samahani
indexpastwill


2004年03月18日(木) 赤かぶは赤じゃない (子どもに教わったこと 2)

昨日の日記の続きです

9歳で小学校3年生のアンディくんは、形容詞という言葉を知っていた。日本語のいろいろな単語も知っている。例えば「う」のつくモノは何があるかな? と言うと、うし、うさぎ、うみ、うどん、うちゅう・・・などと答えることができる。

大きい象−小さいねずみ、などの例を出して形容詞と名詞を勉強していたときだった。赤い、白いなどの形容詞を出して、赤いものは何があるかな?と言うと、

「赤いは、レディッシュ?」 とアンディくんが訊いてきた。 「えっ!? レディッシュ?」 私は、レディッシュという単語を知らなかったので、あせってあわててしまった。彼は、“ redish ” とスペルまで教えてくれたのだけれど、私の辞書には載っていない。うーん、分からないゾ(汗)。あっ、そうか、ラディッシュのこと? そうだね、ラディッシュ(赤かぶ)は赤いよねと言い、私は(ホントは紫色なんだけどな)とか思いながら、ボードに「かぶ」と書いた。

アンディくんは、「違うよ、 radish じゃないよ、 redish だよ」と、なおも教えてくれているのに、私はまだ分からなくて、RとLの発音がちゃんとできていないことを指摘されているのかな? なんて考えていた。

レッスンの帰り道、車を運転していて、私はハタとひらめいた。彼は、赤の red に、形容詞を作る -ish をくっ付けた新しい単語を言っていたのだ。 (例えば fool に -ish をつけて foolish になるような) たぶん意味は「赤みがかった」というような感じだろう。

英語で red というと、名詞の「赤」と形容詞の「赤い」の両方の意味がある。前回、赤、白、黒など の色の名前をおぼえたばかりで、次の週に「赤+い」を教えられたら、形容詞の red に「い」がついて「赤い+い」という感じになるのだろうと、アンディくんは考えたというわけだ。

違うよ、赤いは、「赤っぽい」じゃなくて「赤そのもの」のことだよ、と次の時には教えてあげなければ・・。

それにしても、辞書に載っていないから、いまどきの言い方なのかしらんと訝り、家に帰ってから息子に redish って知ってる?と訊いてみたら、当たり前じゃん!と言われた。 だって辞書に載ってないよと言うと、日本語だって「あかっぽい」なんて言葉は辞書に載ってないでしょと言われてしまったのだった。

ああ・・、 redish も知らない先生でごめんよ、 Andy。
 


さとこ |mail

My追加