タイトルのわりに山地には行ってないのですが.朝のろのろと起き出した後,ケヤキ公園をうろうろして,友人が非常に行きたがっていた「十八番」というラーメン屋に行きました.なんだかガンコ親父系の店らしいので,なんでそこまでしてラーメン食うねん,とおもいながら一緒に行きました.友人どもは非常に興奮して鼻息が荒く,塩・しょうゆ・味噌を「小で三つずつ」食べておりました.レモンのかけらやアーモンドの砕いたのなんかがはいっていておいしいのはおいしいのですが,やっぱりラーメンごとき(?)に行列するというのはよくわかりまへん.味覚が馬鹿なんでしょうかワタシ.
さてそのあと.国道101号を能代から北上して,「白瀑」の酒蔵に行ってきました.若い常務さんがいろいろ案内してくれたのですが,「差別化を図るために,水は全部(洗い物からなにからなにまで)湧き水を利用し,手間暇をかけている」という説明を受けました.以前は大きな酒蔵だったようですが,炭鉱の関係でいまは小さくなってしまったそうで,使ってないタンクや精米機がどどーんとおいてありました.なんとかなればよいのですが.いやしかし,社長さんが酒粕を詰めていたりして,しみじみといいところでした.ああいうのを見ると買いたくなってしまうのはやっぱり人情派なんでしょうか.ちがうか.しかし買うなら「白神のめぐみ」か「白神の鼓動」に限りますねえ.
そのあと,ポンポコ山公園とかいう怪しげなところで,「梨ソフトクリーム」を食べました.あやしげなわりに梨の味がちゃんとして,そこそこおいしいものでした.びっくり.天洋酒店に戻ってちょいちょいと日本酒を買い,おもむろに地下貯蔵研究所に向かいました.廃線になったトンネルを貯蔵庫にしているおもしろいところなのですが,確かにひんやりとしていました.なかなかのことを考える人がいるなあとおもいました.これを作った人も,案内してくれた酒店のご主人も白神や能代が好きなのであるなあとしみじみおもいました.ふむ.
さて,そこから飛行機に乗って帰ることになるのですが,ちょっと時間があったので,北欧の杜公園に寄ってきました.どこらへんが「北欧」なのか半信半疑でしたが,木の植わり方と池の雰囲気はたしかに北欧っぽかったです.それよりなにより,間抜けに広くてびっくりしました.ショートインカレくらいだったら開けるんじゃないでしょうか.行くの大変だけど.
というような話をして,東京に戻ると物価が高そう,ということで大館能代空港で馬そばを食べて帰りました.そばのうえに馬の煮物が乗っているものでしたが,あんまりあぶらっぽいこともなく,おいしかったです.同行の友人は比内鶏の親子丼を「こりゃ尋常じゃなくうまい」といいながらぱくぱく食べておりました.おそるべし.