予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2012年04月30日(月) 自然観察ハイキング−2

昨日、とある大学の生物科主催の ↑ に参加させていただきました。

そのエキスパートな方々が“レアモノ”と仰るモノが続出の観察会になりました。
たくさんあるので、3回に分けてのご報告。

で、今日は、植物(草花)編。

← タマノカンアオイ

「常緑」なので“寒”で、葉が「葵」に似ていることから
“カンアオイ”で、「多摩丘陵」で最初に確認されたので“多摩の”だそうです。
一見、カントウカンアオイに似ていますが...
カントウカンアオイは、花柱が2裂していて、花のガク筒の先は明瞭に3裂しています。
このタマノカンアオイは、花柱は2裂せず、ややカギ型に曲がります。
また、花のガク筒の裂片の先は波状に開いています。   

← スズメノテッポウ

畑のまわり、道ばたや空き地などにいたるところに生育します。
発生量も多く、春のイネ科雑草の代表の一つです。
・・・ということで、コレ自体は“レアモノ”でも何でもありません。
さて、このスズメノテッポウの花茎を抜き取って、笛を作ってピーピーと鳴らして遊んだ経験を持つ方々も多いかと思います。
葉の付け根は花茎の鞘となっており、これを葉鞘(ようしょう)というのですが、この先端には半透明の柔らかい部分があり(葉舌:ようぜつ)、この部分が息を吹き込むと振るえて音が出る仕組みです。
私@小林もン十年振りに・・・


← トウダイグサ

燈火の皿に見立てた和名なのだそうです。
茎や葉を傷つけると白い乳液を出すので“ノウルシ”と呼ばれることもあるようです
全草にわたり有毒で、発ガン物質も含むのだそうです。








今日の夕食には、採取した“ノビル(野蒜、ユリ科)”が食卓に上りましたよぉ♪



2012年04月29日(日) 自然観察ハイキング−1

とある大学の生物科主催の ↑ に参加させていただきました。

そのエキスパートな方々が“レアモノ”と仰るモノが続出の観察会になりました。
たくさんあるので、3回に分けてのご報告。

で、今日は、動物(昆虫)編。

←オオミズアオ

大型の青白色をした“ガ”で、成虫の前翅長は80〜
120mmほど。
櫛歯状の触覚がよく発達しているので、雄のようです。
5月と7〜8月の年2回発生するそうですが、チョッとフライング気味の登場のようです。
幼虫は、モミジ、アンズ、ウメ、サクラ、ナシ、リンゴなどの葉を食べるそうで、都心のビル街などでも見かけることがあるそうです。




←ヨコヅナサシガメ

元々、中国から東南アジアにかけて分布していたものが、昭和初期に貨物に紛れて移入し、1990年代から関東地方でも見かけられるようになったのだそうです。
カメムシの仲間で、名前の通り“刺すカメムシ”なのだそうです。
細長い針のような口を持っていて、チョウやガの幼虫を刺して、体液を吸うのだそうです。
見ての通り、サクラの他、エノキ、ケヤキ、クワ、ヤナギなどの、樹洞や大木の幹のくぼみに、幼虫は数十から数百匹程度の集団で住んでいることが多いのだそうです。


←ニジュウヤホシテントウ

たくさんの黒紋をもつテントウムシです。
皆さまがよくご存知のナナホシテントウのように、アブラムシを食べてくれる(人間にとっての)益虫ではありません。
成虫&幼虫ともにナス、ジャガイモ、トマトなどナス科植物の葉を食害する害虫なのだそうです。
灰色の短毛を密生しているので光沢が鈍いですね。






・・・といった講義を受けながら、八王子市の平山城址公園〜東京薬科大方面を、総勢約60名で散策しました。



2012年04月28日(土) GW前に・・・2

って、もう突入してしまいましたね。

さて、Impress Watch によると・・・

マカフィー株式会社が同社公式ブログで、ゴールデンウィークにおけるセキュリティ面での注意事項を紹介しています。
連休期間中のデバイスの管理や、旅行先で公共Wi−Fi使用するにあたっての留意点のほか、SNSへの情報掲載についても言及しています。

「休暇の計画をオンラインで公開することは、泥棒にチャンスを与えるようなものです。みなさんのご自宅に易々と入れるような計画を練り、犯罪を実行することが考えられます。」

