|
|
2019年01月16日(水) ■ |
|
うなぎ「桜家」の前で、ラジオ体操? |
|
今週末に迫った町駅伝大会参加のため、少しずつであるが、 空いてる時間を使って「ランニング」ではなく「ジョギング」(笑)。 時には、自宅から三嶋大社まで、足を伸ばすこともあるが、 三嶋大社境内で開催されている「ラジオ体操」参加や、 ポケモンゲットに必要な「ボール」集めには、最適なコースでもある。 しかしながら、先日の朝、もっと面白い理由を見つけた。 高齢者が数人、あるお店の前の歩道で深呼吸をしていたから。 はじめは、ここでも「ラジオ体操」をしているのかな?と勘違いしたが、 どうやら、目的が違っているようだ。 忘れないうちにと「うなぎ『桜家』の前で、深呼吸」とメモをした。 このお店、平日昼間でも、行列が出来るほどの「うなぎ」人気店であり、 その前を通ると、うなぎを焼いている匂いが程よく鼻をくすぐる。 とはいえ、昼間、人前で「深呼吸」するのは恥ずかしかったが、 まだ人通りの少ない開店前なら、意外と出来ることも体験した。 今度は、もちろん「白飯」持参かな?
|
2019年01月15日(火) ■ |
|
君は、真面目な企業戦士だったが、戦士に死傷はつきものだ |
|
映画「トレイン・ミッション」(ジャウム・コレット=セラ監督)から。 これから起きようとする事件の冒頭に、 主人公が路頭に迷うような、こんなシーンがセットされている。 長年の勤めてきた会社から突然、解雇を宣告された主人公は、 唖然としながら「もう60歳なんだぞ」と抵抗する。 そんな感情に訴えた台詞を無視するように、 「会社の判断だ」と吐き捨て「成果が雇用条件に合わない」と言い、 最後に、トドメを刺すフレーズが待っていた。 「君は、真面目な企業戦士だったが、戦士に死傷はつきものだ」 リストラされる側の立場で観ていた私だが、 逆にリストラする側の立場に立つと、この翻訳には唸った。 「企業戦士」とはよく言ったもので、それを逆手にとって 「戦士に死傷はつきもの」と表現するところでメモをした。 この後、いつも通勤に利用していた電車の中である事件に巻き込まれ、 究極の判断に迫られながらも、問題を解決していく。 ストーリー全体をワンフレーズにすると、ある本の評価を重ねて 「男の真価は嵐の時に分かる」ということらしいが、 やや消化不良のまま観終わった気がする。 こんな嵐は、なかなか経験できるものではないから・・。
|
2019年01月14日(月) ■ |
|
「パナソニック」は「くらしアップデート業」を営む会社 |
|
新年の新聞から拾ったメモを整理していたら、 「節目の年に寄せて」と書かれたメモに合わせて、 日本を代表する企業の紹介が掲載されていた。 「パナソニック」は「くらしを、世界をアップデート」 「『くらしアップデート業』を営む会社」 「トヨタ」は「トヨタイズム」と称し、 「未来を、どこまで楽しくできるか」 「われわれはクルマではなく、未来をつくる」。 説明するまでもなく、2社とも単なるメーカーではなく、 日々の生活に視点を置き、我々にメッセージを伝えている。 いろいろな分野、多角的に経営している大企業だからこそ、 こういった「我が社はこんな会社」をワンフレーズでまとめ、 社会への、いや社員への共通認識に、効果を発揮している。 全国の自治体は、それぞれ個性を出すことが求められるが、 実は大前提して「自治体は○○を営む会社です」という、 本来の仕事をワンフレーズにする表現が欲しい、と思う。 だって、財源確保(?)の「ふるさと納税」を始め、 「賑わい」「まちづくり」を目的としたイベントなど、 あまりにも「自治体間競争」が激化していると感じたから。 利益を追求しないはずの「自治体」が、利益で競争しだしたら、 社会全体が崩れて行くのではないだろうか。 定年退職直前の、地方公務員のボヤキである。
|
2019年01月13日(日) ■ |
|
まっすぐに進むと決めた交差点 |
|
