初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年03月07日(木)
定年退職前に顔見にきました

最近、私の周りで面白いことが起きている。
なぜか、近隣市町の職員の方たちが、突然、
私の現在の職場、地域交流センターに訪れてくれる。
それも、ほとんどが「定年退職前に顔見にきました」とか
「公務員、最後の勇姿を見にきました」なんて、
ふざけたことを言う輩があとを絶たないから、嬉しい。
いつからか、近隣市町の行政職員とも仲が良くなり、
またひと味もふた味も違う、情報交換が続いていたことを、
今更ながらに、嬉しく思う。
そしてまた「清水町の職員でなくなったら、
○○市(○○町)のまちづくりに力貸してくださいよ」と言われ、
そうか、そういうこともできるのか・・とメモをした。(笑)
そう言えば、以前から近隣市町のまちづくりには興味があったし、
近隣市町の職員にも大変お世話になったから、
微力ながらも、情報発信くらいのお手伝いはしちゃおうかな、
そんなことを思っている。
いくら個々の自治体が頑張ろうとも、
この静岡県東部地域全体で発展しなければ、意味がないのだから。
「行政職員だから出来ること、行政職員だから出来ないこと」を見極め、
「出来ないこと」だけでなく「やりにくいこと」も含めて、
少しでも行政経験のある民間人としてお手伝いできれば・・と思う。
わざわざ、私の顔を見に来てくれた彼らにも、恩返ししなくちゃなぁ。



2019年03月06日(水)
楽しむのではなくて、面白がることよ

書籍「一切なりゆき」(樹木希林著・文春新書刊・215頁)から。
久しぶりに、半身浴をしながら、一気に読み終えた一冊。
第1章「生きること」にこんなフレーズが紹介されていた。
「楽しむのではなくて、面白がることよ。
楽しむというのは、客観的でしょう。中に入って面白がるの。
面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中。」
(「全身ガン 俳優・樹木希林の死生観」(2017年5月))
この表現を読むまで、私の判断基準としている「ものごとのランク」は、
「詳しい」より「好き」、「好き」より「楽しい」。
「だから、どんなに詳しい人でも、楽しんでいる人には勝てない」
そんなことを「論語」を紹介しながら書いてきた。
しかし、もっと上のレベルがあった。それが「面白がる」。
「面白がる」は、一緒になって行動することで生まれる感覚だから、
バカバカしいことでも「面白がる」、真面目なことでも「面白がる」、
「どうやったら、面白くなるか」を真剣に考えるから「面白い」。
「詳しいより好き。好きより楽しい。そして、楽しいより面白い」
この発想は、さすがに孔子の書いた「論語」にも出てこないな。
やっぱり「樹木希林さん」は、孔子より凄いのかもなぁ。

P.S. (出典「論語」)
これを知るはこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
(知っているというのは好むのには及ばない。
好むというのは楽しむのには及ばない)



2019年03月05日(火)
もう、カワセミはどこにも普通にいるよね

いつもの柿田川公園散策の途中に耳にしたフレーズ。
大学生らしき人たちの集まりが、写真を撮りながら、
こんな会話をしていた。
「運が良ければ、カワセミが見られます、だって」
「カワセミって、そんなに珍しい?」
「もう、カワセミはどこにも普通にいるよね」
以前、清流のシンボルだった「カワセミ」は、
「翡翠」とも書き、宝石の「ヒスイ」のように持ち上げられた。
しかし、日本全国で自然環境が改善されてくると、
カワセミは、そんなに珍しい鳥ではなくなってきたようだ。
(「ヤマセミ」はまだ珍しいが・・)
だから「運がよければ、カワセミが見られます」では、
もう観光客は来ないよ、そういう意味でもある。
しかし「何時にどこへ行けば、必ずカワセミが見られます」
そんな情報ならば、まだまだ貴重かもしれない。
カワセミは、みんなに見られるために訪れるのではなく、
食事のため(餌を取るため)にやってくるのだから・・。
「カワセミ」の扱い方、1つのヒントをいただいた気がするな。



