|
|
2021年09月03日(金) ■ |
|
マイナンバーカード登録もワクチン接種方式で |
|
朝刊を読むとき、私はまず、ざぁ〜と見出しだけ拾いながら眺め、 その後、興味関心のある記事をピックアップして丁寧に読み返す。 先日、ある面では、ワクチン接種率が大幅に増加、の記事、 次のページに、マイナンバーカード登録がなかなか進まない、の記事。 あれっ、どちらも国が進めている施策なのに・・と思いながら、 ではでは、国民が慣れた大規模会場での「ワクチン接種」の仕組みを、 「マイナンバーカード」登録に使えばいいのに・・と感じた。 その手続きは、接種するような簡単ではないことを承知しているが、 大規模会場に行けば、写真撮影から、何から何まで一回で済む、 あとは、後日、マイナンバーカードを受け取るだけ。 そのカードには、ワクチン接種の情報も、給付金などの情報も入り、 また、支援金が配られることがあったとしても、スムーズにいくのでは? そんなことを思った。 どさくさに紛れて・・というわけではなく、こんなに接種率が高いなら、 この仕組みを他の施策に活かせないものかな・・と民間なら考えるから。 行政職員OBとしては、もっと他の施策でも利用できそうな気がする。 費用対効果の観点から「率」を上げなければねならない仕事って、 ぴっくりするほどあるんだよなぁ、実は。 コロナ感染拡大で、しばらく利用できない公共施設だからこそ、 意外な利用方法を考えてみるのも、パラリンピック大会で学んだこと。 あれもこれも・・やばい、後輩たちに怒られそうだ。(汗)
|
2021年09月02日(木) ■ |
|
まるで森の中の川 |
|
朝日新聞の8月21日の夕刊、柿田川が「いいね!探訪記」で紹介された。 大阪版は、なんと1面にも・・。 その1面の紹介の見出しが「まるで森の中の川」 添えられていた写真は、誰かが森の中に分け入って撮ったような風景。 さらに、こん文が綴られていた。 「川の始まりは山奥に行かないと見られない? いえいえ、実は、市街地の国道のすぐ脇から、突然始まる川があるんです。」 今まで、多くのマスコミの取材を受けたり、素材提供を依頼されてきたが、 この場所の写真が掲載されたのは、私の記憶にはない。 当日の新聞を見た方から「柿田川公園にこんな場所ありましたっけ?」という 問い合わせがあったほどだ。 もちろん私は、この場所の動画・写真も撮影してあるけれど、 こんな紹介の仕方があったのか・・と、目から鱗の発見をいただいた。 そして3面は、紙面の半分ほどのスペースを使って、 「いいね!探訪記」「柿田川公園」(静岡県清水町)とあり、 見出しは「湧き出る源流 富士山パワー」。 これまた「第2展望台」から見える「ブルーホール」だけでなく、 大きさや、展望台の高さがわかるような縦アングルで、新鮮だった。 私が子どもたちの説明に使う「自然のジャングルクルーズ」も好きだけど、 大人には「まるで森の中の川」の方がインパクトがあるなぁ。 朝日新聞さん・・このフレーズ、これから時々、拝借します。(笑)
|
2021年09月01日(水) ■ |
|
「厚生労働省」の「接触確認アプリ」はまだ健在?(汗) |
|
デジタル庁もいいけれど、気になっていることがある。 コロナ感染が流行し始めた頃、みんな慌ててダウンロードした 「厚生労働省」の「接触確認アプリ」。 これだけ多くの人が感染しているのだから、濃厚接触者など さぞかし活用されていることだろう、と思ったが、 このアプリの話題を出す人は、ほとんどいない。 「新型コロナウィルス陽性と診断されたら、周りの人たちを守るために、 匿名での要請登録へのご協力をお願いします」と書かれていて、 感染した人、PCR検査の陽性者が「陽性情報の登録」をする。 そして、このアプリをダウンロードした人が、 「要請者との接触を確認する」のボタンを押すと、 「過去14日間の接触」というタイトルとともに、 接触が疑われれば、スマホにプッシュ通知が届くし、 なければ「陽性者との接触は確認されませんでした」と メッセージが出る仕組みのはずなのだが・・。 全国各地で、これだけ感染者数が増えているのにもかかわらず、 この話題を取り上げている人がいないことが、不思議である。 感染だったり、PCR検査で陽性だった人が、しっかり登録していれば、 もっとみんなの危機感が強まると思うのだが・・。 私が言いたいのは、アプリの不具合ではなくて、稼働率。 私の周りには、誰も陽性者がいないってことでいいのかな。
|
2021年08月31日(火) ■ |
|
今、旅行の写真、飲み会の写真はご法度だね |
|
