てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2015年12月09日(水) |
本会議開催日は大体こんな流れの一日 |
今日一日を振り返ってみる。本会議の日は大体こんな感じの流れである。105名の議員で一つの団体意思を決定するには、その過程は最大限丁寧であるべき。会議が段階的に多く開かれるのはその為だ。
午前9時30分県議会に登庁。執務室で同僚議員からいくつか相談と要望を受ける。円滑な会派運営を行うことが、筆頭副団長としての本年度の役目である。大小の案件含めて対応を検討した。
午前11時過ぎ。議長が進行する超党派の正副団長会が開かれた。公式の会議である。本日は規約に基づき非公開だったので、現段階で内容は書けないが、とても大切な議題だった。
終了後は民主党県議団の正副団長打合せ。滝田孝徳団長(川崎市中原区)、浦道健一副団長(横浜市港南区)、京島圭子副団長(相模原市南区)、そして私の4人である。今日の議会と会派の流れについて確認を行った。
その後民主党県議団の役員会。私が進行役だ。上記の正副団長に加え、政務調査会、議会運営委員会、総務会の代表者で構成する。各部署から報告と提案を受けた上で、協議し基本方針案を確定する。
そして正午から民主党県議団の全体会議。本会議開催日は必ず開催される。26名の会派所属議員全員が会議室に集い、役員会が定めた基本方針案について最終の決定を行う。決まれば以後その責任を全員で共有する。
午後1時定刻に本会議が開会。一般質問の2日目だ。民主党からは高谷清議員(横浜市保土ヶ谷区)が登壇。障害者差別禁止法や高齢者の社会参加を取り上げた。いずれも知事他から前向きな答弁。他2名の議員が登壇した。
本会議は午後4時過ぎに終了。夕刻から今日2度目の議会運営委員会が開かれるので、その内容確認と会派議員への報告を行う。午後5時15分から始まったので傍聴した。議会運営についてかなり厳しい議論が行われた。
終了は午後7時30分。その足で議会関係の会合へ向かう。会場は中華街だ。車で来ていたので残念ながら酒は飲めない。しかし楽しくも有意義な時間だった。食事をともにすることは大切だ。
帰りの道はすいていた。相模原の事務所に午後10時到着。数日間にたまった書類を整理する。県行政からの報告や各種新年会の案内などが20程あった。こういう作業は得意なので比較的早く済む。
そして今自宅。風呂に入った後、缶ビールを飲みながらこの「日記」を書いている。明日は朝から行事がある。集合は7時30分・・・。そろそろ寝なければ。いやしかしもう少し。
●今日一日
【午前】 正副団長会/県庁 民主党県議団正副団長打合せ/同 民主党県議団役員会/同
【午後】 民主党県議団全体会議/県庁 本会議(一般質問)/同 厚生常任委員会質問検討/同
【夜】 議会運営委員会(傍聴)/県庁 会合(議会)/横浜市中区 事務作業/事務所
|