「まっすぐに進むと決めた交差点」 わが町の教育長お得意の「川柳」であり、 本日の成人式、閉式の辞でも、若者に向けてこの句を発した。 今回の作品は、前途洋々たる未来に向かう若者にとって、 どう感じたか、ちょっと興味深い。 逆に、この春、定年退職を控えた私にはずしりと響いた。 いろいろな選択肢の中から選んだ、第2の人生は迷わない、 自分の判断を信じて、決めた進路を進むことが大事だよ、 そう叱咤激励されたようで嬉しかったからだ。 これからも、判断をしなければならない交差点に、 何度となくぶつかるだろう。 「右折」「左折」「まっすぐ」もしかしたら「Uターン」、 その判断が正しかったのかどうかは、 たぶん、死ぬ時にならなければわからないのかもしれない。 今は「まっすぐ」と決めたら、他の景色に目移りせず、 まっすぐの先にある「景色」を目指していこうと思う。 それが私らしい生き方なのだから。
|
2019年01月12日(土) ■ |
|
これまでが、これからを決める |
|
ある方から、仕事のアドバイスをいただいた、と思ったが、 実は、生き方へのアドバイスだった、と気が付いた。 「これまでが、これからを決める」 定年退職後は「心機一転」と考え、モノだけでなく、 いろいろな分野で「断捨離」をしなくていけないのかな?、 そんなことを思い始めた頃だったので、妙に納得した。 身を軽くする必要は感じているが、今まで培ってきたものを 何もかも「断捨離」する必要はなく、 逆に、これからのために貯めてきたものもあるかもしれない。 あまり意識しなくても、離れていくものは自然に離れるし、 忘れるものも自然に忘れるに違いない。 人間、60年も生きていると、簡単に変わることは出来ない。 今までの生き方、今までの判断基準、今まで続けてきた事など、 それこそが、これからの私を支えていくのだろう。 短いスパンで考えても、定年退職までの3ヶ月弱という日々、 その残された僅かな公務員生活をどう生きていくかが、 4月から始まる「第2の人生」の生き方が決まってくる。 「これまでが、これからを決める」 肝に銘じたいフレーズである。
|
2019年01月11日(金) ■ |
|
君の本棚にどうぞ |
|
映画「ティファニーで朝食を」(ブレイク・エドワーズ監督)から。 オードリー・ヘプバーンの代表作というので、楽しみにしていたが、 ごめんなさい、あまりその良さが分からなかった。(笑) タイトルの「ティファニーで朝食を」にも惹かれたが、 終始、喫煙のシーンが続き、期待した「爽やかさ」がなかった。 宝石店「ティファニー」は、台詞から想像すると 「落ち着けるところ」であり「静かに澄ました所が素敵」、 「不幸なんてない」場所として、設定されている。(らしい) 今回選んだ気になる一言は、若手小説家の台詞。 彼女の家に、自分の執筆した本を持参して呟く。 「君の本棚にどうぞ」 作品の内容は二の次で、自分の書いた「小説」があるなんて、 ちょっと洒落てるなぁ、とメモをした。 私もいつか、小説でも書いて、この台詞言ってみたいなぁ。(汗)
P.S 「ムーン・リバー」は、作品全体に流れ、映画音楽らしく最高。
|
2019年01月10日(木) ■ |
|
「まわりがどう思うだろうか?」を振り払う勇気 |
|
ある会議で、どうしてもやりたいことがある場合、 一番必要なことはなにか、を教えていただいた。 それは「まわりがどう思うだろうか?」を振り払う「勇気」。 言い換えれば、それくらい「信念」をもって仕事をしなさい、と アドバイスされたと理解した。 行政はどうしても、横並びを前提とした事業が多く、 ついつい「近隣市町は?」「他にやっているところは?」と、 前例探しが始まり、はみ出さない発想が先に立つ。 だから、どうしてもやってみたいことも、 「周りがどう思うだろうか?」という意識が大きな壁となる。 たしかに、これを振り払うには、けっこう「勇気」いるが、 一度経験してしまうと、意外と「快感」になることも事実。 まぁ、こんな境地になれるのも、いろいろな修羅場をくぐり抜け、 定年退職を間近にひかえた年齢だからこそ、言えることかもなぁ。 興味を持ったら、是非、お試しあれ、応援しますから。
|
2019年01月09日(水) ■ |
|
ごく自然かつ偶然の流れで手をつなぐことができるから |
