てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2011年10月20日(木) |
沖縄の火力発電所を視察 |
県内労働組合の有志で組織されている、核禁神奈川県民会議の施設見学会に参加。沖縄県うるま市の火力発電所を視察した。
沖縄県内で消費される電力の25%を発電。原料は石炭。オーストラリアやインドネシアからタンカーを横付けし、高度な流れ作業のなかで電力を創り出している。
地球温暖化などの国際的な枠組みから、火力発電は今後縮小される予定だった。その代替で増設予定だったのが原子力発電所。
遠い将来はともかく現段階においては、太陽光等が基幹エネルギーになることはあり得ない。
仮に原発を減らすならば、その分火力発電に頼るしかない。このジレンマを解消するには、現実を見据えた冷静な議論が必要。
●今日一日
【午前】 相模原から沖縄へ
【午後】 沖縄電力具志川火力発電所を視察
火力発電所のシステムについてレクチャー
同発電所の‘指令制御’センター
|