てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2007年07月29日(日) |
安倍総理は美しくない |
いまだ開票速報が続いている。支援した候補者の当選を含め、民主党はまさに大躍進だ。参議院では過半数を示占めるので、まさに政権準備政党とての責任を問われていくだろう。皆様に改めて御礼申し上げたい。
さて選挙をやった実感としては、自民党への批判は思う程なかった。現に自民党の支持率はそんなに下がってはいない。むしろ安倍政権への批判が、自民党支持層ほど強かったのだ。与党は「政権選択の選挙ではない。」と言っていたが、政権への評価が結果に出たという意味で、安倍総理は辞職することを以って責任をとるべきだろ。
先ほど安倍総理の会見があった。辞めないそうだ。安倍総理は‘日本的’美しさを、政治哲学の基本にしている。私から見れば、そこから出される政策は真の愛国ではないが、それでも会見の話しはガッカリした。情けない。
引き際が悪い。任意団体の長ならばみっともない話で済むかもしれないが、政府の責任者が「責任は感じているが辞めない」では、日本の民主主義のあり方も問われてしまう。
過去の総理大臣は、負ければ常に辞めてきたではないか。他党のことだが、それこそが自民党の自浄作用でもあり、また政権独占の智恵でもあった。それが枯渇してしまったのだろう。
小林正樹監督の‘東京裁判’の冒頭に、A級戦犯本人の罪状認否のシーンがある。全員が無罪を主張する。それは国際裁判の常道ではあったし、国益を考えての発言かもしれない。
しかしそこに製作者のアナウンスが入る。「もしこの中の1名でも、自らの責任を積極的に認めたならば、その者は日本人にしかわからない何かを、永遠に私たちの記憶に留めたかもしれない。」
その意味で、安倍総理は汚名を残した。美しいという言葉が最も縁遠い、政治の世界だからこそ、最高指導者の出処進退は潔くあって欲しい。腹立たしい限りだ。明日朝も駅頭をしよう。
いやもう一つあった。何故小沢党首は会見をしないのか!勝った党の党首として、体調不良が理由になるはずもない。選挙中だけ全力で、終わったら隠れてしまでは、せっかくの支援が失望に変わってしまう。
【今日一日】 終日党活動
|