|
|
2021年08月04日(水) ■ |
|
太田の時代は終わった、が1番嬉しいのではないでしょうか |
|
テレビを観ながらのメモなので、まだ整理できていないが、 最近の東京オリンピック競技結果を見ていると、 10代、20代前半の活躍が目覚ましい。 これは言い換えれば、世代交代が起きている、ということ。 どの競技も、孤軍奮闘して頑張るリーダー的存在がいて、 なかなか、その壁を乗り越えていく若者が出てこなかったが、 今回のオリンピックは、その壁をぶち壊してくれた。 そんなことを感じながら、メモ帳をペラペラめくっていたら、 「フェンシング・男子エペ団体優勝」の時、 「この瞬間を待ち望んでいた太田さんは嬉しいでしょうね」と アナウンサーがフェンシングの解説者にコメントを求めたら、 「太田の時代は終わった、が1番嬉しいのではないでしょうか」 と答えた。 もちろん優勝も嬉しいけれど、それよりもなによりも、 太田選手の活躍を超える若者たちが育ってきたことに、 彼は、一番喜ぶんじゃないですか・・と言いたかったのだろう。 これは、体操の内村選手でも同じことが言える。 橋本選手をはじめとした、若者の活躍を誰よりも喜んだのは、 内村選手だったのではなかったか、思う。(たぶん) 「○○の時代は終わった」は、一抹の寂しさはあるけれど、 多くの方の期待を背負い、そして結果を出し続けるという プレッシャーに潰されそうになりながらも頑張った、 そんなリーダーが思うことは、まさしくこれだと思う。 逆に、若きリーダーが育ってこない競技は、 「世代交代」を意識して、若者を育てる必要がある。 あっ、スポーツだけでなく、政治もまちづくりも。(笑)
|
2021年08月03日(火) ■ |
|
プライオリティ(優先順位)の組み替え |
|
新型コロナウィルスの感染が拡大し続けて、 私たちは、何から手をつければいいのか迷い、 結局、何も行動できず、気が付けば時間だけが過ぎていく。 まず、私たちがしなければならないのは、 「プライオリティ(優先順位)の組み替え」だと思う。 自分の行動判断も然り、行動計画も然り。 コロナ感染拡大前「プライオリティ優先順位)」が高かったことも、 今となっては、それが壁となって新しいことに踏み切れない、 そんなことも耳にする。 やりたいこと、やらなければならないこと、できたらやりたいこと、 そんなものを全部書き出してみて、今の自分には何が優先されるのか、 練り直してみるのも、一考かと思う。 他人の意見に耳を貸さず、自分が思う「プライオリティ優先順位)」を つけて行動する癖がつけば、不安や不満が減るかもしれない。 ちっちゃなことかもしれないけれど「楽しい順」という人が増えた。 うん、いいことだと私も思う。いや、それが一番いいな。
|
2021年08月02日(月) ■ |
|
平日の昼休みは、家電量販店で「オリンピック観戦」 |
|
週末は朝から晩まで「自宅」で「オリンピックテレビ観戦」。 正直、観る側も力が入ってしまって、最近疲れてきた。(笑) 平日は職場にテレビがないから、観るのは帰宅後の夜のみ。 「ダイジェスト版」は結果だけを知るには手軽でいいけど、 できることなら、タイムラグなくライブで観たい、という 私のワガママを叶えてくれたのが、家電量販店のテレビコーナー。 自宅とは比較にならないほど大きな画面で、それも鮮明で、 なおかつ、同時にいくつものチャンネルが映し出されている。 だから最近は、さっさとランチを済ませ、 約30分間は、(一応、店員の前では)テレビを買うフリをして、 こそこそしながら「オリンピックテレビ観戦」。(汗) リモコンでチャンネルを何回も変えなくていいし、 全館クーラーは効いているし、快適そのもの。 だけど・・コロナ感染拡大が止まらないから、 あまり多くの人に勧められないなぁ、密になりやすいから。
|
2021年08月01日(日) ■ |
|
喜ぶな負けたやつにも親はいる |
|
