|
|
2024年10月27日(日) ■ |
|
今日の失敗には、どのような発見があるのか? |
|
ドジャース・大谷選手の考え方である。 彼は「失敗は、誰でもあること」と考えて、 その失敗での気付きを、次の機会に生かそうとしいる。 「今日の失敗には、どのような発見があるのか?」 こういった前向きの考え方が、 あの活躍の陰にあるのだと言える。 いつもいつも、成功するのではない。 成功から得られるものには「自信」があるが、 失敗から得られるものは、私はなかなか浮かばない。 そんな時、こう考えられれば、素晴らししい。 失敗には、その時の発見がある。 どうして失敗したのか、その時、どんなことを感じたか、 失敗には失敗なり発見、気付きがある、と言うことだろうか。 大谷語録は沢山あるけれど、前向きの言葉より、 今の私には、このフレーズが残った。
|
2024年10月25日(金) ■ |
|
うぁ〜「誰かと話したい病」だ |
|
久しぶりに、寝付けなかった。 その原因は、誰かと話したくなったから。 このまま、誰かと話さないと、 自分がダメになってしまう、と急に思った。 それは、家族ではなく、第三者とだ。 このところ、誰とも話していないことに気付いた。 ますます、不安に駆られた。 人恋しいってこういうことを言うのだと知ったし、 もう、どんな形でもいい、誰かと話したい。 そんな気持ちが、溢れてしまったけれど、 これという解決策も見つからず。 今日も一日、誰とも話していないことが、 こんなに不安になるなんて、思いもよらなかった。 孤独感っていうのかな、 なんか、取り残されているっていうのか、 そんな感じで、焦りを感じている。 まとまりもないことばかり書いているけれど、 今日、本当に「誰かと話したい病」だ。
|
2024年10月23日(水) ■ |
|
郵便屋さん、大変だね |
|
選挙公報の配布を妹に手伝ってもらって配った。 約180件くらいの範囲なのだが、 最近の傾向か、表札のない家が多い。 だから配った家をチェックするのにも一苦労。 そんなことを思っていたら、妹が一言。 「郵便屋さん、大変だね」 表札が出ていないのに、どうやって覚えるのだろうか? 郵便ポストも開け方がいろいろあるし。 巷で話題の夫婦別姓が始まると、さらに覚えにくい。 そんなことを感じてしまう。 さらに、共同住宅では、郵便受けがなかったり、 あっても、テープで塞いだりして、 チラシ等を、完全に拒否している。 何年経とうが、選挙公報は必ず個別配布が原則のはず。 最低でも、表札ぐらい出して欲しいよなぁ。
|
2024年10月21日(月) ■ |
|
腕を組むのをやめようと思う。 |
|
三島の白滝公園で、lIVEコンサートをしていた。 周りを思い思いの人が囲んで、生演奏を楽しんでいた。 時には、手拍子をしたり、手を突き上げたりして。 その時、私は、といえば、生演奏を楽しんではいたが、 腕組みのまま。 周りを見ても、腕組みをして聴いているのは私だけ。 これは衝撃的なことでもあった。 以前、ボディランゲージで、 腕組みは人を拒否している、というサインだと知った。 その時は、なるほど・・と思ったが、 まさか今、自分がその腕組みをしているとは・・。 人とのコミュニケーションを欲しているのなら、 今日から「人を受け入れない腕組み」はやめようと思う。 気付いた時こそ、変わるチャンスだから。
|
2024年10月19日(土) ■ |
|
いつもと違う景色を見るということ |
|
久しぶりに、三島の街を歩いて回った。 人に酔ったというか、すれ違う人々が怖かった。 うまい表現が見つからないけれど、 ここ暫く、家族以外と話をしていないこと、 家に閉じ籠りきりで、外の景色を見ていないこと、 に気付いたのは、そんな時であった。 うつ病の先生も言っていた。 「いつもと違う景色を見るのは大切です」と。 どうしても、家の中という同じ景色になりがちだが、 どんなところでもいいので、外に出てみましょう、 と言われた意味がやっとわかった。 楽をしてはダメ、逃げてはダメ、 自分からいつもと違う景色を見ることを意識して、 生活して欲しい。そんな意味だと理解した。 それは、図書館通いでもいいらしい。
|
2024年10月17日(木) ■ |
|
どこかに寄ってみよう、と言うところないの? |
|
ある用事がって、三島に行くことになった。 待ち合わせの時間から逆算して、 何時何分に家をでればいいな、と思っていたら、 妻の一言があった。 「せっかく三島に行くのだから、 どこかに寄ってみよう、と言うところないの?」 なるほどなぁ、と思った。 用事だけ済ませることばかり考えていた私は、 そんな発想ができなかった。 用事を済ませる前とか、用事を終えた後にでもいい。 どこかに寄ってみよう、と思えるかどうかは、 大きな違いがある。 あの喫茶店に寄ってコーヒー杯飲んでこようでもいい。 緑いっぱいの楽寿園で季節を楽しんでもいい。 何か、用事以外のことを考えられる発想が欲しい。 今の私、楽しむことを忘れちゃったのかな?
