![](../../images/space.gif)
|
![](../../images/space.gif) |
2024年08月08日(木) ■ |
![](../../images/space.gif) |
クーラーの外気温 |
![](../../images/space.gif) |
歩いて思うのは、空気自体が暑い。 それはなぜか?と考えて歩いていたら、 そのヒントが、私の顔をかすめていった。 それは、熱中症防止のために、 どの家も、朝からクーラーをつけている。 その外気温といったら、半端なく暖かい。 暖かい、と言うよりも、暑い。 それでは、気温が上がるのしょうがない。 外は暑いから、クーラーをつける。 熱中症予防のために、クーラーをつけるから、 外は暑くなる。 負の連鎖とでも言えそうなサイクルである。 さらに、どこに行くにも、移動は車。 車の排気ガスも、暑さに輪をかけている。 今年がこれでは、来年はどんなに暑くなるのかな? いや、来年のことを考える前に、 今年をどう乗り切るのか、を考えなくっちゃ。
|
2024年08月07日(水) ■ |
![](../../images/space.gif) |
人には、自分だけの幸せの形がある。 |
![](../../images/space.gif) |
映画「アナログ」(タカハタ秀太監督)から。 ビートたけしが初めて書きあげた恋愛小説「アナログ」 を映画化で話題になった作品。 しかし、私が選んだセリフは、 病院に入院している主人公の母が 息子に諭すように語ったワンフレーズ。 「人には、自分だけの幸せの形がある。 それを信じて貫きな」 「自分だけの幸せの形」か。 私にもあるのかなぁ。 今、信じきれない自分がいる。 切ない恋愛の形。 ビートたけしって、いろいろな才能があるよなぁ。
|
2024年08月06日(火) ■ |
![](../../images/space.gif) |
働きたい、運転したい |
![](../../images/space.gif) |
今の気持ちを整理すると、 「働きたい、運転したい」だった。 どちらも、今の私では無理なことは百も承知。 だけど、家にじっとしているなら、働きたい。 どんなに暑くても、働きたい、そう思う。 車の運転も、薬を飲んでる限りやめる、 集中力低下だと危ないので、やめると 決めたことだけど、これだけ暑いと、 移動に、車を運転したい、正直、そう思う。 何もしないで、テレビ観戦もいいけれど、 自分が腐ってしまう気がしてイライラが募る。 これからも、オリンピックを始め、 メジャーリーグ、高校野球と、スポーツ観戦三昧。 でも、これでいいのかな?という思いが、 湧き上がってくる。 また「いいのか?これで」が頭をかすめる。 「いいんだ、これで!!」と考えるんだったよなぁ。
|
2024年08月05日(月) ■ |
![](../../images/space.gif) |
陸上100M決勝 全員9秒台 |
![](../../images/space.gif) |
日本人の活躍ばかり書いていたら、 テレビで何度も放送されているので、つまらない。 そこで、日本勢意外の活躍に触れてみたい。 陸上、100M決勝。 1位は、アメリカのN.ライルズの9秒784。 2位は、ジャマイカのK.トンプソン、9秒789。 その差は、わずか、0.005秒。 驚いたのは、出場8名が、全員9秒台だったこと。 8位の選手でも、9秒91。 私の記憶では、こんな熾烈な争いは見たことがなかった。 日本のサニブラウンは、9秒96で決勝に進めなかった。 それだけ世界のレベルが上がっていることだ。 次回の、陸上100M決勝が楽しみになった。
|
2024年08月04日(日) ■ |
![](../../images/space.gif) |
あ〜、暖かい |
![](../../images/space.gif) |
この季節に、ふさわしい台詞とは言えないが、 ぼそっと、こぼれた一言となった。 扇風機やクーラーで部屋を冷やすはいいけれど、 冷えすぎると、体が硬くなっていることがわかる。 そんな時、クーラーの入っていない部屋に行くと、 もわっとするけれど「あ〜、暖かい」となる。 熱中症対策も大事たけれど、冷えすぎは良くない。 冷えすぎると、足がつった感じがするし、 体が、思うように動かない感じがする。 冷えすぎは良くないなぁ、と肌で実感した。 そんなことを感じた1日となった。
|
2024年08月03日(土) ■ |
![](../../images/space.gif) |
夏休み、何をしたらいいのだろうか? |
![](../../images/space.gif) |