SNS関連での具体的な対策としては
「出発前に、ソーシャルネットワーキングサイトで旅行計画を公表しないでください。お子さんたちにも、インターネットで休暇の詳細を友達と共有しないように念を押しましょう」
「写真に撮影場所がわかるタグを付けないようにしましょう。また、すぐに共有したい場合は、写真を閲覧できる人を設定してください」
としているとのだそうです。

詳しくは、コチラを。



2012年04月27日(金) GW前に・・・1

明日からGWですね。
中には、5月1日&2日も休暇を取り、“9連休”の方もいらっしゃるようですね。

さて、警視庁からのメールを転載します。

例年、連休中はひったくりの多発が予想されますので、お出かけの際は「ひったくり被害防止三つの用心」を実行していただき、被害に遭わないよう十分に注意してください。

■ひったくり被害防止三つの用心
○ バイクの音がしたら、振り向こう
○ 歩くときは、バッグを建物側に持とう
○ 自転車の前かごには、防止カバー(ネット)を着けよう

【問い合わせ先】ひったくり対策統括事務局 03-3581-4321(内線39253)



2012年04月26日(木) 小さな無礼など存在しない

時事通信によると・・・

フランス・マルセイユのサンシャルル駅構内に設置された巨大なたばこの吸い殻の彫刻 →

「小さな無礼など存在しない」と題され、マナー違反行為に注意を促しているのだそうです。


そもそも、ポイ捨て=マナー違反以前に、喫煙には、何ら得るモノが無いことは明らかですよね。
僅かな税収の何倍もの医療費の無駄遣い。

そして、何よりも、歯を失うことへの最大のリスクファクターなのですから・・・







2012年04月25日(水) 上唇小帯とは??

午前中は、保健所での健診の日。

で、結構診ることが多かったケースに“上唇小帯の付着異常”がありました。

以前にもUPした内容と被りますが、以下、該当者にお渡ししている説明用資料からの(一部)転載です。


〜上唇小帯異常とは?〜
上唇をめくった時、真中にある唇と歯肉をつなぐ筋が強いこと。

〜上唇小帯の役割〜
唇が大きくめくれないように、位置を固定する役割があります。

〜上唇小帯異常と言われたら〜
発育とともに形態・位置・大きさに変化がみられます。
12歳ごろまで付着位置が徐々に移動するのが通常ですが、付着位置にあまり変化がない場合には、かかりつけ歯科医に相談することをお勧めします。
異常が強い場合には必要に応じて小帯切除を行いますが、切除手術は比較的簡単です。

〜POINT〜
歯ブラシや長い爪で小帯を傷つけないように注意しましょう。



2012年04月24日(火) マスコミの人間に心はあるのか

昨日から報道されていて、皆さまご存知のことと思いますが、京都府亀岡市で悲しい事故が起こりました。

その救命救急に携わった方のブログです。

TECCMC's BLOG(但馬救命救急センターのブログ)
http://teccmc.blogspot.jp/2012/04/423.html

ご一読いただけますと幸いです。

私@小林も殆ど毎日ハンドルを握ります。
何時、加害者になるかもしれません。
でも、これは許せない気持ちになります。



2012年04月23日(月) 痛み無し!虫歯を “削らない” 新治療法

フジテレビ「とくダネ」の新常識ニッポンの医療のコーナーは、↑ についてでした。

おやつなどに含まれる糖分は、歯の表面を酸性にする働きがあるという。
歯が酸性になると表面が溶け、虫歯菌が侵入しやすくなるという
間食が増えると、それだけ虫歯になるリスクが高まるという。
炭酸は、酸性なので虫歯の原因としては気をつけなければならない飲み物だという。
またスポーツ飲料、イオン飲料も糖が結構含まれるので気をつけなければならない飲み物だという。
スポーツ飲料は液体なので、歯と歯のすき間、溝の中まで結構浸透するという。
糖分を多く含むものを毎日飲み、歯磨きを怠ると、歯が溶ける酸蝕症になることもあるという。

約10万人の子供の歯を検診した岡田弥生歯科医師によると・・・
酸性となり初期の虫歯となった歯でも、歯をよく磨き、口に中を清潔な状態に保つと、唾液からミネラルを取り込み、歯は自ら修復するという。
乳歯の虫歯は生え替わりまでに神経までいかなればいいという。
歯間ブラシ、デンタルフロスを使って歯の隅々まで掃除をすることだという。
大人でも、初期の虫歯なら歯磨きで修復できるという。