ほぼ毎日投稿しているので、時々、投稿のコツを訊かれる時がある。 「投稿内容で、これはやめた方がいい・・というものはありますか?」 こんな質問には「最後まで自分で責任が取れれば」と前置きして、 「観る人の気持ちになって投稿することかな」と付け加えた。 自分は毎日「こんなに頑張っています」「こんなに幸せです」 そして「こんなに楽しいです」が主張される文、写真は、 へそ曲がりの私は、これって誰に当てたメッセージなの?、 この投稿で何を伝えたいの?というのがわからない場合、 申し訳ないが、スルーすることが多い。 私が知る必要がない情報まで、ていねいに読んでいたら、 それこそ時間がいくらあっても足りないから・・・と感じる。 また、何気ない投稿でも「空気を読む」ことの必要性を意識し、 この投稿でどんな反応があるかを予想することも大事だと思う。 例えば、日本全国で「コロナ感染拡大」が止まらず、 政府が「不要不急の外出、旅行、帰省は極力控えてください」と メッセージを毎日のように出しているにも関わらず、 「こんなに楽しかった」というメッセージ付きの旅行の写真は、 完全にアウト。 それこそ、誰に向けて何を伝えたいのか、まったくわからない。 いつ行ったの?、誰と行ったの?、と矢継ぎ早に追求される。 その意味で「今、旅行の写真、飲み会の写真はご法度だね」と メッセージを返した。 読む側がちゃんとしたオトナで、人間的にできていて、 しかも心に余裕がないと、他人の幸せなんて上手に受け止められない。 自粛生活をして我慢が続くとストレスが溜まり、 「人の幸せそうな写真」まで観たくなくなるんだよなぁ。 駅前などで、コロナ感染拡大の感想を訊くインタビューに、 他人事のように答えている人たち、恥ずかしくないのかなぁ。
|
2021年08月30日(月) ■ |
|
なぜか涙がでてくるわ、わかんないけど |
|
先日、柿田川公園・第二展望台から「柿田川ブルーホール」を 眺めている女性が、私の横で呟いたフレーズと、 スピリチュアル的な番組で、滝を観て黙り込んだ外国人女性が 感極まって口にしたフレーズが、同じだったので、メモをした。 「なぜか涙がでてくるわ、わかんないけど」 ここに、私には感じない「何か」があるのだと思った。 人によっては、そんな精神的なもの、当てにならない、と言うが、 今の時代、この感覚が「パワースポット」と呼ばれたり、 「ヒーリングスポット」「スピリチュアルポイント」などと呼ばれ、 まちづくりに活用している観光地も多々ある。 なんの根拠もなく、もちろんそれを示すエビデンスもないのに・・ という人もいるけれど、実際に「湧き間」や「滝」を観て、 理由もわからず、涙が出てくる人をみて、私は嬉しかった。 私には感じない「自然の癒し力」なのかも知れない。 毎日、毎日、観ているんだけどなぁ、私。
|
2021年08月29日(日) ■ |
|
あんまり「突飛」なことはしないことだよね |
|
「東京2020パラリンピック」を観ながら、 勝っても負けても、正々堂々と戦うアスリートに、 テレビの前から、拍手を送っていた。 相手を驚かすような、突飛な奇襲作戦は、見当たらないし、 コツコツ続けてきた努力の先に、メダルがある気がした。 逆に、なぜか思い出したのは、大相撲7月場所の14日目、 横綱・白鵬関の「品格なしの取り組み」に対して、 元横綱・北の富士さんは、こう言った。 「あんまり『突飛』なことはしないことだよね」 「突飛」とは「常識からひどく外れていて、 人々があっと驚くようなさまであること」 「並み外れて風変わりなさま。 また、あまりにも思いがけないさま。奇抜」 こういうことは、まともに当たっては勝てない、 そう感じた格下の相手がすることで、 多くの力士が憧れ、目指すべき「横綱」がすると、 誹謗中傷の的になることを理解しておくべきだ、 彼はそう言いたかったのかもしれない。 しかし裏を返せば、自分自身の衰えを肌て感じ、 「突飛なことをしなければ勝てない」と自覚していた、 そう取れないこともないな、と笑いそうになった。 7月場所千秋楽・照ノ富士への「えげつない、カチ上げ」も、 弱さのあらわれ、そう考えたら 横綱・白鵬が可哀想になってしまった。 さて45回目の優勝、それも全勝優勝で飾った白鵬が、 9月場所をどう戦うか・・楽しみになってきた。 横綱・白鵬は、このパラリンピックを観ているかなぁ。
|
2021年08月28日(土) ■ |
|
どちらも応援したくなってしまうパラリンピック |
|
