TRPG回顧録
DiaryINDEXpastwill


2004年02月27日(金) また更新頻度低下

いつものことながら更新頻度の低いこの回顧録。

例によって多忙により更新頻度が低下します。


次回更新予定は3月中旬以降を予定しています。


ただ、その前にストレス発散を目的に更新はするかもしれません。

それではみなさままた3月にお会いしましょう。


2004年02月15日(日) 今日は

指輪見に行こうとしたら弾かれました。







別に僕は大して気にしていないのですがこう書くとある人が忘れてても思い出してくれますので大きく書いてみました。


お昼の回見に行こうとしたのですがあっという間に売り切れてました。

吹替え、字幕2本づつやっているのにですよ。


ま、それはさておきまして今日はあいた時間にセッションをしてきました。


MARSという去年出たゲームです。


今日はプレイした感想を書いて行こうかなと思います。


まず、このゲーム、ネットでは比較的評判は良い様に感じました。


なのである程度の期待はしてゲームに望みました。


ゲームの概要もマスター氏に聞いて趣旨としては面白いなと思いましたし、渡されたキングダムシートをみて自分も買おうかな?

とすら思いました。




ゲームの概要

国の主要人物としてテーブルを囲み、合戦(大規模、集団戦闘)をして一騎打ちもできるゲーム。

ちょっとルールブックをみせて貰ったのですが冒頭でも三国志テイストのTRPGと書かれていた気がします。



簡単なゲームの感想

1.パーツとしては(部分的には)面白い要素があるゲーム。

2.全体としてはコンポーネントが悪くてシステム的に重たい印象の強いゲーム。

EX)レイアウトが悪いので何が何処にあるのかが判りにくい。
例えばチャート集のシートがリバーシブルの印刷になっていて大量にある。
いざ必要なデータを探すときになって何処にあるのかがわからなくなりやすい。

EX)結構こっている割には描写が偏っているところがあるらしく必要な部分もいくつか欠落している(らしい)。

3.ただ、印象としては重いがプレイした感触としてはそんなに重たくないシステムのゲーム。



4.技能等に散見されるのネーミングセンスの悪さ

EX)呂布モード
これは弱い呂布と強い呂布をまとめている印象がある(ただライトファンタジーとしては問題ないだろうとのこと)のと、半端に中華テイストを加えようとしている。(あと同人ゲームの臭いがするセンスですね。)

EX)あと技能の種別を等級ごとにまとめようとして
兵法1兵法2とか書いてある点ですね。

これはルールブック持っている人にはわかるけどいきなり当日初見で遊ぶプレイヤーには優しくない書き方だなと思いました。

EX)クラス等の横文字読みをフクリュウというような感じで上記に書いた半端に中華テイストを加えようとしている。

5.トランプは2組必要
一応ルールブックには1組で良いように書いていたらしいのですが、
手札用、ランダムカード用に1組づつはあった方が良いように感じました。


6.数字の管理
例えば国力を現す数値はスタート時はほとんど1桁スタートなのにイベントが発生した際1%単位での増減が発生する。

いっそ小数点を管理するくらいなら最低3桁スタートの統一単位にしてしまった方がいいのではないかと思いました。

それとあまりそう言ったゲームに詳しくない俺でも人口に対しての兵役人数がおかしいなと思いました。

今日の作成例ですと総人口2000人に対して軍人は700人もいます。

つまり総人口の30%以上が軍人というわけですね。

ヘタをすると作成時総人口よりも兵役人数の方が多い国というのも発生する可能性があるわけですね。
これはルールブックもっていないのでその場合どう言った対処がなされるのかはしりませんが、これは非常に変だなと思いました。

あとは国産ゲームのほぼ全体にいえることなのですがちゃんとテストプレイしているのかなと思いました。

テストプレイをしていてもちゃんとそれが意味をなしているのかと思いました。
デザイナーしか出来ないゲームってゲームとしての意味を持っていない様に思います。

このゲームをデザイナー以外の人にマスターしてもらい(できれば近隣縁者を避けて全然知らない人にマスターしてもらってマスターできるのかとか)それでちゃんと動くのかを(ディベロップ作業ですね)調べていない気がします。


以上が大体の感想(とプレイ後に出てた指摘)ですね。


居合わせた方たちからのお話をまとめると


1.D&Dクラシックのコンパニオンルールのサプリメントとしてはソコソコ使える。(その逆はないだろうが。)


ただそれならAD&Dのバースライトというキャンペーンセッティング使った方がすっきりしている。(ちなみにバースライトとは領地運営を中心としてゲームが楽しめるAD&Dのオフィシャルキャンペーンワールド。ちなみに某順位置のゲームアル○ャー○はこのキャンペーンワールドの粗悪な模造品だそうです。)


2.設定の描写が薄い。(ただこれはストーリー的部分はルール化できないからと仰ってました。)