ここまでは、“良し!”としましょう♪

さて、今日のタイトルに対して紹介されたのが・・・「フィッシャーシーラント」。

えっ、これって、「治療法」ではなく、「予防法」ですよね。
そもそも、「新」ではありませんし。
どなたが医療監修したのか、甚だ疑問に思ってしまった次第です。



2012年04月22日(日) 両国ジャズ祭り

両国を中心に音楽で楽しい町づくりをしようという ↑ です。
収益金の一部を東日本大震災の被災地に寄付することのことでした。



4人編成〜20数名の大所帯まで、7バンドの演奏を堪能させていただきました♪



2012年04月21日(土) アースデイ

1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を“地球の日”であると宣言、アースデイが誕生しました。

民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。
すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる、世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。



で、このイベント、今日と明日の両日あるのですが、明日の天候がイマイチのようなので、今日、参加した次第。



2012年04月20日(金) 東京スカイツリーが全ての照明を点灯

昨夜、ふと、東京スカイツリーを見ると、全ての照明を点灯していました。

“本番”と同じライティング『粋』『雅』の初披露だったのだそうです。
2010年秋から、クリスマスや東日本大震災1年などで、計13回点灯が行われたのだそうですが、全点灯は昨夜が初めて。

『粋』は、墨田川をイメージした淡い水色
『雅』は、江戸紫と金箔をイメージ
両デザインともツリーの最上部を白色でライティングし、富士山の冠雪をイメージ

1995台のLED照明器具を用い、従来の器具より最大で43%の省エネなのだそうです。

来月22日の開業後は、一日ごとに『粋』と『雅』のライティングが入れ替わるのだそうです。

← photo by スポーツ報知


私@小林の眼には、天望回廊(高さ450m)と天望デッキ(高さ350m)の2段に光がウェ〜ヴしていたように見えましたよぉ♪

上空を、何機もヘリコプターが飛んでいましたね。



2012年04月19日(木) 卑弥呼の歯がいーぜ! −3

“噛むこと”の8大効用が“標語”になっています。

卑弥呼の時代(弥生時代)の人々は、1回の食事に50分をかけ、平均3,990回も噛んでいたのだそうです。
それに対し、現代人の食事時間はわずか11分、噛む回数も620回にすぎません。

つまり、噛む回数が約6分の1、時間が約5分の1に減っているということです。

卑弥呼=邪馬台国の女王も、きっと、しっかり&よく噛んで食べていたのではないでしょうか。

   ↑ illustration by 宮崎日日新聞



2012年04月18日(水) 卑弥呼の歯がいーぜ! −2

“噛むこと”の8大効用が“標語”になっています。

8020推進財団HPより転載



そういえば、今日は『よい歯の日』。

1993年に制定されたのですが、もちろん「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合せです。
健康のためによい歯を守るためにはどうしたらよいかを、みんなで考える日にしませんか?



2012年04月17日(火) 卑弥呼の歯がいーぜ! −1

“噛むこと”の8大効用が“標語”になっています。

『ひ』 肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。
よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。
よく噛むことこそダイエットの基本です。

『み』 味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。

『こ』 言葉のの発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。
元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。

『の』 脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。

『は』 歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、
細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。

『が』 がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。

『い』 胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、
食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。
偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。

『ぜ』 全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、
丈夫な歯がなければ力が出ません。
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。

グラフ社発行「噛むかむクッキング」(著者:田沼敦子)より転載



2012年04月16日(月) たばこの煙に含まれる有害物質とは?

皆さまの歯を大事にしたい・・・

その一心から、歯を失うリスク因子を、皆さまに知っていただく為に、収集した資料を、許可を得て、折りに触れて転載&発信しています。

ご覧ください。














2012年04月15日(日) 新宿御苑

信州高遠藩主内藤家の屋敷があった地に、明治39年に誕生した ↑ に行きました。

園内には65種約1300本の桜が植栽され、2月のカンザクラから、4月下旬のカスミザクラまで、長い期間にわたって花見ができるのだそうです。

ちょうど、イチヨウ(一葉=左側)とヤエベニシダレ(八重紅枝垂=右側)がイイカンジでした♪















2012年04月14日(土) たばこで歯周病菌に対する防御力が低下する!

