てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2007年10月25日(木) 三重県議会視察

民主党県議団“議会改革プロジェクトチーム・議会制度班”で、三重県議会に視察に来た。テーマは議会基本条例についてだ。

議会事務局より経過を聞いたあと、中心になって条例をつくった現県会議長とも懇談した。

非常に有意義な点もあったが、明日も同趣旨で伊賀市議会に行くので、あわせて内容は明日の日記で報告したい。

今日三重県議会に来て驚いたのは、議会棟の立派さ(?)だ。知っている限りでは、東京都議会に次ぐ規模だろう。

受付で聞いたところでは、バブル期に建設決定されたらしい。今では考えられない・・・。中は議会閉会中のためか、非常に閑散としている。

議会基本条例は確かに必要だ。しかし制定によって、議会の機能が向上する訳ではない。議会のレベルとは、すなわち議員のレベルなのだ。

地方議会に権威は必要ない。また二元代表制に肝心なのは、中身であって見た目ではない。

ただ条例制定にあわせて改装された、本会議場の「対面式」演壇は良い。知事の立つ演壇と、議員の立つ演壇を向かい合わせにしている。この方が質疑はしやすい。

【今日一日】
終日三重県視察/三重県津市
三重県議会棟ロビーにて同僚の井手拓也議員(藤沢市選出)と
本会議場「対面式」演壇(右が議員・左が知事他行政)


てらさき雄介 |MAILHomePage