
|
 |
2025年01月25日(土) ■ |
 |
なんだか「ほっこり」しましたね。 |
 |
買い物の帰り、知人とすれ違った。 久しぶり、と言うこともあったが、 最初に出てきた台詞が、なんと 「なんだか『ほっこり』しましたね」 続けて「元気そうでよかった」と。 「ほっこり」とは辞書で調べると、 「心や体が温まってほっとする、 癒される・微笑ましい気持ちになる」ということらしい。 「ほっこりする」と使うようだ。 激痩せして「Sサイズ」まで落ちた頃に比べて、 今は「Lサイズ」まで戻ったからか、 まんまるの体型、まんまるの顔を見て、 「ほっこり」と言う単語を使いたくなったのだろう。 食べて、寝て、TVを見てばっかりの生活。 もう少し、運動しないと、ただのデブになってしまう。 「ほっこり」と言われる程度に留めなくてはなぁ。
|
2025年01月23日(木) ■ |
 |
いろいろチャレンジすればいいと思います。 |
 |
数少ない読者から、こんなメールが届いた。 >続かない と嘆いていらっしゃいますが >たいていの人がそうと思います。三日坊主です。 (中略) >続かないのは病気のせいだと落ち込むことないです。 >続かなかったことに気を取られないで、 >それは向いてなかったと切り捨てればいいと思います。 >何度でもいくつでも選びなおせばいいと思います。 >チャレンジと思えばいい と思います。 >あるいは 靴のサイズ合わせのように >何度でもフィッティングすればいいと思います。 ・・なるほどなぁ、と励まされた。 続けられないのは、病気のせい。 うまくいかないのは、病気のせい。 ネガティブの思考も、病気のせい。 なんでも、病気のせいにすることに慣れちゃって。 できる限り、病気のせいにすることはやめたい。 そう思わせてくれメールだった。(感謝)
|
2025年01月21日(火) ■ |
 |
新作落語を聴いた気分 |
 |
書籍「マイ国家」(星新一著・新潮文庫刊・334頁)から。 年始、図書館で借りてきた本。 このページ数に「31作」が所蔵されている。 学生の頃、はまって大ファンになった星新一作品。 この本の帯に書かれた紹介。 「世間の常識や通念を、新鮮奇抜な発想でくつがえし、 一見平和な文明社会に潜む恐怖と幻想を、 冴えた皮肉とユーモアでとらえたショートショート31編。」 まさしく、その通りである。 読み終えた私は、いつも新作落語を聴いた気分になる。 短い文章の中に、起承転結があり、 話の最後には、必ず「オチ」があり、ニヤっとてしまう。 まさしく「落語」に近い感覚で、読み終える。 久しぶりに読んだ作品は、満足のいくものだった。 しばらくは、星新一のショートショートにはまりそうだ。
|
2025年01月19日(日) ■ |
 |
人生は失敗しなくちゃ面白くない。 |
 |
先日紹介した、ネットで見つけた、 17年の引きこもりから社会生活に復帰した、 或る人のインタビューから。 「今は、人生は失敗しなくちゃ面白くない。 予定調和の人生じゃ物足りないと思っています。 アクシデントや失敗が続くこともあるけれど、 その先に成功があるというか」と思っているようだ。 人生は、成功だけではつまらない。 失敗することでしか、体験できないこともある。 そう思えることができたら・・と思う。 なかなか、その心境まではいかないけれど、 神が与えた試練だと思って、考えていきたい。
|
2025年01月17日(金) ■ |
 |
タオルに相撲文字は、似合わない |
 |
今やスポーツの世界では、 タオルに書かれた選手や力士を応援する流れがある。 それはそれでいいと思うのだが・・。 相撲の世界は、相撲文字と呼ばれる独特の文字を タオルに印刷してある。 しかし、相撲文字をタオルに印刷すると、 文字が潰れて、ほとんど誰の応援か、わからなくなる。 それくらい、文字が潰れてしまっている。 せっかく、タオルを掲げて応援しているのだから、 もう少し、わかりやすくできないものだろうか。 あまり、相撲文字にこだわっていると、 購入する人が減っちゃうような気がするなぁ。 再考を期待したい。
