|
|
2021年05月16日(日) ■ |
|
優勝より地位を掴んだ方がいいよ |
|
大相撲5月場所の8日目、テレビ解説は元横綱「鶴竜」。 幕内最高優勝2回を経験し、三賞受賞も、 殊勲賞6回・敢闘賞1回・技能賞2回の小結・御嶽海関に 横綱「鶴竜」は、こう助言した、という話が紹介された。 それが「優勝より地位を掴んだ方がいいよ」 自分より地位が上の横綱・大関・関脇に対しては、 めっぽう強い御嶽海は、なぜか下位の力士に負けて、 大関を地位が掴めず、周りの期待を裏切ってきたが、 そのことは、同じ力士の「鶴竜」も感じていたのか、 いいアドバイスだと思ったので、メモをした。 幕内優勝は、何度もできることではないのに、 2回も経験している御嶽海が、 まだ大関に昇格しないことに、違和感を感じたのかも。 それは、心の在り方を伝えている気がした。 優勝を何回しようが、それはその時だけの成果、 やはり、成績に相応しい地位こそ、力士には大切だ、 そう伝えたかったのかな・・と思った。 「地位が人を育てる」というフレーズも思い出した。 今場所の御嶽海関が、どれくらいの成績を残し、 一つ上の地位を、がむしゃらに求めていくのか、 あと7日間を見守っていきたい、と思う。 「鶴竜」の言葉が、彼の心に響いてくれればいいなぁ。
|
2021年05月15日(土) ■ |
|
傲慢は「見下して失礼な態度をとること」 |
|
先日、ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」を原作とした 映画「プライドと偏見」(ジョー・ライト監督)を観ながら、 あれっ、これって「高慢」?「傲慢」?と思うシーンがあり、 映画レビューを書いた後、気になっていた。 辞書で調べると、違いははっきりしていたのでスッキリした。 「傲慢」とは「自分が他人よりも優れていると思い、 見下して失礼な態度をとること」 「高慢」とは「他人よりも自分の才能や容姿が優れていると思い、 得意になること」 作品を思い出してみると、あの人の態度は「傲慢」だったし、 あの人の行い、振る舞いは「高慢」だな、と区別ができた。 ただ映画のタイトルは「プライド」となっていて、 その違いは、比較できない。 「プライド」は、人にとって時には必要なものであるし、 「矜持」「尊厳」みたいな感覚で、私は悪いイメージはない。 だから原作の「高慢」を、映画化して「プライド」と直された時、 少しだけ違和感があった。 単語の持つイメージが同じなら、あまり気にならないけれど、 真逆だと、なんとなく「?」マーマが付くんだよなぁ、私の場合。
P.S あっ「自負と偏見」ってタイトルの書籍も見つけてしまった。(汗) 中国版は「傲慢与偏见(漢英双語)」・・「傲慢」かぁ。(笑)
|
2021年05月14日(金) ■ |
|
(方針を)変えたのは、みっともないし、不適切 |
|
国会中継をテレビで観ていたら、 立憲民主党の議員が、国会でこう発言した。 「(方針を)変えたのは、みっともないし、不適切」 一度諮問した内容を変え、再度諮問し直したのはおかしいという論理だ。 「朝令暮改」も甚だしい・・と言いたいのだろうが、 「みっともない」という表現に、なぜか違和感を感じた。 国会の討論で使う言葉かどうか、とても気になっている。 調べてみると、類語として 「見苦しい」「みっともない」「はしたない」の違いがあり、 「見苦しい」は、人の動作や様子が相手に不快感を与えたり、 いらいらさせたりするさまにいう。 「みっともない」は、人の動作や恰好が、 普通人前では恥ずかしくてできないようなさまにいう。 「はしたない」は、人の動作が世間一般の作法からはずれ、 下品であるさまにいう。女性の動作について用いられることが多い。 「見苦しい」「みっともない」が外見上からの評価を主とするのに対し、 「はしたない」は言説や動作に対する評価が中心となる、とあった。 私は、政府と専門家が意見討論された緊張感を感じたし、 大切なことだから、前日の意見と変わっても、朝の意見と変わっても、 「みっともない」「不適切」と思うことはない。 コロコロ変わるのを指摘したいなら「はしたない」だけど、 そんな言葉、議事録が残る国会の場で使うことが「みっともない」な。
|
2021年05月13日(木) ■ |
|
会話は誠実でなければならない |
|
