てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2014年09月20日(土) |
消費税の逆進性と軽減税率 |
地域グループ‘さがみはらぶ’の企画「大人の消費税教室」に参加した。講師は相模原間税会の会長他役員がつとめた。諸外国の例を取り混ぜながら、わかりやすい説明を聞くことが出来た。意外に知らない税の話。改めて勉強になった。
さて年末に、政府は消費税を10%に上げるか決断をする。私は時期尚早と考えているが、今しばらく経済動向を注視する必要はあるだろう。税金の無駄使いを眼前で見続けてきた私は、基本的に安易な増税には賛成できない。
一方で軽減税率の議論も重要。しかし今日の話でもあったが、現実的に難しい面もある。特にその線引きだ。「お茶は非課税、ジュースは課税」はわかりにくい。また税率を軽減する必要性よりも、業界団体と政治の力関係の方が強くなってしまう。このことが相互の癒着も生んでしまう。
消費税は逆進性が高い。仮に10%になれば、政治が税で救済すべき人たちが困難に直面する。何らかの解決策が必要だ。給付型税額控除を提案しているが、これも自治体の事務量等を考えるとロスがある。現段階ではっきり主張出来ないのは申し訳ない。鋭意考え方を精査していく。
●今日一日
【午前】 大人の消費税教室/緑区橋本
【午後】 所用/都内
|