てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2013年04月28日(日) |
カラオケ大会参加の流れ |
なぜ議員がカラオケ大会に行くのか。市民から素朴な疑問の声を聞くこともある。「歌好きなの?」「何しにいくの?」「???」という感じだ。その経過についてご報告したい。
先月ある支援者から電話がかかってきた。 支援者「私の友達がカラオケ大会を主催するの。その日空いてる?大勢集まるから顔出せば。」 寺崎「ありがとうございます。大丈夫です。先約があるので長居は出来ませんがよろしくお願いします。」 支援者「わかったわ。また電話するね。」
数日の後に再び電話が。 支援者「大丈夫だって。頼んだら舞台で挨拶させてくれるって。しっかり名前と顔をアピールしてね。」 寺崎「ありがとうございます。当日楽しみにしております。」
カラオケに限らず趣味の会等に参加するのは、大体このような流れになることが多い。しかし詳細は現地に行くまでわからないことも。今回もそうだった。
そして本日会場のあじさい会館へ。すかさず‘会の正式名称’‘主催団体’‘支援者の知合いのお名前’を確認。ここを間違えると大変だ。
舞台では市民有志によるカラオケと舞踊が次々披露される。盛り上がっている。その間に私の挨拶を入れてくれるという。ついに順番が。すかさずマイクを持ち舞台真中へ。
「こんにちは。地元中央区選出の県議会議員の寺崎雄介です。本日はカラオケ舞踊発表会のご開催おめでとうございます。イベントを通じて地域を盛り上げて頂いていることに、市民のひとりとして主催者・参加者皆様に感謝申し上げます。お陰様で県議として7年目を迎えることになりました。日頃地域で伺っている声を、しっかり県政に届けるよう全力で頑張ってまいります。今日一日が楽しい日となりますようご祈念し、ごあいさつといたします。寺崎雄介でした。ありがとうございました。」
まあ内容はない。さし障りない挨拶だ。しかしこの雰囲気で政治演説をするほは逆にKY。短く終わらせるのがコツと心得ている。
●今日一日
【午前】 地域まわり/中央区内
【午後】 地元サークル主催カラオケ・舞踊大会/富士見 地域まわり/中央区内 行政相談対応(地域)/事務所 事務作業/事務所
【午後】 会合(党)/相模原
|