映画「プライドと偏見」(ジョー・ライト監督)から。 原作は、ジェーン・オースティンの同名小説「高慢と偏見」 原作がしっかりしていると、安心して観ていられる、と 何度か映画レビューでも書いた。 最近のラブストーリーは、キスシーンやSEXシーンまで、 とにかく触れ合うことで、愛しあっていることを表現するが、 この作品は、そういったシーンは皆無だけれど、 2人が少しずつ惹かれ合うことが感じられる作品とも言える。 主人公の名は、女性が「エリザベス」、男性が「ダーシー」。 最終的には、ハッピィエンドとなる2人であるが、 冒頭、詩、愛情について意見を交わす場面がある。 女「詩には愛を遠ざける力があるんですね」 男「詩は愛の糧かと・・」 女「詩は強い愛には糧ですが、弱い愛には毒です」 男「愛情を育てるには?」 女「相手にそそられなくても踊ることです」 この会話の前に、ダーシーがエリザベスの印象を 「悪くないが、そそられはしないな」と語ったことを知り、 こんな会話へと続く。 イギリス田舎町の素敵な景色と重なり、作品全体が美しいし、 「彼はとても誠実です」「会話は誠実でなければならない」など、 「誠実」という言葉が浮かび上がったラブストーリー。 そう言えば、最近「誠実」という言葉、聴かなくなったなぁ。
|
2021年05月12日(水) ■ |
|
クローゼット/オンライン試写会のご案内 |
|
昨年の秋頃、映画「クローゼット」のオンライン試写会の ご案内メールが、私の自己紹介HPを経由して、届いた。 観た映画作品のほとんどは、レビューを書いている 「映画.com」で私を知り、お誘いのメールが届いた、という訳だ。 ホラー以外は、ジャンルを問わずに書いているが、 コツコツ書き溜めた1300作品以上のレビューが、 少しは役に立ったようだ。 ただし、映画評論家でもないので、気張らず、いつものように 映画の中の「気になる台詞」を紹介した。 ただ自分の生きた証として、老後の楽しみとして書いていることが、 誰かの役に立つことになるなんて、こんな嬉しいことはない。 ずっと書き続けている「気になる一言」から端を発した、 書籍「働く人の夢」(いろは出版刊)にも「公務員の夢」として、 書かせていただいたこともある。 (今でも本屋で見つけると、そっと覗いてみたりする・・(笑)) もうあまり多くのことを望まず、自分が信じて積み上げてきたものを 読み返しながら、隠居生活を送りたいな。 この生活の楽しさ、コロナウィルスが教えてくれた気がする。(汗)
|
2021年05月11日(火) ■ |
|
コロナ感染者の累計数っているの? |
|
GWを終え、また感染者が増え出した、ってテレビが叫んでいる。 全国で、東京が何人、大阪が何人・・と、毎日、その数字を聞かされる。 県内ニュースに変わっても、県名が市町名に変わるだけで、 一日、何度、コロナ感染者数を耳にするだろうか?と数えたくなる。 それだけ逼迫している状況なんだよ、と伝えたいのかもしれないが、 人間の心理としては、もう完全に麻痺してしまって、 感染者数の数字では驚かなくなってしまったのが現状であろう。 しかし、その数字よりもまだ理解できないのが、感染者の累計数。 ずっと感染者数の累計を発表する「狙い」がわからない。 統計としてカウントすることに意味を感じないわけではないが、 「累計」なんてのは、10日に一度、1ヶ月に一度だっていい。 今私たちが知りたいのは、今までに感染した人の数ではなく、 今、感染している人の数だし、今、重篤化している人の数。 PCR検査の数が違うのに、出口の数字だけ公表して比べる意味、 誰か教えて欲しい。 分母が違うものを一堂に並べて、傾向がわかるのだろうか? さらに不思議なのは、感染者の住所で累計を示していることかな。
|
2021年05月10日(月) ■ |
|
高齢者の1人世帯は、不安がいっぱい |
|
我が家は母と同居だけど、巷は1人世帯の高齢者が増えている昨今、 普段でも、体調崩したり、インフルエンザにかかった時、 炊事・洗濯などの家事は、誰がするんだろうか?と気になっていたが、 今回のコロナワクチン接種後、特に2回目のあと、 予想以上の熱が出たらどうするんだろう・・と心配が積み重なる。 高齢者の気持ちになった時、ワクチンの接種予約に際して、 なかなかつながらない電話でストレスを感じ、 家族に手伝ってもらってPC予約できた人にもストレスを感じ、 どうにかワクチン注射したあとも、副作用などの不安が襲いかかる。 それほど「高齢者の1人世帯は、不安がいっぱい」・・と言える。 高齢者になればなるほど、何かしらの持病は抱えているし、 夜が来るのが怖いし、朝が来てホッとするのよ、と話してくれた、 高齢者もいた。 周りは、あなたの不安はわかるよ・・というかもしれないが、 こればかりは、ひとりぼっちの高齢者にならなければ、 わからない心境なのかもしれない。 私、もう長生きしたから、これで人生十分。 コロナに感染して死んでもいいから、ワクチン打たない・・と 涙目の1人世帯の高齢者の呟きが、耳に残っている。 少なくとも、コロナワクチンを注射した時だけでも、 誰かが側にいてあげられる環境は整わないものだろうか? コロナの不安がストレスになるなんて、あまりにもかわいそうだから。