先週末から、テレビ観戦していた「東京オリンピック2020」。 1週間以上経ち、応援の仕方、楽しみ方が少し変わった。 アナウンサーがメダル獲得の時に絶叫する騒々しさに疲れ、 静かに、そして淡々と進む戦いに、シフトしていった。 今日(8/1)、朝からテレビに釘つけとなった「男子ゴルフ」などは、 そのいい例だった、と思う。 金メダルを獲得しても、試合会場ではガッツポーズをするわけでもなく、 涙を流すこともない、そんなアスリートがかっこいいな、と思っていたら、 ネットの記事で「そう、そう。私が言いたかったのは、これこれ」と感じ、 その場でメモして、今こうして書いている。 記事の前後で、柔道の安部一二三選手、大野選手の立居振る舞いを褒め、 「作家の須藤靖貴さんから聞いた言葉を思い出した。 『喜ぶな負けたやつにも親はいる』。 故・横綱隆の里がよく口にしていたという」とまとめ、 大相撲・白鵬関の立居振る舞いは、誰の共感もえない・・と締めた。 会場では飛び跳ねたり、抱きついたりすることもせず、 戦いの場を離れてから、やっと喜びを噛み締めながら涙する。 それが美しい・・と私も思う。 どんなに厳して戦いでも、負けた相手を思いやる気持ちの大切さを、 子供たちはオリンピックから学んで欲しい。 もちろん、大人の私たちもであるが・・。
|
2021年07月31日(土) ■ |
|
ここまでの道は平坦ではなかった |
|
オリンピック期間中、メダリストの特集を組むと、 必ずと言っていいほど、このフレーズを耳にする。 「ここまでの道は平坦ではなかった」 たぶん、それは今回に限らず、何年も前から使われ、 彼ら彼女らも、みんなが思っているほど順風満帆ではなく、 山あり谷ありの人生を経験した後に、この栄光が待っていた。 そんなことを伝えたくて利用されるのだと思うが、 メダリストになるまでのプレッシャーや不安だけでなく、 試合中・練習中のアクシデント、それに伴う怪我などから、 不屈の精神で立ち上がり、辛いトレーニングを積み重ね、 今、こうして表彰台の上に立っている。 しかし。そんなストーリーは、1人か2人でいい。 メダリストの全員が全員、その筋書きで仕立てられると、 にわか「オリンピック・ファン」の私たちにとっては、 ちょっと荷が重たくなってくるのも現実。 へそ曲がりの私は、私たち小市民だって、 平坦な道ばかりを歩いてきたわけではない、と愚痴りたくなる。 オリンピックを、意識的に「感動」させようとしなくても、 伝わるものは伝わる・・と私は感じているから。 これが「パラリンピック」になったら、もっと増幅され、 (勝っても負けても)ここまでの道は平坦ではなかった、と 繰り返され続けるに違いない。 本当にそれでいいのかなぁ・・と思ってしまう私。(汗)
|
2021年07月30日(金) ■ |
|
今からでも、ワクチン接種順を変えたらどうか |
|
新型コロナの感染拡大が止まらない、と、大騒ぎしているが、 その解決策が、緊急事態宣言発令だけでは、話にならない。 かといって、外国のようにロックダウンすることもない。 それでは、どうすれば・・・と私なりに考えたのは、 「今からでも、ワクチン接種順を変えたらどうか」である。 接種を始めた頃、2021年05月24日(月) に 「ワクチン注射は、若い人からでいいのに・・」と書いた。 当時は「感染拡大」VS「高齢者の重篤化・命」であり、 医療体制の逼迫を考えると、高齢者からの接種を優先した。 その選択が間違っていたとは思わない。 しかし、変異株が猛威を振るい、現状が変わった。 「感染拡大」VS「若者の重篤化・命」となり、 感染を広げるのも、行動範囲が広い若者、 そして重篤化するのも若者が多い、 さらに、経済活動を支えているのも若者なのだから、 この事態を切り抜けるには、若者優先のワクチン接種。 私も、既に接種の予約をし当日を待つだけとなっているが、 それでも国の方針が「若者優先」ならば従いたいと思う。 高齢者の私たちは、オリンピックのテレビ観戦が楽しくて、 ほとんど自宅から出ないから。(笑) 一度決めたことを変えるのは、勇気がいるけれど、 もうそんなことを言っている場合ではない。 ワクチン接種の目的を今一度、考え直して欲しいな。
|
2021年07月29日(木) ■ |
|
今日は出張レファレンスサービスに参りました |
|
