初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年02月17日(日)
学習障害、ひっくり返すと、生涯学習

わが町自慢の「第218回泉のまちカレッジ」
講師はなんと翌日に「落語独演会」を開く「柳家花緑」師匠。
演題は「独演会では喋れない話。お値段以上のカロク」
(講演会の参加料は200円なので、講師が花緑さんでも200円(汗))
いつもとは違ったスーツ姿で登場した彼は、ほとんど立ったまま
落語とは違った雰囲気と話術で、私たちを楽しませてくれた。
自らの「発達障害」をカミングアウトし「先端をいく落語家」と
笑いを取りながらも、寄りかかれるところが出来たので
とても楽になった、とさりげなく胸の内を明かしてくれた。
彼の発するフレーズは、シャレがあったり、オチがあったり、
私のアンテナに引っかかるメモは溢れたが、今回はこれ。
「学習障害、ひっくり返すと、障害学習」
文字にすると面白くないが、音として聞くと、
「学習障害、ひっくり返すと、生涯学習」となり、1人で苦笑いした。
まさか、我が課が「生涯学習課」と知っての話ではないと思うが、
私のツボにはまってしまった。
冷静になり、文字にして読み返すと、意味もよくわからない(笑)、
けれど「学習障害」も引っくるめて「生涯学習」なのかもなぁ、と、
定年退職間際で「生涯学習」の求めるところが見えてきた気がする。
「生涯学習、ひっくり返すと、学習障害」という意味にもとれるし、
生涯学習って、本当に奥が深いなぁ。



2019年02月16日(土)
柿田川(公園)を案内する人を、丁寧に案内する

柿田川公園内を、朝夕の通勤路にしていると、
時々、観光客ではない人たちのグループと出くわす。
先日は、就職したばかりだろうか、新米バスガイドさんらが
先輩バスガイドに連れられ、まだ朝早い時間帯に、
柿田川(公園)の案内方法、案内ルートなどを教わっていた。
それが私の通勤ルートとダブり、彼女らと一緒になって
先輩バスガイドの説明を聴くことになってしまった。(笑)
気分は、新米バスガイド・・というつもりで聞いていたが、
ついつい、先輩バスガイドをはじめ、初々しい彼女らに、
地元ならではの情報を伝えたくなってしまった。
例えば「神秘なブルーの湧き間」を見て歓声を上げていたが、
「実は、第2展望台の湧いている様子は、午後になると、
太陽光の反射で見えないんですよ」など。
「えっ、そうなんですか?」と、一番反応したのは、
先輩バスガイドだった。
「これからは、柿田川公園は午前中に寄りますね、
そういった情報はありがたいです、ありがとうございました」
そんなことを言われ、ふっと気がついたこと。
柿田川(公園)を案内する人を、丁寧に案内するのも、
ひとつの広報戦略だな。



2019年02月15日(金)
「ラスト・スパート」ってこういうことかな

久しぶりに、私のつぶやき。
38年間の公務員生活、残すところ45日。いやも45日もある。
と言うことは、30年度も同じ日数ということ。
課のスタッフにも「もうひと踏ん張り」が人間を成長させるんだぞ、と
声を掛けているが、本当は自分が一番、実感している。
だって、毎日書くことができていた「気になる一言」を、
ゆっくり書いている時間がないくらい、毎晩何かしらの用事があり、
帰宅して、柿田川の写真や動画をアップすると、眠たくなる。
そして、布団に入ってそのまま爆睡・・の日々が続いているから。
今まで「土・日」が忙しいと言っても、イベントは1つ。
しかし、これからの週末は、午前、午後と2つ重なったり、
さらに、夜の飲み会なども加わり、
「午前、午後、夜」の時間帯が埋まりつつあるけれど、
その1つ1つを丁寧にこなしていくと、
今まで感じたことのない「達成感」を味わうことができる。
だから「朝風呂」に入りながら、
「『ラスト・スパート』ってこういうことかな」と呟いた。
あとは、ゴール直前で失速しないこと、に注意して、
走りきってしまうつもりでいる。
この体験は、今年しか体験できないことなんだろうなぁ。



