また借りてしまった図書の本 |
2007年11月18日(日) |
エアーの方々はどこの支店もボジョレ・ヌーヴォーの輸入で ここ最近は忙しい日々を送ってたみたいです。 私はというと、久々に冬季限定のシシトウが入ってきたものの、 野菜の輸入が例年より少ないな、という感じ。
同期と飲み会した。 移動になって久々にこっちに戻ってきた同期やら みんなで集まって。新鮮な魚が美味しい。 カラオケでは90年代初期の懐メロいっぱいとか。
着々と年末年始の旅計画を進めてます。 まずはその国の言葉を覚えないと、ということで 予習に励む日々。例え短い間でも、少しでも分かりたい。
図書館に本を返しに行って、寒いのでもう借りるまいと思ったのに 村上春樹のまだ読んでない本を見つけてしまい、また借りてしまった。 というのも、原付で図書館まで行くのが辛い寒さになってきた。 風が冷たくて氷風呂に入ってるかの如く寒い。
話を戻そう。いつも本を返しに行くとまた借りてしまい、 ここ最近ずっと図書館に通っているのが続いてます。 借りるパターンは大抵決まってて、小説(ALL村上春樹)、 語学系(英語の学習本や洋書)、旅系(エッセイとか文化本)、 がメイン。これに専門書とか新書が加わったり。
今日見つけた村上春樹は「象の消滅」「辺境・近境」 「レキシントンの幽霊」他。多分まだ読んでないとは思うんだけど、 読んでる途中に「これ読んだことあったや」って気づく事もたまにある。 彼の作品は「ねじまき鳥〜」や「世界の終わりと〜」のような 長編の方が好きなんだけど、読んでしまったので、最近は短編。 あとはタイトル借りした「語学で身を立てる」とかビジネス英語、 「図説チベット」とか「図説イスラエル」とか インドのガイドブック(←読書用)とか。今回偏ってるな。 |
| |
| |