|
2024年10月15日(火) ■ |
|
スマホ中毒になっている。 |
|
最近、気になっているのは「スマホ中毒」 最新NEWSもスマホ、試合結果もスマホ、 歌の練習もスマホ、PCのメール確認もスマホ、 意味を調べるのもスマホ、その他諸々もスマホ。 便利でついつい「スマホ」が手放せない。 どうして、こんなにスマホを使うようになったのか、 自分でもわからないけれど、 とにかく「スマホ」さえあれば、 用が足りてしまうからだろう。 最近では、新しいNEWS確認のために、 アプリを起動する始末。 NEWSと言ったって、そんなに頻繁に変わらないことも 1日に何通もLINEのメッセージが届かないことも、 わかっているけれど、暇さえあれば、 スマホをいじっている。 これは、明らかに「スマホ中毒になっている。」 スマホに頼らない生活って、戻れるのかなぁ。
|
2024年10月13日(日) ■ |
|
乗りたい、飲みたい・・ストレス |
|
テレビっ子になってしまった最近の私。 先日、最近のCMが変わってきていることを書いた。 ビールは女性、洗濯は男性がCMの主役。 それは、今も変わらない。 最近、気になっているのは「車とビールのCM」の多さ。 車は、ディラーの数だけ、ビールは、数えきれない数だけ(笑)。 どれも、私が薬の関係で止められているものだからか、 イライラが募る。 それくらい、車とビールのCMがテレビに溢れている。 乗れる頃、飲めた頃は、こんなにも気にならなかったはず。 気にしてみているからか、余計に気に掛かる。 一歩外に出れば、車は溢れているし、 スーパーに行けば、アルコール売り場が目に入ってくる始末。 「乗りたい、飲みたい」がストレスになっている。 いい加減、諦めなくちゃなぁ、車もアルコールも。
|
2024年10月11日(金) ■ |
|
この気 なんの気 気になる気 |
|
先日登場の読者から、またまたメッセージ。 タイトルは、件名:活動の秋の始まり 「やっと少しずつ涼しくなってきました。 いろんな秋の始まりですね。気になるもの出てきますね。 ≪読書の秋、映画の秋≫ 気になる一言 ≪食欲の秋≫ 気になる一品 ≪運動の秋≫ 気になる一景(ウォーキングで) CMの替え歌にすれば 『この〜気 なんの気 気になる気』になっちゃいますね」と。 ご存じ、「日立の樹」の替え歌でした。 気になる一言の題材なんて、気になったことを書けばいいのです。 そんなに難しいことではなくてもいい。 読者を意識した「気になる一言」でなくていいのです。 自分が気になったことを「気になる一言」にすればいい。 そう、言われた気がして、ふっと楽になったメッセージでした。
|
2024年10月10日(木) ■ |
|
多数決ですべてを決めてはいけないよ |
|
書籍「まく子」(西加奈子著・福音館書店・253頁)から。 この作品、2回目の読書であった。 神輿のデザインを小学生で決めるシーンがある。 主人公は、多数決で決めればいいと思っていたら、 先生が言う。 「多数決ですべてを決めてはいけないよ」と。 そして、こう続く。 「「本当はいつもこうやって、みんなで話し合って決めたいんだ」 「多数決にしたら、決まるのは簡単だけど、 「「多数じゃなかった人たち」の意見を無視することになる。 それはとても危険なことなんだ」と。 そういえば、最近、多数決で決めることが普通となって、 とことん話し合うことが減った気がする。 大切なのは、多数決の結果ではなく、 どれくらい話し合ったかが、重要だと言うことを、 この台詞は教えてくれる。 「それぞれ違って当たり前なんだから」と続く先生の言葉は、 多数決で決めてしまう私たちに、警鐘を鳴らしてくれる台詞だった。
|
|