2019年02月14日(木)
恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか

映画「ジュラシック・ワールド 炎の王国」(J・A・バヨナ監督)から。
冒頭、私たちに大切な判断を投げ掛けられた・・そう思った。
「恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか」
これは「恐竜」に限らず、人類が常に意識しなければならないこと。
「絶滅危惧種」を守るために「外来種」は悪役を演じ、
さらに「在来種」と呼ばれるものまで、だんだん減っていく、
それが果たして、自然な流れなのか、自問自答している私がいる。
私の意見は、作品内でこう主張したマルコム博士と似ていた。
「人間が歪(ゆが)めた自然界の流れを正す時です」
恐竜は、この時代に生きていけない危惧種であり、
一度「絶滅」した種を復活させ保護しようとする動きこそ、
私たちがしてはいけないことであり、「人類のおごり」と言うしかない。
人類が自らコントロールできない「恐竜」や「原発」などを、
勝手に「彼らにも命がある」とか「安全だから」と主張し、
推し進めようとする考えには賛成しかねる。
映画の物語としては、とてもリアルで面白かったが、
現実になったら、私は「見殺し」に一票を投じると思う。
「人類は自らが招いた激変に見舞われるのです」
マルコム博士の言葉は、重たかったな。



2019年02月13日(水)
なぜ「溶岩流」は清水町で止まったか?

柿田川の湧水を語る上で、一番大切なのは、
8500年前(氷河期)の大爆発でに流れてきた「古富士泥流」と
縄文時代の噴火で流れた「三島溶岩流」の間を通って、
約28年の歳月をかけながら、富士山から40キロ離れた
この場所から、湧き出ている仕組みではなく、
どうして、この場所で「三島溶岩流」が止まったか?だと思う。
ついつい、観光客に湧いている仕組みを説明したくなるが、
日本全国、湧水が湧いているので、その仕組みは珍しくない。
それよりも、溶岩が駿河湾まで流れ着かずに、
この地(清水町)で止まったのか、私は知りたい。
これを知るには、噴火当時の状況や、
近辺の地質を調べる必要があるんだろうな。
益々、興味が湧いてきた「柿田川湧水群」である。



2019年02月12日(火)
ワーグナーを知らずして、国家社会主義は語れぬ

映画「ワルキューレ」(ブライアン・シンガー監督)から。
まず始めに、タイトルの「ワルキューレ」の意味が
知りたい、と観始めたら、ある「作戦名」だとわかる。
ヒトラーと、彼を暗殺しようとする
シュタウフェンベルク大佐との駆け引きは面白かった。
ヒトラーは、計画の変更に目を通しながら、
その計画変更の意味を感じながら、彼に語る。
「ワーグナーは知ってるな。
ワルキューレは、神に仕える『戦いの女神』、
生かす者と死ぬべき者を選び、
最も勇敢な者を苦悶の死から救った。
ワーグナーを知らずして、国家社会主義は語れぬ」と。
北欧神話をモチーフとしたとされる「ニーベルングの指環」は
ワーグナーの代表作で、作品中も流れていたけれど、
ヒトラーは自分の暗殺計画を知りながら、
その女神は私を選ぶ、と言いたげな台詞だった気がする。
結局、暗殺計画は失敗し、関係者は処刑された。
原因は「どうすべきか迷った時は、何もするな」という考え方や
最後まで「勝利する側につくため」判断をしなかった人たち、
さらに「これは、軍事行動だ。計画どおりには進まん」と
決めつけていた仲間の意思の弱さであった気がする。
軍服を着た外国人は、みんな同じ顔に見えてしまう。(笑)

P.S.
どうみても、場面設定は昼間なのに、
画面には(PM12:45)、和訳も「午後12時45分」。
もうひとつ(PM12:15)でも同じことが・・。
「午後0時45分」じゃないのかなぁ。