映画「天使のいる図書館」(ウエダアツシ監督)から。 本好きの私は、どうしても図書館ネタの本に弱い。 だから、監督はこの作品で何を伝えたかったのだろう、 そんなことよりも、図書館サービスなどが気になってしまう。 今回は、レファレンス・サービス。 「あの〜、泣ける本が読みたいんですけど・・」と言われ、 「1番泣ける確率の高い本です」と言い、 「残虐・拷問・処刑 西洋拷問器具辞典」を探すのはギャグだけど、 やはり、図書館司書の醍醐味は、レファレンス。 主任らしき司書さんが、何度となくアドバイスをする。 「相手が何を求めているのか、それをわかってあげるのが レファレンス・サービスだと思うよ、私はね」 「どんな方がどんな気持ちで読むのか、 それに寄り添えば、その方に合う方がわかる気がするんです。 私たちの1番の喜びは、利用者の方と本をつなげることですから」 「レファレンスをするときには、 その一冊が利用者の人生を変えるかもしれないということを きちんと考えて、本を選んでください」・・ うんうん、いいこと言うなぁ・・とメモが増えた。 ただ選んだのは「出張レファレンス・サービス」 高齢者が増え、町の中央図書館にも足が運べなくなった時は、 また近くの公園まで車で運ぶ「移動図書車」復活かな・・と 漠然と考えていたから「出張」は新鮮だった。 これって、どこか実施している図書館あるのかなぁ、気になる。
|
2021年07月28日(水) ■ |
|
ここがチョロチョロなのに、あそこではもう川になっている |
|
今回は、柿田川公園・第1展望台で耳にした解説。 小学生くらいの子ども2人を連れた家族だと思う。 お父さんが川の始まりを目にして驚き、その後に 「すごいよね。たったこれだけの湧き間で、 この川を作るんだから」と自分の方が興奮しながら話し、 その意味が伝わらなかったのを感じたのか、 「ここがチョロチョロなのに、あそこではもう川になっている」 ほんの少しの距離で、源流から一気に大きな川になる、 それくらい、あちこちで湧いているんだね、と付け加えた。 まずは、この凄さに気付いたお父さんに拍手を送りたい。 どうしても、目の前の「大きな湧き間」を注目してしまうが、 それ以外の要素で、柿田川の凄さを表現したからだ。 第2展望台でも、ブルーホールの湧き間に驚く人が多いけれど、 溢れる水量に驚く人は、なかなか少ない。 この視点、もっと柿田川の凄さがわかってくるんだよなぁ。
|
2021年07月27日(火) ■ |
|
見えない敵と戦うことで見えてくる人間関係 |
|
最近、新型コロナの話題がないですね、と数少ない読者から メッセージをいただいたので、ちょっとだけ。 確かに、ワクチン接種のことばかりが話題になり、 このコロナ感染拡大が、どんなことを引き起こしているのか、 そんなことを考える時間が少なくなってきていた。 (最近では、オリンピックにも話題をさらわれている(汗)) たぶん、ラジオから流れてきたフレーズだったけれど、 そうそう・・と思ったので、紹介したい。 「(新型コロナウィルス」という) 「見えない敵と戦うことで、見えてくる人間関係」。 これって、奥が深いなぁ・・とメモをした。 こんなに長い間、人に会わないことってなかったから、 コロン感染拡大前の人間関係と、現在の人間関係が ガラっと変わった気がするのは私だけだろうか。 良い悪いは別として、定年退職後にしようと思っていたけど、 なかなか進まなかった「人間関係の断捨離」も、 僅かだけれど進んだ気がする。 最後は、ほんの一握りの人間関係を大切にすることで、 一日、一週間、一月、一年が過ぎていくに違いない。 それはそれで、いいんじゃないのかな。
|
2021年07月26日(月) ■ |
|
「兄弟」「兄妹」「姉弟」「姉妹」 |
|
オリンピック・柔道の「阿部一二三、詩」選手が、同日に金メダル。 テレビに映し出されたテロップは「きょうだいで金」。 えっ「兄妹で金」でいいのに「ひらがな?」と思った。 どうしてもスルーできない違和感を感じ、調べてみた。 まずは、PCの変換。「きょうだい」で入力し、漢字変換したら、 「兄弟」「兄妹」は表示されたが「姉弟」は、出てこなかった。 もう少し詳しく調べたら、 「兄・弟・姉・妹を合わせて兄弟姉妹(けいていしまい)という。 また、男性のみの場合兄弟(きょうだい)、 女性のみの場合姉妹(しまい)が用いられる。 構成員が2人で男女の組み合わせである場合、兄妹(けいまい)、 姉弟(してい)が用いられることもある。 また、近年はひらがなで『きょうだい』という表記をする 場合もある」(場合もある?ってどういうことだろう) 新聞やネットの世界ではほぼ「兄妹」の表記で紹介しているが、 ほとんどの人が「きょうだい」と読み、共通認識している気がする。 多くの人が見ているテレビ(NHK?)だけが「きょうだい」表記。 これには、何か訳があるに違いない。 日本語だからこそ「きょうだい」と入力したら、 「兄弟」「兄妹」「姉弟」「姉妹」と変換されればいいのに、 そんなことを思った。 どんな組み合わせでも「きょうだい」なんだから。
|
|