てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2014年10月30日(木) 県の存在意義をゼロベースで考える時だ

連合神奈川の研修会で齋藤健夫民主党県議団長が講演を行った。普段は国政をテーマとすることが多いそう。今回は来年の統一地方選挙をにらみ、あえて県政を取上げて頂いた。

県はわかりにくい。多く聞く声だ。自分自身もそう思う。本質的に何をするための組織なのか。端的に答えられる人は少ないだろう。一方で多額の県税を市民は払い続けている。

任期最後の年。総務政策常任委員会に所属した。県全体の組織や財政を考える部署だ。「無駄が多い。」改めて痛感した。職員は優秀だ。サボっている訳ではない。やっていることも必要な施策。

しかしそれは県がする仕事なのか。県税でやるべきことなのか。精査が必要だ。政令市が3つある県は他にない。都道府県に存在意義があるのか。ゼロベースで考えるときだ。

●今日一日

【午前】
打合せ(選挙)/上溝

【午後】
事務作業/事務所
支援者ご親族弔問/星が丘
行政相談対応(交通安全)/市役所
地域まわり/中央区内

【夜】
連合神奈川多聞善塾(研修会)/横浜市中区
会合(議会)/同


齋藤健夫団長の講演です


てらさき雄介 |MAILHomePage