デイケアを欠席し「夏休み」はいいけれど、 その夏休みをつかって、何をするのか、というと 思いつかない。 この暑さ、どこに出るのも辛いけれど、 ただ、時間が過ぎるのも、辛い。 今まで、どうやって時間を使っていたのだろうか? 私の本音、 「夏休み、何をしたらいいのだろうか?」 ゆっくり休めばいいよ、と人は言うけれど、 これ以上、休んでいると、ボケが進む気がするし、 体力も、なくなってくる気がする。 とりあえず、室内でもいいので、 弱くなった「体幹」を整える運動と、 ちょっと太ったお腹周りの「腹筋」を鍛える運動。 これだけは、続けていきたいと思う。
|
2024年08月01日(木) ■ |
![](../../images/space.gif) |
オリンピックは参加することに意義がある |
![](../../images/space.gif) |
「映像の世紀」(オリンピック)という番組を観た。 今、こうして、オリンピックを開催できるのは、 大きな事件があったり、政治に利用されたり、 商業化など、いくつかの試練を乗り越えて、のことだ。 開催が決まっていたのに、戦争があり、開催返上したり、 参加をボイコットをしたり、されたり、 その他、ドーピングの問題や、 プロ選手の参加が認められたりしながら、 今のオリンピックがあったようだ。 この機会に、オリンピックの歴史を知るのは、 いいことだと思う。 今のオリンピックに夢中になることばかりが、 オリンピック観戦ではない。 「綱引き」がオリンピックの種目だった歴史を 知ることも、大切だと感じた番組だった。 「オリンピックは参加することに意義がある」 この言葉の重みを感じることができた。
|
2024年07月31日(水) ■ |
![](../../images/space.gif) |
柔道のルール「消極的指導」は、いらないよなぁ |
![](../../images/space.gif) |
試合後に物議を醸し出している柔道の「指導」。 調べてみると「30」くらいの指導がある。(らしい) 素人の私は「消極的指導」だけでも、わからない。 戦っている選手は、誰も「意識的」に 消極的に戦っている選手は少ないと思う。 「指導」3回で「反則負け」になることを考えれば、 その判定の不平・不満を顔に出す選手が多く、 どうもしっくりこない。 人間の判定するものだから、仕方ないけれど、 あまりにも、偏った「指導」の乱発は、 試合の面白さを失ってしまう可能性さえある。 「AI」にすれば?という意見もあるが、 私は、もっと過激に「指導」の撤廃を提案したい。 特に「消極的指導」なんて、いらないよなぁ。
|
2024年07月30日(火) ■ |
![](../../images/space.gif) |
楽しんできたいと思います。 |
![](../../images/space.gif) |
競技以外にも、選手の特集番組が溢れているが、 インタビューで、面白い共通点を見つけた。 (共通とまでは言い切れないかもしれないが) 「周りの人に感謝しつつ、楽しんできたいと思います」 この「楽しんできたい」というフレーズ溢れていた。 プレッシャーとの戦いであるはずなのに、 笑顔で「楽しんできたいと思います」と言い切れること、 これが、好成績を残すコツなのかな?とも思う。 みんなが必死になって臨むオリンピックの場で、 本当に、楽しむとこができるのかな?と思いながら、 試合後の感想を聞かれると「楽しかった」と言う。 これこそ、スポーツをする原点なのかもしれないな。 スポーツって、楽しむものなんだよなぁ。
|
2024年07月29日(月) ■ |
![](../../images/space.gif) |
「号泣」って、こういうことを言うんだな |
![](../../images/space.gif) |
柔道(女子)の阿部詩(うた)選手が、2回戦で敗退。 試合は「技あり」もとっていたし、 誰がみても有利な状態だったのに、 ほんのスキをつかれて、一本を取られた。 彼女は、何が起こったの?、信じられない・・ という顔をしたかと思ったら、 その後、会場に響き渡るような声を上げての「号泣」。 周りの様子を気にすることなく「号泣」が続いた。 それだけ、頑張ってきたこともわかるし、 プレッシャーの糸が解けたような、悔し涙だった。 TV観戦していた私まで、心を揺さぶられた。 今まで、大粒の涙を流した様子だけで 「号泣」と言っていたが、この泣き方をみたら、 簡単に「号泣」と言う言葉を使えないな、と思った。 それほど、せつない泣き方だった。 今回の彼女から教わったことは、 「号泣」って、こういうことを言うんだな、だった。 このオリンピックのために頑張ってきた彼女に、 なんという言葉をかけたらいいのだろうか。 私には、わからなかった。(涙)
|
|