皆さまの歯を大事にしたい・・・

その一心から、歯を失うリスク因子を、皆さまに知っていただく為に、収集した資料を、許可を得て、折りに触れて転載しています。

ご覧ください。



たばこの煙に含まれるニコチンは、血管を収縮させるので、歯ぐきの血行が悪くなります。

また、白血球の働きを弱めます。

さらに、一酸化炭素も含まれていて、血液の中に溶け込みます。

そのため、十分な酸素や栄養が届かなくなって、歯周病菌に対する防御力(免疫力)が低下してしまいます。












2012年04月13日(金) 歯の地域格差 解消へ

読売新聞 ヨミドクターによると・・・

福岡県から北西約140kmの日本海に浮かぶ離島、長崎県対馬市。厳原(いづはら)南保育園の4、5歳児クラスで、昼食後の日課が始まった。

歯磨き後、園児のコップに、保育士が1口分の液体を入れる。園児は約1分間、ブクブクとうがいをすると、慣れた様子でコップにはき出した。

濃度の低いフッ素入りの水で口をゆすぐ“フッ化物洗口”。
歯の表面のエナメル質が溶け出すのを防ぎ、溶けた部分を修復する虫歯予防だ。
全国の保育園、幼稚園、小中学校の1割が導入し、対馬市は全ての保育園と幼稚園で、4、5歳児を対象に行っている。

1995年度当時、全国平均の3歳児の虫歯数は2.19本、長崎市保健所管内で3.16本だったのに対し、対馬保健所は5.32本。
同じく離島の上五島保健所の6.67本に次ぎ多かった。離島は県平均に比べ、1歳以上平均寿命も短い。

島は1次産業が中心で共働きの世帯も多い。
親は高卒が中心だ。
3歳児の虫歯の地域格差は親の学歴が影響するという研究もある。
保育園長の素花(そばな)真澄さん(59)は「以前は菓子やアイスを食べながら登園する子供がみられた。忙しい親が子供の歯を気遣う余裕はなく、虫歯予防の意識も低かった」と振り返る。

危機感を抱いた対馬市歯科医師会が注目したのが、新潟県が70年から取り組んできたフッ化物洗口だ。
同県は12歳児の平均虫歯数が0.68本と12年連続で日本一少ない。

同歯科医師会は導入に向け、親や園の職員への説明会を重ねた。
99年度には4歳児で5.8本、5歳児で6.75本だった平均虫歯数は、2011年度にそれぞれ3.5本、4.5本に減少した。
保護者からは「歯磨きの意識が高まった」との声が目立つようになった。

長崎県は10年、「歯・口腔の健康づくり推進条例」を施行した。
新潟県に続き、「歯の健康格差の是正」を目標に盛りこみ、フッ化物洗口の促進も明記した。

永久歯が生えそろう中学生ごろまで続けるのが望ましい。
市歯科医師会は現在、小中学校での実施について教育委員会と交渉中だ。

東北大歯学部准教授の相田潤さん(公衆衛生学)によると、歯の健康は健康寿命に関係する。
歯が20本以上残る高齢者に比べ、19本以下でよくかめない人は脳卒中や心筋梗塞、肺炎による死亡の危険性が80%以上高かった。
認知症の危険も高まる。
相田さんは「全ての子供に行き渡るフッ化物洗口による虫歯予防は、生涯にわたる健康格差の是正につながる」と話す。

フッ化物洗口は有効な予防法の一つかと思います。
モチロン“万能”という訳ではありません。
でも、頭から否定する歯科医師がいるというのも悲しい現実です。



2012年04月12日(木) 今月の参禅−49

昨日デビューした新車に乗り、そして、桜吹雪の中を“参禅”に。

今までの48回は第3木曜日でしたが・・・
今月から第2木曜日になりましたぁ♪

担当いただいている指導教官=S准教授から、9月の例会時のプレゼンテーションを命じられました。

今日の最高気温、東京 : 23.0℃、横浜 :
22.3℃、結構、汗ばんでしまった一日でしたね。




2012年04月11日(水) 銀座線に新型車両

昨年の2月に予告していましたが・・・

私たち@小林歯科クリニックの最寄り駅=
表参道駅を通る3線の内の1つ、銀座線の
新型車両「1000系」 →
がデビューしました。

鮮やかな“レモンイエロー”を基調とし、チョコレート色をした屋根が特徴です。
「東洋初の地下鉄」として1927年の同線開業時に使われていた1000形車両を再現したのだそうです。

これまでの車両に比べ、座席が1人当たり約2cm広がったほか、荷棚の高さが10cm下げられ、出し入れしやすいよう配慮が施されているのだそう。
台車も改良され、カーブでの騒音や振動が小さいという。

銀座線の新型車両は、シルバーの車体にオレンジ色のラインが入った現在の01系以来、28年ぶり。
1年ほどは1編成で1日十数往復するが、2016年度までに全38編成を入れ替えるのだそうです。

試運転風景を私@小林も何度か見かけましたが、思わず振り返るくらい鮮やかですねぇ♪

詳しくはコチラをど〜ぞ。



2012年04月10日(火) 一番お手入れが欠かせない部分といえば?

