初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年02月25日(月)
主食は全部薄味、何にでも合うもの

先日行われた「柳家花緑師匠」の講演会メモから。
話の後半、彼は、年を重ねること、についてこう語った。
「豊かさをより受け取っている」と。
もっと面白い表現は「年を重ねるっことは、薄味になること」
言い換えれば「こだわりを捨てる」と言うことらしい。
今までの、俺が、私が・・と言う自己主張をすることもなく、
若い人たちの主張に合わせながら、生活していくと言うこと。
それが、人の生き方なのかもしれないな、と思った。
その時、ハッキリとした定義はしなかったけれど、
「ご飯やパンのような主食のような存在がいい」と表現した。
「主食は全部薄味、何にでも合うもの」
存在感は残しつつ、辛い、甘いなど、個性の強い味てはなく、
どんなおかずにも合わせられる薄味こそが、高齢者の理想の生き方、
そんなことを教えられた気がする。
60歳を過ぎても、自ら個性を発揮しようとするのではなく、
若い人たちの強烈な個性を受け止め、一緒になって体を作っていく
そんな役割をしたい、と心から思った。
キャッチコピーは「60歳を過ぎたら、主食になろう」かな。



2019年02月24日(日)
何かが壊れ元へ戻れなくなった。これこそ革命なのかも

映画「グッバイ・ゴダール!」(ミシェル・アザナビシウス監督)から。
冒頭、ゴダールの賛辞が文字となって飛び込んでくる。
「ジャン=リュック・ゴダール。映画の概念を変えた男だ。
野放しの独創性が放つ魅力。予期せぬおかしさで裏をかく。
物語をずらして政治を語る面白さ。つまり若さと自由だ。」と。
そのゴダールがのめり込んでいった「革命」がテーマとなっている。
日常の生活の中でラジオから流れるのは、革命的な潜水艦の情報は、
「『戦慄号』は穏やかな航行と力強さを兼ね備えます。
静寂の戦いこそが『戦慄号』の特徴と言えるでしょう。
これぞ『戦慄号』の暮らしなり」という意味ありげなフレーズ。
さらに「革命」に対する表現が、所々に散りばめられているのも気になる。
「いいかい、革命は靴と同じ。
左と右があるから・・裸足で歩きたくなる」
「フランスもそうなるさ」「そうかな」「便を出せば、胃も軽くなる」
「学生運動の『運動』こそが重要だ、『学生』ではない」
「何かが壊れ元へ戻れなくなった。これこそ革命なのかも」
そして、最後に「これぞ『戦慄号』の末路なり」のフレーズが現れる。
『戦慄号』(静寂の戦い)イコール「革命」ということなのか。
私には、ちょっと難しいテーマだったかもなぁ。(汗)



2019年02月23日(土)
楽しみにしてるの課長だけだよ

職員互助会が企画したくれた「体力テスト」。
まぁ、定年退職間際の思い出に・・と参加したが、
やはり根っからのスポーツ大好き高齢者にとっては、
議会前だからハードな種目は棄権する、と
宣言していたのに、全種目参加してしまった。
参加すると決めたらムキになってしまう性格が
よかったのか、悪かったのか・・・(汗)。
特にみんなが嫌がる「持久走」(20mシャトルラン)は
普段から歩いたり、軽いジョギングをしているからか、
棄権と言いながらも、楽しみにしていた種目。(笑)
それが周りの人に気付かれ、こう言われてしまった。
「楽しみにしてるの課長だけだよ」
若い人に混じり、彼らの瞬発力やパワーに驚きながらも、
数年前の自分の記録と比較することが何よりの楽しい。
でも体の硬さだけは、なんとかしなくちゃなぁ。

P.S. 職員互助会体力テスト記録
握力 (右)46kg (左)46kg
上体起こし 32回
長座体前屈 38cm
反復横跳び 46回
20mシャトルラン 61回
立ち幅跳び 201cm
総合評価 (A) 体力年齢 35歳〜39歳