2019年03月04日(月)
子供みたいだけど、雨の日は「長靴」

この数日、柔らかな春雨がしとしとと降り続いている。
朝起きると、なんとなくウキウキするのは、私だけだろうか。
横殴りの雨でもなく、手が凍えるような雨でもなく、
ひと雨ごとに暖かなるのを感じられる雨だからかもしれない。
いや、本当のところは、長靴を履いて出かけられからだ。
小さい頃から、雨が降ると「長靴」を履いて、
ぬかるんだ場所や、歩くのに躊躇するような水たまりを
バシャバシャと音を立てて歩くのが好きだった。
しかし、大人になってからは、通勤で長靴を履くことはなく、
雨の日でも皮靴で通勤するのが常だった。
それが、何のきっかけだったか思い出せないが、
今のような季節の頃、しとしと雨の中を長靴で通勤したら、
柿田川公園の中も、水たまりを気にせず歩けたのが嬉しくて、
それ以後、雨の日は「長靴」と決めている。
60歳になると、恥ずかしさがなくなるのか、
子供のように、わざわざ「水たまり」を探して歩く。
周りから「子供みたいですね」「雨の日を喜ぶなんて」と言われても、
この楽しさは、やめられない。
「日日是好日」・・雨の日は雨を楽しむってことなんだけどな。



2019年03月03日(日)
違った役割を経験する

四月から走り抜けてきた生涯学習課の最後のイベント、とも言える
「生涯学習フェスティバル2019」が昨日、開催された。
確かに大きなイベントであるが、事前に職員にある提案をしてみた。
イベントにはつきものの「トラブル、ハプニング、アクシデント」
私の経験から判断しても、どれが起きても、なんとかなるだろうと思い、
いつもの決まりきった、職員の役割を変えてみないか、と。
それは、全体統括、来賓者等の接待役をしてきた「課長」の役割も含め、
ガラガラポンしないか、というもの。
狙いは「違った役割を経験することで、いつもと違う景色を見て欲しい」
ただ失敗を恐れ、そうは言っても・・と躊躇されることも想定して、
「最後の思い出に・・」と、自ら「駐車場係をやりたい」と立候補した。
結果、私たち管理職2人は、誘導灯を片手に、来場する町民を出迎えたが、
「これはこれは、課長自ら、駐車場係ですか、申し訳ない」と、
多くの方に声を掛けられ、かえって恐縮されてしまい可笑しかった。
久しぶりに、駐車場内を飛び回り、満車に際しての来場者の不満を聴き、
臨時駐車場の案内をしながらも、楽しく「駐車場係」が出来たことは、
本当の意味で「最後の思い出に」なった、と思う。
そして、スタッフの成長を願う意味での提案だったにも関わらず、
私自身が忘れかけていた「いつもと違う景色」を見せてもらえた気がする。
あと1ヶ月、いろいろな経験をして公務員生活にピリオドを打ちたいな。



2019年03月02日(土)
ゆる起業

へぇ、こんな言葉があるのか・・と感心してメモをした。
何げなく見ていたテレビ番組だったので、
番組名も、放送局も覚えていない。
ただ、私のメモには
「ゆる起業。パン屋さん。ゆる〜く繋がる人の輪」の
3フレーズが残されていただけ。
定年退職を機に起業し、成功した人の特集だった気がする。
実は、定年退職後にどのような生活をしようか、
数年前からいろいろな本を読み漁ったものの、
ほとんどの書籍で「定年退職後の起業は御法度」だった。
残された時間で、一から起業し成功するのは至難の技。
起業なんてものは、体力、気力ともに充実している
30歳代までにすること・・というのが常識のようで、
退職金を元手に・・という発想はやめた方がいい、
そんなメッセージを多くメモしていたので、
今回の放送が、私のアンテナに引っかかったに違いない。
とはいえ、番組内で取り上げた成功例も、
定年前の収入に匹敵するほどの稼ぎではなく、
年金と併せて・・とか、家賃さえ払えれば・・・程度のこと。
さらに、定年後の理想的なライフスタイルとして、
「地域の人とゆる〜く繋がる人の輪」を求めている人には
「ゆる起業」で十分な働き甲斐、生き甲斐が得られるようだ。
一生に一度は「社長」「店長」など、企業のトップ、
言い換えれば「一国一城の主」というのは、
やはり、男の憧れみたいなものだから、
この「ゆる起業」という言葉に触発されて、
なんとなく始める人が増えそうな予感がする。
「吉」と出るか「凶」と出るか、本人の心がけ次第かもなぁ。



2019年03月01日(金)
あら、嬉しい!!

たまに、ランチで利用するお店で働いていた人が、
最近、見えないなぁ・・と心配していたら、
久しぶりに、私を見つけて近寄って来てくれた。
「あっ、久しぶり。最近、顔見ないから心配しちゃったよ」と
声を掛けたら、すぐさま「あら、嬉しい!!」の一言。
話を聞けば、他店で働いている人が病気になり、
彼女がヘルプで手伝っていたとのこと。
「そうか・・大変だったね」と言いながらも、
一番最初の「あら、嬉しい!!」のワンフレーズが記憶に残った。
何気ない会話のつもりだったのに・・と照れながらも、
自分の言葉で、そんなに喜んでもらえるなんて・・と
こちらが嬉しくなってしまった。
「嬉しい」という気持ち、「寂しい」という気持ちを
口に出すことって、なかなか難しいけれど、
一度、言えるようになると、思っている以上に、
素敵なコミュニケーションが取れるようになる。
「今日も、一緒に飲めて嬉しいよ」
「明日休むのか・・寂しいなぁ」
そんなことでいいから、口に出してみるといい。
(これ実は、ある先輩から教わったことである)
きっと、周りの空気が変わることに気付くから。