2019年02月11日(月)
文字がいつでも読めるように毎年スミを入れる

全国の観光地に行くと、石碑が気になる。(笑)
その観光資源の歴史などが書かれているが、じつは読みにくい。
なぜか?と考えたところ、石碑建立で目的達成してしまうから。
その後の「メンテナンス」(スミ入れ)はされていないところが多いのは、
読めないくらいかすれていた方が、歴史を感じさせる趣きがある、
そんな理由か、単に予算確保が出来ないからに違いない。
しかし、毎年、キレイにスミを入れている石碑があることを知った。
(すみません、紹介しておきながら、場所を忘れました。(汗))
メモしたのは、その狙い。
もちろん、せっかく建てたのだから読んでもらいたい、と思うが、
その他に、毎年スミを入れることで、石碑全文を読み直すことになり、
建立当時に関わっていなかった人たちにも、愛着を持ってもらえる。
その作業に子供たちが携わることができれば、
郷土の勉強にもなるなど、メリットの方が多そうだ。
今一度、町内に点在する「石碑」について調べてみたい。
そして、スミを入れ直せるものなら、みんなで作業したいな。



2019年02月10日(日)
起きてから13時間しか集中できない、あとは酩酊状態

先日、講演会でこんな話を聴きました・・と教えてもらったこと。
それは「人間の脳」について。
「起きてから13時間しか集中できない、あとは酩酊状態」
なんとなくだけど、なるほどなぁ・・と思ったので、メモ。
午前6時に起きる私は、午後7時までが限界。
それ以後は、何をしても酔っぱらいのような、酩酊状態。(笑)
だから、遅くまでの残業は集中できないってことなんだろうな。
さらに「睡眠」について、脳との関係を教えてもらった。
「睡眠の前半は、疲れを取るため(体力の回復)、
後半は、ストレスをとるため(心の回復)」を繰り返している。
これまた、なるほどなぁ・・だったのでメモをした。
特に、後半のストレスを取り除く作業がうまくいかないと、
目覚めの時に、スッキリしないってことなんだろうと思う。
やっばり睡眠不足って、ダメだよなぁ。



2019年02月09日(土)
会いたい人も話したい人も僕には誰もいなかった

映画「雲のむこう、約束の場所」(新海誠監督)から。
新海作品は、映画「言の葉の庭」から入ってしまったからか、
どうしてもその洗練された背景画に目がいってしまい、
ややもの足りなさを残して観終わった。
メモした台詞も少なく、ピックアップに迷ったが、
ストーリーに関係ないかもしれない台詞を選んだ。
「3000万人以上の人間が暮らす街で、考えてみれば、
会いたい人も話したい人も僕には誰もいなかった」
全体を包み込むイメージに「孤独感」が感じたからだ。
日本には、こんなに多くの人たちが暮らしているのに、
会いたい、話したい、と思う人がいないという淋しさは、
現代の抱える課題にもなっている気がする。
特に高齢者の「孤独死」の記事を目にするたびに、
誰か1人くらい、会いたい人とか、話したい人がいるだろう、
そう思うが、残念ながらそういう人も思い浮かばず、
「淋しさ」を抱えてまま、死んでいく。
主役の少年たち2人を吹き替えをした、
俳優「吉岡秀隆さん」「萩原聖人さん」の声が、
なぜか、そんな雰囲気にピッタリで、驚いた。
顔の表情ではなく、声だけで雰囲気を醸し出す声優に、
拍手を送りたい。



2019年02月08日(金)
育児休暇を、近くに住む、おじいちゃん、おばあちゃんに

働き方改革、男女共同参画・・等、いろいろな施策で、
若いパパ・ママに「育児休暇」を取得させようとするが、
現役バリパリ、脂が乗っている世代は、
そう簡単に「育児休暇を」とは言えないもの。
それよりも、近所に住む、定年間近の
「若いおじいちゃん、おばあちゃん」に「育児休暇」を
与えた方が現実ではないかな、なんて感じた。
職場では窓際族ではないにしても、有給休暇が余り、
休暇が取りやすい環境にいる、そんな気がしたからだ。
「子どもが突然の発熱、だから休暇をください」より
「孫が突然の発熱、お父さんもお母さんも、
急には休めないから、私が休んで面倒をみます」の方が、
周りの誰もが「早く行ってあげてください」となるのでは?
若い人たちの子育てを応援するのなら、お金だけでなく、
そういった、周りの人たちの支えも応援であろう。