2019年02月22日(金)
春のイチゴ狩りと柿田川散策ツアー

柿田川公園に訪れる観光客が、どんなバスツアーでくるのか、
とても気になっていた。
少し前までは、伊豆・富士・箱根の観光地に寄った「ついで」に、
時間調整とトイレ休憩も兼ねて、寄ることが多かった気がするが、
最近では、しっかりツアーの目的地として、組み入れられていた。
バスの正面ガラスを掲示されているツアー名をメモしていたら、
この季節は「春のイチゴ狩りと柿田川散策ツアー」。
実際には「柿田川散策ではなく、柿田川公園散策」なのであるが、
それでも、それを目的にツアーが組まれ、参加してくれた方に、
期待はずれだった、と言われないようにするのも、私達の役目。
どんな景色を、どんなおもてなしを求めているのか、
それさえも分からず、ただ案内するのは、やはり違う気がする。
「散策」という文字が与えるイメージは、のんびりなのか、
絶景なのか、はたまた季節感なのか・・
そういうことを観光客に一度訊いてみないと、いけないかもなぁ。



2019年02月21日(木)
半チャーハンの大盛り

私がランチでよく利用する中華料理店は、
我が職場に近いせいか、夜の宴も頻繁に開催する。
「〇〇の反省会」「〇〇の打ち上げ」「〇〇のお祝い」等
何か理由をつけては、足を運ぶのだが、
先日、面白いオーダーをも耳にした。(笑)
それが「半チャーハンの大盛り」
正式には「ラーメンと半炒飯(半チャーハン)」のセットだけれど、
同席した女性が、私も少しだけチャーハンを食べたい・・と言ったので、
そんな注文になったようだ。
「半炒飯の大盛り」って「普通盛りのこと?」と疑問を持ちながら、
最終的にどんな注文をしたかは、テープルが離れていたので、
分からずじまいだけれど、すぐさまメモをした。
「ラーメン」と「チャーハン」を一つずつ頼むより安いのか、
それ以前に「半チャーハンの大盛り」ってメニューがあるのか、
いろんなことが頭に浮かんで楽しかった。
逆のパターンで「チャーハンと半ラーメン」というのもある。
もし「チャーハンと半ラーメンの大盛り」って注文があったら、
どうするのかな?なんて、くだらない妄想まで・・。
今度、お店の人に訊いてみようかな、半チャーハンの大盛りの値段。(笑)



2019年02月20日(水)
元気は足し算ではなく引き算、休む事で元気が出る

先日行われた「柳家花緑師匠」の講演会メモから。
たった1時間半の講演なのに、生きるヒントはたくさんいただいた。
メモは前後するが、思いついたまま紹介したい。
「あの世は、平和だからこそ、霊はこの世に求めるものは・・」という視点。
「悩みたい、迷いたい、苦しみたい、それがやりたくて、人間界にやってくる」
そう考えると「困難を乗り越えるからこその達成感」が、理解できる。
また、祖父でもあり、落語家で初めての人間国宝となった
「柳家小さん」師匠から教えてもらったもの、という中で、
「万事素直」(人を疑わない)ということを紹介してくれた。
さらには、全国各地からお招きをうけ、楽しみにしてくれている人がいるのに、
体調を崩すわけにはいかない・・という心構えとして、
「元気は足し算ではなく引き算、休む事で元気が出る」というフレーズをいただいた。
最後に「感謝」は大事だが、私は感謝をどう教えたらよいか悩んでいる、と言い、
感謝は教えられることなのか?、と自分の胸の内を明かしてくれた。
結局は「感謝の意味を伝えるには、どう表現するかではなく、
どうあるべきか、と自分がどれだけ実践して見せられるか」と纏めた。
翌日の独演会では「長短」「芝浜」の二席を演目とし、会場内の大喝采を浴びた。
会うたびに、彼の魅力に惹かれていくのには訳がありそうだな。



2019年02月19日(火)
お酒は前にいる人によって味が違うんだ

先日、3月で定年を迎える、沼津市役所の同級生と一緒に飲んだ。
38年働いているのに、3人同時に杯を交わすのは初めてかも・・と
メンバー同士で大笑いだった。
私のお勧めの居酒屋でお腹を満腹にして、さて二次会・・となり、
これまた私のお勧めのバーに招待した。
ここには一度来てみたかったんだ・・と、同級生の1人が喜び、
ほろ酔い気分で、カウンター越しの女性バーテンダーと会話している。
物珍しいお酒を注文しては、写真に撮って大はしゃぎ。
それを見ている私も、自然と笑みがこぼれたのは、同級生だからか。
そんな彼が、突然、面白いことを言い出した。
「お酒は前にいる人によって味が違うんだ、横にいる人よりもな」
もちろん居酒屋てはなくバーの話だけど、なるほど、とメモをした。
私にはその発想がなかったから、とても新鮮だったし、
こんな台詞を口にし、カウンター越しの女性との会話を楽しんでいる
こいつは、楽しいお酒を飲むはずだ・・と羨ましくもあった。



