|
|
2021年12月12日(日) ■ |
|
「スロースリップが起きている」「田所博士に訊け!!」 |
|
日本各地で起きている地震・・インターネットで情報を得ようとすると、 TBSテレビ日曜劇場「日本沈没ー希望のひとー」の話題が先行し、 さらに、twitterなどのSNS投稿を検索すると、 「スロースリップが起きている」「田所博士に訊け!!」など、 これまた同番組関連の文字が溢れている。 あまりにタイミングがいいので、実は、政府がマル秘情報を握り、 特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事である 「プロパガンダ」(propaganda)ではないかと思いたくなるほどだ。 「憲法改正・敵基地攻撃」に舵を切ろうとするとき、 今まであまり話題に上らなかった「真珠湾攻撃」が特集されたり、 どうも、世相とテレビ番組が連動しているようで、怖い。 そういう意味では、誰かが冷静に、客観的に、そして大所高所から 社会全体の流れを眺めてくれる人が欲しい、とつくづく思う。 事態は、少しずつ動くから、なかなか気付きにくいけれど、 その僅かな変化に警鐘を鳴らす役割が必要だと感じている。 香川照之さん演ずる、田所博士が主張するのは、 沈没の前兆を示す「スロースリップ」(断層がゆっくりすべる)だが、 この「ゆっくり」は、自覚症状がないまま進行する病気も含め、 本当に、じっくり観察しなければ発見できない。 と言いつつ、最終回の「日本沈没ー希望のひとー」が気になる私。 楽しみでもあるが、怖い気もするなぁ。
P.S 今日は、年に一度の「12月12日。十二国記の日」。 大好きな、小野不由美著の長編シリーズだったのになぁ。(汗)
|
2021年12月11日(土) ■ |
|
植物の葉っぱは滑りやすいからね |
|
職場の前の大銀杏の葉が、ここ数日の風でほとんど落ちた。 逆にいうと、銀杏の周りの地面は、黄色一色に染まるのだが、 それを毎日、関係スタッフで履く作業から、1日が始まる。 (すみません、私はたま〜にしか、参加できませんが・・(汗)) 観光サイドから言えば、インスタ映えする光景なのだが、 おもてなしの視点では、少しでも危険を回避したいと思う。 観光客やファミリーが「もったいないじゃないですか」というので、 私は、いつもこう答えることにしている。 「確かに・・あたり一面、黄色の絨毯はきれいだけど、 植物の葉っぱは滑りやすいからね」と。 「えっ、そうなんですか?」と訊き返す親子には、 目の前に落ちている銀杏の葉っぱを拾って、触らせてみる。 そうすると「あっ、ほんとだ。ワックスが塗ってあるみたい」となる。 そこから「どうしてだろうね?」とさらに訊き返すと、 子どもたちの目が輝く。それが楽しい。 親には、子どもたちが夢中で遊んでいる間に、少しだけ理由を教える。 「葉っぱは表面で水をはじき、風なんかで簡単に水滴を落とせるようにね」と。 さてこの話題で、どこまで子どもたちの好奇心を膨らませるだろうか。 身近な自然観察って、楽しいんだよなぁ。
|
2021年12月10日(金) ■ |
|
戦いは「本陣・大将」を潰すこと |
|
最近の時代の潮流を眺めていると、真珠湾攻撃80年の特集から、 岸田首相の所信表明の「敵基地攻撃」発言まで、 憲法改正に絡んだ話題が新聞、テレビなどのマスコミで賑わっている。 いろいろな有識者が、戦争の戦い方を論じているけれど、 そのヒントは、戦国時代の戦い方にあるんじゃないだろうか、と思う。 ミサイル(弓矢)が飛んでくる基地をどれほど破壊したところで、 あまり相手に打撃を与えられないことは、日本の歴史が語っている。 敵の攻撃力を削ぐには「本陣・大将」を潰すこと。 桶狭間の戦いで討死した今川義元が率いた今川軍、 武田信玄というリーダーを失った武田軍などを見ればわかりやすいかも。 やはり、カリスマ的な大将・リーダーを失った軍は、一気に力がなくなり、 滅亡していくことは、何度も歴史から学んできたはず。 物騒な話ではあるが、相手国の首都、リーダーを潰せば、勝負は決する。 戦いとは、そんなもかな・・と「温故知新」の四字熟語が頭に浮かんだ。 だから「敵基地攻撃」「専守防衛」などという言葉が飛び交っても、 あまり、ピンとこないんだよなぁ。
