ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2018年04月22日(日) 「愛が生まれた日」

週末は、通信制大学のスクーリングの日であった。
「生涯発達と脳の心理学」の入門編であった。
75分が8コマである。


講義の終わりにレポートを書かねばならないが、それはこういう内容が求められた。
「今回の講義で1番印象に残ったことはどのようなものか。
それはどうしてかを生涯発達の視点から説明して下さい」

私は成人前期のことに触れた。
成人前期とはおよそ20〜30歳ごろである。そして、成人期は30〜65歳頃。
「成人前期は、自我同一性の探索・方向づけという青年期の課題を達成し、他者と親密に関わる行動へと向かう時期である」
エリクソンは「<親密性>対<孤立>の葛藤を解決し課題が達成されたとき得られる活力(基本的強さ)が「愛」(love)であると考えた」

たしかに成人前期は、「葛藤」の時代であった。
わたし個人ではなくて、「家族」という社会においても「葛藤」場面に触れる時代であった。当時、「異様な光景」だと思っていたことも想起された。
ある過去の立ち止まってしまう場面というのが誰にでもあると思う。
フラッシュバックというほどでもないが、当時の光景に思いがけずアクセスしてしまうという時が。執着ともいえるか。


「彼女はどうして、あの時、母とあの歌を歌ったのか」


「脳」は「再処理」されることを待っているともいえる。
その再処理の方法や、きっかけは人それぞれだ。
心理学かもしれないし哲学かもしれないし、宗教的な領域に触れたことがきっかけかもしれない。
起こった出来事や過去に対する脳の再処理。
ある時、ふと繋がる。
腑に落ちる個人的な体験。
その納得の感動のようなものをどうにか共有したいと人はある時強く考えてしまうのかもしれないし、行動を起こしてしまうこともありうる。

その感動に包まれた「今」の共有。世界の切り取り方の納得。
しかし、人によって脳の再処理の方法は違うのだ。
その違いに気づくタイミングや方法もさまざまなのだ。


「偶然は必要があって起こっている(偶然には意味ある)」
という言葉に支えられる時もあるかもしれないし、その言葉にとらわれ過ぎて混乱してしまうこともあるかもしれない。無意味な偶然もあるだろう。

ある現象を理解する方法は、いくつもあるということ。
その方法の探索が人生なのだろう。

「あの歌」には「愛」があったのだ。
基盤となる母性愛の再確認作業だったのだろう。
今となれば、象徴的な光景である。


講義シラバスに書いてあった言葉。
「人は、現在を生きている。しかし、この現在は過去と未来につながった現在である。
今を生きる自分を客観的に知ること(自己を見つめる)は、自己の生涯発達の中で、自己を問い直すことにもつながる」

自分自身を知ること。

今を生きる自分を客観的に知る時の一つの手段が「表現」である。
それを絵にしてみたり、言葉にしてみたり、音楽にしてみたり。
言葉も、書いたり、話したり、演じたり(脚本的表現)。
全ては脳内の作業である。

あなたはどうやって自分を見つめているだろう。
アウトプットしているだろう。


KAZU |MAIL