2019年02月18日(月)
僕は自分を使って実験するのが好き

先日行われた「柳家花緑師匠」の講演会でメモした、大事なこと3つ。
話の後半になった頃、紹介してくれた。
(1)掃除 (2)笑い (3)感謝
共通している事はお金がかからない、あなたのやる気だけ。
あれっこんな話なら、いろいろなところで耳にしている、と感じたが、
(たぶん、この3つが大事なことは、皆さんも知っているでしょう)
そう前置きしたかのように感じたのは、こう続けたからだ。
「知っている知ってないじゃない、実践しているかどうか。
知っただけでは知らないと同じ。実践して初めて知ることになる」
そして「僕は自分を使って実験するのが好き」と纏めた。
あっ・・それだ!!、と私は大きく太く、そのフレーズをメモした。
そして、いつも大切にしている手帳に、同じことを書き込んだのは、
毎日、何回も開く手帳の1ページ目に書き込めば、
その度に、このフレーズを目にし、確認できる、と考えたから。
今やってたいることすべてが、私と言う人間を使って、
実験していると考えられれば、どんな結果になっても驚かない。
知ったことを実践(実験)で試してみることで、初めて自分の身になる。
一生に一度の人生、何でもやってみればいい・・そう言うことなんだな。



2019年02月17日(日)
学習障害、ひっくり返すと、生涯学習

わが町自慢の「第218回泉のまちカレッジ」
講師はなんと翌日に「落語独演会」を開く「柳家花緑」師匠。
演題は「独演会では喋れない話。お値段以上のカロク」
(講演会の参加料は200円なので、講師が花緑さんでも200円(汗))
いつもとは違ったスーツ姿で登場した彼は、ほとんど立ったまま
落語とは違った雰囲気と話術で、私たちを楽しませてくれた。
自らの「発達障害」をカミングアウトし「先端をいく落語家」と
笑いを取りながらも、寄りかかれるところが出来たので
とても楽になった、とさりげなく胸の内を明かしてくれた。
彼の発するフレーズは、シャレがあったり、オチがあったり、
私のアンテナに引っかかるメモは溢れたが、今回はこれ。
「学習障害、ひっくり返すと、障害学習」
文字にすると面白くないが、音として聞くと、
「学習障害、ひっくり返すと、生涯学習」となり、1人で苦笑いした。
まさか、我が課が「生涯学習課」と知っての話ではないと思うが、
私のツボにはまってしまった。
冷静になり、文字にして読み返すと、意味もよくわからない(笑)、
けれど「学習障害」も引っくるめて「生涯学習」なのかもなぁ、と、
定年退職間際で「生涯学習」の求めるところが見えてきた気がする。
「生涯学習、ひっくり返すと、学習障害」という意味にもとれるし、
生涯学習って、本当に奥が深いなぁ。



2019年02月16日(土)
柿田川(公園)を案内する人を、丁寧に案内する

柿田川公園内を、朝夕の通勤路にしていると、
時々、観光客ではない人たちのグループと出くわす。
先日は、就職したばかりだろうか、新米バスガイドさんらが
先輩バスガイドに連れられ、まだ朝早い時間帯に、
柿田川(公園)の案内方法、案内ルートなどを教わっていた。
それが私の通勤ルートとダブり、彼女らと一緒になって
先輩バスガイドの説明を聴くことになってしまった。(笑)
気分は、新米バスガイド・・というつもりで聞いていたが、
ついつい、先輩バスガイドをはじめ、初々しい彼女らに、
地元ならではの情報を伝えたくなってしまった。
例えば「神秘なブルーの湧き間」を見て歓声を上げていたが、
「実は、第2展望台の湧いている様子は、午後になると、
太陽光の反射で見えないんですよ」など。
「えっ、そうなんですか?」と、一番反応したのは、
先輩バスガイドだった。
「これからは、柿田川公園は午前中に寄りますね、
そういった情報はありがたいです、ありがとうございました」
そんなことを言われ、ふっと気がついたこと。
柿田川(公園)を案内する人を、丁寧に案内するのも、
ひとつの広報戦略だな。