てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2012年03月12日(月) |
地元議員だから言えること |
予算委員会の2日目。民主党の早稲田由季議員が、鎌倉市の世界遺産登録について取り上げた。
県議会の議論における面白さは、様々な地域の話を聞けること。それぞれの‘地元ネタ’から見えてくる、県政全体の課題もあることを最近感じる。
特に今予算審議の多くを占める震災対策には、海側から選出されている議員からの津波に対する危機感が滲んでいる。
議員の発言は、頭のみで考えた学術論文ではいけない。それでは役所と変わらない。主権者から聞く声を取り入れてこそ、真に伝わる主張が出来る。
その意味では、私にとっての津波は‘頭’の部分。対策の重要性を理解しつつも、日々相模原市民と接して「津波が不安」との声は聞かない。
一方でダムの安全性については、相模原市の3行政区に共通した課題。「ダムの決壊が不安」との声は多く聞く。
今日の段階では、より良い回答が得られる見込みは薄い・・。「ダムが決壊することはあり得ない。」の一点張りだろう。
しかし元々‘答弁を得る’為に議員になったわけではない。‘主張する’為になったのだ。その原点を忘れずに、持論を展開していく決意。
●今日一日
【午前】 予算委員会/県庁大会議場
【午後】 予算委員会/大会議場・県庁 環境農政局と意見交換(震災)/民主党控室・県庁 県土整備局と意見交換(河川)/同
【夜】 事務作業/事務所
*「人に活かす禅」(小林義功著・到知出版社)を読みました。
|