|
映画「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」 (オル・パーカー監督)から。 えっ前作は10年前?、と時の経つのが早いことを再認識した。 当時、鑑賞後に興奮していた妻の感想が 「誰もいなければ、間違いなく踊っていたね」だったことを思い出した。 今回も、踊りたくなるような懐かしい曲が流れ、 それだけで、気分が陽気になり、元気が出たことは間違いない。 面白かったのは、主人公・ソフィの母ドナの若き日である、 1979年の恋物語の一部。 同時期に、三者三様の男性に誘われ、エッチしてしまうから、 父親が誰なのか特定できない、という不健全な関係が暴露される。 それはそれでいいが、その3人がドナを口説く方法で苦笑い。 特に私のお気に入りの口説き方は、2人で散歩している時に、 「バッグを右肩へ」とお願いするシーン。 「いいけど、なぜ?」と彼女が訊き返すと、こう切り返す。 「僕に近い方の手が下に伸びて、僕の手と触れやすくなり、 ごく自然かつ偶然の流れで手をつなぐことができるから」と。 そんな間接的な誘い方に、彼女は「つなごうって言えば?」と 訊き返すと、彼は照れながら「それはプランBだ」と言う。 ほぼ40年前の男女は、こんな告白をしていたかもしれないな。 ABBAの音楽とともに、そんなことを思い出した作品であった。
|
2019年01月08日(火) ■ |
|
オリンピックは「平和のための真剣勝負」 |
|
早速、忘れないうちに、NHK大河ドラマ「いだてん」から。 「韋駄天」の意味も単なる「韋駄天走りの韋駄天」と説明したまま、 その「走りの神様」程度の紹介で終わった。(笑) しかし「オリンピック」の必要性などは、随所に散りばめられ、 2020年を迎えるには、格好の大河ドラマとなりそうだ。(汗) そんなことを、毎回毎回、愚痴りながら観るよりも、 2020年に使えそうなフレーズをメモしながら観た方が面白そうだ。 「オリンピック」が当時は「オリムピック」と綴られていたことや、 その歴史を知るには、もってこいの題材なのかもしれない。 私の知っているオリンピックは「参加することに意義がある」という クーベルタン男爵の言葉くらいだったが、一年を通じて、 オリンピックとはこういうものだ、という定義があるに違いない。 第1回目は「オリンピックは『平和のための真剣勝負』」 今までとは違った、大河ドラマのメモとなるけれど、 それはそれで、2020年に役立つと信じて、メモして生きたい。
P.S. オリンピックの豆知識(笑) (クーベルタン男爵の言葉) 「オリンピックで最も重要なことは、 勝つことではなく参加することである。 同様に、人生において最も重要なことは、 勝つことではなく奮励努力することである。 肝要なのは、勝利者になったということではなく 健気(けなげ)に戦ったということである。」
|
2019年01月07日(月) ■ |
|
2020年・東京オリンピックの見方が変わります! |
|
2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」が始まった。 例年、この作品の狙いみたいなものを確認しながら、 1年間を通じて見始めるのだが、今回はあまりよくわからない。 ホームページに書かれていた文字から推察すると、 「日本で初めてオリンピックに参加した男」金栗四三と 「日本にオリンピックを招致した男」田畑政治。 この2人がいなければ、日本のオリンピックはなかった。 日本が初めて参加し、大惨敗を喫した1912年「ストックホルム」。 幻となった1940年「東京」と敗戦、復興、そして・・・平和への祈り。 1964年 東京オリンピックが実現するまでの 日本人の「泣き笑い」が刻まれた激動の半世紀を、 豪華キャストで描きます!このドラマを見れば、 2020年・東京オリンピックの見方が変わります! まさか、2020年東京オリンピック・パラリンピックの プロモーションドラマじゃないよね?と気になっている。 今までの大河ドラマとは違う楽しみ方、見つけないとなぁ。
|
|