てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2010年12月09日(木) 明日の質問案を作成

明日は県民企業常任委員会。夜事務所で数時間にわたり、資料と格闘し質問案をつくった。

結果以下のような流れとなった。一問一答形式なので、全くこの通りにはならないが、真剣に行政幹部と向き合っていくつもり。

1、茅ヶ崎市及び清川村の青少年施設について
・市町村との協議は整っていないのでは
・茅ヶ崎市との協議状況は
・清川村との協議状況は
・ご意見をどう受け止めていくのか

2、指定管理制度の見直しについて
・県民局としてどう関わり意見していくのか
・様々な施設の相違はをどう考えるか
・配点などに利用者の声をどう反映していくのか

3、国際言語文化アカデミアについて
・講座内容の策定手法は
・講座内容の選定にあたって教委との連携は
・講座内容の選定にあたって教委との協議は
・受講者の確保をどのような手法でするのか
・職員体制の検討における考え方は
・職員配置は外語短期大と類似か
・職員数について退職時の補充をどう考えるか
・講座の内容等によって職員数を変えていくのか
・事後評価の手法についての考え方は
・教職員に対する事後評価をどのように行うか
・外国籍県民に対する事後評価をどう行のか
・幅広い県民に利用されるような努力は

4、女性保護施設について
・施設の位置付けと性格はどのようなものか
・女性相談所との日々の業務連携は
・入所者の推移はどのようになっているか
・経年で入所者の特徴に変化はあるか
・入所者の精神的ケアをどのように行っているか
・入所に至った原因解決をどのように行うのか
・退所後のフォローをどのように考えているか
・近隣地域との連携をどのように行っているか
・職員体制の推移はどのようになっているか
・職員数の現状についてどう考えているか
・職員の充実が必要と考えるがどうか
・今後の女性保護施設の展望について伺う

5、芸術劇場について
・県民ホールとの一体の管理とはどのようなものか
・県民ホールとの具体的連携とはどのようなものか
・県民ホールとの役割分担はどうなっているか
・NHKとの連携についてどう取り組んできたか
・NHKとの連携について今後の展望は
・自主事業と貸館機能のバランスは
・自主事業の内容どう選定していくのか
・自主事業の集客の見込みは
・自主事業の広報を全県にどう展開していくのか
・自主事業の評価をどのように行っていくのか

6、人権施策について
・県の展開している人権施策の概要は
・人権問題の現在の特徴について
・障害者に関する問題の現状認識は
・障害者に関する問題への取組みは
・ホームレスに関する問題の現状認識は
・ホームレスに関する問題への取組みは
・ホームレスに関する問題の県施策の位置付けは
・人権施策全般の展望は

7、県営水道における鉛管の更新について
・更新の根拠は国の方針はどのようなものか
・更新の根拠は技術面でどのようなものか
・計画の概要はどのようになっているか
・計画の進捗率はどうなっているか
・横浜等他事業体の更新状況は
・同じ地域(営業所)内の順番付けはの手法は
・費用について利用者との分担のルールは
・利用者への周知はどのように行っているのか
・地域への周知はどのように行っているのか
・今後の取組みをどう考えているのか

●今日一日

【午前】
事務作業/事務所
地域まわり/全市域内

【午後】
地域まわり/全市域内
打合せ/中央区中央
資料作成/事務所
街頭活動/淵野辺駅南口

【夜】
質問作成(県民企業委)/事務所


てらさき雄介 |MAILHomePage