てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2004年04月11日(日) イラク人質事件での二つの思い

私は天邪鬼なのでしょうか。どうもこの事件についての報道の仕方、議論のあり方に疑問を感じます。

政府が何と言っているかは別にして、イラクはどう見ても戦場です。今回人実になった3名の方も、だからこそ救援に向ったのだと思います。そしてNGOの原則は自己責任です。その行為によって政府の政策が左右されるようなことはあってはなりませんし、またNGOの方も期待していないと思います。

マスコミのあり方も疑問です。人質になった方の家族の映像に何の意味があるのでしょうか。家族の心境は察するにあまりありますが、それを加えて映像にすることに何の意味が?「これだけ家族が困っているのだから、自衛隊を撤退すべき」とまで言い切るのならまだしも、そうでもありません。つまりワイドショー根性ということです。自衛隊派遣に元から反対している私も、この報道のあり方はよくわかりません。

さて政府です。NGOは自己責任と言いましたが、その意味は政府の政策がそれによって変更されてはいけないということです。しかし、それがどんな経緯であったにしろ、国家の意味は国民を守ってこそあります。もっとがむしゃらに、一生懸命人質になった方々を助ける努力をすべきです。最近愛国心を教育現場などで強制する意見がありますが、何をか言わんやです。国が必死で国民を守れば、愛国心は自然に醸成されます。

人質の自己責任と、政府の弱さ。この決して矛盾しない二つを思いました。


てらさき雄介 |MAILHomePage