予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2016年09月30日(金) 歯みがき指導をさせていただきまました

先日の様子についての様子が園内に掲示されました。

下記は、お許しを経てのアップです♪




095226



2016年09月29日(木) 首都圏で住んでみたい街は?

ITmedia ビジネスオンライン によると…

不動産大手7社(住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス)が運営する新築マンション検索サイト「MAJOR7」の調査によると、1位は2年連続で“恵比寿”だったとのこと。


【住んでみたいと思った理由は?】

理由については、「交通の便がよい」「飲食店が充実している」「おしゃれ」――などが上位に挙がった。

2位は“吉祥寺”(前年2位)、3位は“自由が丘”(同5位)、4位は“目黒”(同12位)、5位は“二子玉川”(同7位)――と続く。

一方、実際に住んでみて良かった街は、1位が“吉祥寺”、2位が“荻窪”、3位が“目黒”“武蔵小杉”――という結果。

「住んでみたい街と比べ、住宅街が選ばれる傾向にある」ようだ。

7月8〜24日にネットを使って調査し、「MAJOR7」の会員3553人が回答したとのこと。

“表参道”もランクインしてますね♪



2016年09月28日(水) 光跡

↑ と名付けられた、とある施設の体育大会を見学させていただきました。

何とか降雨が持ちこたえて、何よりでした♪

でも、最高気温:30.6℃、平均湿度:86%は、かなり堪えましたぁ〜






2016年09月27日(火) 就活に役立つと思うアルバイトは?

ITmedia ビジネスオンライン によると…

人材サービスのインテリジェンスの調査によると、1位は「東京ディズニーランド」だったとのこと。

次いで、「スターバックスコーヒー」「セブン−イレブン」「帝国ホテル」「マクドナルド」「ユニクロ」――と接客業が中心になるブランドが上位を占めた。

共通して「接客の要求レベルが高い」「教育・研修がしっかりしている」といったイメージを持っており、選んだ理由には「コミュニケーション能力が上がりそう」「臨機応変に対応できるようになりそう」「マナーや礼儀などをしっかり教えてくれそう」などが多く挙がったとのこと。

接客業を経験し、対人能力を高めることで「結果的には面接のときに上手く受け答えをする力や、丁寧に対応する力として発揮されそうだと考えている」(同社)ようだ。

8月5〜10日にネットを使って調査し、15〜24歳の男女2243人が回答した。

1位が「東京ディズニーランド」って、「ディズニーシー」は???



2016年09月25日(日) TCHの是正指導

↑ というセミナーを歯科医師&歯科衛生士向けに、主催&講演させていただきました。

私のパートだけで4時間程ありましたが、さすがに、口述の方は、チョッとくたびれましたが、この達成感はたまりませんね♪


          試写中の一コマ →






2016年09月24日(土) 天空のチャペル

今日は、Mさんの華燭の宴。

天気も何とか持ちこたえ、オープンエアでの人前式。

本当におめでとう♪

















今話題の“築地”を眼下に臨みます。



2016年09月23日(金) 代々木八幡宮例大祭−2

早上がりが出来たので、今日も ↑ へ。




2016年09月22日(木) 代々木八幡宮例大祭−1

午前中の雨も上がり、↑ のクライマックス!?御神輿の連合渡御&奉納太鼓を観覧させていただきました。




2016年09月21日(水) 検食

園医をさせていただいている保育園の給食をご馳走になり、食事の準備、園児の食べ方、食後の歯磨きの状況を視察させていただきました。

今後の園での対応に対する指導&監督の参考にさせていただきます。


















2016年09月20日(火) 台風16号(MALAKAS)

↑ が関東に接近しつつあります。

実は今夜、G会の月例会。

良い子はサッサと帰りましょう♪


皆さまがお住まいの地域で、被害が大きくならないことを祈りたいと思います。












2016年09月19日(月) 妊娠中の歯のケアは? 進む健康保つ取り組み

朝日新聞によると…


妊娠中の女性は、体にさまざまな変化が表れます。
口の中も例外ではなく、虫歯や歯周病になりやすい状態です。
妊娠中の女性を対象にした歯科外来などで歯の健康を保つ取り組みも進んでいます。

妊娠すると体内でエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが多く分泌されるようになる。
歯周病の原因になる細菌は女性ホルモンを好んで栄養とするため、口の中で増えやすくなる。
歯周病が早産や低体重児出産につながるという報告もある。
また、唾液の分泌が少なくなったり、つわりで気分が悪くて歯磨きがしづらくなったりすることで、虫歯ができやすくなる。