|
2021年12月09日(木) ■ |
|
アメンボ、いた!! |
|
土・日・休日になると、観光客の多い平日とは違い、 ファミリー層が集まってくる、柿田川公園。 そのそばを歩いていると、子どもたちがはしゃく声が聴こえ、 今日はどんな発見があったのかな?と、耳を傾ける。 それが「アメンボ、いた!!」 今回は湧き間でもなく、観光客なら見逃してしまうような場所に、 アメンボがいたらしい。 それをじっと眺め、水に映り、面白いようにピュッピュっと動く、 アメンボの影だけで、何分も喜んでいる姿に、にっこりしてしまう。 それを嬉しそうに見つめている、若い親たちにも感激した。 恥ずかしい話、私なら「ほら、もう次へ行くよ」と声を掛けてしまう。 見せたいものがいっぱいあればあるほど、時間を気にしながら、 自分たちのペースに巻き込んでしまうから。 しかし、先ほど紹介した若い夫婦は、子どもたちが飽きるまで、 子どもが次へ行こうとするまで、静かに待っていた。 子どもたちの好奇心を大切にしていることが、私にも伝わった。 こんなファミリーが過ごす「柿田川公園」にしたいな、と思う。 何かお手伝いすることができれば嬉しいのだが。
|
2021年12月08日(水) ■ |
|
「お疲れ生です」 |
|
テレビで流れていた、アサヒビールのCM。 どこかで誰かが言いそうなキャッチコピーだけど、 実は、あまり耳にしてことがなかったから、新鮮だった。 特に、コロナ禍で外食が減った分、 「とりあえず・・生」の台詞も、しばらく言ってない。 「生」といえば、「缶ビール」ではなく、樽から淹れた「ジョッキ」。 そして、みんなで元気よく、声を揃えて乾杯する。 「お疲れ生です」(いいねぇ・・) そういえば、同じアサヒビールのCMに、こんなのもあった。 「いろいろあったこの一年に乾杯」 本当に、いろいろあったなぁ・・と思う人ほど、 この台詞が染み入るに違いない。 そういう私も、真っ黒になった手帳を捲りながら、 この台詞を、苦労を共にしてきた仲間たちと口にしたいな。
|
2021年12月07日(火) ■ |
|
紅葉は、陽の光を透かして撮るといいよ |
|
柿田川公園内にも、色鮮やかな紅葉が見られるが、 写真を撮る場所、時間によって、大きな違いが出る。 特に、私の視覚では、おっ、いいな、と思っても、 カメラを覗くと、逆光になってしまうことが多くて、 なかなか思うような「紅葉」の写真が撮れずにいた。 そんな時、私のそばでこんなことを呟いた観光客がいて、 なるほど・・と思ってメモをした。 「紅葉は、陽の光を透かして撮るといいよ」 順光(逆光の反対)で撮影すると、色もついているし、 それなりの撮影はできるが、どうも今ひとつ。 葉っぱのもつ透明感が表現できず、悩んでいたから、 このアドバイスは、嬉しかった。 逆光の特性を上手く利用して、強い陽の光を、 葉っぱの向かう側に置くことで、逆光が味方となり、 本当に、透けたような葉っぱが撮れた。 撮影した写真を、補正すればいいのかもしれないけれど、 それじゃ、自然の光じゃなくなるからなぁ。
|
2021年12月06日(月) ■ |
|
人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける |
|
何の番組だったろうか、またまた情報源不明、 最近、物忘れがひどくて、申し訳ない。(汗) 「樹木は、生まれた場所から動くことはできない。 だが、人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける」 そんなフレーズの一部だったと記憶している。 63歳の歳を重ね、さらにコロナ禍の中、どうも行動が鈍る、 すると、出かけるのがついつい億劫になる。 そのうち、会いたかった人の訃報などが突然届くと、 あぁ、一度、会っておけばよかった・・・と後悔が残る。 そんな思いをしたときに、耳から入ってきた台詞に反応し、 メモしたと思い出した。 うまく言えないけれど、 会いたいなぁ・・と思ったら、会いに行けばいいし、 声が聴きたいなぁ・・と思ったら、電話をかければいい。 全てが、デジタルの文字で処理する必要もなく、 人間本来が持っている感覚を大切にしていくのも悪くない。 さて、今、誰に会いたいかな、誰の声が聴きたいかな。