東京2020パラリンピック大会の開催中に、 「オリンピックとパラリンピックの違い」を見つけたくて、 帰宅後、時間がある限り、テレビの前に座っている。 (もちろん、土日・祝日もどこにも出かけないで・・) 正直なところ、リオ2016パラリンピックの記憶がない。 それほど、興味関心がなかったというのが本音である。 しかし今回は、コロナ禍の中、不要不急の外出はできず、 毎晩、妻と晩酌付きの夕飯で、テレビ観戦が増えた。 もちろん番組は、日本チーム、日本人中心に放送されるが、 夢中になって観ていると、両方応援している私がいた。 不思議なことに、その理由はわからない・・、 けれど、相手チーム、相手選手のプレイにも感動するし、 観戦しているうちに、勝敗はどちらでもよくなる。 だから「どちらも応援したくなってしまう」ことが 「オリンピックとパラリンピックの違い」かな。
|
2021年08月27日(金) ■ |
|
人間の目は最高性能のカメラなんですものね |
|
NHKラジオ「眠れない貴女へ」のパーソナリティ、 作家の村山由佳さんが、番組の中でこんなことを話していた。 「取材の仕事で行ったから仕方ないとしても・・」と 前置きをしながら、目の前で繰り広げられていたお祭りを、 「写真ばっかり撮ってて、自分の目ではあまりみてない」と嘆き、 「もっともっとお祭りの空気の中に体を浸せばよかった、って 後から後悔しました」と作家らしい表現をしてくれた。 そして「人間の目は最高性能のカメラなんですものね。 そっちに頼った方がずっといいかもしれませんね」と、 リスナーの私たちに優しく話しかけてくれた。 私もそう思ったから、思わずメモをした。 デジタルカメラ、スマホのカメラともに、技術の進化が目覚ましく、 見た目より、より明るくより鮮明に記録に残してくれる。 さらに、画像の修正が簡単にできるようになり、 構図でジャマなものを削除し、色調までも変えてくれるので、 どれが本来の色なのかわからなくなることもしばしば。 だけど、やはりその場の空気感までは、映しえないし、 人間の目のように、遠近・ワイドを同時に捉えることは難しい。 そう、最高性能のカメラの目で撮影し、脳に記憶すること、 これに勝る撮影方法はないな・・と思う。 視覚を含めた五感で記録し保存することができるのは、 人間の素晴らしいところなんだろうなぁ。
|
2021年08月26日(木) ■ |
|
ゴールボールは、野球の「投手」と「打者」に似ている |
|
東京2020パラリンピックの種目、ゴールボール。 パラリンピックならではの種目、ルールだな、と感じている。 この種目をサッカーのPK合戦に例える人もいるが、私は、 野球の「投手」と「打者」の駆け引きがわかりやすかった。 攻める方は「投手」、ストライクゾーンに投げ込み、 空振りやファウルチップで、ストライクを奪うことを考える。 守る方は「打者」、プレイするアスリート3人がバットとなり、 ストライクゾーンにきた球に当てて、後ろにそらさない。 そんな見方をすると、あまりルールが分からなくても、 楽しめるのではないだろうか。 自分の知っている種目、好きな種目に置き換えてみたり、 観戦する方も「創意工夫」すると、より楽しめる気がする。 期間中、私の思いついた「パラリンピック大会の楽しみ方」を 少し書き出していきたい、と思う。 読者の中でも、こんなのどう?という楽しみ方があったら、 教えて欲しい。 3年後のフランス大会も、楽しみになるように。
|
2021年08月25日(水) ■ |
|
新しい「パラリンピック種目」を考えてみたい |
|
今日から本格的に始まった、東京2020パラリンピック。 これからどんな視点でテレビ観戦を楽しもうかな、と考えたら、 競技としては、以前から書いているような、 アスリートや支える人たちの「創意工夫」に注目だが、 その前に、もっと気になることができた。 どうして、障がい者がこの種目をやってみよう、と思ったか、 さらに、もっともっと原点とも言えるかもしれない 誰がこの種目をパラリンピックの種目にしようとしたのか、だった。 例えば、視覚障害の人が、伴奏者と一緒に長距離を走ったり、 自転車に乗ることすら、私なら怖くて挑戦できないから。 それを猛スピードで走り、タイムを競う種目にしよう、と 発案した人は、どんな人なんだろう・・と思う。 また、タイムを競う種目でなくても、障がい者のレベルに合わせて、 クラスを分けるなんて発想が、私にはできなかったから。 今後、ますますパラリンピックの種目が増えていく気がする。 勝敗に拘らなければ、学ぶところが多い「パラリンピック大会」、 私も一つくらい、新しい「パラリンピック種目」を考えてみたい。 そんな楽しみ方もあることを、コロナ禍で二学期が始まらない、 子どもたちに伝えて欲しいなぁ。
|
|