ゆうの赤裸々日記
ひすいちゃんによる姉妹日記
思いつくことをそのままに

1988年02月02日(火) テスト前の呪文


見つけた人おめでとう
テスト前の呪文。

のろい(ぇー

専門分野の勉強ー
間違ってたら、ごめんちょ(ぉぃ




ムスカリン受容体にはサブタイプのあることがしられている
副腎からの活性物質の遊離は、交感神経の興奮によって生じる
副腎髄質では交感神経節前線維から放出されたAchがEpi、NEの放出を促進する
副交感神経節後線維終末部シナプス後膜の受容体はムスカリン受容体
Achは、神経終末部でコリンとアセチルCoAから合成
合成されたAchは、シナプス小胞に貯蔵
放出されたAchはChEで分解
塩化ベタネコールは、ChEで分解されない。排尿困難、腸管麻痺に使う
カルバコールは、副腎髄質からEpiを遊離
フィゾスチグミンは3級アミンで、非選択的に中枢に作用
ネオスチグミンは、手術後の腸管麻痺や膀胱麻痺につかう
エドロホニウムは、可逆性ChE阻害薬であるが、作用が弱く効力も短いので、治療より、重症筋無力症の診断に使う
有機リン化合物のサリンやパラチオンなどは強いChe阻害作用を持つ
PAMはChE賦活作用をもち、有機リン化合物中毒の治療に用いる
ピロカルビンは点眼により眼圧を下げる
ジスチグミンは、シュレム管を開口させて眼圧を下げる(緑内障に有効)
ホマトロピンは、坑コリン作用を持つので、緑内障を悪化させる
プロパンテリンは腸管弛緩作用を持つ。4級アンモニウムなので、錐体外路障害は起こさない(BBB通過しない)
メチルベクナジウムは、消化管運動亢進状態に用いるが、副作用として、口渇/眼内圧上昇を起こす
ピレンゼピンは、M1受容代謝弾薬で、心機能亢進が少ない(はず)
静脈内に投与されたNEの一部は、交感神経終末部に取りこまれる
中枢性神経系には、DA作動性神経もNE作動性神経も存在
NEは交感神経節後線維終末膨大部で生合成され、刺激に応じて遊離
副腎髄質には、クロム親和性細胞が豊富に存在し、カテコールアミンを産生
ナファゾリンは、α1受容体を刺激する。(多分目の充血、鼻粘膜の血管収縮)
ナファゾリンは、目の充血、鼻粘膜の充血に使うが、副作用として適用部位の一過性の刺激痛がある。
フェニレフリンは、α1受容体刺激作用により血圧を上げる
ドブタミンは、β1受容体を刺激することにより気管支、子宮や血管平滑筋を弛緩
サルブタモールは、気管支喘息に使うが、副作用として心悸亢進をおこす
チラミンは、アドレナリン作動生神経に作用してNEを遊離
アンフェタミンはBBBを通過数Rが、Epiは通過しない
エフェドリンにはカテコール骨格がない
エフェドリンには中枢興奮作用がある
エフェドリンは経口投与可能
エフェドリンは昇圧作用において、タキフィラキシーを起こす
エフェドリンには散瞳作用がある
プラゾシンは、シナプス後膜α1受容体を遮断して血管拡張
プラゾシンは選択的なα1受容体の遮断薬で、心臓作用はほとんどない
プラゾシンはα1受容体を遮断して血管を拡張
プロプラノロールは、β1受容体遮断作用による心機能抑制作用+レニン分泌作用で血圧を下げる
ピンドロールはβ受容体を遮断することにより、本態性高血圧の血圧を下げる
アテノロールはβ1受容体を遮断して、血圧を下げる
アテノロールはβ1受容体に特異性が高いが、気管支喘息を持つ循環器疾患の患者には慎重に用いる
ラベタロールは、α、β受容代謝弾薬で気管支喘息を悪化
レセルピンの血圧を下げる作用は、NE遊離抑制による
グアネチジンは、NE遊離を抑制して血圧を下げる
α-メチルドパは、中枢又はシナプス前膜のα2受容体を刺激して血圧を下げる
メチルドパは、中枢性交感神経抑制作用により血圧を下げる
クロニジンは、主に中枢のα2受容体を刺激して血圧を下げる
メシル酸フェントラミンは、α1及びα2受容代謝弾薬であるが、そのシナプス前α2受容体遮断作用によって、交感神経終末におけるNE遊離を増加
自律神経節にはニコチン性Ach受容体がある
DMPPは神経節を興奮させる
ヘキサメトニウムは、神経節においてAchと競合的に拮抗し、伝達を遮断
カンシル酸トリメタファンは、全身麻酔時に、神経節遮断による血圧加工の目的で用いる


 < まえ  <すべて>  あと >


ゆう [てがみ] にんめ。

↑エンピツ投票ボタン
継続する?