|
2021年12月05日(日) ■ |
|
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか |
|
映画「ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)」 (タムラコータロー監督)から。 原作は、田辺聖子さん小説だし、さらに実写版もあり、 今回がアニメ版。(韓国版もあるらしい) 原作、実写版、アニメ版、韓国版・・ どの順番で観るのが一番面白いかを問われたら、 間違いなく「原作」であるけれど、今回のように、 「アニメ版」の後、原作も読んでみよう、というのも、 悪くはないかもしれない。 たしか「君の膵臓をたべたい」も、いくつかのバージョンがあり、 それぞれに楽しめた気がする。 原作にあって、映画にはない言葉とか、逆のパターンで、 実写だけ、アニメだけにある会話とか、探すのが好きだ。 今回は一つ目なので、他との比較できないが、 とりあえず、気になった台詞を残しておこうと思う。 「俺なんにもわかってなかった。 欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか・・」 東京2020パラリンピック観戦の後だったから、 車椅子のジョゼが、障がい者でかわいそう、と思うことなく、 違和感なく私の中にスッと入り込んできた。 1985年発行の原作、2003年の映画・実写版、 車椅子の女性ジョゼをどう表見しているか、比べてみたい。
|
2021年12月04日(土) ■ |
|
電子機器のコードを統一して |
|
久しぶりに、私の呟きを文字にしてみた。(汗) 自宅のPC周りには、電子機器のコードが溢れている。 一方の口は、USBの接続用。 しかし、もう片方は、少しずつ形が違う。 これが、私を悩まし、ストレスが溜まってしまう原因。 なんの充電用コードだったっけ?と思いながら、 思いつくままに、差し込んでみるけど、なかなか合わない。 どうして、こうも面倒臭くするんだ、規格を統一して、と 心の中で叫んでしまった。 ビデオテープの「beta」と「VHS」戦争のように、 メーカーの規格争いに巻き込まれているようで、 どうも使い勝手が悪い。 ビデオテープの時は、はっきりわかる大きさの違いがあるから、 まだ諦めもつくけれど、コードはほぼ同じだから始末が悪い。 誰か、言い出してくれないかなぁ、規格を同じにしてって。 同じにしてくれれば、コード10本くらい買うから。
|
2021年12月03日(金) ■ |
|
落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね |
|
毎朝、柿田川公園散策を、朝の通勤路とするようになり、 季節の移り変わりに疲れた心を癒されてから、 もう何年経つだろうか・・としみじみ冬の寒さを感じていたら、 観光客だろうか、私の後ろを歩いていた2人の若い女性が、 楽しそうに交わしている会話が聴こえてきた。 「この強い風に耐えられず、パラパラと落ちる枯れ葉に、 あ〜っ、冬がきたなぁ・・って思うよ」と 「なるほどねぇ、私はね・・」としばらく考えた後、 「落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね」と続けた。 わかる、その感覚・・と私も、会話に参加しているようだった。 空気が乾燥している・・という表現よりも、 踏み歩くたびに、サクサクというか、カサカサというか、 聴こえてくる落ち葉の音に冬を感じる、なんて素敵なんだ、と思う。 五感で季節を感じる楽しさ、彼女たちに教えてもらった。 そういえば、音って記憶に残りやすいよなぁ。
|
|