てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2021年12月04日(土) |
障がい者に触れ合う機会を増やすこと |
神奈川県心身障がい児者福祉促進大会。毎年可能な限り参加している。今日は「先天性四肢障がい児父母の会」より、その活動のご報告があった。
県立津久井やまゆり園事件から、早いもので5年の月日が経過した。懸案の施設整備は完了した。一方で、いまだ「魂」は入りきっていない。むしろここからスタートである。
県は障がい者に対する差別をやめようと、様々なメッセージを発信しているが、もっとも効果的なのは、直に障がい者に接する機会を増やすことだ。自分の友人や知人の中に、幾人かでも障がい者がいると、自然と理解者になるという事例を多くみてきた。
それもそのはず。人間は何度も顔を合わせていると、親近感が湧いて好きになってくる。同じ人間だから当たり前だ。障がい者と触れ合う、その機会が少ないことが問題なのである。
政治行政が真にやらなければならないのは、理念を普及啓発することではない。障がい者が普通に社会に出て、普通に社会で暮らせる環境を整備をすることだ。予算も含めて、出し惜しみするところではない。
●今日一日
【午前】 打合せ/事務所 相模原市障がい者展示会/相模原市中央区内
【午後】 神奈川県心身障がい児者福祉促進大会/横浜市中区 地域まわり/相模原市緑区内 事務作業/事務所
【夜】 打合せ/同
|