2019年02月28日(木)
ポーカーは「運」じゃない。スキルが必要よ

映画「モリーズ・ゲーム」(アーロン・ソーキン監督)から。
「トップアスリートからポーカールームの経営者へと転身した
実在の女性モリー・ブルームの栄光と転落を描いたドラマ。」とある。
ストーリーはその通りだけど、監督は私達に何を伝えたかったのか、
観賞中にメモした台詞からは、あまり理解できなかった。
彼女の波乱万丈の人生を伝記のように回想したかったのかも。
私の興味関心は、ポーカーが「ギャンブル(賭博)」かどうか。
冒頭、彼女がFBIに逮捕されるシーン。
FBIはこう叫んだ。「容疑は違法賭博の運営だ。分かったか」
違法かどうかは別の問題として、ポーカーは賭博と判断されている。
しかし、こんな会話が登場する。
「連邦法1955条に、ギャンブルは『運のゲームに掛ける』ことと。」
「ポーカーは『運』じゃない。スキルが必要よ」
ルーレットやスロットマシーンのように、単純ではないし、
勝負する相手がいることなので、運のゲームとは言えない。
だから「ポーカーはギャンブルじゃない」という彼女の主張は、
ごもっとも・・とメモをした。
日本の場合は、どう定義されるだろうか・・ちょっぴり気になる。



2019年02月27日(水)
「万引きしたら親父に言うぞ(店主)」

映画「素敵なダイナマイトスキャンダル」(冨永昌敬監督)から。
久しぶりに、文字にできないメモが溢れた。(汗)
まだインターネットの写真投稿や動画配信のない時代、
男たちが女性の裸を目にするのは「エロ本」と呼ばれる雑誌、
それを本屋で立ち読みするのにも、ドキドキだった頃の話。
そういえば、エロ本の万引きが多くて困る、という話を、
書店の店主から耳にしたことがある。
そんなことを思い出していたら、なんと冒頭にそのシーン。
書店内に貼られた「万引き防止のメッセージ」3連発。
「万引きしたら親父に言うぞ(店主)」
「万引きしたら警察に突き出すぞ(店主)」
「万引きすると地獄に落ちるぞ(店主)」
いかにも、段々厳しくなるような気がするが、
実は、一番怖いのは「親父に言うぞ」(笑)
それにしても、メモしたフレーズを文字にできないなんて。

P.S.(大丈夫そうなのだけ、記録しておきたい)
・革命的デザインはキャバレーにあったのです (蒲田ハワイ)
・「おしんこ祭り」のチラシ作ってよ
・エロ雑誌は、男たちの幻想によりなりたっている
・「芸術」という言葉が女の子を脱がせるための殺し文句
・エロ雑誌とは、パンツの中の愛についての永久予告編



2019年02月26日(火)
質問コーナー中心の講演会

先日行われた「柳家花緑師匠」の講演会では、
内容だけでなく、講演の仕方についてヒントをいただいた。
落語と違って「話す内容は決めてない」と言い切り、
「しゃべりたいことがいっぱいあると何もしゃべれない」と続けた。
最近では、プレゼンテーションの画面中心の説明で、
主役のはずの人間にはスポットも当たらない。
さらに、話す前に講演と同じ内容の印刷物を渡され、
これでは、本を読んでも変わらないな、と思うこともしばしば。
それにひきかえ、花緑師匠の講演は、質問コーナー中心の講演会。
通常は、講演会が終わった後に、オマケのように付け足される質疑応答を
講演会の中心に据えて、1つ1つ丁寧に答えていくだけで、
とても印象的な講演会が出来上がることを教えてくれた。
どんな質問が出るかわからないけれど、引き出しがいっぱいある彼には、
このライブ感覚満載の質疑応答形式の方が楽しそうだったし、
その会場に足を運んでくれた人たちを満足させるには、
その人たちの疑問・質問に対して答えていく方が満足してもらえるよ、
そんなアドバイスをいただいた気がする。
どうしても、時間に合わせて講演の内容を組み立ててしまう私には、
衝撃的なことであるが、一度試してみる価値がありそうだ。
その場でしか聴けないからこそ、わざわざ足を運んで聴きたくなる。
そう言うことなんだろうなぁ。