原初

羅列 回帰



―― 連ねた意味も、持てない小鳥。
氷室火 生来
回帰

2008年10月21日(火)
翌日から目が覚めるよなバースデイ。


パルパレオスーーーーーーッッッ!!!
あ、どうもバハムートラグーンは操縦者の後ろで見ていたものです。まぁ大抵のゲームはそうなんですが。いや寧ろバハラグは結構記憶が薄ぼんやr(略)
先日ネットを彷徨う中で、システムを改竄して倒せない敵をやっつけちゃおう! という主旨のサイトさんに出会ったんですね。悪意というよりは遊び心だと認識しているんですが、まぁ程度とかその人の性格及びその人自身の認識にもよると思うんですが、その人はシステム改竄に使用した、なんだ、モノと用途を逐一示しているので、なんとなくいんじゃないかなとか思っている次第です。人間自分がある程度好意的に感じた人を擁護しがちですねw
そもそもは、FF6で一番初めのボスである、殻が異常に強いマイマイ違ったユミール、あれの殻を倒したらどうなるのか? という頁に辿り着いたんです。豆知識としてはユミールは殻自体の名前なんだそうですがぶっちゃけそんな事に拘っていると余計に回りくどいので、えぇすいませんねいつも回りくどくてだってバハムートラグーンの話をする為にFF6から話してるんだぜそれってどうよ。
うろ覚えの方の為に解説すると、ビックスとウェッジが一緒にアーマー戦してくれるやつでして、殻を叩くとカウンターを喰らうからそこから出ている時のナメクジ部分を倒せばいいんですがあんまりたたかうコマンドを連打し過ぎると殻に籠った時にあああああ! っていうあれです。なんだその大雑把な説明。
そのサイトを見ていて驚いたのが、チュートリアル宜しく小まめに貼ってある画像の一枚に、Lv.99のウェッジが!! そこは勿論ですから改竄仕様なんですが、地道に初期のダンジョンでそれも直ぐに消えてしまうあの子を、誰もLv.99まで育てようなんて思う筈が無い、と思うと、例えチートであっても、よかったね、と涙を禁じ得ません。……え、そこかよ。えっとそれじゃあ、ビックスにも愛の手を! あれそれも違う?
まぁ兎に角そんなこんなで倒した結果としては、貰えるアイテムがハイポーションからエーテルになるという、いや大事だよエーテル特に序盤じゃ高くて買えなかったり稀少だから使えなかったり……ぶわっ(´;ω;`)
6ではビッグスじゃなくてビックスなのだそうでそれに準じておりますが、なんかしっくりこない。

で、嗚呼やっとバハラグの話に入れます、その流れが面白かったのでこの人他にどんな荒業やっているんだろうかとサイト内を更に徘徊、その中でバハラグの主人公ビュウを救おう大作戦、イベント戦闘であるパルパレオス倒せたらいんじゃね? という。
結論からすれば、パルパレオスの体力を1にしようが何しようがやっぱりシナリオに変動は無いって事で、寧ろそこの条で面白かったのは、詳しくは判らないながらもやっぱりゲームって文字の羅列によって構築されているんだなと。そこには其々役割があり、無敵フラグから髪色の指定まで、本当理解すればプログラミングって面白いんでしょうけれど如何せん数字が一定数以上になると理解を拒否してあれそれどこのメイドガイテイマー?
その更に続きで、ネタバレになるので何処まで言っていいのやら判りませんが(古いゲームなのでもうネタバレも何も無い気はしつつ)、パルパレオスが某戦隊の黒だったか兄者だったかみたいなエンディングを迎えまして、そんなじゃ全然意味わからねーでしょうが、確かどっか日記で以前そんな話したんだ、誰かの結婚式を遠巻きに見ながら去っていくその背後から……的な。つまりもう忘れたんですね一度は正解教えて貰ったのに! ひーすいません脳のキャパ無いんです弱いんですってかだから話が逸れ杉。
一瞬何を話していたか忘れましたが、そのパルパレオスが最後に現れるシーンにはもう一人登場人物がいまして、平たく言えばパンピーなんですが、先の改竄で発見したグラフィックの法則を利用しその人間をあら不思議本作のヒロインヨヨたんに☆
……パルパレオスーーーーーーッッッ!!!(´;ω;`)
詳しくお知りになりたい方は今ならパルパレオスでぐぐって頭に出て来ます。そんな、ヨヨお前悪女のくせにその〆は酷いぜ!
因みにSaGaはシステムを見なくともボスをパツイチでやれる優良作品です←


原初 羅列