EX)例えばD&Dで言うと単に40HDモンスターが現れましたという記述のイベントがあったらプレイヤーやマスターはレッドドラゴン2匹くらい?
とか言う風に想像する作業が必要になってくるみたいです。

3.それと作者は作るだけ作って満足しているだけだろうと仰ってました。
だからチャートのレイアウトが良くないんだろうと。
私もそれに関しては同感でした。(特にネーミングセンスの悪さとか。)



あと、

4.D&Dのコンパニオンまでをそれなりに遊んだことのある人には珍しくも無いただそれだけのゲームだがそれを知らない人には新鮮なゲームだろう。



とのこと。



俺はコンパニオンを未だに使いこなせていないので比較的新鮮なゲームであると感じました。


5.国のライフパスがあって(有った方が)も良い。
いきなり国が出来る理由が無い。
あと上記にもあった描写の点で国同士の関係を作るときの関係の書き方が舌足らず。

6.いいゲームだとは感じるが全体的に舌足らずな部分が散見されるので惜しまれるゲーム

7.決してクソゲーじゃない。ただ今のままだったら、


EX)300売れて遊ばれたとしたら、300のMARSがあることになるんだろうなという感じのゲーム。


これは商業作品としてどうなのか? 


ということでした。


自分の総合的な判断としては非常に惜しいところまできているゲームという感じです。




マスター氏の言葉を借りるなら面白いはずのゲームって感じですね。

あと読み手に依存度の高いゲームだなと思いました。
(これは他の国産ゲームにも多い傾向だなとは思います。)


もしデラックス版が出てコンポーネントやネーミングセンスの修正があればぜひとも欲しい逸品です。




ただ現状では誰かが持っているのがわかればそれで事足りる同人臭のするゲームというのが率直な感想です。




あとすいません、補足でもないのですが、



これは本職の方面のお師匠さんが言っていたことなのですが何でもかんでも横文字を多用するのは頭の悪い作家の証拠だと仰っておりました。


俺もそのお話に関しては非常に同感です。



ですので次回もし改訂版が作成されることがあるのなら全面的に横文字を廃止していただきたいなと思いました。






確かに購買層の日本語を読みこなす質が低下しているということは最近(いや、大分昔から)言われてきたことですが、ライターまで買う側に合わせて日本語のクォリティを下げる必要はないなと思います。




正確な日本語表現にしたからといって文章が重くなることは無いと思います。

要は書き方だと思いますから。


なのでなるべく正確な日本語表現を心がけていただけると嬉しいなと思いました。

折角の面白いゲームを作られるデザイナーさんですし、全部ではありませんがルールブックを拝見させていただいてそれだけの文章力を持ち合わせているデザイナーあるとも思えましたので出来たらやっていただきたいなと思いました。




それでデラックス(OR改訂版)発売したら3箱は買いたいと思えるくらい良質なゲームになるのになと思いました。



2004年02月10日(火) 本サイト初2月更新

例年ですと2月が多忙で絶対に更新できないほどいつもは忙しいのですが今年はその多忙がズレ込んでくれたお陰でほんの少し更新が出来そうです。


今回は昨年11月にも実施いたしましたTRPGに役立ちそうな推薦小説をご案内しようかと思います。


今回のお勧めは池澤夏樹氏の短編より

スティルライフ

これは同名の文庫が中央公論社の中公文庫より出ております。

これは現代人が冒険者になっていく気持ちの移り変わりを内容から見ていくことが出来る作品で

TRPGをやるにあたりプレイヤーレベルでの冒険に出る気持ちが共感できる作品で、

現代人が冒険(TRPGやる)に出るって”きっとこうなんだ”って思える内容の一編です。

作者の池澤夏樹氏も読みやすく、嫌味の無い文章を書けるすばらしい作家であると思いますので読んでいない方は是非目を通されることを薦めます。


続いては浅田次郎氏の短編集

鉄道員(ぽっぽや)です。

この本のもまだ全部読んでいないのですがお薦めは表題作の鉄道員(ぽっぽや)とラブレターです。

これらは有名な作品ですしご存知の方もいらっしゃるでしょう。

鉄道員(ぽっぽや)は映画になりましたしラブレターは去年テレビのドラマにもなりました。(余談ですが私はどっちも映像作品は見ていません。)

どちらも私としては心理描写や話の切なさが非常に好きで思わず読んでいて涙が込み上げて来そうな作品です。


現段階ではあまり多くは語りませんが是非読んでみてください。

ロールプレイに必要な引き出しになること請け合いです。

後は色んな物を浅く広く読むという点では講談社より発売されている

戦後短編小説再発見シリーズ

もお勧めです。

1冊約11篇ほど短編が納められ居て作家さんも1編ずつ違いますから1冊で色んな作風の短編が読めます。

ただ、内容によって読み手の好みが分かれるものももちろんありますのでそう言った自分の好みの傾向を知ることができるかも知れません。

自分の好みを知るのも一つのいい経験だと考えられるならお勧めです。


それでは!!


テロ牧師

My追加