|
2021年05月09日(日) ■ |
|
良いか悪いかは、後(のち)のものが決めればいい |
|
何かのテレビ番組のメモだったと思うが、 情報源不明で申し訳ない。(汗) メモが残っていると言うことは、何かで悩んでいるときに、 これは何かのヒントになるな、と感じてメモしたに違いない。 たぶん私ごとでいえば「柿田川の魅力」を世界に伝えていきたいし、 この価値を次世代に残していきたい、と24時間考えている。 (あっ、飲んでる時は忘れています。すみません(笑)) ただ、あまりに志が大きく、自分一代では実現できないな、と 考えていた時に、このフレーズに出会ったのだろう。 「良いか悪いかは、後(のち)のものが決めればいい」 「志は受け継いでいかねばならぬ」・・と。 以前は、行動すれば誹謗中傷を受け、もうや〜めた、と思ったことも 何度かあったけれど、最近、気にならなくなった。 これでもかって、言葉の暴力を言われ続けたから、 すっかり麻痺したんじゃないの?と、自己分析したけれど、 実は、この言葉で、けっこう単純に吹っ切れた気がする。 「自分は自分の名で自分の仕事をすればいい」 「これが自分に与えられたミッションだ。良いも悪いもない」 そう思えるようになって、とても気持ちが楽になったなぁ。
P.S 父親の命日(45回忌)にこんなことを考えるなんて・・ちょっと嬉しい。
|
2021年05月08日(土) ■ |
|
雨の音。うーん、良い音を拾ってきました |
|
映画「蜜蜂と遠雷」(石川慶監督)から。 「ピアノコンクール」自体、私の知らない世界なので、 どこまで、興味を持って観続けられるだろうか、 そんな心配をしたが要らぬ心配だった。 この音楽の世界って、いくらフィクションとはいえ、 これに近い感覚で、葛藤があり、競い合うことだと理解できた。 だからこそ私の関心は、映画を離れ、ノンフィクションとして どうしたらこんな感覚を持った子どもを育てることができるのか、だった。 もちろん、本人の資質・努力もあるだろうし、指導する先生方、 その他、いろいろな生活環境が、彼ら、彼女らを刺激していた。 いや、もっとその前に、初めてピアノに触れた頃の接し方が気になった。 それを教えてくれたのは、ピアノの楽しさを教えてくれて母の死をきっかけに、 ピアノが弾けなくなったかつての天才少女・栄伝亜夜さんの幼少時期の様子。 耳を澄まし、生活の中で感じたことを音に変えていくシーン。 「雨の音。うーん、良い音を拾ってきました」と我が子に伝える母、 何度となく登場する「世界は音楽で溢れている」よりも、印象的だった。 そして「あなたが世界を鳴らすのよ」の台詞がダメ押し。 自然の音(雨の音)をピアノの音階で表現するなんて、 考えたこともなかった私は、絶対音感ってこんなことなんだな、と 少しだけ、音楽の楽しさを教えていただいた気がする。 この原作って、文字でどう記されているのだろう・・・ う〜ん早速、図書館・本屋で探さなくちゃ。
P.S. エンドロールで見つけたフレーズ 「この映画の制作に際し、動物に危害は加えられていません」 この表現って、本当にいるのかなぁ。(汗)
|
2021年05月07日(金) ■ |
|
構想は少人数で、事業のアップデートは、多くの人の手で |
|
先日「まちづくり」を地域文化として残すためには、 「みんなでやりましょう、は続かない」と書いたら、 さっそく何通かの感想メールをいただいた。 私の言葉足らずもあり、誤解を招いたかもしれないが、 多くの人でまちづくりをしてはダメ、という意味ではない。 逆に、最終的には「多くの住民」が関わることが一番いい。 たたき台というか、基本的な部分は少人数で決めて、 それを多くの人の手、意見が入ることにより、 ブラッシュアップされた「まちづくり」となり「地域文化」になる、 そんなことを言いたかったのだが・・(汗)。 「参加」ではなく、事業スタートの段階から「参画」したい、と 意気込む人たちもいるが、「改善」と「改革」の違いくらい、 その関わり方、責任は大きな差がある。 本当に「まちづくり」に参画したいのであれば、 24時間、365日、そのことを考え動いている、という行動力と、 どんな批判にも耐える、という覚悟、 そして、それを自分たちの手柄とせず、 多くの人たちが「参加」しやすいシステムを作ることが、 究極の「まちづくり」だと私は思う。 「構想は少人数で、事業のアップデートは、多くの人の手で」 これに尽きるなぁ。
|
|