母親の口に虫歯菌があると、子どもの歯が生えてきた時期に、スキンシップをするうちに唾液で虫歯菌がうつることがある。
大阪大歯学研究科の仲野和彦教授(小児歯科)は「母親の口の状態をよくすることは、子どもの虫歯予防にもつながる」と指摘する。

同大歯学部付属病院(大阪府吹田市)は、2014年10月から妊娠中の女性対象の「マタニティ歯科外来」を設けている。
妊娠中の口内環境や、エックス線検査や薬の服用によるおなかの子どもへの影響について説明している。
希望者には歯科検診をして、必要な治療は、原則5〜7カ月の安定期に専門の科で、おなかの子どもへの影響を考慮して受けることができる。
4カ月までの妊娠初期は薬や麻酔は極力使わず、治療も応急処置にとどめる必要がある。
安定期は通常の治療が可能で、一部の抗菌薬や鎮痛薬が使え、局所麻酔もできるという。

「上の子どもの世話で歯磨きがおろそかになりがちだったが、妊娠中の歯磨きの大切さを知って意識してするようになった」。
昨年出産した長女(1)を妊娠中に受診した大阪府箕面市の女性(35)は、こう語る。

妊婦らを対象に歯の健康に関する講演を続けている上本町ヒルズ歯科クリニック(大阪市)の永井美也子院長は「妊娠を、妊婦だけでなく、子どもと接する家族全体が歯の健康について考えるきっかけにしてほしい」と話す。


とのこと・・・

今日は“敬老の日”ですが、真逆のお話しでしたぁ〜♪



2016年09月18日(日) 健康維持と口腔インプラント治療

一昨日から3日間、中京地域に滞在しています。

ミッチリと、日本口腔インプラント学会の学術大会で学んでいます。
吸収した知識&技術を皆さまに還元できますように、頑張って参ります♪




2016年09月17日(土) 他院の見学

昨朝から中京地域に滞在しています。

オフィシャルな用件は夕方からだったので、午前中に岐阜県の歯科医院を2軒、午後は愛知県の歯科医院を2軒見学させていただきました。

本当に勉強になります。

4院の先生方、スタッフの皆さま、ありがとうございました。



2016年09月16日(金) エプロンシアター

一昨日、渋谷区内のとある保育園にて歯科啓蒙活動をさせていただきました。
題して『エプロンシアター』。

さて、今日の対象は3歳児クラス。
虫歯検知液による紙芝居&染め出し・・・の2部構成。

紙芝居の今日の演目は“みてみてぼくのは”。

 みてみて。
 ぼくの口の中には白い歯が並んでるよ。
 もし歯がなかったらどうなるのかな?

23人の園児たちが、話の中に引き込まれていきます・・・






2016年09月15日(木) TOKYO虫歯率マップ−3

一昨日&昨日の続きです♪


『子どもの虫歯率と親の年収の関連はあるのか?』

総務省『住宅土地統計』から23区の平均世帯年収を計算し、図2の虫歯率との相関をとると図3のようになります。



年収が低い区ほど低学年児童の虫歯率が高い傾向にあります。
相関係数は−0.8349にもなり大変強い相関関係です。
地域単位のデータですが、貧困と虫歯の結びつきのマクロ的な表現といってよいでしょう。

この統計的事実(fact)から「貧困家庭の子どもほど虫歯になりやすい」という命題を演繹できるとしたら具体的にどういう事態になっているのか。
まず考えられるのはお金がなくて歯医者に行かせられないということですが、都内23区では義務教育段階の子どもの医療費は無償ですのでこの面ばかりを強調するのは誤りでしょう。

しかるに貧困世帯の親は忙しく、子どもを医者に連れていく暇がないということはあるかと思います。
ダブル(トリプル)ワークをしている一人親世帯の親はわが子を歯医者に連れていく時間を取れません。
代わりに連れて行ってくれる人がいるならいいですが、そういうネットワークがない人は困ります。

地域の民生委員などがその役割を担ってはどうでしょうか。
最近は子育てを支援する「家庭教育支援チーム」(メンバーは子育て経験者、教員OBなど)が各地で組織されていますが、こうした人的資源を活用するのもよいでしょう。

子どもの健康に対する関心が薄く、子を歯医者に連れていくのを億劫がる、歯磨きなどの躾も疎か、という家庭もあります。
こういう家庭に対しては意図的な啓発が求められます。学校保健安全法第9条は「養護教諭その他の職員は、相互に連携して、健康相談又は児童生徒等の健康状態の日常的な観察により、児童生徒等の心身の状況を把握し、健康上の問題があると認めるときは、遅滞なく、当該児童生徒等に対して必要な指導を行うとともに、必要に応じ、その保護者に対して必要な助言を行うものとする」と定めています。