たまたま視聴してしまった!?番組で ↑ というのをやっていた。



コノ表、何かが間違っているような・・・もう、お分かりですね。



2012年04月09日(月) 青山霊園

↑ まで散歩しました。
著名人も多く埋葬されているスポットで、“墓マイラー”も多く見られましたよぉ♪















       ↑ 南北のメインストリート            ↑ 東西のメインストリートから



2012年04月08日(日) 千鳥ヶ淵−2

穏やかな晴天に誘われ、ソメイヨシノが満開の ↑ に行きました。

3日前には乗ら(れ)なかったボートで、田安門西〜首都高速都心環状線をくぐり〜半蔵門北まで、くまなくクルージング。



ボートからのお花見、ヤミツキになります♪



2012年04月07日(土) 代々木公園

診療後 ↑ に行きました。

もちろん、お花見です♪











今日の最高気温13.8℃⇒夕方はドンドン下がり、結構コタエましたね。



2012年04月06日(金) “慢性の痛み”新たなる発想

先日受講したセミナー・・・

顎関節&歯内歯周治療のエキスパート達によるジョイント講演。















私たち@小林歯科クリニックのTCHに対する考えが、さらにバージョンアップしましたよぉ♪



2012年04月05日(木) 千鳥ヶ淵−1

最後の患者さまがキャンセルになったので!?、急遽 ↑ に行きました。

公式発表だと“7部咲き”↓ とのことでした。



隣接する「インド大使館」での“さくらフェスティバル”では、魅惑的な音と動きに満ちた踊りや音楽やヨーガとともに、本場のカレー&ナンをいただきました♪



2012年04月04日(水) 大森貝塚

午前中のオフタイム、↑ に行きました。

     ↓ 縄文土器を眺めているアメリカ人の動物学者=エドワード・シルベスター・モース像
         













貝殻の他、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、ぬぁんと人骨片も出土したのだそうです。



2012年04月03日(火) 台風並みの低気圧

皆さまとスタッフの安全確保のため、16時以降休診させていただきましたm(_ _)m

東京の最大瞬間風速は29.6m/s(18:15)もあったそうです。

皆さま、ご無事でしたでしょうか。

20時ごろには雲間から星が見え始め、22時ごろには月がハッキリ見えましたね。



2012年04月02日(月) レタスレタス

今日から実質的な新年度が始動です。
私たち@小林歯科クリニックにとっては、いつもと同じ週明けでしかないのですが・・・

NHK0655では、おはようソングの新曲「レタスレタス」が登場しましたね。

レタスをひと玉 よくながめ
さかさに返して しんを抜く
水で ざぶざぶ 洗います
氷水で 冷やします
ざるで 水切り 念入りに
ドレッシング を 作ります
サラダ油、お酢と塩・コショウ
隠し味にはグラニュー糖
レタス レタス                          ページめくり係:木村カエル氏 ↑
レタス レタス
特製のドレッシング

レタス レタス
レタス レタス
むしゃむしゃ フォークが
とまらない

レタス レタス
レタス レタス
特製のドレッシング

レタス レタス
レタス レタス
いためて 食べても
おいしいよ



2012年04月01日(日) 咀嚼と躾

渋谷区歯科医師会が、一般社団法人⇒公益社団法人に移行しました。
それを記念しての日本歯科大学名誉教授である丸茂義二先生による講演会。



W・A・PRICE先生の著書である“食生活と身体の退化”を引き合いに出され、様々な世界中の民族において、その民族特有の伝統食を食べていたころには叢生は起こらず、近代食が生活の中に入りこんできたことで様々な病気が起きてくるというお話でした。

近代食は民族の肉体・精神・道徳を退化させる
大人の躾が悪いから、子供の躾がわるくなってしまっている
子供がきちんとした姿勢をしていなかったら、見過ごさず、きちんと注意をするべき
正しい姿勢を行うことで、背筋が成長し、正しく咀嚼することが出来るようになる
背筋過剰や背筋衰弱では正しく立つことができず、背筋の成長もないので矯正をしてもきちんと咀嚼することができない大人になってしまう。

つまりは、子供を小さいときから顎を育つように躾けて社会に出しましょう・・・とのことでした♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]