でも、もう遅すぎた。耳を塞いでも、私の中に刺さった何千何億の棘は、ざわざわざわわと蠢き始め、私の中でぐわんぐわんと大きな波を作ってゆくのだった。
 気づいたときには、私は二週間前に会った医者の前におり、「大丈夫?」と何度も尋ねられているというところだった。すみません、私、だめなんです、声が、声が突き刺さって。ごめんなさいね、何も知らなかったから、初診の人とは長く話さなくちゃならないし。いえ、私の方が悪いので、あの、だめなんです、私、声が、刺さって。今度気をつけるわね、ごめんなさいね。私が抱える事情を殆ど知らないその医者が、一生懸命私に謝る姿を目の端に捉えながら、私はうつむいていた。顔を上げることがどうしてもできなかった。そうしているうちに、波は少しずつ私から去ってゆき、でも、脈拍をとっている医者は、「でもね、前回いらしてくれたときの方がとんでもない状態だったわよ。脈拍もね、今の方がずっと大丈夫」と言う。二週間前、ここに来たとき、そんなに状態悪かったかなぁと今更ながら思い返す。が、思い出せない。
 へとへとになりながら処方箋を受け取り、娘を迎えに自転車を漕ぐ。涙でぼろぼろになった顔のことに気づき、途中でスーパーのトイレで顔を洗い、でもこの目の縁の赤いのは隠しようがないなぁと一人苦笑し、とぼとぼと娘を迎えに行く。
 「ママー、早過ぎだよ!」。迎えに行くと、娘は必ずといっていいほどそう言う。他にそんなこと言う子はいないので、保育園の先生たちが苦笑いする。せっかくママが迎えに来てくれたのに、と先生が言うと、だってぇ、と、にやりとした顔をする娘。そのくせ、家路を辿る自転車の後部座席に陣取ると、やがて小さい声で「ママー、会いたかったよー」と言ってぎゅうっと手を回してくるのだから、全部含めて、私にはかわいい娘だ。

 今日、残りの仕事をかばんに詰め込んで、余った時間を少し使って埋立地まで自転車を走らせる。すずかけの実を見て以来、気になってしかたがないのだ。そう、もみじふうの実のこと。
 じきに美術館の姿が私の目の中で大きくなってゆく。そしてその隣に。もみじふうが在る。
 自転車から降り、それをゆっくりひっぱりながら、私は上を見上げる。あぁ、在た、在た。今年も彼らはぶらんぶらんと、その焦茶色の体を枝からぶら下げている。こんにちは。私は心の中で言ってみる。前回見たときよりも枝から葉が散り落ちているから、実はすぐに分かる。ちょっと見には黒い塊。よく見れば、とげとげを身にまとった、でもやっぱり焦げたような色の塊。もうすでに傾いているやわらかい日差しの中で、彼らはしんと静まり返っている。あの実の中には、どんな世界が広がっているのだろう。私の知らない小さな世界。実それぞれが持っているのだろうそれぞれの世界。
 また来るね。今度は娘も一緒にね。そう言って別れる。もう風が少し冷たくなっている。
 知らないうちにどんどん世界を広げてゆく娘。そんな娘に私もそっと教えてあげたい幾つもの欠片がある。この花はね、この実はね、この樹はね。それはもう、数え切れない。誰かにそっと教えてあげたい、そんなものを心の中に持っているということ、なんて幸せなんだろう。ぽっとともる蝋燭の、細い細い小さな蝋燭の炎みたいに。

 さぁ、この仕事を終えたら、娘を迎えに行かなくちゃ。冬の太陽は、あっという間に沈んでゆく。


遠藤みちる HOMEMAIL

My追加