あまり知られていませんが、学校での保健指導の対象には当該の児童生徒だけでなく保護者も含まれるわけです。
とりわけ低学年の児童の場合は、保護者に対する指導(啓発)が重要となります。

家庭環境とリンクした子どもの学力格差はよく取り上げられますが、体力格差(本連載「なぜ、富裕層の子は下町の子より運動能力が高いのか?」http://president.jp/articles/-/17395)や、ここでみたような健康格差現象も厳として存在します。
こちらの問題にも、社会的な関心が向けられるべきかと思います。


ん〜ん、この筆者さんも、かなり良い箇所を突いているようで、どうして虫歯が発現してしまうかということの理解が、チョッと不足しているようですね♪

因みに、同じ区の中でも、結構な地域差が生じていることは、よく言われていますよね♪



2016年09月14日(水) TOKYO虫歯率マップ−2

昨日の続きです♪


『小学校低学年虫歯率 足立区約26% 千代田区約11%』

その後、時代が経つにつれ歯科医師も増え、カーブが下り坂にさしかかる1980年では5万3602人(19.5人)になりました。
2014年では、10万3972人(64.0人)にまで増え過剰気味とすら言われています。

2015年現在の小学生の虫歯児率は25.0%と過去最低の水準にあります。
虫歯の減少は医療体制の進展によるでしょう。
虫歯の子どもは増えていると思われているかもしれませんが、現実はその反対です。

結構なことですが、気になるデータもあります。
虫歯の子どもの率の地域差です。
『東京都の学校保健統計』という資料から子どもの虫歯率を都内の地域別に出すことができます。
都内23区の公立小学校低学年(1&2年生)の虫歯児率を計算すると最高は足立区の25.8%、最低は千代田区の11.1%です(2015年度)。
同じ大都市でも、この2つの区では虫歯の子どもの率に倍以上の開きがあります。

これは両端ですが、他の区はどうでしょう。
図2は結果を地図で表したものです。
大都市・東京の子どもの虫歯率マップをご覧ください。



濃い色は20%(5人に1人)を超える区ですが、東部が軒並みこの色で染まっています。
対して都心部(千代田区・中央区・港区など)は真っ白。
虫歯の子どもの多いゾーンと、少ないゾーンがこんなにはっきり分かれることに驚かされます。

子どもの虫歯率の地域差は単なる偶然ではなく、各区の社会的条件とリンクしている可能性がある。
換言すると、虫歯の社会的要因のようなものがあるのではないか。
それはズバリ貧困です。
土地勘のある方は図2の地図の模様を見てすぐにピンとくることでしょう。

悲しいかな、それは統計で残酷に「見える化」されてしまいます。


明日も続きます♪



2016年09月13日(火) TOKYO虫歯率マップ−1

プレジデントによると…

『小学生の虫歯率 実は減っている』

「子どもと虫歯」というのは切っても切れない「カレーライスと福神漬け」のような間柄にあります。
少年漫画のお決まりのシーンは歯医者で子どもが泣き叫ぶシーンですし、学校の保健室で目にするのは虫歯予防のポスターです。

当然といえばそうで、いつの時代でも子どもは甘い菓子類を好み、食後や就寝前の歯磨きは億劫がってなかなかしません(個人差はありますが)。
子ども期に虫歯を経験しない人などほぼ皆無ではないでしょうか。

しかるに、時代による変化はあるでしょう。

虫歯のある子どもの率はどう変わってきたか。
文科省の『学校保健統計調査』のデータにて戦後初期から現在までの推移を跡付けることができます。
図1は小学生のグラフです。



現在は官庁統計がネットにアップされているので、こういうグラフも自前ですぐに作れます。
筆者が学生の頃は、図書館で冊子の資料をくくり該当箇所のコピーをとり、さらにデータを手入力しないといけませんでした。
いやはや、便利になったものです。

グラフには未処置の虫歯がある児童の割合のカーブが描かれています。
学校の歯科健診で「すぐに歯医者さんに行きなさい」と言われた児童が何%かです。

1950(昭和25)年では4割ほどでしたが、その後、急上昇し60〜70年代にかけて8割前後の高い水準で推移します。
高度経済成長期に入り甘い菓子類(チョコなど)が出回り始めると、それまでお腹をすかせていた子どもたちは貪るようにそれを食したことでしょう。
 
その一方で、当時は歯科医師の数は多くありませんでした。
厚労省の統計によると1955(昭和30)年の歯科医師数は3万1109人(年少人口1万人あたり10.4人)でした。
都市と農村の格差が大きかった頃ですが、常駐の歯科医師がいない地域も珍しくなかったと思われます。


明日&明後日も続きます♪



2016年09月12日(月) 週刊誌の信憑性

コレとは別の週刊誌に…

気をつけろ!60すぎたら歯をみがいてはいけない
ゴシゴシやると、なんと寝たきりの原因に

…だって!