|
2025年01月15日(水) ■ |
 |
始めたことが続かないね。 |
 |
今までに、いろいろなことを試してきたが、 振り返ってみると「始めたことが続かないね」と ある人に言われたて、ハッとさせられた。 体幹トレーニングも、滑舌トレーニングも、 毎日楽しいこと、三つ書き出すことも、 デイケアに通うことも、ラジオ体操も、 その他、諸々のことが続いていない。 その時は、いいことだと思って始めるけれど、 自分にとって、不便なことがあると、止めてしまう。 または、思ったことのように結果が出ないと、 止めてしまう。 こう行動しよう、こう考えよう、と思ったことでも・・。 せっかく、いい気付きを得たのに、それさえも・・。 もう一度「気になる一言」を読み直してみよう。 何かヒントになる言葉がある気がしているから。
|
2025年01月13日(月) ■ |
 |
どうしようもないことは、考えない |
 |
妻と今の不安・後悔について、ディスカッションをした。 思い出したくないことや、計画性が足りなかったことも。 不安材料は、どれもこれも、今更・・・が溢れている。 そこで見つけた二人の共通フレーズは、 「どうしようもないことは、考えない」となった。 わかっているけれど、後悔しているんだよ、 わかっているけれど、不安なんだよ、ばかりだけど、 「では、私たちだけでどうにかなるの?」と言われたら、 答えは、NOの案件ばかり。 要は、なるようになるさ・・と割り切れるかかどうか。 「LET IT BE」(なるようになるさ) いつも、ビクビクしながら生きるって、辛いから、 どこか落とし所を見つける必要があるよなぁ。
|
2025年01月11日(土) ■ |
 |
病院通い |
 |
年々、増えているのが、病院通いの費用。 うつ病の治療で、沼津の精神科クリニック。 高血圧の治療で、清水町の内科。 目の治療で、長泉町の眼科。 歯の治療で、近所の歯科。 その他、年末に帯状疱疹で・・・。 少ない年金暮らしの私たちにすれば、 この医療費の増加は、バカにならない。 治療費よりも、薬代の方がかかるし、 遠い病院では、タクシー代も・・。 こんなことまで、 考えていなかったことを反省している。 これから、まだまだ増え続ける、病院代。 なんとかならないものかなぁ。
|
2025年01月09日(木) ■ |
 |
賃上げもいいけど、年金もね(汗) |
 |
巷では、値上げよりも、賃上げの話題が多い気がする。 それは、働いている人を対象にしていること。 年金で暮らしている私たちにとっては、苦しい現況。 物価高に見合う、賃金の値上げは理解できるけれど、 年金の増額があるならまだしも・・。 そんなことを思っていたら、古いけれど、 ハウス「ククレカレー」のCMから生まれたフレーズ、 「おせちもいいけど、カレーもね」を思い浮かべた。 それに合わせて言えば、 「賃上げもいいけど、年金もね(汗)」 働く人への政策もいいけれど、 年金で暮らしている人たちのことも考えて欲しい、 が、私のつぶやきである。 収入が年金だけの高齢者、多いと思うんだよね。 物価だけ値上がりされても、困ったものだよ。
|
2025年01月07日(火) ■ |
 |
これじゃ、太るわけだよな |
 |
体重を気にし始めた。 ちょっと、太り気味になったから。 そんなことを言いながら、口寂しいのか、 何か食べるものを探している。 近くのショッピングセンター内にある「無印用品」でも、 服やインテリ家具を買うならまだしも、 買うのは、お菓子とカレーばっかり。(汗) 帰宅して、荷物を開けたら、お菓子がどっさり。 じゃあ、今回買ってきたお菓子が終わったら、 買わないようにしようっと、といつも思う。 しかし、止められないのが、お菓子。 「これじゃ、太るわけだよな」と独り言、 言ってみたりするだけでは、ダメなんだよなぁ(笑) わかっちゃいるけど、やめられない。
|
|