てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2010年11月29日(月) |
個人の名における採決 |
議会で行われる最終決定は、本会議における採決による。日本は参議院など若干の例外を除いて起立採決が主流。
映像などで誰が立っているかは一目両然だが、公式な議事録には「賛成多数」か「賛成少数」という、‘どちらが多かったか’しか残らない。あえてそうしている。
これが良くない。「〇〇議員賛成」「〇〇議員反対」と個人名で記録を残し、結果を積極的に情報公開していくべきだ。「自分は違うんだけど党が決めたから・・」と言い訳させない為にも。
また政党や出身地などの要素も加味されるが、あくまで選挙は個人名で行われる。だからこそ最終的な責任も、個人に負わせていくべきだ。
地方議会における改革は、第一に党議拘束の原則廃止。そして個人の名における採決。県民に対しての情報も‘会派’ではなく、個人の名をもって行うよう改革すべきだ。
●今日一日
【午前】 党県議団政務調査会/県庁 党県議団部会長会議/同
【午後】 党県議団会議/県庁 本会議/同 議案説明会/同 市町村行政課と意見交換/同 党県議団会議/同 本会議/同
【夜】 会合(議会)/横浜市中区
|