2016年09月11日(日) ロマンスカーで行くでしょー号

4日間限定の ↑ も、今日が最終運行日。

ちょうど出かける時間と一致したので(笑)。




2016年09月10日(土) 自転車の装飾

予防と審美@小林歯科クリニックが入居しているビルの向かいに、レンタルスペースがあるのですが・・・

今日は、8月16日、8月27日、9月3日と同じ!?“自転車の装飾”が。

そうなると、このまま来週も? となりますが
残念ながら、来週の土曜日は休診しますので
見届けることが出来ません♪








2016年09月09日(金) 週刊誌の信憑性

今朝放映のNHK朝ドラとと姉ちゃんを何気なく見ていたら・・・

主人公が経営する雑誌出版社が行っている“商品試験”を快く思っていないメーカーが関与した週刊誌の記事、そして、それに追い打ちをかけるような新聞記事が出たというシーンが。



ちょうど今、9週連続で歯科に関する連載を載せている週刊誌もあるようですが、その内容たるや、惨憺そのものですね。



2016年09月08日(木) オーラル・マイオ・チューニング

今夜は、↑ という名称のセミナー


TCH(歯列接触癖)を始め、全ての歯科疾患に影響を与えているであろう筋肉の問題をリセットする為に、特に咬み合わせに関与する疾患に関しては硬組織に不可逆的な治療に踏み切る前に軟組織をニュートラルな状態にしておく為に・・・

もう、MFT(筋機能療法)の考えは、もう古い! とさえ思えるような内容でした。

って、今夜は受講者ではなく、主催者側なのでしたぁ♪



2016年09月07日(水) 台風13号(MALOU)

何やら首都圏に向けて近づいてきました。

予報では、明朝までには温帯低気圧に変わるそうですが、だからといって、いきなり勢力が衰える訳ではありません。

足元にお気をつけてご来院くださいませ。











2016年09月05日(月) KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN

昨日の受講会場ですが、京浜急行沿線のとある場所。

で、帰りに乗車したのが、“沿線に幸せを運ぶ電車@KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN”。

この日記をご覧になった皆さまに、幸せが訪れますように!

ちなみに、“KEIKYU BLUE SKY TRAIN”の2編成と、“しあわせの黄色い電車”は、久里浜検車区に居ましたよぉ〜



詳しくは、コチラをど〜ぞ🎵



2016年09月04日(日) BLSヘルスケアプロバイダー

数ある心肺蘇生法講習の中で、最高峰と評価が高い、“プロフェッショナルのための一次救命処置教育プログラム”とされる ↑ を受講してきました。

出来れば、一生この“ライセンス”を行使しなくても済めば良いのですが🎵




2016年09月03日(土) 自転車の装飾

予防と審美@小林歯科クリニックが入居しているビルの向かいに、レンタルスペースがあるのですが・・・

今日は、8月16日、8月27日と同じ!?“自転車の装飾”が。

このスペースに、同じ店舗の出店が3回に及んだのは、もしかすると初めてかも♪









2016年09月01日(木) 防災の日

読売新聞によると・・・

厚生労働省の有識者検討会は、がんなど22種類の病気の発症や病気による死亡の要因として喫煙が「確実」との判定結果をまとめたとのこと。

他人のたばこの煙を吸う受動喫煙でも7種類の病気で因果関係があるのは確実とした。

国の検討会が日本人への影響を総合的に判定したのは初。

厚労省は報告書案を踏まえ、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けたたばこ対策を推進したい考え。

報告書案では、国内外の喫煙と健康に関する論文約1600件を分析。

喫煙との関係の度合いを病気ごとに4段階で判定した。

肺や膵臓など10種のがんのほか、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などと喫煙の関係について、最高の「推定する証拠が十分(確実)」と評価したという。



世界保健機関(WHO)による各国のたばこ対策7項目への評価では、日本は「受動喫煙からの保護」「マスメディアキャンペーン」「広告、販売促進活動などの禁止要請」の3項目が「最低」で、G7諸国で最悪だったと報告した。

世界の49カ国では、医療機関や大学・学校、飲食店、公共交通機関などの公共の場で「屋内全面禁煙」とする法規制をしているが、日本は努力義務にとどまり、「最低レベル」と判定されていることも紹介。

受動喫煙対策で「わが国でも喫煙室を設置することなく、屋内の100%禁煙化を目指すべきだ」としたとのこと。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]